JP2010045479A - 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010045479A
JP2010045479A JP2008206692A JP2008206692A JP2010045479A JP 2010045479 A JP2010045479 A JP 2010045479A JP 2008206692 A JP2008206692 A JP 2008206692A JP 2008206692 A JP2008206692 A JP 2008206692A JP 2010045479 A JP2010045479 A JP 2010045479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
spread
blank area
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2008206692A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Imanishi
和彦 今西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP2008206692A priority Critical patent/JP2010045479A/ja
Publication of JP2010045479A publication Critical patent/JP2010045479A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】画像データがより好適に配置されたアルバムを作製することができる画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラムを提供する。
【解決手段】見開きページに画像データが割り当てられない空白領域が含まれる場合には、その見開きページに割り当てられている画像データのグループに含まれる所定の画像データを、その一部が上記空白領域に位置するように見開きページに跨らせて配置する。例えば、図3(b)に示すように、見開きページにおける上記空白領域が含まれていないページに割り当てられている画像データを、その一部が上記空白領域に位置するように見開きページに跨らせて配置する。これにより、空白領域によってアルバムの見栄えが悪くなるのを防止することができるので、画像データがより好適に配置されたアルバムを作製することができる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、複数ページからなるアルバムを作製するために、複数のグループに分けられた複数の画像データを上記複数ページに配置する処理を行う画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラムに関するものである。
近年、写真プリントに関するサービスの一例として、現像済み写真フィルムの各コマ画像から読み取った画像データや、デジタルカメラで撮影することにより得られた画像データに基づいて、複数枚の写真プリントを生成し、それらをファイリング又は製本することによりアルバムを作製するようなサービスが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−178588号公報
上記のようなアルバムを作製する場合、画像が両面に形成された写真プリントを生成し、それらをファイリング又は製本すれば、見開き状態のページ(見開きページ)に画像が配置されるため、より多くの画像を同時に閲覧することができる。
ここで、アルバムを作製する方法として、複数の画像データを予め設定されている順序に従って各ページに所定数ずつ配置し、ページごとにプリントするような方法が考えられる。このような方法では、上記複数の画像データ間におけるシーンの変わり目や撮影内容の変化に合わせて、見開きページ内に空白領域を設けることが好ましい場合がある。つまり、シーンの変わり目や撮影内容の変化に合わせて画像データを複数のグループに分けた場合に、グループの切れ目でページが変わるように見開きページ内に空白領域を設ければ、より見栄えのよいアルバムを作製することができる。
上記空白領域を設ける態様としては、例えば、見開きページ中の1ページ全体が空白領域であって、当該ページに1つも画像データが配置されないような態様や、見開きページ中の1ページの一部が空白領域であって、その領域が画像データを配置できるだけのスペースを有しているにもかかわらず当該領域に画像データが配置されないような態様などが考えられる。しかしながら、このように空白領域を設けた場合、その態様によってはアルバムとしての見栄えが悪くなる場合がある。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、画像データがより好適に配置されたアルバムを作製することができる画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラムを提供することを目的とする。
第1の本発明に係る画像処理装置は、複数ページからなるアルバムを作製するために、複数のグループに分けられた複数の画像データを上記複数ページに配置する処理を行う画像処理装置であって、見開きページに画像データが割り当てられない空白領域が含まれる場合に、上記見開きページに割り当てられている画像データのグループに含まれる所定の画像データを、その一部が上記空白領域に位置するように上記見開きページに跨らせて配置する画像データ配置手段を備えたことを特徴とする。
このような構成によれば、見開きページに画像データが割り当てられない空白領域が含まれる場合には、その見開きページに割り当てられている画像データのグループに含まれる所定の画像データを、その一部が上記空白領域に位置するように見開きページに跨らせて配置することができる。これにより、空白領域によってアルバムの見栄えが悪くなるのを防止することができるので、画像データがより好適に配置されたアルバムを作製することができる。
第2の本発明に係る画像処理装置は、上記画像データ配置手段が、上記見開きページに画像データが割り当てられない空白領域が含まれる場合に、上記見開きページにおける上記空白領域が含まれていないページに割り当てられている画像データを、その一部が上記空白領域に位置するように上記見開きページに跨らせて配置することを特徴とする。
このような構成によれば、見開きページに画像データが割り当てられない空白領域が含まれる場合に、その見開きページにおける上記空白領域が含まれていないページに割り当てられている画像データを、その一部が上記空白領域に位置するように見開きページに跨らせて配置することができる。これにより、各ページに割り当てられている画像データの順序を入れ替えることなく、空白領域によってアルバムの見栄えが悪くなるのを防止することができる。
第3の本発明に係る画像処理装置は、上記画像データに含まれる顔画像を検出する顔検出手段を備え、上記画像データ配置手段が、上記顔検出手段により検出された顔画像が上記見開きページに跨らないように画像データを配置することを特徴とする。
このような構成によれば、顔画像が見開きページに跨って配置されることによって、その見開きページの境界部分において顔画像が見えにくくなるのを防止することができるので、画像データがより好適に配置されたアルバムを作製することができる。
第4の本発明に係る画像処理装置は、上記見開きページに画像データが割り当てられない空白領域が含まれる場合に、上記見開きページに割り当てられている画像データのグループに含まれる複数の画像データを表示する画像データ表示手段と、上記画像データ表示手段により表示された複数の画像データの中から所定の画像データを選択するための画像データ選択手段とを備え、上記画像データ配置手段が、上記画像データ選択手段により選択された上記所定の画像データを、その一部が上記空白領域に位置するように上記見開きページに跨らせて配置することを特徴とする。
このような構成によれば、見開きページに画像データが割り当てられない空白領域が含まれる場合には、その見開きページに割り当てられている画像データのグループに含まれる複数の画像データを表示し、これらの複数の画像データの中から選択された所定の画像データを、その一部が上記空白領域に位置するように見開きページに跨らせて配置することができる。これにより、見開きページに相応しい画像データを選択して当該見開きページに跨らせて配置することができるので、画像データがより好適に配置されたアルバムを作製することができる。
第5の本発明に係る画像形成装置は、複数ページからなるアルバムを作製するために、複数のグループに分けられた複数の画像データを上記複数ページに配置して写真プリントを生成する画像形成装置であって、見開きページに画像データが割り当てられない空白領域が含まれる場合に、上記見開きページに割り当てられている画像データのグループに含まれる所定の画像データを、その一部が上記空白領域に位置するように上記見開きページに跨らせて配置する画像データ配置手段と、上記画像データ配置手段により上記見開きページに跨らせて配置された上記所定の画像データに基づいて写真プリントを生成する画像形成手段とを備えたことを特徴とする。
このような構成によれば、第1の本発明に係る画像処理装置と同様の効果を奏する画像形成装置を提供することができる。
第6の本発明に係る画像処理方法は、複数ページからなるアルバムを作製するために、複数のグループに分けられた複数の画像データを上記複数ページに配置する処理を行う画像処理方法であって、見開きページに画像データが割り当てられない空白領域が含まれる場合に、上記見開きページに割り当てられている画像データのグループに含まれる所定の画像データを、その一部が上記空白領域に位置するように上記見開きページに跨らせて配置する画像データ配置ステップを備えたことを特徴とする。
このような構成によれば、第1の本発明に係る画像処理装置と同様の効果を奏する画像処理方法を提供することができる。
第7の本発明に係る画像処理プログラムは、複数ページからなるアルバムを作製するために、複数のグループに分けられた複数の画像データを上記複数ページに配置する処理をコンピュータに行わせる画像処理プログラムであって、上記コンピュータを、見開きページに画像データが割り当てられない空白領域が含まれる場合に、上記見開きページに割り当てられている画像データのグループに含まれる所定の画像データを、その一部が上記空白領域に位置するように上記見開きページに跨らせて配置する画像データ配置手段として機能させることを特徴とする。
このような構成によれば、第1の本発明に係る画像処理装置と同様の効果を奏する画像処理プログラムを提供することができる。
本発明によれば、空白領域によってアルバムの見栄えが悪くなるのを防止することができるので、画像データがより好適に配置されたアルバムを作製することができる。また、グループの切れ目でページを切り替えることができるので、より見栄えのよいアルバムを作製することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置3の一構成例を示した概略断面図である。この画像形成装置3は、例えばインクジェットプリンタからなり、画像データに基づく画像を用紙Pの片面又は両面にプリントすることができる。なお、画像形成装置3は、インクジェットプリンタに限定されず、熱転写式プリンタ、レーザープリンタ、銀塩式プリンタでも構成できる。
当該画像形成装置3によるプリント処理は以下の流れである。用紙ストック部30に枚葉の用紙P(インクジェット用紙)がストックされ、用紙送り機構によって用紙Pが1枚ずつ下流側に搬送される構成である。搬送された用紙Pは、画像形成部37の吸引部32によって吸引されて一次保持される。画像形成部37は、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)のそれぞれのプリントヘッド31を備えている。間欠搬送される用紙Pに対し、プリントヘッド31が主走査方向に一走査し、この走査時に、各色のインク吐出ノズルからインクが吐出し、用紙Pの表面に付着する。この間欠搬送、主走査動作およびインク吐出動作を繰り返すことで、用紙Pの印刷領域に画像が形成される。
次いで、画像形成された用紙Pは、切断部33に搬送される。片面印刷の場合に、切断部33(例えば、回転刃)は、用紙幅方向に移動することで、用紙P中の不必要部分を切断する。なお、両面印刷の場合は、両面印刷終了後に切断処理を実行してもよい。次いで、片面印刷の場合、用紙Pの裏面に、裏印字手段(不図示)によって識別番号、コマ番号、日付等の情報が印刷される。なおこの裏印字処理は任意の処理である。次いで、搬送下流側の乾燥手段34によって、用紙Pの画像形成面を乾燥させる。乾燥処理された用紙Pは、上側に搬送される過程で表裏反転され、排出部36に排出される。両面印刷する場合には、用紙Pの後端がリバース機構35で挟持され、当該リバース機構35が用紙Pを後端から画像形成部37の上流側に搬送するように変位する。画像形成部37では裏面に印刷処理をし、次いで必要に応じて切断処理し、次いで乾燥処理し、排出部36に両面印刷された用紙P2が排出される。
このような画像形成装置3を用いて、複数ページに割り当てられた複数の画像データをページごとにプリントし、それらの複数枚の写真プリントをファイリング又は製本することにより、複数ページからなるアルバムを作製することができる。本実施形態では、用紙Pの両面にプリント可能であるため、画像が両面に形成された写真プリントを生成し、それらをファイリング又は製本すれば、見開き状態のページ(見開きページ)に画像が配置されたアルバムを作製することができる。このような見開きページに画像が配置されたアルバムでは、より多くの画像を同時に閲覧することができる。
図2は、本発明の一実施形態に係る画像処理装置1の一構成例を示したブロック図である。この画像処理装置1は、上記画像形成装置3に備えられ、上述のような複数ページからなるアルバムを作製するために、複数の画像データを上記複数ページに配置する処理を行う。当該画像処理装置1は、例えばCPU(Central Processing Unit)からなる制御部を備えており、当該制御部がコンピュータプログラムを実行することにより、各種機能ブロックとして機能するようになっている。具体的には、上記制御部が、画像データ割当部11、顔検出部12及び画像データ配置部13などとして機能するようになっている。
また、画像処理装置1は、メモリを備えており、当該メモリの記憶領域に各種記憶部が割り当てられている。具体的には、上記メモリに、画像データ記憶部21、画像割当情報記憶部22、プリント用画像データ記憶部23及び表示用画像データ記憶部24などが割り当てられている。ただし、上記各記憶部は、別々のメモリにより構成されるものであってもよい。また、上記各記憶部は、画像処理装置1に内蔵されたような構成に限らず、外部メモリにより構成されていてもよい。
画像データ記憶部21には、複数の画像データを記憶することができる。当該画像データ記憶部21には、読取装置により記録媒体から読み取った画像データや、店舗などに設置された注文者用受付端末に入力された画像データや、ユーザ端末からインターネットを介してネット受付端末により受信した画像データなどを記憶することができる。この画像データ記憶部21に記憶される画像データとしては、現像済み写真フィルムの各コマ画像から読み取った画像データや、デジタルカメラで撮影することにより得られた画像データなどが挙げられる。各画像データには、例えば撮影日時などの時間情報が対応付けて記憶されている。上記時間情報は、時間を表す情報であれば、撮影時にカメラの機能によって自動的に付与されるものであってもよいし、ユーザの操作によって付与されるものであってもよい。
本実施形態では、画像データ記憶部21に記憶されている複数の画像データが複数のグループに分けられており、各グループに割り当てられたグループ番号が各画像データに対応付けて記憶されている。各グループの区切りは、複数の画像データ間におけるシーンの変わり目や撮影内容の変化に合わせて設定することができ、例えばユーザの操作によって各グループの区切りを設定するような構成であってもよいし、各画像データに対応付けて記憶されている時間情報に基づいて、所定の時間間隔内の画像データを同一のグループとして設定するような構成であってもよい。
ただし、各画像データにグループ番号を対応付けて記憶するような構成に限らず、例えばグループごとに別々の記憶領域に画像データが記憶されるような構成であってもよいし、各グループの区切りの位置情報を記憶することにより、当該位置情報に基づいて複数の画像データが複数のグループに分けられるような構成であってもよい。
画像割当情報記憶部22には、画像データ記憶部21から読み出された複数の画像データが、アルバムを構成する複数ページに割り当てられて記憶されることにより、アルバムの各ページに対する画像データの割当情報が記憶されている。具体的には、アルバムを構成する複数ページの各ページ番号に、1つ又は複数の画像データが割り当てられて記憶されている。見開きページを構成する2ページ分の各ページ番号に同一の画像データが割り当てられている場合には、その画像データが当該見開きページに跨らせて配置されることを意味している。
ただし、画像割当情報記憶部22は、各ページ番号に画像データが割り当てられて記憶されるような構成に限らず、画像データの識別情報が各ページ番号に割り当てられて記憶されるような構成であってもよい。この場合、画像割当情報記憶部22に記憶されている各画像データの識別情報に基づいて、対応する画像データが必要に応じて画像データ記憶部21から読み出されるような構成であってもよい。
画像データ割当部11は、画像データ記憶部21に記憶されている複数の画像データを、アルバムを構成する複数ページに割り当てる画像データ割当手段である。当該画像データ割当部11は、各画像データに対応付けて記憶されている時間情報に基づいて複数の画像データを所定の順序(例えば、時系列)で各ページに割り当てるような構成であってもよいし、ユーザの操作によって入力された順序で複数の画像データを各ページに割り当てるような構成であってもよい。各ページに割り当てられる画像データの数は、予め定められていてもよいし、ページごとに設定できるようになっていてもよい。
本実施形態では、画像データ割当部11は、異なるグループの画像データが見開きページに割り当てられないように、画像データ記憶部21に記憶されている複数の画像データを複数ページに割り当てるようになっている。具体的には、画像データ記憶部21に記憶されている複数の画像データを所定の順序に従って各ページに割り当てたときに、見開きページを構成する2ページ分のページ番号に異なるグループの画像データが割り当てられることとなる場合には、一方のグループの画像データに当該見開きページとは異なるページ番号が割り当てられるようになっている。
ただし、画像データ割当部11により自動的に画像データが各ページに割り当てられるような構成に限らず、ユーザの操作に基づいて、画像データが各ページに割り当てられるような構成であってもよい。画像データ割当部11により自動的に画像データが各ページに割り当てられるような構成では、後述する空白領域が見開きページに自動的に挿入されることとなるが、ユーザの操作に基づいて画像データが各ページに割り当てられるような構成では、ユーザが意図的に空間領域を挿入することができる。
画像データ配置部13は、画像割当情報記憶部22に記憶されている各ページに対する画像データの割当情報に基づいて、各画像データを対応するページに配置することにより、プリント用画像データ及び表示用画像データを生成する画像データ配置手段である。プリント用画像データは、ページごとにプリント用画像データ記憶部23に記憶され、当該プリント用画像データに基づいて画像形成部37により用紙に画像がプリントされる。表示用画像データは、プリント用画像データが縮小された画像データからなり、表示用画像データ記憶部24に記憶され、当該表示用画像データに基づいて表示部10に画像が表示される。表示用画像データは、プリント用画像データを縮小する処理を行うことにより生成されるような構成であってもよいし、プリント用画像データとは別に生成されるような構成であってもよい。
画像形成部37は、プリント用画像データ記憶部23に記憶されているプリント用画像データに基づいて写真プリントを生成する画像形成手段である。表示部10は、表示用画像データ記憶部24に記憶されている表示用画像データに基づく画像を表示する画像データ表示手段であり、例えば液晶表示器により構成される。この表示部10に表示される表示用画像データを確認することにより、作製されるアルバムのイメージを認識することができる。ただし、表示部10は、画像処理装置1に備えられた構成に限らず、画像処理装置1とは別個に設けられていてもよい。
画像データ配置部13は、見開きページに画像データが割り当てられていない空白領域が含まれる場合に、当該見開きページに割り当てられている画像データのグループに含まれる所定の画像データを、その一部が上記空白領域に位置するように上記見開きページに跨らせて配置するようになっている。上記所定の画像データは、その一部が上記空白領域全体に位置するように配置されてもよいし、上記空白領域の一部に位置するように配置されてもよい。
例えば、各ページに1つの画像データが割り当てられる場合などには、見開きページ中の1ページ全体が空白領域(空白ページ)となり、当該ページに1つも画像データが配置されない状態となる場合がある。また、各ページに複数の画像データが割り当てられる場合には、見開きページ中の1ページの一部に画像データを割り当てないよう設定されることにより空白領域が形成され、その領域が画像データを配置できるだけのスペースを有しているにもかかわらず当該領域に画像データが配置されない状態となる場合がある。
上記のような場合に、画像データ配置部13は、空白領域が含まれる見開きページに割り当てられている画像データのグループ番号に基づいて、同一のグループに含まれる画像データの一部が上記空白領域に位置するように上記見開きページに跨らせて配置する。このとき、同一のグループ番号が対応付けられている複数の画像データ、すなわち、見開きページに割り当てられている画像データのグループに含まれる複数の画像データが、画像データ記憶部21から読み出され、表示部10に表示されるようになっている。ユーザは、画像データ選択手段としての操作部9を操作することにより、表示部10に表示された複数の画像データの中から所定の画像データを選択することができ、その選択された画像データの一部が上記空白領域に位置するように見開きページに跨らせて配置される。
顔検出部12は、画像データに含まれる顔画像を検出する顔画像検出手段である。この顔検出部12は、周知の顔検出技術を用いて画像データに含まれる顔画像を検出するものであり、例えば目、鼻、口又は輪郭といった顔の特徴部分を検出することにより、画像データに顔画像が含まれているか否かを判別することができる。当該顔検出部12により顔画像が検出された画像データは、画像データ配置部13により、その検出された顔画像が見開きページに跨らないように配置される。
図3は、見開きページ中の1ページ全体が空白領域の場合における画像データの配置態様の一例を示した図である。見開きページ中の1ページ全体が空白領域の場合、そのまま見開きページを構成する2枚の用紙に対してプリントを行ったときには、図3(a)に示すように、見開きページにおける空白領域が含まれていないページにのみ画像がプリントされる。
これに対して本実施形態では、見開きページ中の1ページ全体が空白領域の場合、当該見開きページにおける空白領域が含まれていないページに割り当てられている画像データが、その一部が空白領域に位置するように見開きページに跨らせて配置されるようになっている。見開きページに跨らせて配置された画像データに基づく画像41は、図3(b)に示すように、見開きページを構成する2枚の用紙に対して、その左半分が1枚目の用紙の裏面にプリントされ、右半分が2枚目の用紙の表面にプリントされる。この例では、見開きページに跨らせて配置される画像データを拡大する処理が行われるようになっている。
このように、本実施形態では、見開きページに画像データが割り当てられない空白領域が含まれる場合には、その見開きページに割り当てられている画像データのグループに含まれる所定の画像データを、その一部が上記空白領域に位置するように見開きページに跨らせて配置することができる。これにより、空白領域によってアルバムの見栄えが悪くなるのを防止することができるので、画像データがより好適に配置されたアルバムを作製することができる。
特に、本実施形態では、見開きページに画像データが割り当てられない空白領域が含まれる場合に、その見開きページにおける上記空白領域が含まれていないページに割り当てられている画像データを、その一部が上記空白領域に位置するように見開きページに跨らせて配置することができる。これにより、各ページに割り当てられている画像データの順序を入れ替えることなく、空白領域によってアルバムの見栄えが悪くなるのを防止することができる。
図4は、顔検出部12により顔画像が検出された場合における画像データの配置態様の一例を示した図である。その一部が空白領域に位置するように画像データを見開きページに跨らせて配置する場合に、顔検出部12により当該画像データの中央に顔画像が検出されたときには、そのまま画像データを配置すると、図4(a)に示すように顔画像が見開きページの境界部分に位置し、顔画像が見えにくくなってしまう。
そこで、顔検出部12により画像データの中央に顔画像が検出されたときには、その検出された顔画像全体が見開きページの一方のページにのみ位置するように、画像データが横方向にずらされた状態で配置される。これにより、見開きページに跨らせて配置された画像データに基づく画像42は、図4(b)に示すように顔画像が見開きページの境界部分に位置しないようにプリントされる。したがって、見開きページの境界部分において顔画像が見えにくくなるのを防止することができるので、画像データがより好適に配置されたアルバムを作製することができる。
図5は、見開きページ中の1ページの一部が空白領域の場合における画像データの配置態様の一例を示した図である。見開きページ中の1ページの一部が空白領域の場合、そのまま見開きページを構成する2枚の用紙に対してプリントを行ったときには、図5(a)に示すように、見開きページにおける空白領域の部分には画像がプリントされない。
これに対して本実施形態では、見開きページ中の1ページの一部が空白領域の場合、見開きページに割り当てられている画像データのグループに含まれる画像データが、その一部が空白領域に位置するように見開きページに跨らせて配置されるようになっている。見開きページに跨らせて配置された画像データに基づく画像43は、図5(b)に示すように、見開きページを構成する2枚の用紙に対して、その左半分が1枚目の用紙の裏面にプリントされ、右半分が2枚目の用紙の表面にプリントされる。この例では、見開きページに跨らせて配置される画像データはパノラマ画像データであり、当該パノラマ画像データを拡大する処理が行われるようになっている。
この例のように、見開きページに跨らせて配置される画像データは、見開きページにおける空白領域が含まれていないページに割り当てられている画像データに限らず、見開きページ以外のページに割り当てられている画像データであってもよい。このような場合であっても、上述の通り、見開きページに割り当てられている画像データのグループに含まれる複数の画像データを表示部10に表示し、これらの複数の画像データの中から選択された所定の画像データを、その一部が上記空白領域に位置するように見開きページに跨らせて配置することができる。これにより、見開きページに相応しい画像データを選択して当該見開きページに跨らせて配置することができるので、画像データがより好適に配置されたアルバムを作製することができる。
見開きページに割り当てられている画像データのグループに含まれる複数の画像データを表示部10に表示する場合には、中央に顔画像を有していない画像データのように、見開きページに跨らせて配置させたときに顔画像が見開きページに跨らないような画像データの他、パノラマ画像データ、所定数以上の顔画像を有する画像データ、いわゆるベストショット検出技術によって選択されたピントが特に合っている画像データ又は笑顔が検出された画像データなどを、優先的に表示部10に表示するようになっていてもよい。
図6は、見開きページに画像データを配置する際の処理の一例を示したフローチャートである。見開きページに空白領域が含まれていない場合には(ステップS101でNo)、画像データが見開きページに跨らせて配置されることなく、各ページに画像データが配置される(ステップS110)。
見開きページに空白領域が含まれている場合には、当該見開きページに割り当てられている画像データのグループに含まれる画像データが複数であるか否かが判定される(ステップS102)。その結果、見開きページに割り当てられている画像データのグループに含まれる画像データが1つである場合には(ステップS102でNo)、その画像データが見開きページに跨らせて配置される画像データに決定される(ステップS105)。
一方、見開きページに割り当てられている画像データのグループに含まれる画像データが複数であれば(ステップS102でYes)、それらの画像データが表示部10に表示される(ステップS103:画像データ表示ステップ)。そして、ユーザが操作部9を操作することにより、表示部10に表示された複数の画像データの中から1つの画像データが選択される(ステップS104:画像データ選択ステップ)。表示部10に表示された複数の画像データの中から1つの画像データが選択された場合には(ステップS104でYes)、その選択された画像データが見開きページに跨らせて配置される画像データに決定される(ステップS105)。ただし、画像データの選択は、ユーザの操作により行われるような構成に限らず、例えば自動的に行われるような構成であってもよい。
見開きページに跨らせて配置される画像データに対しては顔検出が行われる(ステップS106:顔検出ステップ)。そして、顔画像が画像データの中央に検出された場合(ステップS107でYes)と、顔画像が画像データの中央以外で検出された場合又は顔画像が検出されなかった場合(ステップS107でNo)とで、異なる態様で画像データが見開きページに配置される(ステップS108,S109:画像データ配置ステップ)。
具体的には、顔画像が画像データの中央以外で検出された場合又は顔画像が検出されなかった場合には(ステップS107でNo)、そのまま画像データが見開きページに跨らせて配置される(ステップS108)。一方、顔画像が画像データの中央に検出された場合には(ステップS107でYes)、顔画像全体が見開きページの一方のページにのみ位置するように、画像データが横方向にずらされた状態で見開きページに跨らせて配置される(ステップS109)。
以上の実施形態では、画像処理装置1が画像形成装置3に備えられた構成について説明したが、このような構成に限らず、画像処理装置1が画像形成装置3とは別個に設けられたような構成であってもよい。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の一構成例を示した概略断面図である。 本発明の一実施形態に係る画像処理装置の一構成例を示したブロック図である。 見開きページ中の1ページ全体が空白領域の場合における画像データの配置態様の一例を示した図である。 顔検出部により顔画像が検出された場合における画像データの配置態様の一例を示した図である。 見開きページ中の1ページの一部が空白領域の場合における画像データの配置態様の一例を示した図である。 見開きページに画像データを配置する際の処理の一例を示したフローチャートである。
符号の説明
1 画像処理装置
3 画像形成装置
9 操作部
10 表示部
11 画像データ割当部
12 顔検出部
13 画像データ配置部
21 画像データ記憶部
22 画像割当情報記憶部
23 プリント用画像データ記憶部
24 表示用画像データ記憶部

Claims (7)

  1. 複数ページからなるアルバムを作製するために、複数のグループに分けられた複数の画像データを上記複数ページに配置する処理を行う画像処理装置であって、
    見開きページに画像データが割り当てられない空白領域が含まれる場合に、上記見開きページに割り当てられている画像データのグループに含まれる所定の画像データを、その一部が上記空白領域に位置するように上記見開きページに跨らせて配置する画像データ配置手段を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 上記画像データ配置手段が、上記見開きページに画像データが割り当てられない空白領域が含まれる場合に、上記見開きページにおける上記空白領域が含まれていないページに割り当てられている画像データを、その一部が上記空白領域に位置するように上記見開きページに跨らせて配置することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 上記画像データに含まれる顔画像を検出する顔検出手段を備え、
    上記画像データ配置手段が、上記顔検出手段により検出された顔画像が上記見開きページに跨らないように画像データを配置することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 上記見開きページに画像データが割り当てられない空白領域が含まれる場合に、上記見開きページに割り当てられている画像データのグループに含まれる複数の画像データを表示する画像データ表示手段と、
    上記画像データ表示手段により表示された複数の画像データの中から所定の画像データを選択するための画像データ選択手段とを備え、
    上記画像データ配置手段が、上記画像データ選択手段により選択された上記所定の画像データを、その一部が上記空白領域に位置するように上記見開きページに跨らせて配置することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の画像処理装置。
  5. 複数ページからなるアルバムを作製するために、複数のグループに分けられた複数の画像データを上記複数ページに配置して写真プリントを生成する画像形成装置であって、
    見開きページに画像データが割り当てられない空白領域が含まれる場合に、上記見開きページに割り当てられている画像データのグループに含まれる所定の画像データを、その一部が上記空白領域に位置するように上記見開きページに跨らせて配置する画像データ配置手段と、
    上記画像データ配置手段により上記見開きページに跨らせて配置された上記所定の画像データに基づいて写真プリントを生成する画像形成手段とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  6. 複数ページからなるアルバムを作製するために、複数のグループに分けられた複数の画像データを上記複数ページに配置する処理を行う画像処理方法であって、
    見開きページに画像データが割り当てられない空白領域が含まれる場合に、上記見開きページに割り当てられている画像データのグループに含まれる所定の画像データを、その一部が上記空白領域に位置するように上記見開きページに跨らせて配置する画像データ配置ステップを備えたことを特徴とする画像処理方法。
  7. 複数ページからなるアルバムを作製するために、複数のグループに分けられた複数の画像データを上記複数ページに配置する処理をコンピュータに行わせる画像処理プログラムであって、
    上記コンピュータを、
    見開きページに画像データが割り当てられない空白領域が含まれる場合に、上記見開きページに割り当てられている画像データのグループに含まれる所定の画像データを、その一部が上記空白領域に位置するように上記見開きページに跨らせて配置する画像データ配置手段として機能させることを特徴とする画像処理プログラム。
JP2008206692A 2008-08-11 2008-08-11 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム Ceased JP2010045479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008206692A JP2010045479A (ja) 2008-08-11 2008-08-11 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008206692A JP2010045479A (ja) 2008-08-11 2008-08-11 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010045479A true JP2010045479A (ja) 2010-02-25

Family

ID=42016520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008206692A Ceased JP2010045479A (ja) 2008-08-11 2008-08-11 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010045479A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003182260A (ja) * 2001-12-13 2003-07-03 Noritsu Koki Co Ltd 写真アルバム作製システム
JP2003209682A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Canon Inc 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP2006135864A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Canon Inc 電子アルバム編集装置及びその制御方法及びそのプログラム及びそのプログラムをコンピュータ装置読み出し可能に記憶した記憶媒体
JP2007012030A (ja) * 2005-05-30 2007-01-18 Fujifilm Holdings Corp アルバム作成装置、アルバム作成方法、およびアルバム作成プログラム
JP2007164272A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Canon Inc 編集装置、編集方法及びプログラム
JP2008092448A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Noritsu Koki Co Ltd 写真プリント装置と写真プリント装置のためのプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003182260A (ja) * 2001-12-13 2003-07-03 Noritsu Koki Co Ltd 写真アルバム作製システム
JP2003209682A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Canon Inc 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP2006135864A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Canon Inc 電子アルバム編集装置及びその制御方法及びそのプログラム及びそのプログラムをコンピュータ装置読み出し可能に記憶した記憶媒体
JP2007012030A (ja) * 2005-05-30 2007-01-18 Fujifilm Holdings Corp アルバム作成装置、アルバム作成方法、およびアルバム作成プログラム
JP2007164272A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Canon Inc 編集装置、編集方法及びプログラム
JP2008092448A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Noritsu Koki Co Ltd 写真プリント装置と写真プリント装置のためのプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8556369B2 (en) Print control apparatus and method for printing images on a continuous sheet
EP2361777B1 (en) Print control apparatus and print control method
JP6101038B2 (ja) 記録装置及び記録データの作成方法
JP2011177907A (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP6335491B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法及びプログラム
JP5295151B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP6114529B2 (ja) 記録装置及びその制御方法
JP2001201803A (ja) 焼付け装置、焼付け方法及びコンピュータプログラム
JP5783748B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP2010076303A (ja) アルバム画像プリント装置、及びアルバム画像プリント方法
JP2010068225A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2010045479A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2010146201A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2002283648A (ja) 印刷制御装置及び方法、熱転写記録媒体
JP2010042538A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2010050901A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP5201412B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2010118943A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2010052170A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP6370050B2 (ja) 制御装置、その制御方法及び、制御プログラム
JP6025314B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP4746351B2 (ja) プリント装置
JP2010052167A (ja) アルバム作成方法、及びこれに用いられる画像処理装置
JP2010108165A (ja) アルバムプリント注文受付装置およびアルバムプリント注文受付プログラム
JP2010136094A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20130125