JP2010048010A - 雨水等の貯留浸透施設 - Google Patents

雨水等の貯留浸透施設 Download PDF

Info

Publication number
JP2010048010A
JP2010048010A JP2008214013A JP2008214013A JP2010048010A JP 2010048010 A JP2010048010 A JP 2010048010A JP 2008214013 A JP2008214013 A JP 2008214013A JP 2008214013 A JP2008214013 A JP 2008214013A JP 2010048010 A JP2010048010 A JP 2010048010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
unit members
members
storage space
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008214013A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Hayashi
慎一郎 林
Kazushiro Hayashi
和志郎 林
Kozaburo Hayashi
宏三郎 林
Kanako Hayashi
加奈子 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hayashi Bussan Co Ltd
Original Assignee
Hayashi Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hayashi Bussan Co Ltd filed Critical Hayashi Bussan Co Ltd
Priority to JP2008214013A priority Critical patent/JP2010048010A/ja
Publication of JP2010048010A publication Critical patent/JP2010048010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/108Rainwater harvesting

Abstract

【課題】本発明は、テーブル状単位部材を用いた雨水貯留浸透施設の省資源化の提案である。
【解決手段】本発明は、単位部材を地下に配列することで貯留空間を形成した雨水等の貯留浸透施設において、前記単位部材は矩形状の平板部に開口する4以上の脚部を有した安定したテーブル状単位部材とし、当該テーブル状単位部材を所定の間隔を設けて配列し、配列されたテーブル状単位部材間を継ぎ手にて互いに連結して貯留空間を形成し、天井部を、前記間隔を開けて配列したテーブル状単位部材にまたがるような天井部材用いて覆った雨水等の貯留浸透施設である。
【選択図】図1

Description

本発明は、雨水等の貯留浸透施設の技術に属する。
雨水等の流出抑制を目的として、プラスチックなどで製造された単位部材を地下に配列充填しその周囲を適宜シートで覆った雨水貯留浸透施設が普及している。この目的のため各種の異なる形状の単位部材が例えば特開昭62-101097、特開昭62-126179、特開平9-296486、特開平10-252108、特開平10-115778、特開平11-43971、特開平11-222886などに提案且つ使用されている。いずれの方法も単位部材を地下に配列し、その周囲を透水性若しくは遮水性のシートで包み、その内部空間に雨水等を貯留する浸透・貯留施設とするものであった。
上記単位部材の配列を工夫することで省資源を図る方法はなかった。
特開昭62-101097 特開昭62-126179 特開平9-296486 特開平10-252108 特開平10-115778 特開平11-43971 特開平11-222886
本発明は、テーブル状単位部材を用いた雨水貯留浸透施設の省資源化の提案である。
本発明は、単位部材を地下に配列することで貯留空間を形成した雨水等の貯留浸透施設において、前記単位部材は矩形状の平板部に開口する4以上の脚部を有した安定したテーブル状単位部材とし、当該テーブル状単位部材を所定の間隔を設けて配列し、配列されたテーブル状単位部材間を継ぎ手にて互いに連結して貯留空間を形成し、天井部を、前記間隔を開けて配列したテーブル状単位部材にまたがるような天井部材用いて覆った雨水等の貯留浸透施設である。省資源を図るため単位部材を4以上の脚部を有した安定したテーブル状単位部材とし、所定の間隔をあけて配列し、4個のテーブル状単位部材の角部を連結する継ぎ手にて互いに連結した。
本発明は、テーブル状単位部材を互いに間隔を設けて配列し、配列されたテーブル状単位部材間を継ぎ手で連結して貯留空間を形成し、天井部を、前記間隔を開けた主たるテーブル状単位部材にまたがるよう天井部材で覆うことで貯留空間を形成したため、省資源の実現と、内部空間を見通することができる。
以下、本発明を図によって、より詳細に説明する。
図1は、本発明のテーブル状単位部材を離して配列した貯留空間の概念図である。
断面図に示すとおり、本貯留空間はテーブル状単位部材をその脚部を互いに突き合せるように連結したものを一組み合わせ単位として、その組み合わせ単位ごとに等間隔に配列してある。
また平面図に示す通り、テーブル状単位部材が等間隔に配列され、4つのテーブル状単位部材の四隅を一個の継ぎ手で連結している。本図では4つのテーブル状単位部材を一つの継ぎ手で連結しているが、平行に配置された2つのテーブル状単位部材間を一つの継ぎ手で連結してもよい。
図2は、図1の状態で配列した貯留空間に天井部材を上に配置した状態を示す概念図である。テーブル状単位部材、継ぎ手及び天井部材はいずれも正方形である。テーブル状単位部材の幅、テーブル状単位部材間の間隔、天井部材の幅は本例では1:0.5:1.5となっている。このような寸法形状とすることで天井部材は配列されたテーブル状部材間を隙間なく、覆うことが可能となる。
図ではテーブル状単位部材はそれぞれ単独に等間隔に配列されているが、テーブル状単位部材の組み合わせ単位を複数個密接して配列したものを一配列単位として、この配列単位を等間隔に配列してもよい。
テーブル状単位部材は図3に示すように、その脚部を4個以上とし安定した形状とすることが好ましい。脚部の形状は戴円錐形状であっても、戴多角錐形状であってもよい。また、平板部に複数の脚部を取り付け可能とするものでもよい。あるいは平板部の半分に例えば2つの脚部を有し、他の半分に脚部の端部が係合可能とする契合部を設けたテーブル状単位部材であってもよい。この場合、2つのテーブル状部材を互いの脚部端部の契合部に他方の脚部端部を契合して、2枚の平板部の間に4本の脚部が2本ずつ互いに逆方向となるように存在する一つの単位を形成するものであってもよい。好ましくは互いに入れ子状に組み込まれて、運搬貯蔵の体積を減じられるものであればよい。
テーブル状単位部材を等間隔に配列し、その間を継ぎ手で連結しその上部を天井部材で覆い、その側面を適宜壁材で覆うことで図4に示すような貯留空間を形成する。
その貯留空間をシートで覆い土砂の貯留空間への侵入を防止し、流入管、流出管、溢流管、泥だめます、人孔、オリフィスますなど必要に応じた付帯設備を設けて雨水等の貯留浸透施設として使用できることは従来の単位部材と同様である。シートも浸透槽として使用する場合は透水シート、地下水の浸入を防止あるいは貯留した雨水等を有効利用する場合には遮水シートを用いることも同様である。
テーブル状単位部材、継ぎ手および天井部材の材質は従来の単位部材を用いる方法と同様ポリプロピレンなどの射出成形可能なポリオレフィンあるいはステンレススチールなどの金属製とすることができる。
本発明の間隔をあけてテーブル状単位部材を配列した貯留空間を示す概念図である。 本発明の間隔をあけてテーブル状単位部材を配列した貯留空間に天井部材を配置した概念図である。 本発明に使用するテーブル状単位部材の概念図である。 本発明の貯留空間を雨水等の貯留浸透槽として使用する概念図である。
符号の説明
1 テーブル状単位部材
11 平板部
12 脚部
2 継ぎ手
3 天井部材

Claims (1)

  1. 単位部材を地下に配列することで貯留空間を形成した雨水等の貯留浸透施設において、前記単位部材は矩形状の平板部に開口する4以上の脚部を有した安定したテーブル状単位部材とし、当該テーブル状単位部材を所定の間隔を設けて配列し、配列されたテーブル状単位部材間を継ぎ手にて互いに連結して貯留空間を形成し、天井部を、前記間隔を開けて配列したテーブル状単位部材にまたがるような天井部材用いて覆った雨水等の貯留浸透施設。
JP2008214013A 2008-08-22 2008-08-22 雨水等の貯留浸透施設 Pending JP2010048010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008214013A JP2010048010A (ja) 2008-08-22 2008-08-22 雨水等の貯留浸透施設

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008214013A JP2010048010A (ja) 2008-08-22 2008-08-22 雨水等の貯留浸透施設

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010048010A true JP2010048010A (ja) 2010-03-04

Family

ID=42065297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008214013A Pending JP2010048010A (ja) 2008-08-22 2008-08-22 雨水等の貯留浸透施設

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010048010A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012092552A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Hayashi Bussan Hatsumei Kenkyusho:Kk 構築物および構築物を用いた雨水等の流出抑制施設
JP2012172317A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Hayashi Bussan Hatsumei Kenkyusho:Kk 空間形成物
JP2017166298A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 株式会社 林物産発明研究所 雨水等の貯留浸透施設
JP2019073855A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 天昇電気工業株式会社 雨水貯留浸透施設
JP2019138081A (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 株式会社 林物産発明研究所 雨水の流出抑制用施設の貯留槽構築用の貯留空間
JP2019138080A (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 株式会社 林物産発明研究所 雨水の流出抑制用施設の貯留槽構築用の貯留空間
EP3693516A1 (en) 2019-02-06 2020-08-12 Tensho Electric Industries Co., Ltd. Rainwater storage and infiltration facility
WO2022003988A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06 天昇電気工業株式会社 雨水貯留浸透施設の単位ブロック部材および雨水貯留浸透施設の枠状ブロックユニット、並びに雨水貯留浸透施設

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012092552A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Hayashi Bussan Hatsumei Kenkyusho:Kk 構築物および構築物を用いた雨水等の流出抑制施設
JP2012172317A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Hayashi Bussan Hatsumei Kenkyusho:Kk 空間形成物
JP2017166298A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 株式会社 林物産発明研究所 雨水等の貯留浸透施設
JP2019073855A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 天昇電気工業株式会社 雨水貯留浸透施設
JP2019138081A (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 株式会社 林物産発明研究所 雨水の流出抑制用施設の貯留槽構築用の貯留空間
JP2019138080A (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 株式会社 林物産発明研究所 雨水の流出抑制用施設の貯留槽構築用の貯留空間
JP7083076B2 (ja) 2018-02-13 2022-06-10 株式会社 林物産発明研究所 雨水の流出抑制用施設の貯留槽構築用の貯留空間
JP7222156B2 (ja) 2018-02-13 2023-02-15 株式会社 林物産発明研究所 雨水の流出抑制用施設の貯留槽構築用の貯留空間
EP3693516A1 (en) 2019-02-06 2020-08-12 Tensho Electric Industries Co., Ltd. Rainwater storage and infiltration facility
WO2022003988A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06 天昇電気工業株式会社 雨水貯留浸透施設の単位ブロック部材および雨水貯留浸透施設の枠状ブロックユニット、並びに雨水貯留浸透施設
JP2022012077A (ja) * 2020-06-30 2022-01-17 天昇電気工業株式会社 雨水貯留浸透施設の単位ブロック部材および雨水貯留浸透施設の枠状ブロックユニット、並びに雨水貯留浸透施設

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010048010A (ja) 雨水等の貯留浸透施設
JP2006214103A (ja) 桝体、及び、これを用いた雨水等貯留浸透施設
JP5700742B2 (ja) 構築物および構築物を用いた雨水等の流出抑制施設
JP2008038340A5 (ja)
KR101268334B1 (ko) 수중축조물 공사용 물막이 구조물
JP5252255B2 (ja) 単位部材を離して配列した雨水等の貯留浸透施設
JP2008038340A (ja) 貯留もしくは浸透槽
JP2000080683A (ja) 地下貯水構造物
JP2010059729A (ja) 雨水等の貯留浸透施設
JP2010090659A (ja) 雨水等の貯留浸透施設用テーブル状単位部材の継ぎ手
JP5440824B2 (ja) テーブル状単位部材およびそれを用いる雨水等の貯留浸透施設
JP2018003326A (ja) 雨水等の貯留浸透施設
PL1600573T3 (pl) Prefabrykowany element konstrukcyjny
JP2007085115A (ja) 強度を有する材質で構成された側壁を有する槽
JP5735818B2 (ja) 空間形成物
JP2017210849A (ja) 雨水などの貯留浸透施設
JP2017210851A (ja) 雨水等の貯留浸透施設
JP2007231525A (ja) 被覆ブロック及び被覆ブロックの製造方法及び被覆ブロック用の鋼製矩形枠材
JP2010168791A (ja) テーブル状部材の契合部
JP2018131787A (ja) 雨水等の貯留浸透施設用の貯留空間
JP2018131788A (ja) 雨水などの流出抑制用貯留槽
JP2007002419A (ja) テーブル状単位部材
JP2006200356A (ja) 部材
JP2017210850A (ja) 雨水などの流出抑制用貯留槽
JP5747297B2 (ja) 新規部材とそれを用いた空間構築物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110620

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20121108