JP2003182260A - 写真アルバム作製システム - Google Patents

写真アルバム作製システム

Info

Publication number
JP2003182260A
JP2003182260A JP2001379870A JP2001379870A JP2003182260A JP 2003182260 A JP2003182260 A JP 2003182260A JP 2001379870 A JP2001379870 A JP 2001379870A JP 2001379870 A JP2001379870 A JP 2001379870A JP 2003182260 A JP2003182260 A JP 2003182260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mount
print
data
album
photo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001379870A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Maeda
信幸 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP2001379870A priority Critical patent/JP2003182260A/ja
Publication of JP2003182260A publication Critical patent/JP2003182260A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】台紙の切り欠き凹部に写真プリントをはめ込む
形式の写真アルバムの作製にあたって切り欠き凹部の形
成作業をスムーズにする。 【解決手段】台紙50に形成された1つ又は複数の切り欠
き凹部に写真プリント4をはめ込んで写真アルバム5を作
製するために、写真プリントのソースとなる撮影画像デ
ータを編集処理する画像編集部と、前記台紙の切り欠き
凹部の形状を編集する台紙編集部と、前記画像編集部で
編集された撮影画像データから写真プリント出力機3で
用いられるプリントデータを作成するプリントデータ作
成部と、前記台紙編集部で編集された台紙データから前
記切り欠き凹部の加工のための切り欠き加工データを作
成する台紙加工データ作成部とが備えられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、閲覧に便利なよう
に台紙に1つ又は複数の撮影画像が任意にレイアウトさ
れた写真アルバムの作製システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から写真アルバムとしてよく知られ
た形態の1つに、台紙に写真プリントを適当にレイアウ
トして載せた後その上に透明なフィルムを覆うことによ
り写真プリントの保持及び保護を行うとともにその台紙
をバインダによって表表紙と裏表紙との間に綴じるもの
はよく知られている。このような写真アルバムは、写真
プリントの保管目的には便利であるが、写真プリントの
周囲と台紙との間に段差が生じることから上からフィル
ムで覆っても空気が残った空間が生じたりして、美観上
好ましくなく、高級感に乏しいものとなっている。この
ため、結婚記念写真アルバムや卒業記念写真アルバムと
してはほとんど用いられることはない。
【0003】また近年、写真プリント処理のデジタル化
の発展に伴い、台紙部分と写真プリント部分が一体化し
たいわゆるアルバムプリントが登場している。例えば、
特開平9−214868号公報からは、撮影済み写真フ
ィルムからフィルムスキャナを用いて撮影画像を読み取
り、選択された撮影画像を任意にレイアウトして、1枚
の写真プリントとしてプリント出力し、そのままで、写
真アルバムプリントの1頁として利用できる構成のもの
が知られている。あるいは、特開平7−184032号
公報では、台紙部分のデザインを選択可能で、その台紙
に規定されている撮影画像領域に入力した撮影画像を割
り当てることで、自動的にアルバムプリントがプリント
出力される自動販売機型の装置が開示されている。さら
に、そのようなアルバムプリントの左余白に綴じ代さえ
設けて、写真アルバムの作製に便利なように工夫された
技術も特開平10−104754号公報から知られてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、そのよ
うなアルバムプリントは、その構成上、台紙部分と写真
プリント部分が同一の印画紙やインクジェット用紙から
なるわけであり、そのような用紙がプリント処理工程上
の都合であまり厚いものが使用しづらく、さらには高級
感のある和紙や織物紙のような素材は使用不可能であ
る。このため、高級感が必要な写真アルバムの製作に
は、所望の写真プリントだけをまず写真プリント出力機
を用いて出力し、そのプリントサイズに合わせて台紙に
切り欠き凹部を形成し、写真プリントをはめ込んでいく
といった手間のかかる作業が行われていた。特にプリン
トサイズに合わせて台紙に切り欠き凹部を形成する作業
は美観を損なわないためには高い精度の作業が要求さ
れ、製作時間や製作コストを増大させる要因となってい
た。
【0005】上記実状に鑑み、本発明の課題は、台紙の
切り欠き凹部に写真プリントをはめ込む形式の写真アル
バムの作製にあたって切り欠き凹部の形成作業をスムー
ズにするとともに顧客の要求を満たした写真アルバムが
迅速に作製されるための技術を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し、台紙
に形成された1つ又は複数の切り欠き凹部に写真プリン
トをはめ込んで写真アルバムを作製するために、本発明
による写真アルバム作製システムでは、前記写真プリン
トのソースとなる撮影画像データを編集処理する画像編
集部と、前記台紙の切り欠き凹部の形状を編集する台紙
編集部と、前記画像編集部で編集された撮影画像データ
から写真プリント出力機で用いられるプリントデータを
作成するプリントデータ作成部と、前記台紙編集部で編
集された台紙データから前記切り欠き凹部の加工のため
の切り欠き加工データを作成する台紙加工データ作成部
とが備えられている。
【0007】この構成では、写真アルバムの1頁を構成
するアルバム台紙にはめ込まれる写真プリントのための
撮影画像データから写真プリントの輪郭が得られるの
で、その輪郭形状寸法に基づいて台紙の切り欠き凹部の
形状を含む台紙データが得られ、この台紙データから切
り欠き凹部の加工のための切り欠き加工データが作成さ
れる。
【0008】この切り欠き加工データの具体例として
は、切り欠き加工のために数値制御裁断機が用いられる
場合数値制御用データとなるが、より簡単には、CAD
データ形式のものを作成し、このデータを利用してX−
Yプロッタを作動させ切り欠き加工用罫書き線図(化粧
台紙の上に重ねて手動カッティングのガイドラインとす
るための線図)を描画したり、直接X−Yプロッタの作
動先端にカッターを装着して化粧台紙を裁断してもよ
い。いずれにしても、使用する裁断機に応じて適切な切
り欠き加工データを出力できるように構成することで、
台紙の切り欠き凹部に写真プリントをはめ込む形式の写
真アルバムの作製にあたって切り欠き凹部の形成作業を
スムーズにすることが可能となる。
【0009】本発明の好適な実施形態の1つでは、前記
台紙編集部は前記画像編集部による撮影画像のレイアウ
トや輪郭の設定に基づいて自動的に前記台紙の切り欠き
凹部のレイアウトや形状を編集するように構成されてい
る。写真アルバムに採用された撮影画像データに対し
て、色補正処理やトリミング処理が行われるとともに、
台紙に対する撮影画像のレイアウトやプリントサイズに
直接影響する輪郭の設定も行われるが、この構成ではこ
のような撮影画像の設定変更がなされると、それにとも
なって自動的に台紙編集部が台紙データを設定変更す
る。特に、撮影画像の輪郭からプリントサイズつまり写
真プリントの外形サイズが算定できるので、この外形サ
イズに合わせて自動的に台紙編集部が切り欠き凹部の形
状を決定することができる。従って、オペレータは台紙
の切り欠き凹部の形状設定に気を使わずにアルバム編集
作業を行うことが可能となる。
【0010】本発明のさらに好適な実施形態の1つで
は、オペレータ用端末に加えて、顧客の参加の下でアル
バム編集が可能なように、モニタと操作デバイスを備え
た顧客用端末が備えられている。この構成では、アルバ
ム編集時にアルバム発注元である顧客の意見が直接反映
されるので、顧客の要求を満たした写真アルバムを迅速
に作製するために好都合となる。本発明によるその他の
特徴及び利点は、以下図面を用いた実施形態の説明によ
り明らかになるだろう。
【0011】
【発明の実施の形態】結婚式や入学式において撮影され
た画像をソースとして出力された写真プリントを用いて
写真アルバムを作製するシステム構成の一例が図1に示
されている。このシステムの中核をなすのは、実質的に
はパーソナルコンピュータによって構成される写真アル
バム編集処理機1である。プリントソースとしての撮影
画像は、アナログカメラでの撮影フィルムからフィルム
スキャナを用いてデジタル化した撮影画像データの形態
で取得することも可能であるが、写真アルバムの迅速な
作製を考慮するなら、直接デジタル撮影画像データが得
られるデジタルカメラ2が便利である。
【0012】デジタルカメラ2によって取得された被写
体の撮影画像データは、コンパクトフラッシュ(登録商
標)やスマートメディアなどの記録メディア2aを介し
て、あるいはUSBケーブルやIEEE1394ケーブ
ルを用いて直接に、写真アルバム編集処理機1に入力さ
れる。入力された撮影画像データは写真アルバム編集処
理機1において、アルバムに採用する撮影画像の選択、
選択された撮影画像に対する色補正やトリミングなどの
画像処理を施された後プリントデータに変換され、写真
プリント4を作り出すために写真プリント出力機3に送
られる。ここでは高品質の写真プリント4が要求される
ことから、一般にデジタルミニラボと呼ばれている銀塩
式の写真プロセッサが写真プリント出力機3として用い
られている。
【0013】最終製品としての写真アルバム5は、複数
枚のアルバム台紙50を綴じたものであり、このアルバ
ム台紙50には、高級感を出すために各写真プリント4
をぴったりとはめ込む切り欠き凹部が形成されている。
この切り欠き凹部を機械的に加工するために、プロッタ
タイプのペーパカッティングマシン6が備えられいる。
このペーパカッティングマシン6を制御するための加工
データは、後述するように写真アルバム編集処理機1に
よって作成され、ケーブル又は記録メディアを通じてペ
ーパカッティングマシン6に送られる。
【0014】さらに写真アルバム編集処理機1には、入
力された撮影画像データ及び写真アルバム5の電子版を
要望する顧客のためにそのようなデータやファイルをD
VD−R/−RW/RAMディスクやCD−R/RWデ
ィスク7に書き込む記録型DVD/CD装置が搭載され
ている。
【0015】撮影画像の選択、撮影画像の色補正やトリ
ミング、撮影画像のアルバム台紙50上でのレイアウ
ト、プリントサイズの決定など、写真アルバム編集処理
機1で実行される各種作業は、写真アルバム編集処理機
1の装備されているキーボードやマウスなどの操作機器
を通じて行うことができるが、ここではこの写真アルバ
ム編集処理機1とネットワーク接続されているオペレー
タ端末8やユーザ端末9からの操作も可能となってい
る。ユーザ端末9にもキーボードやマウスなどの操作機
器及びモニタが備えられており、写真アルバム5の発注
者(顧客)は、ユーザ端末9を通じてオペレータによる
写真アルバムの編集処理作業にリアルタイムで参加する
ことができる。このため、写真アルバム編集処理機1の
各種機能を構築しているプログラムの一部はグループウ
エア的なプログラム設計に基づいて作成されている。こ
のように写真アルバム編集処理に直接発注者が参加する
ことは顧客の要求を満たした写真アルバム5の迅速な作
製に大きく貢献する。
【0016】完成された写真アルバム5の外観が図2に
示されている。ここでは、写真アルバム5は写真プリン
ト4をはめ込んだアルバム台紙50を複数枚重ね合わ
せ、表紙5aと背表紙5bと裏表紙5cとここでは図示
されていない綴じ具によって製本されている。
【0017】図3に示されているように、アルバム台紙
50は、基本台紙としての長方形のベース台紙51と細
長い長方形の綴じ代台紙51aを備えており、ベース台
紙51と綴じ代台紙51aは一定の間隔をあけて横並び
しており、それらの間に空間51bが設けられている。
ベース台紙51と綴じ代台紙51aの裏面全体及び表面
全体にわたって化粧台紙52が貼り付けられている。化
粧台紙52には、写真アルバム編集処理機1で作成され
た切り欠き加工データによって駆動するペーパカッティ
ングマシン6によって対応する写真プリント4のサイズ
に合わせた切り欠き部52aが設けられており、その切
り欠き部52aとベース台紙51とで形成される切り欠
き凹部に写真プリント4がはめ込まれる。化粧台紙52
は写真プリント4の厚みに相当する厚さ、約2mmを有
していることから、はめ込まれた写真プリント4の表面
と化粧台紙52の表面はほぼレベルが一致し、全体とし
て平坦な平面を作り出すことになる。
【0018】その際、空間51bはベース台紙51と綴
じ代台紙51aの向き合う側端面及び化粧台紙52によ
って区画されることになり、この区画部はベース台紙5
1や綴じ代台紙51aの領域に較べて折り曲げ強度が非
常に弱くなっており、綴じ代台紙51aのところで綴じ
られ製本された際、この区画部のところでアルバム台紙
50が折り曲げやすくなり、その結果めくりやすいとい
う利点をこの写真アルバム5に与えることになる。
【0019】写真プリント4がアルバム台紙50の切り
欠き凹部にはめ込まれた後、ラミネート加工機によって
化粧台紙52の全面に透明フィルムシート53がラミネ
ートされる。ラミネート加工により完成した写真アルバ
ム台紙50は複数枚重ね合せ、綴じ代台紙51aの自由
側端面を基準にして揃えて、それ以外の3側面を裁断
し、表紙5aと裏表紙5cの間に挿入して、写真アルバ
ム5として製本される。
【0020】写真プリント出力機3としてのデジタル露
光式写真プロセッサの概略構成が図4に示されている。
このデジタル露光式写真プロセッサのコントローラ30
は、写真アルバム編集処理機1からのプリントデータを
受信可能に写真アルバム編集処理機1と接続されてお
り、そのプリントデータに基づいて各種動作部材を制御
する。写真プリント4を出力するためには、まず印画紙
マガジン51からの印画紙52をプリントデータに規定
されているプリントサイズに切断した状態で印画紙搬送
機構53によって露光部54に搬送供給して、そこでプ
リントデータに基づいて対応する撮影画像を印画紙52
に焼き付けるデジタル型のプリントヘッド54aを駆動
する。プリントヘッド54aで露光された印画紙52
は、現像処理部55に送られ、そこに備えられた現像処
理槽55aで現像され、乾燥の後、仕分けコンベヤ56
に写真プリント4として送り出される。尚、前記プリン
トヘッド54aは、印画紙52の搬送方向と直交する方
向にレーザービームを送出して走査を行う形式のものの
他、蛍光ビーム方式、液晶シャッター方式、DMD方式
又はFOCRT等が使用される。
【0021】次ぎに、写真アルバム編集処理機1のコン
トローラ10によって作り出される機能について説明す
る。このコントローラ10は、通信制御部とネットワー
クケーブルを介してキーボートやマウスなどの操作デバ
イス8aやモニタ8bを有するオペレータ端末8及び同
様に操作デバイス9aやモニタ9bを有するユーザ端末
9と接続されており、オペレータによる操作、時には顧
客による操作を通じて各種機能を実行する。
【0022】コントローラ10においてハードウエアや
ソフトウエア(プログラム)によって実現する機能の
内、特に本発明に関係する機能は図5の機能ブロック図
で示されており、各機能ブロック間のデータの流れは図
6のデータ処理模式図で示されている。そのような機能
ブロックとして、写真アルバム編集処理機1に内蔵され
ているメディアリーダを通じてメモリにロードされた多
数の撮影駒の撮影画像データからサムネイル画像(縮小
画像)を作り出してビデオ制御部を通じてモニタ8b、
9bに表示させるとともに操作デバイス8a、9aを通
じて写真アルバム5に採用する撮影画像を選択させる画
像選択部11、選択された撮影画像の撮影画像データに
対して画像サイズ変更や色補正やトリミングなどの画像
処理を行う画像編集部12、台紙データ格納部13とし
てのハードディスクやCD−ROMからテンプレートと
してのアルバム台紙データを読み出してそのサムネイル
画像(縮小画像)を作り出してモニタ8b、9bに表示
させるとともに操作デバイス8a、9aを通じて写真ア
ルバム5に採用するアルバム台紙50特に化粧台紙52
のデザインを選択させる台紙選択部14、アルバム台紙
50にはめ込まれる写真プリント4に対応する撮影画像
データの画像サイズ変更やアルバム台紙50上での写真
プリント4のレイアウトつまり切り欠き凹部のレイアウ
ト変更にともなうアルバム台紙データの編集を行う台紙
編集部15、アルバム台紙50上での写真プリント4の
レイアウトをモニタ8b、9bで表示しながら編集する
ために撮影画像データとアルバム台紙データを合成処理
する合成処理部16がまず挙げられる。
【0023】台紙編集部15は画像編集部12と連係し
ており、画像編集部12による撮影画像データの画像サ
イズの変更設定に基づいて自動的に前記台紙データにお
ける切り欠き凹部のレイアウトや形状を編集する。つま
り、撮影画像データの画像サイズからプリントサイズつ
まり写真プリント4の外形サイズが算定できるので、こ
の外形サイズに合わせて自動的に台紙編集部15が切り
欠き凹部の形状データを算定するのである。また、アル
バム台紙50上での写真プリント4のレイアウトは切り
欠き凹部の配置をモニタ8b、9b上で変更することに
よって行われる。このように台紙データの変更、つまり
切り欠き凹部の位置データの変更及び撮影画像データの
変更が同時に行われるので、その際の操作性を向上する
ため、合成処理部16が台紙データと撮影画像データを
合成して、あたかもアルバム台紙50上で写真プリント
4をレイアウトするようなイメージをモニタ8b、9b
に表示させている。
【0024】さらに、コントローラ10においてハード
ウエアやソフトウエア(プログラム)によって実現され
ている機能としては、メモリ上に展開されている最終的
な台紙データを用いてアルバム台紙50、正確には化粧
台紙52における切り欠き部52aの切り欠き加工デー
タを作成する台紙加工データ作成部17、メモリ上に展
開されている最終的な撮影画像データを用いて写真プリ
ント4を出力するためデジタル露光式写真プロセッサ3
のコントローラ30に送るためのプリントデータを作成
するプリントデータ作成部18、入力された撮影画像デ
ータ及び写真アルバム5の電子版を要望する顧客のため
にそのようなデータやファイルを記録型DVD/CD装
置を用いてDVD−R/−RW/RAMディスクやCD
−R/RWディスク7に書き込むための形式にフォーマ
ットするフォーマッタ部19などが挙げられる。
【0025】台紙加工データ作成部17で作成された切
り欠き加工データはペーパカッティングマシン6に送ら
れ、ペーパカッティングマシン6にセットされた化粧台
紙52をカットして切り欠き部52aを形成するために
用いられる。ここでは、このペーパカッティングマシン
6はプロッタタイプのものであるため、切り欠き加工デ
ータはよく知られたベクトル化された図形データであ
る。
【0026】また、この写真アルバム編集処理機1には
注文受付処理機能も備えられており、そのために、コン
トローラ10には注文受付処理部20が構築されてい
る。この注文受付処理部20自体は写真処理システムの
技術分野ではよく知られたものであり、写真プリント4
の裏面にバックプリントされるオーダ番号を発行するオ
ーダ発行部21、注文書発行部22、納品書発行部2
3、注文主の個人データなどを管理している顧客管理部
24などから構成されている。
【0027】次ぎに、この写真アルバム編集処理機1を
用いた写真アルバムの典型的な作製工程を説明する。ま
ず、デジタルカメラ2によって取得された被写体の撮影
画像データが、写真アルバム編集処理機1のメモリに転
送されると、画像選択部11によってモニタ8b、9b
にすべての撮影画像駒が一覧表示され、顧客とオペレー
タとの共同で写真アルバム4に採用される撮影画像が選
択される。同時に、台紙選択部14によってモニタ8
b、9bに表示される種々のデザインをもった台紙テン
プレートから写真アルバム4に採用されるアルバム台紙
50が選択される。選択された撮影画像と台紙が合成処
理部16の働きによって合成された形でモニタ8b、9
bに表示されるのを見ながら、オペレータと場合によっ
ては顧客によって、選択された撮影画像に対する色補正
やサイズ変更やトリミングなどの画像編集作業及びアル
バム台紙上での撮影画像(写真プリント)のレイアウト
といった台紙編集作業が行われる。
【0028】編集作業が終了すると、台紙加工データ作
成部17から送り出されたベクトル図形データに基づい
てペーパカッティングマシン6が選択された化粧台紙5
2に対して切り欠き加工を行う。同時に、プリントデー
タ作成部18から送り出されたプリントデータに基づい
てデジタル露光式写真プロセッサ3が写真プリント4を
出力する。
【0029】加工された化粧台紙52はベース台紙51
と組み合わされて切り欠き凹部を作り出し、その切り欠
き凹部に適正な写真プリント4をはめ込み、ラミネート
加工することでアルバム台紙50が出来上がる。必要な
アルバム台紙50がすべて用意されると、これらを製本
することで、写真アルバム5が完成する。このような工
程は数時間足らずで行うことができるので、完成した記
念写真アルバムなどを撮影したその日に渡せることも可
能となる。
【0030】上述した実施の形態では、台紙加工データ
作成部17はプロッタ式のペーパカッティングマシン6
に適合するベクトル図形データを作成していたが、化粧
台紙52の切り欠きをカッターナイフを片手に手で行う
うような場合には、台紙加工データ作成部17は台紙加
工データとして化粧台紙52の輪郭と切り欠き部52a
の輪郭だけを普通紙や半透明紙に印刷するプリンタのた
めのプリントデータを出力するようにするとよい。その
ように輪郭をプリントされた紙は化粧台紙52のカッテ
ィングのための型紙として切り欠き加工前の化粧台紙5
2に被せてその上からカッターを当てることで、化粧台
紙52に簡単かつ正確に切り欠き部52aを形成するこ
とができる。本発明による台紙加工データはそのような
データも含むものである。
【0031】上述したアルバム台紙50はベース台紙5
1が長方形であることから、アルバム全体として直方体
の形状となっているが、もちろんベース台紙51を他の
形、例えば正方形や多角形などにすることも可能で、本
発明では、アルバム台紙50の形状、結果的にはアルバ
ムの全体形状が特定の形に限定されているわけではな
い。また、化粧台紙52に設けられる切り欠き部52a
の数が複数設けられることに限らず1つの化粧台紙52
に1つだけの切り欠き部52aを設けてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による写真アルバム作製システムの構成
例を説明する模式図
【図2】完成した写真アルバムの斜視図
【図3】写真アルバムを構成するアルバム台紙の分解図
【図4】デジタル露光式写真プロセッサの概略構成を説
明する模式図
【図5】写真アルバム編集処理機のコントローラの機能
ブロック図
【図6】写真アルバム編集処理機のコントローラの各機
能ブロック間のデータの流れを説明する模式図
【符号の説明】
1 写真アルバム編集処理機 3 写真プリント出力機(デジタル露光式写真プロセッ
サ) 4 写真プリント 5 写真アルバム 6 ペーパカッティングマシン 8 オペレータ用端末 9 ユーザ端末 10 写真アルバム編集処理機のコントローラ 11 画像選択部 12 画像編集部 14 台紙選択部 15 台紙編集部 16 合成処理部 17 台紙加工データ作成部 18 プリントデータ作成部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】台紙に形成された1つ又は複数の切り欠き
    凹部に写真プリントをはめ込んで写真アルバムを作製す
    るために、前記写真プリントのソースとなる撮影画像デ
    ータを編集処理する画像編集部と、前記台紙の切り欠き
    凹部の形状を編集する台紙編集部と、前記画像編集部で
    編集された撮影画像データから写真プリント出力機で用
    いられるプリントデータを作成するプリントデータ作成
    部と、前記台紙編集部で編集された台紙データから前記
    切り欠き凹部の加工のための切り欠き加工データを作成
    する台紙加工データ作成部とが備えられていることを特
    徴とする写真アルバム作製システム。
  2. 【請求項2】前記台紙編集部は前記画像編集部による撮
    影画像のレイアウトや輪郭の設定に基づいて自動的に前
    記台紙の切り欠き凹部のレイアウトや形状を編集するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の写真アルバム作製シス
    テム。
  3. 【請求項3】オペレータ用端末に加えて、顧客の参加の
    下でアルバム編集が可能なように、モニタと操作デバイ
    スを備えた顧客用端末が備えられていることを特徴とす
    る請求項1又は2に記載の写真アルバム作製システム。
JP2001379870A 2001-12-13 2001-12-13 写真アルバム作製システム Withdrawn JP2003182260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001379870A JP2003182260A (ja) 2001-12-13 2001-12-13 写真アルバム作製システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001379870A JP2003182260A (ja) 2001-12-13 2001-12-13 写真アルバム作製システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003182260A true JP2003182260A (ja) 2003-07-03

Family

ID=27591202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001379870A Withdrawn JP2003182260A (ja) 2001-12-13 2001-12-13 写真アルバム作製システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003182260A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006071744A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Noritsu Koki Co Ltd 写真プリント装置
US7327905B2 (en) 2003-11-27 2008-02-05 Fujifilm Corporation Apparatus, method, and program for editing images
CN100385905C (zh) * 2003-11-27 2008-04-30 富士胶片株式会社 图像编辑装置及其方法
CN100413308C (zh) * 2003-12-25 2008-08-20 富士胶片株式会社 图像编辑装置及其方法
US7586524B2 (en) 2003-11-27 2009-09-08 Fujifilm Corporation Apparatus, method, and program for editing images
JP2010045479A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Noritsu Koki Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US7675647B2 (en) 2003-11-27 2010-03-09 Fujifilm Corporation Apparatus, method, and program for editing images
US7675635B2 (en) 2003-11-27 2010-03-09 Fujifilm Corporation Apparatus, method, and program for editing images for a photo album
US7746487B2 (en) 2003-12-25 2010-06-29 Fujifilm Corporation Apparatus, method, and program for selecting images in a photo album

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7327905B2 (en) 2003-11-27 2008-02-05 Fujifilm Corporation Apparatus, method, and program for editing images
CN100385905C (zh) * 2003-11-27 2008-04-30 富士胶片株式会社 图像编辑装置及其方法
US7586524B2 (en) 2003-11-27 2009-09-08 Fujifilm Corporation Apparatus, method, and program for editing images
US7675647B2 (en) 2003-11-27 2010-03-09 Fujifilm Corporation Apparatus, method, and program for editing images
US7675635B2 (en) 2003-11-27 2010-03-09 Fujifilm Corporation Apparatus, method, and program for editing images for a photo album
US7969591B2 (en) 2003-11-27 2011-06-28 Fujifilm Corporation Apparatus, method, and program for editing images for a photo album
US8213029B2 (en) 2003-11-27 2012-07-03 Fujifilm Corporation Apparatus, method, and program for editing images for a photo album
US8432558B2 (en) 2003-11-27 2013-04-30 Fujifilm Corporation Apparatus, method, and program for editing images for a photo album
CN100413308C (zh) * 2003-12-25 2008-08-20 富士胶片株式会社 图像编辑装置及其方法
US7746487B2 (en) 2003-12-25 2010-06-29 Fujifilm Corporation Apparatus, method, and program for selecting images in a photo album
JP2006071744A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Noritsu Koki Co Ltd 写真プリント装置
JP2010045479A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Noritsu Koki Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9172828B2 (en) Image display apparatus, image display method and image display program
US6285468B1 (en) Method of combining two digital images
US8213029B2 (en) Apparatus, method, and program for editing images for a photo album
US6967667B2 (en) Method of constructing a kaleidoscope image usable in a scrapbook
JPH11352597A (ja) 音声付き写真を作成するための受付方法、及び受付装置
JP2003182260A (ja) 写真アルバム作製システム
JPH1079050A (ja) デジタル像の組合せ法
JP2003037728A (ja) 画像及び情報を顧客に提供する方法、インストラクションシート、画像を作る方法及び画像製品
JP2006088572A (ja) 立体印刷処理装置およびその制御方法およびプログラム
JP2006027121A (ja) 写真アルバムの作成方法及びこれを用いた写真アルバム作成システム
JPH0927897A (ja) カットマーク入り証明写真及びその製造装置
JP2006058392A (ja) 写真プリント装置
JP2006060317A (ja) 写真プリント装置
JP4228259B2 (ja) 写真プリント装置
JP2005219302A (ja) 写真プリント装置
JP2001298607A (ja) 画像合成方法、コンピュータ読み取り可能な記録媒体及び注文受付器
JP4601359B2 (ja) 写真プリント装置
JP2006254141A (ja) 画像処理装置
JP2004233409A (ja) 写真プリントシステム
JP2006120076A (ja) 画像処理方法
JPH04299662A (ja) 電子式印刷機で作成した印刷物にマージ項目をマージする方法
JP4257588B2 (ja) 写真プリント装置
JP6547804B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2010102212A (ja) テンプレート画像編集装置および写真プリント処理システム
JP2000075416A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及びプリント作成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301