JP2010053236A - グリース組成物 - Google Patents

グリース組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010053236A
JP2010053236A JP2008219290A JP2008219290A JP2010053236A JP 2010053236 A JP2010053236 A JP 2010053236A JP 2008219290 A JP2008219290 A JP 2008219290A JP 2008219290 A JP2008219290 A JP 2008219290A JP 2010053236 A JP2010053236 A JP 2010053236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
grease composition
nanoparticles
friction
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008219290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010053236A5 (ja
JP4730714B2 (ja
Inventor
Yutaka Mabuchi
豊 馬渕
Akira Nakagawa
明 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2008219290A priority Critical patent/JP4730714B2/ja
Priority to CN2009801283645A priority patent/CN102099449B/zh
Priority to PCT/JP2009/062699 priority patent/WO2010024056A1/ja
Priority to US13/058,286 priority patent/US8445415B2/en
Priority to EP09809711.6A priority patent/EP2316912B1/en
Publication of JP2010053236A publication Critical patent/JP2010053236A/ja
Publication of JP2010053236A5 publication Critical patent/JP2010053236A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4730714B2 publication Critical patent/JP4730714B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M141/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential
    • C10M141/12Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential at least one of them being an organic compound containing atoms of elements not provided for in groups C10M141/02 - C10M141/10
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/06Mixtures of thickeners and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/04Elements
    • C10M2201/041Carbon; Graphite; Carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/06Metal compounds
    • C10M2201/061Carbides; Hydrides; Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/06Metal compounds
    • C10M2201/062Oxides; Hydroxides; Carbonates or bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/10Compounds containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/1006Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/028Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms
    • C10M2205/0285Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/04Ethers; Acetals; Ortho-esters; Ortho-carbonates
    • C10M2207/0406Ethers; Acetals; Ortho-esters; Ortho-carbonates used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/125Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids
    • C10M2207/126Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids monocarboxylic
    • C10M2207/1265Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids monocarboxylic used as thickening agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/125Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids
    • C10M2207/127Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids polycarboxylic
    • C10M2207/1276Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids polycarboxylic used as thickening agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/125Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids
    • C10M2207/128Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids containing hydroxy groups; Ethers thereof
    • C10M2207/1285Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids containing hydroxy groups; Ethers thereof used as thickening agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/2805Esters used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/281Esters of (cyclo)aliphatic monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/282Esters of (cyclo)aliphatic oolycarboxylic acids
    • C10M2207/2825Esters of (cyclo)aliphatic oolycarboxylic acids used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/283Esters of polyhydroxy compounds
    • C10M2207/2835Esters of polyhydroxy compounds used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/287Partial esters
    • C10M2207/289Partial esters containing free hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • C10M2209/1033Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/06Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof
    • C10M2219/062Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having carbon-to-sulfur double bonds
    • C10M2219/066Thiocarbamic type compounds
    • C10M2219/068Thiocarbamate metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/02Groups 1 or 11
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/04Groups 2 or 12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/06Groups 3 or 13
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/12Groups 6 or 16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/055Particles related characteristics
    • C10N2020/06Particles of special shape or size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/02Bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/046Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for traction drives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/10Semi-solids; greasy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】低温域から高温域まで広範囲な温度域で低い摩擦係数を発現し得るグリース組成物を提供すること。
【解決手段】グリース組成物は、基油と、リチウム、カルシウム、マグネシウム及びアルミニウムから成る群より選ばれる少なくとも1種の金属と分子構造中にヒドロキシル基、カルボキシル基、及びカルボン酸金属塩基から成る群より選ばれる少なくとも1種を含む脂肪酸類とから成る金属石鹸系の増ちょう剤と、酸化物、炭化物及びダイヤモンドから成る群より選ばれる少なくとも1種から成るナノ粒子と、を含む。
【選択図】なし

Description

本発明は、グリース組成物に係り、更に詳細には、ナノ粒子を含有し、摺動部位に適用されるグリース組成物に関する。かかるグリース組成物は、例えば一般工業、自動車や電気製品に用いられるモーターなどのすべり軸受けやころがり軸受け(ベアリング)、摩擦が生じる機械構成部品の潤滑に用いられる。
従来、各種の機械装置において、摺動機構の摩擦係数を低減するために潤滑剤が用いられている。潤滑剤の改良により摩擦係数を低減することは、作動効率の向上や部材の長寿命化をもたらす他、静粛化、低振動化にも繋がる。
例えば、内燃機関の摺動部品に使われる鋼製品に対して使用した際に、特に、摩擦係数を有意に低減することができ、省燃費化を実現し得るものとして、ナノ粒子含有潤滑油組成物が開示されている(特許文献1参照。)
一方で、例えば、自動車用ドライブシャフトの等速ジョイントに対して使用した際に、特に、構造部品の発する振動音の抑制を実現し得るものとして、有機モリブデン系添加剤の一例であるモリブデンヂチオカルバメート(MoDTC)などの固体潤滑性を持つ添加剤を含有する等速ジョイント用グリースが開示されている(特許文献2参照。)。
特開2006−241443号公報 特開平4−130193号公報
しかしながら、グリースで用いられているMoDTCは、化学変化を伴い作用するため、グリース及び摺動部品の温度の低い始動時や低負荷運転時においては、その効果が限られてしまう。
このため使用条件によってはグリースによる摩擦低減効果が十分に得られないという問題点があった。
また、単にナノ粒子含有潤滑油組成物をグリース状にしただけでは、グリースに含まれる添加剤との組み合わせによっては必ずしも低摩擦効果を得られるものでもなく、摩擦低減効果が十分に得られない。
本発明は、このような従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、低温域から高温域まで広範囲な温度域で低い摩擦係数を発現し得るグリース組成物を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するため、化学反応に頼らない、物理吸着による低摩擦メカニズムに着目し、鋭意検討を重ねた。
その結果、基油に、リチウム、カルシウム、マグネシウム及びアルミニウムから成る群より選ばれる少なくとも1種の金属と分子構造中にヒドロキシル基、カルボキシル基、及びカルボン酸金属塩基から成る群より選ばれる少なくとも1種を含む脂肪酸類とから成る金属石鹸系の増ちょう剤と、酸化物、炭化物及びダイヤモンドから成る群より選ばれる少なくとも1種から成るナノ粒子とを混合させることなどにより、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明のグリース組成物は、基油と、リチウム、カルシウム、マグネシウム及びアルミニウムから成る群より選ばれる少なくとも1種の金属と分子構造中にヒドロキシル基、カルボキシル基、及びカルボン酸金属塩基から成る群より選ばれる少なくとも1種を含む脂肪酸類とから成る金属石鹸系の増ちょう剤と、酸化物、炭化物及びダイヤモンドから成る群より選ばれる少なくとも1種から成るナノ粒子と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、基油に、リチウム、カルシウム、マグネシウム及びアルミニウムから成る群より選ばれる少なくとも1種の金属と分子構造中にヒドロキシル基、カルボキシル基、及びカルボン酸金属塩基から成る群より選ばれる少なくとも1種を含む脂肪酸類とから成る金属石鹸系の増ちょう剤と、酸化物、炭化物及びダイヤモンドから成る群より選ばれる少なくとも1種から成るナノ粒子とを混合させることなどとしたため、低温域から高温域まで広範囲な温度域で低い摩擦係数を発現し得るグリース組成物を提供することができる。
以下、本発明のグリース組成物について詳細に説明する。
上述の如く、本発明のグリース組成物は、基油と、リチウム、カルシウム、マグネシウム及びアルミニウムから成る群より選ばれる少なくとも1種の金属と分子構造中にヒドロキシル基、カルボキシル基、及びカルボン酸金属塩基から成る群より選ばれる少なくとも1種を含む脂肪酸類とから成る金属石鹸系の増ちょう剤と、酸化物、炭化物及びダイヤモンドから成る群より選ばれる少なくとも1種から成るナノ粒子とを含むものである。
このような構成とすることにより、化学変化を伴い作用するMoDTCを必須の添加剤とすることなく、低温域から高温域まで広範囲な温度域で低い摩擦係数を発現し得る。
なお、現時点においては、摩擦低減効果が得られる理由として、以下のメカニズムを推定している。
基油中に、リチウム、カルシウム、マグネシウム及びアルミニウムのうちの少なくとも1種の金属と分子構造中にヒドロキシル基、カルボキシル基、及びカルボン酸金属塩基のうちの少なくとも1種を含む脂肪酸類とから成る金属石鹸系の増ちょう剤と、酸化物、炭化物及びダイヤモンドのうちの少なくとも1種から成るナノ粒子とを共存させると、金属石鹸系の増ちょう剤は、分子構造中の末端又は側鎖にヒドロキシル基やカルボキシル基、カルボン酸金属塩基を含んでいるため、極性を有することとなり、表面エネルギーの高いナノ粒子の表面に吸着される。
これにより、系全体のエネルギーが低下する。
そして、このような増ちょう剤を吸着したナノ粒子は、互いに凝集することなく、グリース中に分散する。ヒドロキシル基やカルボキシル基、カルボン酸金属塩基を含む増ちょう剤を吸着したナノ粒子は、摩擦部位に巻き込まれた際に、部品同士が直接接触(メタルコンタクト)することを抑制し、結果として、摩擦係数を大幅に低減することができる。
また、このような増ちょう剤を吸着したナノ粒子は、摩擦部位に巻き込まれた際に、表面突起間の直接接触を抑制するだけでなく、摩擦面に押し付けられることにより、せん断力の低いトライボフィルムとなり、摩擦面同士のせん断抵抗を減らし、結果として、摩擦係数を大幅に低減することができる。なお、ナノ粒子は、表面が活性であるため、粉末の段階において、製造段階や溶媒や、大気中の油脂類などの表面への吸着によって、表面エネルギーが低下することも考えられるが、摩擦により絶えず新生面が露出することにより、グリース組成物中のヒドロキシル基やカルボキシル基、カルボン酸金属塩基を含む増ちょう剤を吸着することができると考えている。
更に、基油としてヒドロキシル基を含むエステル油やエーテル油を含む基油を用いることや添加剤としてヒドロキシル基を含む脂肪酸エステルを添加することにより、リチウム、カルシウム、マグネシウム及びアルミニウムのうちの少なくとも1種の金属と分子構造中にヒドロキシル基、カルボキシル基、及びカルボン酸金属塩基のうちの少なくとも1種を含む脂肪酸類とから成る金属石鹸系の増ちょう剤が、炭化物や酸化物、ダイヤモンドなどのナノ粒子への吸着に関与して、結果として、摩擦係数を大幅に低減することができる。
なお、上記のメカニズムはあくまでも推測に基づくものである。従って、上記のメカニズム以外のメカニズムにより上述のような効果が得られていたとしても、本発明の技術的範囲に含まれることは言うまでもない。
以下、各成分につき、更に詳細に説明する。
まず、本発明に用いることができる基油について説明する。
上記基油としては、例えば鉱物油や合成油を用いることができる。これらの基油がグリース組成物において主成分であることが望ましいが、特に限定されるものではない。なお、「主成分」とは、グリース組成物全量基準で50質量%以上であることをいう。
上記鉱物油の具体例としては、原油を常圧蒸留及び減圧蒸留して得られた油留分を溶剤脱れき、溶剤抽出、水素化分解、溶剤脱ろう、水素化精製、硫酸洗浄、白土処理等の精製処理を適宜組み合わせて精製したパラフィン系、ナフテン系、ノルマルパラフィン系の油などを挙げることができる。
なお、溶剤精製や水素化精製処理したものが一般的であるが、芳香族分をより低減することが可能な高度水素化分解プロセスやGTL Wax(ガス・トゥー・リキッド・ワックス)を異性化する手法で製造したものを用いることもできる。
また、上記合成油の具体例としては、例えばα−オレフィンオリゴマー油、ポリブテンなどのポリオレフィン(PAO)油を挙げることができる。また、例えばステアリン酸やオレイン酸等にアルキル基を加えたもの(炭素数10〜20)であるモノエステル油、ジトリデシルグルタレート、ジオクチルアジペート、ジイソデシルアジペート、ジトリデシルアジペート、ジブチルセバケート、ジ(2−エチルヘキシル)セバケート、ジ(2−エチルヘキシル)アジペート、メチルアセチルリシノレート、ジオクチルセバケートなどのジエステル油、トリメチロールプロパンカプリレート、トリメチロールプロパンペラルゴネート、ペンタエリスリトール−2−エチルヘキサノエート、ペンタエリスリトールペラルゴネートなどのポリオールエステル(POE)油、トリオクチルトリメリテート、トリデシルトリメリテート、テトラオクチルピロメリテートなどの芳香族エステル油、一塩基酸及び二塩基酸の混合脂肪酸と多価アルコールとのオリゴエステルなどのコンプレックスエステル油等のエステル油を挙げることができる。更に、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコールモノエーテル、ポリプロピレングリコールモノエーテル等のポリグリコールや、モノアルキルトリフェニルエーテル、アルキルジフェニルエーテル、ジアルキルジフェニルエーテル、テトラフェニルエーテル、ペンタフェニルエーテル、モノアルキルテトラフェニルエーテル、ジアルキルテトラフェニルエーテルなどのフェニルエーテル油等のエーテル油などを挙げることができる。しかしながら、これらに限定されるものではない。即ち、パーフルオロアルキルエーテルやシリコーン油などその他の合成油を用いることもできる。
また、これらは単独で用いてもよく、複数を混合して用いてもよい。
その中でも、ヒドロキシル基を含むエステル油やエーテル油を含む基油は、摩擦係数をさらに大幅に低減することができるため、望ましい。
また、基油の動粘度は、特に制限されるものではないが、100℃における基油の動粘度は、2mm/s以上であることが好ましく、20mm/s以下であることが好ましい。
100℃における基油の動粘度を2mm/s以上とすることによって基油の散逸を抑えることができる。一方、100℃における基油の動粘度を20mm/s以下とすることによって、油膜厚さが確保され金属接触を抑え摩擦低減につなげることができる。
次に、本発明に用いることができる増ちょう剤について説明する。
上記増ちょう剤としては、リチウム、カルシウム、マグネシウム若しくはアルミニウム又はこれらの任意の組み合わせに係る金属とヒドロキシル基、カルボキシル基若しくはカルボン酸金属塩基又はこれらの任意の組み合わせに係る基を含む脂肪酸類とから成る金属石鹸系の増ちょう剤であることを要する。
なお、一種の基を複数有する場合も本発明の技術的範囲に含まれる。
上記金属石鹸系の増ちょう剤としては、例えば高級脂肪酸のリチウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、アルミニウム塩や、これらのうち少なくとも1つと低級脂肪酸のリチウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、アルミニウム塩のうちの少なくとも1つとの複合塩を挙げることができる。
また、好適例としては、ステアリン酸リチウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸アルミニウム、ヒドロキシステアリン酸リチウムなどを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
また、増ちょう剤の含有量は、特に制限はないが、グリース組成物全量基準で、2〜35質量%であることが好ましい。
上記含有量が2質量%未満の場合には、増ちょう効果が少なく、グリース状になりにくいことがある。また、35質量%を超える場合には、グリース組成物は硬くなり過ぎて十分な潤滑効果が得られないことがある。
次に、本発明に用いることができるナノ粒子について説明する。
上記ナノ粒子としては、一次粒子の平均粒径がナノオーダーであること(具体的には、一次粒子の平均粒径が1〜100nm)を要し、一次粒子の平均粒径が1〜30nmであることが好ましく、1〜10nmであることがより好ましく、1〜5nmであることが更に好ましい。
一次粒子の平均粒径が上記範囲外では著しく低い摩擦係数が得られないことがある他、摩耗を加速する要因となることがある。
なお、一次粒子の平均粒径は、紛体として乾燥化した後、透過型電子顕微鏡(TEM)の観察により測定することができる。
また、上記ナノ粒子としては、酸化物、炭化物若しくはダイヤモンド又はこれらの混合物であることを要する。
酸化物としては、例えば酸化アルミニウム(Al)、酸化チタン、酸化セリウム、酸化イットリウム、酸化亜鉛、酸化銅、酸化ホルミウム、酸化ビスマス、酸化コバルト、酸化鉄若しくは酸化マンガン又はこれらを適宜混合した金属酸化物や、酸化ケイ素などの非金属酸化物、更には金属酸化物と非金属酸化物を混合したものを挙げることができる。
炭化物としては、例えばバナジウムカーバイド、タングステンカーバイド、チタンカーバイドなどの金属炭化物やシリコンカーバイド(SiC)などの非金属炭化物を挙げることができる。また、これらは単独で用いてもよく、複数を混合して用いてもよい。
ダイヤモンドとしては、特に単結晶のダイヤモンドを適用することが望ましい。単結晶のダイヤモンドから成るナノ粒子は、SP3構造表層のダングリングボンドにより、ヒドロキシル基やカルボキシル基、カルボン酸金属塩基を有する増ちょう剤をより吸着し易くなり、摩擦係数を大幅に低減することができる。
特に、一次粒子の平均粒径が30nm以下である酸化物や炭化物、ダイヤモンド(クラスターダイヤモンド)などのナノ粒子は、一般的に酸化物や炭化物、ダイヤモンド自体の表面エネルギーが高いのに加え、ナノサイズとすることで体積に対する表面積の割合が極めて高いため、系としての表面エネルギーが非常に高くなり、上述した増ちょう剤をより吸着し易くなる。結果として、摩擦係数を大幅に低減することができる。
その中でも、クラスターダイヤモンドを解砕して得られる一次粒子の平均粒径が5nm以下である単結晶のダイヤモンドのナノ粒子は、解砕によりダイヤモンド粒子同士を結合する非晶質成分が除去され、結晶性の高い粒子のみが抽出されたものであり、ダイヤモンド表面のダングリングボンドにより、表面エネルギーが非常に高くなり、上述した増ちょう剤をより吸着し易くなる。このようなナノ粒子は、摩擦部位に巻き込まれた際に、部品同士が直接接触することを抑制し、結果として、摩擦係数を大幅に低減することができる。
更に、ナノ粒子の含有量は、特に制限はないが、グリース組成物全量基準で、0.001〜0.2質量%であることが好ましい。
上記含有量が0.001質量%未満の場合には、摩擦係数の顕著な低下が認められないことがあり、0.2質量%を超えても摩擦係数低減効果は拡大せず、むしろ不溶解分の沈降や相手攻撃性が増加する場合があり得る。また、上記含有量が0.1質量%を超えると、粘度が増加し、粘性抵抗が増すことから、むしろ摩擦係数が上昇する場合があり得る。
次に、本発明に用いることができる脂肪酸エステルについて説明する。
脂肪酸エステルとしては、例えば、好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数8〜24、更に好ましくは炭素数10〜20の直鎖状又は分枝状炭化水素基を有する脂肪酸エステルを挙げることができる。炭素数が6〜30の範囲外のときは、摩擦低減効果が十分に得られない可能性がある。
炭素数6〜30の直鎖状又は分枝状炭化水素基としては、具体的には、へキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基、ヘンイコシル基、ドコシル基、トリコシル基、テトラコシル基、ペンタコシル基、ヘキサコシル基、ヘプタコシル基、オクタコシル基、ノナコシル基及びトリアコンチル基等のアルキル基や、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基、トリデセニル基、テトラデセニル基、ペンタデセニル基、ヘキサデセニル基、ヘプタデセニル基、オクタデセニル基、ノナデセニル基、イコセニル基、ヘンイコセニル基、ドコセニル基、トリコセニル基、テトラコセニル基、ペンタコセニル基、ヘキサコセニル基、ヘプタコセニル基、オクタコセニル基、ノナコセニル基及びトリアコンテニル基等のアルケニル基などを挙げることができる。
なお、上記アルキル基及びアルケニル基には、考えられる全ての直鎖状構造及び分枝状構造が含まれ、また、アルケニル基における二重結合の位置は任意である。
また、上記脂肪酸エステルとしては、かかる炭素数6〜30の炭化水素基を有する脂肪酸と脂肪族1価アルコール又は脂肪族多価アルコールとのエステルなどを例示でき、具体的には、グリセリンモノオレート(GMO)、グリセリンジオレート、ソルビタンモノオレート及びソルビタンジオレートなどを特に好ましい例として挙げることができる。
その中でも、ヒドロキシル基を含む脂肪酸エステルが、摩擦係数をさらに大幅に低減することができるため、望ましい。
更に、脂肪酸エステルの含有量は、特に制限はないが、グリース組成物全量基準で、好ましくは0.05〜3.0質量%であり、より好ましくは0.1〜2.0質量%、更に好ましくは0.5〜1.4質量%である。上記含有量が0.05質量%未満であると摩擦低減効果が小さくなり易く、3.0質量%を超えると基油への溶解性や貯蔵安定性が著しく悪化し、沈殿物が発生し易いので、好ましくない。
なお、上述したグリース組成物には、極圧剤、酸化防止剤、防錆剤、粘着剤、構造安定剤など種々の添加剤を加えることができる。
極圧剤としては、例えば、硫化オレフィン、塩素化パラフィン、ジアルキルジチオリン酸塩類、ジアルキルジチオカルバミン酸塩類、リン酸エステル類、二硫化モリブデン、グラファイトなどを挙げることができる。
酸化防止剤としては、例えば、フェニル−α−ナフチルアミンなどの芳香族アミン類、ジ−t−ブチル−p−クレゾールなどのフェノール類、フェノチアジン、ジアルキルジチオリン酸塩類、ジアルキルジチオカルバミン酸塩類などを挙げることができる。
防錆剤としては、例えばバリウムナフタレンスルフォネートなどのスルフォネート類、N−アルキルトリメチレンジアミンジオレートや脂肪族アミン−ナフテン酸縮合物などのアミン類、各種ナフテン酸塩類、オレイルザルコシンなどのアミノ酸誘導体、亜硝酸ナトリウム、ベンゾトリアゾール類などを挙げることができる。
粘着剤としては、例えば、ポリイソブチレンやオレフィン共重合体などのポリマーを挙げることができる。
構造安定剤としては、例えば高級アルコール類を挙げることができる。
以下、本発明を実施例及び比較例により更に詳細に説明する。
(実施例1)
基油としての鉱物油(40℃における動粘度:30mm/s)に、増ちょう剤として12ヒドロキシステアリン酸リチウムをグリース組成物全量基準で25質量%となるように添加し、ナノ粒子としてSiC(一次粒子の平均粒径:7nm)をグリース組成物全量基準で0.1質量%となるように添加して、本例のグリース組成物を得た。
(実施例2)
ナノ粒子としてのSiC(一次粒子の平均粒径:7nm)をSiC(一次粒子の平均粒径:28nm)に替えたこと以外は、実施例1と同様の操作を繰り返して、本例のグリース組成物を得た。
(実施例3)
増ちょう剤としての12ヒドロキシステアリン酸リチウムをステアリン酸リチウムに替え、ナノ粒子としてのSiC(一次粒子の平均粒径:7nm)をダイヤモンド(一次粒子の平均粒径:5nm、単結晶)に替えたこと以外は、実施例1と同様の操作を繰り返して、本例のグリース組成物を得た。
(実施例4)
基油としての鉱物油(40℃における動粘度:30mm/s)をジエステル(40℃における動粘度:30mm/s)に替え、増ちょう剤としての12ヒドロキシステアリン酸リチウムをステアリン酸リチウムに替え、ナノ粒子としてのSiC(一次粒子の平均粒径:7nm)をダイヤモンド(一次粒子の平均粒径:5nm、単結晶)に替えたこと以外は、実施例1と同様の操作を繰り返して、本例のグリース組成物を得た。
(実施例5)
基油としての鉱物油(40℃における動粘度:30mm/s)をPAO(40℃における動粘度:30.6mm/s)に替え、ナノ粒子としてのSiC(一次粒子の平均粒径:7nm)をダイヤモンド(一次粒子の平均粒径:5nm、単結晶)に替えたこと以外は、実施例1と同様の操作を繰り返して、本例のグリース組成物を得た。
(実施例6)
基油としての鉱物油(40℃における動粘度:30mm/s)をPAO(40℃における動粘度:30.6mm/s、PAO6)に替え、ナノ粒子としてのSiC(一次粒子の平均粒径:7nm)をダイヤモンド(一次粒子の平均粒径:5nm、単結晶)に替え、そのナノ粒子をグリース組成物全量基準で0.05質量%となるように添加し、更に、添加剤としてGMOをグリース組成物全量基準で1質量%となるように添加したこと以外は、実施例1と同様の操作を繰り返して、本例のグリース組成物を得た。
(実施例7)
基油としての鉱物油(40℃における動粘度:30mm/s)をPAO(40℃における動粘度:30.6mm/s、PAO6)に替え、増ちょう剤としての12ヒドロキシステアリン酸リチウムをステアリン酸カルシウムに替え、ナノ粒子としてのSiC(一次粒子の平均粒径:7nm)をダイヤモンド(一次粒子の平均粒径:5nm、単結晶)に替えたこと以外は、実施例1と同様の操作を繰り返して、本例のグリース組成物を得た。
(実施例8)
基油としての鉱物油(40℃における動粘度:30mm/s)をPOE(40℃における動粘度:30mm/s)に替え、増ちょう剤としての12ヒドロキシステアリン酸リチウムをステアリン酸アルミニウムに替え、ナノ粒子としてのSiC(一次粒子の平均粒径:7nm)をダイヤモンド(一次粒子の平均粒径:5nm、単結晶)に替え、そのナノ粒子をグリース組成物全量基準で0.04質量%となるように添加したこと以外は、実施例1と同様の操作を繰り返して、本例のグリース組成物を得た。
(実施例9)
基油としての鉱物油(40℃における動粘度:30mm/s)をPAO(40℃における動粘度:30.6mm/s、PAO6)に替え、ナノ粒子としてのSiC(一次粒子の平均粒径:7nm)をダイヤモンド(一次粒子の平均粒径:5nm、単結晶)とSiC(一次粒子の平均粒径:7nm)との混合物に替え、ダイヤモンドをグリース組成物全量基準で0.1質量%となるように添加し、SiCをグリース組成物全量基準で0.03質量%となるように添加したこと以外は、実施例1と同様の操作を繰り返して、本例のグリース組成物を得た。
(実施例10)
基油としての鉱物油(40℃における動粘度:30mm/s)をPAO(40℃における動粘度:30.6mm/s、PAO6)に替え、ナノ粒子としてのSiC(一次粒子の平均粒径:7nm)をAl(一次粒子の平均粒径:18nm)に替えたこと以外は、実施例1と同様の操作を繰り返して、本例のグリース組成物を得た。
(比較例1)
ナノ粒子としてのSiC(一次粒子の平均粒径:7nm)を添加しなかったこと以外は、実施例1と同様の操作を繰り返して、本例のグリース組成物を得た。
(比較例2)
増ちょう剤としての12ヒドロキシステアリン酸リチウムをステアリン酸アルミニウムに替え、ナノ粒子としてのSiC(一次粒子の平均粒径:7nm)を添加しなかったこと以外は、実施例1と同様の操作を繰り返して、本例のグリース組成物を得た。
(比較例3)
ナノ粒子としてのSiC(一次粒子の平均粒径:7nm)をSiC(一次粒子の平均粒径:300nm)に替えたこと以外は、実施例1と同様の操作をくり返して、本例のグリース組成物を得た。
(比較例4)
ナノ粒子としてのSiC(一次粒子の平均粒径:7nm)をAl(一次粒子の平均粒径:200nm)に替えたこと以外は、実施例1と同様の操作をくり返して、本例のグリース組成物を得た。
(比較例5)
基油としての鉱物油(40℃における動粘度:30mm/s)をPOE(40℃における動粘度:30mm/s)に替え、増ちょう剤としての12ヒドロキシステアリン酸リチウムをステアリン酸リチウムに替え、ナノ粒子としてのSiC(一次粒子の平均粒径:7nm)を添加しなかったこと以外は、実施例1と同様の操作を繰り返して、本例のグリース組成物を得た。
(比較例6)
基油としての鉱物油(40℃における動粘度:30mm/s)をジエステル(40℃における動粘度:30mm/s)に替え、増ちょう剤としての12ヒドロキシステアリン酸リチウムをステアリン酸リチウムに替え、ナノ粒子としてのSiC(一次粒子の平均粒径:7nm)を添加しなかったこと以外は、実施例1と同様の操作を繰り返して、本例のグリース組成物を得た。
(比較例7)
基油としての鉱物油(40℃における動粘度:30mm/s)をPAO(40℃における動粘度:30.6mm/s、PAO6)に替え、ナノ粒子としてのSiC(一次粒子の平均粒径:7nm)を添加せず、添加剤としてのGMOをグリース組成物全量基準で1質量%となるように添加したこと以外は、実施例1と同様の操作を繰り返して、本例のグリース組成物を得た。
(比較例8)
基油としての鉱物油(40℃における動粘度:30mm/s)をPAO(40℃における動粘度:30.6mm/s、PAO6)に替え、増ちょう剤としての12ヒドロキシステアリン酸リチウムをステアリン酸カルシウムに替え、ナノ粒子としてのSiC(一次粒子の平均粒径:7nm)を添加しなかったこと以外は、実施例1と同様の操作を繰り返して、本例のグリース組成物を得た。
(比較例9)
基油としての鉱物油(40℃における動粘度:30mm/s)をPAO(40℃における動粘度:30.6mm/s、PAO6)に替え、ナノ粒子としてのSiC(一次粒子の平均粒径:7nm)を添加せず、添加剤としてのMoDTCをグリース組成物全量基準でMo重量部で0.07質量%となるように添加したこと以外は、実施例1と同様の操作を繰り返して、本例のグリース組成物を得た。
各例の仕様の一部を表1に示す。
Figure 2010053236
[性能評価]
(試験片の作製)
低摩擦運動システムの接触面の一例として、オプチモール社製SRV摩擦試験機用の試験片を作製した。試験片はSUJ2材から成るディスク(径:22mm、厚さ:7.9mm)とピン(径:15mm、幅:22mm)を用いた。なお、ディスク及びピンの双方は研磨加工により表面粗さをRa0.05程度とした。
(SRV摩擦試験)
得られた試験片を、オプチモール社製SRV試験機にセットし、表1に示す各例のグリース組成物をディスク摩擦部位に塗布し、下記の試験条件にて、SRV摩擦試験を行い、摩擦係数、及び試験後のディスクの最大摩耗量を測定した。
得られた結果を表1に併記する。
なお、表1中の「摩擦係数」としては、試験時間30分間のうち、最後の5分間の摩擦係数の平均値を用いた。
また、表1中の「最大摩耗量」としては、試験後にディスク摩擦部位の最大摩耗量(深さ)を未摺動部との段差測定により計測した値を用いた。
(試験条件)
・温度 :40℃
・荷重 :100N
・振幅 :3mm
・周波数 :10Hz
・試験時間 :30分間
・潤滑方法 :試験前にディスク摩擦部位に各例のグリース組成物を0.2〜0.3cm塗布した。
図1は、SRV摩擦試験の要領を示す斜視説明図である。同図に示すように、ディスク10上にピン11が配置されている。矢印Aは摩擦試験において加えられる加重方向(上方から下方)、矢印Bはピン11がディスク10の面上を摺動する方向(水平方向)を示す。
表1から、本発明の範囲に属する実施例1〜10のグリース組成物は、比較例1〜9より低い摩擦係数を有することが分かる。
実施例1及び2はナノ粒子としてSiCを、実施例10はナノ粒子としてAlを用いたものであり、いずれも比較例に対して著しく低い摩擦係数を示すことが分かる。
また、実施例3〜9はナノ粒子として単結晶のダイヤモンドを用いたものであり、更に低い摩擦係数を示すことが分かる。特に、基油にエステル油の一例であるジエステルを用いた実施例4、POEを用いた実施例8、及び添加剤として摩擦調整剤である脂肪酸エステルの1種であるGMOを用いた実施例6は、他の仕様に比べて更に低い摩擦係数を示すことが分かる。
更に、実施例9は2種のナノ粒子を分散したものであるが、他の仕様と同様に比較例に対して著しく低い摩擦係数を示すことが分かる。
なお、比較例1及び2はナノ粒子を含まないものであり、摩擦係数は0.14と高い値を示すことが分かる。
また、比較例3はSiCを、比較例4はAlを含むものである。これらは、試験開始後に低い摩擦係数を示したが(表には未記載)、試験末期は摩耗に伴う表面粗さの悪化で摩擦係数が上昇し、実施例に比べ大幅に高い摩擦係数となった。また、試験後の摩耗量は著しく多く、グリース組成物として使用できないレベルとなった。
更に、比較例5及び6は基油としてエステル油を用いたものであるが、単に基油の変更だけでは実施例のレベルの低い摩擦係数には至らないことが分かる。同様に、比較例7は添加剤として摩擦調整剤である脂肪酸エステルの1種であるGMOを用いたものであるが、単に摩擦調整剤のみの改善では実施例のレベルの低い摩擦係数には至らないことが分かる。
また、比較例9はMoDTCを添加した従来の仕様であるが、本試験のような低温の条件では、実施例に比べ摩擦係数が高く、その効果が十分に得られないことが分かる。
更にまた、化学反応を伴わないで作用を示すため、熱劣化の影響を受けにくく、グリースの長寿命化を実現することができる。
以上、本発明を若干の実施形態及び実施例によって説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
例えば、本発明のグリース組成物は、低摩擦性能の要求される各種機械、装置等の対向して相対的に運動する接触面に限定なく適用することができ、また、様々な分野で幅広く省エネルギー対策に貢献することができる。
具体的には、等速ジョイント部に適用することにより、低摩擦化を実現すると共に、運転時の振動を運転条件の全域で十分抑制することができる。
SRV摩擦試験の要領を示す斜視説明図である。
符号の説明
10 ディスク
11 ピン

Claims (5)

  1. 基油と、
    リチウム、カルシウム、マグネシウム及びアルミニウムから成る群より選ばれる少なくとも1種の金属と分子構造中にヒドロキシル基、カルボキシル基、及びカルボン酸金属塩基から成る群より選ばれる少なくとも1種を含む脂肪酸類とから成る金属石鹸系の増ちょう剤と、
    酸化物、炭化物及びダイヤモンドから成る群より選ばれる少なくとも1種から成るナノ粒子と、
    を含むことを特徴とするグリース組成物。
  2. 上記ナノ粒子は、一次粒子の平均粒径が30nm以下であるナノ粒子である、ことを特徴とする請求項1に記載のグリース組成物。
  3. 上記ナノ粒子の少なくとも一部は、単結晶のダイヤモンドから成り、一次粒子の平均粒径が5nm以下であるナノ粒子である、ことを特徴とする請求項1又は2に記載のグリース組成物。
  4. 上記基油は、エステル油、エーテル油及びポリオレフィン油から成る群より選ばれる少なくとも1種を含む基油である、ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つの項に記載のグリース組成物。
  5. 脂肪酸エステルを更に含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つの項に記載のグリース組成物。
JP2008219290A 2008-08-28 2008-08-28 グリース組成物 Active JP4730714B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008219290A JP4730714B2 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 グリース組成物
CN2009801283645A CN102099449B (zh) 2008-08-28 2009-07-14 油脂组合物
PCT/JP2009/062699 WO2010024056A1 (ja) 2008-08-28 2009-07-14 グリース組成物
US13/058,286 US8445415B2 (en) 2008-08-28 2009-07-14 Grease composition
EP09809711.6A EP2316912B1 (en) 2008-08-28 2009-07-14 Grease composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008219290A JP4730714B2 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 グリース組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010053236A true JP2010053236A (ja) 2010-03-11
JP2010053236A5 JP2010053236A5 (ja) 2010-10-14
JP4730714B2 JP4730714B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=41721230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008219290A Active JP4730714B2 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 グリース組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8445415B2 (ja)
EP (1) EP2316912B1 (ja)
JP (1) JP4730714B2 (ja)
CN (1) CN102099449B (ja)
WO (1) WO2010024056A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013150975A1 (ja) * 2012-04-02 2013-10-10 日産自動車株式会社 摺動機構および摺動機構用グリース組成物
JP2014516102A (ja) * 2011-05-27 2014-07-07 ハワード ユニバーシティ 表面を調整するナノ潤滑剤
JP2014240467A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 日本精工株式会社 グリース組成物及び転がり軸受
JP2016117787A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 協同油脂株式会社 グリース組成物
US9434905B2 (en) 2011-05-27 2016-09-06 Howard University Hybrid nanolubricant
JP2019522735A (ja) * 2016-06-16 2019-08-15 コネ コーポレイションKone Corporation 鋼製ワイヤロープ、鋼製ワイヤロープを備えたエレベータ、鋼製ワイヤロープ用潤滑剤、および鋼製ワイヤロープの潤滑における潤滑剤の使用
JP2020076119A (ja) * 2018-11-06 2020-05-21 株式会社ダイセル 炭素移着膜が形成された摺動部材

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10100266B2 (en) 2006-01-12 2018-10-16 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Dielectric nanolubricant compositions
US8492319B2 (en) 2006-01-12 2013-07-23 Ajay P. Malshe Nanoparticle compositions and methods for making and using the same
EP2457983A1 (en) 2010-11-26 2012-05-30 Jacek Dlugolecki Lubricant of solid or liquid consistency, exhibiting low coefficient of friction
EP2722384A4 (en) 2011-06-15 2015-04-22 Nsk Ltd LUBRICANT COMPOSITION AND ROLLING DEVICE
PL398226A1 (pl) * 2012-02-24 2013-09-02 Jacek Dlugolecki Sposób na poprawe wlasnosci fizyczno-chemicznych i eksploatacyjnych istniejacego srodka smarnego
GB2503643A (en) * 2012-04-27 2014-01-08 Univ Newcastle Method for separation of diamond particle clusters
US8476206B1 (en) 2012-07-02 2013-07-02 Ajay P. Malshe Nanoparticle macro-compositions
US8486870B1 (en) 2012-07-02 2013-07-16 Ajay P. Malshe Textured surfaces to enhance nano-lubrication
WO2014160525A2 (en) 2013-03-14 2014-10-02 Howard University Gelling nanofluids for dispersion stability
WO2015172846A1 (en) * 2014-05-16 2015-11-19 Ab Nanol Technologies Oy Additive composition for lubricants
GB201419437D0 (en) * 2014-10-31 2014-12-17 Skf Ab Grease compositions
EP3256552B1 (en) * 2015-02-11 2019-07-31 Shell International Research Maatschappij B.V. Grease composition
JP6885686B2 (ja) * 2016-07-26 2021-06-16 協同油脂株式会社 グリース組成物
CN106635347B (zh) * 2016-11-17 2019-12-13 纳拓润滑技术(上海)有限公司 一种高性能硅基润滑脂组合物及其制备方法
CN109181822A (zh) * 2018-08-29 2019-01-11 佛山朝鸿新材料科技有限公司 一种高温润滑脂
WO2020230815A1 (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 昭和電工株式会社 潤滑油組成物の検査方法およびその潤滑油組成物の製造方法
CN113999715A (zh) * 2021-11-26 2022-02-01 杨建林 纳米润滑脂及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09217752A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Nippon Seiko Kk 転がり軸受
JP2006153095A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Nsk Ltd ころ軸受
WO2007088649A1 (ja) * 2006-01-31 2007-08-09 Nissan Motor Co., Ltd. ナノ粒子含有潤滑油組成物
JP2007211874A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Nsk Ltd 電動式リニアアクチュエータ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2919614B2 (ja) 1989-12-27 1999-07-12 日産自動車株式会社 等速ジョイント用グリース
US5840666A (en) * 1995-12-20 1998-11-24 Nsk Ltd. Grease composition
US6482779B2 (en) * 2000-03-21 2002-11-19 Nsk Ltd. Lubricating grease composition and rolling apparatus comprising same
JP2005068316A (ja) 2003-08-26 2005-03-17 Nsk Ltd 潤滑剤、樹脂潤滑用グリース組成物及び電動パワーステアリング装置
JP2006125437A (ja) 2004-10-26 2006-05-18 Nsk Ltd 転動装置
JP5136816B2 (ja) 2005-02-02 2013-02-06 日産自動車株式会社 ナノ粒子含有潤滑油組成物
US20090048129A1 (en) * 2006-01-31 2009-02-19 Nissan Motor Co., Ltd. Nanoparticle-containing lubricating oil compositions
US7749947B2 (en) * 2006-05-01 2010-07-06 Smith International, Inc. High performance rock bit grease
JP5168446B2 (ja) * 2007-01-26 2013-03-21 日産自動車株式会社 潤滑油組成物
CN101173199B (zh) * 2007-10-15 2011-05-11 杭州新港石油化工有限公司 一种自修复脲基润滑脂

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09217752A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Nippon Seiko Kk 転がり軸受
JP2006153095A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Nsk Ltd ころ軸受
WO2007088649A1 (ja) * 2006-01-31 2007-08-09 Nissan Motor Co., Ltd. ナノ粒子含有潤滑油組成物
JP2007211874A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Nsk Ltd 電動式リニアアクチュエータ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014516102A (ja) * 2011-05-27 2014-07-07 ハワード ユニバーシティ 表面を調整するナノ潤滑剤
US9434905B2 (en) 2011-05-27 2016-09-06 Howard University Hybrid nanolubricant
US9644166B2 (en) 2011-05-27 2017-05-09 Howard University Surface conditioning nanolubricant
WO2013150975A1 (ja) * 2012-04-02 2013-10-10 日産自動車株式会社 摺動機構および摺動機構用グリース組成物
JP2013213139A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Kyodo Yushi Co Ltd 摺動機構および摺動機構用グリース組成物
EP2835416A4 (en) * 2012-04-02 2015-04-08 Nissan Motor SLIDING MECHANISM AND GREASE COMPOSITION FOR SLIDING MECHANISMS
US9695378B2 (en) 2012-04-02 2017-07-04 Nissan Motor Co., Ltd. Sliding mechanism and grease composition for sliding mechanisms
JP2014240467A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 日本精工株式会社 グリース組成物及び転がり軸受
JP2016117787A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 協同油脂株式会社 グリース組成物
JP2019522735A (ja) * 2016-06-16 2019-08-15 コネ コーポレイションKone Corporation 鋼製ワイヤロープ、鋼製ワイヤロープを備えたエレベータ、鋼製ワイヤロープ用潤滑剤、および鋼製ワイヤロープの潤滑における潤滑剤の使用
JP2020076119A (ja) * 2018-11-06 2020-05-21 株式会社ダイセル 炭素移着膜が形成された摺動部材
JP7417916B2 (ja) 2018-11-06 2024-01-19 株式会社ダイセル 炭素移着膜が形成された摺動部材

Also Published As

Publication number Publication date
EP2316912A1 (en) 2011-05-04
EP2316912B1 (en) 2016-03-16
CN102099449A (zh) 2011-06-15
US8445415B2 (en) 2013-05-21
US20110136708A1 (en) 2011-06-09
EP2316912A4 (en) 2012-02-22
JP4730714B2 (ja) 2011-07-20
WO2010024056A1 (ja) 2010-03-04
CN102099449B (zh) 2013-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4730714B2 (ja) グリース組成物
US9023771B2 (en) Nanoparticle-containing lubricating oil compositions
Shahnazar et al. Enhancing lubricant properties by nanoparticle additives
JP5136816B2 (ja) ナノ粒子含有潤滑油組成物
US20160075962A1 (en) Lubricant composition, method of preparing the same, and firearm cleaner including the same
Zhai et al. Nanodiamond as an effective additive in oil to dramatically reduce friction and wear for fretting steel/copper interfaces
US20090048129A1 (en) Nanoparticle-containing lubricating oil compositions
KR20160127034A (ko) 금속 나노 입자 기반의 윤활유 조성물
Gupta et al. Exploration of potential of graphite particles with varying sizes as EPA and AWA in oils
EP3702433A1 (en) Fullerene-containing lubricating oil composition and method for producing same
JP2010084142A (ja) グリース組成物および該グリース組成物を封入した転がり軸受
JP2009029876A (ja) グリース組成物及び転がり軸受
WO2019131561A1 (ja) 潤滑剤組成物及びこれを封入した転がり軸受
JP2005097514A (ja) 転動装置用潤滑剤及び転動装置
WO2020090964A1 (ja) 潤滑油組成物を有する加工部品
JP6658998B2 (ja) 潤滑剤組成物
JP2008291179A (ja) グリース組成物及び転がり軸受
JP2004176774A (ja) 転動装置
JP2002105473A (ja) 転がり軸受用潤滑剤および転がり軸受の潤滑方法
JP2006249113A (ja) グリース組成物および産業機械要素部品の潤滑方法
Singh et al. Nanolubrication Chemistry and Its Application
JP2006144827A (ja) 転動装置
JP5257877B2 (ja) 潤滑構造
CN113652285A (zh) 冷冻机油组合物及其制备方法
JP2006118702A (ja) 転動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100826

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100826

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110328

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4730714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110410