JP6139840B2 - 負荷駆動装置 - Google Patents

負荷駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6139840B2
JP6139840B2 JP2012215025A JP2012215025A JP6139840B2 JP 6139840 B2 JP6139840 B2 JP 6139840B2 JP 2012215025 A JP2012215025 A JP 2012215025A JP 2012215025 A JP2012215025 A JP 2012215025A JP 6139840 B2 JP6139840 B2 JP 6139840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pwm control
load
loads
control signal
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012215025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014071957A (ja
Inventor
亮 芹澤
亮 芹澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2012215025A priority Critical patent/JP6139840B2/ja
Publication of JP2014071957A publication Critical patent/JP2014071957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6139840B2 publication Critical patent/JP6139840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本発明は、複数の負荷を駆動する負荷駆動装置に関する。
車両の灯火器(ランプ)の取付けに関する法規(ECE48)では、ランプ端子電圧が13.5Vを3%以上に超えないことが規定されている。このため、電源電圧の変動に対してランプ駆動出力をPWM制御で行い、ランプ端子電圧を一定にする必要がある。
図8は従来のPWM制御回路100の構成を示す図である。PWM制御回路100は、主に制御ユニット110で構成される。制御ユニット110は、リレー103を介してバッテリ102に接続される。リレー103は、出力制御回路105によって駆動され、オンになると、バッテリ102からのバッテリ電圧VBが制御ユニット110に供給される。
制御ユニット110には、マイコン120、AD変換器131、132、及びスイッチング制御回路111〜118が設けられている。
スイッチング制御回路111〜114には、それぞれ右ヘッドランプ(H)151、左ヘッドランプ(H)152、右ヘッドランプ(L)153、左ヘッドランプ(L)154が接続される。また、スイッチング制御回路115〜118には、それぞれ右フォグランプ155、左フォグランプ156、右ポジションランプ157、左ポジションランプ158が接続される。
マイコン120は、各スイッチング制御回路111〜118に同一のタイミングt1でPWM制御信号を出力する。各スイッチング制御回路111〜118は、PWM制御信号に従い、それぞれのランプ151〜158を点灯させる。
この種の先行技術文献として、特許文献1には、複数の負荷を駆動する際、PWM制御信号のオン時間が重ならいように制御することが示されている。
また、特許文献2には、交互にスイッチングパルスを出力して2つの出力直流電圧を安定化させることが示されている。
特開2003−259634号公報 特開平10−108459号公報
しかしながら、従来の負荷駆動装置には、つぎのような問題があった。即ち、マイコンからのPWM制御信号で全てのランプを同期させて駆動する場合、同時に変化する電流変化量が極めて大きく(図5(B)参照)、伝導ノイズの発生が懸念された。
また一方、出力電圧に比べて低い電源電圧で、PWM制御信号のオン時間が重ならないように制御することは困難である。例えば、電源電圧14Vを用いて出力電圧13.5VにPWM制御する場合、デューティ(Duty)は、96.4%(0.964 = 13.5/14)となるので、複数の負荷に対するPWM制御信号のオン時間が重なってしまう。
このように、ランプ端子電圧を一定にするために、PWM制御を行った場合、伝導ノイズの影響が懸念され、その改善が望まれた。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、伝導ノイズを低減することができる負荷駆動装置を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係る負荷駆動装置は、下記(1)〜(3)を特徴としている。
(1) 複数の負荷を駆動する負荷駆動装置であって、
PWM制御信号に従って前記複数の負荷をそれぞれ駆動する複数の駆動部と、
前記複数の駆動部の各々を介して前記複数の負荷の各々に供給される駆動電流の単位時間あたりの変化量である個別変化量を所定の時点において全ての前記負荷について合計した合計変化量一定値を超えないように定められた駆動パターンに基づき、前記複数の駆動部に対して前記PWM制御信号を時分割に出力する制御部と、
前記駆動パターンがあらかじめ登録された登録部
を備え、
前記駆動パターンは、
2以上の前記負荷における前記個別変化量の合計が前記一定値を超えない場合、前記2以上の前記負荷に対応する2以上の前記駆動部に対し、前記PWM制御信号を同じ時間に出力するように定められ
2以上の前記負荷における前記個別変化量の合計が前記一定値を超える場合、前記2以上の前記負荷に対応する2以上の前記駆動部に対し、前記PWM制御信号を別々の時間に出力するように定められている、こと。
(2) 上記(1)の構成の負荷駆動装置であって、
前記制御部が、前記一定値として、前記複数の負荷のうちの最も多く駆動電流が流れる負荷における前記個別変化量を用いること。
(3) 上記(1)又は(2)の構成の負荷駆動装置であって、
前記制御部は、前記複数の駆動部に対し、前記PWM制御信号のオン期間が重なるように、出力すること。
上記(1)から()の構成の負荷駆動装置によれば、複数の負荷に供給される駆動電流の変化が一定値を超えないように、PWM制御信号を時分割に出力するので、伝導ノイズを低減することができる。
本発明によれば、複数の負荷に供給される駆動電流の変化が一定値を超えないように、PWM制御信号を時分割に出力するので、伝導ノイズを低減することができる。また、複数の負荷に対するPWM制御信号のオン時間が重なるような場合でも、電流変化のタイミングが一致しないので、大きな駆動電流の変化が起こらず、伝導ノイズの発生を抑制することができる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、実施の形態におけるPWM制御回路1の構成を示す図である。 図2は、マイコン11内のROM11bに記憶されたランプ負荷駆動パターンを示すテーブルである。 図3は、マイコン11による点灯制御手順を示すフローチャートである。 図4は、PWM制御信号の変化を示すタイミングチャートである。 図5(A)及び図5(B)は、制御ユニット10の接地(GND)側に流れる電流(GND電流)の変化を示すタイミングチャートである。 図6(A)及び図6(B)は、GND電流の周波数スペクトルを示すグラフである。 図7は、他のランプ負荷駆動パターンを示すテーブルである。 図8は、従来のPWM制御回路100の構成を示す図である。
本発明の実施の形態における負荷駆動装置について図面を用いて説明する。本実施形態の負荷駆動装置は、車両に搭載された各種のランプを駆動するPWM制御回路に適用される。
図1は実施の形態におけるPWM制御回路1の構成を示す図である。PWM制御回路1は、主に制御ユニット10で構成される。制御ユニット10は、リレー30を介してバッテリ31に接続される。リレー30は、出力制御回路35によって駆動され、オンになると、バッテリ31からのバッテリ電圧VB(電源電圧)が制御ユニット10に供給される。また、出力制御回路35は、スイッチ(図示しない)操作に従い、リレー30をオンに駆動する。
制御ユニット10には、マイコン11、バッテリ電圧を検知するAD変換器12、13、及びスイッチング制御を行って負荷を駆動するスイッチング制御回路14〜21(駆動部)が設けられている。
マイコン11(制御部)は、CPU11a、ROM11b、タイマ11c等を内蔵し、ROM11bに記憶された制御プログラムに従って、後述する点灯制御を行う。
スイッチング制御回路14〜17には、それぞれ右ヘッドランプ(H)41、左ヘッドランプ(H)42、右ヘッドランプ(L)43、左ヘッドランプ(L)44が接続される。また、スイッチング制御回路18〜21には、それぞれ右フォグランプ45、左フォグランプ46、右ポジションランプ47、左ポジションランプ48が接続される。
また、スイッチング制御回路14〜21は、FET、バイポーラトランジスタ等で構成されており、スイッチング動作を行い、PWM制御信号のオン期間、負荷に電力を供給する。
マイコン11は、所定のタイミングで時系列にスイッチング制御回路14〜21にPWM制御信号を出力する。本実施形態では、PWM制御信号の出力は、後述するように、タイミングt1〜t6で時分割に行われる。また、スイッチング制御回路14〜21は、それぞれのPWM制御信号に従って、ランプ41〜48を点灯させる。
図2はマイコン11内のROM11bに記憶されたランプ負荷駆動パターンを示すテーブルである。本実施形態では、全ての負荷を駆動する場合にPWM駆動電流値(あるいは負荷容量)が一定値を超えないように、時分割にPWM制御信号を出力し、電流値の平均化を行う。即ち、最も多い電流が流れる負荷(ヘッドランプHの60W)の電流変化量より、電流変化量が大きくならないように、PWM駆動電流値を分割した上で、同時に電流変化が起きないようにタイミングをずらしている。電流変化量(di/dt)が大きいとノイズレベルが大きいので、電流変化量を最大負荷の電流変化量以下にすることで、ノイズレベルが抑えられる。
具体的に、ランプ負荷駆動パターンを表すテーブル50では、負荷容量の大きい右ヘッドランプ(H)41、左ヘッドランプ(H)42、右ヘッドランプ(L)43、左ヘッドランプ(L)44については、PWM制御信号を開始するタイミングを単独としている。
一方、負荷容量の小さい右フォグランプ45、左フォグランプ46、右ポジションランプ47、左ポジションランプ48については、PWM制御信号を開始するタイミングを重ねている。なお、テーブル50は登録部に相当する。
最初のタイミングt1で、マイコン11は、ポートP1を介して右ヘッドランプ(H)41を駆動するスイッチング制御回路14にPWM制御信号を出力する。次のタイミングt2で、マイコン11は、ポートP2を介して左ヘッドランプ(H)42を駆動するスイッチング制御回路15にPWM制御信号を出力する。同様に、次のタイミングt3で、マイコン11は、ポートP3を介して右ヘッドランプ(L)43を駆動するスイッチング制御回路16にPWM制御信号を出力する。同様に、次のタイミングt4で、マイコン11は、ポートP4を介して左ヘッドランプ(L)44を駆動するスイッチング制御回路17にPWM制御信号を出力する。
一方、次のタイミングt5では、マイコン11は、ポートP5を介して右フォグランプ45を駆動するスイッチング制御回路18に、及び、ポートP7を介して右ポジションランプ47を駆動するスイッチング制御回路20にPWM制御信号を同時に出力する。
続くタイミングt6では、マイコン11は、ポートP6を介して左フォグランプ46を駆動するスイッチング制御回路19に、及び、ポートP8を介して左ポジションランプ48を駆動するスイッチング制御回路21にPWM制御信号を同時に出力する。
上記構成を有するPWM制御回路1の動作を示す。図3はマイコン11による点灯制御手順を示すフローチャートである。制御ユニット10に電源電圧が供給されると、マイコン11は、まず、AD変換器12、13を介してバッテリ電圧VB(電源電圧)を読み込む(ステップS1)。
マイコン11は、電源電圧の値をもとに、スイッチング制御回路14〜21に供給するPWM制御信号のオン期間(またはデューティ比)を決定する(ステップS2)。これにより、電源電圧(バッテリ電圧)が変動しても、負荷に供給される電圧を一定に制御することができる。マイコン11は、ROM11bに記憶(登録)されたテーブル50からランプ負荷駆動パターンを得る(ステップS3)。
マイコン11は、このランプ負荷駆動パターンに基づき、所定のタイミングでPWM制御信号を出力する(ステップS4)。そして、マイコン11は、全てのタイミングt1〜t6でPWM制御信号が出力されたか否かを判別する(ステップS5)。全てのタイミングt1〜t6で出力されていない場合、マイコン11は、ステップS4の処理に戻る。
一方、全てのタイミングt1〜t6で出力されている場合、マイコン11は、ランプの点灯停止指示があったか否かを判別する(ステップS6)。点灯停止指示がなかった場合、マイコン11は、ステップS1の処理に戻る。一方、点灯停止指示があった場合、マイコン11は本動作を終了する。
図4はPWM制御信号の変化を示すタイミングチャートである。マイコン11は、PWM周波数に相当するクロックの立ち上がりに同期してPWM制御信号を出力する。具体的に、最初(1番目)のクロックの立ち上がりに同期したタイミングt1で、マイコン11はスイッチング制御回路14にPWM制御信号を出力する。同様に、2番目、3番目、4番目、5番目、6番目のクロックの立ち上がりにそれぞれ同期したタイミングt2、t3、t4、t5、t6で、マイコン11はPWM制御信号を出力する。
前述したように、タイミングt5では、負荷駆動電流の小さいスイッチング制御回路18、20に同時にPWM制御信号が出力され、タイミングt6では、同じく負荷駆動電流の小さいスイッチング制御回路19、21に同時にPWM制御信号が出力される。
図5(A)及び図5(B)は制御ユニット10の接地(GND)側に流れる電流(GND電流)の変化を示すタイミングチャートである。このGND電流は、全ての負荷に供給される電流である負荷駆動電流を表す。図5(A)はタイミングt1〜t6で時分割にPWM制御信号が出力される場合を示す。図5(B)は同一のタイミングでPWM制御信号が出力される場合を示す。
図5(B)に示すように、PWM制御信号のオン/オフがタイミングt1で一斉に出力されると、負荷駆動電流が一気に増加あるいは減少する。一方、図5(A)に示すように、各負荷へのPWM制御信号のオン/オフがタイミングt1〜t6で時分割に行われると、負荷駆動電流はステップ的に増加あるいは減少する。この結果、伝導ノイズの発生が抑えられる。つまり、電流変化量(di/dt)が大きいとノイズレベルが大きくなるので、本実施形態のように、電流変化量を最大負荷の電流変化量以下にすることで、ノイズレベルが抑えられる。
図6(A)及び図6(B)はGND電流の周波数スペクトルを示すグラフである。図6(A)は、図5(A)に対応し、タイミングt1〜t6で時分割にPWM制御信号が出力される場合におけるフーリエ解析(FFT)の結果を示す。図6(B)は、図5(B)に対応し、同一のタイミングでPWM制御信号が出力される場合におけるフーリエ解析(FFT)の結果を示す。図6(A)では、図6(B)と比べて明らかに、ノイズレベルが低くなっており、特に、高周波側ではノイズ成分(高調波ノイズ)が小さくなっている。
このように、本実施形態の負荷駆動装置によれば、PWM制御を行う際、伝導ノイズを低減することができる。また、PWMのオン期間が重なるような場合でも、大きな電流変化のタイミングが一致しないので、伝導ノイズの発生を抑制することができる。
なお、本発明は、上記実施形態の構成に限られるものではなく、本実施形態の構成が持つ機能を達成できる構成であればどのようなものであっても適用可能である。
例えば、ランプ負荷駆動パターンは、上記実施形態に限られるものではなく、PWM駆動電流値が一定値を超えないような任意のパターンであってもよい。なお、上記実施形態では、一定値として、最も多くの電流が流れる負荷の駆動電流変化値を用いたが、この値に限らず、任意の値に設定することも可能である。
図7は他のランプ負荷駆動パターンを示すテーブルである。このランプ負荷駆動パターン(パターン4)において、タイミングt3では、マイコン11は、右ヘッドランプ(L)43を駆動するスイッチング制御回路16、及び右ポジションランプ47を駆動するスイッチング制御回路20にPWM制御信号を同時に出力する。
続くタイミングt4では、マイコン11は、左ヘッドランプ(L)44を駆動するスイッチング制御回路17、及び左ポジションランプ48を駆動するスイッチング制御回路21にPWM制御信号を同時に出力する。
また、上記実施形態では、複数の負荷に対し、PWM制御信号のオン期間が同じである場合を示したが、個々の負荷ごとに、調光可能なように、PWM制御信号のオン期間を変えてもよい。この場合においても、複数の負荷に供給される負荷駆動電流が一定値を超えないように、PWM制御信号の出力タイミングは調整される。
また、上記実施形態では、ランプ負荷を駆動する場合を示したが、本発明は、これに限らず、モータ等の他の負荷を駆動する場合にも同様に適用可能である。
1 負荷駆動装置
10 制御ユニット
11 マイコン
12、13 AD変換器
14、15、16、17、18、19、20、21 スイッチング制御回路
30 リレー
35 出力制御回路
41 右ヘッドランプ(H)
42 左ヘッドランプ(H)
43 右ヘッドランプ(L)
44 左ヘッドランプ(L)
45 右フォグランプ
46 左フォグランプ
47 右ポジションランプ
48 左ポジションランプ
50 ランプ負荷駆動パターンのテーブル

Claims (2)

  1. 複数の負荷を駆動する負荷駆動装置であって、
    PWM制御信号に従って前記複数の負荷をそれぞれ駆動する複数の駆動部と、
    前記複数の駆動部の各々を介して前記複数の負荷の各々に供給される駆動電流の単位時間あたりの変化量である個別変化量を所定の時点において全ての前記負荷について合計した合計変化量一定値を超えないように定められた駆動パターンに基づき、前記複数の駆動部に対して前記PWM制御信号を時分割に出力する制御部と、
    前記駆動パターンがあらかじめ登録された登録部
    を備え、
    前記駆動パターンは、
    2以上の前記負荷における前記個別変化量の合計が前記一定値を超えない場合、前記2以上の前記負荷に対応する2以上の前記駆動部に対し、前記PWM制御信号を同じ時間に出力するように定められ
    2以上の前記負荷における前記個別変化量の合計が前記一定値を超える場合、前記2以上の前記負荷に対応する2以上の前記駆動部に対し、前記PWM制御信号を別々の時間に出力するように定められている
    負荷駆動装置。
  2. 前記制御部が、前記一定値として、前記複数の負荷のうちの最も多く駆動電流が流れる負荷における前記個別変化量を用いる、
    請求項1に記載の負荷駆動装置。
JP2012215025A 2012-09-27 2012-09-27 負荷駆動装置 Active JP6139840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012215025A JP6139840B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 負荷駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012215025A JP6139840B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 負荷駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014071957A JP2014071957A (ja) 2014-04-21
JP6139840B2 true JP6139840B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=50747006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012215025A Active JP6139840B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 負荷駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6139840B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001239879A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ランプ駆動装置
JP2002087151A (ja) * 2000-09-19 2002-03-26 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ランプ制御装置
JP4175616B2 (ja) * 2002-12-05 2008-11-05 矢崎総業株式会社 ランプ駆動装置
JP2007290450A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Denso Corp 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014071957A (ja) 2014-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140253066A1 (en) Power circuit
JP2017154735A (ja) 複数の出力を備える自動車両の照明装置のための電力供給
JP5366032B2 (ja) ランプ信号生成回路及びランプ信号調整回路
JP5310425B2 (ja) 電力変換器
JP2011172321A (ja) 昇降圧dc−dcコンバータ及び車両用灯具
JP5911887B2 (ja) 直列/並列の固体照明デバイス用のランプ制御されたドライバ
US20130194006A1 (en) Dead time generation circuit and load driving apparatus
JP5159895B2 (ja) 車載光源用点灯装置
JP6343865B2 (ja) 発光ダイオード点灯装置及び該発光ダイオード点灯装置を用いた照明装置
US20140177664A1 (en) Circuit arrangement for operating n parallel-connected strings having at least one semiconductor light source
JP2014515593A (ja) 多相機械を駆動制御する方法
JP6139840B2 (ja) 負荷駆動装置
JP5180620B2 (ja) Dc−dcコンバータ制御回路
US20130147399A1 (en) Light emitting element drive device and lighting device
JP6382702B2 (ja) スイッチング電源回路
JP2018007307A (ja) 同期整流方式のスイッチングレギュレータ
JP6059464B2 (ja) Pwm制御装置
JP5184263B2 (ja) 車両用電源装置
JP2003259634A (ja) 負荷駆動回路及び負荷駆動方法
JP2011073509A (ja) 車載ランプ点灯制御回路
US7705576B2 (en) High-win circuit for multi-phase current mode control
JP2004274974A (ja) Pwm駆動装置
JP2004015923A (ja) 複数台のインバータを並列接続した電力変換装置
JP2019192461A (ja) 車両用灯具
JP2013047047A (ja) Led点灯回路

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6139840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350