JP5897822B2 - 加速度スイッチ - Google Patents

加速度スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP5897822B2
JP5897822B2 JP2011123326A JP2011123326A JP5897822B2 JP 5897822 B2 JP5897822 B2 JP 5897822B2 JP 2011123326 A JP2011123326 A JP 2011123326A JP 2011123326 A JP2011123326 A JP 2011123326A JP 5897822 B2 JP5897822 B2 JP 5897822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
mass body
sensitivity
switch
cutting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011123326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012251819A (ja
JP2012251819A5 (ja
Inventor
下田 貞之
貞之 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ablic Inc
Original Assignee
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ablic Inc filed Critical Ablic Inc
Priority to JP2011123326A priority Critical patent/JP5897822B2/ja
Priority to US13/479,817 priority patent/US8772656B2/en
Priority to CN201210174956.4A priority patent/CN102810430B/zh
Publication of JP2012251819A publication Critical patent/JP2012251819A/ja
Publication of JP2012251819A5 publication Critical patent/JP2012251819A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5897822B2 publication Critical patent/JP5897822B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/135Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by making use of contacts which are actuated by a movable inertial mass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H35/00Switches operated by change of a physical condition
    • H01H35/14Switches operated by change of acceleration, e.g. by shock or vibration, inertia switch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/0036Switches making use of microelectromechanical systems [MEMS]
    • H01H2001/0078Switches making use of microelectromechanical systems [MEMS] with parallel movement of the movable contact relative to the substrate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Description

本発明は、加速度スイッチに関する。
意匠登録1310053に示されるような質量体内部に対向電極を持つ、無指向性の加速度スイッチは、ノーマリーオフかつ無指向性のスイッチとして使用でき、また半導体製造の技術を使用し単結晶Siをベースに作成可能なため形状も小さくできるなどさまざまなメリットがある。
この加速度スイッチは省電力用に、たとえば少容量のバッテリーしか持たないようなポータブルな機器に用いれば、人間の振動を検知しない時、すなわち使用しない時はシステムをオフにしておき、振動を検知したとき、すなわち使用する時は、自動的にシステムをオンして、無駄なバッテリーを使用しないようにすることなどができる。
このように加速度による振動を感知して、システムのオン、オフを行うような場合は、どのような振動の方向にも感知することが望ましいため、無指向性であることが有利となる。このため意匠登録1310053に示されるように、加速度により錘(質量体)の振動が偏らないように、複数の梁で錘を支えることが望ましい。
このようなスイッチはポータブルな機器に搭載され、またそのポータブルな機器がより小型化されるため、このようなスイッチの寸法はより小さい方が有利となる。さらにその製造方法として半導体プロセスを用いて製造されることが一般的なため、寸法がより小さい方がコストの面からも有利となる。
意匠登録第1310053号公報
しかしながら、振動や加速度を感知して、システムのオン、オフを行うような場合は、振動や加速度の強度はアプリケーションによって様々である。例えば、歩数計の様な機器ではせいぜい2G以下の加速度しか機器に発生しないために、起動をかける加速度スイッチとしては1.5G程度の加速度に反応するスイッチが必要になる。また、パソコン用のマウスでは、手の弱い動きに反応する必要があるため0.5G程度に反応するスイッチが必要である。
このような様々な加速度の要求に対して、加速度センサが対応してきた。したがって、常時加速度を検出するために加速度センサも常時駆動が求められていた。しかし、加速度センサの消費電流は大きく、電池駆動のポータブル機器ではその寿命が極めて短くなってしまうという欠点がある。
そこで、本発明の目的は、単一の加速度閾値を持ち、低消費電流でかつばらつきの小さい加速度スイッチを供給することである。
本発明は、内側に空間を持つ質量体と、前記質量体を支え、かつ質量体を取り囲むように配置される、円弧状の梁と、質量体の空間に対向電極を持つ加速度スイッチにおいて、質量体の体積を変えることで、加速度感度の調整をする。これにより、単一の加速度感度の閾値を持った加速度スイッチを、例えば0.2Gステップで複数用意し、多種類感度の加速度スイッチをユーザに供給することができる。
質量体の体積を変える方法は、具体的には質量体のXY面内の表面積を変えることである。また、他の具体的方法は質量体の一部をエッチングにより削除することである。
または円弧状の梁の寸法、または質量体と対向電極との間隔を変えることで、単一の加速度感度の閾値を持った加速度スイッチを、例えば0.1Gから2Gまで0.2Gステップで複数用意し、多種類感度の加速度スイッチをユーザに供給することができる。
本発明によれば、単一の加速度感度の閾値を持ち、低消費電流でかつばらつきの小さい加速度スイッチを供給することができる。
本発明の実施例で加速度スイッチ200の断面図である。 本発明の加速度スイッチ200を説明する上面図である。 同加速度スイッチ200の構成を説明するため図2のA−A´面で切った断面図である。 同加速度スイッチ200の動作を説明する図である。 参考文献の実施形態図である。
以下、本発明を実施するための一形態について図面を参照して説明する。
まず意匠文献にある加速度スイッチの構成と動作について説明する。
図5は意匠登録1310053号に見られる質量体内部の空間に対向電極を持つ、無指向性加速度スイッチ100の構成を説明する、上面側から見た図である。101は加速度スイッチ100の周辺部(外枠)、102から105は錘106を支える梁。107は対向電極である。しかし梁が4本と多く複雑なため、詳細の説明は図5に代わって梁が1本の場合の図2を用いて行う。
図2は上述したように梁1本の場合の加速度スイッチ200の上面側から見た図である。ただし実際にはこの上にキャップとなる層(第1基板)、およびこの下には支持層(第3基板)が存在する。図3は図2で示すA−A´面で切った断面図であり、図2で省略されている層も含む。また図2は図3のB−B´面で切った図に相当する。
図2〜図3に示すように、加速度スイッチ200は、上から、ガラスなどの絶縁材料を用いる第1基板(キャップ層)205、単結晶シリコンなどを用いる第2基板201(202、203、204も含む)、およびガラスなどの絶縁材料を用いる第3基板(支持層)206が積層されて構成される。第2基板の単結晶シリコンは電気的な導通を取るためたとえば低抵抗シリコンが使用される。また貫通電極207および208は金などの金属を埋め込むことにより形成され、加速度スイッチを外部と結びつけるための接点となる。また第1基板と第3基板は陽極接合などの方法により第2基板と接合される。
ここで図4に示すように矢印方向に加速度が加わるとスイッチ全体は矢印方向に運動し、梁で支えられた質量体は運動しないため、質量体内部の空間にある対向電極204と質量体203が接触する。なお図4ではわかりやすくするため、質量周辺の梁や周辺部は省略されている。これにより電気的導通が対向電極204から質量体203、梁202、基板周辺部201、貫通電極207を通り外部接点とつながる。また対向電極204はもう一つの貫通電極208を通じて外部接点とつながる。
これによりこの加速度スイッチを電子デバイスのスイッチとして使用すれば、振動を検知したときのみ加速度センサ等の電子デバイスを起動させ、振動を検知しないときは電子デバイスをオフの状態にすることにより、無駄なバッテリーの使用を制限することなどができる。
シミュレーションにより、Si単結晶を構造体の材料として用い、1Gの加速度を錘のZ軸方向およびX−Y平面方向に同時に加えたときの変位を計算すると以下の結果が得られた。
梁の厚さが20マイクロメーターの場合の錘の変位。(単位はマイクロメーター)
X方向の最大変位:23.67
Y方向の最大変位: 3.42
梁の厚さが40マイクロメーターの場合の錘の変位。(単位はマイクロメーター)
X方向の最大変位:12.17
Y方向の最大変位: 1.87
また同様にZ軸およびY軸方向に1Gの加速度を加えた結果は下記の通りである。
梁の厚さが20マイクロメーターの場合の錘の変位。(単位はマイクロメーター)
Y方向の最大変位:23.70
X方向の最大変位: 0.65
梁の厚さが40マイクロメーターの場合の錘の変位。(単位はマイクロメーター)
Y方向の最大変位:12.09
X方向の最大変位: 0.34
上記結果より
1)X軸方向に加速度を加えた場合のX軸方向の最大変位とY軸方向に加速度を加えた 場合のY軸方向の最大変位との差は0.12%程度であり、X、Y方向にほぼ同等
の変位を示す。
2)X軸方向に加速度を加えた場合、傾きとしてY方向へ変位する量は、X方向の最大 変位の14%程度、および15%程度である。
3)Y軸方向に加速度を加えた場合、傾きとしてX方向へ変異する量は、Y方向の最大 変位の2.7%程度、および2.8%程度であった。
上記1)から3)によりX方向とY方向の感度はほぼ同等であり、かつそれぞれ加速度が加えられた方向に錘が素直に変位し、傾いた方向に変位することもあまりない。したがって、たとえば人間の動きを振動で感知してポータブルな電子デバイスのON,OFFを行うような使い方としては十分に等方的な感度を持ち、偏った感度のために加速度の方向によっては感度が低いとか、感度を持たないなどの懸念はないといえる。その為、加速度スイッチとして、十分使用できる。
ところで、本加速度スイッチは単一の加速度感度を有していることが特徴である。したがって感度違い品をシリーズで製品化することにより、ユーザは必要な感度の加速度スイッチを入手することができる。
例えば、この加速度スイッチを歩数計に使用した場合を考える。人間が立つ動作時には1.5G程度の加速度が垂直方向にかかるため、加速度感度1.5Gの加速度スイッチを歩数計に実装しておく。それにより、人間が立つた瞬間、本加速度スイッチがONし立った状態を検出できる。この加速度スイッチONの状態を何らかの手段で検出し、その信号によって加速度センサを起動すれば、それ以降、歩数のカウントを開始することができる。これにより、人間が歩行動作をしていない時には加速度センサを休止して、電池の消耗を防ぐことができ長寿命の歩数計が実現できる。
また、最近、パソコンの無線マウスが市場にでてきているが、電池の消耗が早く頻繁に交換の必要がある。これを防止するために加速度センサを内蔵して、マウスを動かした時にマウスの電源がONして動作を開始するものがでてきた。しかし、加速度センサは高価であり、かつ常時動作で消費電流が流れているため、十分にユーザの要求を満たしていないのが現状である。本加速度スイッチを加速度センサの代わりにマウスに使用すれば、このユーザの要求を満足させることができる。実際には、人間がマウスを動かす動作を検出するために、0.5G程度の加速度スイッチをマウスに実装しておけばよい。マウスが使われる時の加速度で本加速度スイッチがONし、その検出信号でのみ無線回路の動作を開始させれば、非使用時の消費電流をカットすることが出来る。
以上のようなユーザの要求に応える為には、例えば0.1Gから2Gまで0.2Gステップで感度の違う製品を用意しておけば、加速度センサをわざわざ自分で、必要な加速度感度に調整する回路を作ることなく、必要な加速度感度の閾値を持った素子をたやすく入手することができる。 これを実現するためには、スイッチ素子内の寸法パラメータを変える必要がある。そこで、寸法パラメータが加速度感度にどのように影響するのかを考察する。
この加速度感度に影響を及ぼす素子のパラメータとして、電極間隔、梁の寸法および錘の重さがある。以下、電極間隔、梁の寸法および錘の重さと感度の関係についてそれぞれ説明する。
まず、電極間隔と感度の関係を説明する。スイッチの感度は錘の変移量と電極間隔の距離によって左右される。本スイッチでは中心電極と錘内側との距離が電極間隔となる。たとえばスイッチに1Gの加速度が加わり、錘が10μm変移した時には、電極間隔が10μmであるならば両電極が接触してスイッチがON状態になるので信号を感知できる。この時スイッチは1Gの感度を持つと言える。もしこのとき電極間隔が5μmであれば半分の変移量、すなわち半分の加速度の0.5Gで両電極が接触するので、0.5Gの感度を持つと言える。このように電極間隔と感度は正比例の関係にある。
この電極間隔のエッチングは寸法も小さく、高精度なエッチングを行う必要がある。一般にシリコンのMEMSの加工ではドライエッチングの一種のボッシュプロセスを用いるが、制約がある。それはサイドエッチングやスキャロッピングなどの現象の為、寸法精度に影響を受ける。その結果、電極間隔にばらつきが生じることである。電極間隔のばらつきは上述したように、感度のばらつきとなる。この影響を避けるためには最低でも3μm程度、製造の再現性や精度を考慮すると5〜10μm程度が現実的な電極間隔と考えられる。
ここで、本スイッチの感度を変えたければ、この電極間隔を変えればよいことが分かる。電極間隔10μmにして、サイドエッチングやスキャロッピングなどの現象で0.5μm、加工寸法が製品毎にばらつくとすると、1Gに対して5%感度がばらついてしまう。この電極間隔を5μmにした時には、0.5μm加工寸法のばらつきが0.5Gに対して10%、感度のばらつきになる。すなわち電極間隔を変えることによってスイッチの感度を変える方法は可能である。しかし、狙い値の感度に対してばらつき量が異なる製品になることがありえる。
次に梁の寸法と感度について説明する。
本スイッチの構造では、感度は梁の部分のバネ定数に反比例している。バネ定数kは、式(1)で示される。
Figure 0005897822
ここで、E:ヤング率
w:梁の厚さ
t:梁の幅
L:梁の長さ
すなわち、式(1)より次の事が言える。
1.梁の厚さと感度は1次比例する。梁が厚ければバネ定数も大きくなり、感度も悪く なる。
2.梁の幅と感度は3次比例する。梁の幅が大きくなるとバネ定数も大きくなり、感度 も悪くなる。
以上より梁の幅を変えると、最も大きく感度を変えることができる。したがって、この梁の幅をスイッチ毎に変えることによって、スイッチの加速度感度違い品を製品化することは可能である。しかし、これは逆に言うと梁の幅のばらつき量が大きく感度をばらつかせてしまうことになる。前述したようにサイドエッチングやスキャロッピングなどの現象により、梁の幅が違うと加工精度はばらつく。その結果、3乗で感度もばらついてしまうことになる。
また梁の厚さは、たとえばSOIウェハを使用すればこの活性層をそのまま梁の厚みとして用いることができるため、寸法に大きな制約はなくなりまた寸法の精度も保つことができる。これによって、活性層の厚みが異なるウェハを用いて、梁の厚さをスイッチ毎に変えれば、スイッチの加速度感度違い品を製品化することは可能である。しかし、感度違い品を作るたびにSOIウェハの活性層209の厚みを変えたシリコンウェハを入手することが必要である。
次に錘の重さと感度について説明する。
錘の重さを決めているのは質量体203の体積であるが、これはシリコンウェハの厚みと図4に示されている質量体203のXY面内の表面積の積である。
まず、シリコンウェハの厚みはそのまま錘の厚みとなるため、シリコン自体も厚い方が変移量が多くなり高感度となる。しかしここでドライエッチング処理の制約がある。このシリコンのエッチングにはドライエッチングの一種のボッシュプロセスが適用されて厚いシリコンを高速にエッチングすることが可能である。しかしあまりにも厚い場合はボッシュプロセスを用いてもシリコンエッチングの処理時間が長すぎて、コストアップになり、また錘の寸法、形状の制御が困難となる。したがって350μm程度を使用することが望ましい。
次に質量体203のXY面内の表面積であるが以下のように決まる。スイッチ周辺部は陽極接合などの接合用の領域として確保されなければならない。この領域は広いほど陽極接合は安定して達成される。接合糊しろを、1mm角の20%程度すなわち片側100μm、チップ両サイドで200μm程度の領域をチップ外周部に確保すると、質量体203の外周直径寸法はおよそ800μm程度となる。
ここで、錘の重さと加速度感度は反比例する。すなわち、錘が重いと加速度感度は良くなる。すなわち、質量体203のXY面内の表面積を変えるか、シリコンウェハの厚みを変えれば、加速度感度を変えることが出来る。しかし、感度違い品を作るたびにシリコンの厚みを変えたウェハを入手する必要がある。
一方、XY面内の表面積を変える方法は、有効である。なぜなら、表面積を決める加工はボッシュプロセスのドライエッチングを用いるが、そのXY面内の表面積が変わってもエッチング条件に変わりはない。したがって、サイドエッチングやスキャロッピングなどの現象により生じるばらつきは表面積が変わっても一定である。しかも、前述のように0.5μm加工寸法が製品毎にばらつくとしても、質量体203の外周の半径に対する影響は少ない。 例えば半径が400μmの質量体だったら0.25%の感度ばらつきにしかならない。また半径200μmの質量体だったら0.5%の感度ばらつきであり、半径を半分にして感度を1/4に落としても、そのばらつきは0.25%以内に収まる。すなわち感度2G品と0.5G品では0.25%以内のばらつきで収まることになる。
更に、図1に示すように質量体203の内側切削部分Dをエッチングすることによっても、同様以上の効果を得ることが出来る。すなわち加速度感度は質量体203の重さに反比例するので、内側部分Dをエッチングして質量体203の重さを変え、感度を変えることができる。具体的には内側切削部分Aを大きくすると、質量体203の重さは軽くなるので、加速度感度は悪くなる。このエッチングは質量体203をエッチング形成する時に同時に行うことができるので、工程増およびスルーレートの悪化はないという利点もある。またこの方法は、前記質量体203の表面積を変える方法に比較して、質量体203の外周の半径は変えない為、感度ばらつきを更に抑えることができるという利点もある。また、切削部分として質量体203の内側部分で説明したが、外側部分でも、また外側と内側の中間部分をエッチングしても、その効果は変わらない。
なお、本発明では説明の為に、0.1Gから2Gまで0.2Gステップで複数用意すると記述したが、この数値範囲は限定されるものではない。
以上により、本発明により単一の加速度感度の閾値を持ち、低消費電流でかつばらつきの小さい多種類の加速度スイッチを容易に供給することができる。
100 加速度スイッチ
101 加速度スイッチ100の周辺部
102 加速度スイッチ100の梁部分
103 加速度スイッチ100の梁部分
104 加速度スイッチ100の梁部分
105 加速度スイッチ100の梁部分
106 加速度スイッチ100の錘部分(質量体)
107 加速度スイッチ100の対向電極
200 加速度スイッチ
201 加速度スイッチ200の周辺部
202 加速度スイッチ200の梁部分
203 加速度スイッチ200の錘部分(質量体)
204 加速度スイッチ200の対向電極
205 加速度スイッチ200の第1基板
206 加速度スイッチ200の第3基盤
207 加速度スイッチ200の貫通電極
208 加速度スイッチ200の貫通電極
209 SOIウエハの活性層

Claims (3)

  1. 内側に空間を持つ質量体と、
    前記質量体を支え、かつ前記質量体を取り囲むように配置された、SOIウエハの活性層からなる円弧状の梁と、
    前記質量体の前記空間内に配置された対向電極と、
    前記質量体の前記対向電極に向き合う内側部分に設けられた第1切削部と前記第1切削部よりも深く切削された第2切削部とからなる内側切削部分と、
    を有し、
    前記内側切削部分の大きさに応じた加速度感度の閾値を有している加速度スイッチ。
  2. 内側に空間を持つ質量体と、
    前記質量体を支え、かつ前記質量体を取り囲むように配置された、SOIウエハの活性層からなる円弧状の梁と、
    前記質量体の前記空間内に配置された対向電極と、
    前記質量体の前記対向電極に向き合う内側部分に設けられた第1切削部と前記第1切削部よりも深く切削された第2切削部とからなる内側切削部分と、
    前記質量体の前記対向電極とは反対側の外側部分に設けられた外側切削部分と、
    を有し、
    前記外側切削部分の大きさに応じた加速度感度の閾値を有している加速度スイッチ。
  3. 内側に空間を持つ質量体と、
    前記質量体を支え、かつ前記質量体を取り囲むように配置された、SOIウエハの活性層からなる円弧状の梁と、
    前記質量体の前記空間内に配置された対向電極と、
    前記質量体の前記対向電極に向き合う内側部分に設けられた第1切削部と前記第1切削部よりも深く切削された第2切削部とからなる内側切削部分と、
    を備え、
    前記質量体は面積を有する水平な上面と一様な厚みを有し、前記上面の面積に応じた加速度感度の閾値を有している加速度スイッチ。
JP2011123326A 2011-06-01 2011-06-01 加速度スイッチ Expired - Fee Related JP5897822B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011123326A JP5897822B2 (ja) 2011-06-01 2011-06-01 加速度スイッチ
US13/479,817 US8772656B2 (en) 2011-06-01 2012-05-24 Acceleration switch
CN201210174956.4A CN102810430B (zh) 2011-06-01 2012-05-31 加速度开关

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011123326A JP5897822B2 (ja) 2011-06-01 2011-06-01 加速度スイッチ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012251819A JP2012251819A (ja) 2012-12-20
JP2012251819A5 JP2012251819A5 (ja) 2014-05-22
JP5897822B2 true JP5897822B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=47234115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011123326A Expired - Fee Related JP5897822B2 (ja) 2011-06-01 2011-06-01 加速度スイッチ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8772656B2 (ja)
JP (1) JP5897822B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL214294A0 (en) * 2011-07-26 2011-09-27 Rafael Advanced Defense Sys Surface micro-machined switching device
JP5899555B2 (ja) * 2012-02-09 2016-04-06 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 加速度スイッチおよび電子デバイス
US20150001052A1 (en) * 2013-06-27 2015-01-01 Mobiplex, Inc. Mechanical switch for controlling electrical power of electronic sensors
EP3229437A1 (en) * 2016-04-07 2017-10-11 Walter Steven Rosenbaum Communication device and method for protecting a communication system against applying unauthorized code
DE102021203566A1 (de) * 2021-04-12 2022-10-13 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung MEMS Schalter mit eingebettetem Metallkontakt

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2503950A (en) * 1946-08-30 1950-04-11 Frist Ind Corp Centrifugal snap acting mechanism
JPH01310053A (ja) 1988-06-08 1989-12-14 Central Eng:Kk 構造物表面の化粧模様形成法
DE9205276U1 (de) * 1992-04-16 1993-08-19 W. Günther GmbH, 90431 Nürnberg Lage- und beschleunigungsempfindlicher Schalter
JPH09145740A (ja) * 1995-09-22 1997-06-06 Denso Corp 加速度センサ
JPH1068742A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Akebono Brake Ind Co Ltd 加速度スイッチおよび加速度スイッチの製造方法ならびに加速度スイッチを用いた加速度センサー
JPH10115635A (ja) * 1996-10-14 1998-05-06 Akebono Brake Ind Co Ltd 半導体加速度センサー
JPH11242052A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 Denso Corp 半導体加速度センサ
US6018130A (en) * 1998-05-20 2000-01-25 Breed Automotive Technology, Inc. Roll-over sensor with pendulum mounted magnet
WO2006005417A1 (en) * 2004-07-15 2006-01-19 Sistec S.R.L. Inertial sensor
JP2008039664A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Hitachi Metals Ltd マルチレンジ加速度センサー
JP2010014532A (ja) 2008-07-03 2010-01-21 Nippon Mems Kk 加速度スイッチ
JP2010048650A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Nippon Mems Kk 加速度スイッチ
JP5899555B2 (ja) * 2012-02-09 2016-04-06 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 加速度スイッチおよび電子デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20120305370A1 (en) 2012-12-06
CN102810430A (zh) 2012-12-05
US8772656B2 (en) 2014-07-08
JP2012251819A (ja) 2012-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5497835B2 (ja) 加速度スイッチ及び電子デバイス
JP5897822B2 (ja) 加速度スイッチ
US10270001B2 (en) Device having at least two wafers for detecting electromagnetic radiation and method for producing said device
JP2019074544A (ja) 触覚センサ
CN102156201B (zh) 一种基于soi工艺及微组装技术的三轴电容式微加速度计
KR101419967B1 (ko) 다축 마이크로메카닉 가속도센서
JP2012225920A (ja) マイクロ−電子機械システム(mems)デバイス
US10024738B2 (en) Capacitive micro-electro-mechanical force sensor and corresponding force sensing method
WO2010021395A1 (ja) 加速度スイッチ
CN103728467B (zh) 平行板电容器
JP2004245760A (ja) 圧力と加速度との双方を検出するセンサおよびその製造方法
CN100580956C (zh) 电容型动态量传感器
JP2006349613A (ja) 容量検出型加速度センサ
JP2004233072A (ja) 加速度センサ
JP2010014532A (ja) 加速度スイッチ
JP3025313B2 (ja) 静電容量の変化を利用したセンサの製造方法
US10330472B2 (en) Angular velocity acquisition device
JP5994185B2 (ja) 静電容量式加速度センサ
CN102507979B (zh) 一种接触式电容微加速度传感器
JP6354603B2 (ja) 加速度センサおよび加速度センサの実装構造
US20090308160A1 (en) Vertical acceleration measuring apparatus
JP2007192794A (ja) マイクロアレイ慣性装置に応用されるシングルチップ
CN102810430B (zh) 加速度开关
JP5767076B2 (ja) 熱型加速度センサー
JP2009079948A (ja) 半導体加速度センサ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140409

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150924

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5897822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees