JP2010058385A - 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の制御方法 - Google Patents

液体吐出装置、及び、液体吐出装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010058385A
JP2010058385A JP2008226800A JP2008226800A JP2010058385A JP 2010058385 A JP2010058385 A JP 2010058385A JP 2008226800 A JP2008226800 A JP 2008226800A JP 2008226800 A JP2008226800 A JP 2008226800A JP 2010058385 A JP2010058385 A JP 2010058385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ejection
liquid
pulse
drive signal
pressure generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008226800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5309808B2 (ja
Inventor
Junichiro Matsushita
潤一郎 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008226800A priority Critical patent/JP5309808B2/ja
Priority to CN2009101681714A priority patent/CN101665022B/zh
Priority to US12/553,814 priority patent/US20100053252A1/en
Publication of JP2010058385A publication Critical patent/JP2010058385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5309808B2 publication Critical patent/JP5309808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14274Structure of print heads with piezoelectric elements of stacked structure type, deformed by compression/extension and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04525Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits reducing occurrence of cross talk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04595Dot-size modulation by changing the number of drops per dot

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】同一吐出周期内において隣り合うノズル開口から液体を吐出するときのクロストークを抑制することが可能な液体吐出装置、及び、その制御方法を提供する。
【解決手段】圧力発生室内のヘルムホルツ固有振動周期をTc、nを自然数としたとき、第1駆動信号COM1に含まれる第1吐出パルスとしてのラージドット吐出パルスDPLの始端から、第2駆動信号COM2に含まれる第2吐出パルスとしてのスモールドット吐出パルスDPSの始端までの時間Δtを、(n−1/2)Tc<Δt<nTcに定めた。
【選択図】図2

Description

本発明は、インクジェット式プリンタ等の液体吐出装置、及び、その制御方法に関するものであり、特に、複数の駆動信号を利用して液体の吐出を制御可能な液体吐出装置、及び、その制御方法に関するものである。
例えば、液体吐出装置は、液体を吐出可能な液体吐出ヘッドを備え、この液体吐出ヘッドから各種の液体を吐出する装置である。この液体吐出装置の代表的なものとして、例えば、液体吐出ヘッドとしてのインクジェット式記録ヘッド(以下、単に記録ヘッドという)を備え、この記録ヘッドのノズル開口から液体状のインクを記録紙等の記録媒体(吐出対象物)に対して吐出・着弾させることで画像等の記録を行うインクジェット式プリンタ(以下、単にプリンタという。)等の画像記録装置を挙げることができる。また、近年においては、この画像記録装置に限らず、液晶ディスプレー等のカラーフィルタの製造装置等、各種の製造装置にも液体吐出装置が応用されている。
液体吐出ヘッドの一種である記録ヘッドは、共通インク室(共通液体室)から圧力発生室を通ってノズルに至るまでの一連のインク流路を備え、圧電振動子等の圧力発生手段を作動させて圧力発生室内の液体に圧力変動を生じさせ、この圧力変動を利用して圧力発生室内のインクをノズルからインクとして吐出可能に構成されている。そして、この記録ヘッドには、圧電振動子群を有するアクチュエータユニット(振動子ユニット)と、このアクチュエータユニットを収容する樹脂製のヘッドケースと、上記インク流路を形成する流路ユニットとを備えたものがある。
そして、近年においては、吐出されるインクの量(重量又は体積)が異なる吐出パルスを、複数の駆動信号に割り当て、各駆動信号に含まれる吐出パルスを選択的に圧電振動子に供給してインクを吐出する構成を採用したプリンタが提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。
特開平10−291310号公報 特開2003−237113号公報
このような構成において、例えば、ある記録周期(駆動信号の繰り返し発生周期)で、隣り合うノズル開口からそれぞれ異なる大きさのインクを吐出する場合、例えば、隣り合うノズル開口のうちの一方のノズル開口について、ドットの大きさの異なる複数種類のドットのうちのあるドットを形成するためのドット吐出パルスを用いてインクを吐出し、他方のノズルについては、それらのドットのうちの他のドットを形成するためのドット吐出パルスを用いてインクを吐出する場合、他方のノズル開口での吐出の際に一方のノズル開口における吐出動作の影響を受ける虞がある。即ち、近年の記録ヘッドの軽量化・省スペース化に伴い、ノズル開口も高密度に形成されており、隣り合うノズル開口同士が近接しており、隣り合う圧力発生室同士を区画する隔壁の壁厚も薄くなっている。このため、圧電振動子を駆動することで圧力発生室内のインクに生じる圧力振動が、隔壁を通じて隣の圧力発生室に伝わり易くなっている。これにより、一方のノズル開口で吐出する際のメニスカス(ノズル開口に露出したインクの表面)の振動が、他方のノズル開口に干渉(所謂、クロストーク)する虞がある。そして、この振動の位相によっては、他方のノズル開口における吐出が不安定になる場合がある。特に、メニスカスが吐出側(圧力発生室側とは反対側)に盛り上がった状態で吐出動作を開始すると、メニスカスの引き込みに伴って気泡を引き込んでしまい、この気泡が原因で、サテライトインク(メインのインクの後に付随するインク滴)の飛翔方向が曲がる等、インクの吐出が不安定となる現象が確認されている。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、同一吐出周期内において隣り合うノズル開口から液体を吐出するときのクロストークを抑制することが可能な液体吐出装置、及び、その制御方法を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するために提案されたものであり、ノズル開口、当該ノズル開口に連通する圧力発生室、及び、当該圧力発生室内の液体に圧力変動を生じさせる圧力発生手段を有し、当該圧力発生手段の作動によってノズル開口から液体を吐出可能な液体吐出ヘッドと、
前記圧力発生手段を駆動して液体を吐出させるための吐出パルスを含む第1の駆動信号及び第2の駆動信号を一定周期で繰り返し発生可能な駆動信号発生手段と、
を備え、
前記圧力発生室内のヘルムホルツ固有振動周期をTc、nを自然数としたとき、前記第1の駆動信号に含まれる第1吐出パルスの始端から、前記第2の駆動信号に含まれる第2吐出パルスの始端までの時間Δtが、(n−1/2)Tc<Δt<nTcであることを特徴とする。
上記構成において、前記第1吐出パルスによる圧力発生手段の駆動によって生じた前記固有振動周期Tcの振動により前記ノズル開口に露出したメニスカスが前記圧力発生室方向に引き込まれている状態で、前記第2吐出パルスによる吐出動作が開始されるように前記時間Δtを設定することが望ましい。
なお、「吐出動作」とは、吐出パルスを圧力発生手段に印加して当該圧力発生手段を駆動させることによる圧力発生室の容積変化(膨張又は収縮)によってノズル開口から液体を吐出するまでの一連の動作を意味する。
当該構成によれば、第1の駆動信号に含まれる第1吐出パルスの始端から、第2の駆動信号に含まれる第2吐出パルスの始端までの時間Δtを、(n−1/2)Tc<Δt<nTcに設定することにより、隣り合うノズル開口のうちの一方のノズル開口に対して第1吐出パルスを用い、他方のノズル開口に対して第2吐出パルスを用いて、それぞれ液体の吐出を行う場合に、一方のノズル開口における吐出動作により生じた固有振動周期Tcの振動によってメニスカスが圧力発生室側に引き込まれたタイミングで他方のノズル開口側の吐出が行われる。これにより、他方のノズル開口の吐出動作で気泡を引き込みにくくなり、これにより、他方のノズル開口における吐出を安定化させることが可能となる。
また、本発明は、前記第1吐出パルスと前記第2吐出パルスが、吐出される液体の量が互いに異なる吐出パルスである構成に好適である。
また、上記構成において、前記第2吐出パルスが、吐出される液体の量が最も少ない吐出パルスである構成に好適であり、また、前記第1吐出パルスが、吐出される液体の量が最も多い吐出パルスである構成に好適である。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、添付図面を参照して説明する。なお、以下に述べる実施の形態では、本発明の好適な具体例として種々の限定がされているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。また、以下においては、本発明の液体吐出装置として、インクジェット式記録装置(以下、プリンタ)を例に挙げて説明する。
図1は、プリンタの電気的な構成を説明するブロック図である。例示したプリンタは、プリンタコントローラ1とプリントエンジン2とから構成されている。プリンタコントローラ1は、図示しないホストコンピュータ等の外部装置との間でデータの送受信を行う外部インタフェース(外部I/F)3と、各種データの記憶等を行うRAM4と、各種データ処理のための制御プログラム等を記憶したROM5と、CPU等からなる制御部6と、クロック信号を発生する発振回路7と、記録ヘッド8へ供給する駆動信号(COM1,COM2)を発生する駆動信号発生回路9と、記録データ及び駆動信号等をプリントエンジン2に送信するための内部インタフェース10(内部I/F10)とを備えている。
外部I/F3は、例えばイメージデータ等の印刷データをホストコンピュータ等から受信する。また、外部I/F3からは、外部装置に対してビジー信号やアクノレッジ信号等の状態信号が出力される。RAM4は、受信バッファ、中間バッファ、出力バッファ及びワークメモリ等として利用されるものである。また、ROM5は、制御部6によって実行される各種制御プログラム、フォントデータ及びグラフィック関数、各種手続き等を記憶している。
駆動信号発生回路9は、第1の駆動信号COM1を発生可能な第1駆動信号発生部9Aと、第2の駆動信号COM2を発生可能な第2駆動信号発生部9Bとを備えている。そして、図2に示すように、第1駆動信号COM1は、ラージドット吐出パルスDPL(本発明における第1吐出パルスに相当)、及び、ミドルドット吐出パルスDPMを記録周期(吐出周期)T内に有する一連の信号であり、記録周期T毎に繰り返し発生される。本実施形態において、第1駆動信号COM1の一記録周期Tは、2つの期間(パルス発生期間)T11,T12に区分されている。そして、期間T11でラージドット吐出パルスDPLが発生し、期間T12でミドルドット吐出パルスDPMが発生する。
一方、第2駆動信号COM2は、スモール吐出パルスDPS(本発明における第2吐出パルスに相当)、及び、ラージドット吐出パルスDPLを記録周期T内に有する一連の信号である。この第2駆動信号COM2の一記録周期Tは、T21,T22の2つのパルス発生期間に区分されており、期間T21でスモール吐出パルスDPSが発生し、期間T22でラージドット吐出パルスDPLが発生する。なお、これらの駆動信号COM1,COM2については、後で詳しく説明する。
制御部6は、ROM5に記憶されている制御プログラム等に従ってプリンタの各部を制御したり、外部装置からの印刷データを記録ヘッド8に送信するための記録データに展開したりする。そして、記録データへの展開時において、制御部6は、まずRAM4内に格納された印刷データを読み出して中間コードに変換し、この中間コードデータをRAM4に設けられた中間バッファに記憶する。次に、制御部6は、中間バッファから読み出した中間コードデータを解析し、ROM5内のフォントデータ及びグラフィック関数等を参照して中間コードデータをドット毎の記録データ(ドットパターンデータ)に展開する。また、制御部6は、内部I/F10を通じて記録ヘッド8に対してラッチ信号やチャンネル信号等を供給する。これらのラッチ信号やチャンネル信号に含まれるラッチパルスやチャンネルパルスは、駆動信号COM1,COM2を構成する各パルスの供給タイミングを規定する。
次に、プリントエンジン2について説明する。このプリントエンジン2は、図1に示すように、記録ヘッド8、キャリッジ機構11、紙送り機構12、及び、リニアエンコーダ13等を備えている。キャリッジ機構11は、液体吐出ヘッドの一種である記録ヘッド8が取り付けられたキャリッジと、このキャリッジをタイミングベルト等を介して走行させる駆動モータ(例えば、DCモータ)等からなり(何れも図示せず)、キャリッジに搭載された記録ヘッド8を主走査方向に移動させる。紙送り機構12は、紙送りモータ及び紙送りローラ等からなり、記録紙(吐出対象物の一種)をプラテン上に順次送り出して副走査を行う。また、リニアエンコーダ13は、キャリッジに搭載された記録ヘッド8の走査位置に応じたエンコーダパルスを、主走査方向における位置情報として内部I/F10を通じて制御部6に出力する。制御部6は、リニアエンコーダ13側から受信したエンコーダパルスに基づいて記録ヘッド8の走査位置(現在位置)を把握することができる。
図3は上記の記録ヘッド8の要部断面図である。本実施形態における記録ヘッド8は、圧電振動子群12、固定板13、及び、フレキシブルケーブル14等をユニット化した振動子ユニット15と、この振動子ユニット15を収納可能なヘッドケース16と、共通インク室(共通液体室)から圧力発生室を通りノズル開口に至る一連のインク流路(液体流路)を形成する流路ユニット17とを備えて構成される。
まず、振動子ユニット15について説明する。圧電振動子群12を構成する圧電振動子20(本発明における圧力発生手段の一種)は、縦方向に細長い櫛歯状に形成されており、数十μm程度の極めて細い幅に切り分けられている。そして、この圧電振動子20は縦方向に伸縮可能な縦振動型の圧電振動子として構成されている。各圧電振動子20は、固定端部を固定板13上に接合することにより、自由端部を固定板13の先端縁よりも外側に突出させて所謂片持ち梁の状態で固定されている。そして、各圧電振動子20における自由端部の先端は、後述するように、それぞれ流路ユニット17におけるダイヤフラム部32を構成する島部34に接合される。フレキシブルケーブル14は、固定板13とは反対側となる固定端部の側面で圧電振動子20と電気的に接続されている。また、各圧電振動子20を支持する固定板13は、圧電振動子20からの反力を受け止め得る剛性を備えた金属製の板材によって構成される。
次に、流路ユニット17について説明する。流路ユニット17は、ノズルプレート22、流路形成基板23、及び振動板24から構成され、ノズルプレート22を流路形成基板23の一方の表面に、振動板24をノズルプレート22とは反対側となる流路形成基板23の他方の表面にそれぞれ配置して積層し、接着等により一体化することで構成されている。
ノズルプレート22は、ドット形成密度に対応したピッチで複数のノズル開口25を列状に開設したステンレス鋼製の薄いプレートである。本実施形態では、例えば、180個のノズル開口25を列状に開設し、これらのノズル開口25によってノズル列を構成している。そして、このノズル列を横並びに2列設けている。
流路形成基板23は、リザーバ26、インク供給口27、及び圧力発生室28からなる一連のインク流路(液体流路の一種)を形成する板状部材である。具体的には、この流路形成基板23は、各ノズル開口25に対応させて圧力発生室28となる空部を隔壁で区画した状態で複数形成すると共に、インク供給口27およびリザーバ26となる空部を形成した板状の部材である。そして、本実施形態の流路形成基板23は、シリコンウェハーをエッチング処理することで作製されている。上記の圧力発生室28は、ノズル開口25の列設方向(ノズル列方向)に対して直交する方向に細長い室として形成され、インク供給口27は、圧力発生室28とリザーバ26との間を連通する流路幅の狭い狭窄部として形成されている。また、リザーバ26は、インクカートリッジ(図示せず)に貯留されたインクを各圧力発生室28に供給するための室であり、インク供給口27を通じて対応する各圧力発生室28に連通している。
振動板24は、ステンレス鋼等の金属製の支持板30上にPPS(ポリフェニレンサルファイド)等の樹脂フィルム31をラミネート加工した二重構造の複合板材であり、圧力発生室28の一方の開口面を封止してこの圧力発生室28の容積を変動させるためのダイヤフラム部32を有すると共に、リザーバ26の一方の開口面を封止するコンプライアンス部33が形成された部材である。そして、ダイヤフラム部32は、圧力発生室28に対応した部分の支持板30にエッチング加工を施し、当該部分を環状に除去して圧電振動子20の自由端部の先端を接合するための島部34を形成することで構成されている。この島部34は、圧力発生室28の平面形状と同様に、ノズル開口25の列設方向と直交する方向に細長いブロック状であり、この島部34の周りの樹脂フィルム31が弾性体膜として機能する。また、コンプライアンス部33として機能する部分、すなわちリザーバ26に対応する部分は、このリザーバ26の開口形状に倣って支持板30がエッチング加工で除去されて樹脂フィルム31のみとなっている。
次に、この記録ヘッド8の電気的構成について説明する。この記録ヘッド8は、図1に示すように、第1シフトレジスタ41及び第2シフトレジスタ42からなるシフトレジスタ回路と、第1ラッチ回路43及び第2ラッチ回路44からなるラッチ回路と、デコーダ45と、制御ロジック46と、第1レベルシフタ47及び第2レベルシフタ48からなるレベルシフタ回路と、第1スイッチ49及び第2スイッチ50からなるスイッチ回路と、圧電振動子20とを備えている。そして、各シフトレジスタ41,42、各ラッチ回路43,44、各レベルシフタ47,48、各スイッチ49,50、及び、圧電振動子20は、それぞれノズル開口25毎に対応した数だけ設けられる。
この記録ヘッド8は、プリンタコントローラ1からの記録データに基づいてインクを吐出させる。本実施形態では、2ビットで構成された記録データの上位ビット群、記録データの下位ビット群の順に記録ヘッド8へ送られてくるので、まず、記録データの上位ビット群が第2シフトレジスタ42にセットされる。全てのノズル開口25について記録データの上位ビット群が第2シフトレジスタ42にセットされると、こららの上位ビット群が第1シフトレジスタ41にシフトする。これと同時に、記録データの下位ビット群が第2シフトレジスタ42にセットされる。
第1シフトレジスタ41の後段には、第1ラッチ回路43が電気的に接続され、第2シフトレジスタ42の後段には、第2ラッチ回路44が電気的に接続されている。そして、プリンタコントローラ1側からのラッチパルスが各ラッチ回路43,44に入力されると、第1ラッチ回路43は記録データの上位ビット群をラッチし、第2ラッチ回路44は記録データの下位ビット群をラッチする。各ラッチ回路43,44でラッチされた記録データ(上位ビット群,下位ビット群)はそれぞれ、デコーダ45へ出力される。このデコーダ45は、記録データの上位ビット群及び下位ビット群に基づいて、駆動信号COM1,COM2を構成する各パルスを選択するためのパルス選択データを生成する。
本実施形態においてパルス選択データは、各駆動信号COM1,COM2毎に生成される。即ち、第1駆動信号COM1に対応する第1パルス選択データは、ラージドット吐出パルスDPL(期間T11)、ミドルドット吐出パルスDPM(期間T12)に対応する合計2ビットのデータによって構成されている。また、第2駆動信号COM2に対応する第2パルス選択データは、スモールドット吐出パルスDPS(期間T21)、ラージドット吐出パルスDPL(期間T22)に対応する合計2ビットのデータによって構成されている。
また、デコーダ45には、制御ロジック46からのタイミング信号も入力されている。この制御ロジック46は、ラッチ信号やチャンネル信号の入力に同期してタイミング信号を発生する。このタイミング信号も駆動信号COM1,COM2毎に生成される。デコーダ45によって生成された各パルス選択データは、タイミング信号によって規定されるタイミングで上位ビット側から順次各レベルシフタ47,48に入力される。これらのレベルシフタ47,48は、電圧増幅器として機能し、パルス選択データが[1]の場合には、対応するスイッチ49,50を駆動できる電圧、例えば数十ボルト程度の電圧に昇圧された電気信号を出力する。即ち、第1パルス選択データが[1]の場合には第1スイッチ49に電気信号が出力され、第2パルス選択データが[1]の場合には第2スイッチ50に電気信号が出力される。
第1スイッチ49の入力側には第1駆動信号発生部9Aからの第1駆動信号COM1が供給されており、第2スイッチ50の入力側には第2駆動信号発生部9Bからの第2駆動信号COM2が供給されている。また、各スイッチ49,50の出力側には、圧電振動子20が接続されている。即ち、第1スイッチ49は、圧電振動子20への第1駆動信号COM1の供給・非供給の切り替えを行い、第2スイッチ50は、圧電振動子20への第2駆動信号COM2の供給・非供給の切り替えを行うように構成されている。そして、このような動作をする第1スイッチ49及び第2スイッチ50は、選択供給手段として機能する。
上記のパルス選択データは、各スイッチ49,50の作動を制御する。即ち、第1スイッチ49に入力されたパルス選択データが[1]である期間中は、この第1スイッチ49が導通状態になり、第1駆動信号COM1が圧電振動子20に供給される。同様に、第2スイッチ50に入力されたパルス選択データが[1]である期間中は、第2駆動信号COM2が圧電振動子20に供給される。一方、各スイッチ49,50に入力されたパルス選択データが共に[0]の期間中は、各スイッチ49,50が切断状態となり、圧電振動子20へは駆動信号が供給されない。要するに、パルス選択データとして[1]が設定された期間のパルスが選択的に圧電振動子20に供給される。
なお、前述のように、記録データに基づいて生成されたパルス選択データに応じて、各ノズル開口25毎に対応する各圧電振動子20毎に各パルスが選択され供給されるため、ある期間Tにおいて、あるノズル開口25に対応する圧電振動子20にラージドット吐出パルスDPLが供給され、あるノズルに隣接するノズルに対応する圧電振動子20にスモールドット吐出パルスDPSが供給されるケースは、記録データによる印刷中において必ず起こりうる。
次に、駆動信号発生回路9が発生する各駆動信号COM1,COM2に含まれる吐出パルスについて説明する。
まず、第1駆動信号COM1において期間T12で発生するミドルドット吐出パルスDPMについて説明する。図2に示すように、このミドルドット吐出パルスDPMは、第1膨張要素P11(圧力発生室膨張要素)と、第1膨張ホールド要素P12(膨張維持要素)と、第1収縮要素P13(吐出要素)と、第1制振ホールド要素P14と、第1膨張制振要素P15とからなる。第1膨張要素P11は、中間電位VHB(基準電位)から第1膨張電位VH1までインクを吐出させない程度の比較的緩やかな一定勾配で電位を上昇させる波形要素であり、第1膨張ホールド要素P12は、第1膨張電位VH1で一定な波形要素である。第1収縮要素P13は、第1膨張電位VH1から第1収縮電位VL1まで急勾配で電位を下降させる波形要素であり、第1制振ホールド要素P14は、第1収縮電位VL1を所定期間維持する波形要素である。また、第1膨張制振要素P15は第1収縮電位VL1から中間電位VHBまでインクを吐出させない程度の一定勾配で電位を復帰させる波形要素である。
このように構成されたミドルドット吐出パルスDPMが圧電振動子20に供給されると、まず、第1膨張要素P11によって圧電振動子20は素子長手方向に収縮し、圧力発生室28が中間電位VHBに対応する基準容積から第1膨張電位VH1に対応する膨張容積まで膨張する。この膨張により、メニスカスが圧力発生室28側に大きく引き込まれると共に、圧力発生室28内にはリザーバ26側からインク供給口27を通じてインクが供給される。そして、この圧力発生室28の膨張状態は、第1膨張ホールド要素P12の供給期間中に亘って維持される。その後、第1収縮要素P13が供給されて圧電振動子20が伸長する。この圧電振動子20の伸長により、圧力発生室28は、膨張容積から第1収縮電位VL1に対応する収縮容積まで急激に収縮される。この圧力発生室28の急激な収縮により圧力発生室28内のインクが加圧され、ノズル開口25からミドルドットに対応する量のインクが吐出される。圧力発生室28の収縮状態は、第1制振ホールド要素P14の供給期間に亘って維持され、この間に、インクの吐出によって減少した圧力発生室28内のインク圧力は、その固有振動によって再び上昇する。この上昇タイミングにあわせて第1膨張制振要素P15が供給される。この第1膨張制振要素P15の供給により、圧力発生室28が基準容積まで膨張復帰し、圧力発生室28内のインクの圧力変動が吸収される。
次に、上記第2駆動信号COM2において期間T21で発生するスモールドット吐出パルスDPSについて説明する。このスモールドット吐出パルスDPSは、第2膨張要素P21と、第2膨張ホールド要素P22と、第2収縮要素P23と、収縮ホールド要素P24と、第3膨張要素P25と、第3膨張ホールド要素P26と、第3収縮要素P27と、第2制振ホールド要素P28と、第2膨張制振要素P29とから構成されている。第2膨張要素P21は、中間電位VHBから第2膨張電位VH2まで電位を上昇させる波形要素であり、第2膨張ホールド要素P22は、第2膨張電位VH2で一定な波形要素である。また、第2収縮要素P23は第2膨張電位VH2から第1中間電位VM1まで急激に電位を下降させる波形要素、収縮ホールド要素P24は第1中間電位VM1で一定な波形要素、第3膨張要素P25は第1中間電位VM1から第2中間電位VM2まで電位を上昇せる波形要素、第3膨張ホールド要素P26は第2中間電位VM2で一定な波形要素である。そして、第3収縮要素P27は第2中間電位VM2から第2収縮電位VL2まで急勾配で電位を下降させる波形要素、第2制振ホールド要素P28は第2収縮電位VL2で一定な波形要素、第2膨張制振要素P29は第2収縮電位VL2から中間電位VHBまでインクを吐出させない程度の一定勾配で電位を復帰させる波形要素である。
このように構成されたスモールドット吐出パルスDPSが圧電振動子20に供給されると、まず、第2膨張要素P21によって圧電振動子20は素子長手方向に急速に収縮し、これに伴い島部34が圧力発生室28から離隔する方向に変位する。この島部34の変位により、圧力発生室28が基準容積から第2膨張電位VH2に対応する膨張容積まで急速に膨張する。この圧力発生室28の膨張により、圧力発生室28内には比較的強い負圧が発生し、メニスカスが圧力発生室28側に引き込まれると共に、リザーバ26側から圧力発生室28にインクが供給される。そして、この圧力発生室28の膨張状態は、第2膨張ホールド要素P22の供給期間中に亘って維持される。
その後、第2収縮要素P23が供給されて圧電振動子20が伸長する。この圧電振動子20の伸長により、島部34が圧力発生室28に近接する方向に急激に変位する。この島部34の変位により、圧力発生室28は、膨張容積から第1中間電位VM1に対応する吐出容積まで急激に収縮される。そして、この圧力発生室28の急激な収縮により圧力発生室28内のインクが加圧されてメニスカスの中央部分が吐出側に押し出される。続いて、収縮ホールド要素P24が供給され、吐出容積が僅かの間維持される。続いて、第3膨張要素P25により圧電振動子20が収縮することにより圧力発生室28の容積が再度僅かに膨張し、第3膨張ホールド要素P26を経て、第3収縮要素P27によって圧電振動子20が伸長し、圧力発生室28の容積が再度急激に収縮する。これらの収縮ホールド要素P24から第3収縮要素P27の供給期間中に、メニスカス中央部分が途中でちぎれ、この部分がスモールドットに対応する量のインクとして吐出される。その後、第2制振ホールド要素P28及び第2膨張制振要素P29が供給されることにより、圧力発生室28が基準容積まで膨張復帰し、圧力発生室28内のインクの圧力変動が吸収される。
第1駆動信号COM1における期間T11及び第2駆動信号COM2における期間T22で発生するラージドット吐出パルスDPLは、何れも同じ波形である。これらのラージドット吐出パルスDPLは、第4膨張要素P31(圧力発生室膨張要素)と、第4膨張ホールド要素P32(膨張維持要素)と、第4収縮要素P33(吐出要素)と、第3制振ホールド要素P34と、第3膨張制振要素P35とからなる。第4膨張要素P31は、中間電位VHBから第3膨張電位VH3までインクを吐出させない程度の比較的緩やかな一定勾配で電位を上昇させる波形要素であり、第4膨張ホールド要素P32は、第3膨張電位VH3で一定な波形要素である。第4収縮要素P33は、第3膨張電位VH3から第3収縮電位VL3まで急勾配で電位を下降させる波形要素であり、第3制振ホールド要素P34は、第3収縮電位VL3を所定期間維持する波形要素である。また、第3膨張制振要素P35は第3収縮電位VL3から中間電位VHBまで電位を復帰させる波形要素である。
このように構成されたラージドット吐出パルスDPLが圧電振動子20に供給されると、まず、第4膨張要素P31によって圧電振動子20は素子長手方向に収縮し、圧力発生室28が中間電位VHBに対応する基準容積から第3膨張電位VH3に対応する膨張容積まで膨張する。この膨張により、メニスカスが圧力発生室28側に大きく引き込まれると共に、圧力発生室28内にはリザーバ26側からインク供給口27を通じてインクが供給される。そして、この圧力発生室28の膨張状態は、第4膨張ホールド要素P32の発生期間中に亘って維持される。その後、第4収縮要素P33が供給されて圧電振動子20が伸長する。この圧電振動子20の伸長により、圧力発生室28は、膨張容積から第3収縮電位VL3に対応する収縮容積まで急激に収縮される。この圧力発生室28の急激な収縮により圧力発生室28内のインクが加圧され、ノズル開口25からラージドットに対応する量のインクが吐出される。その後、第3制振ホールド要素P34及び第3膨張制振要素P35が供給されることにより、圧力発生室28が基準容積まで膨張復帰し、圧力発生室28内のインクの圧力変動が吸収される。
ところで、本実施形態において、第1駆動信号COM1におけるラージドット吐出パルスDPLの発生タイミング(パルスの始端)tm1と、第2駆動信号COM2におけるスモールドット吐出パルスDPSの発生タイミングtm2とが一致していない。即ち、図2に示すように、本実施形態では、第2駆動信号COM2におけるスモールドット吐出パルスDPSが、第1駆動信号COM1におけるラージドット吐出パルスDPLよりも時間Δtだけ遅延して発生する構成となっている。同様に、第1駆動信号COM1におけるミドルドット吐出パルスDPMの発生タイミングtm3と、第2駆動信号COM2におけるラージドット吐出パルスDPLの発生タイミングtm4とが一致しない構成である。
ここで、上記の記録ヘッド8は、軽量化や省スペース化の観点から小型化が図られている。これに伴い、ノズル開口25がより高密度に形成されており、隣り合う圧力発生室28同士を区画する隔壁の壁厚が薄くなっている。このため、圧電振動子20を駆動することで圧力発生室28内のインクに生じる圧力振動が、隔壁を通じて隣の圧力発生室28に伝わり易くなっている。これにより、隣のノズル開口25のメニスカスも振動するため、このメニスカスの振動の位相によっては、当該隣のノズル開口25でのインクの吐出が不安定になる場合がある。特に、メニスカスが吐出側、即ち、圧力発生室側とは反対側に盛り上がった状態で当該ノズル開口25においてインクの吐出動作を開始すると、圧力発生室膨張要素によるメニスカスの引き込みに伴って気泡を引き込んでしまう。即ち、メニスカスが吐出側に盛り上がった状態では、メニスカスの引き込みの際、メニスカスの中央部とノズル開口周縁近傍のメニスカス周縁部との間の引き込み速度の差が大きいため、このメニスカス中央部とメニスカス周縁部との間に気泡が巻き込まれると考えられる。そして、この気泡が原因で、サテライトインクの飛翔方向が曲がる等、吐出が不安定と虞がある。特に、本実施形態のように、同一記録周期において隣り合うノズル開口25同士で互いに異なるサイズのインクを吐出する場合、これらのノズル開口間での干渉(所謂、クロストーク)がより顕著であり、具体的には、より小さいサイズのインクを吐出する側のノズル開口で吐出が不安定になりやすい傾向にある。
このため、本発明に係るプリンタ1では、第1駆動信号COM1におけるラージドット吐出パルスDPLの始端tm1から第2駆動信号COM2におけるスモールドット吐出パルスDPSの始端tm2までの時間軸上のずれ量(時間Δt)を最適化することにより、隣り合うノズル開口25の一方に対してラージドット吐出パルスDPLを用い、他方に対してスモールドット吐出パルスDPSを用いて、同一記録周期内で各ノズル開口25からインクを吐出する場合においても、他方のノズル開口25での吐出が不安定になることを抑制している。以下、この点について説明する。
図4は、隣り合うノズル開口25のうちの一方のノズル開口25Aに対してラージドット吐出パルスDPLを用い、他方のノズル開口25Bに対してスモールドット吐出パルスDPSを用いて同一記録周期内で各ノズル開口25A,25Bからインクを吐出する場合において、上記時間Δt(μs)を変化させたときの、他方のノズル開口25B側でのインクの飛翔速度Vm(m/s)の変化を示すグラフである。なお、時間Δtに関し、この値が0のときは、ラージドット吐出パルスDPLとスモールドット吐出パルスDPSとが同時に発生し、両ノズル開口25A,25Bで同時にインクを吐出する状態である。
図4に示すように、時間Δtを変化させるとインクの飛翔速度Vmが周期的に変動することが判る。即ち、ラージドット吐出パルスDPLによってノズル開口25A側の圧電振動子20を駆動したときに圧力発生室28内に固有の圧力振動が励起されるため、この圧力振動に応じて他方のノズル開口25Bのメニスカスも振動し、この振動の位相に応じてインクの飛翔速度Vmが増減する。より詳しくは、圧力振動が吐出方向とは反対方向(圧力発生室側)に変位しているタイミングでノズル開口25Bでインクを吐出すると、インクの飛翔速度は低下し、逆に、圧力振動が吐出方向に変位しているタイミングでノズル開口25B側でインクを吐出するとインクの飛翔速度は高まる。この飛翔速度Vmの変動周期は、圧力発生室28内のインクに生じる圧力振動、即ち、ヘルムホルツ固有振動周期Tcとほぼ一致している。
そして、上述したようにメニスカスが吐出側に盛り上がった状態でインクの吐出動作を開始してメニスカスを圧力発生室側に引き込むと、これに伴って気泡を引き込んでしまう。この現象は、ノズル開口25Aとノズル開口25Bで同時にインクの吐出動作を開始した場合にも生じることが判っている。このため、本実施形態では、ノズル開口25Bにおけるメニスカスが圧力発生室側にある程度引き込まれた状態でノズル開口25Bにおいてスモールドット吐出パルスDPSによるインクの吐出動作が開始されるようにしている(図4において、ハッチングで示す領域。)。具体的には、上記の時間Δtを、以下の式(a)によって定めている。なお、Tcは圧力発生室28内のヘルムホルツ固有振動周期であり、nは自然数である。
(n−1/2)Tc<Δt<nTc…(a)
なお、記録周期を可及的に短くする観点からは、n=1とすることが望ましい。
ここで、上記式(a)により時間Δtを定め、ノズル開口25Bにおけるメニスカスが引き込まれた状態でインクの吐出動作を開始すると、図4に示すように、インクの飛翔速度は低下するが、ここでは、サテライトインクの飛翔曲がり等を抑制して吐出の安定性を確保することに主眼を置いているため、インクの飛翔速度の低下については問題としていない。
同様に、第1駆動信号COM1におけるミドルドット吐出パルスDPMを第1吐出パルスとし、第2駆動信号COM2におけるラージドット吐出パルスDPLを第2吐出パルスとした場合に、ミドルドット吐出パルスDPMの始端tm3からラージドット吐出パルスDPLの始端tm4までの時間軸上のずれ量(時間Δt′)を、上記の式(a)に基づいて定める。
このようにして、第1駆動信号COM1の第1吐出パルスの始端から第2駆動信号COM2の第2吐出パルスの始端までの時間Δt(Δt′)を設定することにより、隣り合うノズル開口25の一方のノズル開口25Aに対して第1吐出パルスを用い、他方のノズル開口25Bに対して第2吐出パルスを用いて同一記録周期内で各ノズル開口からインクを吐出する場合において、ノズル開口25Bではメニスカスが圧力発生室側に引き込まれた状態でスモールドット吐出パルスDPSによるインクの吐出動作が開始されるので、気泡の巻き込みを抑制することができる。これにより、気泡を原因とするインクの飛翔曲がり等を防止することができ、ノズル開口25Bにおけるインクの吐出を安定化することができる。その結果、インクを吐出対象物である記録紙上に精度良く着弾させることができる。
また、液量が少ない吐出パルスほど、隣接するノズル開口25での吐出による圧力振動の影響を受け易い。一方、液量が多い吐出パルスほど、隣接するノズル開口25での吐出に対して圧力振動の影響を与え易い。よって、本実施形態には限定されないが、本実施形態のように、第1吐出パルスのほうが第2吐出パルスより吐出されるインク量が多い場合に、本発明は好適である。また、吐出されるインクの量が最大であるラージドット吐出パルスDPLを第1吐出パルスとする場合も、本発明は好適である。また、吐出されるインクの量が最小であるスモールドット吐出パルスDPSを第2吐出パルスとした場合も、本発明は好適である。
ところで、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて種々の変形が可能である。
各駆動信号COM1,COM2の波形構成に関し、上記実施形態で例示したものには限られず、本発明は、種々の構成の駆動信号に対して適用することができる。
例えば、上記実施形態では、吐出されるインクの量が第1吐出パルスと第2吐出パルスとで異なる構成を例示したが、これには限らない。例えば、第1吐出パルスと第2吐出パルスとで吐出されるインクの量が同じ構成でも適用することができる。この構成において、Δtを0として、隣り合うノズル開口25から同時にインクを吐出する場合、互いのクロストークは小さい。しかしながら、この構成で多数のノズル開口25で同時に吐出する場合では、隣接するノズル開口間でクロストークが生じる場合がある。このため、この構成においても、第1吐出パルスと第2吐出パルスとの間の時間Δtを上記式(a)に基づいて定めることで、クロストークを抑制することができる。
また、上記実施形態では、第1駆動信号COM1と第2駆動信号COM2にそれぞれ吐出パルスが2つずつ配置される構成を例示したが、これには限られない。例えば、図5に示すように、第1駆動信号COM1と第2駆動信号COM2にそれぞれ吐出パルスが1つずつ配置される構成を採用することもできる。この例では、第1駆動信号COM1に第1吐出パルスとしてのラージドット吐出パルスDPLが含まれ、第2駆動信号COM2に第2吐出パルスとしてのスモールドット吐出パルスDPSが含まれており、ラージドット吐出パルスDPLの始端からスモールドット吐出パルスDPSの始端までの時間Δtが上記式(a)に基づいて定められている。勿論、第1駆動信号COM1と第2駆動信号COM2に吐出パルスが1つでも良いし3つ以上含まれていても良いし、第1駆動信号COM1と第2駆動信号COM2とで含まれる吐出パルスの数が異なっていても良い。
さらに、図5に示すように、第1吐出パルスの途中(始端から終端までの間、特に、圧力発生室膨張要素の始端から吐出要素の終端までの間)に第2吐出パルスの始端が設定される構成を採用することもできる。この構成においても、第1吐出パルス(ラージドット吐出パルスDPL)の始端から第2吐出パルス(スモールドット吐出パルスDPS)の始端までの時間Δtを上記式(a)に基づいて定めることにより、隣り合うノズル開口25の一方のノズル開口25Aに対して第1吐出パルスを用い、他方のノズル開口25Bに対して第2吐出パルスを用いて同一記録周期内で各ノズル開口からインクを吐出する場合において、他方のノズル開口25Bでの吐出が不安定になることを抑制することができる。
このような、第1吐出パルスの途中に第2吐出パルスの始端が設定される構成を採用することもできることは、図2の実施形態についても同様である。
なお、本発明は、複数の駆動信号を用いて吐出制御が可能な液体吐出装置であれば、プリンタに限らず、プロッタ、ファクシミリ装置、コピー機等、各種のインクジェット式記録装置や、記録装置以外の液体吐出装置、例えば、ディスプレー製造装置、電極製造装置、チップ製造装置等にも適用することができる。
インクジェット式プリンタの電気的構成を説明するブロック図である。 駆動信号の構成を説明する波形図である。 記録ヘッドの要部断面図である。 第1吐出パルスの始端から第2吐出パルスの始端までの時間を変化させたときのインク飛翔速度の変化を示すグラフである。 他の実施形態における駆動信号の構成を説明する図である。
符号の説明
1…プリンタコントローラ,2…プリントエンジン,6…制御部,8…記録ヘッド,9…駆動信号発生回路,17…流路ユニット,20…圧電振動子,16…ヘッドケース,22…ノズルプレート,23…流路形成基板,24…振動板,25…ノズル開口,28…圧力発生室,34…島部

Claims (6)

  1. ノズル開口、当該ノズル開口に連通する圧力発生室、及び、当該圧力発生室内の液体に圧力変動を生じさせる圧力発生手段を有し、当該圧力発生手段の作動によってノズル開口から液体を吐出可能な液体吐出ヘッドと、
    前記圧力発生手段を駆動して液体を吐出させるための吐出パルスを含む第1の駆動信号及び第2の駆動信号を一定周期で繰り返し発生可能な駆動信号発生手段と、
    を備える液体吐出装置であって、
    前記圧力発生室内のヘルムホルツ固有振動周期をTc、nを自然数としたとき、前記第1の駆動信号に含まれる第1吐出パルスの始端から、前記第2の駆動信号に含まれる第2吐出パルスの始端までの時間Δtが、(n−1/2)Tc<Δt<nTcであることを特徴とする液体吐出装置。
  2. 前記第1吐出パルスによる圧力発生手段の駆動によって生じた前記固有振動周期Tcの振動により前記ノズル開口に露出したメニスカスが前記圧力発生室方向に引き込まれている状態で、前記第2吐出パルスによる吐出動作が開始されるように前記時間Δtが設定されたことを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。
  3. 前記第1吐出パルスと前記第2吐出パルスは、吐出される液体の量が互いに異なる吐出パルスであることを特徴とする請求項1あるいは請求項2の何れか一項に記載の液体吐出装置。
  4. 前記第2吐出パルスは、吐出される液体の量が最も少ない吐出パルスであることを特徴とする請求項3に記載の液体吐出装置。
  5. 前記第1吐出パルスは、吐出される液体の量が前記第2吐出パルスより多い吐出パルスであることを特徴とする請求項3に記載の液体吐出装置。
  6. ノズル開口、当該ノズル開口に連通する圧力発生室、及び、当該圧力発生室内の液体に圧力変動を生じさせる圧力発生手段を有し、当該圧力発生手段の作動によってノズル開口から液体を吐出可能な液体吐出ヘッドと、前記圧力発生手段を駆動して液体を吐出させるための吐出パルスを含む第1の駆動信号及び第2の駆動信号を一定周期で繰り返し発生可能な駆動信号発生手段と、を備える液体吐出装置の制御方法であって、
    前記圧力発生室内のヘルムホルツ固有振動周期をTc、nを自然数としたとき、前記第1の駆動信号に含まれる第1吐出パルスの始端から、前記第2の駆動信号に含まれる第2吐出パルスの始端までの時間Δtを、(n−1/2)Tc<Δt<nTcに定めたことを特徴とする液体吐出装置の制御方法。
JP2008226800A 2008-09-04 2008-09-04 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の制御方法 Active JP5309808B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008226800A JP5309808B2 (ja) 2008-09-04 2008-09-04 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の制御方法
CN2009101681714A CN101665022B (zh) 2008-09-04 2009-09-01 液体喷出装置及液体喷出装置的控制方法
US12/553,814 US20100053252A1 (en) 2008-09-04 2009-09-03 Liquid discharging apparatus and method of controlling liquid discharging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008226800A JP5309808B2 (ja) 2008-09-04 2008-09-04 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010058385A true JP2010058385A (ja) 2010-03-18
JP5309808B2 JP5309808B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=41724734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008226800A Active JP5309808B2 (ja) 2008-09-04 2008-09-04 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100053252A1 (ja)
JP (1) JP5309808B2 (ja)
CN (1) CN101665022B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013091215A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Kyocera Corp 液体吐出ヘッド装置、およびそれを用いた記録装置、ならびに印刷方法
US9925765B2 (en) 2015-12-08 2018-03-27 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for ejecting liquid

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012006237A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、及び、液体噴射装置の制御方法
JP5620726B2 (ja) * 2010-06-30 2014-11-05 富士フイルム株式会社 液体吐出ヘッド及びインクジェット記録装置
JP2012081624A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、および、その制御方法
EP3309515B1 (en) 2010-12-07 2020-05-27 Google LLC Method and apparatus of route guidance
JP2012196902A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
EP2832544B1 (en) * 2012-03-27 2020-11-18 Kyocera Corporation Method for driving liquid-discharging head and recording device
CN103753958B (zh) * 2014-01-13 2015-03-25 珠海纳思达企业管理有限公司 打印头
JP6277731B2 (ja) * 2014-01-17 2018-02-14 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
CN106608102B (zh) * 2015-10-27 2018-11-27 东芝泰格有限公司 喷墨头及喷墨打印机
CN106608100B (zh) * 2015-10-27 2018-09-25 东芝泰格有限公司 喷墨头及喷墨打印机
DE102016113929A1 (de) 2016-07-28 2018-02-01 Océ Holding B.V. Verfahren und Steuereinheit zur Stabilisierung eines Tintenmeniskus in einem Tintenstrahl-Drucksystem
DE102018212063B3 (de) * 2018-07-19 2019-08-14 Heidelberger Druckmaschinen Ag Cross-Talk-Vermeidung
JP7149765B2 (ja) * 2018-08-10 2022-10-07 東芝テック株式会社 薬液吐出装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03247455A (ja) * 1990-02-26 1991-11-05 Canon Inc インクジェット装置
JPH10315451A (ja) * 1997-05-19 1998-12-02 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置及びインクジェットヘッド駆動回路
JP2003175599A (ja) * 2001-10-05 2003-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェットヘッド及びインクジェット式記録装置
JP2004017630A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェットヘッド及びインクジェット式記録装置
JP2005238728A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Brother Ind Ltd インク滴吐出方法及びその装置
JP2007168216A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2008105265A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドの駆動方法、及び、液体噴射装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55139273A (en) * 1979-04-18 1980-10-30 Hitachi Ltd Multinozzle ink-jet recording method
JP2002103620A (ja) * 2000-07-24 2002-04-09 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置、及び、インクジェット式記録ヘッドの駆動方法
JP3912270B2 (ja) * 2001-12-11 2007-05-09 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
US7281778B2 (en) * 2004-03-15 2007-10-16 Fujifilm Dimatix, Inc. High frequency droplet ejection device and method
JP4636372B2 (ja) * 2005-03-31 2011-02-23 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP4677365B2 (ja) * 2006-05-25 2011-04-27 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP4827625B2 (ja) * 2006-06-14 2011-11-30 キヤノン株式会社 記録ヘッドの吐出検査方法、記録装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03247455A (ja) * 1990-02-26 1991-11-05 Canon Inc インクジェット装置
JPH10315451A (ja) * 1997-05-19 1998-12-02 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置及びインクジェットヘッド駆動回路
JP2003175599A (ja) * 2001-10-05 2003-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェットヘッド及びインクジェット式記録装置
JP2004017630A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェットヘッド及びインクジェット式記録装置
JP2005238728A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Brother Ind Ltd インク滴吐出方法及びその装置
JP2007168216A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2008105265A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドの駆動方法、及び、液体噴射装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013091215A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Kyocera Corp 液体吐出ヘッド装置、およびそれを用いた記録装置、ならびに印刷方法
US9925765B2 (en) 2015-12-08 2018-03-27 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for ejecting liquid

Also Published As

Publication number Publication date
US20100053252A1 (en) 2010-03-04
CN101665022A (zh) 2010-03-10
JP5309808B2 (ja) 2013-10-09
CN101665022B (zh) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5309808B2 (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の制御方法
JP4677365B2 (ja) 液体噴射装置
US8376492B2 (en) Liquid ejecting apparatus and controlling method of the same
JP4257547B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法及び駆動方法
JP4687442B2 (ja) 液体噴射装置
EP1515854B1 (en) Head control device and image recording apparatus
JP4853022B2 (ja) 液体噴射装置
JP2010149396A (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の制御方法
US8182057B2 (en) Liquid ejecting apparatus and method controlling liquid ejecting apparatus
JP2008114486A (ja) 液体噴射装置、及び、その制御方法
JP4296796B2 (ja) 液体噴射装置、及び、その液滴吐出制御方法
JP5104727B2 (ja) 液体噴射装置
US10286656B2 (en) Liquid ejecting apparatus, control device, recording system, control program of liquid ejecting apparatus, recording medium, and image forming method
JP2008105265A (ja) 液体噴射ヘッドの駆動方法、及び、液体噴射装置
JP2010179585A (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の制御方法
JP2010188695A (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の制御方法
JP6051610B2 (ja) 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
JP2010179501A (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の制御方法
JP5182075B2 (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の制御方法
JP2010125707A (ja) 液体吐出装置
KR20050016616A (ko) 헤드 제어 장치와 화상 기록 장치
JP2010149395A (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の制御方法
JP2003200572A (ja) 液体噴射装置
JP2014004706A (ja) 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
JP2014004685A (ja) 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5309808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350