JP2003017039A - リチウム二次電池用電極の形成装置および形成方法 - Google Patents

リチウム二次電池用電極の形成装置および形成方法

Info

Publication number
JP2003017039A
JP2003017039A JP2001196243A JP2001196243A JP2003017039A JP 2003017039 A JP2003017039 A JP 2003017039A JP 2001196243 A JP2001196243 A JP 2001196243A JP 2001196243 A JP2001196243 A JP 2001196243A JP 2003017039 A JP2003017039 A JP 2003017039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
material layer
forming
secondary battery
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001196243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3979800B2 (ja
Inventor
Yoichi Domoto
洋一 堂本
Hisaki Tarui
久樹 樽井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001196243A priority Critical patent/JP3979800B2/ja
Publication of JP2003017039A publication Critical patent/JP2003017039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3979800B2 publication Critical patent/JP3979800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】所望の膜質および膜厚を有する活物質層をバラ
ツキなく安定して形成することによって、電池特性に優
れたリチウム二次電池用電極を安定して形成することが
可能なリチウム二次電池用電極の形成装置を提供する。 【解決手段】このリチウム二次電池用電極の形成方法
は、原料を気相中に放出して供給する方法を用いて集電
体1上に活物質層を形成する際に、活物質層の成膜速
度、活物質層の組成および集電体1の温度のうち少なく
とも1つを測定する工程と、その測定結果に基づいて、
活物質層の形成条件をフィードバック制御しながら、活
物質層を形成する工程とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、リチウム二次電
池用電極の形成方法および形成装置に関し、より特定的
には、集電体の表面上に活物質層を形成するためのリチ
ウム二次電池用電極の形成方法および形成装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、研究開発が盛んに行われているリ
チウム二次電池は、用いる電極によって、充放電電圧、
充放電サイクル寿命特性および保存特性などの電池特性
が大きく左右される。このため、電極に用いる活物質を
改善することにより、電池特性の改善および向上が図ら
れている。
【0003】たとえば、従来では、充電時に電気化学的
にリチウムと合金化するアルミニウム、シリコンまたは
錫などを負極活物質として用いるリチウム二次電池が提
案されている。これらは、Solid State I
onics,113−115,p57(1998)など
に報告されている。これらのアルミニウム、シリコンお
よび錫などのうち、特に、シリコンは理論容量が大きい
ので、高い容量を示す電池の負極活物質として有望な材
料である。このため、シリコンを負極活物質とするリチ
ウム二次電池が種々提案されている。これらは、たとえ
ば、特開平10−255768号公報などに開示されて
いる。
【0004】従来では、上記のようなシリコンからなる
負極活物質では、シリコンが、リチウムと合金化するこ
とによりリチウムを吸蔵するものであるので、充放電反
応に伴うシリコンの体積の膨張および収縮が大きくな
る。このため、充放電時に、シリコンが粉状になり(微
粉化)、その結果、シリコンからなる負極活物質層が集
電体から剥がれて、充放電サイクル特性が悪化するとい
う不都合があった。
【0005】そこで、本出願人は、国際公開WO01/
29912号公報において、良好な充放電サイクル特性
を示すリチウム二次電池用電極として、CVD法やスパ
ッタリング法などを用いて、集電体上に微結晶シリコン
膜または非晶質シリコン膜を形成したリチウム二次電池
用電極を提案している。この本出願人が提案したリチウ
ム二次電池用電極の形成方法では、金属箔からなる集電
体上に、スパッタリング法などを用いてシリコンを堆積
させることによりシリコン薄膜からなる活物質層を形成
している。
【0006】上記提案された技術を用いて、たとえば、
銅箔からなる集電体上に、スパッタリング法を用いてシ
リコン薄膜からなる活物質層を形成する場合、従来で
は、所望の膜質および膜厚を有する活物質層を形成する
ために、予め最適化したRF電源の投入電力や成膜時間
などの成膜条件を固定した状態で、活物質層の成膜を行
っていた。なお、活物質層の所望の膜質とは、集電体の
材料である銅と活物質層の材料であるシリコンとの相互
拡散によって生じるSi/Cu固溶体、または、シリコ
ンにその他の金属元素を添加する場合の各元素の組成
比、結晶性または密度などを意味する。また、活物質層
の所望の膜厚とは、負極と、正極、セパレータおよび電
解質などとを組み合わせて電池を作製する場合に、最適
な電池容量を得るために必要な膜厚を意味する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来のスパッ
タリング法を用いて集電体上に活物質層を形成する方法
では、成膜時間の経過とともに集電体の温度が上昇する
ので、シリコン薄膜からなる活物質層の形成を繰り返し
行う場合には、各サンプルの成膜温度が異なるという不
都合が生じる。このため、従来では、各サンプルのSi
/Cu固溶体の拡散量の変化に起因して、各サンプルの
シリコンと銅との組成比が異なるので、所望の膜質を有
する活物質層をバラツキなく形成することは困難であっ
た。その結果、電池特性に優れたリチウム二次電池用電
極を安定して形成することは困難であった。
【0008】また、上記した従来のスパッタリング法を
用いて集電体上に活物質層を形成する方法では、成膜時
間の経過とともにシリコンからなるターゲットが消耗す
るので、長時間かけて活物質層を形成する際に、活物質
層の膜厚を正確に制御することは困難であった。このた
め、所望の膜厚を有する活物質層をバラツキなく安定し
て形成することは困難であった。
【0009】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたものであり、この発明の1つの目的は、
所望の膜質および膜厚を有する活物質層をバラツキなく
安定して形成することによって、電池特性に優れたリチ
ウム二次電池用電極を安定して形成することが可能なリ
チウム二次電池用電極の形成方法を提供することであ
る。
【0010】この発明のもう1つの目的は、所望の膜質
および膜厚を有する活物質層をバラツキなく安定して形
成することによって、電池特性に優れたリチウム二次電
池用電極を安定して形成することが可能なリチウム二次
電池用電極の形成装置を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の一の局面によるリチウム二次電池用電極
の形成方法は、原料を気相中に放出して供給する方法を
用いて集電体上に活物質層を形成する際に、活物質層の
成膜速度、活物質層の組成および集電体の温度のうち少
なくとも1つを測定する工程と、その測定結果に基づい
て、活物質層の形成条件を制御しながら、活物質層を形
成する工程とを備えている。
【0012】この一の局面によるリチウム二次電池用電
極の形成方法では、上記のように、活物質層の成膜速
度、活物質層の組成および集電体の温度のうち少なくと
も1つを測定するとともに、その測定結果に基づいて、
活物質層の形成条件を制御しながら、活物質層を形成す
ることによって、活物質層の膜質および膜厚を正確に制
御することができる。これにより、所望の膜質および膜
厚を有する活物質層をバラツキなく安定して形成するこ
とができる。その結果、電池特性に優れたリチウム二次
電池用電極を安定して形成することができる。
【0013】上記一の局面によるリチウム二次電池用電
極の形成方法において、好ましくは、活物質層の成膜速
度、活物質層の組成および集電体の温度のうち少なくと
も1つを測定する工程は、真空中で行う。このように構
成すれば、大気中で測定する場合と異なり、活物質層の
表面の酸化や水分吸着などの影響を除外することができ
る。これにより、活物質層の組成などのより高精度な測
定が可能となる。
【0014】上記のリチウム二次電池用電極の形成方法
において、好ましくは、活物質層の形成条件は、活物質
層となる原料の供給速度および集電体の温度の少なくと
も1つを含む。このように構成すれば、活物質層の形成
時に、活物質層となる原料の供給速度や集電体の温度の
制御を行うことができるので、所望の膜厚および膜質を
有する活物質層を容易に形成することができる。
【0015】上記のリチウム二次電池用電極の形成方法
において、好ましくは、活物質層の成膜速度、活物質層
の組成および集電体の温度のうち少なくとも1つを測定
する工程は、活物質層の組成を蛍光X線を用いて測定す
る工程を含む。このように構成すれば、電池特性に重大
な影響を与える膜組成を簡単に測定することができる。
【0016】上記のリチウム二次電池用電極の形成方法
において、原料を気相中に放出して供給する方法は、ス
パッタリング法および真空蒸着法のいずれかを含んでい
てもよい。
【0017】上記のリチウム二次電池用電極の形成方法
において、好ましくは、活物質層は、シリコンおよびシ
リコンを主成分とする材料のいずれかからなる。この場
合、好ましくは、活物質層は、シリコンを主成分とする
材料からなり、シリコンを主成分とする材料は、Cu、
Co、Fe、Zn、Zr、Mn、NiおよびAgからな
るグループより選択される少なくとも1つの金属元素を
含有する。このように、シリコンに上記金属元素を添加
すれば、シリコンの微粉化を有効に防止することができ
る。
【0018】また、この場合、好ましくは、活物質層を
形成する工程は、シリコンとそれ以外の金属元素とを、
複数の蒸発源を用いて蒸発させる工程を含む。このよう
に構成すれば、容易に、シリコンに金属元素を添加した
活物質層を形成することができる。また、この場合、好
ましくは、活物質層を形成する工程は、活物質層の成膜
速度、活物質層の組成および集電体の温度のうち少なく
とも1つの測定結果に基づいて、複数の蒸発源からの蒸
発速度をそれぞれ別個に制御する工程を含む。このよう
に構成すれば、複数の蒸発源からの蒸発材料の量を独立
して制御することができるので、シリコンとそれ以外の
金属元素との組成比を正確に制御することができる。
【0019】この発明の他の局面によるリチウム二次電
池用電極の形成装置は、原料を気相中に放出して供給す
る装置を用いて集電体上に活物質層を形成する際に、活
物質層の成膜速度、活物質層の組成および集電体の温度
のうち少なくとも1つを測定する成膜状態測定手段と、
成膜状態測定手段の測定結果に基づいて、活物質層の形
成条件を制御する手段とを備えている。
【0020】この他の局面によるリチウム二次電池用電
極の形成装置では、上記のように、活物質層の成膜速
度、活物質層の組成および集電体の温度のうち少なくと
も1つを測定する成膜状態測定手段と、成膜状態測定手
段の測定結果に基づいて、活物質層の形成条件を制御す
る手段とを設けることによって、成膜状態測定手段の測
定結果に基づいて、活物質層の形成条件を制御しなが
ら、活物質層を形成することができる。これにより、活
物質層の膜質および膜厚を正確に制御することができる
ので、所望の組成および膜厚を有する活物質層をバラツ
キなく安定して形成することができる。その結果、電池
特性に優れたリチウム二次電池用電極を安定して形成す
ることができる。
【0021】上記他の局面によるリチウム二次電池用電
極の形成装置において、好ましくは、活物質層を形成す
るための複数の蒸発源をさらに備え、上記成膜状態測定
手段は、各蒸発源ごとに設けられた蒸発速度を測定する
機器を含む。このように構成すれば、複数の蒸発源から
蒸発材料の量を独立して制御することができるので、複
数の蒸発材料の組成比を正確に制御することができる。
【0022】この場合、好ましくは、蒸発速度を測定す
る機器とは別個に設けられ、複数の蒸発源を用いて形成
される活物質層の膜厚を測定する膜厚測定機器をさらに
備える。このように構成すれば、複数の蒸発源を用いて
活物質層を形成する際に、その膜厚測定機器により、容
易に、所望の膜厚に達したことを測定することができ
る。これにより、所望の膜厚に達した時点で成膜を終了
させれば、容易に所望の膜厚を有する活物質層を形成す
ることができる。
【0023】また、上記のリチウム二次電池用電極の形
成装置において、好ましくは、成膜状態測定手段は、活
物質層の組成を蛍光X線を用いて測定する機器を含む。
このように構成すれば、電池特性に重大な影響を与える
膜組成を簡単に測定することができる。
【0024】また、上記のリチウム二次電池用電極の形
成装置において、原料を気相中に放出して供給する装置
は、スパッタリング装置および真空蒸着装置のいずれか
を含んでいてもよい。
【0025】
【実施例】以下、本発明の実施例を具体的に説明する。
【0026】(実施例1)図1は、本発明の実施例1に
よるリチウム二次電池用電極(負極)の形成装置を示し
た概略図である。
【0027】この実施例1では、スパッタ法を用いて、
シリコンからなる負極活物質を集電体1上に堆積させる
ことによって、負極を形成した。
【0028】まず、図1を参照して、実施例1で用いた
負極の形成装置の構成について説明する。この負極の形
成装置は、真空チャンバ2と、回転ホルダ3と、Siタ
ーゲット4と、外部ヒータ5と、水晶振動子からなる膜
厚計6と、熱電対7と、蛍光X線分析器8と、膜厚制御
器9と、温度制御器10と、空気循環部11とを備え
る。回転ホルダ3は、集電体1をSiターゲット4に対
して相対的に移動可能に保持する機能を有する。また、
Siターゲット4は、RF電源4aを含む。なお、Si
ターゲット4は、本発明の「蒸発源」の一例である。外
部ヒータ5は、外部から集電体1(回転ホルダ3の表
面)を加熱するものである。また、空気循環部11は、
回転ホルダ3内に空気を循環させることによって、回転
ホルダ3にセットされた集電体1を冷却するものであ
る。なお、空気循環部11は、図1では、便宜上、真空
チャンバ2の外部に示されているが、実際には、回転ホ
ルダ3内に配置されている。
【0029】膜厚制御器9は、水晶振動子からなるリフ
ァレンスとしての膜厚計6上に単位時間に堆積するシリ
コン膜の膜厚からシリコンの蒸発速度を算出するととも
に、その算出したシリコンの成膜速度に基づいて、RF
電源4aの投入電力を制御することによって、Siター
ゲット4から集電体1上にスパッタされるシリコンの成
膜速度が一定になるようにフィードバック制御する。温
度制御器10は、熱電対7による回転ホルダ3の表面の
温度の測定結果、または、蛍光X線分析器8による集電
体1上の活物質層のSi/Cu組成比の測定結果に基づ
いて、空気循環部11または外部ヒータ5を制御するこ
とによって、集電体1の温度が所定の温度になるよう
に、または、活物質層のSi/Cu組成比が所定の組成
比になるように、フィードバック制御する。なお、膜厚
計6、熱電対7、蛍光X線分析器8および膜厚制御器9
は、本発明の「成膜状態測定手段」の一例である。ま
た、膜厚制御器9および温度制御器10は、本発明の
「活物質層の形成条件を制御する手段」の一例である。
【0030】[実験1]実験1では、上記のようなリチ
ウム二次電池用負極の形成装置を用いて、以下の表1に
示すような条件下で、集電体1上にシリコンからなる活
物質層を形成した。
【0031】
【表1】 具体的には、まず、圧延銅箔を電解処理することにより
表面粗化された集電体1(厚み約26μm)を200m
mの直径を有する回転ホルダ3の周面にセットした後、
成膜の前に、ターボ分子ポンプ(図示せず)を用いて、
10-4Pa台になるように真空チャンバ2内の真空排気
を行った。
【0032】次に、回転ホルダ3の温度を制御しない状
態で、回転ホルダ3を約10rpmの速度で回転させな
がら、Siターゲット4から集電体1に対して、シリコ
ンの成膜を行った。この場合、膜厚計6の位置における
シリコンの蒸発速度を約0.6nm/秒に設定するとと
もに、膜厚計6上に形成される活物質層の積算膜厚を1
8μmに設定した状態で、シリコンの成膜を行った。具
体的には、膜厚制御器9を用いて、膜厚計6上のシリコ
ンの蒸発速度を算出するとともに、その算出したシリコ
ンの蒸発速度が約0.6nm/秒になるように、Siタ
ーゲット4に接続されたRF電源4aの投入電力をフィ
ードバック制御しながら、活物質層を形成した。
【0033】なお、Siターゲット4としては、RF電
源4a(投入電力:約350W,周波数:13.56M
Hz)が接続された10.2cm(4インチ)(直径)
×5mm(厚み)のシリコン単結晶からなるSiターゲ
ット4を用いた。また、活物質層を成膜中には、ターボ
分子ポンプ(図示せず)を用いて、真空チャンバ2内の
真空排気を行いながら、Arガス(流量:100scc
m,圧力:約0.1Pa)を流した。
【0034】上記の条件下でシリコンの成膜を約500
分間行うことによって、集電体1の表面上に、約6μm
の膜厚を有するシリコン膜からなる活物質層を形成し
た。また、このシリコン膜からなる活物質層に集電体1
から拡散されるCu濃度は、約10%であった。さら
に、上記表1と同様の条件下で、集電体1上に活物質層
を複数回形成したが、常に、約6μmの膜厚を有する活
物質層が形成された。
【0035】実験1では、上記のように、膜厚制御器9
を用いて、シリコンの蒸発速度が一定になるようにRF
電源4aの投入電力(RF投入電力)をフィードバック
制御しながら活物質層を形成することによって、活物質
層の膜厚を正確に制御可能であることが判明した。これ
により、所望の膜厚を有する活物質層をバラツキなく安
定して形成することができる。
【0036】また、実験1では、膜厚計6を真空チャン
バ2内に設けることによって、真空中でシリコンの膜厚
および蒸発速度の測定を行うことができる。これによ
り、大気中でシリコンの膜厚および蒸発速度を測定する
場合と異なり、活物質層の表面の酸化や水分吸収などの
影響を除外することができるので、より高精度にシリコ
ンの膜厚および蒸発速度を測定することができる。
【0037】次に、実験1の比較実験として、シリコン
の膜厚および蒸発速度を制御しない状態で、RF投入電
力を350W(一定)で、かつ、成膜時間も500分
(一定)の条件で、集電体1の表面にシリコンからなる
活物質層を複数回形成した。なお、この比較実験の膜厚
および蒸発速度の制御以外の活物質層のその他の形成条
件は、上記表1に示した実験1の活物質層の形成条件と
同様である。
【0038】この比較実験では、上記の条件下で、集電
体1の表面上にシリコン膜からなる活物質層を複数回形
成した結果、形成される活物質層の膜厚は、成膜回数を
重ねるにしたがって徐々に減少した。そして、約20回
目の成膜において形成された活物質層の膜厚は、約5.
5μmであった。
【0039】このことから、集電体1上に、所望の膜厚
を有する活物質層をバラツキなく安定して形成するため
には、膜厚制御器9を用いて、シリコンの蒸発速度が一
定になるようにRF投入電力をフィードバック制御しな
がら活物質層を形成する必要があることがわかった。
【0040】[実験2]次に、上記実験1で得られた各
サンプルにおける活物質層の組成について分析を行った
ところ、活物質層中のCu濃度は、成膜回数の増加とと
もに、約10%から約15%まで変動することがわかっ
た。さらに、上記実験1で得られた各サンプルにおける
活物質層形成時の集電体1(回転ホルダ3の表面)の温
度履歴を調べたところ、活物質層中のCu濃度が約15
%程度の場合は、Cu濃度が約10%程度の場合に比べ
て、成膜初期の集電体1の温度が約20℃〜約50℃程
度高いことがわかった。これは、直前の成膜に引き続き
成膜を行う場合、回転ホルダ3の温度が前回の成膜前の
温度と同じ温度にまで十分冷却されていないためである
と考えられる。このように、集電体1(回転ホルダ3)
の温度が高い状態で成膜を行うため、シリコンと銅との
相互拡散量が増加し、その結果、活物質層中に拡散され
るCu濃度が高くなったと考えられる。
【0041】そこで、この実験2では、図1に示したリ
チウム二次電池用負極の形成装置において、実験1と同
様、膜厚制御器9を用いてシリコンの蒸発速度が一定に
なるようにRF投入電力をフィードバック制御すること
に加えて、さらに、温度制御器10を用いて活物質層形
成時の各集電体1(回転ホルダ3の表面)の温度履歴が
一定になるようにフィードバック制御を行いながら、集
電体1上に活物質層を複数回形成する実験を行った。具
体的には、熱電対7による集電体1(回転ホルダ3の表
面)の温度の測定結果に基づいて、温度制御器10を用
いて、外部ヒータ5および空気循環部11によって、成
膜初期の集電体1(回転ホルダ3の表面)の温度が20
℃以下の一定値になるようにフィードバック制御すると
ともに、成膜終了時の集電体1(回転ホルダ3の表面)
の温度が250℃以下の一定値になるようにフィードバ
ック制御しながら、Siターゲット4から集電体1に対
して、シリコンの成膜を複数回行った。なお、この実験
2において、熱電対7の測定結果に基づいた集電体1
(回転ホルダ3の表面)の温度制御以外の活物質層の形
成条件は、上記表1に示した実験1の活物質層の形成条
件と同様である。
【0042】上記の条件下でシリコンの成膜を約500
分間行うことによって、集電体1の表面上に、約6μm
の膜厚を有するシリコン膜からなる活物質層を形成し
た。また、上記実験2で得られた各サンプルにおける活
物質層の組成について分析を行ったところ、活物質層中
のCu濃度は、常に約10%であった。
【0043】実験2では、上記のように、温度制御器1
0を用いて、集電体1(回転ホルダ3の表面)の温度履
歴が一定になるようにフィードバック制御しながら、活
物質層を形成することによって、活物質層の膜質を正確
に制御可能であることが判明した。これにより、所望の
膜質を有する活物質層をバラツキなく安定して形成する
ことができる。
【0044】[実験3]この実験3では、まず、上記実
験2を行いながら、蛍光X線分析器8を用いて活物質層
の組成分析を行うことによって、活物質層の膜厚とCu
濃度との関係を測定した。蛍光X線分析器8を用いて活
物質層の組成分析を行う場合、シリコン膜厚が小さい
と、シリコン膜下の集電体1(銅箔)まで検出してしま
うので、Si/Cu比が小さく測定される。そして、シ
リコン膜厚の増加とともに、Si/Cu膜厚は増加する
が、熱によるCuのシリコン膜への拡散効果のため、C
u比の減少の割合は、シリコン膜厚の増加にともなうC
u比の減少の割合に比べて若干小さくなる。
【0045】次に、実験3では、図1に示したリチウム
二次電池用負極の形成装置において、実験1と同様、膜
厚制御器9を用いてシリコンの蒸発速度が一定になるよ
うにフィードバック制御することに加えて、さらに、蛍
光X線分析器8による集電体1上の活物質層の組成分析
結果に基づいて、温度制御器10を用いて活物質層中の
Cu濃度が所定の値になるように集電体1の温度をフィ
ードバック制御しながら、集電体1の表面にシリコンか
らなる活物質層を複数回形成する実験を行った。具体的
には、活物質層中のCu濃度が所定の値より大きい場合
は、空気循環部11によって集電体1(回転ホルダ3の
表面)をリアルタイムで冷却することにより、Cuの活
物質層への拡散を抑制した。一方、活物質層中のCu濃
度が小さい場合は、外部ヒータ5によって集電体1(回
転ホルダ3の表面)をリアルタイムで加熱することによ
り、Cuの拡散を促進した。
【0046】上記実験3で得られた各サンプルにおける
活物質層の組成について分析を行ったところ、活物質層
中のCu濃度は、常に約10%であった。
【0047】実験3では、上記のように、蛍光X線分析
器8による集電体1上の活物質層の組成分析結果に基づ
いて、温度制御器10を用いて活物質層中のCu濃度が
所定の値になるように集電体1の温度をフィードバック
制御しながら活物質層を形成することによって、活物質
層の膜質をより正確に制御可能であることが判明した。
これにより、所望の膜質を有する活物質層をバラツキな
く安定して形成することができる。
【0048】また、実験3では、蛍光X線分析器8によ
る活物質層の組成分析を真空チャンバ2内で行うことに
よって、真空中で活物質層の組成分析を行うことができ
る。これにより、大気中で活物質層の組成分析を行う場
合と異なり、活物質層の表面の酸化や水分吸収などの影
響を除外することができるので、より高精度に活物質層
の組成分析を行うことができる。
【0049】(実施例2)図2は、本発明の実施例2に
よるリチウム二次電池用電極(負極)の形成装置を示し
た概略図である。
【0050】この実施例2では、EB(Electro
n Beam)蒸着法を用いて、シリコンからなる負極
活物質を集電体21上に堆積させることによって、負極
を形成した。
【0051】まず、図2を参照して、実施例2で用いた
負極の形成装置の構成について説明する。この負極の形
成装置は、巻き出しロール20aと、巻き取りロール2
0bと、真空チャンバ22と、回転ホルダ23と、シリ
コンを溶融・蒸発させるためのEBガン(Si蒸着源)
24と、外部ヒータ25と、水晶振動子からなる膜厚計
26と、放射温度計27と、蛍光X線分析器28と、膜
厚制御器29と、温度制御器30と、空気循環部31と
を備える。なお、EBガン24は、本発明の「蒸発源」
の一例である。
【0052】回転ホルダ23は、集電体1をEBガン2
4に対して相対的に移動可能に保持する機能を有する。
また、外部ヒータ25は、外部から集電体21(回転ホ
ルダ23の表面)を加熱するものであり、空気循環部3
1は、回転ホルダ23内に空気を循環させることによっ
て、回転ホルダ23にセットされた集電体21を冷却す
るものである。なお、空気循環部31は、図2では、便
宜上、外部ヒータ25の外側に示されているが、実際に
は、回転ホルダ23内に配置されている。放射温度計2
7は、真空チャンバ22に設けられた窓を通して、集電
体21の表面の温度を測定するものである。蛍光X線分
析器28は、集電体21上の活物質層のCu濃度を測定
するものである。
【0053】膜厚制御器29は、水晶振動子からなるリ
ファレンスとしての膜厚計26上に堆積するシリコン膜
の膜厚からシリコンの蒸発速度を算出するとともに、そ
の算出したシリコンの成膜速度に基づいて、EBガン2
4のエミッション電流を制御することによって、EBガ
ン24から集電体1上に蒸発されるシリコンの成膜速度
が一定になるようにフィードバック制御する。温度制御
器30は、蛍光X線分析器28による集電体21上の活
物質層のSi/Cu組成比の測定結果に基づいて、その
活物質層のSi/Cu組成比が所定の組成比になるよう
に、空気循環部31または外部ヒータ25をフィードバ
ック制御する。なお、膜厚計26、放射温度計27、蛍
光X線分析器28および膜厚制御器29は、本発明の
「成膜状態測定手段」の一例である。また、膜厚制御器
29および温度制御器30は、本発明の「活物質層の形
成条件を制御する手段」の一例である。
【0054】上記のようなリチウム二次電池用負極の形
成装置を用いて、以下の表2に示すような条件下で、集
電体21上にシリコンからなる活物質層を形成した。
【0055】
【表2】 具体的には、まず、圧延銅箔を電解処理することにより
表面粗化された集電体21(厚み約26μm)を、巻き
出しロール20aから回転ホルダ23を経て、巻き取り
ロール20bに、テンションがかけられた状態で巻き取
られるようにセットした。この後、成膜の前に、ターボ
分子ポンプ(図示せず)を用いて、10 -4Pa台になる
ように真空チャンバ22内の真空排気を行った。
【0056】次に、200mmの直径を有する回転ホル
ダ23上の集電体21を約5cm/minの速度で往復
移動させながら、EBガン24によりシリコンを溶融・
蒸発させることによって、集電体21に対してシリコン
の成膜を行った。この場合、膜厚計26の位置における
シリコンの蒸発速度を約1.2nm/秒に設定するとと
もに、膜厚計26上に形成される活物質層の積算膜厚を
18μmに設定した状態で、シリコンの成膜を行った。
具体的には、膜厚制御器29を用いて、膜厚計26上の
シリコンの蒸発速度を算出するとともに、その算出した
シリコンの蒸発速度が約1.2nm/秒になるように、
EBガン24のエミッション電流をフィードバック制御
しながら、活物質層を形成した。
【0057】同時に、実施例2では、実施例1の実験3
と同様、蛍光X線分析器28を用いた集電体21上の活
物質層の組成分析結果に基づいて、温度制御器30を用
いて、活物質層中のCu濃度が所定の値になるように集
電体21の温度をフィードバック制御しながら、集電体
21の表面にシリコンからなる活物質層を形成した。具
体的には、蛍光X線分析器28による活物質層の組成分
析結果に基づいて、活物質層中のCu濃度が所定の値よ
り大きい場合は、空気循環部31によって集電体21
(回転ホルダ23の表面)をリアルタイムで冷却するこ
とにより、Cuの活物質層への拡散を抑制した。一方、
活物質層中のCu濃度が小さい場合は、外部ヒータ25
によって集電体21(回転ホルダ23の表面)をリアル
タイムで加熱することにより、Cuの拡散を促進した。
なお、活物質層を成膜中は、真空チャンバ22内にはガ
スの導入を行わずに、10-4〜10-5Pa台になるよう
に真空チャンバ22内の真空排気を行った。
【0058】上記の条件下でシリコンの成膜を約250
分間行うことによって、集電体21の表面上に、約6μ
mの膜厚を有するシリコン膜からなる活物質層を形成し
た。その後、銅箔のみをセットし直して同条件で繰り返
し成膜を行った。その結果、約10%のCu濃度を有す
る活物質層を安定して形成することができた。
【0059】実施例2では、上記のように、膜厚制御器
29を用いて、EBガン24によるシリコンの蒸発速度
が一定になるようにEBガン24のエミッション電流を
フィードバック制御しながら活物質層を形成することに
よって、活物質層の膜厚を正確に制御可能であることが
判明した。これにより、所望の膜厚を有する活物質層を
バラツキなく安定して形成することができる。
【0060】また、蛍光X線分析器28による集電体2
1上の活物質層の組成分析結果に基づいて、その活物質
層中のCu拡散濃度が所定の値になるように、温度制御
器30を用いて空気循環部31または外部ヒータ25を
フィードバック制御しながら、活物質層を形成すること
によって、活物質層の膜質を正確に制御可能であること
が判明した。これにより、所望の膜質を有する活物質層
をバラツキなく安定して形成することができる。
【0061】(実施例3)図3は、本発明の実施例3に
よるリチウム二次電池用電極(負極)の形成装置を示し
た概略図である。
【0062】この実施例3では、Siターゲット44お
よびCoターゲット45の2つのターゲットを用いて、
Siに異種元素としてCoを添加した負極活物質を、集
電体41上にスパッタ法により堆積させることによっ
て、負極を形成した。
【0063】まず、図3を参照して、実施例3で用いた
負極の形成装置の構成について説明する。この負極の形
成装置は、巻き出しロール40aと、巻き取りロール4
0bと、真空チャンバ42と、回転ホルダ43と、Si
ターゲット44と、Coターゲット45と、水晶振動子
からなる第1膜厚計46および47と、レーザ変位計か
らなる第2膜厚計48と、外部ヒータ49と、放射温度
計50と、蛍光X線分析器51と、膜厚制御器52と、
温度制御器53と、空気循環部54とを備えている。な
お、Siターゲット44およびCoターゲット45は、
本発明の「蒸発源」の一例である。
【0064】回転ホルダ43は、集電体41をSiター
ゲット44およびCoターゲット45に対して相対的に
移動可能に保持する機能を有する。Siターゲット44
は、RF電源44aを含み、Coターゲット45は、直
流パルス電源45aを含む。また、Siターゲット44
およびCoターゲット45は、互いの成膜領域が重なる
ように配置した。また、外部ヒータ49は、外部から集
電体41(回転ホルダ43の表面)を加熱するものであ
り、空気循環部54は、回転ホルダ43内に空気を循環
させることによって、回転ホルダ43にセットされた集
電体41を冷却するものである。なお、空気循環部54
は、図3では、便宜上、外部ヒータ49の外側に示され
ているが、実際には、回転ホルダ43内に配置されてい
る。放射温度計50は、真空チャンバ42に設けられた
窓を通して、集電体41の表面の温度を測定するもので
ある。蛍光X線分析器51は、集電体41上の活物質層
のCo濃度を測定するものである。
【0065】また、第1膜厚計47は、遮蔽板(図示せ
ず)を用いて、Siターゲット44から蒸発されるシリ
コン粒子のみを検出するように配置されているととも
に、第1膜厚計46は、遮蔽板(図示せず)を用いて、
Coターゲット45から蒸発されるコバルト粒子のみを
検出するように配置されている。そして、膜厚制御器5
2は、水晶振動子からなるリファレンスとしての第1膜
厚計46および47上に単位時間にそれぞれ堆積するコ
バルト膜およびシリコン膜の膜厚から、コバルトおよび
シリコンの蒸発速度を算出するものである。また、レー
ザ変位計からなる第2膜厚計48は、集電体41上の活
物質層の膜厚を直接測定するものである。
【0066】また、膜厚制御器52は、蛍光X線分析器
51によるCo濃度の測定結果、第1膜厚計46および
47上のシリコン膜およびコバルト膜の膜厚から求めた
シリコンおよびコバルトの蒸発速度、または、第2膜厚
計48による集電体41上の活物質層の膜厚の測定結果
に基づいて、RF電源44aおよび直流パルス電源45
aの投入電力をそれぞれ別個に制御するものである。こ
れにより、Siターゲット44から集電体41上にスパ
ッタされるシリコンの量と、Coターゲット45から集
電体41上にスパッタされるコバルトの量とを、独立し
て制御することができる。
【0067】また、温度制御器53は、放射温度計50
による回転ホルダ43の表面の温度の測定結果に基づい
て、回転ホルダ43内の空気を循環させるための空気循
環部54または外部ヒータ49を制御することによっ
て、集電体41の温度が所定の温度になるようにフィー
ドバック制御するものである。なお、第1膜厚計46、
第1膜厚計47、第2膜厚計48、放射温度計50、蛍
光X線分析器51および膜厚制御器52は、本発明の
「成膜状態測定手段」の一例であり、膜厚制御器52お
よび温度制御器53は、本発明の「活物質層の形成条件
を制御するための手段」の一例である。また、第2膜厚
計48は、「膜厚測定機器」の一例である。
【0068】上記のようなリチウム二次電池用負極の形
成装置を用いて、以下の表3に示すような条件下で、集
電体41上にシリコンとコバルトとの合金薄膜からなる
活物質層を形成した。
【0069】
【表3】 具体的には、まず、圧延銅箔を電解処理することにより
表面粗化された集電体41を、巻き出しロール40aか
ら回転ホルダ43を経て、巻き取りロール40bに、テ
ンションがかけられた状態で巻き取られるようにセット
した。この後、成膜の前に、ターボ分子ポンプ(図示せ
ず)を用いて、10-4Pa台になるように真空チャンバ
42内の真空排気を行った。
【0070】次に、回転ホルダ43上の集電体41を約
5cm/minの速度で往復移動させながら、Siター
ゲット44およびCoターゲット45から集電体41に
対して、シリコンおよびコバルトの成膜を同時に行っ
た。この場合、Siターゲット44としては、10.2
cm(4インチ)(直径)×5mm(厚み)のシリコン
単結晶からなるSiターゲット44を用いた。Coター
ゲット45としては、10.2cm(4インチ)(直
径)×5mm(厚み)のコバルト多結晶からなるCoタ
ーゲット45を用いた。また、この場合、第1膜厚計4
7の位置におけるシリコンの蒸発速度を約0.6nm/
秒に設定するとともに、第1膜厚計46の位置における
コバルトの蒸発速度を約0.06nm/秒に設定した。
具体的には、膜厚制御器52を用いて、第1膜厚計46
および47によるシリコンおよびコバルトの蒸発速度の
測定結果に基づいて、シリコンおよびコバルトの蒸発速
度が上記の値になるように、RF電源44aと直流パル
ス電源45aとを別個にフィードバック制御しながら、
活物質層を形成した。
【0071】また、放射温度計50の測定結果に基づい
て、温度制御器53を用いて、集電体41(回転ホルダ
43の表面)の温度が常に一定温度(250℃)に保持
されるように、外部ヒータ49および空気循環部54を
制御した。
【0072】また、実施例3では、レーザ変位計からな
る第2膜厚計48による活物質層の膜厚の測定結果に基
づいて、活物質層の膜厚が設定膜厚(6.0μm)に達
した時点で成膜を終了した。なお、活物質層を成膜中に
は、ターボ分子ポンプ(図示せず)を用いて、真空チャ
ンバ42内の真空排気を行いながら、Arガス(流量:
100sccm,圧力:約0.1Pa)を流した。
【0073】上記の表3の条件下で、シリコンおよびコ
バルトの成膜を約450分間行うことによって、集電体
41の表面上に、約6μmの膜厚を有するシリコンとコ
バルトとの合金薄膜からなる活物質層を形成した。その
後、銅箔のみをセットし直して同条件で繰り返し成膜を
行った。その結果、21%のCo濃度と10%のCu濃
度とを有する活物質層を毎回ほぼ等しい濃度で安定して
形成することができた。
【0074】実施例3では、上記のように、膜厚制御器
52を用いて、Siターゲット44およびCoターゲッ
ト45の2つの蒸発源からスパッタされるシリコンおよ
びコバルトの量を独立して制御することによって、活物
質層中のシリコンおよびコバルトの組成比を正確に制御
することができる。
【0075】また、実施例3では、上記のように、レー
ザ変位計からなる第2膜厚計48を用いて、集電体41
上の活物質層の膜厚が所望の膜厚(6.0μm)に達し
た時点で、成膜を終了させることによって、容易に所望
の膜厚の活物質層を形成することができる。
【0076】なお、今回開示された実施例は、すべての
点で例示であって、制限的なものではないと考えられる
べきである。本発明の範囲は、上記した実施例の説明で
はなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求
の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含
まれる。
【0077】たとえば、上記実施例では、原料を気相中
に放出して供給する方法の一例として、スパッタ法およ
びEB蒸着法などを用いて活物質層を形成する例を示し
たが、本発明はこれに限らず、たとえば、プラズマCV
D法などの他の原料を気相中に放出して供給する方法を
用いても同様の効果を得ることができる。
【0078】また、上記実施例では、水晶振動子からな
る膜厚計6および26上に単位時間に堆積される活物質
層の膜厚から活物質層の成膜速度を求める水晶振動子法
を用いたが、本発明はこれに限らず、光の反射率の変化
で膜厚を測定する繰返し反射干渉法、過電流を利用した
膜厚測定法、レーザ変位計を利用した膜厚測定法、また
は、蛍光X線を利用した膜厚測定法などを用いて、活物
質層の成膜速度を求めてもよい。水晶振動子法および繰
返し反射干渉法は、リファレンス上の膜厚を測定する方
法であり、過電流、レーザ変位計、または、蛍光X線を
利用した膜厚測定法は、集電体上の活物質層の膜厚を直
接測定することができる。
【0079】また、上記実施例では、単一の回転ホルダ
上にセットされた集電体上に活物質層を形成したが、本
発明はこれに限らず、複数の回転ホルダの間を順次移動
する集電体上に活物質層を形成しながら、膜質および膜
厚の測定および制御を行うようにしてもよい。この場
合、活物質層の形成を複数箇所に分けて行うことができ
る。そして、各活物質層形成時または各活物質層形成直
後に、膜質および膜厚の測定および制御を行うことによ
って、活物質層全体として所望の膜質および膜厚を得る
ことができる。
【0080】また、上記実施例3では、Siターゲット
44およびCoターゲット45に投入する電力を制御す
ることによって、膜中において一定のSi濃度およびC
o濃度を有する活物質層を形成したが、本発明はこれに
限らず、Siターゲット44およびCoターゲット45
に投入する電力を時間とともに増加あるいは減少させる
ことによって、傾斜組成を有するSi合金膜の形成も可
能である。たとえば、Siターゲット44への投入電力
は一定で、かつ、成膜時間とともにCoターゲット45
への投入電力を小さくすることによって、集電体側から
表面側に向かってCo濃度が小さくなるようなSi−C
o合金膜を形成することができる。また、Coターゲッ
ト45の代わりに、Cuターゲットを用いるとともに、
Siターゲット44への投入電力は一定で、かつ、成膜
時間とともにCuターゲットへの投入電力を小さくする
ことによって、基板側から表面側に向かってCu濃度が
小さくなるようなSi−Cu合金膜を形成することがで
きる。この場合、Cuターゲットへの投入電力をたとえ
ば直線的に減少させると、Cu濃度も直線的に減少す
る。
【0081】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、所望の
膜質および膜厚を有する活物質層をバラツキなく安定し
て形成することによって、電池特性に優れたリチウム二
次電池用電極を安定して形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1による負極の形成装置を示し
た概略図である。
【図2】本発明の実施例2による負極の形成装置を示し
た概略図である。
【図3】本発明の実施例3による負極の形成装置を示し
た概略図である。
【符号の説明】
1、21、41 集電体 4、44 Siターゲット(蒸発源) 5、25、49 外部ヒータ 6、26 膜厚計(成膜状態測定手段) 7 熱電対(成膜状態測定手段) 8、28、51 蛍光X線分析器(成膜状態測定手段) 9、29、52 膜厚制御器(活物質層の形成条件を制
御する手段) 10、30、53 温度制御器(活物質層の形成条件を
制御する手段) 11、31、54 空気循環部 24 EBガン(蒸発源) 27、50 放射温度計(成膜状態測定手段) 45 Coターゲット(蒸発源) 46、47 第1膜厚計(成膜状態測定手段) 48 第2膜厚計(成膜状態測定手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4K029 BA35 BD00 CA01 CA05 EA02 EA05 EA08 5H050 AA02 AA19 BA16 CB11 GA24 GA25 GA27 GA29 HA02 HA14 HA20

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原料を気相中に放出して供給する方法を用
    いて集電体上に活物質層を形成する際に、前記活物質層
    の成膜速度、前記活物質層の組成および前記集電体の温
    度のうち少なくとも1つを測定する工程と、 前記測定結果に基づいて、前記活物質層の形成条件を制
    御しながら、前記活物質層を形成する工程とを備えた、
    リチウム二次電池用電極の形成方法。
  2. 【請求項2】前記活物質層の成膜速度、前記活物質層の
    組成および前記集電体の温度のうち少なくとも1つを測
    定する工程は、真空中で行う、請求項1に記載のリチウ
    ム二次電池用電極の形成方法。
  3. 【請求項3】前記活物質層の形成条件は、 前記活物質層となる原料の供給速度および前記集電体の
    温度の少なくとも1つを含む、請求項1または2に記載
    のリチウム二次電池用電極の形成方法。
  4. 【請求項4】前記活物質層の成膜速度、前記活物質層の
    組成および前記集電体の温度のうち少なくとも1つを測
    定する工程は、 前記活物質層の組成を蛍光X線を用いて測定する工程を
    含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載のリチウム二
    次電池用電極の形成方法。
  5. 【請求項5】前記原料を気相中に放出して供給する方法
    は、スパッタリング法および真空蒸着法のいずれかを含
    む、請求項1〜4のいずれか1項に記載のリチウム二次
    電池用電極の形成方法。
  6. 【請求項6】前記活物質層は、シリコンおよびシリコン
    を主成分とする材料のいずれかからなる、請求項1〜5
    のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用電極の形成
    方法。
  7. 【請求項7】前記活物質層は、シリコンを主成分とする
    材料からなり、 前記シリコンを主成分とする材料は、Cu、Co、F
    e、Zn、Zr、Mn、NiおよびAgからなるグルー
    プより選択される少なくとも1つの金属元素を含有す
    る、請求項6に記載のリチウム二次電池用電極の形成方
    法。
  8. 【請求項8】前記活物質層を形成する工程は、 前記シリコンとそれ以外の前記元素とを、複数の蒸発源
    を用いて蒸発させる工程を含む、請求項7に記載のリチ
    ウム二次電池用電極の形成方法。
  9. 【請求項9】前記活物質層を形成する工程は、 前記活物質層の成膜速度、前記活物質層の組成および前
    記集電体の温度のうち少なくとも1つの測定結果に基づ
    いて、複数の蒸発源からの蒸発速度をそれぞれ別個に制
    御する工程を含む、請求項8に記載のリチウム二次電池
    用電極の形成方法。
  10. 【請求項10】原料を気相中に放出して供給する装置を
    用いて集電体上に活物質層を形成する際に、前記活物質
    層の成膜速度、前記活物質層の組成および前記集電体の
    温度のうち少なくとも1つを測定する成膜状態測定手段
    と、 前記成膜状態測定手段の測定結果に基づいて、前記活物
    質層の形成条件を制御する手段とを備えた、リチウム二
    次電池用電極の形成装置。
  11. 【請求項11】前記活物質層を形成するための複数の蒸
    発源をさらに備え、 前記成膜状態測定手段は、前記各蒸発源ごとに設けられ
    た蒸発速度を測定する機器を含む、請求項10に記載の
    リチウム二次電池用電極の形成装置。
  12. 【請求項12】前記蒸発速度を測定する機器とは別個に
    設けられ、前記複数の蒸発源を用いて形成される活物質
    層の膜厚を測定する膜厚測定機器をさらに備える、請求
    項11に記載のリチウム二次電池用電極の形成装置。
  13. 【請求項13】前記成膜状態測定手段は、前記活物質層
    の組成を蛍光X線を用いて測定する機器を含む、請求項
    10〜12のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用
    電極の形成装置。
  14. 【請求項14】前記原料を気相中に放出して供給する装
    置は、スパッタリング装置および真空蒸着装置のいずれ
    かを含む、請求項10〜13のいずれか1項に記載のリ
    チウム二次電池用電極の形成装置。
JP2001196243A 2001-06-28 2001-06-28 リチウム二次電池用電極の形成装置および形成方法 Expired - Fee Related JP3979800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001196243A JP3979800B2 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 リチウム二次電池用電極の形成装置および形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001196243A JP3979800B2 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 リチウム二次電池用電極の形成装置および形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003017039A true JP2003017039A (ja) 2003-01-17
JP3979800B2 JP3979800B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=19034086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001196243A Expired - Fee Related JP3979800B2 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 リチウム二次電池用電極の形成装置および形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3979800B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005183366A (ja) * 2003-11-27 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd エネルギーデバイス及びその製造方法
JP2005183365A (ja) * 2003-11-27 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd エネルギーデバイス及びその製造方法
JP2005197080A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Nec Corp 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池
JP2005293852A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池及びリチウム二次電池用負極の製造方法
JP2006073212A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP2006260944A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2007005149A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2008010408A (ja) * 2006-06-02 2008-01-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子及び発光装置
JP2008210787A (ja) * 2007-02-01 2008-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池と、その負極の検査方法と検査装置および製造方法と製造装置
JP2008210783A (ja) * 2007-02-01 2008-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池とその負極の製造方法、負極の製造装置
JP2010177201A (ja) * 2010-03-29 2010-08-12 Nec Corp 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池
US7816032B2 (en) 2003-11-28 2010-10-19 Panasonic Corporation Energy device and method for producing the same

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005183365A (ja) * 2003-11-27 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd エネルギーデバイス及びその製造方法
JP2005183366A (ja) * 2003-11-27 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd エネルギーデバイス及びその製造方法
US7816032B2 (en) 2003-11-28 2010-10-19 Panasonic Corporation Energy device and method for producing the same
JP2005197080A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Nec Corp 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池
JP2005293852A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池及びリチウム二次電池用負極の製造方法
JP2006073212A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
KR100855842B1 (ko) 2005-03-17 2008-09-01 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 리튬이온 이차전지용 음극, 그 제조 방법 및 이것을 이용한리튬이온 이차전지
JP2006260944A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
US7862930B2 (en) 2005-03-17 2011-01-04 Panasonic Corporation Negative electrode for lithium ion secondary battery, producing method therefor, and lithium ion secondary battery using the negative electrode
JP2007005149A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2008010408A (ja) * 2006-06-02 2008-01-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子及び発光装置
JP2008210787A (ja) * 2007-02-01 2008-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池と、その負極の検査方法と検査装置および製造方法と製造装置
JP2008210783A (ja) * 2007-02-01 2008-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池とその負極の製造方法、負極の製造装置
US8091505B2 (en) * 2007-02-01 2012-01-10 Panasonic Corporation Secondary battery, method and device for testing the negative electrode, and method and device for producing negative electrode thereof
US8148012B2 (en) 2007-02-01 2012-04-03 Panasonic Corporation Method for forming active material on a current collector of negative electrode using feedback process with measuring collector
JP2010177201A (ja) * 2010-03-29 2010-08-12 Nec Corp 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3979800B2 (ja) 2007-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7871667B2 (en) Method of operating vacuum deposition apparatus and vacuum deposition apparatus
JP3971911B2 (ja) 固体リチウム二次電池およびその製造方法
JP5230946B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
US8221918B2 (en) Anode for lithium ion secondary battery, production method thereof, and lithium ion secondary battery using the same
US20070134427A1 (en) Methods and apparatus for deposition of thin films
JP3979800B2 (ja) リチウム二次電池用電極の形成装置および形成方法
JPWO2007086411A1 (ja) リチウム二次電池用負極およびその製造方法、ならびにリチウム二次電池用負極を備えたリチウム二次電池
JP2008210783A (ja) 電池とその負極の製造方法、負極の製造装置
JP2003007288A (ja) リチウム二次電池用電極の製造方法
JP3979859B2 (ja) リチウム二次電池用電極の製造方法
Coddet et al. Planar solid oxide fuel cell: Electrolyte deposited by reactive magnetron sputtering and cell test
JP2002289180A (ja) リチウム二次電池用電極の製造方法及び製造装置
JPH08287901A (ja) リチウム二次電池正極の製造方法
Jan et al. Structural characterization of La0. 67Sr0. 33MnO3 protective coatings for solid oxide fuel cell interconnect deposited by pulsed magnetron sputtering
JP2008210785A (ja) 電池とその負極の製造方法、負極の製造装置
JP2003007291A (ja) リチウム二次電池用電極の形成装置および形成方法
JP5736102B2 (ja) 多結晶シリコン膜の形成方法、多結晶シリコン膜の形成装置及び多結晶シリコン膜が形成された基板
JP2607091B2 (ja) 長尺のフィルム基板に金属酸化物被膜を連続的に付着させる方法及びその装置
JP2008210784A (ja) 非水電解質二次電池とその負極の検査方法、製造方法、負極の検査装置、製造装置
JP2002256429A (ja) スパッタリング装置
JPH09272968A (ja) アークイオンプレーティング装置における膜厚制御方法及び膜厚制御装置
JP2003308832A (ja) リチウム二次電池用電極の製造方法
JP2005093372A (ja) 電気化学素子とその製造方法
JP2010033744A (ja) リチウム二次電池用負極の製造方法
JP3856879B2 (ja) 薄膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees