JP2010061647A - 表示装置及び電子機器 - Google Patents

表示装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010061647A
JP2010061647A JP2009174864A JP2009174864A JP2010061647A JP 2010061647 A JP2010061647 A JP 2010061647A JP 2009174864 A JP2009174864 A JP 2009174864A JP 2009174864 A JP2009174864 A JP 2009174864A JP 2010061647 A JP2010061647 A JP 2010061647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
reading
source
terminal
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009174864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010061647A5 (ja
JP5264019B2 (ja
Inventor
Jun Koyama
潤 小山
Takayuki Ikeda
隆之 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2009174864A priority Critical patent/JP5264019B2/ja
Publication of JP2010061647A publication Critical patent/JP2010061647A/ja
Publication of JP2010061647A5 publication Critical patent/JP2010061647A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5264019B2 publication Critical patent/JP5264019B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3666Control of matrices with row and column drivers using an active matrix with the matrix divided into sections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0221Addressing of scan or signal lines with use of split matrices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0248Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】タッチパネル機能を有する表示装置において、読み取り速度を向上させる。
【解決手段】表示パネル101、コントローラ基板115より構成される。さらに表示パネル101は、画素部102、ソースドライバ103、104、105、106、107、108、109、110、表示用ゲートドライバ111、112、読み取り用ゲートドライバ113、114により構成される。また、コントローラ基板115はコントローラIC116により構成され、コントローラ基板115は表示パネル101と、接続用FPC117によって電気的に接続される。
【選択図】図1

Description

本発明は、表示装置に関し、特にタッチパネル機能を有する表示装置(タッチパネル機能付き表示装置ともいう)に関する。また、表示装置をディスプレイ部に有する電子機器に関する。
近年、通信技術の進歩に伴って、携帯電話、携帯音楽プレイヤー、携帯液晶テレビなどが普及している。今後は更に動画の伝送やより多くの情報伝達が予想される。一方、パーソナルコンピュータ(PC)もその軽量化によって、モバイル対応の製品が生産されている。電子手帳に始まったPDA(Personal Digital Assistant)と呼ばれる情報端末も多数生産され普及しつつある。また、表示装置の発展により、それらの携帯情報機器のほとんどにはフラットパネルディスプレイが装備されている。
また、アクティブマトリクス型の表示装置の中でも、近年、低温ポリシリコン薄膜トランジスタ(以下薄膜トランジスタをTFTと表記する)を用いた表示装置の製品化が進められている。低温ポリシリコンTFTを用いる場合には画素だけでなく、画素部の周囲に信号線駆動回路を一体形成することが可能であるため、表示装置の小型化や、高精細化が可能であり、今後はさらに普及が見込まれる。
それらのアクティブマトリクス型表示装置を用いた電子機器においては、タッチパネル機能を有するものが普及しつつある。タッチパネル機能とはキーボードから情報を入力するのではなく、表示画面を指やペンによってタッチすることによって、情報を入力する機能のことである。なお、本願の書類(明細書及び特許請求の範囲)において、タッチパネル機能とは、表示画面に指やペンなどの被読み取り物を接触させて情報を入力する機能に限定されず、例えば指やペンなどの被読み取り物からの反射光により情報を入力するなど、光により情報を入力する機能も含むものとする。光により情報を入力する場合、読み取り部において入射した光の照度を情報として読み取る。これらの例として以下の文献があげられる。
特開2006−244218号
前述した従来のタッチパネル機能を有する表示装置では、応答速度が遅いという問題点があった。例えばタッチペンなどで文字を書く場合、ペンの動きに対して読み取りが遅くなることがあった。
従来のタッチパネルではフレーム周波数が30Hzまたは60Hzで駆動が行われていた。図3にそのタイミングを示す。フレーム周波数が60Hzであり、画素数が480×640とすると、従来のタッチパネルにおいて、1フレーム期間は16.6msであり、従来のタッチパネルでは、表示期間301における表示動作と読み取り期間302における読み取り動作を交互に行うことによって、ペンで入力した情報を読み取り、読み取りを行った情報を表示していた。
また、図2に従来のタッチパネル機能を有する表示装置のブロック図を示す。
図2に示す表示装置200は、光センサを備えた複数の画素210を有する画素部202、ソースドライバ203、表示用ゲートドライバ204、ソースドライバ205、及び読み取り用ゲートドライバ206を有する表示パネル201と、コントローラIC208を有するコントローラ基板207と、表示パネル201及びコントローラ基板207を接続するFPC(Flexible Printed Circuit)209によって構成されている。
また、従来のタッチパネル機能付き表示装置の動作について図4に示す。従来のタッチパネル機能付き表示装置では図4に示すように、画面上の走査は左上より右下に16.6msの時間をかけて行われている。
この場合、画面上のある点において読み取りが行われ、次の点において読み取りが行われるのは33.3ms後になるため、ペン先が速く動くと、ペンで入力した情報を表示する際に読み取り点と読み取り点の間が大きく欠落してしまうという問題があった。このようにペン先が描いた形を読み取り速度が遅いと画面上に再現できない。このため、読み取り速度の速いタッチパネルが求められている。
以上のような問題を鑑み、本発明の一態様では読み取り速度を向上させることを課題の一つとする。
以上のような問題を解決するため、本発明の一態様では、画素部を複数に分割し、分割した画素部の複数の領域のうち少なくとも2つの領域で同時に読み取り動作を行い、画素部において同時に複数の点を読み取ることによって、合計読み取り時間(被読み取り物により読み取り部に入力された情報を読み取る時間)を短縮し、読み取り速度を向上させたタッチパネル機能を有する表示装置を提供する。
以下に本発明の一態様の構成を示す。
本発明の一態様は、表示期間及び読み取り期間において複数の領域に分割され、前記領域毎に、前記複数の領域において同時に表示動作及び読み取り動作が行われる画素を有する画素部と、表示用ゲートドライバと、読み取り用ゲートドライバと、複数のソースドライバと、を有し、画素は、表示用ゲートドライバ及び複数のソースドライバのいずれか一つにより表示動作が制御される表示部と、読み取り用ゲートドライバ及び複数のソースドライバのいずれか一つにより読み取り動作が制御される読み取り部と、を有するタッチパネル機能付き表示装置である。
本発明の一態様は、表示期間及び読み取り期間において複数の領域に分割され、前記領域毎に、前記複数の領域において同時に表示動作及び読み取り動作が行われる画素を有する画素部と、表示用ゲートドライバと、読み取り用ゲートドライバと、複数のソースドライバと、複数のソースドライバからの出力信号に対して信号処理を行うコントローラ回路を有し、画素は、表示用ゲートドライバ及び複数のソースドライバのいずれか一つにより表示動作が制御される表示部と、読み取り用ゲートドライバ及び複数のソースドライバのいずれか一つにより読み取り動作が制御される読み取り部と、を有し、表示部は、表示素子を有し、読み取り部は、光電変換素子を有するタッチパネル機能付き表示装置である。
本発明の一態様において、表示素子は、第1端子及び第2端子を有する液晶素子であり、表示部は、ゲート、ソース、及びドレインを有し、ゲートが表示用ゲートドライバに電気的に接続され、ソース及びドレインの一方が複数のソースドライバのいずれか一つに電気的に接続され、ソース及びドレインの他方が液晶素子の第1端子に電気的に接続された第1のトランジスタと、第1端子及び第2端子を有し、第1端子が第1のトランジスタのソース及びドレインの他方に電気的に接続された容量素子と、を有する構成とすることもできる。
本発明の一態様において、光電変換素子は、第1端子及び第2端子を有するフォトダイオードであり、読み取り部は、ゲート、ソース、及びドレインを有し、ゲートがフォトダイオードの第1端子に電気的に接続され、ソース及びドレインの一方が複数のソースドライバのいずれか一つに電気的に接続された第2のトランジスタと、を有する構成とすることもできる。
本発明の一態様は上記タッチパネル機能付き表示装置をディスプレイ部に有する電子機器である。
なお、本願の書類(明細書及び特許請求の範囲)において、トランジスタは、ゲート、ソース、及びドレインを有する構造とする。例えば電解効果トランジスタを例にすると、ゲート電極の部分(ゲートとなる領域、導電層、及び配線などを含む)または、ゲート電極と電気的に接続されている部分の一部を含めてゲートという。また、ソース電極の部分(ソースとなる領域、導電層、及び配線などを含む)や、ソース電極と電気的に接続されている部分の一部を含めてソースという。また、ドレイン電極の部分(ドレインとなる領域、導電層、及び配線などを含む)や、ドレイン電極と電気的に接続されている部分の一部を含めてドレインという。
また、本願の書類(明細書及び特許請求の範囲)において、トランジスタのソースとドレインは、トランジスタの構造や動作条件などによって変わるため、どちらがソースまたはドレインであるかを限定することが困難である。そこでソース及びドレインから任意に選択した一方の端子をソース及びドレインの一方と表記し、他方の端子をソース及びドレインの他方と表記する。
なお、本願の書類(明細書及び特許請求の範囲)において、ダイオード(フォトダイオードを含む)はアノードとカソードを有する。そこでアノード及びカソードのいずれか一方に含まれる端子をダイオードの第1端子と表記し、アノード及びカソードのいずれか他方に含まれる端子をダイオードの第2端子と表記する。
本発明の一態様の表示装置では、複数のソースドライバを用いて表示動作及び読み取り動作を行うことによりタッチパネルの高速化を実現している。従来はペン入力の際に読み取り速度が不足し、読み取りが不十分であったが、本発明の一態様によってその問題点を解消し、読み取り性能を向上させることができる。
本発明の一態様である表示装置の構成の一例を示すブロック図。 従来のタッチパネル機能を有する表示装置を示すブロック図。 従来のタッチパネル機能を有する表示装置の表示期間及び読み取り期間を示す図。 従来のタッチパネル機能を有する表示装置の動作を示す図。 本発明の一態様である表示装置の動作を示す図。 本発明の一態様である表示装置の表示期間及び読み取り期間を示す図 従来のタッチパネル機能を有する表示装置のペン入力の様子を示す図。 本発明の一態様である表示装置のペン入力の様子を示す図。 実施例1の表示装置における画素の構成の一例を示す図。 実施例1の表示装置における画素の駆動タイミングを示す図。 実施例2における表示装置のソースドライバの構成を示す図。 実施例4における周囲光センサを応用した表示装置の構成を示す図。 実施例4における周囲照度とバックライトの照度との関係を示す図。 図12に示す周囲光センサの構成例を示すブロック図。 実施例3における表示装置の画素の構成を示す図。 実施例5における本発明の一態様である表示装置を応用した電子機器を示す図。
本実施の形態では、本発明の一態様である表示装置の構成について説明する。
図1に本実施の形態の表示装置の構成の一例のブロック図を示す。図1に示す表示装置100は、表示パネル101、コントローラ基板115より構成される。
さらに表示パネル101は、複数の画素120を有する画素部102、ソースドライバ103、ソースドライバ104、ソースドライバ105、ソースドライバ106、ソースドライバ107、ソースドライバ108、ソースドライバ109、ソースドライバ110、表示用ゲートドライバ111、表示用ゲートドライバ112、読み取り用ゲートドライバ113、読み取り用ゲートドライバ114により構成されている。なお、ソースドライバ、表示用ゲートドライバ、及び読み取り用ゲートドライバは、図1に示す数に限定されるものではない。また、図1に示すソースドライバは、読み取り用と表示用の両方を含むものとしているが、これに限定されず、本実施の形態の表示装置では、読み取り用と表示用とでソースドライバが別々であってもよい。
また、コントローラ基板115は、コントローラIC116によって構成される。さらにコントローラ基板115は表示パネル101と接続用FPC117によって電気的に接続される。
画素120は、表示部と読み取り部を有し、表示部は、表示用ゲートドライバおよび複数のソースドライバのいずれか一つにより表示動作が行われる、すなわち表示部は、表示用ゲートドライバおよび複数のソースドライバのいずれか一つにより表示動作が制御され、読み取り部は、読み取り用ゲートドライバおよび複数のソースドライバのいずれか一つにより読み取り動作が行われる、すなわち読み取り部は、読み取り用ゲートドライバおよび複数のソースドライバのいずれか一つにより読み取り動作が制御される。さらに表示部は表示素子を有し、読み取り部は光電変換素子を有する。
図1に示した表示装置において、画素部は、表示期間及び読み取り期間においてそれぞれ複数の領域に分割される。また画素部は、領域毎に、複数の領域において同時に表示動作及び読み取り動作が行われる画素を有する。具体的には、表示用ゲートドライバ及び複数のソースドライバのいずれか一つにより、領域毎に画素120における表示動作が行われ、読み取り用ゲートドライバ及び複数のソースドライバのいずれか一つにより、領域毎に画素120における読み取り動作が行われる。なお図1に示す表示装置では、表示期間及び読み取り期間において画素部を8つの領域に分割して表示動作及び読み取り動作を行っているが、本実施の形態の表示装置において、分割数は8つに限定されるものではない。
図4に示す従来の表示装置の駆動は画面の左上から、画面の右下に向かって走査線毎に順次画素の走査が行われているが、走査は1通りだけなので走査時間が長くなっていた。
一方、図5に示す本実施の形態の表示装置の一例は、読み取り用ゲートドライバと、複数のソースドライバのいずれかにより、分割された領域毎に画素120の読み取り動作を行っていくため、例えば複数の領域における画素を同時に走査することにより読み取り時間の削減が可能である。具体的には8分割を行う場合、読み取り時間を1/8にすることが可能である。
ソースドライバ103乃至ソースドライバ110の出力信号はFPC117を介してコントローラIC116に出力され、信号処理が行われる。信号処理とは読み取った情報に基づく信号を表示用信号に変換するための加工を行うこと、例えば入力データを外部のマイコン(図示せず)に送ることなどである。
本実施の形態に示すように、読み取り用ゲートドライバ及び複数のソースドライバにより読み取り動作を行うことによって、画素数が480×640とすると、図6に示すように読み取り期間302を従来の16.6msから2.08msに短縮させることが可能である。また、表示用ゲートドライバ及び複数のソースドライバにより表示動作を行うことによって、画素数が480×640とすると、図6に示すように表示期間301を従来の16.6msから2.08msに短縮させることも可能であるため、読み取り速度を向上させることができ、さらには表示速度を向上させることもできるため、全体の処理時間を短縮することができる。なお、図6では表示期間と読み取り期間の長さを同じに設定しているが、必ずしも同じである必要はなく、応答に問題ない範囲で変更してもよい。
さらに図7に示すように、従来のタッチパネル機能付き表示装置では、タッチパネル上にペンで軌跡401を書いた場合、ペンを速く動かすと読み取り間隔が長いため、読み取り点402のように軌跡401を正確に再現することができなかった。本発明の一態様である表示装置では、読み取り速度を向上させることによって、図8に示すように軌跡401に対して、読み取り点402を軌跡401に追従させることが可能となり、ペンの軌跡を正確に再現することができる。
本実施例では、本発明の一態様である表示装置の表示部における画素の構成について説明する。
図9に本実施例の表示装置における画素の構成の一例を示す。なお、本実施例では、表示装置の一例として液晶表示装置について説明を行うが、本発明の一態様である表示装置は、液晶表示装置に限定されず、EL(エレクトロルミネセンスともいう)を用いた表示装置(EL表示装置ともいう)など他の表示装置であってもよい。
図9に示す画素は、表示部910及び読み取り部911を有する。
表示部910は、第1のトランジスタであり、液晶素子駆動用(表示駆動用ともいう)TFTとして機能する表示駆動用TFT901、容量素子である保持容量902、及び表示素子である液晶素子903を有する。
表示駆動用TFT901は、ゲートがゲート線907を介して図1に示す表示用ゲートドライバ111及び表示用ゲートドライバ112のいずれかに電気的に接続され、ソース及びドレインの一方がソース線906を介して図1に示す複数のソースドライバ103乃至110のいずれか一つに電気的に接続される。
保持容量902は、第1端子及び第2端子を有し、第1端子が表示駆動用TFT901のソース及びドレインの他方に電気的に接続され、第2端子に固定電位が与えられる。
液晶素子903は、第1端子及び第2端子を有し、第1端子が保持容量902の第1端子に電気的に接続され、第2端子が対向基板(図示せず)に電気的に接続される。
読み取り部911は、第2のトランジスタである読み取り用TFT904、光電変換素子であるフォトダイオード905を有する。
読み取り用TFT904は、ソース及びドレインの一方がソース線906を介してソースドライバ103乃至ソースドライバ110のいずれか一つに電気的に接続され、ソース及びドレインの他方がゲート線907を介して読み取り用ゲートドライバ113及び114のいずれかに電気的に接続される。
フォトダイオード905は、第1端子が読み取り用TFT904のゲートに電気的に接続され、第2端子が光電変換素子駆動線であるフォトダイオード駆動線(PD駆動線ともいう)908に電気的に接続される。
次に表示期間における本実施例の表示装置の表示部における画素の動作について説明する。
図6に示す表示期間301中の動作は表示駆動用TFT901、保持容量902、液晶素子903によって行われる。
まず書き込みを行う際にゲート線907がアクティブとなり、表示駆動用TFT901がオンしてソース線906の電位と保持容量902の第1端子の電位、液晶素子903の電位が等電位となる。書き込みが終わるとゲート線907がノンアクティブとなり、表示駆動用TFT901がオフとなり、次に書き込みが行われるまで、状態が保持される。これは公知の液晶表示装置の動作と同じである。なお本実施例において、トランジスタがnチャネル型の場合には、アクティブとはハイ状態(Hレベルともいう)の信号が入力された状態を表し、ノンアクティブとは、ロウ状態(Lレベルともいう)の信号が入力された状態を表す。
次に読み取り期間における本実施例の表示装置の読み取り部における画素の動作について説明する。
図6に示す読み取り期間302の動作は、読み取り用TFT904、フォトダイオード905によって行われる。
まず表示期間では、フォトダイオード駆動線908はソース線906の電位に対して十分低い電位に設定されている。このとき読み取り用TFT904はオフ状態にあり、動作しない。
次に読み取り期間では、まずソース線906はソースドライバ103乃至110によって、ある一定の電位にプリチャージされる、その後フォトダイオード駆動線908が高電位に持ち上がる。読み取り用TFT904のゲートにはフォトダイオード駆動線908の電位にフォトダイオード905のアノードとカソードの間に印加される電圧を加えた電位が与えられる。フォトダイオード905のアノードとカソードの間に印加される電圧はフォトダイオード905に照射される光の量によってきまる電圧が発生する。
読み取り用TFT904はオンして、プリチャージされたソース線906から電荷を放電される。このときゲート線907は低電位にしておき、ソース線906からゲート線907に電流を流せるようにしておく。
フォトダイオード905に照射される光(例えば被読み取り物からの反射光)の強度によって読み取り用TFT904のゲートに与えられる電位は異なる。例えば光の強度が強い時は高電位が読み取り用TFT904のゲートに与えられ、光の強度が弱いときは低電位が読み取り用TFT904のゲートに与えられる。
また、読み取り用TFT904のゲートに与えられる電圧によって読み取り用TFT904に流れる電流が異なる。光の強度が強いときは読み取り用TFT904には多くの電流が流れ、ソース線906の電位は大きく低下する。すなわち、光の強度が強くなるにつれ読み取り用TFT904のソースとドレインの間に流れる電流が多くなる。一方、光の強度が弱いときは、読み取り用TFT904に流れる電流は少なく、ソース線906の電位はあまり低下しない。すなわち、光の強度が弱くなるにつれ読み取り用TFT904のソースとドレインの間に流れる電流が少なくなる。
このソース線906の電位の値により光の強度を判別することで読み取り動作を行うことが可能である。図10に表示期間及び読み取り期間におけるゲート線907、フォトダイオード駆動線908の駆動タイミングを示す。
図10に示すように複数のゲート線907(ゲート線907_1乃至ゲート線907_480)毎及び複数のフォトダイオード駆動線908(PD駆動線908_1乃至PD駆動線908_480)毎にアクティブになるタイミングを異ならせることにより、画素をライン毎に駆動させて表示動作または読み取り動作を行うことができる。
またフォトダイオード駆動線908のパルス幅を調整することによって、ソース線906の放電量を制御することが可能である。
本実施例では、本発明の一態様である表示装置におけるソースドライバの構成例について説明する。
図11に本実施例における本発明の一態様である表示装置のソースドライバの構成を示す。
本実施例における一態様である表示装置のソースドライバは、図11に示すようにシフトレジスタ1101、ビデオ信号線1102、プリチャージ電位供給線1103、プリチャージ信号線1104、充電信号線1105、ソース線1106、1107、ビデオ信号入力スイッチ1108、1109、プリチャージスイッチ1110、1111、充電スイッチ1112、1113、ソース線保持容量1114、1115、A/Dコンバータ1116、1117、ラッチ回路1118、1119、出力スイッチ1120、1121、デジタル出力線1122より構成されている。
なお、図11に示すソースドライバでは、シフトレジスタを読み取り用と表示用で兼用しているが、本実施例のソースドライバでは、兼用を行わず、読み取り用と表示用でそれぞれ別々にシフトレジスタを設けても問題はない。また、図11では説明簡略化のためソース線は2本のみ記載してあるが、実際はソース線を3本以上設けることもできる。
ソース線1106は、ビデオ信号入力スイッチ1108を介してビデオ信号線1102に電気的に接続され、プリチャージスイッチ1110を介してプリチャージ電位供給線1103に電気的に接続され、充電スイッチ1112を介してソース線保持容量1114の第1端子に電気的に接続される。
また、ソース線1107は、ビデオ信号入力スイッチ1109を介してビデオ信号線1102に電気的に接続され、プリチャージスイッチ1111を介してプリチャージ電位供給線1103に電気的に接続され、充電スイッチ1113を介してソース線保持容量1115の第1端子に電気的に接続される。
ビデオ信号入力スイッチ1108、1109は、シフトレジスタ1101からの出力信号にしたがってオンまたはオフになる。
プリチャージスイッチ1110、1111は、プリチャージ信号線1104から入力される信号に従ってオンまたはオフになる。
充電スイッチ1112、1113は、充電信号線1105から入力される信号に従ってオンまたはオフになる。
さらにA/Dコンバータ1116は、ソース線保持容量1114の第1端子に電気的に接続され、A/Dコンバータ1117は、ソース線保持容量1115の第1端子に電気的に接続される。
ソース線保持容量1114、1115は、第2端子に接地電位が与えられる。
さらにラッチ回路1118は入力端子がA/Dコンバータ1116に電気的に接続され、出力端子が出力スイッチ1120を介してデジタル出力線1122に電気的に接続される。
ラッチ回路1119は、入力端子がA/Dコンバータ1117に電気的に接続され、出力端子が出力スイッチ1121を介してデジタル出力線1122に電気的に接続される。
出力スイッチ1120、1121は、シフトレジスタ1101から入力される信号にしたがってオンまたはオフになる。
以下に図11に示すソースドライバの動作について説明する。図6に示す表示期間301においては、プリチャージスイッチ1110、1111、充電スイッチ1112、1113、出力スイッチ1120、1121はオフになっている。ビデオ信号線1102から入力されたアナログビデオ信号はシフトレジスタ1101とビデオ信号入力スイッチ1108、1109によって順次サンプリングされソース線1106、1107に送られる。表示期間301におけるソースドライバの動作は公知のものと同様である。
次に図6における読み取り期間302の動作を説明する。読み取り期間302では、ビデオ信号入力スイッチ1108、1109はオフになっている。プリチャージ信号線1104と充電信号線1105がアクティブとなり、プリチャージスイッチ1110、1111、充電スイッチ1112、1113がオンとなる。従ってソース線1106、1107、ソース線保持容量1114、1115はプリチャージ電位供給線1103と等電位になる。次にプリチャージスイッチ1110、1111がオフとなる。次に、画素において、ソース線から光の強度に応じた電流が読み取りTFTに流れるため、ソース線1106、1107の電位は光の強度に応じて低下していく。その電位をA/Dコンバータ1116、1117でデジタル変換し、ラッチ回路1118、1119に取り込む。それをシフトレジスタ1101により出力スイッチ1120、1121がオンとなることによりデジタル出力線1122にデジタル信号として取り出す。以上が読み取り動作である。
本実施例に記載したソースドライバのように、出力信号をデジタル化することによって、表示パネルと、コントローラIC116とのインターフェイス、すなわち情報のやりとりを容易にすることが可能である。また、本発明の一態様である表示装置では、A/Dコンバータを外部に電気的に接続して、ソースドライバはアナログ信号を出力する構成とすることも可能である。この場合、ソースドライバ内のA/Dコンバータを削除し、ソース線の電位をバッファアンプを介して取り出すことによって実現が可能である。また、本実施例では開示していないが、ゲートドライバについては公知の回路構成が使用可能であり、特別な回路構成は必要としない。
なお、本実施例は、他の実施例と適宜組み合わせることができる。
本実施例では、本発明の一態様である表示装置の画素部における上記実施例1とは異なる構成の画素について説明する。
図15に本実施例の画素の構成を示す。本実施例の画素は、図15に示すように、表示部1521及び読み取り部1522を有する。
表示部1521は、第1のトランジスタであり、液晶素子駆動用TFTとして機能する表示駆動用TFT1501、容量素子である保持容量1502、表示素子である液晶素子1503により構成される。
表示駆動用TFT1501は、ゲートがゲート線1508を介して表示用ゲートドライバ111及び112のいずれかに電気的に接続され、ソース及びドレインの一方がソース線1507を介してソースドライバ103乃至110のいずれかに電気的に接続される。
保持容量1502は、第1端子及び第2端子を有し、第1端子が表示駆動用TFT1501のソース及びドレインの他方に電気的に接続され、第2端子に接地電位が与えられる。
液晶素子1503は、第1端子及び第2端子を有し、第1端子が保持容量1502の第1端子に電気的に接続される。
読み取り部1522は、光電変換素子であるフォトダイオード1504、第2のトランジスタであるリセット用TFT1505、第3のトランジスタであるバッファ用TFT1506、第4のトランジスタである選択TFT1511により構成される。
フォトダイオード1504は、第1端子に接地電位が与えられる。なお、第1端子には接地電位ではなく、他の固定電位が与えられてもよい。
リセット用TFT1505は、ゲートがリセット制御線1509に電気的に接続され、ソース及びドレインの一方が電源線1510に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方がフォトダイオード1504の第2端子に電気的に接続される。
バッファ用TFT1506は、ゲートがリセット用TFT1505のソース及びドレインの他方に電気的に接続され、ソース及びドレインの一方が電源線1510に電気的に接続される。
選択TFT1511は、ゲートが選択信号線1512に電気的に接続され、ソース及びドレインの一方がバッファ用TFT1506のソース及びドレインの他方に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方がソース線1507を介してソースドライバ103乃至110のいずれかに電気的に接続される。
次に本実施例における表示装置の画素の動作について説明する。
図6に示す表示期間301では、ゲート線1508が書き込みを行う際にアクティブとなり、表示駆動用TFT1501がオンしてソース線の電位と保持容量1502の第1端子の電位、液晶素子1503の第1端子の電位が等電位となる。その後ゲート線1508がノンアクティブとなり、表示駆動用TFT1501がオフとなり、次に書き込みが行われるまで、状態が保持される。これは公知の液晶表示装置の動作と同じである。
次に読み取り期間302の動作について説明する。
まず、リセット制御線1509がアクティブになり、リセット用TFT1505がオンになる。電源線1510の電位とフォトダイオード1504の第2端子の電位とバッファ用TFT1506のゲート電位が等電位となる。次にリセット制御線1509がノンアクティブとなり、リセット用TFT1505がオフになる。フォトダイオード1504に光が入ると電流が流れバッファ用TFT1506のゲート電位は低下する。このとき選択信号線1512がアクティブになり、選択TFT1511がオンする。それによってソース線1507にフォトダイオードのカソード電位が選択TFT1511、バッファ用TFT1506を介して出力される。なお、図示しないが、リセット制御線1509及び選択信号線1512に供給される信号は、例えば別途駆動回路を設けることにより制御することができる。
本実施例の構成にすることにより上記実施例1より正確に読み取り動作を行うことができる。
なお、本実施例は、他の実施例の適宜組み合わせることができる。
本実施例では、上記実施例の表示装置に周囲光センサを設けた構成について説明する。
図12に本実施例の表示装置の一例として、周囲光センサを設けた表示装置の構成を示す。ユーザーが表示装置を見る場合に、周囲が明るい場合には周囲光に表示装置の明るさが負けないように、液晶表示装置の場合にはバックライトの光強度を強める必要がある。また有機EL表示装置などの自発光表示装置の場合には自発光の強度を強くする必要がある。一方、周囲が暗い場合にはバックライトまたは自発光の明るさが強いと、ユーザーはまぶしさを感じてしまうため、光強度を弱める必要がある。このような調整を行うためには表示装置には周囲光センサをつける必要がある。
図12に示す表示装置は、表示パネル101の四方に周囲光センサ119を一体形成し、周囲光を検出している。なお、周囲光センサ119以外の構成については、図1に示す表示装置の構成と同じであるため、図1に示す表示装置の説明を適宜援用する。また、周囲光センサ119の数は4つに限定されない。周囲光センサを構成するためにはフォトダイオードが必要であるが、本発明の一態様であるタッチパネル機能付き表示装置では表示画面内にフォトダイオードを作り込んでいるため、周囲光センサを構成するために新たに工程を追加する必要はなく、コストの上昇を抑えることができる。
図13は周囲照度とバックライトの輝度(BL輝度ともいう)との関係を示したものである。図13に示すように、特に周囲光センサを用いた調整が必要なところは周囲光が小さい領域であるため、周囲光が小さい領域でのリニアリティが求められる。
図14は、図12に示す周囲光センサの構成例をブロック図で示したものである。なお、図14はデジタル方式の周囲光センサを示しているが、本実施例では、デジタル方式には限定されず、アナログ方式の周囲光センサであってもよい。また、アナログ方式のうち、リニア型周囲光センサとすることもでき、また対数型周囲光センサとすることもできる。
図14に示す周囲光センサは、光電変換素子1401と、カレントミラー回路1402と、A/Dコンバータ1403と、を有する。
光電変換素子1401は、カソードである第1端子に高電源電位(Vddともいう)が与えられる。また、光電変換素子1401は、アノードである第2端子がカレントミラー回路1402に電気的に接続される。
カレントミラー回路1402は、光電変換素子1401より出力される光電流Iをもとに光電流Iと同じ方向に流れる電流Iaを生成する機能を有する。カレントミラー回路1402は、第1のnチャネル型トランジスタ1421及び第2のnチャネル型トランジスタ1422により構成される。また、カレントミラー回路1402は、第1のnチャネル型トランジスタ1421のソース及びドレインの一方、並びに第2のnチャネル型トランジスタ1422のソース及びドレインの一方に低電源電位Vssが与えられる。
A/Dコンバータ1403は、カレントミラー回路1402で生成される電流Iaに応じて第1のデジタル信号Soutを出力する機能を有する。
なお、図14に示す矢印1408は外光を表し、外光は光電変換素子1401に入射する。
光電変換素子1401は、単結晶シリコン基板または多結晶シリコン基板等を用いて作製された光電変換素子のような、可視光の波長領域からずれた波長領域にも分光感度を有する素子とする。一例として、本実施例では、一例として単結晶シリコン基板で光電変換素子1401を形成するものとして説明していく。単結晶シリコン基板で形成された光電変換素子は、可視光の波長領域である360以上830nmの波長領域とは異なり、赤外領域である900nm付近で高い量子効率を有する。そのため、光電変換素子1401の外光の分光感度は、可視光領域から赤外光領域にかけて広範囲で得られることとなる。そして光電変換素子1401での分光感度に応じた光電流Iが流れる。
なお、光電変換素子1401には、PINフォトダイオードを適用すればよい。また光電変換素子1401として、PINフォトダイオードの代わりに、PNフォトダイオードを用いても良い。
さらにA/Dコンバータ1403の構成例について説明する。
A/Dコンバータ1403は、第1のスイッチ1411、第2のスイッチ1412、容量素子1413、コンパレータ1414、ラッチ回路1415、カウンター回路1416、クロック生成回路1417を有する。
A/Dコンバータ1403において、第1のスイッチ1411の一方の端子は第1の電位(充電電位、またはVsetともいう)が供給され、他方の端子は容量素子1413の第1端子、第2のスイッチ1412の一方の端子、及びコンパレータ1414の非反転入力端子に電気的に接続されている。容量素子1413の第2端子には、低電源電位Vssが供給されている。第2のスイッチ1412の第2の端子はカレントミラー回路1402の第2のnチャネル型トランジスタ1422のソース及びドレインの他方に電気的に接続されている。コンパレータ1414の反転入力端子には第2の電位(参照電位、またはVrefともいう)が供給されている。クロック生成回路1417は、カウンター回路1416にクロック信号を供給している。カウンター回路1416はクロック信号の波数をカウントし、得られるカウント値をラッチ回路1415に供給する。ラッチ回路1415は、カウンター回路1416より取得するカウント値をコンパレータ1414からの信号に応じてラッチ(保持)する。このカウント値が信号Soutとなる。
なお本明細書において、スイッチは、一方の端子と他方の端子との導通または非導通を制御できるものであればよく、特定のものに限定されない。スイッチとしては、電気的スイッチや機械的なスイッチなどがあり、一例として電界効果トランジスタを用いて構成すればよい。
なお図14では、第1のスイッチ1411は一方が固定電位である第1の電位Vsetに電気的に接続されるためpチャネル型トランジスタを用いることが好ましい。また第2のスイッチ1412は両端の端子の電位が共に変動するため、オンまたはオフを確実に制御するためにアナログスイッチを用いることが好ましい。また、第1のスイッチ1411と第2のスイッチ1412とは、交互にオンまたはオフの動作をさせることが好ましい。その結果、第1のスイッチ1411及び第2のスイッチ1412を周囲光センサ119の外部にある制御回路から入力される一つの信号で動作させることができるため、製造コストを低減することができる。
なお容量素子1413は、第1のスイッチ1411がオンになることで第1の電位Vsetにより充電がなされ、その後第2のスイッチ1412がオンになり、カレントミラー回路1402に流れる電流に応じて放電するものである。そのため、カレントミラー回路1402の第2のnチャネル型トランジスタ1422に電荷が放電される際の時間を考慮して、容量素子1413の静電容量は電荷を充電できる値にしておくことが望ましい。また、第1の電位Vsetは、高電源電位Vdd以下で、低電源電位Vssよりも大きい値に設定することが好ましい。なお、第1の電位Vsetを高電源電位Vddと同じ値にする場合には、高電源電位Vddが固定電位であることが望ましい。
またコンパレータ1414の反転入力端子に供給される第2の電位Vrefは、第1のスイッチ1411がオンになることで第1の電位Vsetによる充電がなされ、その後カレントミラー回路1402による放電がなされた際の容量素子1413の第1端子の電位と、比較されることで出力端子よりコンパレータ1414の出力信号を得るための電位である。第2の電位Vrefとしては、第1の電位Vsetよりも小さく、低電源電位Vssより大きい値に設定することが好ましい。コンパレータ1414の出力信号としては、Hレベルの信号またはLレベルの信号が出力される。
なおラッチ回路1415は、コンパレータ1414の出力信号に応じて、カウンター回路1416より取得したカウント値をラッチするための回路である。ラッチ回路1415で保持されたカウント値は、デジタル信号Soutとなる。
またカウンター回路1416は、クロック生成回路1417より出力されるクロック信号の波数(パルスともいう)をカウントするための回路である。カウンター回路1416で得られるカウント値はラッチ回路1415に供給される。
またクロック生成回路1417は、カウンター回路1416でカウントするクロック信号をカウンター回路1416に出力するための回路である。クロック生成回路1417は、一例として固体振動子発振回路、またはCR発振回路、リングオシレータ等を用いて構成すればよい。
なおA/Dコンバータ1403は、上記説明した構成とは別に、高電源電位Vdd、低電源電位Vss、第1の電位Vset及び第2の電位Vref等の複数の電位を生成するための定電圧回路を有することもできる。またA/Dコンバータ1403は、上記説明した構成とは別に、第1のスイッチ1411及び第2のスイッチ1412のオンまたはオフを切り替え、ラッチ回路1415及びカウンター回路1416をリセットするための制御回路を有することもできる。
次に図14に示す周囲光センサ119の動作について説明する。
まず光電変換素子1401に光が入射することにより、入射した光の照度に応じた光電流Iが流れる。
さらにカレントミラー回路1402において、光電流Iをもとに光電流Iと同じ向きで流れる電流Iaが生成される。
次にA/Dコンバータ1403において、電流Iaの値に応じてデジタル信号が生成される。
より具体的には、まず期間Aにおいて、第1のスイッチ1411がオフの状態、第2のスイッチ1412がオンの状態であり、容量素子1413の一方の電極の電位Vcapは、光電流Iを増幅した電流Iaの大きさに応じて変動し続け、電位の定まらない状態となる。また期間Aにおいて、コンパレータ1414の出力信号の電位VcompはVcapの電位に応じて変動し続け、電位の定まらない状態となる。なおクロック信号は、期間Aでクロック生成回路1417よりカウンター回路1416へ出力される。そのためカウンター回路1416では、カウント値がカウントアップされるものの、カウント値は期間Aでラッチ回路1415に保持されない。
次に期間Bにおいて、第1のスイッチ1411がオンの状態、第2のスイッチ1412がオフの状態になり、容量素子1413の一方の電極の電位Vcapは、電流Iaの大きさに関わらず第1の電位Vsetとなるものである。また期間Bにおいて、照度の大きさに関わらず、第1の電位Vsetが第2の電位Vrefを上回るため、コンパレータ1414の出力信号の電位VcompはHレベルになる。
次に期間Cにおいて、第1のスイッチ1411がオフの状態、第2のスイッチ1412がオンの状態になり、光電変換素子1401へ入力される光の照度に応じて、容量素子1413の一方の電極の電位Vcapは、カレントミラー回路1402に向けて流れる電流Iaが大きくなり、下降する。所定の時間で電位Vrefとなり、その後容量素子1413からの放電が完了することで電位Vssとなる。このとき、コンパレータ1414の出力信号の電位Vcompは、容量素子1413の電位Vcapが第1の電位Vsetから第2の電位Vrefをとなった際に、Lレベルになる。そして、当該信号でラッチ回路1415は、入力されるカウント値を保持する。なお期間Cになる時間tと同時に、カウンター回路1416及びラッチ回路1415がリセットされ、カウンター回路1416でクロック信号に基づくカウントアップがなされる。そしてコンパレータ1414の出力信号の電位Voutがラッチ回路1415に入力されることで所定の期間のクロック信号のカウント値がデジタル信号として得られることとなる。
なお、nチャネル型トランジスタまたはpチャネル型トランジスタのようなトランジスタとして、様々な形態のトランジスタを用いることができる。例えば単結晶シリコン、非晶質シリコン、多結晶シリコン、微結晶(マイクロクリスタルともいう)シリコンなどに代表される半導体膜を有するトランジスタなどを用いることもできる。また、チャネル形成領域に用いる半導体として、化合物半導体、より好ましくは酸化物半導体を用いてもよい。酸化物半導体として、例えば、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化マグネシウム亜鉛、酸化カドミウム亜鉛、酸化カドミウム、またはIn−Ga−Zn−O系のアモルファス酸化物半導体(a−IGZO)などを用いることができる。酸化物半導体は、透光性を有するため、光電変換素子と重畳して設けることができ、表示装置の小型化を図ることができる。
また、光電流Iに応じて変化するデジタル信号Soutは、光の強度と光電流Iとの関係が比較的線形性を有し、光電流Iが小さければ、出力されるデジタル信号Soutの変化が緩やかとなる。そのため、デジタル信号Soutについて、光電流Iが小さい場合、光電変換素子に照射される光の照度に対応するデジタル信号の値の間隔を大きくすることができる。そして特に、低照度領域(例えば、1ルクス(lx)以上7000ルクス以下)の光の大きさを検出する上で分解能を向上させることができる。
上記照度とデジタル信号Soutのデジタル値の関係が右下がりのグラフに対して、照度の増加によってデジタル値も増加する、いわゆる右上がりのグラフだと、照度が大きすぎるとデジタル値が飽和してしまう。また、右上がりのグラフで低照度領域の分解能を高くしようとすると、低照度領域で対応するデジタル値の間隔をあけてとる必要があるため、照度のダイナミックレンジは広く取れないといったことになる。これに対し、右下がりのグラフの関係を有する本実施例で示す構成では、低照度であるとデジタル値が飽和するため、低照度領域の分解能を高めたとしてもダイナミックレンジを広く取ることができる。そのため、本実施例で示す構成においては、特に低照度領域で分解能も高く、確度の高い照度に応じたデジタル値のデジタル信号を出力することができるとともに、広いダイナミックレンジを取る事ができる。
以上のように周囲光センサ119を設けることにより、一定以上の高い照度の光が入射した場合であっても各画素において外光による読み取り動作不良を抑制することができる。
なお、本実施例は、他の実施例と適宜組み合わせることができる。
本実施例では、本発明の一態様である表示装置を適用した電子機器について説明する。
本発明の一態様である表示装置は、各種電子機器のディスプレイ部として用いることができる。以下に、本発明の一態様である表示装置をディスプレイ部に組み込んだ電子機器について説明する。
電子機器としては、例えばビデオカメラ、デジタルカメラ等のカメラ、ゲーム機、カーナビゲーション、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話または電子書籍等)などが挙げられる。それらの一例を図16に示す。
図16(A)はデジタルカメラであり、図16(A)に示すデジタルカメラは、ディスプレイ部3102、受像部3103、操作キー3104、外部接続ポート3105、シャッターボタン3106、音声出力部3107等を含む。本発明の一態様である表示装置は、ディスプレイ部3102に用いることができる。
図16(B)はノート型パーソナルコンピュータであり、図16(B)に示すノート型パーソナルコンピュータは、筐体3202、ディスプレイ部3203、キーボード3204、外部接続ポート3205、ポインティングデバイス3206、音声出力部3207等を含む。本発明の一態様である表示装置は、ディスプレイ部3203に用いることができる。
図16(C)は携帯情報端末であり、図16(C)に示す携帯情報端末は、ディスプレイ部3302、スイッチ3303、操作キー3304、赤外線ポート3305、音声出力部3306等を含む。本発明の一態様である表示装置は、ディスプレイ部3302に用いることができる。また、本実施例の携帯情報端末では、図16(C)に示すように入力ペン3307を有する構成とすることもできる。入力ペン3307を用いて例えば表示部に文字を描くことにより、表示部に入力ペンの軌跡を表示させ、描いた文字を表示させることができる。
図16(D)は記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDVD再生装置)であり、図16(D)に示す記録媒体を備えた画像再生装置は、筐体3402、記録媒体(CD、LDまたはDVD等)読込部3405、操作キー3406、ディスプレイ部(a)3403、ディスプレイ部(b)3404、音声出力部3407等を含む。ディスプレイ部(a)3403は主として画像情報を表示し、ディスプレイ部(b)3404は主として文字情報を表示するが、本発明の一態様である表示装置は、ディスプレイ部(a)3403、ディスプレイ部(b)3404に用いることができる。なお、記録媒体を備えた画像再生装置としては、CD再生装置、ゲーム機器などに本発明の一態様である表示装置を用いることができる。
図16(E)は折りたたみ式携帯表示装置であり、図16(E)に示す折りたたみ式携帯表示装置は、ディスプレイ部3502、音声出力部3503等を含む。本発明の一態様である表示装置は、ディスプレイ部3502に用いることができる。
図16(F)は携帯電話であり、図16(F)に示す携帯電話は、筐体3602、ディスプレイ部3603、音声入力部3604、アンテナ3605、操作キー3606、外部接続ポート3607、音声出力部3608等を含む。本発明の一態様である表示装置は、ディスプレイ部3603に用いることができる。
以上の様に、本発明の一態様である表示装置の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。また、本実施例の電子機器は、実施例1〜4のどのような組み合わせからなる構成を用いても実現することができる。
100 表示装置
101 表示パネル
102 画素部
103 ソースドライバ
104 ソースドライバ
105 ソースドライバ
106 ソースドライバ
107 ソースドライバ
108 ソースドライバ
109 ソースドライバ
110 ソースドライバ
111 表示用ゲートドライバ
112 表示用ゲートドライバ
113 読み取り用ゲートドライバ
114 読み取り用ゲートドライバ
115 コントローラ基板
116 コントローラIC
117 FPC
119 周囲光センサ
120 画素
200 表示装置
201 表示パネル
202 画素部
203 ソースドライバ
204 表示用ゲートドライバ
205 ソースドライバ
206 読み取り用ゲートドライバ
207 コントローラ基板
208 コントローラIC
209 FPC
210 画素
301 表示期間
302 読み取り期間
401 軌跡
402 点
901 表示駆動用TFT
902 保持容量
903 液晶素子
904 読み取り用TFT
905 フォトダイオード
906 ソース線
907 ゲート線
908 フォトダイオード駆動線
910 表示部
911 読み取り部
1101 シフトレジスタ
1102 ビデオ信号線
1103 プリチャージ電位供給線
1104 プリチャージ信号線
1105 充電信号線
1106 ソース線
1107 ソース線
1108 ビデオ信号入力スイッチ
1109 ビデオ信号入力スイッチ
1110 プリチャージスイッチ
1111 プリチャージスイッチ
1112 充電スイッチ
1113 充電スイッチ
1114 ソース線保持容量
1115 ソース線保持容量
1116 A/Dコンバータ
1117 A/Dコンバータ
1118 ラッチ回路
1119 ラッチ回路
1120 出力スイッチ
1121 出力スイッチ
1122 デジタル出力線
1401 光電変換素子
1402 カレントミラー回路
1403 A/Dコンバータ
1408 矢印
1411 スイッチ
1412 スイッチ
1413 容量素子
1414 コンパレータ
1415 ラッチ回路
1416 カウンター回路
1417 クロック生成回路
1421 nチャネル型トランジスタ
1422 nチャネル型トランジスタ
1501 表示駆動用TFT
1502 保持容量
1503 液晶素子
1504 フォトダイオード
1505 リセット用TFT
1506 バッファ用TFT
1507 ソース線
1508 ゲート線
1509 リセット制御線
1510 電源線
1511 選択TFT
1512 選択信号線
1521 表示部
1522 部
3102 ディスプレイ部
3103 受像部
3104 操作キー
3105 外部接続ポート
3106 シャッターボタン
3107 音声出力部
3202 筐体
3203 ディスプレイ部
3204 キーボード
3205 外部接続ポート
3206 ポインティングデバイス
3207 音声出力部
3302 ディスプレイ部
3303 スイッチ
3304 操作キー
3305 赤外線ポート
3306 音声出力部
3307 入力ペン
3402 筐体
3403 ディスプレイ部(a)
3404 ディスプレイ部(b)
3405 DVD等)読込部
3406 操作キー
3407 音声出力部
3502 ディスプレイ部
3503 音声出力部
3602 筐体
3603 ディスプレイ部
3604 音声入力部
3605 アンテナ
3606 操作キー
3607 外部接続ポート
3608 音声出力部

Claims (5)

  1. 表示期間及び読み取り期間において複数の領域に分割され、前記領域毎に、前記複数の領域において同時に表示動作及び読み取り動作が行われる画素を有する画素部と、
    表示用ゲートドライバと、
    読み取り用ゲートドライバと、
    複数のソースドライバと、を有し、
    前記画素は、
    前記表示用ゲートドライバ及び前記複数のソースドライバのいずれか一つにより表示動作が制御される表示部と、
    前記読み取り用ゲートドライバ及び前記複数のソースドライバのいずれか一つにより読み取り動作が制御される読み取り部と、を有するタッチパネル機能付き表示装置。
  2. 表示期間及び読み取り期間において複数の領域に分割され、前記領域毎に、前記複数の領域において同時に表示動作及び読み取り動作が行われる画素を有する画素部と、
    表示用ゲートドライバと、
    読み取り用ゲートドライバと、
    複数のソースドライバと、
    前記複数のソースドライバからの出力信号に対して信号処理を行うコントローラ回路と、を有し、
    前記画素は、前記表示用ゲートドライバ及び前記複数のソースドライバのいずれか一つにより前記表示動作が制御される表示部と、
    前記読み取り用ゲートドライバ及び前記複数のソースドライバのいずれか一つにより前記読み取り動作が制御される読み取り部と、を有し、
    前記表示部は、表示素子を有し、
    前記読み取り部は、光電変換素子を有するタッチパネル機能付き表示装置。
  3. 請求項2において、
    前記表示素子は、第1端子及び第2端子を有する液晶素子であり、
    前記表示部は、
    ゲート、ソース、及びドレインを有し、前記ゲートが前記表示用ゲートドライバに電気的に接続され、前記ソース及び前記ドレインの一方が前記複数のソースドライバのいずれか一つに電気的に接続され、前記ソース及び前記ドレインの他方が前記液晶素子の第1端子に電気的に接続された第1のトランジスタと、
    第1端子及び第2端子を有し、前記第1端子が前記第1のトランジスタの前記ソース及び前記ドレインの他方に電気的に接続された容量素子と、を有するタッチパネル機能付き表示装置。
  4. 請求項2及び請求項3において、
    前記光電変換素子は、第1端子及び第2端子を有するフォトダイオードであり、
    前記読み取り部は、ゲート、ソース、及びドレインを有し、前記ゲートが前記フォトダイオードの第1端子に電気的に接続され、前記ソース及び前記ドレインの一方が前記複数のソースドライバのいずれか一つに電気的に接続された第2のトランジスタと、を有するタッチパネル機能付き表示装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載のタッチパネル機能付き表示装置をディスプレイ部に有する電子機器。
JP2009174864A 2008-08-08 2009-07-28 表示装置 Expired - Fee Related JP5264019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009174864A JP5264019B2 (ja) 2008-08-08 2009-07-28 表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008205994 2008-08-08
JP2008205994 2008-08-08
JP2009174864A JP5264019B2 (ja) 2008-08-08 2009-07-28 表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010061647A true JP2010061647A (ja) 2010-03-18
JP2010061647A5 JP2010061647A5 (ja) 2012-06-14
JP5264019B2 JP5264019B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=41268355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009174864A Expired - Fee Related JP5264019B2 (ja) 2008-08-08 2009-07-28 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8797304B2 (ja)
EP (1) EP2151811A3 (ja)
JP (1) JP5264019B2 (ja)
KR (2) KR20100019378A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011135988A1 (en) * 2010-04-28 2011-11-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device and driving method the same
JP2012033154A (ja) * 2010-07-02 2012-02-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 入出力装置及び入出力装置の駆動方法
JP2012073585A (ja) * 2010-07-01 2012-04-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置の駆動方法
WO2013008668A1 (ja) * 2011-07-08 2013-01-17 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
WO2013018736A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 シャープ株式会社 表示装置
JP2013539581A (ja) * 2010-09-07 2013-10-24 アップル インコーポレイテッド タッチセンシングのマスター/スレーブコントロール

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2151811A3 (en) 2008-08-08 2010-07-21 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Display device and electronic device
US8941617B2 (en) 2008-11-07 2015-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Image input-output device with color layer between photodetector and display elements to improve the accuracy of reading images in color
US8624875B2 (en) * 2009-08-24 2014-01-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving touch panel
TWI421751B (zh) * 2009-08-25 2014-01-01 Au Optronics Corp 觸控裝置、顯示器基板、液晶顯示器以及光感測器之操作方法
KR102023128B1 (ko) 2009-10-21 2019-09-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 아날로그 회로 및 반도체 장치
TWI594173B (zh) * 2010-03-08 2017-08-01 半導體能源研究所股份有限公司 電子裝置及電子系統
JP2012064201A (ja) * 2010-08-19 2012-03-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 入出力装置及び入出力装置の駆動方法
KR101854187B1 (ko) * 2011-07-28 2018-05-08 삼성전자주식회사 광센싱 장치 및 그 구동 방법, 광센싱 장치를 포함하는 광터치 스크린 장치
CN102592563B (zh) * 2012-03-26 2013-10-30 广州视声电子科技有限公司 一种显示屏
KR20140043971A (ko) * 2012-10-04 2014-04-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 표시 패널
WO2015198183A1 (en) 2014-06-23 2015-12-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
US10824279B2 (en) * 2015-02-06 2020-11-03 Apple Inc. Remote feedback tapping for a touch sensor panel driving circuit
JP2017058430A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 表示装置
CN105336762B (zh) * 2015-11-17 2019-01-11 深圳典邦科技有限公司 硅基cmos驱动的oled图像显示装置及制造方法
US10599265B2 (en) 2016-11-17 2020-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and touch panel input method
CN106971172B (zh) * 2017-04-13 2019-07-26 京东方科技集团股份有限公司 一种指纹识别检测电路、触摸屏及显示装置
CN108964762B (zh) * 2018-07-23 2020-05-29 京东方科技集团股份有限公司 可见光通信装置及其驱动方法、门锁和可见光通信方法
WO2020053692A1 (ja) 2018-09-14 2020-03-19 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュール、及び電子機器
US12048227B2 (en) 2019-02-15 2024-07-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, display module, and electronic device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04302593A (ja) * 1990-12-13 1992-10-26 Xerox Corp 光検知・表示駆動装置
JP2001292276A (ja) * 2000-01-31 2001-10-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 密着型エリアセンサ及び密着型エリアセンサを備えた表示装置
JP2006267967A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 平面表示装置
JP2007011152A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 平面表示装置
JP2007102154A (ja) * 2005-01-26 2007-04-19 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 平面表示装置
JP2008249780A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Oki Electric Ind Co Ltd 液晶ディスプレイ装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6252569B1 (en) * 1994-09-28 2001-06-26 Texas Instruments Incorporated Large field emission display (FED) made up of independently operated display sections integrated behind one common continuous large anode which displays one large image or multiple independent images
JP3454971B2 (ja) * 1995-04-27 2003-10-06 株式会社半導体エネルギー研究所 画像表示装置
JPH1145076A (ja) 1997-07-24 1999-02-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置
US6466265B1 (en) 1998-06-22 2002-10-15 Eastman Kodak Company Parallel output architectures for CMOS active pixel sensors
US20020163294A1 (en) * 1999-02-17 2002-11-07 Ammar Derraa Methods of forming a base plate for a field emission display (fed) device, methods of forming a field emission display (fed) device,base plates for field emission display (fed) devices, and field emission display (fed) devices
US6590553B1 (en) * 1999-07-23 2003-07-08 Nec Corporation Liquid crystal display device and method for driving the same
US6747638B2 (en) 2000-01-31 2004-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Adhesion type area sensor and display device having adhesion type area sensor
US7751600B2 (en) 2000-04-18 2010-07-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. System and method for identifying an individual
JP2002072963A (ja) 2000-06-12 2002-03-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光モジュールおよびその駆動方法並びに光センサ
JP2002072907A (ja) 2000-08-31 2002-03-12 Sony Corp 表示装置
US6747290B2 (en) 2000-12-12 2004-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information device
US6724012B2 (en) * 2000-12-14 2004-04-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display matrix with pixels having sensor and light emitting portions
JP3959454B2 (ja) * 2001-10-22 2007-08-15 シャープ株式会社 入力装置および入出力装置
US7006080B2 (en) 2002-02-19 2006-02-28 Palm, Inc. Display system
JP2004077567A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
KR100983524B1 (ko) * 2003-12-01 2010-09-24 삼성전자주식회사 광감지 패널과, 이를 갖는 광감지 장치 및 이의 구동 방법
US7612818B2 (en) * 2004-03-29 2009-11-03 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Input sensor containing display device and method for driving the same
US20050219229A1 (en) * 2004-04-01 2005-10-06 Sony Corporation Image display device and method of driving image display device
US7342256B2 (en) * 2004-07-16 2008-03-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device mounted with read function and electric appliance
US7602380B2 (en) * 2004-08-10 2009-10-13 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Display device with optical input function
KR101061849B1 (ko) * 2004-09-21 2011-09-02 삼성전자주식회사 정보 인식 장치 및 정보 인식 표시 장치
US20060262055A1 (en) * 2005-01-26 2006-11-23 Toshiba Matsushita Display Technology Plane display device
JP2006244218A (ja) 2005-03-04 2006-09-14 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd センサ内蔵表示装置
JP4618026B2 (ja) * 2005-07-12 2011-01-26 ソニー株式会社 表示装置及び表示および受光を行う表示装置を用いた検出方法
KR100916866B1 (ko) * 2005-12-01 2009-09-09 도시바 모바일 디스플레이 가부시키가이샤 El 표시 장치와 el 표시 장치의 구동 방법
JP2007241358A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
GB2439098A (en) * 2006-06-12 2007-12-19 Sharp Kk Image sensor and display
GB2439584A (en) 2006-06-30 2008-01-02 Cambridge Display Tech Ltd Active Matrix Organic Electro-Optic Devices
JP2008171871A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Hitachi Displays Ltd 高感度光センサ素子及びそれを用いた光センサ装置
JP2008205994A (ja) 2007-02-22 2008-09-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像符号化装置、画像復号化装置、画像処理システム及びプログラム
EP2151811A3 (en) 2008-08-08 2010-07-21 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Display device and electronic device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04302593A (ja) * 1990-12-13 1992-10-26 Xerox Corp 光検知・表示駆動装置
JP2001292276A (ja) * 2000-01-31 2001-10-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 密着型エリアセンサ及び密着型エリアセンサを備えた表示装置
JP2007102154A (ja) * 2005-01-26 2007-04-19 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 平面表示装置
JP2006267967A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 平面表示装置
JP2007011152A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 平面表示装置
JP2008249780A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Oki Electric Ind Co Ltd 液晶ディスプレイ装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011135988A1 (en) * 2010-04-28 2011-11-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device and driving method the same
US11983342B2 (en) 2010-04-28 2024-05-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device and driving method the same
US11392232B2 (en) 2010-04-28 2022-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device and driving method the same
US10871841B2 (en) 2010-04-28 2020-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device and driving method the same
US10013087B2 (en) 2010-04-28 2018-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device and driving method the same
US9218081B2 (en) 2010-04-28 2015-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device and driving method the same
KR101831147B1 (ko) * 2010-04-28 2018-02-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2016164666A (ja) * 2010-04-28 2016-09-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2012073585A (ja) * 2010-07-01 2012-04-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置の駆動方法
US9286848B2 (en) 2010-07-01 2016-03-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving liquid crystal display device
JP2012033154A (ja) * 2010-07-02 2012-02-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 入出力装置及び入出力装置の駆動方法
JP2013539581A (ja) * 2010-09-07 2013-10-24 アップル インコーポレイテッド タッチセンシングのマスター/スレーブコントロール
US9633617B2 (en) 2011-07-08 2017-04-25 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device with drive control circuit and method for driving same
JPWO2013008668A1 (ja) * 2011-07-08 2015-02-23 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
WO2013008668A1 (ja) * 2011-07-08 2013-01-17 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
US9310911B2 (en) 2011-07-29 2016-04-12 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
JPWO2013018736A1 (ja) * 2011-07-29 2015-03-05 シャープ株式会社 表示装置
WO2013018736A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 シャープ株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160068719A (ko) 2016-06-15
US20100033450A1 (en) 2010-02-11
KR101721854B1 (ko) 2017-03-31
EP2151811A3 (en) 2010-07-21
EP2151811A2 (en) 2010-02-10
US9158412B2 (en) 2015-10-13
KR20100019378A (ko) 2010-02-18
US8797304B2 (en) 2014-08-05
JP5264019B2 (ja) 2013-08-14
US20140340365A1 (en) 2014-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5264019B2 (ja) 表示装置
US11728354B2 (en) Electronic device
US7545350B2 (en) Active-matrix organic electroluminescent display device
US9495908B2 (en) Pixel circuit, organic electroluminescent display panel and display device
CN103413524B (zh) 有机发光二极管像素电路及其驱动方法、显示装置
WO2015180373A1 (zh) 像素电路和显示装置
WO2015196597A1 (zh) 像素电路、显示面板和显示装置
US20090040174A1 (en) Display devices and electronic devices
CN103383837A (zh) 一种触摸显示驱动电路、驱动方法及显示装置
CN203366702U (zh) 一种触摸显示驱动电路及显示装置
CN109147693B (zh) 具有红外识别的发光二极管显示装置
CN103353814A (zh) 一种触控驱动电路、光学式内嵌触摸屏及显示装置
CN203502926U (zh) 有机发光二极管像素电路和显示装置
JP2005345286A (ja) 光センサ、光センサ出力処理方法、表示装置および電子機器
CN108874195A (zh) 触控式像素驱动电路及驱动方法、触控显示装置
CN108346400B (zh) 一种像素电路、驱动方法及显示面板
JP4670236B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法
CN203366295U (zh) 一种触控驱动电路、光学式内嵌触摸屏及显示装置
JP4701603B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法
CN113409729B (zh) 像素电路、显示面板、装置及感测驱动方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5264019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees