JP2010052543A - 車両用電源装置 - Google Patents

車両用電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010052543A
JP2010052543A JP2008218563A JP2008218563A JP2010052543A JP 2010052543 A JP2010052543 A JP 2010052543A JP 2008218563 A JP2008218563 A JP 2008218563A JP 2008218563 A JP2008218563 A JP 2008218563A JP 2010052543 A JP2010052543 A JP 2010052543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage pulse
pwm control
voltage
electric load
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008218563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5184263B2 (ja
Inventor
Tsugio Nishimura
次夫 西村
Futoshi Nishida
太 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2008218563A priority Critical patent/JP5184263B2/ja
Publication of JP2010052543A publication Critical patent/JP2010052543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5184263B2 publication Critical patent/JP5184263B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】PWM制御の電圧パルスの立上がり/立下がりでの大電流変化の繰返しによるノイズが発生せず、負荷の立上がりへの違和感が生じない車両用電源装置の提供。
【解決手段】制御部4は、複数の電気負荷1L〜NLが同時的にオン指示されたときは、電気負荷1L〜NLへの各電圧パルスを同時的に立上げ、それぞれへの各PWM制御を開始する迄、立上げた電圧をそれぞれ維持する出力手段(4)と、電気負荷1L〜NL内での電圧パルスへのPWM制御を開始する順番を定める決定手段(4)とを備え、出力手段(4)が電圧パルスを同時的に立上げた後は、決定手段(4)が定めた順番に従って、先順の電気負荷(N−1)Lの電圧パルスの立下がりで、次順の電気負荷NLの電圧パルスへのPWM制御を開始し、PWM制御を開始した後は、先順の電気負荷(N−1)Lの電圧パルスの立下がりで、次順の電気負荷NLの電圧パルスを立上げる構成である。
【選択図】図1

Description

本発明は、バッテリの出力電圧を節電制御等でPWM(Pulse Width Modulation)制御した電圧を、複数の電気負荷に個別に与える車両用電源装置に関するものである。
車両用電源装置では、特定の負荷(電気負荷)への電力を確保する為に、他の複数の負荷への電力をPWM制御により抑制する節電制御が行われることがある。その際、同一周期及び同一デューティ比でPWM制御が行われる。その為、各負荷への電圧パルスの立上がり/立下がりが揃うと、立上がり/立下がりでの電流変化が大きくなって繰返されることになり、ノイズが発生する虞があった。
そこで、従来は、図5のタイミングチャートに示すように、先にオン指示された負荷1Lへの電圧パルスの立下がり(a)で、次にオン指示された負荷2Lへの電圧パルスを立上げる(b)ようにされていた。また、先にオン指示された負荷2Lへの電圧パルスの立下がり(b)で、次にオン指示された負荷3Lへの電圧パルスを立上げる(c)ようにされ、以下、最後にオン指示された負荷NL迄(d)同様にされていた。
これにより、各負荷1L〜NLに流れる電流の合計は、図5(e)に示すように、変化が大きくならず、ノイズが発生する虞は無くなる。
特許文献1には、第1のスイッチング素子をオンオフさせる為の第1のパルス幅変調信号、及び第2のスイッチング素子をオンオフさせる為の第2のパルス幅変調信号が同一周期であり、一方のパルス幅変調信号が立下がるタイミングで、他方のパルス幅変調信号が立上がる負荷制御装置が開示されている。
特開2002−43910号公報
上述したように、先にオン指示された負荷への電圧パルスの立下がりで、次にオン指示された負荷への電圧パルスを立上げるようにすると、ほぼ同時的に複数の負荷がオン指示された場合、その複数の負荷内で電圧パルスを立上げる順番を定めて、順次、各負荷への電圧パルスを立上げることになる。
ところが、その場合、図6のタイミングチャートに示すように、最初に電圧パルスが立上がる負荷1Lは問題無いが(a)、他の負荷2L〜NLではオンになるタイミングが遅れる(b)〜(e)という問題がある。また、オン指示が同時的でない場合でも、次にオン指示された負荷がオンになるタイミングは、最大、PWM制御のデューティ比に相当する時間遅れるという問題がある。これらの遅れ時間は、一瞬ではあるが、負荷が例えばランプに関係している場合、ユーザには、点灯が一瞬遅れることが感知され、違和感が生じることになる。
本発明は、上述したような事情に鑑みてなされたものであり、PWM制御の電圧パルスの立上がり/立下がりでの大電流変化の繰返しによるノイズが発生せず、負荷の立上がりへの違和感が生じない車両用電源装置を提供することを目的とする。
第1発明に係る車両用電源装置は、バッテリと、該バッテリの出力電圧を同一周期及び同一デューティ比でPWM制御した電圧を、複数の電気負荷へ個別に与える制御部とを備え、該制御部は、先にオン指示された電気負荷への電圧パルスの立下がりで、次にオン指示された電気負荷への電圧パルスを立上げるように構成された車両用電源装置において、前記制御部は、前記複数の電気負荷が同時的にオン指示されたときは、該複数の電気負荷への各電圧パルスを同時的に立上げ、該各電圧パルスへの各PWM制御をそれぞれ開始する迄、立上げた電圧をそれぞれ維持する出力手段と、前記複数の電気負荷内でのそれぞれの電圧パルスへのPWM制御を開始する順番を定める決定手段とを備え、前記出力手段が前記電圧パルスを同時的に立上げ、前記決定手段が定めた順番に従って、1番目の電気負荷の電圧パルスへのPWM制御を開始した後は、先順の電気負荷の電圧パルスの立下がりで、次順の電気負荷の電圧パルスへのPWM制御を開始し、PWM制御を開始した後は、先順の電気負荷の電圧パルスの立下がりで、次順の電気負荷の電圧パルスを立上げるように構成してあることを特徴とする。
この車両用電源装置では、制御部が、バッテリの出力電圧を同一周期及び同一デューティ比でPWM制御した電圧を、複数の電気負荷へ個別に与え、先にオン指示された電気負荷への電圧パルスの立下がりで、次にオン指示された電気負荷への電圧パルスを立上げる。制御部の出力手段が、複数の電気負荷が同時的にオン指示されたときは、その複数の電気負荷への各電圧パルスを同時的に立上げ、各電圧パルスへの各PWM制御をそれぞれ開始する迄、立上げた電圧をそれぞれ維持する。制御部の決定手段が、複数の電気負荷内でのそれぞれの電圧パルスへのPWM制御を開始する順番を定める。出力手段が電圧パルスを同時的に立上げ、決定手段が定めた順番に従って、1番目の電気負荷の電圧パルスへのPWM制御を開始した後は、先順の電気負荷の電圧パルスの立下がりで、次順の電気負荷の電圧パルスへのPWM制御を開始する。PWM制御を開始した後は、先順の電気負荷の電圧パルスの立下がりで、次順の電気負荷の電圧パルスを立上げる。
第2発明に係る車両用電源装置は、電気負荷がオン指示されたときは、先にオン指示された電気負荷への電圧パルスに関係なく、電圧パルスを立上げるように構成してあることを特徴とする。
この車両用電源装置では、電気負荷がオン指示されたときは、先にオン指示された電気負荷への電圧パルスの立下がりに関係なく、その立下がりを待つことなく、電圧パルスを立上げる。
第1,2発明に係る車両用電源装置によれば、PWM制御の電圧パルスの立上がり/立下がりでの大電流変化の繰返しによるノイズが発生せず、負荷の立上がりへの違和感が生じない車両用電源装置を実現することができる。
以下に、本発明をその実施の形態を示す図面に基づき説明する。
図1は、本発明に係る車両用電源装置の実施の形態の概略構成を示すブロック図である。
この車両用電源装置は、バッテリBを備えており、バッテリBは、オルタネータ(車載発電機、交流発電機)5が発電した電力により充電される。オルタネータ5は、図示しないエンジンに連動して発電し、発電した電力は、オルタネータ5内で整流されて出力される。
バッテリBに充電された電力、及びオルタネータ5が出力した電力は、リレー(半導体リレー)1R,2R,・・・NRを通じて、車両に搭載された負荷(電気負荷)1L,2L,・・・NLにそれぞれ与えられる。
リレー1R,2R,・・・NRは、車両用電源装置の制御部4にそれぞれ接続され、制御部4は、スイッチ1S,2S,・・・NSにそれぞれ接続されている。制御部4は、与えられたスイッチ1S,2S,・・・NSのオン/オフ信号に応じて、リレー1R,2R,・・・NRを個別にオン/オフ制御する。また、例えば、節電制御又は電源電圧調整等で、リレー1R,2R,・・・NRを同一周期及び同一デューティ比でPWM制御する。
制御部4は、PWM制御する際、スイッチ1S〜NSのオン信号を与えられると、そのスイッチ1S〜NSに対応するリレー1R〜NRへの電圧パルスを直ちに立上げる。電圧パルスを立上げた後は、先にスイッチ1S〜NSのオン信号が与えられて、PWM制御を開始しているリレー1R〜NRへの電圧パルスがある場合、その電圧パルスの立下がりで、PWM制御を開始する。PWM制御を開始した後は、先にPWM制御を開始した電圧パルスの立下がりで、次にPWM制御を開始した電圧パルスを立上げる。
制御部4は、複数のスイッチ1S〜NSのオン信号が同時的に与えられたときは、それらのスイッチ1S〜NSに対応するリレー1R〜NRへの電圧パルスを同時的に直ちに立上げ、各電圧パルスへの各PWM制御をそれぞれ開始する迄、立上げた電圧をそれぞれ維持する。
制御部4は、リレー1R〜NRへの電圧パルスを同時的に直ちに立上げた後は、予め定めてある優先順位に従って、それらのリレー1R〜NRの電圧パルスへのPWM制御を開始する順番を定める。
ここで、1番目にPWM制御を開始するように定めた電圧パルスについては、リレー1R〜NRへの電圧パルスを同時的に直ちに立上げたときから、既にPWM制御を開始していることになる。
制御部4は、1番目に電圧パルスへのPWM制御を開始した後は、先順に定めた電圧パルスの立下がりで、次順に定めた電圧パルスへのPWM制御を開始する。PWM制御を開始した後は、先順に定めた電圧パルスの立下がりで、次順に定めた電圧パルスを立上げる。
以下に、このような構成の車両用電源装置の動作の例を、それを示す図2,3のフローチャートを参照しながら説明する。
制御部4は、同一周期T及び同一デューティ比dで電源電圧をPWM制御する負荷のスイッチの内、例えば最初にスイッチ1Sがオンにされたとき(S1)、リレー1Rをオンにする(S3)。次いで、負荷1Lへの電圧のPWM制御のオン時間を計時する為のパラメータT1をリセットし(S5)、このPWM制御のデューティ比dを導出する(S7)。尚、デューティ比dは、節電制御又は電源電圧調整等で与えられたバッテリBの出力電圧、及びその他の外部から与えられた諸条件に基づき導出される。
次に、制御部4は、パラメータT1が、デューティ比dに相当する時間T×d/100以上であるか否かを判定し(S9)、T×d/100以上でなければ、パラメータT1に1を加算して計時した(S17)後、このPWM制御のデューティ比dを導出する(S7)。
制御部4は、パラメータT1が、デューティ比dに相当する時間T×d/100以上であれば(S9)、リレー1Rをオフにする(S11)。次いで、パラメータT1が、PWM制御の周期Tと等しいか否かを判定し(S13)、等しくなければ、パラメータT1に1を加算して計時する(S17)。
制御部4は、パラメータT1が、PWM制御の周期Tと等しければ(S13)、スイッチ1Sがオンにされているか否かを判定し(S15)、スイッチ1Sがオンにされていれば、リレー1Rをオンにする(S3)。スイッチ1Sがオンにされていなければ(S15)、パラメータT1をリセットする(S5)。
尚、リレー1Rをオフにしている(S11)から、スイッチ1Sがオンにされていなければ(S15)、リレー1Rについての制御動作は終了する筈である。しかし、以後の制御動作(他のリレー2R〜NRについての制御動作、リレー1Rについての再制御動作)の為に、リレー1Rをオフにした(S15)状態で、リレー1Rについての制御動作を継続する。
制御部4は、先にスイッチ(N−1)Sがオンにされた(N;2以上の整数、N=2の場合は図2S1)後、例えばスイッチNSがオンにされたとき(図3S21)、割込み処理により(S23)リレーNRをオンにする(S25)。次いで、負荷(N−1)Lへの電圧のPWM制御のオン時間を計時する為のパラメータTN−1が、デューティ比dに相当する時間T×d/100と等しいか否かを判定し、等しくなければ、計時して等しくなる迄待機する(S27)。
制御部4は、パラメータTN−1が、デューティ比dに相当する時間T×d/100と等しければ(S27)、リレーNRをオンにする(S29)。次いで、負荷NLへの電圧のPWM制御のオン時間を計時する為のパラメータTNをリセットする(S31)。これにより、リレー(N−1)Rへのパルス電圧の立下がりで、リレーNRのパルス電圧へのPWM制御を開始し、PWM制御を開始した後は、リレー(N−1)Rへのパルス電圧の立下がりで、リレーNRへのパルス電圧を立上げる。
次に、制御部4は、パラメータTNが、デューティ比dに相当する時間T×d/100以上であるか否かを判定し(S33)、T×d/100以上でなければ、パラメータTNに1を加算して計時した(S41)後、パラメータTNが、デューティ比dに相当する時間T×d/100以上であるか否かを判定する(S33)。
制御部4は、パラメータTNが、デューティ比dに相当する時間T×d/100以上であれば(S33)、リレーNRをオフにする(S35)。次いで、パラメータTN−1が、デューティ比dに相当する時間T×d/100と等しいか否かを判定し(S37)、等しくなければ、パラメータTNに1を加算して計時する(S41)。
制御部4は、パラメータTN−1がT×d/100と等しければ(S37)、スイッチNSがオンにされているか否かを判定し(S39)、スイッチNSがオンにされていれば、リレーNRをオンにする(S29)。スイッチNSがオンにされていなければ(S39)、負荷NLへの電圧のPWM制御のオン時間を計時する為のパラメータTNをリセットする(S31)。
尚、リレーNRをオフにしている(S35)から、スイッチNSがオンにされていなければ(S39)、リレーNRについての制御動作は終了する筈である。しかし、以後の制御動作の為に、リレーNRをオフにした(S35)状態で、リレーNRについての制御動作を継続する。
以上の動作により、制御部4は、PWM制御する際、スイッチ1S〜NSのオン信号を与えられると、そのスイッチ1S〜NSに対応するリレー1R〜NRへの電圧パルスを直ちに立上げる。電圧パルスを立上げた後は、先にPWM制御を開始しているリレー1R〜NRへの電圧パルスがある場合、その電圧パルスの立下がりで、PWM制御を開始する。PWM制御を開始した後は、先にPWM制御を開始している電圧パルスの立下がりで、電圧パルスを立上げる。
また、複数のスイッチ1S〜NSのオン信号が同時的に与えられたとき、制御部4は、図4のタイミングチャートに示すように、それらのスイッチ1S〜NSに対応するリレー1R〜NRへの電圧パルスを同時的に直ちに立上げる(a)〜(d)。また、各電圧パルスへの各PWM制御をそれぞれ開始する迄、立上げた電圧をそれぞれ維持する(a)〜(d)。
制御部4は、リレー1R〜NRへの電圧パルスを同時的に直ちに立上げて、1番目の電圧パルスへのPWM制御を開始した(a)後は、先順に定めた電圧パルスの立下がりで(a)、次順に定めた電圧パルスへのPWM制御を開始する(b)。PWM制御を開始した後は、先順に定めた電圧パルスの立下がりで(b)、次順に定めた電圧パルスを立上げる(c)。
本発明に係る車両用電源装置の実施の形態の概略構成を示すブロック図である。 本発明に係る車両用電源装置の動作の例を示すフローチャートである。 本発明に係る車両用電源装置の動作の例を示すフローチャートである。 本発明に係る車両用電源装置の動作の例を示すタイミングチャートである。 従来の車両用電源装置の動作の例を示すタイミングチャートである。 従来の車両用電源装置の動作の例を示すタイミングチャートである。
符号の説明
4 制御部(出力手段、決定手段)
5 オルタネータ(車載発電機、交流発電機)
1L,2L,・・・NL 負荷(電気負荷)
1R,2R,・・・NR リレー(半導体リレー)
1S,2S,・・・NS スイッチ
B バッテリ

Claims (2)

  1. バッテリと、該バッテリの出力電圧を同一周期及び同一デューティ比でPWM(Pulse Width Modulation)制御した電圧を、複数の電気負荷へ個別に与える制御部とを備え、該制御部は、先にオン指示された電気負荷への電圧パルスの立下がりで、次にオン指示された電気負荷への電圧パルスを立上げるように構成された車両用電源装置において、
    前記制御部は、前記複数の電気負荷が同時的にオン指示されたときは、該複数の電気負荷への各電圧パルスを同時的に立上げ、該各電圧パルスへの各PWM制御をそれぞれ開始する迄、立上げた電圧をそれぞれ維持する出力手段と、前記複数の電気負荷内でのそれぞれの電圧パルスへのPWM制御を開始する順番を定める決定手段とを備え、前記出力手段が前記電圧パルスを同時的に立上げ、前記決定手段が定めた順番に従って、1番目の電気負荷の電圧パルスへのPWM制御を開始した後は、先順の電気負荷の電圧パルスの立下がりで、次順の電気負荷の電圧パルスへのPWM制御を開始し、PWM制御を開始した後は、先順の電気負荷の電圧パルスの立下がりで、次順の電気負荷の電圧パルスを立上げるように構成してあることを特徴とする車両用電源装置。
  2. 電気負荷がオン指示されたときは、先にオン指示された電気負荷への電圧パルスに関係なく、電圧パルスを立上げるように構成してある請求項1記載の車両用電源装置。
JP2008218563A 2008-08-27 2008-08-27 車両用電源装置 Expired - Fee Related JP5184263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008218563A JP5184263B2 (ja) 2008-08-27 2008-08-27 車両用電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008218563A JP5184263B2 (ja) 2008-08-27 2008-08-27 車両用電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010052543A true JP2010052543A (ja) 2010-03-11
JP5184263B2 JP5184263B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=42068926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008218563A Expired - Fee Related JP5184263B2 (ja) 2008-08-27 2008-08-27 車両用電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5184263B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012156938A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Denso Corp 誘導性負荷駆動装置
JP2014078798A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Denso Corp Pwm制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002043910A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Denso Corp 負荷制御装置
JP2004072592A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Denso Corp 誘導性負荷駆動装置
JP2006205867A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Nissan Motor Co Ltd 電力供給システム及び電力供給制御方法
JP2006303992A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Calsonic Kansei Corp 誘導性負荷駆動装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002043910A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Denso Corp 負荷制御装置
JP2004072592A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Denso Corp 誘導性負荷駆動装置
JP2006205867A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Nissan Motor Co Ltd 電力供給システム及び電力供給制御方法
JP2006303992A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Calsonic Kansei Corp 誘導性負荷駆動装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012156938A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Denso Corp 誘導性負荷駆動装置
JP2014078798A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Denso Corp Pwm制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5184263B2 (ja) 2013-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3763415B1 (ja) 平均電流検出回路
US8149598B2 (en) Switching power supply apparatus
JP2004134146A (ja) 点灯回路
JP5515800B2 (ja) スイッチング制御装置
JP5184263B2 (ja) 車両用電源装置
CN103889107B (zh) 运行n个具有至少一个半导体光源的并联支路的电路装置
JP6053235B2 (ja) 電源装置
JP5159895B2 (ja) 車載光源用点灯装置
JP2016125466A (ja) 点火装置
US9178445B2 (en) Power conversion apparatus
JP6470066B2 (ja) 点火装置
JP4559383B2 (ja) グロープラグ制御装置
JP5983403B2 (ja) 双方向昇降圧回路の制御方法及び双方向昇降圧回路
JP6665742B2 (ja) 負荷駆動装置
JP2007020327A (ja) Dc−dcコンバータの制御装置
JP2012015048A (ja) ランプ駆動装置
JP4798196B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP4450085B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP2014143048A (ja) Led調光回路
JP2015033296A (ja) 電力変換装置
JP2002504299A (ja) 少なくとも2つの電気負荷を制御する方法
JP5237078B2 (ja) 車両用電源装置
JP6139840B2 (ja) 負荷駆動装置
JPH09266673A (ja) 直流電源装置
TWI288313B (en) A means for output power compensation and a switching control apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees