JP2008210785A - 電池とその負極の製造方法、負極の製造装置 - Google Patents

電池とその負極の製造方法、負極の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008210785A
JP2008210785A JP2007339179A JP2007339179A JP2008210785A JP 2008210785 A JP2008210785 A JP 2008210785A JP 2007339179 A JP2007339179 A JP 2007339179A JP 2007339179 A JP2007339179 A JP 2007339179A JP 2008210785 A JP2008210785 A JP 2008210785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
material layer
current collector
negative electrode
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007339179A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Takesawa
秀治 武澤
Takayuki Shirane
隆行 白根
Shinya Fujimura
慎也 藤村
Yoshiyuki Okazaki
禎之 岡崎
Kazuyoshi Honda
和義 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2007339179A priority Critical patent/JP2008210785A/ja
Publication of JP2008210785A publication Critical patent/JP2008210785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/10Glass or silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/542Controlling the film thickness or evaporation rate
    • C23C14/545Controlling the film thickness or evaporation rate using measurement on deposited material
    • C23C14/547Controlling the film thickness or evaporation rate using measurement on deposited material using optical methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/562Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks for coating elongated substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1397Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】負極活物質を集電体上に形成する際に負極活物質の組成を安定化し容量をはじめとする特性のバラつきの少ない電池を安定して製造する。
【解決手段】本発明の電池用負極の製造方法では、送られている集電体11の表面と、集電体11よりも速く送られている計測用集電体41の表面とに赤外に特性吸収をもつ材料からなる活物質層と計測用活物質層とをそれぞれ形成し、計測用活物質層に赤外線を照射し、少なくとも計測用活物質層の組成を推定するために反射する赤外線の波数を測定する。これによって活物質層の組成が適切かどうか判断することができる。
【選択図】図7

Description

本発明は電池とその負極の製造方法、負極の製造装置に関し、より詳しくはケイ素(Si)やSi化合物などの高容量密度を有する活物質を負極に用いた非水電解質二次電池の性能の安定化に関する。
リチウムイオン二次電池に代表される非水電解質二次電池は、ポータブル機器を中心に高容量電源として注目されている。近年、この電池のさらなる高容量化を目的に、電極材料の開発(高容量密度活物質の活用および副材料の減量)や機構部品の改良(薄型化など)が活発化している。
中でも負極活物質としてのケイ素(Si)やスズ(Sn)、ゲルマニウム(Ge)やそれらの元素を含む化合物は、理論容量が黒鉛を遥かに凌ぐ高容量密度材料であり、その活用に向けた研究が試みられている。一例として、Siを銅箔などの集電体上にスパッタ法により薄膜形成して負極に用いた非水電解質二次電池(例えば特許文献1)や、Siを含む傾斜した柱状の活物質を気相法により集電体上に形成した負極を用いた非水電解質二次電池(例えば特許文献2)が報告されている。
特開2002−83594号公報 特開2005−196970号公報
しかしながら特許文献2のように気相法で化合物の負極活物質を集電体上に形成する場合には、作製条件により負極活物質の組成が変化する。例えば真空蒸着法で化合物の負極活物質である酸化ケイ素を集電体上に堆積させて形成する場合、Siと酸素の量によって組成が任意に変化する。このように負極活物質の組成が変化すると、負極活物質の単位重量あたりにリチウムイオンを吸蔵可能な量が変化するため、電池としての容量が不安定になる。例えば、Siの組成比が小さくなると、負極活物質の単位重量あたりのリチウム吸蔵量が小さくなり、電池容量が小さくなる。またこの場合、Si1原子あたりに吸蔵させようとするリチウム量が相対的に多くなり、充電時に吸蔵しきれないリチウムが金属リチウムとして負極上に析出する場合がある。析出した金属リチウムは熱的に不安定であり、安全性が低下する場合がある。そのため負極活物質の組成が変化しないようにする必要がある。
しかしながら気相法、例えば蒸着法で化合物の負極活物質を集電体上に形成する場合、蒸着るつぼからSiが気化していくと蒸着るつぼ中の原料Si量が変化し、これに伴いSi気化量も変化する。このように反応性の気相法では作製条件を一定に保つのは困難である。
本発明はこの課題を解決するものであり、負極活物質を集電体上に形成する際に負極活物質の組成を安定化することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明による電池用負極の製造方法は、次の2つのステップを含む。
第1ステップ:送られている集電体の表面とこの集電体よりも速く送られている計測用集電体の表面とに赤外に特性吸収をもつ材料からなる活物質層と計測用活物質層とをそれぞれ形成する。
第2ステップ:計測用活物質層に赤外線を照射し、少なくとも計測用活物質層の組成を推定するために反射する赤外線の波数を測定する。
この方法により、負極活物質を集電体上に形成する際にその組成が適正か判断できる。これにより、例えば適切な組成の活物質層が形成された負極を選択することができる。また活物質層が赤外線を反射するのに充分な薄さでない場合でも、負極活物質を集電体上に形成する際にその組成を安定化することができる。そのため容量をはじめとする特性のバラつきの少ない電池を安定して製造することができる。
本発明によれば、高容量密度を有する負極活物質を集電体上に形成する際に負極活物質の組成が適正か判断することができ、さらに組成を安定化することができる。そのため、容量をはじめとする特性のバラつきの少ない品質の安定した電池を製造することができる。
本発明における第1の発明は、次の2つのステップを含む電池用負極の製造方法である。第1ステップでは送られている集電体とこの集電体よりも速く送られている計測用集電体の表面とに赤外に特性吸収をもつ材料からなる活物質層と計測用活物質層とをそれぞれ形成する。第2ステップでは計測用活物質層に赤外線を照射し、少なくとも計測用活物質層の組成を推定するために反射する赤外線の波数を測定する。この方法により、負極活物質を集電体上に形成する際にその組成が適正か判断できる。これにより、例えば適切な組成の活物質層が形成された負極を選択することができる。また活物質層が赤外線を反射するのに充分な薄さでない場合でも、負極活物質を集電体上に形成する際にその組成を安定化することができる。そのため容量をはじめとする特性のバラつきの少ない電池を安定して製造することができる。
本発明における第2の発明は、第1の発明の第1ステップにおいて、酸素、窒素、またはメタンを含む雰囲気中でケイ素、スズ、ゲルマニウムのいずれかの金属を用いて気相法により、かつ固定された位置で、集電体と計測用集電体の表面とにそれぞれ、活物質層と計測用活物質層としてリチウムイオンを電気化学的に吸蔵・放出可能で、かつ赤外に特性吸収をもつ金属化合物を堆積する。そしてさらに次の第3ステップと第4ステップを含む。第3ステップでは測定した波数から金属化合物の組成比を推定する。第4ステップでは推定した金属化合物の組成比を第1ステップにフィードバックして活物質層における金属化合物の組成比を所定値に合わせる。この方法により、負極活物質を集電体上に形成する際にその組成を安定化することができる。そのため容量をはじめとする特性のバラつきの少ない電池を安定して製造することができる。
本発明における第3の発明は、第2の発明の第4ステップにおいて金属の蒸気の発生速度を制御することで、活物質層における金属化合物の組成比を所定値に合わせる電池用負極の製造方法である。反応雰囲気を一定に保ちながら金属の蒸気の発生速度を制御することで容易に活物質層における金属化合物の組成比を所定値に合わせることができる。
本発明における第4の発明は、第2の発明の第2ステップにおいて、集電体の単位面積あたりの金属化合物の堆積量を推定するために、反射する赤外線における波数の強度を測定し、第4ステップにおいて、測定した波数の強度を基に、第1ステップにフィードバックして金属化合物の堆積量を所定値に合わせる電池用負極の製造方法である。すなわち、測定した波数の強度を基に活物質層の作製条件を調整する。このように、赤外線の特性吸収の強度を基に、活物質層の作製にフィードバックすることで負極活物質の充填量も同時に制御することができる。これにより容量のバラつきの少ない非水電解質二次電池を安定して製造することができる。
本発明における第5の発明は、第1から第4の発明による方法で作製した負極と、負極と対向する正極と、負極と正極とに介在する電解質とを備えた電池である。また本発明における第6から第9の発明は第1から第4の発明による方法を実施するための製造装置である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら、説明する。なお、本発明は、本明細書に記載された基本的な特徴に基づく限り、以下に記載の内容に限定されるものではない。なお以下の説明では、リチウムイオンを電気化学的に吸蔵・放出可能な負極活物質として酸化ケイ素(SiO)を銅製の集電体上に形成する場合を中心に説明する。なおSiOはケイ素と酸素とを含む化合物であるが、不純物を含んでいてもよい。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1による非水電解質二次電池用負極の製造装置の構成を示す概略図である。図2はその要部の詳細を示すブロック図である。図3は図1における第1計測部である蛍光X線分析装置周辺の構成を示す図である。
図1に示す製造装置では巻き出しロール21から成膜ロール24A、24Bを経て巻取ロール25へと集電体11が送られる。これらのロールと蒸着ユニット23A、23Bは真空容器26の中に設けられている。真空容器26内は真空ポンプ27により減圧される。蒸着ユニット23A、23Bでは蒸着ソース、るつぼ、電子ビーム発生装置がユニット化されている。この装置を用いて図3に示すように集電体11の上に片側の負極の活物質層である活物質層12を形成する手順を説明する。
集電体11としては、厚み30μmの電解銅箔を用いる。真空容器26の内部は、真空に近い不活性雰囲気になっている。例えば圧力10−3Pa程度のアルゴン雰囲気とする。蒸着時には、電子ビーム発生装置により発生させた電子ビームを偏向ヨークにより偏光させ、蒸着ソースに照射する。蒸着ソースには、例えば半導体ウェハを形成する際に生じるSiの端材(スクラップシリコン:純度99.999%)を用いる。一方、高純度(例えば99.7%)の酸素を成膜ロール24Aの近傍に配置したノズル28Aから真空容器26内に導入する。このようにして蒸着ユニット23Aから発生したSi蒸気とノズル28Aから導入された酸素とが反応して集電体11上にSiOが堆積し、活物質層12が形成される。すなわち、蒸着ユニット23A、ノズル28A、成膜ロール24Aは酸素を含む雰囲気中でSiを用いて気相法により集電体11の表面にSiOからなる活物質層12を形成する形成部を構成している。
なおマスク22Aの開口部はSi蒸気が集電体11の面にできるだけ垂直に入射するようになっている。さらにマスク22Aを開閉させることによって活物質層12を形成せず集電体11が露出した部分を形成する。
その後、集電体11を成膜ロール24Bに送り、ノズル28Bから酸素を真空容器26内に導入しつつ、蒸着ユニット23Bからケイ素蒸気を発生させて、もう一方の面にも負極活物質層を形成する。この方法によって集電体11の両面上にSiOからなる負極活物質層を形成する。
次にSiOにおけるx値をほぼ一定に保つための構成、すなわち活物質層の組成を所定値に合わせるための構成について説明する。なお以下の説明では一方の活物質層である活物質層12に関して主に説明する。
第1計測部である蛍光X線分析装置(XRF)30Aは図3に示すようにX線発生部31と、測定部32とを有する。X線発生部31は活物質層12にX線を照射し、測定部32は活物質層12から発生する蛍光X線を受ける。XRF30Bもまた同様に構成され、集電体11の活物質層12の反対側に設けられた活物質層を分析する。測定部32は活物質層12のSiOに含まれる酸素からの蛍光X線(OKα)またはケイ素からの蛍光X線(SiKα)の強度の少なくとも一方を測定する。
図4はSiOからなる活物質層12の厚みとOKαの強度との関係を示すシミュレーションにより得られたグラフである。各線ではx値が異なっている。なおこのときのシミュレーションでは、X線の入射角:65°、蛍光X線の取出角:40°、X線励起電圧:50kV、SiOの密度:2.2g/cm、集電体の厚み:35μmとしている。図4から明らかなように同一厚みで比較するとOKαの強度はX値に依存している。またOKαの強度は活物質層12の厚みが3μm以上で、X値が固定されればほぼ一定になっている。これは酸素が比較的軽元素であり、表層3μmより深い位置で発生するOKαは内部で吸収され外部に放出されないためである。このことから活物質層12を3μm以上の厚みに形成すれば、活物質層12の厚みを考慮しなくてもOKαの強度から活物質層12を構成するSiOのx値を推定することができる。
あるいは、後述する実施の形態3で説明する方法などにより活物質層12の厚みを測定し、それによってOKαの強度を補正すれば活物質層12の厚みが3μm未満の場合でもSiOのx値を推定することができる。
さらに、SiOのように金属元素Mと酸素、窒素、炭素の少なくともいずれかである元素Aとを含む化合物を活物質として用いる場合、金属元素MのKα線強度は、元素Aの組成比と活物質層12の厚みに依存する。したがって上述と同様に活物質層12の厚みを測定し、金属元素MのKα線強度を測定すれば、この活物質の組成を推定することができる。金属元素Mとしては後述する実施の形態2で説明するように、Si、スズ(Sn)、ゲルマニウム(Ge)などの場合に本手法が適用可能である。
次に図5を用いてSiKαの強度から活物質層12を構成するSiOのx値を推定する場合について説明する。図5はSiOからなる活物質層12の厚みとSiKαの強度との関係を示すグラフである。各線ではx値が異なっている。このときのシミュレーションの条件は、上記と同様である。図5から明らかなようにSiKαの強度は活物質層12の厚みが30μm以上で、x値が固定されればほぼ一定になっている。SiはOに比べて重元素であるため、表層30μmまでの位置で発生するSiKαは内部で吸収されずに外部に放出される。したがって活物質層12を30μm以上の厚みに形成する場合にはSiKαの強度から活物質層12を構成するSiOのx値を推定することができる。またこの場合も活物質層12の厚みを測定し、それによってSiKαの強度を補正すれば活物質層12の厚みが30μm未満の場合でもSiOのx値を推定することができる。
このように活物質層12の厚さが3μm以上であればOKα線の強度は活物質層12の厚さの影響を受けない。また活物質層12の厚さが30μm以上であればSiKα線の強度は活物質層12の厚さの影響を受けない。そのため厚さによる補正を行わずにケイ素と酸素とを含む化合物におけるケイ素の酸化数を推定することができる。
次にOKαの強度でSiOのx値を推定し、制御する方法を説明する。なお、SiKαの強度でSiOのx値を推定し、制御する場合の手順も同様である。
図2に示すように測定部32で測定されたOKαまたはSiKαの強度は第1算出部である算出部33に送られる。算出部33はOKαの強度とx値との関係(検量線)を記憶しており、測定部32から送られたデータを基にx値を算出する。すなわち算出部33は測定したOKα線の強度からSiOにおけるケイ素の酸化数を推定する。この算出結果は制御部34に送られる。制御部34は位置調整部35を制御する。位置調整部35は成膜ロール24Aに対する蒸着ユニット23Aの距離を制御することでケイ素蒸気の発生速度を制御する。このようにケイ素蒸気の発生速度を制御し、ノズル28Aから一定流量の酸素を供給することによりx値を制御することができる。あるいは電子ビームガン29の出力を制御部34が制御することによってケイ素蒸気の発生速度を制御してもよい。
以上のように本実施の形態による非水電解質二次電池用負極の製造装置ではXRF30Aで計測したOKαの強度から、算出部33がSiOにおけるケイ素の酸化数を推定し、制御部34が推定したケイ素の酸化数を形成部にフィードバックして活物質層12におけるケイ素の酸化数を所定値に合わせる。そのため活物質層12を構成するSiOのx値はほぼ一定に保たれる。
上記説明では、制御部34はケイ素蒸気の発生速度を制御している。しかしながら、例えば真空容器26内の圧力が変わった場合など、蒸着条件の変化に応じて制御部34はノズル28Aから導入する酸素流量も制御してもよい。また制御部34が活物質層12の作製条件を制御できれば、必ずしもケイ素の酸化数を推定する必要はない。酸化数に関係するパラメータ、例えば測定部32から送られたデータそのものを用いてもよい。
以上のようにしてケイ素の酸化数を制御しても、例えば巻き出しロール21の回転速度が変動した場合や、巻き出しロール21にかなり長尺の集電体11をセットした場合などに集電体11の送り速度が変化して集電体11の単位面積あたりのSiOの堆積量が変動する可能性がある。SiOの堆積量が変動すれば単位面積あたりの負極容量が変化するため、やはり電池特性や安全性の観点から好ましくない。そこで次に、集電体11の単位面積あたりのSiOの堆積量を制御するための構成について、図1、図3、図6を用いて説明する。図6はSiOからなる活物質層12の集電体11の単位面積あたりの堆積量とCuKαの強度との関係を示すグラフ(検量線)である。なお測定条件は図4と同様である。
図3における測定部32はOKαの強度を測定するとして説明したがさらに集電体11から発生するCuKαの強度も測定するようにしてもよい。銅は酸素やケイ素より重元素であるため、集電体11の表面に活物質層12があってもCuKαは活物質層12で吸収されきらずに外部に放出される。このときCuKαの強度(あるいは減衰量)は、図6に示すように活物質層12の集電体11の単位面積あたりの堆積量とケイ素の酸化数に依存する。算出部33はOKαの強度からケイ素の酸化数を推定しているため、図6に示す関係を記憶していればCuKαの強度から集電体11の単位面積あたりの堆積量を算出することができる。
このように集電体11を銅で構成し、第1計測部の測定部32が、発生する蛍光X線のうちCuα線の減衰量を測定するようにし、測定した減衰量から算出部33で集電体11の単位面積あたりのSiOの堆積量を算出し、算出したSiOの堆積量を制御部34が形成部にフィードバックすることでSiOの堆積量を所定値に合わせることができる。このとき、例えば制御部34は巻き出しロール21や巻取ロール25の回転速度を制御する。また制御部34が活物質層12の作製条件を制御できれば、必ずしもSiOの堆積量を算出する必要はない。堆積量に関係するパラメータ、例えば測定部32から送られたデータそのものを用いてもよい。
以上のように本実施の形態による非水電解質二次電池用負極の製造装置ではSiOのx値と、集電体11の単位面積あたりの堆積量とをほぼ一定に保つことができる。なお、制御部34はSiOのx値のみ制御し、集電体11の単位面積あたりの堆積量を報知するだけでもよい。例えば液晶パネルなどの表示器に集電体11の単位面積あたりの堆積量を表示したり、所定の範囲を逸脱した場合にアラームを鳴らしたりするようにしてもよい。これにより作業者はその製造ロットの堆積量が適正範囲内かどうかを判断することができる。
なお、負極活物質としてSiを用いる場合には、ノズル28Aから酸素を導入しなければよい。あるいは図1においてノズル28Aを設けなければよい。この場合、活物質層12はSiのみで構成されるため、組成は既知である。一方、集電体11の単位面積あたりの堆積量は集電体11から生じるCuKαの減衰量から推定できるため、活物質層12がSiのみで構成される場合にも有効である。あるいは何らかの方法で組成が固定された負極活物質で活物質層12を作製する場合も同様である。いずれの場合も、活物質層12を構成する物質によるCuKαの減衰量と、集電体11の単位面積あたりの堆積量との関係を予め調べてそのデータを算出部33に記憶させることにより堆積量を算出することができる。
すなわちこの場合、形成部が酸素を含む雰囲気中、または不活性ガスを含む雰囲気中でケイ素を用いて気相法により銅製の集電体11の表面にリチウムイオンを電気化学的に吸蔵・放出可能なケイ素または組成が既知の酸化ケイ素からなる活物質層を形成する場合、第1計測部であるXRF30Aは集電体11上の活物質層12にX線を照射し、集電体11から発生する蛍光X線のうちCuKα線の減衰量を測定する。算出部33はXRF30Aで測定した減衰量から集電体11の単位面積あたりのケイ素または酸化ケイ素の堆積量を算出する。制御部34は算出したケイ素または酸化ケイ素の堆積量を形成部にフィードバックしてケイ素または酸化ケイ素の堆積量を所定値に合わせる。
なお本実施の形態において活物質層12の堆積量を測定するには、集電体11から発生する蛍光X線のうちCuKα線の減衰量を測定するが、集電体11を他の重金属で構成しても同様に活物質層12の堆積量を測定することが可能である。負極の使用電位領域で安定な金属としては、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、鉄(Fe)を挙げることができる。これらの金属で集電体11を構成した場合にも、同様に活物質層12の堆積量を測定することができる。
以上のようにして作製された負極は所定の寸法に切断され、必要に応じてマスク22Aを用いて形成した集電体11が露出した部分にリードを接合し、セパレータを介してリチウムイオンを吸蔵・放出可能な正極と対向するように捲回し、負極と正極とに非水電解質を介在させて円筒形や角形の非水電解質二次電池を構成する。あるいは集電体11の片側のみに活物質層12を形成した状態で所定の寸法に打ち抜いてコイン型電池の負極として用いてもよい。このように本実施の形態による製造装置で作製した負極を用いる電池の形態は特に限定されない。これは以下の実施の形態においても同様である。
なお活物質層12がSiとOの2成分から構成されるSiOで構成されている場合、測定されるCuKα線の減衰量はx値のみで決まる。そのため、例えば後述の実施の形態3に示すような手法で活物質層12の厚みを測定すれば、活物質層12の厚みとCuKα線の強度から活物質の組成を推定することが可能である。このように厚み測定と蛍光X線強度の測定とを行えば、活物質層12の厚みに限定されずSiKα、OKαの蛍光X線の発生強度あるいは、CuKαの蛍光X線の減衰量のいずれかで活物質層12の組成を推定することができる。
(実施の形態2)
図7は本発明の実施の形態2による非水電解質二次電池用負極の製造装置の一部斜視図であり、成膜ロール24Aの周囲を示している。図8はその要部の詳細を示すブロック図である。本実施の形態において成膜ロール24A、巻き出しロール21、ノズル28A、蒸着ユニット23Aなどの形成部の構成は実施の形態1における図1と同様である。本実施の形態では第1計測部として、XRF30Aに代わってフーリエ変換赤外分光分析部(FTIR)43が設けられている。また計測用集電体41を供給する計測用巻き出しロール42が設けられている。計測用巻き出しロール42は巻き出しロール21よりも高速で回転する。すなわち計測用集電体41は集電体11よりも高速で送られる。形成部は集電体11と計測用集電体41とに同時にSiOを堆積させる。FTIR43は計測用集電体41上に形成されたSiOを分析する。
図8に示すように、FTIR43は赤外線照射部44と測定部45とを有する。赤外線照射部44は計測用集電体41上の計測用活物質層に赤外線を照射し、測定部45はその活物質層から反射する赤外線を受ける。測定部45は活物質層のSiOに含まれる酸素とケイ素との特性吸収の波数を測定する。
図9はx値が異なるSiOの層から反射される赤外線のスペクトルを示すグラフである。赤外線照射部44は光源と干渉計とを備え、測定部45は受光センサと演算部とを備えている。測定は分解能16cm−1で行った。酸素とケイ素との特性吸収の波数は、x=2のとき(SiO)、1080cm−1付近に観察される。そしてx値が小さくなると低波数側にシフトする。これはケイ素の酸化数によって酸素とケイ素との結合力が変化するためである。そのためこの特性吸収のシフトを測定することによりx値を推定することができる。
なお赤外線は活物質層の下の集電体の表面で反射する。しかしながら赤外線が活物質層を透過する強度は大きくないので活物質層12に対して赤外線を照射しても反射強度が弱く、特性吸収の波数を精度よく測定することができない。そのため赤外線照射部44は集電体11よりも高速で送られている計測用集電体41に赤外線を照射する。これによって間接的に活物質層12の組成を推定することができる。このように計測用活物質層は赤外線を反射可能な程度の厚さに形成する。
図8に示すように、測定部45で測定された酸素とケイ素との特性吸収の波数は第1算出部である算出部46に送られる。算出部46は特性吸収の波数とx値との関係を記憶しており、測定部45から送られたデータを基にx値を算出する。すなわち算出部46は測定した特性吸収の波数からSiOにおけるケイ素の酸化数を推定する。この算出結果は制御部34に送られる。そして制御部34は実施の形態1と同様にしてケイ素蒸気の発生速度を制御する。
以上のように本実施の形態による非水電解質二次電池用負極の製造装置ではFTIR43で計測した特性吸収の波数から、算出部46がSiOにおけるケイ素の酸化数を推定し、制御部34が推定したケイ素の酸化数を形成部にフィードバックして活物質層12におけるケイ素の酸化数を所定値に合わせる。そのため活物質層12を構成するSiOのx値はほぼ一定に保たれる。なお制御部34が活物質層12の作製条件を制御できれば、必ずしもケイ素の酸化数を推定する必要はない。酸化数に関係するパラメータ、例えば測定部45から送られたデータそのものを用いてもよい。
なお赤外分光法を用いてx値を推定する場合、高感度反射法(RAS法:Reflection Absorption Spectroscopy)を用いることが好ましい。RAS法とは、金属基板上の被膜の吸収を感度よく計測する手法であって、基板の法線に対し70〜85°で赤外線を照射する方法である。基板表面での入射光の反射率は、入射角度依存性がある。基板の法線と入射光とで作られる平面に対して平行方向成分と垂直方向成分では反射の特性が異なる。反射面での平行方向成分は電場が強め合うのに対し、垂直方向成分は打ち消し合い電場はゼロになる。そこで、平行方向成分のみが検出されるように偏光を掛けると、垂直方向の偏光が無視でき、見かけ上、さらに反射率が強くなる。
なお本実施の形態のように赤外分光法を用いることで集電体11の単位面積あたりの活物質層12の堆積量を推定することができる。以下にその方法を説明する。図10(a)は集電体11の単位面積あたりのSiOの堆積量が異なるサンプルによる酸素−ケイ素の特性吸収のスペクトル図、図10(b)は集電体11の単位面積あたりのSiOの堆積量と特性吸収における反射強度との関係を示す図である。図10から明らかなように、特性吸収における反射強度と集電体11の単位面積あたりのSiOの堆積量は相関している。そのため特性吸収における反射強度を測定することにより図10(b)のような検量線を用いて集電体11の単位面積あたりのSiOの堆積量を推定することができる。
このように第1計測部の測定部45が、反射する赤外線における特性吸収の波数の反射強度を測定するようにし、測定した反射強度から算出部46で計測用集電体41の単位面積あたりのSiOの堆積量を算出し、さらに集電体11の送り速度と計測用集電体41の送り速度の比から集電体11の単位面積あたりのSiOの堆積量を算出する。そして算出したSiOの堆積量を制御部34が形成部にフィードバックすることでSiOの堆積量を所定値に合わせることができる。なお制御部34が活物質層12の作製条件を制御できれば、必ずしもSiOの堆積量を算出する必要はない。堆積量に関係するパラメータ、例えば測定部45から送られたデータそのものを用いてもよい。
このように本実施の形態による非水電解質二次電池用負極の製造装置でもSiOのx値と、集電体11の単位面積あたりの堆積量とをほぼ一定に保つことができる。なお上記説明では赤外線の特性吸収の反射強度を用いて単位面積あたりのSiOの堆積量を算出したが、反射強度の代わりに透過率や吸光度を用いてもよい。
なお本実施の形態のように赤外吸収特性を用いて活物質層12の組成、堆積量を推定する方法は、SiO以外に、SiC(0.1≦x≦1.0)、SiN(0.2≦x≦1.0)、SnO(1.0≦x≦2.0)、GeO(0.1≦x≦2.0)など、赤外領域に吸収をもつ物質を負極活物質として用いる場合にも適用可能である。SiNのような窒化物の負極活物質を集電体11上に堆積させるにはノズル28Aから酸素の代わりに窒素を導入する。SiCのような炭化物の負極活物質を集電体11上に堆積させるにはノズル28Aから酸素の代わりにメタンなどの炭化水素を導入する。これらは非水電解質二次電池用負極活物質として利用可能であるが、赤外領域に吸収をもつ物質であれば非水電解質一次電池用負極活物質や、水溶液を電解質とする電池の負極活物質を集電体上に形成する場合にも本実施の形態の手法は適用可能である。また集電体11、計測用集電体41の材料は赤外線を反射する材料であれば特に限定されない。実施の形態1と同様、Cu以外にNi、Ti、Feなどが利用可能である。さらに、活物質の組成や堆積量を形成工程にフィードバックする手法は気相法で活物質層を形成する場合以外に、例えば電解などの液相法で酸化物や導電性高分子材料からなる活物質層を形成する場合でもその形成条件に反映させることができる。導電性高分子材料を形成する場合には、例えば重合度を所定値に合わせることができる。
なお本実施の形態では、活物質層12よりも薄く形成した計測用活物質層に赤外線を照射しているが、活物質層12が赤外線を反射可能な程度の厚さであれば活物質層12に直接赤外線を照射してその組成や堆積量を測定してもよい。
(実施の形態3)
図11は本発明の実施の形態3による非水電解質二次電池用負極の製造装置の一部平面図であり、成膜ロール24Aの周囲を示している。図12はその要部の詳細を示すブロック図である。本実施の形態において成膜ロール24A、巻き出しロール21、ノズル28A、蒸着ユニット23Aなどの形成部の構成は実施の形態1における図1と同様である。本実施の形態ではXRF30Aに代わって、活物質層12の厚みを測定する第1計測部であるベースロール52と厚み測定器51と演算部56と、活物質層12の抵抗率を測定する第2計測部である一組の抵抗測定ロール53と抵抗測定器57とが設けられている。
集電体11がベースロール52上を通過する際、厚み測定器51はレーザ変位計で構成されており、レーザ光を集電体11に向かって照射する。そして活物質層12の設けられていない集電体11のみを通した場合と活物質層12を設けた後とで、照射するレーザ光が反射してくるまでの時間を計測する。図12に示すように、厚み測定器51は演算部56に計測した時間を送る。演算部56は活物質層12の設けられていない集電体11のみを通した場合と活物質層12を設けた後との反射時間の差から活物質層12の厚みを算出する。すなわち演算部56は予め集電体11の厚みを記憶しておくことで活物質層12の厚みを算出する。
また抵抗測定ロール53はそれぞれ抵抗測定器57に接続されている。抵抗測定ロール53間に活物質層12を設けられた集電体11を通す際に抵抗測定器57は抵抗測定ロール53間の抵抗(抵抗率)を測定する。このとき、抵抗測定器57は定電圧10V印加をしたときの電流値から抵抗を求める。第1算出部である算出部58は、演算部56で算出した活物質層12の厚みと、抵抗測定器57が測定した抵抗値、予め測定した抵抗測定ロール53と活物質層12との接触面積とを用いて活物質層12の体積抵抗率を算出する。この場合、算出部58に予め集電体11の抵抗率を記憶させておくことで活物質層12の体積抵抗率を算出する。
図13は活物質層12を構成するSiOにおけるx値とその体積抵抗率の対数との関係を示すグラフ(検量線)である。図13より明らかに、両者の間には直線関係が存在する。算出部58はこのデータを記憶しており、このデータを用いて上述のようにして算出した活物質層12の体積抵抗率からx値を推定する。この算出結果は制御部34に送られる。そして制御部34は実施の形態1と同様にしてケイ素蒸気の発生速度を制御する。
以上のように本実施の形態による非水電解質二次電池用負極の製造装置では厚み測定器51と演算部56とで算出した活物質層12の厚みと抵抗測定器57が測定した抵抗値から、算出部58がSiOにおけるケイ素の酸化数を推定し、制御部34が推定したケイ素の酸化数を形成部にフィードバックして活物質層12におけるケイ素の酸化数を所定値に合わせる。そのため活物質層12を構成するSiOのx値はほぼ一定に保たれる。なお制御部34が活物質層12の作製条件を制御できれば、必ずしもケイ素の酸化数を推定する必要はない。酸化数に関係するパラメータ、例えば厚み測定器51と抵抗測定器57から送られたデータそのものを用いてもよい。
本実施の形態では、形成部が活物質層12を無孔性の膜状に形成し、厚み測定器51と演算部56とが活物質層12の厚みを算出する。そのため、算出部58は集電体11の単位面積あたりのSiOの堆積量を算出することもできる。そして算出したSiOの堆積量を制御部34が形成部にフィードバックすることでSiOの堆積量を所定値に合わせることができる。なお制御部34が活物質層12の作製条件を制御できれば、必ずしもSiOの堆積量を算出する必要はない。堆積量に関係するパラメータ、例えば厚み測定器51から送られたデータそのものを用いてもよい。
なお本実施の形態による方法では厚みと抵抗率から活物質層12の組成を推定するので、体積抵抗率と組成との関係を予め調べればどのような負極活物質を用いる場合にでも適用可能である。すなわち、Si、Sn、Geの単体や、それらの酸化物、炭化物、窒化物などを負極活物質に用いる場合も有効である。また集電体11の材料も抵抗率さえ既知であれば特に限定されない。すなわち非水電解質一次電池用負極活物質や、水溶液を電解質とする電池の負極活物質を集電体上に形成する場合にも本実施の形態の手法は適用可能である。さらに、活物質の組成や堆積量を形成工程にフィードバックする手法は気相法で活物質層を形成する場合以外に、例えば電解などの液相法で活物質層を形成する場合でもその形成条件に反映させることができる。さらに、正極活物質を集電体上に形成する場合にも適用可能である。
なお本実施の形態では、活物質層12の厚みをレーザ変位計からなる厚み測定器51を用いて測定しているが、これに限定されない。2つのロールの間に活物質層12を形成した集電体11を挟んでリニアゲージによってロールの変位を測定してもよい。このロールとして抵抗測定ロール53を兼用してもよい。またレーザ変位計からなる厚み測定器51を用いる場合も、レーザを照射する面の反対側に抵抗測定ロール53を配置する以外に、両側からレーザを照射して集電体11自体の変位による影響を補正してもよい。厚みに応じた精度で活物質層12の厚みを測定すればよい。
また図11では抵抗測定ロール53で活物質層12を形成した集電体11を挟んでいるが、集電体11の進行方向に対し、2つの抵抗測定ロール53をずらして配置してもよい。このようにすれば、抵抗測定ロール53同士の間に存在する活物質層12の量が多くなり、測定精度が向上する。
なお実施の形態1〜3ではそれぞれ異なる方法で活物質層12の組成を測定し、それぞれの構成に付随して得られる情報を用いて活物質層12の堆積量をも測定することができる。しかしながら、これらは組み合わせて実施してもよい。すなわち、例えば実施の形態1におけるXRF30Aを第1計測部、算出部33を第1算出部とし、実施の形態2における計測用集電体41を供給する計測用巻き出しロール42を設けてFTIR43を第2計測部、算出部46を第2算出部として製造装置を構成してもよい。この場合、算出部33が活物質層12の組成を推定し、算出部46が活物質層12の単位堆積量を算出する。制御部34はこれらの情報を基に活物質層12の組成と単位堆積量を制御する。このように非水電解質二次電池用負極の製造装置を構成してもよい。同様に、実施の形態1による構成、方法で活物質層12の組成を推定し、実施の形態3による構成、方法で活物質層12の単位堆積量を算出してもよい。実施の形態2による構成、方法で活物質層12の組成を推定し、実施の形態1または実施の形態3による構成、方法で活物質層12の単位堆積量を算出してもよい。実施の形態3による構成、方法で活物質層12の組成を推定し、実施の形態1または実施の形態2による構成、方法で活物質層12の単位堆積量を算出してもよい。
(実施の形態4)
実施の形態1〜3によって活物質層12の組成や堆積量を測定する方法は、膜状以外の活物質層を形成する場合にも適用可能である。以下に柱状の活物質塊を複数形成して活物質層を作製する場合について説明する。図14は傾斜した柱状構造を有する活物質塊からなる活物質層の形成に用いる本発明の実施の形態4による非水電解質二次電池用負極の製造装置の構成を示す概略図、図15は図14の製造装置を用いて作製した負極の概略断面図である。
図14に示す製造装置70では巻き出しロール61から成膜ロール67、68を経て巻取ロール66へと集電体71が送られる。これらのロールと蒸着ユニット64、65とは真空容器60の中に設けられている。真空容器60内は真空ポンプ62により減圧される。蒸着ユニット64、65では蒸着ソース、るつぼ、電子ビーム発生装置がユニット化されている。
図15に示すように集電体71は、表面に多数の凸部71Aを有する。例えば、電解めっきにより平均表面粗さ2.0μmの凹凸を設けた厚さ30μmの電解銅箔を集電体71として用いる。なお、集電体71の両面に凸部71Aが設けられているが、図15では片面のみを示している。
真空容器60の内部は、低圧の不活性ガス雰囲気にする。例えば圧力3.5Paのアルゴン雰囲気とする。蒸着時には、電子ビーム発生装置により発生させた電子ビームを偏向ヨークにより偏光させ、蒸着ソースに照射する。この蒸着ソースには、例えばSiを用いる。なおマスク63の開口部の形状を調整することで、蒸着ユニット64、65から発生したSi蒸気が集電体71の面に垂直に入射しないようにしている。
このようにして集電体71の面にSi蒸気を供給しつつ集電体71を巻き出しロール61から巻取ロール66へと送る。このときSi蒸気が集電体71の法線と角ωをなして入射するようにマスク63を調整し、ノズル69から真空容器60内に酸素を導入するとSiOからなる活物質塊72が生成する。例えば角ωを65°に設定し、純度99.7%の酸素をノズル69から真空容器60内に導入し、約20nm/secの成膜速度で形成すると、集電体71の凸部71Aを基点として厚さ21μmのSiO0.4からなる柱状体である複数の活物質塊72が生成する。このようにして活物質層73を形成することができる。
なお成膜ロール67にて片面に活物質塊72を形成した後、集電体71を成膜ロール68に送り、同様の方法によりもう一方の面にも活物質塊72を形成することができる。また集電体71の両面に予め等間隔に耐熱テープを貼り付けておき、成膜後このテープを剥離することによって負極リードを溶接するための集電体露出部を形成することができる。
以上の説明では傾斜した柱状構造を有する活物質塊からなる活物質層の形成方法について説明したが、これ以外に、屈曲点をもつ柱状構造を有する活物質塊からなる活物質層を形成することもできる。図16は屈曲点をもつ柱状構造を有する活物質塊からなる活物質層を形成した本発明の実施の形態4による他の非水電解質二次電池用負極の概略断面図である。このような形状の活物質層88を形成するには、例えば図14に示す製造装置70を用い、まず1段目の柱状体部87Aを形成する。次に巻き取った集電体71を再度巻き出しロール61にセットして成膜ロール67へと送りSiOを堆積させる。これにより逆方向に傾斜した2段目の柱状体部87Bを形成する。次に巻き取った集電体71を再度巻き出しロール61にセットして成膜ロール67へと送りSiOを堆積させる。これにより柱状体部87Aと同じ方向に傾斜した3段目の柱状体部87Cを形成する。これにより、3段の柱状体部からなる活物質塊87が集電体71上に形成される。このようにして活物質層88を形成することができる。
上記の方法以外に、特開2003−17040号公報や特開2002−279974号公報に開示されている方法によって集電体の表面に設けられた複数の柱状の活物質塊を有する負極を作製してもよい。ただし、図15に示すように集電体71の表面に対し活物質塊72を傾斜させたり、図16に示すように屈曲点をもつ活物質塊87を形成したりすることが好ましい。このような活物質塊72、87を形成することによって負極の充放電サイクル特性が改善される。理由は明確ではないが理由の一つとして、例えば以下のようなことが考えられる。リチウムイオン吸蔵性を有する元素はリチウムイオンを吸蔵・放出する際に膨張・収縮する。この膨張・収縮に伴って生じる応力が、活物質塊72、87を形成した面に平行な方向と垂直な方向とに分散される。そのため、集電体71の皺や、活物質塊72、87の剥離の発生が抑制されるため、充放電サイクル特性が改善されると考えられる。
これらの製造装置に実施の形態1〜3によって活物質層12の組成や堆積量を測定するための構成を適用することによって活物質層73や、活物質層88を構成する柱状体部87A、87B、87Cの組成や堆積量を測定することができる。図14に示す製造装置70の構成は、図1に示す製造装置における形成部とはマスク22A、22Bに代わってマスク63が設けられ、Si蒸気の集電体に対する入射角が異なっているだけである。そのため容易に実施の形態1におけるXRF30Aや、実施の形態2におけるFTIR43や、実施の形態3における厚み測定器51と抵抗測定ロール53を組み込むことができる。
なお、活物質層88を構成する柱状体部87A、87B、87Cの組成や堆積量は、形成時の条件を変更することによって互いに異なるようにすることもできる。例えば、柱状体部87Aは集電体71との密着性維持を重視してx値を大きくし、柱状体部87B、87Cの順にx値を小さくして容量密度を向上させることができる。x値はSi蒸気の発生量や酸素流量を制御することで変更することができる。そしてその堆積量も変更することができる。このような場合でも、柱状体部87A、87B、87Cのそれぞれについて組成や堆積量を、異なる検量線を適用することで測定することができる。また活物質層73を形成する場合でも、凸部71Aの近傍にx値の大きいSiOを形成し、その上にx値の小さいSiOを形成しても上述の活物質層88と同様の効果が得られる。その場合にもそれぞれの組成に対して異なる検量線を適用すればよい。すなわち、形成部が活物質層73、88におけるSiの酸化数を堆積方向で段階的に変化させる場合、制御部34は各段階で測定したSiKα線の強度とOKα線の強度との少なくとも一方を基に、形成部で活物質層73、88を形成する条件に各段階で反映する。
なお実施の形態3による方法を適用する場合には、活物質層73、88の空孔体積率が一定になっていることが前提となる。この条件を満たす場合にのみ空孔体積率で体積抵抗率を補正することによって活物質層73、88の組成を推定することができる。また空孔体積率で補正することにより厚みから集電体71の単位面積あたりの活物質の堆積量を算出することができる。
また活物質塊72、87が集電体71に対して直立していないため、抵抗測定の際の電流の経路は活物質層73、88の厚みとは一致しない。そのため、顕微鏡的な観察により予め斜立角度を観察して体積抵抗率を補正することが望ましい。例えば活物質塊72の場合、式(1)によって補正することができる。
Figure 2008210785
また活物質塊72、87のそれぞれは、抵抗測定ロール53とその頂点部分で点接触する。そのため、接触抵抗が活物質塊72、87自体の抵抗に加算されて測定され、組成や堆積量の測定精度が低下する。そこで、抵抗測定ロール53と活物質層73や活物質層88との間に金などの低比抵抗率材料や、柔軟性の導電材料を介在させることが好ましい。このような材料として例えば導電性のゴムが適用可能である。このような材料のシートを抵抗測定ロール53と活物質層73や活物質層88との間に挟んだり、抵抗測定ロール53の表面にこのような材料の層を設けたりすればよい。またこのような構成は、抵抗測定ロール53と面接触する活物質層を形成する場合に適用してもよい。
また活物質層88は以下に説明する製造装置でも形成することができる。図17は屈曲点をもつ柱状構造を有する活物質塊からなる活物質層の形成に用いる本発明の実施の形態4による他の非水電解質二次電池用負極の製造装置の構成を示す概略図である。
製造装置80は集電体71の表面に蒸着物を堆積させて柱状体を形成するための蒸着ユニット85と、酸素を真空容器81内に導入するガス導入配管82と、集電体71を固定する固定台83とを有する。ガス導入配管82の先端には、真空容器81内に酸素を放出するノズル84が設けられている。これらは真空容器81中に配置されている。真空ポンプ86は真空容器81内を減圧する。固定台83はノズル84の上方に設置されている。蒸着ユニット85は固定台83の鉛直下方に設置されている。蒸着ユニット85は加熱部である電子ビームと、蒸着の原料を配置するるつぼとを含む。製造装置80では、固定台83の角度により、集電体71と蒸着ユニット85との位置関係を変更可能である。
次にSiOからなる屈曲点をもつ柱状体を集電体71上に形成する手順を説明する。まず、銅やニッケルなどの金属箔を基材として用い、その表面にめっき法で凸部71Aを形成する。このようにして凸部71Aが、例えば20μm間隔で形成された集電体71を準備する。そして、図17に示す固定台83に集電体71を固定する。
次に、蒸着ユニット85からの入射方向に対し集電体71の法線方向が角度ω°(例えば55°)となるように固定台83を設定する。そして、例えばSiを、電子ビームで加熱して蒸発させ、集電体71の凸部71A上に入射させる。このとき同時に、ガス導入配管82から酸素を導入し、ノズル84から集電体71に向けて供給する。すなわち真空容器81の内部は、例えば圧力3.5Paの酸素雰囲気とする。これにより、Siと酸素とが結合したSiOが集電体71の凸部71A上に堆積し、所定の高さ(厚み)に1段目の柱状体部87Aが形成される。
次に、図17中の破線で示すように蒸着ユニット85からの入射方向に対し集電体71の法線方向が角度(360−ω)°(例えば305°)の位置になるように固定台83を回転させる。そして、蒸着ユニット85からSiを蒸発させて集電体71の1段目の柱状体部87Aに柱状体部87Aが伸びている方向と逆方向から入射させる。同時に、ガス導入配管82から酸素を導入し、ノズル84から集電体71に向けて供給する。これにより、SiOが1段目の柱状体部87A上に、所定の高さ(厚み)の2段目の柱状体部87Bが形成される。
次に、元の状態に固定台83を戻して、柱状体部87Bの上に、3段目の柱状体部87Cを所定の高さ(厚み)で形成する。これにより、柱状体部87Bと柱状体部87Cとは、斜立する角度と斜立方向が異なって作製され、柱状体部87Aと柱状体部87Cとは同じ方向に形成される。これにより、3段の柱状体部からなる活物質塊87が集電体71上に形成される。このようにして活物質層88を形成することができる。
なお、上記の説明では3段の柱状体部からなる活物質塊87を例に説明したが、これに限定されない。例えば、固定台83の角度調整を繰り返すことにより、任意のn段(n≧2)の柱状体部からなる柱状体を形成できる。またn段から構成される柱状体の各段の斜立方向は、蒸着ユニット85からの入射方向に対し集電体71の表面の法線方向がなす角ωを固定台83により変更することにより制御できる。
製造装置80においては実施の形態1による方法で活物質層88の組成を推定することができる。その場合、各柱状体部を形成中に組成を推定することもできる。その場合、膜厚が充分でない場合には実施の形態1で述べたように厚みによる補正を行う必要がある。CuKαなどによる堆積量の測定はそのまま適用することができる。
また実施の形態2による方法では活物質層88の厚さが小さい場合に、集電体71上に形成した活物質層88に赤外線を照射して組成を推定することもできる。堆積量を推定する場合には、堆積時間を短縮して計測用の活物質層を作製して活物質層88の堆積量を推定する。
実施の形態3による方法は、SiOを集電体71上に堆積中には適用できないので、各柱状体部を形成し終えた段階で活物質層88の厚みと抵抗値を測定する。これにより各柱状体部の組成と堆積量とを推定することができる。
本発明の電池用負極の製造方法によれば、負極活物質を集電体上に形成する際に負極活物質の組成が適正か判断することができる。そのため、容量をはじめとする特性のバラつきの少ない電池を安定して製造することができる。本発明の製造方法、製造装置によって作製された負極を用いた電池は、移動体通信機器、携帯電子機器などの主電源に有用である。
本発明の実施の形態1による非水電解質二次電池用負極の製造装置の構成を示す概略図 同要部の詳細を示すブロック図 同製造装置の第1計測部である蛍光X線分析装置周辺の構成を示す図 SiOからなる活物質層の厚みとOKαの強度との関係を示すグラフ SiOからなる活物質層の厚みとSiKαの強度との関係を示すグラフ SiOからなる活物質層の集電体の単位面積あたりの堆積量とCuKαの強度との関係を示すグラフ 本発明の実施の形態2による非水電解質二次電池用負極の製造装置の一部斜視図 同要部の詳細を示すブロック図 x値が異なるSiOの層から反射される赤外線のスペクトルを示すグラフ (a)集電体の単位面積あたりのSiOの堆積量が異なるサンプルによる酸素−ケイ素の特性吸収のスペクトル図、(b)集電体の単位面積あたりのSiOの堆積量と特性吸収における反射強度との関係を示す図 本発明の実施の形態3による非水電解質二次電池用負極の製造装置の一部平面図 同要部の詳細を示すブロック図 活物質層を構成するSiOにおけるx値とその体積抵抗率の対数との関係を示すグラフ 本発明の実施の形態4による非水電解質二次電池用負極の製造装置の構成を示す概略図 同製造装置を用いて作製した負極の概略断面図 本発明の実施の形態4による他の非水電解質二次電池用負極の概略断面図 本発明の実施の形態4による他の非水電解質二次電池用負極の製造装置の構成を示す概略図
符号の説明
11,71 集電体
12,73,88 活物質層
21,61 巻き出しロール
22A,22B,63 マスク
23A,23B,64,65,85 蒸着ユニット
24A,24B,67,68 成膜ロール
25,66 巻取ロール
26,60,81 真空容器
27,62,86 真空ポンプ
28A,28B,69,84 ノズル
29 電子ビームガン
30A,30B 蛍光X線分析装置(XRF)
31 X線発生部
32,45 測定部
33,46,58 算出部
34 制御部
35 位置調整部
41 計測用集電体
42 計測用巻き出しロール
43 フーリエ変換赤外分光分析部(FTIR)
44 赤外線照射部
51 厚み測定器
52 ベースロール
53 抵抗測定ロール
56 演算部
57 抵抗測定器
70,80 製造装置
71A 凸部
72,87 活物質塊
82 ガス導入配管
83 固定台
87A,87B,87C 柱状体部

Claims (9)

  1. 送られている集電体の表面と前記集電体よりも速く送られている計測用集電体の表面とに赤外に特性吸収をもつ材料からなる活物質層と計測用活物質層とをそれぞれ形成する第1ステップと、
    前記計測用活物質層に赤外線を照射し、少なくとも前記計測用活物質層の組成を推定するために反射する赤外線の波数を測定する第2ステップと、
    を備えた、
    電池用負極の製造方法。
  2. 前記第1ステップにおいて、酸素、窒素、またはメタンを含む雰囲気中でケイ素、スズ、ゲルマニウムのいずれかの金属を用いて気相法により、かつ固定された位置で、前記集電体と前記計測用集電体の表面とにそれぞれ、前記活物質層と前記計測用活物質層としてリチウムイオンを電気化学的に吸蔵・放出可能で、かつ赤外に特性吸収をもつ金属化合物を堆積し、
    測定した前記波数から前記金属化合物の組成比を推定する第3ステップと、
    推定した前記金属化合物の組成比を前記第1ステップにフィードバックして前記活物質層における前記金属化合物の組成比を所定値に合わせる第4ステップと、をさらに備えた請求項1記載の電池用負極の製造方法。
  3. 前記第4ステップにおいて前記金属の蒸気の発生速度を制御することで、前記活物質層における前記金属化合物の組成比を所定値に合わせる、
    請求項2記載の電池用負極の製造方法。
  4. 前記第2ステップにおいて、前記集電体の単位面積あたりの前記金属化合物の堆積量を推定するために、反射する赤外線における前記波数の強度を測定し、
    前記第4ステップにおいて、測定した前記波数の強度を基に、前記第1ステップにフィードバックして前記金属化合物の堆積量を所定値に合わせる、
    請求項2記載の電池用負極の製造方法。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の電池用負極の製造方法で作製した負極と、前記負極と対向する正極と、前記負極と前記正極とに介在する電解質とを備えた電池。
  6. 送られている集電体の表面と前記集電体よりも速く送られている計測用集電体の表面とに赤外に特性吸収をもつ材料からなる活物質層と計測用活物質層とをそれぞれ形成する形成部と、
    前記計測用活物質層に赤外線を照射し、少なくとも前記計測用活物質層の組成を推定するために反射する赤外線の波数を測定する第1計測部と、
    を備えた、
    電池用負極の製造装置。
  7. 前記形成部は、酸素、窒素、またはメタンを含む雰囲気中でケイ素、スズ、ゲルマニウムのいずれかの金属を用いて気相法により、かつ固定された位置で、前記集電体と前記計測用集電体の表面とにそれぞれ、前記活物質層と前記計測用活物質層としてリチウムイオンを電気化学的に吸蔵・放出可能で、かつ赤外に特性吸収をもつ金属化合物を堆積し、
    測定した前記波数から前記金属化合物の組成比を推定する第1算出部と、
    推定した前記金属化合物の組成比を前記形成部にフィードバックして前記活物質層における前記金属化合物の組成比を所定の状態に合わせる制御部と、をさらに備えた請求項6記載の電池用負極の製造装置。
  8. 前記制御部は、前記形成部における前記金属の蒸気の発生速度を制御することで、前記活物質層における前記金属化合物の組成比を所定値に合わせる、
    請求項7記載の電池用負極の製造装置。
  9. 第1計測部は前記集電体の単位面積あたりの前記金属化合物の堆積量を推定するために、反射する赤外線における前記波数の強度を測定し、
    前記制御部は、測定した前記波数の強度を基に、前記形成部にフィードバックして前記金属化合物の堆積量を所定値に合わせる、
    請求項7記載の電池用負極の製造装置。
JP2007339179A 2007-02-01 2007-12-28 電池とその負極の製造方法、負極の製造装置 Pending JP2008210785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007339179A JP2008210785A (ja) 2007-02-01 2007-12-28 電池とその負極の製造方法、負極の製造装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007022693 2007-02-01
JP2007339179A JP2008210785A (ja) 2007-02-01 2007-12-28 電池とその負極の製造方法、負極の製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008210785A true JP2008210785A (ja) 2008-09-11

Family

ID=39676455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007339179A Pending JP2008210785A (ja) 2007-02-01 2007-12-28 電池とその負極の製造方法、負極の製造装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080187834A1 (ja)
JP (1) JP2008210785A (ja)
CN (1) CN101276904B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102969480A (zh) * 2011-08-30 2013-03-13 株式会社杰士汤浅国际 电极及电极的制造方法
JPWO2016035289A1 (ja) * 2014-09-05 2017-06-15 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008054722A2 (en) * 2006-10-31 2008-05-08 Hyperquest, Inc. Historical insurance transaction system and method
JP2010061825A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Toyota Motor Corp 電池用集電箔及びその製造方法、並びに、電池

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1244163A4 (en) * 1999-10-22 2007-10-31 Sanyo Electric Co ELECTRODE FOR LITHIUM ACCUMULATOR AND LITHIUM ACCUMULATOR
JP4994634B2 (ja) * 2004-11-11 2012-08-08 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102969480A (zh) * 2011-08-30 2013-03-13 株式会社杰士汤浅国际 电极及电极的制造方法
JPWO2016035289A1 (ja) * 2014-09-05 2017-06-15 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN101276904A (zh) 2008-10-01
US20080187834A1 (en) 2008-08-07
CN101276904B (zh) 2010-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008210783A (ja) 電池とその負極の製造方法、負極の製造装置
JP2008210786A (ja) 電池とその負極の検査方法、製造方法、負極の検査装置、製造装置
Salah et al. Pure silicon thin-film anodes for lithium-ion batteries: A review
Xia et al. Self‐standing 3D cathodes for all‐solid‐state thin film lithium batteries with improved interface kinetics
Chen et al. Cathodic ALD V 2 O 5 thin films for high-rate electrochemical energy storage
Uxa et al. On the lithiation mechanism of amorphous silicon electrodes in Li-ion batteries
US20080145762A1 (en) Negative electrode, battery using the same, and method of manufacturing negative electrode
JP4165536B2 (ja) リチウム二次電池負極部材およびその製造方法
Xu et al. Mechanical stress and morphology evolution in RuO2 thin film electrodes during lithiation and delithiation
Put et al. Plasma-assisted ALD of LiPO (N) for solid state batteries
Moitzheim et al. Nanostructured TiO2/carbon nanosheet hybrid electrode for high-rate thin-film lithium-ion batteries
JP2008210785A (ja) 電池とその負極の製造方法、負極の製造装置
Dang et al. Lithium insertion/deinsertion characteristics of nanostructured amorphous tantalum oxide thin films
Polat et al. Multi-layered Cu/Si nanorods and its use for lithium ion batteries
Reisecker et al. Effect of pulse-current-based protocols on the lithium dendrite formation and evolution in all-solid-state batteries
JP2008210784A (ja) 非水電解質二次電池とその負極の検査方法、製造方法、負極の検査装置、製造装置
Rakshit et al. Measurement of volume changes and associated stresses in Ge electrodes due to Na/Na+ redox reactions
Glaser et al. To Be or Not to Be–Is MgSc2Se4 a Mg‐Ion Solid Electrolyte?
JP2003017039A (ja) リチウム二次電池用電極の形成装置および形成方法
Auer et al. Optimized Design Principles for Silicon‐Coated Nanostructured Electrode Materials and their Application in High‐Capacity Lithium‐Ion Batteries
Refino et al. Impact of exposing lithium metal to monocrystalline vertical silicon nanowires for lithium-ion microbatteries
Veith et al. Solid electrolyte interphase architecture determined through in situ neutron scattering
Salah et al. Physical vapor deposition cluster arrival energy enhances the electrochemical performance of silicon thin-film anodes for Li-ion batteries
JP2010140793A (ja) 非水電解質二次電池用負極の製造方法、非水電解質二次電池用負極、および非水電解質二次電池
Wang et al. Quantitative investigation of the cycling behavior and SEI formation of tin through time-resolved microgravimetry