JP2010053071A - ビスイミドフェノール化合物及びその製造方法並びに高分子化合物 - Google Patents
ビスイミドフェノール化合物及びその製造方法並びに高分子化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010053071A JP2010053071A JP2008219496A JP2008219496A JP2010053071A JP 2010053071 A JP2010053071 A JP 2010053071A JP 2008219496 A JP2008219496 A JP 2008219496A JP 2008219496 A JP2008219496 A JP 2008219496A JP 2010053071 A JP2010053071 A JP 2010053071A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amino
- group
- hydroxy
- compound
- general formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Indole Compounds (AREA)
Abstract
【解決手段】下記一般式(I)で表されるビスイミドフェノール化合物。
(R1は、最安定構造の理論計算で、2つの共役平面の成す二面角αの絶対値|α|が45゜以上90゜以下の官能基、R5は、水素原子又は|α|が0゜以上45゜未満の官能基。R2、R3、R4は水素原子、水酸基又は炭素数1〜10の有機基。R6は炭素数1〜10の有機基。n=0〜3。R1〜R6はハロゲン原子ではない。各R2〜R5のうちのいずれか一つは水酸基。)
【選択図】なし
Description
R2、R3及びR4は、各々独立に、水素原子、水酸基又は炭素数1〜10の有機基を示すが、隣接する2つの基が結合してベンゼン環に縮合する炭素数20以下の環を形成してもよい。
R6は、炭素数1〜10の有機基を示すが、隣接する2つの基が結合してベンゼン環に縮合する炭素数20以下の環を形成してもよい。
nは0〜3の整数である。
複数のR1〜R6は、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。ただし、R1〜R6はハロゲン原子であることはなく、また、各R2〜R5のうちのいずれか一つは水酸基であることにより、化合物中には2個の水酸基を有する。)
|α|とは、下記式(I−1)に示す構造において、理論計算に基づいた最安定構造を算出した際、2つの共役平面の成す二面角αの絶対値である。
αとしては、隣接する4つの原子、C(イミドのカルボニル炭素)−N(イミドの窒素)−C(芳香環)−C(芳香環)の成す以下の(1)〜(4)の4種の二面角の内、絶対値が最小のものとする。なお、C1〜C5は下記式(I−Ia)に示される。
(1) C1−C2−N−C4
(2) C1−C2−N−C5
(3) C3−C2−N−C4
(4) C3−C2−N−C5
しかも、本発明のビスイミドフェノール化合物は、連結基の−C(CF3)2−以外にハロゲン原子を含まない低ハロゲン系化合物であるので、近年の脱ハロゲン化の流れの中で非常に好適である。
本発明のビスイミドフェノール化合物は、下記一般式(I)で表されるものであり、ケトン系溶剤に対する溶解度が高いために、重合反応等における取り扱い性に優れ、また、分子中のイミド基濃度が高いことから、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、フェノール樹脂等に耐熱性を付与するための原料モノマーとして有用である。
R2、R3及びR4は、各々独立に、水素原子、水酸基又は炭素数1〜10の有機基を示すが、隣接する2つの基が結合してベンゼン環に縮合する炭素数20以下の環を形成してもよい。
R6は、炭素数1〜10の有機基を示すが、隣接する2つの基が結合してベンゼン環に縮合する炭素数20以下の環を形成してもよい。
nは0〜3の整数である。
複数のR1〜R6は、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。ただし、R1〜R6はハロゲン原子であることはなく、また、各R2〜R5のうちのいずれか一つは水酸基であることにより、化合物中には2個の水酸基を有する。)
|α|とは、下記式(I−1)に示す構造において、理論計算に基づいた最安定構造を算出した際、2つの共役平面の成す二面角αの絶対値である。
αとしては、隣接する4つの原子、C(イミドのカルボニル炭素)−N(イミドの窒素)−C(芳香環)−C(芳香環)の成す以下の(1)〜(4)の4種の二面角の内、絶対値が最小のものとする。なお、C1〜C5は下記式(I−Ia)に示される。
(1) C1−C2−N−C4
(2) C1−C2−N−C5
(3) C3−C2−N−C4
(4) C3−C2−N−C5
イミド基含有化合物、特に芳香族イミド化合物は、イミド基を含む共役平面同士がスタッキングすることによる強い凝集力によって優れた物性を示す一方で、溶剤溶解性が非常に低く、取り扱いが困難であった。
(1) イミド基のオルト位に適切な大きさの置換基R1を有することで、イミド基を含む共役平面が捻れを持ち、分子間のスタッキングが適度に阻害される。
(2) イミド基の両オルト位が非対称(R1≠R5)であることで結晶性が低下する。
(3) 連結基部分にトリフルオロメチル基を導入することで、フッ素原子の静電反発作用により、フタル酸部分の分子間相互作用が適度に弱められることにより、上述の共役平面の捻れのみの場合よりも更に溶解性を向上させることができる。
ただし、捻れを生じさせる置換基R1が大きすぎる場合は、イミド化合物の特徴である分子間のスタッキングを完全に阻害してしまい、十分な物性が得られない可能性があるため、該置換基R1は適度な大きさに留めるのが好ましい。
R1は上記|α|が45゜以上、90゜以下の、ハロゲン原子以外の一価の官能基である。R1の|α|の下限は、分子間の重なりによる溶剤溶解性低下が起こりにくいことから、好ましくは48°、より好ましくは51°である。一方、|α|の上限は、置換基がイミド化合物の特徴である分子間のスタッキングの起きる適度な大きさであることから、好ましくは75°、より好ましくは60°である。
R5は、水素原子又は上記|α|が0°以上、45°未満のハロゲン原子以外の一価の官能基である。|α|が0°となるのは、R5がイミド基のカルボニル酸素と強く相互作用するルイス酸性を有した置換基の場合であり、こうした場合にはR1による二面角の形成をR5が阻害し、十分な溶解性を確保できない可能性があることから、|α|の下限は、好ましくは10°、より好ましくは20°である。また、大きな捻れを生じさせる置換基は、R1によって生じた二面角を更に増大し、好ましい範囲を逸脱させるおそれがあることから、|α|の上限は、好ましくは43°である。
R2〜R4は、各々独立に、水素原子、水酸基、又は炭素数1〜10のハロゲン原子以外の一価の有機基を示すが、R2〜R4のうち、隣接する2つの基が互いに結合してベンゼン環に縮合する、炭素数20以下の環を形成してもよい。
R2〜R4としての炭素数1〜10の有機基としては、特に限定されないが、各基の分子量が大きくなると相対的なイミド基含量が低下するため、炭素数3以下の有機基であることが好ましい。
本発明のビスイミドフェノール化合物においては、R2〜R5のうち、いずれか一つは水酸基である必要がある。
これは、本発明のビスイミドフェノール化合物を原料モノマーとして用いて高分子量化する場合に、反応可能な置換基がないと重合できないこと、また、最も汎用性の高い反応性の置換基が水酸基であることによる。
ただし、一分子中に水酸基が3個以上あり、3官能以上になるとゲル化するので、R2〜R5のいずれか一つずつが水酸基であり、一分子中のイミド基に結合した2個のベンゼン環に各々1個ずつの水酸基が結合していればよい。
R6は、各々独立に、炭素数1〜10のハロゲン原子以外の一価の有機基を示し、1つのベンゼン環上でR6が隣接する位置にある場合、隣接する2つのR6は互いに結合してベンゼン環に縮合する、炭素数20以下の環を形成していてもよい。
R6としては、炭素数1〜10のハロゲン原子以外の有機基であれば、特に限定されないが、各基の分子量が大きくなると、相対的なイミド基含量が低下するため、炭素数3以下の有機基であることが好ましい。
nは0〜3の整数であるが、nが大きく、ビスイミドフェノール化合物の分子量が大きくなると、相対的なイミド基含量が低下するため、nは0又は1が好ましい。
本発明のビスイミドフェノール化合物において、−C(CF3)2−基で連結される左右の環構造のベンゼン環部分に結合するR1〜R6と、R6の個数を表すnは、左右で各々同一でも異なってもよいが、同一の方が分子の対称性がよく、高分子量化した際にイミドの特徴である凝集力を損なわないことから好ましい。
本発明のビスイミドフェノール化合物の分子量の下限は654であるが、その上限としては、1200以下、特に1000以下、とりわけ800以下であることが好ましい。
本発明のビスイミドフェノール化合物の分子量が過度に小さいと、本発明のビスイミドフェノール化合物の分子設計が不可能であり、逆に過度に大きいと、ビスイミドフェノール化合物中のイミド基含量が小さくなり、好ましくない。
本発明のビスイミドフェノール化合物のイミド基含量(本発明のビスイミドフェノール化合物1g当たりのイミド基のモル量)は、イミド基含量の多い、耐熱性高分子材料の原料モノマーとして有用なビスイミドフェノール化合物となり得ることから、0.22mmol/g以上、特に0.8mmol/g以上、とりわけ1.5mmol/g以上であることが好ましい。なお、イミド基含量の最大値は、理論的には3.05mmol/gである。
本発明のビスイミドフェノール化合物は、ケトン系溶剤に対する溶解度が非常に高い。具体的には、本発明のビスイミドフェノール化合物の内、好ましいものは、ケトン系溶剤に対し、60℃で0.5重量%以上の溶解度を示し、更に好ましいものは3.0重量%以上の溶解度を示し、特に好ましいものは6.0重量%以上の溶解度を示し、最も好ましいものは8.0重量%以上の溶解度を示す。
サンプル瓶に、ビスイミドフェノール化合物と溶剤を入れ、時々手で振り混ぜながら、油浴中で60℃で2時間加熱した際の溶解性を目視で確認する。高濃度から測定を開始し、溶け残りがある場合には少量ずつ溶剤を足して濃度を下げ、完全に溶解した時点の濃度を溶解度とする。
本発明のビスイミドフェノール化合物の用途としては、例えば、耐熱性に優れたエポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボート樹脂、フェノール樹脂等の製造原料モノマー等として有用である。
本発明のビスイミドフェノール化合物の製造方法には特に制限はないが、例えば、下記一般式(II)で表されるアミノフェノールと、下記一般式(III)で表される芳香族カルボン酸二無水物を脱水縮合させる本発明の製造方法により製造することができる。
アミック酸からイミド環を形成させる脱水反応は、生成したアミック酸を更に加熱して行ってもよく、また、脱水剤を用いて行ってもよい。この脱水反応は、溶剤存在下でも不在下でも構わない。
前記一般式(II)で表されるアミノフェノールとしては、例えば、次のようなものが挙げられる。
<安息香酸類:R1=COOH>
2−アミノ−3−ヒドロキシ安息香酸、2−アミノ−3−ヒドロキシ−4−メチル安息香酸、2−アミノ−3−ヒドロキシ−4−エチル安息香酸、2−アミノ−3−ヒドロキシ−4−プロピル安息香酸、2−アミノ−3−ヒドロキシ−5−メチル安息香酸、2−アミノ−3−ヒドロキシ−4−メトキシ安息香酸、2−アミノ−3−ヒドロキシ−4−エトキシ安息香酸、2−アミノ−3−ヒドロキシ−5−メトキシ安息香酸、2−アミノ−3−ヒドロキシ−4−アセチルアミノ安息香酸、2−アミノ−3−ヒドロキシ−4,5−ジメチル安息香酸、2−アミノ−3−ヒドロキシ−4,6−ジメチル安息香酸、2−アミノ−3−ヒドロキシ−4−エチルチオ安息香酸、2−アミノ−4−ヒドロキシ安息香酸、5−アセチル−2−アミノ−4−ヒドロキシ安息香酸、6−アセチル−2−アミノ−4−ヒドロキシ安息香酸、2−アミノ−4−ヒドロキシ−5−メトキシ安息香酸、2−アミノ−5−エトキシ−4−ヒドロキシ安息香酸、2−アミノ−5−ベンジロキシ−4−ヒドロキシ安息香酸、2−アミノ−5−ヒドロキシ安息香酸、2−アミノ−4−メチル−5−ヒドロキシ安息香酸、2−アミノ−4−メトキシ−5−ヒドロキシ安息香酸、2−アミノ−6−ヒドロキシ安息香酸、2−アミノ−6−ヒドロキシ−4−メチル安息香酸、6−アミノ−3−エチル−2−ヒドロキシ安息香酸
2−アミノ−3−ヒドロキシ安息香酸メチル、2−アミノ−3−ヒドロキシ−4−メチル安息香酸メチル、2−アミノ−3−ヒドロキシ−5−メチル安息香酸メチル、2−アミノ−3−ヒドロキシ−5−メトキシ安息香酸メチル、2−アミノ−5−エトキシ−3−ヒドロキシ安息香酸メチル、3,4−メトキシカルボニル−2−アミノフェノール、2−アミノ−3−ヒドロキシ−4−アセチルアミノ安息香酸メチル、2−アミノ−3−ヒドロキシ−6−[(2−トリメチルシリルエトキシ)メトキシ]安息香酸メチル、2−アミノ−4−ヒドロキシ安息香酸メチル、5−アセチル−2−アミノ−4−ヒドロキシ安息香酸メチル、2−アミノ−4−ヒドロキシ−5−メトキシ安息香酸メチル、2−アミノ−4−ヒドロキシ−5−メトキシカルボニル安息香酸メチル、2−アミノ−5−ヒドロキシ安息香酸メチル、2−アミノ−4−メトキシカルボニル−5−ヒドロキシ安息香酸メチル、2−アミノ−4−ベンゾイルオキシ−5−ヒドロキシ安息香酸メチル、2−アミノ−4−メトキシ−5−ヒドロキシ安息香酸メチル、2−アミノ−6−ヒドロキシ安息香酸メチル、6−アミノ−3−エチル−2−ヒドロキシ安息香酸メチル
2−アミノ−3−ヒドロキシアセトフェノン、2−アミノ−3−ヒドロキシ−5−メチルアセトフェノン、2−アミノ−3−ヒドロキシ−6−メチルアセトフェノン、2−アミノ−3−ヒドロキシ−4,6−ジメチルアセトフェノン、2−アミノ−4−ヒドロキシアセトフェノン、2−アミノ−4−ヒドロキシ−5−プロピルアセトフェノン、2−アミノ−4−ヒドロキシ−6−フェニルアセトフェノン、2−アミノ−5−ヒドロキシアセトフェノン、2−アミノ−3−メトキシ−5−ヒドロキシアセトフェノン、2−アミノ−5−ヒドロキシ−6−メチルアセトフェノン、2−アミノ−6−ヒドロキシアセトフェノン、2−アミノ−6−ヒドロキシ−4−メチルアセトフェノン
2−アミノ−3−ヒドロキシ−N,N−ジメチルアニリン、2−アミノ−4−ヒドロキシ−N,N−ジメチルアニリン、2−アミノ−5−ヒドロキシ−N,N−ジメチルアニリン、2−アミノ−6−ヒドロキシ−N,N−ジメチルアニリン
2−アミノ−3−ヒドロキシ−N−アセチルアニリン、2−アミノ−4−ヒドロキシ−N−アセチルアニリン、2−アミノ−5−ヒドロキシ−N−アセチルアニリン、2−アミノ−4−カルボキシ−5−ヒドロキシ−N−アセチルアニリン、2−アミノ−4−エトキシカルボニル−5−ヒドロキシ−N−アセチルアニリン、2−アミノ−4−アセチル−5−ヒドロキシ−N−アセチルアニリン、2−アミノ−6−ヒドロキシ−N−アセチルアニリン
2−アミノ−3−ヒドロキシフェニルスルホン酸メチル、2−アミノ−4−ヒドロキシフェニルスルホン酸メチル、2−アミノ−5−ヒドロキシフェニルスルホン酸メチル、2−アミノ−6−ヒドロキシフェニルスルホン酸メチル
(2−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)メチルスルホン、(2−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)メチルスルホン、(2−アミノ−5−ヒドロキシフェニル)メチルスルホン、(2−アミノ−6−ヒドロキシフェニル)メチルスルホン
4−アミノ−3−メチルフェノール、4−アミノ−2,3−ジメチルフェノール、4−アミノ−2,5−ジメチルフェノール、4−アミノ−2,3,6−トリメチルフェノール、3−アミノ−2−メチルフェノール、3−アミノ−4−メチルフェノール、3−アミノ−2,6−ジメチルフェノール、3−アミノ−2,5−ジメチルフェノール、5−アミノ−2,4−ジメチルフェノール、5−アミノ−3,4−ジメチルフェノール、5−アミノ−2,3,4−トリメチルフェノール、5−アミノ−2,3,6−トリメチルフェノール、2−アミノ−3−メチルフェノール、2−アミノ−3,6−ジメチルフェノール、2−アミノ−3,4−ジメチルフェノール、2−アミノ−3,5−ジメチルフェノール、2−アミノ−3,4,6−トリメチルフェノール、2−アミノ−3,5,6−トリメチルフェノール、2−アミノ−3,4,5−トリメチルフェノール、2−アミノ−3,4,5,6−テトラメチルフェノール
2−アミノ−6−イソプロピル−3−メチルフェノール、2−アミノ−4,6−ジ−tert−ブチル−3−メチルフェノール、2−アミノ−3−メチル−6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール、2−アミノ−2,3−ジメチル−6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール、2−アミノ−3−メチル−5−(2−トリル)フェノール、2−(1−アダマンチル)−5−アミノ−4−メチルフェノール、4−アミノ−2−イソプロピル−5−メチルフェノール、4−アミノ−2−tert−ブチル−5−メチルフェノール、4−アミノ−2−シクロヘキシル−5−メチルフェノール、4−アミノ−2−(1,1−ジメチルプロピル)−5−メチルフェノール、4−アミノ−5−メチル−2−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール、4−アミノ−2−(4−シクロヘキシルブチル)−5−メチルフェノール、4−アミノ−6−エチル−2,3−ジメチルフェノール、2−ヒドロキシ−6−メチル−3−アニシジン、2−ヒドロキシ−3,4−ジメチル−5−アニシジン、2−ヒドロキシ−6−メチル−4−アニシジン、3−ヒドロキシ−2−メチル−4−アニシジン、5−ヒドロキシ−3−メチル−4−アニシジン、5−ヒドロキシ−2,3−ジメチル−4−アニシジン、2−アミノ−5−ヘキサデシルオキシ−4−イソブチル−3−メチルフェノール、3−アミノ−5−ヒドロキシ−2−メチル安息香酸、3−アミノ−5−ヒドロキシ−4−メチル安息香酸、5−アミノ−2−ヒドロキシ−4−メチル安息香酸、5−アミノ−2−ヒドロキシ−3,6−ジメチル安息香酸、5−アミノ−2−ヒドロキシ−3−イソプロピル−6−メチル安息香酸、4−アミノ−2−ヒドロキシ−3−メチル安息香酸、4−アミノ−2−ヒドロキシ−5−メチル安息香酸、4−アミノ−2−ヒドロキシ−3,6−ジメチル安息香酸、3−アミノ−2−ヒドロキシ−4−メチル安息香酸メチル、4−アミノ−2−ヒドロキシ−5−メチル安息香酸メチル、4−アミノ−2−ヒドロキシ−3−メチルアセトフェノン、4−アミノ−3−ヒドロキシ−5−メチルアセトフェノン、2−アミノ−4−シアノ−3,5−ジメチルフェノール、N,N−ジメチル−3−アミノ−4,5−ジメチル−2−ヒドロキシベンズアミド、N,N−ジメチル−3−アミノ−2−ヒドロキシ−4−メチルベンズアミド、2−アミノ−5−(tert−ブトキシカルボニルメチル)−3−メチルフェノール、4−アミノ−2−ヒドロキシ−3−メチルベンゾフェノン、4−アミノ−2−ヒドロキシ−5−メチルベンゾフェノン、2−アセトキシ−4−アミノ−6−イソプロピル−3−メチルフェノール、2−アセチルアミノ−4−アミノ−5−メチルフェノール、4−アセチルアミノ−2−アミノ−3−メチルフェノール、6−アセチルアミノ−2−アミノ−3−メチルフェノール、N,N−ジベンジル−2−(4−アミノ−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロパンアミド、2−アミノ−3−メチル−4,6−ビス(N−ピペリジニルメチル)フェノール、4−アミノ−3−メチル−2,6−ビス(N−ピペリジニルメチル)フェノール、2−アミノ−3−メチル−4,6−ビス(N−ピロリジニルメチル)フェノール、4−アミノ−3−メチル−2−(3−チオフェニル)フェノール、4−アミノ−3−メチル−6−(3−チオフェニル)フェノール、4−アミノ−3−メチル−6−(3−チオフェニルメチル)フェノール
<R1=Et>
3−アミノ−2−エチルフェノール、4−アミノ−3−エチルフェノール、4−アミノ−3−エチル−2,6−ジメチルフェノール、4−アミノ−2,3−ジエチルフェノール、3−アミノ−4−エチルフェノール、5−アミノ−4−エチル−2−メトキシカルボニルフェノール、2−アミノ−3−エチルフェノール、2−アミノ−3,5−ジエチルフェノール
3−アミノ−2−イソプロピルフェノール、4−アミノ−3−イソプロピルフェノール、4−アミノ−3−イソプロピル−6−メチルフェノール、2−アセチル−4−アミノ−3−イソプロピル−6−メチルフェノール、4−アミノ−6−カルボキシ−3−イソプロピルフェノール、4−アミノ−2,5−ジイソプロピルフェノール、3−アミノ−4−イソプロピルフェノール、2−アミノ−3−イソプロピルフェノール、2−アミノ−3−イソプロピル−6−メチルフェノール
3−ヒドロキシ−2−アニシジン、4−ヒドロキシ−2−アニシジン、4−ヒドロキシ−5−メチル−2−アニシジン、4−ヒドロキシ−2,5−ジメトキシアニリン、5−アセチル−4−ヒドロキシ−2−アニシジン、4−ヒドロキシ−5−エトキシカルボニル−2−アニシジン、4−ヒドロキシ−3−メチル−2,5−ジメトキシアニリン、4−ヒドロキシ−5−ベンゾイル−2−アニシジン、5−アセチル−4−ヒドロキシ−3−メチル−2−アニシジン、4−アミノ−2,3−ジメトキシ−6−メチルフェノール、4−アミノ−2,3−ジメトキシフェノール、4−ヒドロキシ−5−tert−ブチル−2−アニシジン、5−ヒドロキシ−2−アニシジン、5−ヒドロキシ−4−メチル−2−アニシジン、5−ヒドロキシ−2,4−ジメトキシアニリン、5−ヒドロキシ−3−メチル−2,4−ジメトキシアニリン、5−ヒドロキシ−4−ベンゾイルアミノ−2−アニシジン、5−ヒドロキシ−4−アセチルアミノ−2−アニシジン、6−ヒドロキシ−2−アニシジン、6−ヒドロキシ−5−メチル−2−アニシジン、6−ヒドロキシ−5−アセチル−2−アニシジン、6−ヒドロキシ−5−ベンゾイル−2−アニシジン、6−ヒドロキシ−5−メトキシカルボニル−2−アニシジン、6−ヒドロキシ−5−[2−(N,N−ジプロピルアミノ)エチル]−2−アニシジン、2−ヒドロキシ−3−カルボキシメチル−4,6−ジメトキシアニリン、6−ヒドロキシ−2,4−ジメトキシアニリン、3−ヒドロキシ−2,4−ジメトキシアニリン、2,3,4−トリメトキシ−6−アミノフェノール
2−メチルチオ−3−アミノフェノール、3−メチルチオ−4−アミノフェノール、4−メチルチオ−3−アミノフェノール、2−メトキシ−4−メチルチオ−5−アミノフェノール、2,4−メチルチオ−5−アミノフェノール、3−メチルチオ−2−アミノフェノール
2−アミノ−6−ヒドロキシベンズアミド、2−アミノ−5−ヒドロキシベンズアミド、2−アミノ−4−ヒドロキシベンズアミド、5−アセチル−2−アミノ−4−ヒドロキシベンズアミド、2−アミノ−4−ヒドロキシ−5−メトキシカルボニルベンズアミド、2−アミノ−4−ヒドロキシ−5−エトキシカルボニルベンズアミド、2−アミノ−3−ヒドロキシベンズアミド、2−アミノ−3−ヒドロキシ−4−メチルベンズアミド
<R1=tBu>
3−アミノ−2−tert−ブチルフェノール、3−アミノ−2,5−ジ−tert−ブチルフェノール、3−アミノ−2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、4−アミノ−3−tert−ブチルフェノール、4−アミノ−2,5−ジ−tert−ブチルフェノール、3−アミノ−4−tert−ブチルフェノール、5−アミノ−2,4−ジ−tert−ブチルフェノール、2−アミノ−3−tert−ブチルフェノール、2−アミノ−3,5−ジ−tert−ブチルフェノール、2−アミノ−3,6−ジ−tert−ブチルフェノール
3−アミノ−2−フェニルフェノール、4−アミノ−3−フェニルフェノール、4−アミノ−2,5−ジフェニルフェノール、3−アミノ−4−フェニルフェノール、5−アミノ−2−メトキシカルボニル−4−フェニルフェノール、2−アミノ−3−フェニルフェノール
3−アミノ−2−トリメチルシリルフェノール、4−アミノ−3−トリメチルシリルフェノール、3−アミノ−4−トリメチルシリルフェノール、2−アミノ−3−トリメチルシリルフェノール
2−アミノ−6−ヒドロキシ−N−メチルベンズアミド、2−アミノ−5−ヒドロキシ−N−メチルベンズアミド、2−アミノ−4−ヒドロキシ−N−メチルベンズアミド、2−アミノ−3−ヒドロキシ−N−メチルベンズアミド
<R1=NMe2>
2−アミノ−3−ヒドロキシ−N,N−ジメチルアニリン、2−アミノ−4−ヒドロキシ−N,N−ジメチルアニリン、2−アミノ−5−ヒドロキシ−N,N−ジメチルアニリン、2−アミノ−6−ヒドロキシ−N,N−ジメチルアニリン
4−アミノ−3−メチルフェノール、4−アミノ−2,3−ジメチルフェノール、4−アミノ−2,5−ジメチルフェノール、4−アミノ−2,3,6−トリメチルフェノール、3−アミノ−2−メチルフェノール、3−アミノ−4−メチルフェノール、3−アミノ−2,6−ジメチルフェノール、3−アミノ−2,5−ジメチルフェノール、5−アミノ−2,4−ジメチルフェノール、5−アミノ−3,4−ジメチルフェノール、5−アミノ−2,3,4−トリメチルフェノール、5−アミノ−2,3,6−トリメチルフェノール、2−アミノ−3−メチルフェノール、2−アミノ−3,6−ジメチルフェノール、2−アミノ−3,4−ジメチルフェノール、2−アミノ−3,5−ジメチルフェノール、2−アミノ−3,4,6−トリメチルフェノール、2−アミノ−3,5,6−トリメチルフェノール、2−アミノ−3,4,5−トリメチルフェノール、2−アミノ−3,4,5,6−テトラメチルフェノール、2−アミノ−6−イソプロピル−3−メチルフェノール、4−アミノ−2−イソプロピル−5−メチルフェノール、4−アミノ−6−エチル−2,3−ジメチルフェノール、2−ヒドロキシ−6−メチル−3−アニシジン、2−ヒドロキシ−3,4−ジメチル−5−アニシジン、2−ヒドロキシ−6−メチル−4−アニシジン、3−ヒドロキシ−2−メチル−4−アニシジン、5−ヒドロキシ−3−メチル−4−アニシジン、5−ヒドロキシ−2,3−ジメチル−4−アニシジン、3−アミノ−5−ヒドロキシ−2−メチル安息香酸、3−アミノ−5−ヒドロキシ−4−メチル安息香酸、5−アミノ−2−ヒドロキシ−4−メチル安息香酸、5−アミノ−2−ヒドロキシ−3,6−ジメチル安息香酸、5−アミノ−2−ヒドロキシ−3−イソプロピル−6−メチル安息香酸、4−アミノ−2−ヒドロキシ−3−メチル安息香酸、4−アミノ−2−ヒドロキシ−5−メチル安息香酸、4−アミノ−2−ヒドロキシ−3,6−ジメチル安息香酸、3−アミノ−2−ヒドロキシ−4−メチル安息香酸メチル、4−アミノ−2−ヒドロキシ−5−メチル安息香酸メチル
3−アミノ−2−エチルフェノール、4−アミノ−3−エチルフェノール、4−アミノ−3−エチル−2,6−ジメチルフェノール、4−アミノ−2,3−ジエチルフェノール、3−アミノ−4−エチルフェノール、2−アミノ−3−エチルフェノール、2−アミノ−3,5−ジエチルフェノール
3−アミノ−2−イソプロピルフェノール、4−アミノ−3−イソプロピルフェノール、4−アミノ−3−イソプロピル−6−メチルフェノール、2−アセチル−4−アミノ−3−イソプロピル−6−メチルフェノール、4−アミノ−2,5−ジイソプロピルフェノール、3−アミノ−4−イソプロピルフェノール、2−アミノ−3−イソプロピルフェノール、2−アミノ−3−イソプロピル−6−メチルフェノール
3−ヒドロキシ−2−アニシジン、4−ヒドロキシ−2−アニシジン、4−ヒドロキシ−5−メチル−2−アニシジン、4−ヒドロキシ−5−メトキシ−2−アニシジン、5−アセチル−4−ヒドロキシ−2−アニシジン、4−ヒドロキシ−3−メチル−5−メトキシ−2−アニシジン、5−アセチル−4−ヒドロキシ−3−メチル−2−アニシジン、4−アミノ−2,3−ジメトキシ−6−メチルフェノール、4−アミノ−2,3−ジメトキシフェノール、5−ヒドロキシ−2−アニシジン、5−ヒドロキシ−4−メチル−2−アニシジン、5−ヒドロキシ−4−メトキシ−2−アニシジン、5−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−メチル−2−アニシジン、6−ヒドロキシ−2−アニシジン、6−ヒドロキシ−5−メチル−2−アニシジン、6−ヒドロキシ−5−アセチル−2−アニシジン、6−ヒドロキシ−5−[2−(N,N−ジプロピルアミノ)エチル]−2−アニシジン、6−ヒドロキシ−2,4−ジメトキシアニリン、3−ヒドロキシ−2,4−ジメトキシアニリン、2,3,4−トリメトキシ−6−アミノフェノール
前記一般式(III)で表される芳香族カルボン酸二無水物としては、例えば、2,2’,3,3’−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−ジフェニルプロパン)テトラカルボン酸二無水物、2,3’,3,4’−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−ジフェニルプロパン)テトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−ジフェニルプロパン)テトラカルボン酸二無水物などが挙げられる。中でも、それ自体の分子の対称性がよく、ビスイミドフェノール化合物全体としての対称性をよくしてイミドの性質を十分に発揮させ、前記|α|を適切に設定することで必要な溶解性を確保することができ、また、入手容易であることから、3,3’,4,4’−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−ジフェニルプロパン)テトラカルボン酸二無水物が好ましい。
なお、これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
一段目反応に用いられる溶剤は、前述の如く、活性プロトンが存在すると酸無水物基と反応する可能性があり、アミック酸生成を妨げることから、非プロトン性有機溶剤が好ましい。二段目反応に溶剤を用いる場合、その溶剤には特に制限はない。この場合、アミック酸を生成する一段目反応とイミド環を生成する二段目反応で用いる溶剤は、同一でも異なってもよいが、簡便性の点では、溶剤交換の煩雑さを避けるために同一とするか、或いは異なる溶剤を用いる場合は二段目反応において、更に別の溶剤を追加するようにすることが好ましい。
反応に供する芳香族カルボン酸二無水物とアミノフェノールとのモル比率は、両原料が残留しない反応当量の1:2が最も好ましい。しかしながら、除去容易なアミノフェノールが芳香族カルボン酸二無水物に対し、必要量以上(芳香族カルボン酸二無水物1モルに対し2モル以上)であっても構わない。即ち、アミノフェノールは酸処理によって水溶化するため、反応後に残留しても除去が容易である。一方、酸無水物基は、アルカリ処理によってジカルボン酸のアルカリ塩とし、水溶化することは可能であるが、生成したビスイミドフェノールもアルカリ塩となることから、アミノフェノールに比べて芳香族カルボン酸二無水物は、分離、精製しにくい。反応に供する芳香族カルボン酸二無水物とアミノフェノールのモル比率としては、芳香族カルボン酸二無水物:アミノフェノールが1:2〜1:4が好ましく、1:2〜1:3が更に好ましく、1:2が特に好ましい。
また、反応溶液中の芳香族カルボン酸二無水物とアミノフェノールの合計濃度は特に限定されないが、作業性の問題から、アミック酸を生成する一段目反応では8〜85重量%が好ましく、イミド環を生成する二段目反応では5重量%以上が好ましい。なお、この二段目反応は無溶剤で行われても構わない。
一段目反応も、二段目反応も、多くの場合、無触媒でも十分に反応は進行するが、必要に応じて触媒を用いてもよい。触媒としては、例えばピリジン、N,N−ジメチルアミノピリジンのような芳香族アミン;トリエチルアミン、トリブチルアミン、トリフェニルアミン、N,N’−ジメチルベンジルアミン、N−メチルモルフォリン、N−メチルピペリジン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(DBU)、ウロトロピン、N,N,N’N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N”,N”−ペンタメチルジエチレントリアミンのような3級アミン化合物;酢酸、トリフルオロ酢酸、フェノール化合物、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ホウ酸、リン酸のようなブレンステッド酸性化合物;アルカリ金属、アルカリ土類金属、ホウ素、アルミニウム、ガリウム、インジウム、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、アンチモン、ビスマス、ランタノイド類、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、マンガン、レニウム、鉄、コバルト、ロジウム、イリジウム、ニッケル、パラジウム、白金、銅、銀、金、亜鉛等を含むルイス酸性化合物等が挙げられ、これらは1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
なお、触媒の有無により、以下に記載する反応条件を変える必要はない。
二段目反応の脱水反応を脱水剤を用いる化学的手法で行う場合、その方法としては、例えば無水酢酸とピリジンのように酸無水物と塩基を併用する方法や、酸ハライドと塩基を併用する方法、またN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミドのようなカルボジイミド系化合物やリン酸系の脱水縮合剤を用いる方法が挙げられる。
これらの脱水剤を用いる場合、一段目反応終了後に、上記適当量の脱水剤を反応系に添加して二段目反応を行えばよい。
反応温度、反応時間などの反応条件は、イミド環が生成される条件であればよいが、作業性の観点から以下の範囲内が好ましい。
反応圧力は、常圧または加圧が好ましく、常圧が更に好ましい。
脱水剤を用いて脱水を行う場合、溶剤を必要とするが、加熱による脱水を行う場合は、溶剤は存在してもしなくてもよく、例えばある溶剤中でアミック酸を生成させた後に、別の高沸点の溶剤に置換して加熱脱水を行ったり、或いはアミック酸から溶剤を留去して無溶剤で加熱脱水を行ったりすることもできる。
二段目反応を無溶剤で行う場合には継続的な撹拌は不要である。
本発明の方法では、本発明の反応を大幅に妨げなければ、反応系に、酸化防止剤、界面活性剤等の添加剤を加えてもよいが、イミド化の反応を妨げないよう必要最低限に止めるべきであり、これらの添加剤を添加する場合、添加量は原料の5重量%以下とすることが好ましい。
これらの添加剤としては、イミド環の形成の点から、原料以外の1級アミン、2級アミン、フェノール類を除くアルコール、原料以外の酸無水物、イソシアネート化合物等以外の物質が好ましい。
反応の進行は、薄層クロマトグラフィ(TLC)やガスクロマトグラフィ(GC)、液体クロマトグラフィ(LC)等によって原料の消費をモニターすることで確認することができる。また、加熱脱水法においてはより簡便に、除去された水の量によって反応の進行を確認することができる。例えば、溶媒を用いる方法においては、Dean−Stark管を用いることで水の量を測定することができ、溶媒を用いない方法においては、重量の減少によって除去された水の量を知ることができ、これによって反応の進行を確認することができる。
一段目反応及び二段目反応を経て生成したビスイミドフェノール化合物は、溶剤を用いた場合には溶液となるか、あるいは析出して分散液か沈殿物となる。溶液となっている場合には溶剤を蒸発させて除去したり、又はビスイミドフェノール化合物が溶解しない貧溶媒を混合することで析出させたりして固体として得ることができる。分散液や沈殿物となっている場合にはそのまま濾取することも可能であるし、貧溶媒と混合することでさらに濾取しやすくすることもできる。濾過は加圧、常圧、減圧濾過のいずれを用いてもよい。
本発明の高分子化合物は、上述の本発明のビスイミドフェノール化合物を原料モノマーの少なくとも一部として用い、これを重合するか、或いは他のモノマーと共重合してなるものであり、具体的にはエポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、フェノール樹脂等が挙げられる。
また、合成された化合物の1H−NMRは、Bruker AV400Mを用いて、重DMSO(ジメチルスルホキシド)溶媒中、室温で測定した。また、IRは、FT/IR−230(日本分光(株)製)を用いて、KBr錠剤を作成し、透過法で測定した。MSはPolaris Q((株)日立ハイテクノロジーズ製)を用い、イオン源温度200℃、イオン化法はEI、イオン化エネルギー70eVで、直接導入法で測定した。
メカニカルスターラー、Dean−Stark管、及び環流冷却管を装備した2Lフラスコに、6FDA((株)ダイキンファインケミカル研究所製、純度99.7%)(製品名)(又は3,3’,4,4’−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−ジフェニルプロパン)テトラカルボン酸二無水物(別名))100g(225mmol)とN−メチルピロリドン(三菱化学(株)製、純度99.9%)300mlを加え、撹拌しながら4−アミノ−m−クレゾール(製品名)(又は4−アミノ−3−メチルフェノール(別名))(和光純薬工業(株)製、純度98%以上)55g(450mmol)を少量ずつ投入した。これを80℃の油浴で2時間加熱した後、トルエン150mlを加え、油浴温度を160℃に上げた。トルエンが還流開始してから3時間後、Dean−Stark管にほぼ理論量の水が留出したことを確認し、油浴を外して室温まで撹拌しながら冷却した。ここに1.5Lの水を加えると、生成物が析出した。これをブフナー漏斗で濾取し、3Lの水、1Lのエタノールで洗浄した後、135℃で減圧乾燥して溶剤を除去し、下記式(A1)で表される薄黄色のN,N’−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−4,4’−(ビス(トリフルオロメチル)メチレン)ジフタルイミドを得た。収量132.5g(203mmol、収率90%)。この化合物において、一般式(I)のR1に相当するメチル基(Me)の|α|は55.8°である。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ2.05(6H,s,-CH3),6.70(2H,dd,J=2.4,8.4Hz,Ar-H),6.76(2H,d,J=2.4Hz,Ar-H),7.14(2H,d,J=8.4Hz,Ar-H),7.79(2H,s,Ar-H),7.94(2H,d,J=8.0Hz,Ar-H),8.15(2H,d,J=8.0Hz,Ar-H),9.72(2H,s,-OH)
IR(KBr):3473,1782,1718,1610,1591,1506,1460,1437,1387,1300,1257,1155,1111,984,966,852,750,725,700cm-1
MS:m/z654([M+],100%),655([M+]+1,31.4%),656([M+]+2,6.3%),657([M+]+3,1.0%)
6FDAを3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(三菱化学(株)製、純度99.8%)100g(340mmol)とし、4−アミノ−m−クレゾール(製品名)(又は4−アミノ−3−メチルフェノール(別名))(和光純薬工業(株)製、純度98%以上)の量を84g(680mmol)とした以外は実施例1と同様に行って、下記式(B1)で表されるN,N’−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−4,4’−ジフタルイミドを得た。収量167g(332mmol、収率98%)。この化合物において、一般式(I)のR1に相当するメチル基(Me)の|α|は55.8°である。
6FDAを4,4’−オキシジフタル酸無水物(製品名)(東京化成工業(株)製、純度98%)100g(322mmol)とし、4−アミノ−m−クレゾール(製品名)(又は4−アミノ−3−メチルフェノール(別名))(和光純薬工業(株)製、純度98%以上)の量を79g(644mmol)とした以外は実施例1と同様に行って、下記式(B2)で表されるN,N’−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−4,4’−オキシジフタルイミドを得た。収量164g(316mmol、収率98%)。この化合物において、一般式(I)のR1に相当するメチル基(Me)の|α|は55.8°である。
6FDAを3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物(東京化成工業(株)製、純度96%以上)100g(279mmol)とし、4−アミノ−m−クレゾール(製品名)(又は4−アミノ−3−メチルフェノール(別名))(和光純薬工業(株)製、純度98%以上)の量を69g(558mmol)とした以外は実施例1と同様に行って、下記式(B2)で表されるN,N’−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−4,4’−スルホニルジフタルイミドを得た。収量136g(240mmol、収率86%)。この化合物において、一般式(I)のR1に相当するメチル基(Me)の|α|は55.8°である。
6FDAを3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(和光純薬工業(株)製、純度96%以上)100g(310mmol)とし、4−アミノ−m−クレゾール(製品名)(又は4−アミノ−3−メチルフェノール(別名))(和光純薬工業(株)製、純度98%以上)の量を76g(620mol)とした以外は実施例1と同様に行って、下記式(B4)で表されるN,N’−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−4,4’−オキソメチレンジフタルイミドを得た。収量164g(309mmol、収率99%)。この化合物において、一般式(I)のR1に相当するメチル基(Me)の|α|は55.8°である。
溶剤としてシクロヘキサノン(和光純薬工業(株)製、グレードS、純度99%以上)を用い、60℃に加熱した状態での溶解度を、前述の溶解度の測定方法に従って、目視で測定した。結果を表5に示した。
Claims (3)
- 下記一般式(I)で表されるビスイミドフェノール化合物。
R2、R3及びR4は、各々独立に、水素原子、水酸基又は炭素数1〜10の有機基を示すが、隣接する2つの基が結合してベンゼン環に縮合する炭素数20以下の環を形成してもよい。
R6は、炭素数1〜10の有機基を示すが、隣接する2つの基が結合してベンゼン環に縮合する炭素数20以下の環を形成してもよい。
nは0〜3の整数である。
複数のR1〜R6は、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。ただし、R1〜R6はハロゲン原子であることはなく、また、各R2〜R5のうちのいずれか一つは水酸基であることにより、化合物中には2個の水酸基を有する。)
{|α|の定義}
|α|とは、下記式(I−1)に示す構造において、理論計算に基づいた最安定構造を算出した際、2つの共役平面の成す二面角αの絶対値である。
ここで、二面角の理論計算は、OSとして「Microsoft社製Windows XP Professional Version 2002 Service Pack2」、ソフトに「Gaussian社製Gaussian03 x86-Win32版Rev.B.05」を用いて、AM1法(オプションとして「opt=verytight」を指定)により、最安定構造を計算して行われる。
αとしては、隣接する4つの原子、C(イミドのカルボニル炭素)−N(イミドの窒素)−C(芳香環)−C(芳香環)の成す以下の(1)〜(4)の4種の二面角の内、絶対値が最小のものとする。なお、C1〜C5は下記式(I−Ia)に示される。
(1) C1−C2−N−C4
(2) C1−C2−N−C5
(3) C3−C2−N−C4
(4) C3−C2−N−C5
- 請求項1に記載のビスイミドフェノール化合物をモノマーの少なくとも一部として重合して得られる高分子化合物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008219496A JP5304106B2 (ja) | 2008-08-28 | 2008-08-28 | ビスイミドフェノール化合物及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008219496A JP5304106B2 (ja) | 2008-08-28 | 2008-08-28 | ビスイミドフェノール化合物及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010053071A true JP2010053071A (ja) | 2010-03-11 |
JP5304106B2 JP5304106B2 (ja) | 2013-10-02 |
Family
ID=42069362
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008219496A Active JP5304106B2 (ja) | 2008-08-28 | 2008-08-28 | ビスイミドフェノール化合物及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5304106B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010053070A (ja) * | 2008-08-28 | 2010-03-11 | Japan Epoxy Resin Kk | ビスイミドフェノール化合物及びその製造方法並びに高分子化合物 |
JP2011173827A (ja) * | 2010-02-24 | 2011-09-08 | Mitsubishi Chemicals Corp | ビスイミドフェノール誘導体及びその製造方法並びに高分子化合物 |
JP2011208126A (ja) * | 2010-03-08 | 2011-10-20 | Mitsubishi Chemicals Corp | エポキシ樹脂用硬化剤、硬化性樹脂組成物、およびその硬化物 |
WO2016101538A1 (zh) * | 2014-12-26 | 2016-06-30 | 广东生益科技股份有限公司 | 一种环氧树脂组合物以及使用它的预浸料和层压板 |
US9873789B2 (en) | 2014-12-26 | 2018-01-23 | Shengyi Technology Co., Ltd. | Halogen-free epoxy resin composition, prepreg and laminate using same |
US10544255B2 (en) | 2015-12-28 | 2020-01-28 | Shengyi Technology Co., Ltd. | Epoxy resin composition, prepreg and laminate prepared therefrom |
US10696844B2 (en) | 2014-02-25 | 2020-06-30 | Shengyi Technology Co., Ltd. | Halogen-free flame retardant type resin composition |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03209858A (ja) * | 1990-01-12 | 1991-09-12 | Nitto Denko Corp | 半導体装置 |
JP2002533324A (ja) * | 1998-12-21 | 2002-10-08 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | イミド又はジイミド部分を含有するフェノール系モノマーの合成及び耐熱性カーボネートポリマーの製造 |
JP2007091799A (ja) * | 2005-09-27 | 2007-04-12 | Kaneka Corp | 熱硬化性樹脂組成物、及びその利用 |
JP2007326894A (ja) * | 2006-06-06 | 2007-12-20 | Shin Etsu Chem Co Ltd | ポリイミドシリコーン系樹脂組成物 |
JP2010053070A (ja) * | 2008-08-28 | 2010-03-11 | Japan Epoxy Resin Kk | ビスイミドフェノール化合物及びその製造方法並びに高分子化合物 |
-
2008
- 2008-08-28 JP JP2008219496A patent/JP5304106B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03209858A (ja) * | 1990-01-12 | 1991-09-12 | Nitto Denko Corp | 半導体装置 |
JP2002533324A (ja) * | 1998-12-21 | 2002-10-08 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | イミド又はジイミド部分を含有するフェノール系モノマーの合成及び耐熱性カーボネートポリマーの製造 |
JP2007091799A (ja) * | 2005-09-27 | 2007-04-12 | Kaneka Corp | 熱硬化性樹脂組成物、及びその利用 |
JP2007326894A (ja) * | 2006-06-06 | 2007-12-20 | Shin Etsu Chem Co Ltd | ポリイミドシリコーン系樹脂組成物 |
JP2010053070A (ja) * | 2008-08-28 | 2010-03-11 | Japan Epoxy Resin Kk | ビスイミドフェノール化合物及びその製造方法並びに高分子化合物 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
JPN6013010862; High Perform.Polym. 8(4), 1996, pp.555-578 * |
JPN6013010865; High Perform.Polym. 7(4), 1995, pp.411-420 * |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010053070A (ja) * | 2008-08-28 | 2010-03-11 | Japan Epoxy Resin Kk | ビスイミドフェノール化合物及びその製造方法並びに高分子化合物 |
JP2011173827A (ja) * | 2010-02-24 | 2011-09-08 | Mitsubishi Chemicals Corp | ビスイミドフェノール誘導体及びその製造方法並びに高分子化合物 |
JP2011208126A (ja) * | 2010-03-08 | 2011-10-20 | Mitsubishi Chemicals Corp | エポキシ樹脂用硬化剤、硬化性樹脂組成物、およびその硬化物 |
US10696844B2 (en) | 2014-02-25 | 2020-06-30 | Shengyi Technology Co., Ltd. | Halogen-free flame retardant type resin composition |
WO2016101538A1 (zh) * | 2014-12-26 | 2016-06-30 | 广东生益科技股份有限公司 | 一种环氧树脂组合物以及使用它的预浸料和层压板 |
US9873789B2 (en) | 2014-12-26 | 2018-01-23 | Shengyi Technology Co., Ltd. | Halogen-free epoxy resin composition, prepreg and laminate using same |
US10208156B2 (en) | 2014-12-26 | 2019-02-19 | Shengyi Technology Co., Ltd. | Epoxy resin composition, prepreg and laminate using same |
US10544255B2 (en) | 2015-12-28 | 2020-01-28 | Shengyi Technology Co., Ltd. | Epoxy resin composition, prepreg and laminate prepared therefrom |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5304106B2 (ja) | 2013-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5304105B2 (ja) | ビスイミドフェノール化合物及びその製造方法 | |
JP5304106B2 (ja) | ビスイミドフェノール化合物及びその製造方法 | |
EP2558434B1 (en) | Novel cross-linker | |
US20140148548A1 (en) | Fluorine-Containing Polymerizable Monomer And Polymer Compound Using Same | |
US8697823B2 (en) | Catalysis of cross-linking | |
JP5047896B2 (ja) | 新規なビス無水トリメリット酸エステル類及びそれとジアミンから得られるポリエステルイミド前駆体 | |
JP2011173827A (ja) | ビスイミドフェノール誘導体及びその製造方法並びに高分子化合物 | |
Mehdipour-Ataei | Novel thermally stable poly (sulfone ether ester imide) s | |
CN105348512B (zh) | 一种含有酰亚胺侧基的聚芳醚材料及其制备方法 | |
Qiu et al. | Synthesis and gas transport property of polyimide from 2, 2′-disubstituted biphenyltetracarboxylic dianhydrides (BPDA) | |
EP4163319A1 (en) | Polyamide, polyamide-imide, derivatives of these, optical film, display device, and production methods therefor | |
JP4679357B2 (ja) | 含フッ素ジアミンおよびそれを用いた重合体 | |
JP5268980B2 (ja) | ポリイミド及びその製造方法、並びにポリアミド酸及びその製造方法 | |
JP2003313180A (ja) | 酸無水物、液晶配向膜および液晶表示素子 | |
Zhao et al. | Synthesis and characterization of organosoluble and transparent polyimides derived from trans‐1, 2‐bis (3, 4‐dicarboxyphenoxy) cyclohexane dianhydride | |
JP2016210735A (ja) | フルオレン骨格を有する非対称ジアミン、ポリアミック酸、及びポリイミド | |
WO2006085493A1 (ja) | 芳香族ジアミン及びその製造方法 | |
JP6268959B2 (ja) | 含フッ素重合性単量体およびそれを用いた高分子化合物 | |
Ghaemy et al. | Organosoluble and thermally stable polyimides derived from a new diamine containing bulky-flexible triaryl pyridine pendent group | |
TW201940474A (zh) | 氧雙鄰苯二甲酸酐之純化方法 | |
Hsiao et al. | Synthesis and properties of poly (ether imide) s derived from 2, 5‐bis (3, 4‐dicarboxyphenoxy) biphenyl dianhydride and aromatic ether–diamines | |
WO2006085630A1 (ja) | 芳香族ジカルボン酸の製造方法 | |
WO2020158523A1 (ja) | 新規なジアミン類、それから誘導される新規なポリイミド及びその成形体 | |
JP4220990B2 (ja) | 可溶性・低誘電率・非対称ポリイミド及びその製造方法 | |
TWI853070B (zh) | 樹脂原料用組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100427 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110419 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130312 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130508 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5304106 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |