JP2010048650A - 加速度スイッチ - Google Patents

加速度スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2010048650A
JP2010048650A JP2008212642A JP2008212642A JP2010048650A JP 2010048650 A JP2010048650 A JP 2010048650A JP 2008212642 A JP2008212642 A JP 2008212642A JP 2008212642 A JP2008212642 A JP 2008212642A JP 2010048650 A JP2010048650 A JP 2010048650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration switch
acceleration
weight
switch
displacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008212642A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Toda
和男 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON MEMS KK
Original Assignee
NIPPON MEMS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON MEMS KK filed Critical NIPPON MEMS KK
Priority to JP2008212642A priority Critical patent/JP2010048650A/ja
Priority to PCT/JP2009/064687 priority patent/WO2010021395A1/ja
Publication of JP2010048650A publication Critical patent/JP2010048650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/135Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by making use of contacts which are actuated by a movable inertial mass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/0036Switches making use of microelectromechanical systems [MEMS]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H35/00Switches operated by change of a physical condition
    • H01H35/14Switches operated by change of acceleration, e.g. by shock or vibration, inertia switch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/0036Switches making use of microelectromechanical systems [MEMS]
    • H01H2001/0078Switches making use of microelectromechanical systems [MEMS] with parallel movement of the movable contact relative to the substrate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

【課題】内側に空間を持つ質量体と、前記質量体を支える梁と、前記質量体の空間に対向電極を持つ加速度スイッチにおいて、無指向性を保って高感度を得るための、最適な梁の数を求める。
【解決手段】加速度スイッチ003のシミュレーションを行うことにより、梁の数が1本の場合でも、平面方向にほぼ均一な感度を持つことが確認できた。梁の数が最も少ない場合が最も感度がよいため、無指向性を保って高感度を得るためには、梁の数が1本の場合が最適であると言える。
【選択図】 図2

Description

本発明は、加速度スイッチに関する。
意匠登録1310053に示されるような質量体内部に対向電極を持つ、無指向性の加速度スイッチは、ノーマリーオフかつ無指向性のスイッチとして使用でき、また半導体製造の技術を使用し単結晶Siをベースに作成可能なため形状も小さくできるなどさまざまなメリットがある。
この加速度スイッチは省電力用に、たとえば少容量のバッテリーしか持たないようなポータブルな機器に用いれば、人間の振動を検知しない時、すなわち使用しない時はシステムをオフにしておき、振動を検知したとき、すなわち使用する時は、自動的にシステムをオンして、無駄なバッテリーを使用しないようにすることなどができる。
このように加速度による振動を感知して、システムのオン、オフを行うような場合は、どのような振動の方向にも感知することが望ましいため、無指向性であることが有利となる。このため意匠登録1310053に示されるように、加速度により重り(質量体)の振動が偏らないように、複数の梁で重りを支えることが望ましい。
意匠登録1310053
しかしながら梁の数を多くすると、加速度による重りの動き、変位はより小さくなり、結果として感度を低下させる懸念が生ずる。また加速度スイッチを小型化しようとすると重り自体も小さくする必要がある。この場合も、当然重りが小さければ変位も小さくなり、さらに重りの変位を小さくするような、多くの梁で重りを支えることは不利となる。
このため、加速度による変位の偏りが大きくならない限り、梁の数は少なくした方が高感度化や小型化をしやすくなる。しかしながら少ない数、たとえば1本の梁で支えようとすると本加速度スイッチの特徴の一つである平面方向に均一な感度(無指向性)を損ねる恐れが生じる。
そこで、本発明の目的は、上記加速度スイッチにおいて、最適な梁の数を持つ加速度スイッチを求めることである。
本発明は、重り中心に空間と、前記重りを支える螺旋状や円弧状等の梁と、さらにその空間内部に対向電極を持つ加速度スイッチにおいて、梁が1本であることを特徴とする、加速度スイッチである。
本発明によれば、加速度による重りの動き、変位の偏りを極小にして、平面方向に比較的均一な感度を持つ、最も感度の良い加速度スイッチを得ることができる。
以下、本発明を実施するための最良の一形態について図面を参照して説明する。
[加速度スイッチの構成と動作]
まず意匠文献にある加速度スイッチの構成と動作について説明する。
図1は意匠登録1310053に見られる質量体内部の空間に対向電極を持つ、無指向性加速度スイッチ001の構成を説明する、上面側から見た図である。101は加速度スイッチ001の周辺部(外枠)、102から105は重り106を支える梁。107は対向電極である。しかし梁が4本と多く複雑なため、詳細の説明は図1に代わって梁が1本の場合について、図2を用いて行う。
図2は上述したように梁1本の場合の加速度スイッチ002の上面側から見た図である。ただし実際にはこの上にキャップとなる層(第1基板)、およびこの下には支持層(第3基板)が存在する。図3は図2で示すA−A´面で切った断面図であり、図2で省略されている層も含む。また図2は図3のB−B´面で切った図に相当する。図4は図2で省略した上部のキャップ層(第1基板)の上面図である。さらに図2同様に図4のA−A´面で切った断面図も図3となる。
図2〜図4に示すように、加速度スイッチ002は、上から、ガラスなどの絶縁材料を用いる第1基板(キャップ層)205、単結晶シリコンなどを用いる第2基板201(202、203、204も含む)、およびガラスなどの絶縁材料を用いる第3基板(支持層)206が積層されて構成される。第2基板の単結晶シリコンは電気的な導通を取るためたとえば低抵抗シリコンが使用される。また貫通電極207および208は金などの金属を埋め込むことにより形成され、加速度スイッチを外部と結びつけるための接点となる。また第1基板と第3基板は陽極接合などの方法により第2基板と接合される。
ここで図5に示すように矢印方向に加速度が加わるとスイッチ全体は矢印方向に運動し、梁で支えられた質量体は運動しないため、質量体内部の空間にある対向電極204と質量体203が接触する。なお図5ではわかりやすくするため、質量周辺の梁や周辺部は省略されている。これにより電気的導通が対向電極204から質量体203、梁202、基板周辺部201、貫通電極207を通り外部接点とつながる。また対向電極204はもう一つの貫通電極208を通じて外部接点とつながる。
これによりこの加速度スイッチを電子デバイスのスイッチとして使用すれば、振動を検知したときのみ電子デバイスを起動させ、振動を検知しないときは電子デバイスをオフの状態にすることにより、無駄なバッテリーの使用を制限することなどができる。
ここで上述したように、重り中心に空間と、さらにその空間内部に対向電極を持つ加速度スイッチでは、平面方向に感度が均一であるためには、複数の梁で重りを支える方が偏りは少なくでき、無指向性のスイッチとして優良となる。しかしこの場合、梁の本数を多くすると重りの変位は小さくなり感度は低下する。そこで梁を1本でささえた場合の、重りの平面方向変位の偏りを検証し、1本梁の場合の使用の可否を検討する。1本の梁で重りを支えた場合でも重りの変位の平面方向での偏りが少なければ、1本梁の場合が最良となる。
[重りを1本の梁で支えた場合の平面方向の変位]
ここではシミュレーションにより、Si単結晶を構造体の材料として用い、1Gの加速度を重りのZ軸方向およびX−Y平面方向に同時に加えたときの変位を計算し、変位の偏りを検証する。これは加速度スイッチを水平に置き、さらに平面方向に加速度を加えたことに相当する。
まずシミュレーションをする加速度スイッチの形状と条件につき、以下のように設定する。
計算に用いたスイッチ構造を図6に示す。図6は加速度スイッチ003の上面図であり、X−Y平面上にX軸、Y軸の交点を(0、0)として描いた。図7は図6のX軸方向の断面図である。ここでは重りの変位に注目したため、中心の対向電極は省いてある。また図6は図2から図4で説明した加速度スイッチのように加速度スイッチの全体ではなく、シミュレーションに必要な可動部分を含む構造体部分のみを描いている。計算は重りの最大変位について行い、また梁の厚さを20マイクロメーターおよび40マイクロメーターの2種類の場合について計算した。シミュレーションのためのシミュレーターはコベンターを使用した。
なお計算モデルは螺旋を描くのは手間がかかるため2つの円弧を繋いだ。円弧の左半分は下記の寸法で描き右半分は左半分の円弧の端の座標を繋ぐ円弧として描いた。ただし重り中心の空間は左右対称の真円とした。円弧の左半分の各寸法は下記の通りで、これらは図6および図7の表記の値である。また梁の幅、梁と外枠との間隔、梁と重り外形との間隔、梁の厚さおよび重りの厚さは左右とも同一である。
シミュレーションモデルの左半分の寸法。(構造体の厚みは左右共同じ。単位はマイクロメーター)
重り内の半径(a): 100
重り外形の半径(b): 585
外枠の半径(c): 635
梁の内側の半径(d): 605
梁の外形の半径(e): 615
梁の幅(f): 10
梁と外枠との間隔(g): 20
梁と重り外形との間隔(g): 20
梁の厚さ(h): 20 および 40
重りの厚さ(i): 350
またシミュレーションに使用したSi単結晶の物性値は下記のとおりである。
ヤング率 : 165GPa
ポアソン比 : 0.30
密度 : 2500Kg/立法メートル
上記図6に示す形状でZ軸およびX軸方向に1Gの加速度を加えた場合のシミュレーン結果は下記の通りである。
梁の厚さが20マイクロメーターの場合の重りの変位。(単位はマイクロメーター)
X方向の最大変位:23.67
Y方向の最大変位: 3.42
梁の厚さが40マイクロメーターの場合の重りの変位。(単位はマイクロメーター)
X方向の最大変位:12.17
Y方向の最大変位: 1.87
また同様に上記に示す形状でZ軸およびY軸方向に1Gの加速度を加えた結果は下記の通りである。
梁の厚さが20マイクロメーターの場合の重りの変位。(単位はマイクロメーター)
Y方向の最大変位:23.70
X方向の最大変位: 0.65
梁の厚さが40マイクロメーターの場合の重りの変位。(単位はマイクロメーター)
Y方向の最大変位:12.09
X方向の最大変位: 0.34
上記結果より
1) X軸方向に加速度を加えた場合のX軸方向の最大変位とY軸方向に加速度を加えた場合のY軸方向の最大変位との差は2.5%程度であり、X、Y方向にほぼ同等の変位を示す。
2) X軸方向に加速度を加えた場合、傾きとしてY方向へ変位する量(Y方向の最大変位)は、X方向の最大変位の14%程度(梁の厚さが20マイクロメーターの場合)、および15%程度(梁の厚さが40マイクロメーターの場合)である。
3) Y軸方向に加速度を加えた場合、傾きとしてX方向へ変異する量(X方向の最大変位)は、Y方向の最大変位の2.7%程度(梁の厚さが20マイクロメーターの場合)、および2.8%程度(梁の厚さが40マイクロメーターの場合)である。
上記1)から3)によりX方向とY方向の感度はほぼ同等であり、かつそれぞれ加速度が加えられた方向に重りが素直に変位し、傾いた方向に変位することもあまりない。したがって、たとえば人間の動きを振動で感知してポータブルな電子デバイスのON,OFFを行うような使い方としては十分に等方的な感度を持ち、偏った感度のために加速度の方向によっては感度が低いとか、感度を持たないなどの懸念はないといえる。
以上のことから高感度で等方的な感度をもたせるためには、1本梁の場合が最適であるといえる。なお梁は上記では一巻きとなっているが、二巻き、三巻き等の多重巻きでも良い。
本発明の参考文献の実施形態である加速度スイッチ001の構成を説明する上面側から見た図である。 本発明の参考文献の実施形態を単純化して説明するための加速度スイッチ002の構成を説明する上面図である。またこの図は説明をわかりやすくするため断面図である図3をB−B´平面で切った図となっている。 同加速度スイッチ002の構成を説明するため図2のA−A´面で切った断面図である。 同加速度スイッチ002のキャップ層(第1基板)の上面図である。 同加速度スイッチ002の動作を説明する図である。 シミュレーションを行う加速度スイッチ003の上面図である。 同加速度スイッチ003のX軸方向に切った断面図である。
符号の説明
001 意匠文献にある無指向性の加速度スイッチ
101 加速度スイッチ001の周辺部
102 加速度スイッチ001の梁部分
103 加速度スイッチ001の梁部分
104 加速度スイッチ001の梁部分
105 加速度スイッチ001の梁部分
106 加速度スイッチ001の重り部分
107 加速度スイッチ001の対向電極
002 意匠文献にある無指向性の加速度スイッチを単純化した加速度スイッチ
201 加速度スイッチ002の周辺部
202 加速度スイッチ002の梁部分
203 加速度スイッチ002の重り部分
204 加速度スイッチ002の対向電極
205 加速度スイッチ002の第1基板
206 加速度スイッチ002の第3基盤
207 加速度スイッチ002の貫通電極
208 加速度スイッチ002の貫通電極
003 シミュレーションに用いた加速度スイッチ
301 加速度スイッチ003の周辺部
302 加速度スイッチ003の梁部分
303 加速度スイッチ003の重り部分

Claims (1)

  1. 内側に空間を持つ質量体と、前記質量体を支え、かつ前記質量体を取り囲むように配置される、螺旋状、円弧状、多角形状または前記形状の組み合わせによる形状の梁と、前記質量体の前記空間に対向電極を持つ加速度スイッチにおいて、前記梁が1本で前記質量体を支えていることを特徴とする、
    加速度スイッチ。

JP2008212642A 2008-08-21 2008-08-21 加速度スイッチ Pending JP2010048650A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008212642A JP2010048650A (ja) 2008-08-21 2008-08-21 加速度スイッチ
PCT/JP2009/064687 WO2010021395A1 (ja) 2008-08-21 2009-08-18 加速度スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008212642A JP2010048650A (ja) 2008-08-21 2008-08-21 加速度スイッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010048650A true JP2010048650A (ja) 2010-03-04

Family

ID=41707268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008212642A Pending JP2010048650A (ja) 2008-08-21 2008-08-21 加速度スイッチ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2010048650A (ja)
WO (1) WO2010021395A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102810430A (zh) * 2011-06-01 2012-12-05 精工电子有限公司 加速度开关
JP2013122380A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Seiko Instruments Inc 加速度信号処理装置
JP2013164348A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Seiko Instruments Inc 加速度センサ
JP2013164347A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Seiko Instruments Inc 加速度センサ
JP2014137305A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Seiko Instruments Inc 変位検知装置及び変位検知装置の製造方法
JP2014153171A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Seiko Instruments Inc 変位検知装置及び変位検知装置の製造方法
CN107359057A (zh) * 2016-05-09 2017-11-17 南京理工大学 一种可识别载荷方位区间的mems万向惯性开关

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09145740A (ja) * 1995-09-22 1997-06-06 Denso Corp 加速度センサ
JPH11183517A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Denso Corp 力学量センサ
JPH11186567A (ja) * 1997-12-18 1999-07-09 Denso Corp 半導体力学量センサの製造方法
JPH11218543A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Denso Corp 加速度センサ
JP2006344573A (ja) * 2005-05-13 2006-12-21 Gunma Prefecture 加速度スイッチ及び電子装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09145740A (ja) * 1995-09-22 1997-06-06 Denso Corp 加速度センサ
JPH11186567A (ja) * 1997-12-18 1999-07-09 Denso Corp 半導体力学量センサの製造方法
JPH11183517A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Denso Corp 力学量センサ
JPH11218543A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Denso Corp 加速度センサ
JP2006344573A (ja) * 2005-05-13 2006-12-21 Gunma Prefecture 加速度スイッチ及び電子装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102810430A (zh) * 2011-06-01 2012-12-05 精工电子有限公司 加速度开关
JP2012251819A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Seiko Instruments Inc 加速度スイッチ
US8772656B2 (en) 2011-06-01 2014-07-08 Seiko Instruments Inc. Acceleration switch
JP2013122380A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Seiko Instruments Inc 加速度信号処理装置
JP2013164348A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Seiko Instruments Inc 加速度センサ
JP2013164347A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Seiko Instruments Inc 加速度センサ
JP2014137305A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Seiko Instruments Inc 変位検知装置及び変位検知装置の製造方法
JP2014153171A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Seiko Instruments Inc 変位検知装置及び変位検知装置の製造方法
CN107359057A (zh) * 2016-05-09 2017-11-17 南京理工大学 一种可识别载荷方位区间的mems万向惯性开关
CN107359057B (zh) * 2016-05-09 2019-07-12 南京理工大学 一种可识别载荷方位区间的mems万向惯性开关

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010021395A1 (ja) 2010-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5497835B2 (ja) 加速度スイッチ及び電子デバイス
WO2010021395A1 (ja) 加速度スイッチ
JP2019074544A (ja) 触覚センサ
JP4832802B2 (ja) 半導体加速度センサ装置及びその製造方法
JP2005271191A5 (ja)
JP2005249454A5 (ja)
JP2004144598A (ja) 加速度・角速度センサ
JP2010014532A (ja) 加速度スイッチ
JP2011112391A (ja) 加速度センサ
JP5897822B2 (ja) 加速度スイッチ
US9146254B2 (en) Dynamic sensor
JP2006208272A (ja) 半導体多軸加速度センサ
JP2007192794A (ja) マイクロアレイ慣性装置に応用されるシングルチップ
JP2010190636A5 (ja)
JP2005083972A (ja) 静電容量式センサおよびその製造方法
JP2010173008A (ja) 回転錘構造体及びそれを用いたセンサ、並びにそれらの製造方法
JP2010186592A (ja) 力学量検出センサ及びその製造方法
JP6354603B2 (ja) 加速度センサおよび加速度センサの実装構造
TWI245110B (en) Apparatus of micro angular motion detector and fabrication method thereof
JP2006317182A (ja) 加速度センサ
JP2007147409A (ja) センサエレメント
JP2015059830A (ja) 加速度センサ
WO2013084820A1 (ja) 電子機器
JPH11230984A (ja) 加速度センサ
JP2007163362A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110616

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120904

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20121031

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121204

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121212

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130111