JP2010044000A - 電池のインピーダンス特性評価方法、インピーダンス特性評価装置、制御方法および制御装置 - Google Patents

電池のインピーダンス特性評価方法、インピーダンス特性評価装置、制御方法および制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010044000A
JP2010044000A JP2008209428A JP2008209428A JP2010044000A JP 2010044000 A JP2010044000 A JP 2010044000A JP 2008209428 A JP2008209428 A JP 2008209428A JP 2008209428 A JP2008209428 A JP 2008209428A JP 2010044000 A JP2010044000 A JP 2010044000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
impedance
resistance
reaction resistance
calculating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008209428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5288166B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Tomosada
伸浩 友定
Daisuke Yamazaki
大輔 山崎
Tomomi Akutsu
智美 阿久津
Makoto Kawano
誠 川野
Saaya Sato
紗綾 佐藤
Atsushi Kimura
篤史 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2008209428A priority Critical patent/JP5288166B2/ja
Publication of JP2010044000A publication Critical patent/JP2010044000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5288166B2 publication Critical patent/JP5288166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Abstract

【課題】測定されたインピーダンス特性から膜抵抗を除去し、反応抵抗を詳細に解析することができるインピーダンス特性評価方法およびインピーダンス特性評価装置を提供する。
【解決手段】測定手段41は、測定周波数を変えながら燃料電池セル1のインピーダンスを測定する。膜抵抗算出手段42は、測定周波数を上昇させたときのインピーダンスの実数成分の収束値を燃料電池セル1の膜抵抗として算出する。反応抵抗算出手段43は、燃料電池セル1のインピーダンスから膜抵抗を減算することで燃料電池セル1の反応抵抗を算出する。出力手段44は、反応抵抗算出手段43による算出結果をボード線図として出力する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電池のインピーダンス特性を評価するインピーダンス特性評価方法、インピーダンス特性評価装置に関する。また、電池が有するインピーダンス特性に基づき稼働中の電池を制御する電池の制御方法および制御装置に関する。
負荷電流に重畳する交流の周波数(測定周波数)を変えながら燃料電池セルのインピーダンスを測定する方法が知られている。この方法では、負荷電流として直流成分(Idc)に加えて十分振幅の小さな交流成分(Iac)を重畳した電流(Idc+Iac)を与える。一般的には、この交流成分として正弦波が使用される。インピーダンス計測器により、この電流摂動に対する電池電圧(Vdc+Vac)の変化を測定し、交流成分のゲイン特性、位相遅れを得る。測定周波数を順次変えながら、それぞれの周波数でのゲインおよび位相を測定することで、燃料電池セルのインピーダンス特性を得ることができる。
特開2007−265885号公報
燃料電池セルインピーダンスは、膜抵抗および反応抵抗から構成されると考えられる。このうち、膜抵抗はイオン伝導体の抵抗と考えられているが、燃料電池においては、その抵抗値は発電状態に大きく依存する。発電負荷の大小や、供給される燃料ガス(水素)や酸化ガス(エア)の加湿状態、発電の際に発生する生成水の影響などにより、膜抵抗は変化する。一方、反応抵抗はそれらの原因も含め、触媒状態や触媒へのガス供給など、様々な他の要因で変化すると考えられている。
しかし、現在行われているインピーダンス計測では、上記の膜抵抗と反応抵抗とを分けて測定することが行われておらず、2種類の抵抗の変化をまとめて解析しようとしているため、特に反応抵抗の解析が遅れている。
本発明の目的は、測定されたインピーダンス特性から膜抵抗を除去し、反応抵抗を詳細に解析することができる電池のインピーダンス特性評価方法およびインピーダンス特性評価装置を提供することにある。また、反応抵抗のインピーダンス特性を用いて適切な制御を実行できる電池の制御方法および制御装置を提供することにある。
本発明のインピーダンス特性評価方法は、電池のインピーダンス特性を評価するインピーダンス特性評価方法において、測定周波数を変えながら電池のインピーダンスを取得するステップと、前記測定周波数を上昇させたときの前記インピーダンスの実数成分の収束値を前記電池の膜抵抗として算出するステップと、前記電池のインピーダンスから前記膜抵抗を減算することで前記電池の反応抵抗を算出するステップと、前記反応抵抗を算出するステップで算出された前記反応抵抗を示すボード線図を出力するステップと、を備えることを特徴とする。
このインピーダンス特性評価方法によれば、測定周波数を上昇させたときのインピーダンスの実数成分の収束値を電池の膜抵抗として算出し、電池のインピーダンスから上記膜抵抗を減算することで電池の反応抵抗を算出するので、反応抵抗を詳細に解析することができる。
本発明のインピーダンス特性評価方法は、電池のインピーダンス特性を評価するインピーダンス特性評価方法において、測定周波数を変えながら電池のインピーダンスを取得するステップと、前記測定周波数を上昇させたときの前記インピーダンスの実数成分の収束値を前記電池の膜抵抗として算出するステップと、前記電池のインピーダンスから前記膜抵抗を減算することで前記電池の反応抵抗を算出するステップと、前記反応抵抗を算出するステップの算出結果に基づいて、前記反応抵抗における電流値と電圧値の比、および電流と電圧の位相差を前記測定周波数に対応付けたデータを出力するステップと、を備えることを特徴とするインピーダンス特性評価方法。
このインピーダンス特性評価方法によれば、測定周波数を上昇させたときのインピーダンスの実数成分の収束値を電池の膜抵抗として算出し、電池のインピーダンスから上記膜抵抗を減算することで電池の反応抵抗を算出するので、反応抵抗を詳細に解析することができる。
前記インピーダンスを取得するステップでは、前記直流的な動作点の下で、前記交流が重畳される電流が取り出される正側本電極および負側本電極それぞれの電位と、電流が取り出されない正側参照電極および負側参照電極それぞれの電位と、を独立して計測することで、正側と負側に分離してインピーダンスを取得し、前記反応抵抗を算出するステップでは、前記反応抵抗を正側と負側に分離して算出し、前記表示するステップでは、前記反応抵抗についての情報を正側と負側に分離して表示してもよい。
前記膜抵抗を算出するステップでは、コールコールプロットにおける実軸との交点を用いて前記膜抵抗を算出してもよい。
前記膜抵抗を算出するステップでは、等価回路に対するフィッティングを用いて前記膜抵抗を算出してもよい。
本発明のインピーダンス特性評価装置は、電池のインピーダンス特性を評価するインピーダンス特性評価装置において、測定周波数を変えながら電池のインピーダンスを取得する測定手段と、前記測定周波数を上昇させたときの前記インピーダンスの実数成分の収束値を前記電池の膜抵抗として算出する膜抵抗算出手段と、前記電池のインピーダンスから前記膜抵抗を減算することで前記電池の反応抵抗を算出する反応抵抗算出手段と、前記反応抵抗算出手段で算出された前記反応抵抗を示すボード線図を出力する出力手段と、を備えることを特徴とする。
このインピーダンス特性評価装置によれば、測定周波数を上昇させたときのインピーダンスの実数成分の収束値を電池の膜抵抗として算出し、電池のインピーダンスから上記膜抵抗を減算することで電池の反応抵抗を算出するので、反応抵抗を詳細に解析することができる。
本発明のインピーダンス特性評価装置は、電池のインピーダンス特性を評価するインピーダンス特性評価装置において、測定周波数を変えながら電池のインピーダンスを取得する測定手段と、前記測定周波数を上昇させたときの前記インピーダンスの実数成分の収束値を前記電池の膜抵抗として算出する膜抵抗算出手段と、前記電池のインピーダンスから前記膜抵抗を減算することで前記電池の反応抵抗を算出する反応抵抗算出手段と、前記反応抵抗算出手段の算出結果に基づいて、前記反応抵抗における電流値と電圧値の比、および電流と電圧の位相差を前記測定周波数に対応付けたデータを出力する出力手段と、を備えることを特徴とする。
このインピーダンス特性評価装置によれば、測定周波数を上昇させたときのインピーダンスの実数成分の収束値を電池の膜抵抗として算出し、電池のインピーダンスから上記膜抵抗を減算することで電池の反応抵抗を算出するので、反応抵抗を詳細に解析することができる。
本発明の電池の制御方法は、電池が有するインピーダンス特性に基づき稼働中の前記電池を制御する電池の制御方法において、測定周波数を変えながら電池のインピーダンスを測定を介して取得するステップと、前記インピーダンスを取得するステップにおいて測定周波数を上昇させたときの前記インピーダンスの実数成分の収束値を前記電池の膜抵抗として算出するステップと、前記電池のインピーダンスから前記膜抵抗を減算することで前記電池の反応抵抗を算出するステップと、前記反応抵抗を算出するステップの算出結果を格納するステップと、稼働中の前記電池の現在の反応抵抗を取得するステップと、前記反応抵抗を取得するステップにより取得された前記現在の反応抵抗と、前記算出結果を格納するステップにより格納された前記算出結果とを用いて、現在の稼動状況に応じて前記電池を制御するステップと、を備えることを特徴とする。
この電池の制御方法によれば、現在の反応抵抗と予め算出された反応抵抗とを用いて電池を制御するので、稼働中の電池に対して適切な制御が可能となる。
本発明の電池の制御装置は、電池が有するインピーダンス特性に基づき稼働中の前記電池を制御する電池の制御装置において、稼働中の電池の現在の反応抵抗を測定を介して取得する反応抵抗取得手段と、前記反応抵抗取得手段により取得された前記現在の反応抵抗と、予め取得された算出結果とを用いて、現在の稼動状況に応じて前記電池を制御する制御手段と、を備え、前記算出結果は、測定周波数を変えながら前記電池のインピーダンスを取得するステップと、前記インピーダンスを取得するステップにおいて測定周波数を上昇させたときの前記インピーダンスの実数成分の収束値を前記電池の膜抵抗として算出するステップと、前記電池のインピーダンスから前記膜抵抗を減算することで前記電池の反応抵抗を算出するステップと、を経て取得されることを特徴とする。
この電池の制御装置によれば、現在の反応抵抗と予め算出された反応抵抗とを用いて電池を制御するので、稼働中の電池に対して適切な制御が可能となる。
本発明のインピーダンス特性評価方法によれば、測定周波数を上昇させたときのインピーダンスの実数成分の収束値を電池の膜抵抗として算出し、電池のインピーダンスから上記膜抵抗を減算することで電池の反応抵抗を算出するので、反応抵抗を詳細に解析することができる。
本発明のインピーダンス特性評価装置によれば、測定周波数を上昇させたときのインピーダンスの実数成分の収束値を電池の膜抵抗として算出し、電池のインピーダンスから上記膜抵抗を減算することで電池の反応抵抗を算出するので、反応抵抗を詳細に解析することができる。
本発明の電池の制御方法によれば、現在の反応抵抗と予め算出された反応抵抗とを用いて電池を制御するので、稼働中の電池に対して適切な制御が可能となる。
本発明の電池の制御装置によれば、現在の反応抵抗と予め算出された反応抵抗とを用いて電池を制御するので、稼働中の電池に対して適切な制御が可能となる。
以下、図1〜図8を参照して、本発明による電池のインピーダンス特性評価方法および電池の制御方法の実施形態について説明する。
図1は、電池セルのインピーダンス特性を計測する際の接続状態を示す図である。
図1に示すように、燃料電池セル1は、アノード12、電解質膜11およびカソード13を順次積層して構成される。
インピーダンス特性の計測時には、アノード12およびカソード13の間に、インピーダンス計測器2および電子負荷3が直列に接続される。また、演算装置4は、インピーダンス計測器2および電子負荷3の動作を制御するとともに、インピーダンス特性の計測、表示のための演算処理を実行する。
図1に示すように、演算装置4は、測定周波数を変えながら燃料電池セル1のインピーダンスを測定する測定手段41と、測定周波数を上昇させたときのインピーダンスの実数成分の収束値を燃料電池セル1の膜抵抗として算出する膜抵抗算出手段42と、燃料電池セル1のインピーダンスから膜抵抗を減算することで燃料電池セル1の反応抵抗を算出する反応抵抗算出手段43と、反応抵抗算出手段43で算出された反応抵抗を示すボード線図を出力する出力手段44と、を構成する。
図2は、インピーダンス特性を計測する手順を示すフローチャートである。
図2のステップS1では、測定手段41の制御に基づき、電子負荷3の負荷電流に重畳する交流の周波数(測定周波数)を変えながら燃料電池セル1のインピーダンスを測定する。ここでは、電池セルの発電条件、環境条件、構成要素変更など、電池セルを評価する際の条件が1つ選択され、この条件下での測定が行われる。
ここでは、負荷電流として直流成分(Idc)に加えて十分振幅の小さな交流成分(Iac)を重畳した電流(Idc+Iac)を与える。一般的には、この交流成分として正弦波が使用される。インピーダンス計測器2は、この電流摂動に対する電池電圧(Vdc+Vac)の変化を測定し、交流成分のゲイン特性、位相遅れを得る。測定周波数を順次変えながら、それぞれの周波数でのゲインおよび位相を測定することで、燃料電池セル1のインピーダンス特性を得ることができる。
図3(a)は、このようにして測定されたインピーダンス特性を複素平面図により示す図である。
次に、ステップS2では、膜抵抗算出手段42により、ステップS1において測定されたインピーダンス特性に基づいて、膜抵抗Zmemを算出する。
ここでは、インピーダンス特性のグラフ(図3(a))と実軸との交点の座標を燃料電池セル1の膜抵抗Zmemとして算出することができる。グラフ(図3(a))と実軸との交点は、測定周波数を上昇させたときのインピーダンスの実数成分の収束値に相当している。このように、膜抵抗Zmemは実数部だけをもち、虚数成分をもたない。
グラフ上の交点を用いる代わりに、図4に示すような燃料電池セル1の等価回路の素子の定数をフィッティングにより求め、抵抗R1の値を膜抵抗Zmemとしてもよい。なお、図4において、抵抗R2、コンデンサC2、抵抗R3、コンデンサC3、抵抗R4、コンデンサC4、抵抗R5およびコンデンサC5からなる回路は、反応抵抗に相当する。等価回路は図4に示すものに限定されず、燃料電池セルのインピーダンス特性に応じて適切な等価回路が選択される。
次に、ステップS3では、反応抵抗算出手段43において燃料電池セル1のインピーダンスから膜抵抗Zmemを減算することにより、燃料電池セル1の反応抵抗Zracを算出する。
ここで、燃料電池セル1の実数部をZreal、虚数部をZimg、反応抵抗Zracの実数部をZ´real、虚数部をZ´img、位相角をθ´とすると、
Figure 2010044000
が成立する。
図3(b)は、燃料電池セル1のインピーダンスを膜抵抗Zmemおよび反応抵抗Zracに分離した様子を示す図である。また、図3(c)は、膜抵抗Zmemを減算することにより得られた反応抵抗Zracのインピーダンス特性を示す図である。
次に、ステップS4では、出力手段44により、反応抵抗Zracのインピーダンス特性を示すボード線図を出力し、モニタ5に表示する。また、ボード線図はデータファイルおよび印刷物として出力されるとともに、必要に応じてデータファイルが保存される。
ステップS5では、処理の終了が指示されているか否か判断し、判断が肯定されれば処理を終了し、判断が否定されればステップS6へ進む。
ステップS6では、電池セルの発電条件、環境条件、構成要素変更など、電池セルを評価する際の条件を変更し、ステップS1へ戻る。
このように、本実施形態のインピーダンス特性評価方法によれば、膜抵抗と反応抵抗を分離することで、周波数に依存する特性を有する反応抵抗について、膜抵抗の挙動に影響されることなく、その周波数特性を単独で再計算することが可能となる。これにより、反応抵抗のみを抽出して詳細な解析・評価を行うことができる。また、ボード線図を見ることにより、ゲイン変化と位相変化を区別できる。
さらに、本実施形態のインピーダンス特性評価方法によれば、電池セルに与える条件を変えながら、繰り返し反応抵抗Zracを算出し、そのインピーダンス特性をボード線図として表示させるため、異なる条件下で反応抵抗Zracが変化する様子を比較することができる。例えば、ボード線図に表れるゲイン変化は反応過電圧の変化として捉えることができ、ボード線図に表れる位相変化は反応速度の変化として捉えることで、電池セルを評価することができる。したがって、反応に必要な過電圧が変化したのか、またはその反応速度が変化したのか、あるいは双方が共に変化したのか、等を正確に調べることが可能となる。
本発明によるインピーダンス特性評価方法は、参照電極を用いてインピーダンス特性をアノード側およびカソード側で分離して計測する手法に適用することもできる。
図5は、参照電極を利用して燃料電池のインピーダンス特性をアノード側およびカソード側で分離して計測する方法を示す図である。
図5に示すように、燃料電池1Aは、固体高分子膜11と、固体高分子膜11と電気的に絶縁されたカソード電極12と、カソード電極12と同様に固体高分子膜11と電気的に絶縁され、固体高分子膜11を挟んでカソード電極12と対向するアノード電極13とを備える。
カソード電極12は、固体高分子膜11の側から外側に向けて順次、触媒層、拡散層、およびセパレータ(不図示)を積層して構成される。同様に、アノード電極13は、固体高分子膜11の側から外側に向けて順次、触媒層、拡散層、およびセパレータ(不図示)を積層して構成される。カソード電極12およびアノード電極13を構成する上記セパレータには、それぞれ燃料ガスを供給するガス流路が形成されている。
図5に示すように、カソード電極12は、互いに絶縁されたカソード本電極12Aおよびカソード参照電極12Bに分割され、アノード電極13は、互いに絶縁されたアノード本電極13Aおよびアノード参照電極13Bに分割されている。図5に示すように、カソード参照電極12Bおよびアノード参照電極13Bは、同一領域で互いに対向して配置されている。
図5に示す計測手法では、カソード本電極12Aとカソード参照電極12Bの間の電圧(カソード過電圧Vca)を計測する電圧計測モジュール501と、アノード本電極13Aとアノード参照電極13Bの間の電圧(アノード過電圧Van)を計測する電圧計測モジュール502と、カソード本電極12Aとアノード本電極13Aの間の電圧(燃料電池電圧Vfc)を計測する電圧計測モジュール503と、電子負荷装置3に流れる電流(負荷電流I)を計測する電流計測モジュール504とを用いる。電圧計測モジュール501,502,503および電流計測モジュール504の計測値は、演算装置4(図1)の測定手段41に与えられる。
次に、インピーダンス計測の手順について説明する。
インピーダンス計測時には、電子負荷装置3に対して、インピーダンス計測を行う周波数、直流電流値、重畳交流電流振幅を設定し、燃料電池への電流負荷を制御する。交流成分が重畳された電流負荷に対して、燃料電池電圧Vfc、カソード過電圧Vca、およびアノード過電圧Vanのそれぞれの波形を電圧モジュール503、501および502で計測し、計測手段41において、交流電流負荷に対する各3つの電圧(燃料電池電圧Vfc、カソード過電圧Vca、およびアノード過電圧Van)の交流成分のゲインおよび位相に基づきインピーダンスZan、ZcaおよびZfcを求める。ここで、インピーダンスZan、ZcaおよびZfcは、それぞれ、アノード過電圧Van、カソード過電圧Vca、および燃料電池電圧Vfcに対応する燃料電池の内部インピーダンスに相当する。
順次、重畳交流電流振幅の周波数を変えてインピーダンス計測を行い、図6に示すようなインピーダンス(Zan、Zca、Zfc)のコールコールプロットを得ることができる。
図6に示す複素平面図において、燃料電池の固体高分子膜1のプロトン伝導抵抗を表すものが、「Rmem_fc」である。同様に、カソード過電圧(Vca)に対応するインピーダンス(Zca)から「Rmem_ca」、アノード過電圧(Van)に対応するインピーダンス(Zan)から「Rmem_an」を求めることができる。上記アノード、カソードのインピーダンスの高周波側のゼロクロスの抵抗値Rmem_an、Rmem_caを、それぞれ燃料電池の固体高分子膜のアノード側の膜抵抗値Zan_memおよびカソード側の膜抵抗値Zca_memとして算出することができる。また、燃料電池全体の膜抵抗値Zfc_memは、アノード側の膜抵抗値Zan_memおよびカソード側の膜抵抗値Zca_memの和として算出される。
また、カソード側のインピーダンスZcaからカソード側の膜抵抗値Zca_memを減算することにより、カソード側の反応抵抗Zca_ractが算出される。さらに、アノード側のインピーダンスZanからアノード側の膜抵抗値Zan_memを減算することにより、アノード側の反応抵抗Zan_ractが算出される。
以下、膜抵抗および反応抵抗の算出方法を詳細に説明する。カソード側、アノード側および電池全体について同一手法が適用できるため、ここでは、Zca_mem、Zan_memおよびZfc_memをZmemにより、Zca_ract、Zan_ractおよびZfc_racをZracにより、それぞれ代表する。
図7(a)は、測定されたインピーダンス特性を複素平面図により示す図である。
まず、測定されたインピーダンス特性に基づいて、膜抵抗Zmenを算出する。ここでは、インピーダンス特性のグラフ(図7(a))と実軸との交点の座標を膜抵抗Zmemとして算出することができる。グラフ(図7(a))と実軸との交点は、測定周波数を上昇させたときのインピーダンスの実数成分の収束値に相当している。このように、膜抵抗Zmemは実数部だけをもち、虚数成分をもたない。
次に、燃料電池セルのインピーダンスから膜抵抗Zmemを減算することにより、燃料電池セル各部の反応抵抗Zractを算出する。
ここで、燃料電池セルの実数部をZreal、虚数部をZimg、反応抵抗Zractの実数部をZ´real、虚数部をZ´img、位相角をθ´とすると、
Figure 2010044000
が成立する。
図7(b)は、燃料電池セル各部のインピーダンスを膜抵抗Zmemおよび反応抵抗Zracに分離した様子を示す図である。また、図7(c)は、膜抵抗Zmemを減算することにより得られた反応抵抗Zractのインピーダンス特性を示す図である。
グラフ上の交点を用いる代わりに、図4に示すような等価回路の素子の定数をフィッティングにより求めてもよい。この場合、抵抗R1の値が膜抵抗Zmemとなる。また、図4において、抵抗R2、コンデンサC2、抵抗R3およびコンデンサC3からなる回路は、アノード側の反応抵抗に相当し、抵抗R4、コンデンサC4、抵抗R5およびコンデンサC5からなる回路は、カソード側の反応抵抗に相当する。等価回路は図4に示すものに限定されず、燃料電池セル各部のインピーダンス特性に応じて計測時の電流値ごとに適切な等価回路が選択される。
反応抵抗Zracの算出結果は、出力手段44からボード線図として出力され、モニタ5に表示される。また、ボード線図はデータファイルおよび印刷物として出力されるとともに、必要に応じてデータファイルが保存される。
このように、図5に示す計測手法によれば、膜抵抗、カソード側の反応抵抗およびアノード側の反応抵抗を独立して求めることができるとともに、カソード側の反応抵抗およびアノード側の反応抵抗を独立したボード線図により表現することができる。このため、カソード側の反応抵抗およびアノード側の反応抵抗の周波数特性を独立して評価することが可能となり、電池セルをより詳細に評価することができる。
図5に示す計測手法では、電池セルに与える条件を変えながら、繰り返し反応抵抗Zracを算出し、そのインピーダンス特性をボード線図として表示させるため、異なる条件下でカソード側およびアノード側の反応抵抗Zracが変化する様子を比較することができる。また、カソード側およびアノード側における条件を独立して変化させることで、カソード側およびアノード側それぞれの最適条件等を容易に探索することも可能となる。
また、等価回路によるフィッティングを行う場合には、複雑な反応抵抗についても、選択した等価回路要素の変化だけを取り出して評価することができるため、異なる条件下でインピーダンスの比較をする場合でも、等価回路要素ごとの比較ができ、より詳細な解析が可能となる。
本発明のインピーダンス特性評価方法により得られた反応抵抗のインピーダンス特性を、電池の制御に利用することもできる。予め電池セルの反応抵抗のインピーダンス特性を算出しておくことにより、稼働中の電池の反応抵抗に応じた制御が可能となる。
図8は、反応抵抗のインピーダンス特性を利用した制御を行うための制御ブロックを示している。
稼働中の電池セル1には負荷6が接続され、電池セル1から負荷6に直流電流Idc1が供給される。また、電子負荷3により交流電流Iac1が重畳される。インピーダンス計測器21は、交流成分のゲインおよび位相(フェーズ)に基づき稼働中の電池セル1のインピーダンス計測を行う。
図8に示す制御手段7は、制御アルゴリズムに従い、インピーダンス計測器21による計測値に応じた制御を実行する。制御手段7により、例えば、電池セル1のドライ状態等を制御することができる。
制御アルゴリズムは、本発明のインピーダンス特性評価方法を用いて予め電池セル1の反応抵抗を算出し、その算出結果に基づいて作成する。
次に、上記制御アルゴリズムに従う制御手段7の動作について説明する。
電池1の稼働中、電子負荷3により負荷電流である直流電流Idc1に交流電流Iac1を重畳させ、インピーダンスのゲイン変化および位相変化を抽出する。予備的なインピーダンス計測により、電池セル1の反応抵抗と電池セル1の状態(測定条件)との関係は予め判っているため、交流電流Iac1の周波数は制御に必要な数に限定することができる。例えば、反応抵抗のゲイン変化および位相変化を捉えることができる固定周波数としてもよい。また、膜抵抗を抽出し分離するための高い周波数を加えることで、膜抵抗成分を減算することにより反応抵抗を正確に抽出することができる。
また、制御アルゴリズムを作成するための測定時、および電池セルの稼動時における測定時に、参照電極を用いてインピーダンス特性をアノード側およびカソード側で分離して計測する手法(図5)を適用することで、アノード側およびカソード側をそれぞれ独立して制御することも可能となる。
本発明の適用範囲は上記実施形態に限定されることはない。本発明は、電池のインピーダンス特性を評価するインピーダンス特性評価方法、インピーダンス特性評価装置、電池が有するインピーダンス特性に基づき稼働中の電池を制御する電池の制御方法および制御装置に対し、広く適用することができる。
電池セルのインピーダンス特性を計測する際の接続状態を示す図。 図2は、インピーダンス特性を計測する手順を示すフローチャート。 インピーダンス特性を示す図であり、(a)は、燃料電池セルのインピーダンス特性を示す図、(b)は、燃料電池セルのインピーダンスを膜抵抗Zmemおよび反応抵抗Zracに分離した様子を示す図、(c)は、膜抵抗Zmemを減算することにより得られた反応抵抗Zracのインピーダンス特性を示す図。 フィッティングの方法を示す図であり、(a)は燃料電池セルの等価回路を例示する図、(b)は測定系のインピーダンスの影響で、測定周波数を上昇させたときにインピーダンスが実数成分に収束しない場合を例示する図、(c)は測定系のインピーダンスを加えた等価回路を示す図。 参照電極を利用して燃料電池の過電圧をアノード側およびカソード側で分離して計測する方法を示す図。 インピーダンス(Zan、Zca、Zfc)の複素平面図(コールコールプロット)を示す図。 複素平面図を用いたインピーダンスの導出方法を示す図であり、(a)は、測定されたインピーダンス特性を複素平面図により示す図、(b)は、燃料電池セル各部のインピーダンスを膜抵抗Zmenおよび反応抵抗Zracに分離した様子を示す図、(c)は、膜抵抗Zmemを減算することにより得られた反応抵抗Zracのインピーダンス特性を示す図。 反応抵抗のインピーダンス特性を利用した制御を行うための制御ブロックを示す図。
符号の説明
7 制御手段
41 測定手段
42 膜抵抗算出手段
43 反応抵抗算出手段
44 出力手段

Claims (9)

  1. 電池のインピーダンス特性を評価するインピーダンス特性評価方法において、
    測定周波数を変えながら電池のインピーダンスを取得するステップと、
    前記測定周波数を上昇させたときの前記インピーダンスの実数成分の収束値を前記電池の膜抵抗として算出するステップと、
    前記電池のインピーダンスから前記膜抵抗を減算することで前記電池の反応抵抗を算出するステップと、
    前記反応抵抗を算出するステップで算出された前記反応抵抗を示すボード線図を出力するステップと、
    を備えることを特徴とするインピーダンス特性評価方法。
  2. 電池のインピーダンス特性を評価するインピーダンス特性評価方法において、
    測定周波数を変えながら電池のインピーダンスを取得するステップと、
    前記測定周波数を上昇させたときの前記インピーダンスの実数成分の収束値を前記電池の膜抵抗として算出するステップと、
    前記電池のインピーダンスから前記膜抵抗を減算することで前記電池の反応抵抗を算出するステップと、
    前記反応抵抗を算出するステップの算出結果に基づいて、前記反応抵抗における電流値と電圧値の比、および電流と電圧の位相差を前記測定周波数に対応付けたデータを出力するステップと、
    を備えることを特徴とするインピーダンス特性評価方法。
  3. 前記インピーダンスを取得するステップでは、前記直流的な動作点の下で、前記交流が重畳される電流が取り出される正側本電極および負側本電極それぞれの電位と、電流が取り出されない正側参照電極および負側参照電極それぞれの電位と、を独立して計測することで、正側と負側に分離してインピーダンスを取得し、
    前記反応抵抗を算出するステップでは、前記反応抵抗を正側と負側に分離して算出し、
    前記表示するステップでは、前記反応抵抗についての情報を正側と負側に分離して表示することを特徴とする請求項1または2に記載のインピーダンス特性評価方法。
  4. 前記膜抵抗を算出するステップでは、コールコールプロットにおける実軸との交点を用いて前記膜抵抗を算出することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のインピーダンス特性評価方法。
  5. 前記膜抵抗を算出するステップでは、等価回路に対するフィッティングを用いて前記膜抵抗を算出することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のインピーダンス特性評価方法。
  6. 電池のインピーダンス特性を評価するインピーダンス特性評価装置において、
    測定周波数を変えながら電池のインピーダンスを取得する測定手段と、
    前記測定周波数を上昇させたときの前記インピーダンスの実数成分の収束値を前記電池の膜抵抗として算出する膜抵抗算出手段と、
    前記電池のインピーダンスから前記膜抵抗を減算することで前記電池の反応抵抗を算出する反応抵抗算出手段と、
    前記反応抵抗算出手段で算出された前記反応抵抗を示すボード線図を出力する出力手段と、
    を備えることを特徴とするインピーダンス特性評価装置。
  7. 電池のインピーダンス特性を評価するインピーダンス特性評価装置において、
    測定周波数を変えながら電池のインピーダンスを取得する測定手段と、
    前記測定周波数を上昇させたときの前記インピーダンスの実数成分の収束値を前記電池の膜抵抗として算出する膜抵抗算出手段と、
    前記電池のインピーダンスから前記膜抵抗を減算することで前記電池の反応抵抗を算出する反応抵抗算出手段と、
    前記反応抵抗算出手段の算出結果に基づいて、前記反応抵抗における電流値と電圧値の比、および電流と電圧の位相差を前記測定周波数に対応付けたデータを出力する出力手段と、
    を備えることを特徴とするインピーダンス特性評価装置。
  8. 電池が有するインピーダンス特性に基づき稼働中の前記電池を制御する電池の制御方法において、
    測定周波数を変えながら電池のインピーダンスを測定を介して取得するステップと、
    前記インピーダンスを取得するステップにおいて測定周波数を上昇させたときの前記インピーダンスの実数成分の収束値を前記電池の膜抵抗として算出するステップと、
    前記電池のインピーダンスから前記膜抵抗を減算することで前記電池の反応抵抗を算出するステップと、
    稼働中の前記電池の現在の反応抵抗を取得するステップと、
    前記反応抵抗を算出するステップの算出結果に基づいて作成された制御アルゴリズムに従って、前記現在の反応抵抗を取得するステップで取得された前記現在の反応抵抗に応じた制御を実行するステップと、
    を備えることを特徴とする電池の制御方法。
  9. 電池が有するインピーダンス特性に基づき稼働中の前記電池を制御する電池の制御装置において、
    稼働中の電池の現在の反応抵抗を取得する反応抵抗取得手段と、
    予め作成された制御アルゴリズムに従って、前記反応抵抗取得手段で取得された前記現在の反応抵抗に応じた制御を実行する制御手段と、
    を備え、
    前記制御アルゴリズムは、
    測定周波数を変えながら前記電池のインピーダンスを取得するステップと、
    前記インピーダンスを取得するステップにおいて測定周波数を上昇させたときの前記インピーダンスの実数成分の収束値を前記電池の膜抵抗として算出するステップと、
    前記電池のインピーダンスから前記膜抵抗を減算することで前記電池の反応抵抗を算出するステップと、
    を経て算出された前記電池の反応抵抗に基づいて作成されることを特徴とする電池の制御装置。
JP2008209428A 2008-08-18 2008-08-18 電池のインピーダンス評価方法およびインピーダンス評価装置 Active JP5288166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008209428A JP5288166B2 (ja) 2008-08-18 2008-08-18 電池のインピーダンス評価方法およびインピーダンス評価装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008209428A JP5288166B2 (ja) 2008-08-18 2008-08-18 電池のインピーダンス評価方法およびインピーダンス評価装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010044000A true JP2010044000A (ja) 2010-02-25
JP5288166B2 JP5288166B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=42015494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008209428A Active JP5288166B2 (ja) 2008-08-18 2008-08-18 電池のインピーダンス評価方法およびインピーダンス評価装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5288166B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011198496A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Yokogawa Electric Corp 燃料電池評価装置および燃料電池評価方法
JP2012003922A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Yokogawa Electric Corp 燃料電池評価装置および燃料電池評価方法
JP2012013618A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Nippon Soken Inc ガス濃度測定装置
CN102544551A (zh) * 2010-12-09 2012-07-04 横河电机株式会社 燃料电池评价装置及燃料电池评价方法
JP2017174541A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 国立研究開発法人産業技術総合研究所 レドックスフロー電池の正・負極の過電圧測定方法およびその方法を行うための装置
CN114279652A (zh) * 2021-12-22 2022-04-05 北京国家新能源汽车技术创新中心有限公司 一种燃料电池实时检测方法、系统、计算机以及车辆

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06269782A (ja) * 1993-03-22 1994-09-27 Funai Electric Co Ltd イオン水生成器
JPH10255848A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 高温型非水系二次電池
JP2003297408A (ja) * 2002-01-31 2003-10-17 Denso Corp 水分量センサおよびこの水分量センサを用いた燃料電池システム
JP2007265885A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Yokogawa Electric Corp 燃料電池の特性測定装置および特性測定方法
JP2007265894A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Yokogawa Electric Corp 燃料電池の特性測定装置及び方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06269782A (ja) * 1993-03-22 1994-09-27 Funai Electric Co Ltd イオン水生成器
JPH10255848A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 高温型非水系二次電池
JP2003297408A (ja) * 2002-01-31 2003-10-17 Denso Corp 水分量センサおよびこの水分量センサを用いた燃料電池システム
JP2007265885A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Yokogawa Electric Corp 燃料電池の特性測定装置および特性測定方法
JP2007265894A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Yokogawa Electric Corp 燃料電池の特性測定装置及び方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011198496A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Yokogawa Electric Corp 燃料電池評価装置および燃料電池評価方法
JP2012003922A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Yokogawa Electric Corp 燃料電池評価装置および燃料電池評価方法
JP2012013618A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Nippon Soken Inc ガス濃度測定装置
CN102544551A (zh) * 2010-12-09 2012-07-04 横河电机株式会社 燃料电池评价装置及燃料电池评价方法
JP2012151089A (ja) * 2010-12-09 2012-08-09 Yokogawa Electric Corp 燃料電池評価装置および燃料電池評価方法
KR101344628B1 (ko) 2010-12-09 2013-12-26 요코가와 덴키 가부시키가이샤 연료 전지 평가 장치 및 연료 전지 평가 방법
US9548506B2 (en) 2010-12-09 2017-01-17 Yokogawa Electric Corporation Fuel cell evaluator and fuel cell evaluation method
JP2017174541A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 国立研究開発法人産業技術総合研究所 レドックスフロー電池の正・負極の過電圧測定方法およびその方法を行うための装置
CN114279652A (zh) * 2021-12-22 2022-04-05 北京国家新能源汽车技术创新中心有限公司 一种燃料电池实时检测方法、系统、计算机以及车辆
WO2023115984A1 (zh) * 2021-12-22 2023-06-29 北京国家新能源汽车技术创新中心有限公司 一种燃料电池实时检测方法、系统、计算机以及车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP5288166B2 (ja) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5354480B2 (ja) 燃料電池評価装置
JP6075442B2 (ja) インピーダンス測定装置及びインピーダンス測定装置の制御方法
JP5288166B2 (ja) 電池のインピーダンス評価方法およびインピーダンス評価装置
US20140188414A1 (en) Method and system for measuring impedance for diagnosis of fuel cell stack
US20180048006A1 (en) Fuel cell internal state detection system and state detection method
Depernet et al. Integration of electrochemical impedance spectroscopy functionality in proton exchange membrane fuel cell power converter
JP5467539B2 (ja) 電極の評価装置および評価方法
US20170324104A1 (en) State determination device and method for fuel cell
Klotz et al. The distribution of relaxation times as beneficial tool for equivalent circuit modeling of fuel cells and batteries
US20230015110A1 (en) Method for Diagnosing at Least One Fuel Cell Stack of a Fuel Cell Device, Computer-Readable Storage Medium, and Fuel Cell Diagnostic System
EP3267522A1 (en) Status detection device and status detection method for fuel cell
JP5201380B2 (ja) 燃料電池の交流インピーダンス測定装置及び交流インピーダンス測定方法
EP3240073B1 (en) Fuel battery state detection device and method
US11054473B2 (en) State estimation device and method for fuel cell and fuel cell system
JP5445958B2 (ja) 電池の評価装置および電池の評価方法
JP2010048567A (ja) 電池の特性評価方法および電池の特性評価装置
JP5370717B2 (ja) インピーダンス特性評価方法およびインピーダンス特性評価装置
JP5660474B2 (ja) インピーダンス特性評価方法およびインピーダンス特性評価装置
JP2009283173A (ja) インピーダンス特性評価方法およびインピーダンス特性評価装置
JP5152629B2 (ja) 燃料電池のインピーダンス計測方法およびインピーダンス計測装置
JP5614628B2 (ja) 燃料電池評価装置および燃料電池評価方法
JP6380534B2 (ja) 燃料電池のインピーダンス測定装置および燃料電池のインピーダンス測定方法
JP2008176944A (ja) 燃料電池の検査方法
Stoynov et al. Differential Resistance Analysis-Current Achievements and Applications
JP5224088B2 (ja) 燃料電池のインピーダンス分布測定方法及び測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5288166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150