JP2010038973A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010038973A
JP2010038973A JP2008198573A JP2008198573A JP2010038973A JP 2010038973 A JP2010038973 A JP 2010038973A JP 2008198573 A JP2008198573 A JP 2008198573A JP 2008198573 A JP2008198573 A JP 2008198573A JP 2010038973 A JP2010038973 A JP 2010038973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
cartridge
developer
image
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008198573A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Inami
聡 居波
Nobuyoshi Yoshida
延喜 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008198573A priority Critical patent/JP2010038973A/ja
Priority to US12/500,302 priority patent/US7995931B2/en
Priority to KR1020090067350A priority patent/KR101030902B1/ko
Priority to CN2009101650171A priority patent/CN101639643B/zh
Publication of JP2010038973A publication Critical patent/JP2010038973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/081Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer handling means after the supply and before the regulating, e.g. means for preventing developer blocking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0855Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by optical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0875Arrangements for supplying new developer cartridges having a box like shape
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/751Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to drum

Abstract

【課題】プロセスカートリッジ5の寿命を通して、クリーニングブレード91の鳴き、めくれを防止する。感光ドラム6の潤滑性の高い表面層63が帯電印加で削り取られてしまう前に、現像したトナーをクリーニングブレードのドラム当接領域に供給できる手段を用いることで、クリーニングブレードの鳴き、めくれを防止する。
【解決手段】潤滑性の高い表面層63を用いた感光ドラム6が備えられており、新品時のクリーニングブレード91のドラム当接領域に潤滑性の粒子が塗布されていないプロセスカートリッジ5を画像形成装置本体1A内に装着後に行われる初期回転動作において、感光ドラム6/現像スリーブ82の駆動後、現像バイアス印加のみでトナーを現像して、トナーをクリーニングブレード91のドラム当接領域に供給、滞留させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、プロセスカートリッジを着脱可能であって、記録媒体に画像を形成するための画像形成装置に関する。
ここで、画像形成装置には、電子写真方式或いは静電記録方式の複写機、プリンタ(レーザービームプリンタ、LEDプリンタ)、ファクシミリ装置、ワードプロセッサ、それらの複合機能機等が含まれる。
プロセスカートリッジは、潜像が形成される回転可能な像担持体と、この像担持体に作用する画像形成プロセス手段とを一体的にカートリッジ化して、画像形成装置の装置本体に対して着脱可能に装着されるものである。プロセス手段は、像担持体の表面を帯電する帯電手段、像担持体の帯電処理面に潜像を形成する情報書き込み手段、潜像を現像剤で現像する現像手段、像担持体の表面から現像剤を除去するクリーニング手段などである。プロセスカートリッジは、像担持体と、上記のようなプロセス手段の少なくとも1つとが一体的にカートリッジ化されたものである。記録媒体は、例えば、用紙、OHPシート、ラベル、布などのシート状部材である。装置本体は、プロセスカートリッジ以外の画像形成装置部分である。
従来、電子写真画像形成プロセスを用いた画像形成装置においては、プロセスカートリッジ方式が多く採用されている。これは、回転可能な像担持体であるドラム型の電子写真感光体(以下、感光ドラムと記す)と、感光ドラムに作用するプロセス手段とを一体的にカートリッジ化して、画像形成装置の装置本体に着脱可能としているものである。
このプロセスカートリッジ方式によれば、装置のメンテナンスをサービスマンによらずユーザー自身で行うことができるので、格段に操作性を向上させることができる。そこで、このプロセスカートリッジ方式は、電子写真画像形成装置において広く用いられている。
ところで、プロセスカートリッジ内にある感光ドラムの表面の残留したトナーを除去するクリーニング手段としては、ブレードクリーニング方式が多く用いられている。これは、クリーニング部材として弾性を有するクリーニングブレードを用い、感光ドラムの回転方向に対してカウンター方向に配設して感光ドラムと所定領域で当接させてニップ部を形成させ、回転する感光ドラムの表面を拭掃するものである。
ブレードクリーニング方式によれば高いクリーニング性能を得ることができる。しかし、クリーニングブレードと感光ドラム表面の摩擦抵抗が高いと、クリーニングブレードが変形し、ブレード鳴き、めくれ、ブレードの破損といった問題が生じる。
この問題に対して、特許文献1のうように、クリーニングブレードの感光ドラム面と当接する領域に、感光ドラムとの摩擦抵抗を小さくするための潤滑作用剤として、微粒子の潤滑剤を塗布することが多い。微粒子の潤滑剤としては、例えばトナー、シリカ粒子、フッ化カーボン等の粒子がある。この微粒子の潤滑剤を塗布することで、プロセスカートリッジの使用初期において、クリーニングブレードと感光ドラムとの摩擦抵抗を抑えることができ、画像形成装置の動作中にブレードの鳴き、めくれ、破損といったトラブルを防止することができる。
更に、特許文献2のように、プロセスカートリッジが新品と判断されたときに、ある所定の帯電バイアス、現像バイアスを印加して、トナーを感光ドラムに付着させる。これにより、クリーニングブレードの感光ドラム当接部にトナーを滞留させて、潤滑作用剤として用いる方法もある。
また、特許文献3のように、感光ドラム表面の潤滑性を向上させる表面層を用いる提案もある。これは高潤滑性を感光ドラム表面に持たせることで、クリーニングブレードの鳴き、めくれ、破損の問題を解決することが可能である。
特開平06−118856号公報 特開2004−341235号公報 特開2001−305770号公報
ところで、特許文献1においては、微粒子の潤滑剤を溶剤に分散させてクリーニングブレードを塗布する工程が必要となり、溶剤の使用が必要となる。
その点では、特許文献3の手段は、クリーニングブレードに微粒子の潤滑剤を塗布する必要なくなる。しかしながら、特許文献3の潤滑性を向上させる感光ドラムの表面層においては、高潤滑性はあるものの、帯電バイアスを印加した場合に放電アタックによる表面層の削れと放電生成物により摩擦抵抗が大きくなってしまう。そのため、その潤滑性の高い層が削れ取られて無くなる前に、トナーをクリーニングブレードに供給する工程が必要になる。
特許文献2のような手段においては、帯電バイアスが印加された後に、トナー現像する。そのために、トナーがクリーニングブレードの感光ドラム当接部に到達する前に、感光ドラムの潤滑性の高い層が削れてしまい、摩擦抵抗が高くなってクリーニングブレードがめくれてしまう可能性がある。
本発明は上記したような事情に鑑みてなされたものである。その目的とするところは、プロセスカートリッジの寿命を通して、クリーニングブレードの鳴き、めくれの発生がなく、安定したクリーニング性能を維持させた、プロセスカートリッジ方式の画像形成装置を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係る画像形成装置の代表的な構成は、表面層に滑性材料を含み回転可能な像担持体と、前記像担持体の表面を帯電する帯電手段と、前記像担持体の帯電処理面に潜像を形成する情報書き込み手段と、前記潜像を現像剤で現像する現像手段と、前記像担持体の回転方向に対してカウンター方向に配設されて前記像担持体と所定領域で当接してニップ部を形成し前記像担持体の表面から現像剤を除去するクリーニングブレードと、制御手段と、を有し、少なくとも前記像担持体と前記クリーニングブレードとが一体的にカートリッジ化されて画像形成装置の装置本体に対して着脱可能なプロセスカートリッジとされている、記録媒体に画像を形成するための画像形成装置において、前記制御手段は、画像形成装置に電源が投入されたときに、前記像担持体の回転駆動を伴う画像形成装置の初期回転動作を行う制御モードを有し、前記制御モードは、前記初期回転動作の実行中に、前記帯電手段に対する帯電バイアスの印加をOFFにした状態において、前記現像手段に対する現像バイアスの印加をONにして像担持体の表面に現像剤を付着させる現像剤付与シーケンス制御を含むことを特徴とする。
本発明によれば、プロセスカートリッジの寿命を通して、クリーニングブレードの鳴き、めくれの発生がなく、安定したクリーニング性能を維持させることができる。
[実施例1]
<画像形成装置例の全体的な概略構成>
図2は本実施例における画像形成装置1の概略構成を示す模式図である。この画像形成装置1は、電子写真プロセスを用いた、プロセスカートリッジ方式のレーザービームプリンタである。即ち、パソコン・イメージリーダ等のホスト装置2とラン接続されていて、ホスト装置2から制御回路部(制御手段:CPU)3に入力する電気的な画像情報に基づいてシート状の記録材(記録媒体)Pに対する画像形成動作を実行する。制御回路部3は、ホスト装置2や操作部4との間で各種の電気的情報の授受をすると共に、画像形成装置1の画像形成動作を所定の制御プログラムや参照テーブルに従って統括的に制御する。
以下の説明において、プロセスカートリッジ(以下、カートリッジと記す)5の短手方向は画像形成装置1の装置本体1Aに対して着脱する方向である。カートリッジ5の長手方向はカートリッジ5を装置本体1Aに対して着脱する方向に交差する方向である。また、カートリッジ5に関して、正面とは装置本体1Aに対する挿入先端側の面(図1において左側の面)とは反対側の面(図1において右側の面)である。背面とは正面から見てその反対側の面である。左右とは正面から見て左右である。また、上面とは、カートリッジ5を装置本体1Aに装着した状態で上方に位置する面であり、下面とは下方に位置する面である。また、画像形成装置1に関して、正面とは開閉ドア(開閉カバー)10を配設した側である。左右とは正面から見て左右である。
本実施例のカートリッジ5は、表面層に滑性材料を含み回転可能な像担持体6と、像担持体に作用する電子写真プロセス手段としての帯電手段7・現像手段8・クリーニング手段9を一体的にカートリッジ化して装置本体1Aに対して着脱可能としたものである。本実施例において、像担持体6は回転ドラム型の電子写真感光体(以下、感光ドラムと記す)である。帯電手段7は感光ドラム6の表面(周面)を所定の極性電位に一様に帯電する手段であり、本実施例では接触帯電ローラを用いている。現像手段8は感光ドラム6の表面に形成された静電潜像を現像剤(可視粉体:以下、トナーと記す)tによりトナー像として現像(可視像化)する手段である。クリーニング手段9は感光ドラム上の転写残トナーを除去する手段である。本実施例では、クリーニング部材としてクリーニングブレード91を用いたブレードクリーニング手段である。51はカートリッジ5の外装カバー(カートリッジ枠体)であり、この外装カバー51内に上記の感光ドラム6・帯電手段7・現像手段8・クリーニング手段9が所定の相互配置関係をもって組み付けられている。
本実施例において、カートリッジ5は、装置本体1Aの開閉ドア10を、ヒンジ部11を中心に2点鎖線示のように開いて装置本体1Aの内部を大きく開放することで着脱操作される。ドア10を開くと、装置本体1A内のカートリッジ装着部12が見える。この装着部12の左右の壁部には、ドア10が開いた開口から見ると、後下がりのガイドレール(不図示)が見える。カートリッジ5を、正面側を手で掴み、背面側を先にして、左右側をそれぞれ上記左右のガイドレールに係合させて、ガイドレールに沿って装着部12に差し入れる。カートリッジ5を十分に挿入すると、カートリッジ5は位置決め部材13に受け止められて所定の装着位置に保持されて、上面の露光開口部5aが、情報書き込み手段(露光装置)としてのレーザースキャナユニット14の折り返しミラー19に正対する。また、下面から露出した感光ドラム下面が転写ローラ(転写手段)15に正対して当接した状態になる。そして、装置本体1Aにドア10を閉じ込む。
16は装置本体1Aに配設したドアスイッチ(安全スイッチ、キルスイッチ)である。このドアスイッチ16は、ドア10が閉じられているときはドア10側に設けられた押子17で押されることでONに保持されていて、画像形成装置1の電源回路(不図示)を閉成している。また、ドア10が開らかれているときは押子17が逃げることでOFFに保持されて、電源回路を開成している。即ち、ドアスイッチ16は、画像形成装置の開閉ドア10が開かれとOFFし閉じられるとONする。
カートリッジ5が装置本体1Aに所定に装着され、またドア10が閉じられることで、カートリッジ5は装置本体1A側と機械的・電気的に結合した状態になる。即ち、カートリッジ5側の被駆動部材(ドラム・現像ローラ・トナー攪拌部材等)が装置本体1A側の駆動機構(不図示)により駆動可能状態になる。また、カートリッジ5側の各種センサ類(不図示)が装置本体1A側の制御回路部3と電気的に連絡状態になる。また、カートリッジ5側の帯電ローラ・現像ローラ等に対して装置本体1A側のバイアス印加電源部(不図示)から所定のバイアスを印加することが可能となる。
カートリッジ5の装置本体1Aからの取り出しは、上記の装着の手順とは逆である。即ち、図1において、ドア10を開き、カートリッジ5を右上方へ引き出すと、カートリッジ5は前述の左右のガイドレールに案内されて装着部12から装置本体1Aの外に出る。
なお、本実施例においては、カートリッジ5が装置本体1Aから取り出されているときは、ドラムシャッタ(不図示)が感光ドラム6の下面を覆う閉じ位置に移動していて、ドラム下面を防護している。ドラムシャッタは、カートリッジ5の装置本体1Aに対する装着移動過程において、その装着移動に連動して開き位置に移動される。また、カートリッジ5の装置本体1Aからの引き出し移動過程において、その引き出し移動に連動して閉じ位置に移動される。また、カートリッジ5が装置本体1Aから取り出されているときは、露光部シャッタ(不図示)が露光開口部5aを閉鎖する位置に移動している。露光部シャッタは、カートリッジ5の装置本体1Aに対する装着移動過程において、その装着移動に連動して開き位置に移動される。また、カートリッジ5の装置本体1Aからの引き出し移動過程において、その引き出し移動に連動して閉じ位置に移動される。
画像形成装置1は、操作部4のメイン電源スイッチ18が投入(電源ON)されており、また、カートリッジ5が装置本体1Aに装着されており、且つドア10の閉じによりドアスイッチ16がONである状態において、画像形成動作可能な待機状態となっている。
この待機状態において、ホスト装置2から制御回路部3にプリントすべき電気的な画像情報が入力すると、制御回路部3は、入力画像情報を画像処理部(不図示)で処理し、画像形成開始信号(プリントスタート信号)に基づいて、画像形成プロセスを実行する。
即ち、駆動モータ(不図示)が起動されて、感光ドラム6が矢印の時計方向に所定の速度(プロセススピード)にて回転駆動される。本実施例の画像形成装置1のプロセススピードは150mm/sである。
回転駆動された感光ドラム6は、その表面が帯電ローラ7により所定の極性・電位に一様に帯電される。帯電ローラ7は、芯金の表面に導電性弾性体を形成したものであり、芯金の両端部が回転自在に保持されて感光ドラム6に並行に配列されている。且つ所定の押圧力にて感光ドラム6の表面に接触配置されており、感光ドラム6の回転に従動して回転する。帯電ローラ7は感光ドラム6に対して並行に配列されている。本実施例では、帯電ローラ7には、帯電バイアス印加電源(不図示)によって、AC電圧とDC電圧とが重畳された帯電バイアスが摺動接点(不図示)を介して印加される。具体的には、AC電圧をpeak−peakで1600V、DC電圧を−600Vで印加している。これにより、感光ドラム6の表面が−600V前後の電位に均一に帯電される。帯電ローラ7に印加する帯電バイアスはDC電圧のみとしてもよい。また、帯電手段7は、非接触帯電方式であるコロナ帯電器であっても良い。
その感光ドラム6の帯電処理面に対して、レーザースキャナユニット14よりレーザー走査露光がなされて、感光ドラム6の表面に画像情報に対応した静電潜像が形成される。ユニット14は、半導体レーザー、ポリゴンミラー、補正系レンズ(F-θレンズ)等を有していて、ホスト装置2から制御回路部3へ入力された画像情報の時系列電気デジタル画素信号に対応して変調されたレーザー光Lを出力する。そのレーザー光Lが折り返しミラー19で反射されて、露光開口部5aからカートリッジ5内に入光して、感光ドラム6の表面が走査露光される。レーザー光Lの照射を受けたドラム面部分(露光部)の電位が減衰し、レーザー光Lの照射を受けなかったドラム面部分(非露光部)との電位コントラストにより、走査露光パターンに対応した静電潜像が感光ドラム6の表面に形成される。
その静電潜像が現像手段8によってトナー像として現像される。現像方法としては、ジャンピング現像法、2成分現像法等が用いられる。プリンタにおいては、イメージ露光と反転現像との組み合わせで用いられることが多い。
本実施例では、トナーが付着すべき画像部を露光するイメージ露光により静電潜像を形成し、現像手段8として、その静電潜像を負帯電磁性1成分トナー(ネガトナー)を用いたジャンピング現像方式の現像装置により反転現像している。現像装置8は、トナー(現像剤)tを貯留した現像剤容器81と、現像剤担持体としての非磁性の現像スリーブ82と、現像剤層厚規制部材としての現像ブレード83を有している。現像スリーブ82は現像剤容器81のドラム対向部に設けた開口部に回転可能に配設されている。現像スリーブ82の内部にはマグネットロール84が非回転に配設されている。現像ブレード83は弾性部材であり、現像スリーブ82に対して弾性に抗して撓められて腹当て接触にて配設されている。現像スリーブ82は感光ドラム6に対して並行であり、且つ感光ドラム6に対して所定の僅少な隙間を存して対向しており、矢印の反時計方向に所定の速度で回転駆動される。現像剤容器81内にはトナー攪拌部材89が配設されている。この攪拌部材89は現像スリーブ82の回転に連動して所定の速度で回転して、現像剤容器81内のトナーtを攪拌すると共に現像スリーブ82にトナーtを供給する。現像スリーブ82の現像剤容器81側の面にマグネットロール84の磁力によりトナーtが磁気的に吸着されて担持され、現像スリーブ82の回転で感光ドラム6と対向する現像領域に搬送される。その搬送の途中でトナーは現像スリーブ82と現像ブレード83との接触ニップ部を通過する。これによりトナーは層厚規制を受けて現像スリーブ82上で適正なコート量に規制されるとともに、負極性に摩擦帯電される。そして、引き続く現像スリーブ82の回転によって感光ドラム6との対向部である現像領域に搬送される。現像スリーブ82には装置本体1Aに設けられた現像バイアス電源(不図示)によって所定の現像バイアスが摺動接点(不図示)を介して印加される。本実施例においては、現像スリーブ82上のトナーが、現像領域において、感光ドラム6に飛翔して静電的に静電潜像に付着され、静電潜像がトナー像として現像される。
一方、制御回路部3は所定の制御タイミングにて給送ローラ20を回転駆動する。これにより、カセット21内に積載収容させてある記録媒体である記録材Pが1枚分離給送される。その記録材Pはガイド板22を通って、所定の制御タイミングで回転がオン/オフ制御されるレジストローラ対23に至る。レジストローラ対23は回転オフ状態で記録材Pの先端を一時受け止めて記録材Pの斜行修正をする。そして、レジストローラ対23は所定の制御タイミングにて回転がオンされることで、記録材Pを、感光ドラム6と転写ローラ15との当接部である転写ニップ部に導入する。すなわち、記録材Pはレジストローラ23によって感光ドラム6上のトナー像と同期がとられて転写ニップ部に送られる。記録材Pが転写ニップ部を挟持搬送されていく過程において、転写ローラ15には、転写バイアス電源(不図示)からトナーの帯電極性とは逆極性(本実施例では正極性)の所定電位の転写バイアスが印加される。これにより、感光ドラム6面のトナー像が記録材Pの面に順次に静電転写されていく。
転写ニップ部を出た記録材Pは感光ドラム6の面から分離されて搬送装置24を通って定着装置(定着手段)25へ導入される。定着装置25へ導入された記録材Pは加熱・加圧されて、未定着のトナー像が固着画像として記録材面に定着される。そして、排出口26を通って、装置外の排出トレイ27に排出される。
一方、記録材分離後の感光ドラム6の表面は、クリーニング装置9のクリーニングブレード91により転写残トナー等の残留付着物が除去されて清掃され、繰り返して作像に供される。クリーニングブレード91によりドラム面から除去された転写残トナー等は廃トナー容器92に収容される。
クリーニングブレード91は高いクリーニング性能を得るためにドラム回転方向に対してカウンター方向に配設されて感光ドラム6と所定領域で当接してニップ部を形成し、回転する感光ドラム6の表面を拭掃して転写残トナー等の付着物を掻き取って除去する。クリーニングブレード91は、図3のように、支持板金93とゴムブレード94より構成されている。ゴムブレード94の材質はポリウレタンゴム等の弾性ゴムであり、断面形状が(a)のように一定の厚み形状のタイプと、(b)のように異形形状のタイプがある。本実施例では(b)の形状のものを使用した。
クリーニングブレード91のドラム当接領域においては、摩擦抵抗を下げる手段のコーティング等は行っていない。即ち、カートリッジ5は、新品状態において、クリーニングブレード91の感光ドラム6に接触する領域には、クリーニングブレード91と感光ドラム6間の潤滑作用を施す粒子が塗布されていない。
ここで、カートリッジ5について、新品又は新品状態とは、カートリッジ5が工場より出荷され、使用者が画像形成装置1の装置本体1Aに装着して画像形成のために使用を開始するまでの未使用状態のカートリッジを意味する。
<感光ドラム6>
図4は像担持体である感光ドラム6の層構成の模式図である。この感光ドラム6は、導電性の支持体61の上に電子写真感光層(電荷発生層)62が形成されている。そして、その感光層62の上に更に表面層(電荷輸送層)63が形成されている。
表面層63は主として電荷輸送材料とバインダー樹脂と滑性材料を溶剤中に溶解させた塗料を塗工乾燥して形成する。用いられる電荷輸送材料としては各種のトリアリールアミン系化合物、ヒドラゾン系化合物、スチルベン系化合物、ピラゾリン系化合物、オキサゾール系化合物、トリアリルメタン系化合物、チアゾール系化合物などが挙げられる。
また、バインダー樹脂としては、例えばポリエステル樹脂、ポリアクリル樹脂、ポリビニルカルバゾール樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、ポリサルフォン樹脂などが用いられる。また、ポリアリレート樹脂、塩化ビニリデン・アクリロニトリロコポリマー樹脂、ポリビニルベンザール樹脂などが用いられる。
また、滑性材料は櫛形ポリマーを用い、市販品としてUS270、US380、US450(東亞合成社製、商品名)等がある。本実施例ではUS270を用いた。
本実施例の感光ドラム6の新品状態での動摩擦係数は0.40である。また、後述する初期回転動作の後の測定においては動摩擦係数は0.60〜1.0となった。これは、初期回転動作において帯電バイアスを印加した際に、放電アタックによる表面層の削れと放電生成物により摩擦抵抗が大きくなってしまった為である。
このような状態で感光ドラム6とクリーニングブレード91との当接部に潤滑剤が存在する事無く、感光ドラム6の駆動が行われるとクリーニングブレード91のめくれが発生しやすい。特に、感光ドラム6の表面の動摩擦係数が0.5以上になると、クリーニングブレード91のめくれが発生しやすい。なお、印刷準備動作後の動摩擦係数の測定は、感光ドラム上にトナーが存在すると感光ドラム単体の動摩擦係数が正確に測定できない為、感光ドラム表面のトナーを取り除いた上で行った。
ここで、動摩擦係数μの測定は、常温常湿(25℃/50%RH)において新東科学(株)製のHEIDON−14を用いて行った。詳しくは、クリーニングブレード91を一定の荷重をかけた状態で感光ドラム6に接触設置する。そして、感光ドラム6を50rpmで回転駆動させたときに、感光ドラム1とクリーニングブレード91との間に働く摩擦力を、クリーニングブレード91側に取り付けた歪みゲージの歪み量として計測し、引っ張り荷重に換算した。
動摩擦係数は感光ドラムが動いている時の〔感光ドラムに加わる力(g)〕/〔ブレードに加えた荷重(g)〕から求められる。使用ブレードは長手幅230mmのウレタンブレード(ゴム硬度67°)で、荷重100gでwith方向、角度27°にて測定した。
<画像形成装置の動作シーケンス>
図5は画像形成装置の動作行程図である。
1)停止状態
画像形成装置の電源がOFF時、即ち、メイン電源スイッチ18がOFFの状態時又はドア10が開けられてドアスイッチ16がOFFの状態時は電源回路が開成(電源OFF)されており、画像形成装置は停止状態に保持されている。
2)初期回転動作(前多回転動作)
画像形成装置に電源が投入されたときに実行させる始動時動作(起動時動作)である。即ち、画像形成装置に電源が投入されたとき駆動モータ(メインモータ:不図示)を起動させて、感光ドラム6の回転駆動を伴う所要のプロセス機器のウォーミングを行う動作である。
画像形成装置に電源が投入されたときとは、ドアスイッチ16がON(ドア10−閉)の状態においてメイン電源スイッチ18がOFFからONにされたときである。又は、メイン電源スイッチ18がONの状態においてドアスイッチ16がOFF(ドア10−開)からON(ドア10−閉)にされたときである。何れの場合も、電源回路が閉成(電源ON)されて画像形成装置は動作可能状態に保持される。
初期回転動作は、画像形成装置に安定した画像形成を実行させるための準備動作である。例えば、カートリッジ5の状態を検知し、その状態に合わせて適正な帯電、現像、転写バイアス設定を決める制御を行う。または感光ドラム6の表面電位を均一にするために一定の帯電バイアス、もしくは露光を照射する等のプロセス制御が行われるものである。
3)スタンバイ(待機)
所定の初期回転動作が終了したら、駆動モータの駆動が停止され、画像形成装置は画像形成開始信号Sが入力するまでスタンバイ状態に保持される。
4)前回転動作
画像形成開始信号Sの入力に基づいて、駆動モータが再駆動されて、感光ドラム6の回転駆動を伴う所定の画像形成前動作が実行される。
より具体的には、a:制御回路部3が画像形成開始信号Sを受信、b:フォーマッタで画像を展開(画像のデータ量やフォーマッタの処理速度により展開時間は変わる)、c:前回転動作の開始、という順序になる。
なお、前記2)の初期回転動作中に画像形成開始信号Sが入力している場合には、初期回転動作終了後、前記3)のスタンバイ無しに、引き続いて4)の前回転動作が実行される。
5)画像形成動作
前回転動作が終了すると、引き続いて、所定1枚の画像形成動作(モノプリント)或いは所定複数枚分の画像形成動作(連続画像形成ジョブ:マルチプリント)が実行されて、画像形成済みの記録材が出力される。紙間は、連続画像形成ジョブの場合において、一の記録材の後端と次ぎの記録材の先端との間隔部である。
6)後回転動作
所定1枚或いは所定複数枚分の画像形成動作が終了した後も引き続き駆動モータが所定時間駆動されて、感光ドラム6の回転駆動を伴う所定の画像形成終了動作が実行される。
7)スタンバイ
後回転動作が終了したら、駆動モータの駆動が停止され、画像形成装置は次の画像形成開始信号Sが入力するまでスタンバイ状態に保持される。次ぎの画像形成開始信号Sが入力したときは、4)の前回転動作に移行する。
<カートリッジ5の交換>
カートリッジ5は、画像形成に使用されるにつれて、現像装置8の現像剤容器81に収容されているトナー(現像剤)tが消費される。そして、カートリッジを購入した使用者(ユーザー)にとって満足できる品質の画像を形成することが出来なくなる程度まで現像剤が消費された際に、カートリッジの新旧交換が必要となる。
そこで、例えば、現像剤残量を検知する手段(不図示)を具備させて、制御回路部3において、検知残量値を、予め設定したカートリッジ寿命予告や寿命警告のための閾値と比較させる。そして、検知残量値が閾値よりも少ない残量値となったカートリッジについては、操作部4の表示部(不図示)にカートリッジ寿命予告或いは寿命警告を表示させる。これにより使用者に、交換用のカートリッジの準備を促す、或いはカートリッジの交換を促して、出力画像の品質を維持するようにしている。
カートリッジ5の新旧交換は、前記のように、ドア10を開いて、装置本体1Aのカートリッジ装着部12から旧カートリッジ5を取り出し、新カートリッジ5を装着する。この場合、前記のように、ドア10が開かれることでドアスイッチ16がOFFになり、メイン電源スイッチ18がONでも電源回路が開成されることで、画像形成装置が停止状態に保持されて電気的な安全確保がなされる。ドア10が再び閉じられることでドアスイッチ16がONになり、画像形成装置の電源回路が閉成される。
このとき、制御回路部3は、前記2)の初期回転動作を実行してから3)のスタンバイに移行させる。或いは、画像形成ジョブが中断されていた状態であった場合には、2)の初期回転動作から3)のスタンバイ無しに4)の前回転動作を実行して5)の画像形成動作に移行することで残り分の画像形成を実行する。
また、カートリッジ5の新旧交換のときだけでなく、ジャム処理や画像形成装置の保守・点検等の場合もドア10を開けてカートリッジ5を取り出すことが行われる。この場合も、ドア10が開かれることでドアスイッチ16がOFFになり、電源回路が開成されることで、画像形成装置が停止状態に保持されて電気的な安全確保がなされる。また、ジャム処理や画像形成装置の保守・点検等が終えたら、カートリッジ5が再び装着される。そして、ドア10が閉じられることでドアスイッチ16がONになり、電源回路が閉成される。このときも、制御回路部3は、前記2)の初期回転動作を実行してから3)のスタンバイに移行させる。或いは、画像形成ジョブが中断されていた状態であった場合には、2)の初期回転動作から3)のスタンバイ無しに4)の前回転動作を実行して5)の画像形成動作に移行することで残り分の画像形成を実行する。
上記をまとめると、制御回路部3は、画像形成装置に電源が投入されたときに感光ドラム6の回転駆動を伴う画像形成装置の初期回転動作を行う制御モードを有する。画像形成装置に対する電源の投入は、ドアスイッチ16がON(ドア10−閉)の状態においてメイン電源スイッチ18がOFFからONにされたときである。又は、メイン電源スイッチ18がONの状態においてドアスイッチ16がOFF(ドア10−開)からON(ドア10−閉)にされたときである。
<現像剤付与シーケンス制御>
前記制御モードは、前記初期回転動作の実行中に、帯電手段7に対する帯電バイアスの印加をOFFにした状態において、現像手段8に対する現像バイアスの印加をONにして感光ドラム6の表面にトナーtを付着させる現像剤付与シーケンス制御を含む。図1は現像剤付与シーケンス制御を含む初期回転動作のフローチャートである。
ステップS1:画像形成装置に対する電源の投入(電源スイッチ18−ON、又はドアスイッチ16−ON)により電源回路が閉成される。
ステップS2:制御回路部3は、カートリッジ有無検知手段31(図2)からの信号により装置本体1Aにカートリッジ5が装着されているかどうかを判断する。
カートリッジ有無検知手段31は、例えば、カートリッジ5が装着されていればカートリッジに押されてONとなり、カートリッジ5が装着されていなければOFFとなるマイクロスイッチである。カートリッジ有無検知手段31は、装置本体1Aにカートリッジ5が挿入されていても装着部12に対して正しく装着さていない状態にあるときもOFFである。
ステップS3・S4・S10:制御回路部3は、カートリッジ5が装着されていれば、駆動モータをON(S3)にして初期回転動作を開始させる(S4)。駆動モータのONにより、感光ドラム6と現像ローラ82が回転する。制御回路部3は、カートリッジ5が装着されていない場合は(正しく装着されていない場合も含む)、駆動モータをOFFのままにして、操作部4に表示部にカートリッジが未装着もしくは装着不良である旨の警告表示(エラーメッセージ)をする(S10)。
ステップS5:制御回路部3は、感光ドラム6・現像スリーブ82の駆動トルクが安定した後に、帯電ローラ7に対する帯電バイアスの印加をOFFにした状態において、現像スリーブ82に対する現像バイアスの印加を開始する。
本実施例では、現像バイアスは、AC電圧がpeak−peakで1600V、DC電圧は−400Vとした。ドラム電位が0V前後にあるので、現像スリーブ82に担持されているネガ系トナーは感光ドラム6に飛翔して現像スリーブ82の有効全長域においてドラム面に付着する。
本実施例では、現像バイアスの印加時間は67msで、感光ドラム6上にドラム回転方向において約10mm幅のトナー像(黒帯)ta(図6)が形成される。なお、本実施例では、現像安定性のために現像バイアスとしてDC電圧にAC電圧を重畳させているが、DC電圧だけでも良い。
ステップS6:制御回路部3は、感光ドラム6に対する黒帯taの形成後、引き続く感光ドラム6の回転によりその黒帯taが感光ドラム6と転写ローラ15との当接ニップ部(転写部)に到達する直前に、転写ローラ15に対して逆転写バイアスを印加する。逆転写バイアスはトナーの帯電極性と同極性の反発バイアス(クリーニングバイアス)である。本実施例では−1000Vの逆転写バイアスを逆転写バイアス印加電源(不図示)から印加する。これは、感光ドラム6に形成された黒帯taが転写部を通過している間に転写ローラ15側に転移して転写ローラ15がトナー汚れするのを防ぐためである。逆転写バイアスの印加は黒帯taが転写部を通過した後にOFFされる。
そして、転写部を通過した黒帯taが引き続く感光ドラム6の回転でクリーニングブレード91と感光ドラム6との当接ニップ部に到達する。その黒帯taのトナーがクリーニングブレード91と感光ドラム6との当接ニップ部に滞留して潤滑剤として機能する。これにより、プロセスカートリッジ5の使用初期でのブレード鳴き、めくれ、破損といった問題を解決することが可能となった。
ステップS7:制御回路部3は、次に、帯電ローラ7に対する帯電バイアスを所定の時間ONにする。本実施例においては、帯電バイアスはAC電圧がpeak−peakで1600V、DC電圧は−600Vで、ドラム2周分印加した。これにより、ドラム表面の電位を−600V付近にして、逆転写バイアス印加等によってできた電位ムラを小さくし、画像形成動作に入ったときに適正な潜像形成ができる。
ステップS8・S9:制御回路部3は、他の所要のプロセス機器のウォーミングが完了したら初期回転動作を終了し(S8)、駆動モータの駆動を停止し(S9)、画像形成装置をスタンバイ状態に保持する。或いは、制御回路部3は、画像形成ジョブが中断されていた状態であった場合には、スタンバイ無しに前記4)の前回転動作を実行し、5)の画像形成動作に移行して残り分の画像形成を実行する。
上記において、ステップS5〜S7が初期回転動作中に実行される現像剤付与シーケンス制御である。このように、初期回転動作内で、感光ドラム表面層が高潤滑性の状態の間に現像付与シーケンス制御を行い、トナーによる潤滑剤機能を付加させておく。その後の帯電バイアスによる感光ドラム表面層の滑性材料が削り取られ、感光ドラム表面の摩擦抵抗が大きくなっても、感光ドラムとクリーニングブレード間に介在するトナーの潤滑作用により、クリーニングブレードの鳴き、めくれ等を防止することができる。
次に、図7のシーケンスチャートを使って説明する。なお、横軸は時間である。図1のステップにおいてカートリッジ5が装着されていることが検知されているときには、駆動モータがONされる。これにより、感光ドラム6と現像スリーブ82の回転が開始(ON)される。そして、感光ドラム6と現像スリーブ82の回転が安定した時間t1後に現像バイアスが所定の時間t2だけONとなる。本実施例では、t1=500ms、時間t2=67msとした。ドラム電位が0V前後にあるので、現像スリーブ82に担持されているネガ系トナーは感光ドラム6に飛翔して現像スリーブ82の有効全長域においてドラム面に付着する。本実施例では、t2=67msの現像バイアス印加で、感光ドラム6上にドラム回転方向において約10mm幅の黒帯(トナー像)taが形成される。
次に転写ローラ15に対する逆転写バイアスは、ドラム上の黒帯taが転写部に移動する時間前にはONにして、ドラム上の黒帯taが転写ローラ15側に転移しないようにする。実施例では、現像位置で感光ドラム6上に形成された黒帯taが転写位置に到達するのが15msであるためt3=10msとし、現像時間t2=67msに対し、t4=70msの逆転写バイアスを印加した。
一方、帯電バイアスは現像バイアスがOFFとなった時間t5後のドラム2周分以上時間t6印加される。t5=5ms、t6=1350msとした。
なお、帯電バイアスをONにするタイミングは、感光ドラム6上のトナーを付着させようとする領域の終了位置が、帯電位置を通過した後であればいつでもよい。
このように、画像形成装置に対して電源を投入したときになされる初期回転動作中に上記のような現像剤付与シーケンス制御を実行させる。これにより、感光ドラム6として潤滑性の高い表面層を有するものを用いた画像形成装置において、表面層が削り取られる前に、クリーニングブレード91のドラム当接領域にトナーを供給して滞留させることができる。そのため、カートリッジ5の使用初期でのブレード鳴き、めくれ、破損といった問題を解決することが可能となった。
[実施例2]
本実施例では、装置本体1Aに装着されたカートリッジ5が新品であるかどうかを検知し、新品である場合に前記初期回転動作において前記の現像剤付与シーケンス制御を実行させる。
即ち、前記の現像剤付与シーケンス制御により最も作用効果の得られるのは、カートリッジ5が新品の場合である。そこで本実施例では、装置本体1Aに装着されたカートリッジ5が新品であるかどうかを検知し、新品である場合に初期回転動作中に現像剤付与シーケンス制御を実行させる。これにより、クリーニングブレード91のドラム当接領域にトナーを供給して滞留させて、クリーニングブレードに関わる問題を解決するものである。
本実施例では、装置本体1Aに装着されているカートリッジ5が新品であるかどうかの判別を、図8のように、カートリッジ5に具備させた不揮発性の記憶手段(情報を記憶するための記憶媒体:以下、メモリと記す)32を用いて行う。
カートリッジ5の背面側(カートリッジ5の装置本体1Aに対する挿入先端側の面)には、メモリ32と、メモリ32への情報の読み書きを制御するためのカートリッジ側伝達部33とを有する。このメモリ32と伝達部33は基板上に一体化されてカートリッジ5に配設されている。そして、カートリッジ5が装置本体1Aに所定に装着された状態において、カートリッジ側伝達部33が装置本体側の伝達部34に所定に対面して接触した状態になる。
これにより、電源が投入されている状態(メイン電源スイッチ18−ON及びドアスイッチ16−ONの状態)において、装置本体1A側の制御回路部3とカートリッジ5側のメモリ32とが、伝達部34・33を介して電気的に連絡状態となる。即ち、制御回路部3によるメモリ32のメモリ内容の読み込みと、メモリ32に対する情報の書き込みが可能となる。メモリ32としては、通常の半導体による電子的なメモリが特に制限なく使用することができる。
本実施例においては、カートリッジ側伝達部33と装置本体側伝達部34が接触して、制御回路部3がメモリ32と読み出し/書き込みのデータ通信を行う場合であるが、非接触にしてデータ通信を電磁波によって行う場合もある。
以上の構成で、制御回路部3によってメモリ32内の情報の読み出しおよび書き込みを行うための電気的回路が構成される。
ここで、カートリッジ5の個々の特性に応じたカートリッジ特性値、プロセス条件を変更するためのパラメータ等が、工場出荷時にメモリ32に格納される。
本実施例では、メモリ32内に格納するパラメータ(記憶情報、検出情報)の一つとして、カートリッジ5が新品であるどうかを判断する情報(新品履歴情報)を入れている。そして、この情報を基に制御回路部3が、装置本体1Aに装着されたカートリッジ5についてそれが新品であるかどうかを判断する。
装置本体1Aに装着されたカートリッジ5が新品であるかどうかの新品検知手段(判別手段)は、上記のようにメモリ32を用いた手段に限られるものではない。例えば、カートリッジ5内に具備されたヒューズのような電気回路構成でON/OFFを検知することにより新品であるかどうかの判別する等の手段もある。
上記の新品検知手段以外の装置本体1Aの構成、カートリッジ5の構成については、実施例1と同じであるので再度の説明は省略する。
本実施例においける初期回転動作制御を図9のフローチャートにより説明する。
ステップS1:画像形成装置に対する電源の投入(電源スイッチ18−ON、又はドアスイッチ16−ON)により電源回路が閉成される。
ステップS2・S14:制御回路部3は、カートリッジ有無検知手段31からの信号により装置本体1Aにカートリッジ5が装着されているかどうかを判断する。そして、装着されていると判断した場合にはステップS3に移行する。装着されていないと判断した場合(正しく装着されていない場合も含む)には、駆動モータをOFFのままにして、操作部4に表示部にカートリッジが未装着もしくは装着不良である旨の警告表示をする(S14)。
カートリッジ有無検知はメモリ32を用いて行い、手段31の配設を省略した構成にすることもできる。即ち、制御回路部3は、カートリッジ5側のメモリ32と通信ができる場合にはカートリッジ5が装着されていると判断する。通信ができない場合には、装着されていない(正しく装着されていない場合も含む)と判断する。
ステップS3・S4:制御回路部3は、カートリッジ5が装着されていれば、駆動モータをONにする。また、制御回路部3は、装着されているカートリッジが新品であるかどうかを判断する。この判断は、伝達部34・33を介してカートリッジ5側のメモリ32に記憶されている新品かどうかの情報(新品履歴情報)を読み出すことによりなされる。
ステップS5・S12:ステップS4で新品であると判断された場合には、第1の初期回転動作(S5)に入る。また、新品でなければ、第2の初期回転動作(S12)に入る。
ステップS6〜S9:第1の初期回転動作は、実施例1で説明したと同様の現像剤付与シーケンス制御(S6〜S8)を含む動作である。
ステップS9〜S11:制御回路部3は、現像剤付与シーケンス制御(S6〜S8)を終了したら、メモリ32に記憶されている新品履歴情報を消去する(S9:メモリ32に、新品である履歴を消すための書き込み)。そして、他の所要のプロセス機器のウォーミングが完了したら第1の初期回転動作を終了し(S10)、駆動モータの駆動を停止し(S11)、画像形成装置をスタンバイ状態に保持する。或いは、制御回路部3は、画像形成ジョブが中断されていた状態であった場合には、スタンバイ無しに前記4)の前回転動作を実行し、5)の画像形成動作に移行して残り分の画像形成を実行する。
ステップS12:第2の初期回転動作は現像剤付与シーケンス制御(S6〜S8)を含まない動作である。制御回路部3は、感光ドラム6と現像スリーブ82の駆動後、帯電ローラ7に帯電バイアスをドラム2周分以上印加する。これは適正な潜像を得るために、ドラムの電位を一定にするものである。その他の所要のプロセス機器のウォーミングが完了したら第2の初期回転動作を終了し(S13)、駆動モータの駆動を停止し(S11)、画像形成装置をスタンバイ状態に保持する。或いは、制御回路部3は、画像形成ジョブが中断されていた状態であった場合には、スタンバイ無しに前記4)の前回転動作を実行し、5)の画像形成動作に移行して残り分の画像形成を実行する。
このように、電源が投入されたときに実行される初期回転動作時に、装置本体1Aに装着されているカートリッジ5が新品かどうかを検知する。そして、カートリッジ5が新品の場合に限って、初期回転動作中に現像剤付与シーケンス制御を実行させることで、クリーニングブレードの鳴き、めくれを防止することが可能となる。
上記をまとめると、カートリッジ5は情報を記憶するための記憶媒体32を備え、制御回路部3は記憶媒体32に記憶された情報を検出し、その検出情報に基づいて初期回転動作の実行中に現像剤付与シーケンス制御を行うかどうかを判断する。前記検出情報は、装置本体1Aに装着されているカートリッジ5が新品であるかどうかである。
[実施例3]
本実施例は、実施例2の構成に、更にトナーシール引き忘れ検知手段(シール部材除去忘れ検知手段)を備えた場合である。
図10の(a)は本実施例におけるプロセスカートリッジ5のトナーシール引き抜き除去前(開封前)の横断面模型図である。このカートリッジ5の現像装置8は、感光ドラム6にトナー(現像剤)を付与する現像剤担持体としての現像スリーブ82を配設した現像部(現像器部)85を有する。この現像部85と、トナーtを貯留させた現像剤容器81とはトナーシール(シール部材)86を介して隔離されている。新品のカートリッジ5はこのトナーシール86により現像剤容器81内のトナーtが現像剤容器内に密封されていて現像部85に流入することが阻止されている。これにより、新品のカートリッジ5の輸送時等におけるトナー洩れを防ぐことができる。52はドラムシャッタであり、カートリッジ5が装置本体1Aから取り出されているときは、感光ドラム6の下面を覆う閉じ位置に移動していて、ドラム下面を防護している。53は露光部シャッタであり、カートリッジ5が装置本体1Aから取り出されているときは、露光開口部5aを閉鎖する位置に移動している。
使用者は、新品のカートリッジ5の使用開始前、即ち新品のカートリッジ5を装置本体1Aに装着する前にトナーシール86を所定の手順で引き抜き除去して現像剤容器81を開封する。図10の(b)はトナーシール86が引き抜かれて除去された状態(開封後)を示している。トナーシール86が引き抜き除去されることで、現像剤容器81内のトナーtが開封された開口部87から現像部85に送り込まれて現像スリーブ82に対してトナーが供給される。これにより、カートリッジ5が使用可能となる。
この場合、ユーザーが新品のカートリッジ5を装置本体1Aに装着するに際にトナーシール86を引き忘れ(引き抜き除去忘れ)したまま、装置本体1Aに装着して電源を投入する場合が想定される。この場合には、電源の投入により実施例1の初期回転動作、或いは実施例2の第1の初期回転動作が開始されたとき、現像スリーブ82に対して現像バイアスが印加されるが、トナーは現像剤容器81内に密封されたままである。そのため、現像スリーブ82に対するトナーの供給も感光ドラム6に対するトナーの付与もなされない。よって、クリーニングブレード91のドラム当接領域にトナーを供給して滞留させることができない。そのために、クリーニングブレードの鳴き、めくれ、破損が発生する恐れがある。
本実施例では、上記現象が起きないように、以下のトナーシール引き忘れ検知手段を備え、より確実に正常な現像剤付与シーケンス制御を含む初期回転動作が実行されるようにしたものである。
本実施例においては、トナーシール86の引き忘れ検知は、トナーの静電容量変化を利用して現像部85もしくは現像剤容器81内のトナーtの残量が少なくなったことを検知するトナー残量検知手段を用いて行う。
図11の(a)は、ユーザーが新品のカートリッジ5を装置本体1Aに装着するに際にトナーシール86を引き忘れしたまま、装置本体1Aに装着した状態を示している。(b)は使用開始前にトナーシール86が引き抜き除去されたカートリッジ5が装置本体1Aに装着されている状態を示している。カートリッジ5が装置本体1Aに装着されている状態においては、ドラムシャッタ52と露光部シャッタ53はそれぞれ開き位置に移動している。
現像剤容器81の底面には、トナー残量検知用の電極として、金属でできたアンテナ板88が配置されている。このアンテナ板88と現像スリーブ82との間に現像バイアスとしてのAC電圧が印加される。トナー残量検知回路130が制御回路部3に設けられている。このトナー残量検知回路130の静電容量検出回路132にて求められたアンテナ板88と現像スリーブ82との間の静電容量と、静電容量検出回路133にて求められた比較用コンデンサ131の静電容量とがコンパレータ134にて比較される。コンパレータ134にて比較された両静電容量の差分により、トナーの残量が新品のカートリッジの場合の何%にあるのかが処理回路135で演算される。
ここで、(a)のように、使用者が新品のカートリッジ5を装置本体1Aに装着するに際にトナーシール86を引き忘れしたまま、装置本体1Aに装着して電源を投入した場合は、トナーシール86により現像剤容器81密封されたままである。従って、現像部85にはトナーなく、現像スリーブ81とアンテナ板88との間にトナーシール86があることより、静電容量検出回路132で検出される静電容量値は高い値になる。本実施例においては、制御回路部3はトナー残量検知回路130の静電容量検出回路132が所定値以上の高い静電容量値を検出したときはトナーシール引き忘れ状態と判断する。
次に本実施例を図12のフローチャートで説明する。上述の現像装置8の構成と、トナー残量検知手段を用いたトナーシール引き忘れ検知手段の構成以外の、装置本体1Aの構成、カートリッジ5の構成については、実施例2と同じであるので再度の説明は省略する。
ステップS1:画像形成装置に対する電源の投入(電源スイッチ18−ON、又はドアスイッチ16−ON)により電源回路が閉成される。
ステップS2:制御回路部3は、カートリッジ有無検知手段31からの信号により装置本体1Aにカートリッジ5が装着されているかどうかを判断する。装着されていると判断した場合にはステップS3に移行する。装着されていないと判断した場合(正しく装着されていない場合も含む)には、ステップS16に進み、駆動モータをOFFのままにして、操作部4に表示部にカートリッジが未装着もしくは装着不良である旨の警告表示をする。
カートリッジ有無検知はメモリ32を用いて行い、手段31の配設を省略した構成にすることもできる。即ち、制御回路部3は、カートリッジ5側のメモリ32と通信ができる場合にはカートリッジ5が装着されていると判断する。通信ができない場合には、装着されていない(正しく装着されていない場合も含む)と判断する。
ステップS3:制御回路部3は、カートリッジ5が装着されていれば、装着されているカートリッジが新品であるかどうかを判断する。この判断は、伝達部34・33を介してカートリッジ5側のメモリ32に記憶されている新品かどうかの情報(新品履歴情報)を読み出すことによりなされる。新品であると判断した場合にはステップ4に進む。新品でないと判断した場合には、ステップS13に進む。
ステップS4:制御回路部3は、ステップS3で新品であると判断したら、次ぎに、前述したトナーシール引き忘れ検知手段130によりトナーシール86が引かれているかどうかを判断する。引かれていると判断したら、ステップS5に進む。引かれていないと判断したら、ステップS16に進み、駆動モータをOFFのままにして、操作部4に表示部にトナーシール引き忘れである旨の警告表示をする。
ステップS5〜S12:制御回路部3は、トナーシール86が引かれていると判断したら、駆動モータをONにして、第1の初期回転動作を開始させる。駆動モータのONにより、感光ドラム6と現像ローラ82が回転する。現像剤容器81内のトナー攪拌部材89像ローラ82の回転に連動して回転して現像剤容器81内のトナーtを攪拌すると共に、現像剤容器81内のトナーtを開口部87から現像部85に送り込む。即ち、現像ローラ82にトナーが供給される。第1の初期回転動作は、実施例1で説明したと同様の現像剤付与シーケンス制御(S7〜S9)を含む動作である。制御回路部3は、現像剤付与シーケンス制御を終了したら、メモリ32に記憶されている新品履歴情報を消去する(S10)。そして、他の所要のプロセス機器のウォーミングが完了したら第1の初期回転動作を終了し(S11)、駆動モータの駆動を停止し(S12)、画像形成装置をスタンバイ状態に保持する。或いは、制御回路部3は、画像形成ジョブが中断されていた状態であった場合には、スタンバイ無しに前記4)の前回転動作を実行し、5)の画像形成動作に移行して残り分の画像形成を実行する。
ステップS13〜S15:制御回路部3は、ステップS3で新品では無いと判断したら、駆動モータをONにして、第2の初期回転動作を開始させる。駆動モータのONにより、感光ドラム6と現像ローラ82が回転する。また、前記の現像剤攪拌部材も回転する。第2の初期回転動作は現像剤付与シーケンス制御(S7〜S10)を含まない動作である。制御回路部3は、感光ドラム6と現像スリーブ82の駆動後、帯電ローラ7に帯電バイアスをドラム2周分以上印加する。これは適正な潜像を得るために、ドラムの電位を一定にするものである。その他の所要のプロセス機器のウォーミングが完了したら第2の初期回転動作を終了し(S15)、駆動モータの駆動を停止し(S12)、画像形成装置をスタンバイ状態に保持する。或いは、制御回路部3は、画像形成ジョブが中断されていた状態であった場合には、スタンバイ無しに前記4)の前回転動作を実行し、5)の画像形成動作に移行して残り分の画像形成を実行する。
以上のように、トナーシール引き忘れ検知手段を備え、その検知も含めて初期回転動作の開始判断を行うことで、より確実に正常な現像剤付与シーケンス制御を含む初期回転動作が実行される。これにより、先述したクリーニングブレードの問題を解決することができた。
トナーシール引き忘れ検知手段としては、本実施例のトナー残量検知手段を利用したト手段に限られるものではない。例えば、機械的なスイッチを画像形成装置本体に備えて、トナーシール86を取り除くための取っ手部でON/OFFしてトナーシール引き忘れを検知する手段であってもよい。
以上説明した実施例1〜3の画像形成装置において、カートリッジ5は、少なくとも像担持体としての感光ドラム6とクリーニングブレード91とが一体的にカートリッジ化されて画像形成装置1の装置本体1Aに対して着脱可能にされていればよい。
画像形成装置は静電記録画像形成プロセスを用いたものであってもよい。この場合は、像担持体は静電記録誘電体となる。情報書き込み手段は除電針アレイや電子銃等の除電手段であり、静電記録誘電体の一様帯電面を選択的に除電して静電潜像を書き込み形成する。
実施例1における制御のフローチャートである。 実施例1における画像形成装置の概略構成図である。 (a)と(b)はそれぞれクリーニングブレードの形態例を示す図である。 感光ドラムの層構成を示す模型図である。 画像形成装置の動作行程図である。 現像剤付与シーケンス制御で現像剤が付与された状態の感光ドラムの展開状態の模型図である。 初期回転動作時のシーケンスチャートである。 実施例2における画像形成装置の概略構成図である。 実施例2における制御のフローチャートである。 (a)と(b)はそれぞれ実施例3におけるプロセスカートリッジのトナーシール開封前とトナーシール開封後の状態を示概略す図である。 (a)と(b)はそれぞれトナーシール開封前とトナーシール開封後のプロセスカートリッジが装置本体に装着されている状態を示概略す図である。 実施例3における制御のフローチャートである。
符号の説明
1・・画像形成装置、1A・・装置本体、3・・制御手段、5・・プロセスカートリッジ、6・・像担持体、63・・表面層、7・・帯電手段、8・・現像手段、81・・現像剤容器、82・・現像剤担持体、86・・シール部材、t・・現像剤(トナー)、91・・クリーニングブレード、32・・記憶媒体(メモリ)、130・・シール部材除去忘れ検知手段(トナー残量検知手段)

Claims (9)

  1. 表面層に滑性材料を含み回転可能な像担持体と、前記像担持体の表面を帯電する帯電手段と、前記像担持体の帯電処理面に潜像を形成する情報書き込み手段と、前記潜像を現像剤で現像する現像手段と、前記像担持体の回転方向に対してカウンター方向に配設されて前記像担持体と所定領域で当接してニップ部を形成し前記像担持体の表面から現像剤を除去するクリーニングブレードと、制御手段と、を有し、少なくとも前記像担持体と前記クリーニングブレードとが一体的にカートリッジ化されて画像形成装置の装置本体に対して着脱可能なプロセスカートリッジとされている、記録媒体に画像を形成するための画像形成装置において、
    前記制御手段は、画像形成装置に電源が投入されたときに、前記像担持体の回転駆動を伴う画像形成装置の初期回転動作を行う制御モードを有し、前記制御モードは、前記初期回転動作の実行中に、前記帯電手段に対する帯電バイアスの印加をOFFにした状態において、前記現像手段に対する現像バイアスの印加をONにして像担持体の表面に現像剤を付着させる現像剤付与シーケンス制御を含むことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記像担持体の表面の動摩擦係数が、初期回転動作の後で0.5以上になることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記プロセスカートリッジは、新品状態において、前記クリーニングブレードの前記像担持体に接触する領域には、クリーニングブレードと像担持体との間に潤滑作用を施す粒子が塗布されていないことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記現像剤付与シーケンス制御には、像担持体の表面に現像剤を付着させた後に、前記帯電手段に対する帯電バイアスの印加をONにする制御を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記プロセスカートリッジは情報を記憶するための記憶媒体を備え、前記制御手段は前記記憶媒体に記憶された情報を検出し、その検出情報に基づいて前記初期回転動作の実行中に前記現像剤付与シーケンス制御を行うかどうかを判断することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記検出情報は、前記装置本体に装着されているプロセスカートリッジが新品であるかどうかであることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記プロセスカートリッジは前記現像手段を有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 前記現像手段は、前記像担持体に現像剤を付与する現像剤担持体と、前記現像剤担持体に対して供給する現像剤を貯留する現像剤容器と、プロセスカートリッジを使用開始するまで現像剤を貯留した現像剤容器を密封して現像剤担持体と現像剤容器を隔離し、プロセスカートリッジの使用開始にあたり取り除かれるシール部材を備えることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記シール部材が取り除かれていない状態で前記プロセスカートリッジが前記装置本体に装着されていることを検知するシール部材除去忘れ検知手段を有することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
JP2008198573A 2008-07-31 2008-07-31 画像形成装置 Pending JP2010038973A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008198573A JP2010038973A (ja) 2008-07-31 2008-07-31 画像形成装置
US12/500,302 US7995931B2 (en) 2008-07-31 2009-07-09 Image forming apparatus
KR1020090067350A KR101030902B1 (ko) 2008-07-31 2009-07-23 화상 형성 장치
CN2009101650171A CN101639643B (zh) 2008-07-31 2009-07-28 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008198573A JP2010038973A (ja) 2008-07-31 2008-07-31 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010038973A true JP2010038973A (ja) 2010-02-18

Family

ID=41608493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008198573A Pending JP2010038973A (ja) 2008-07-31 2008-07-31 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7995931B2 (ja)
JP (1) JP2010038973A (ja)
KR (1) KR101030902B1 (ja)
CN (1) CN101639643B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013156390A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Brother Ind Ltd 画像処理装置
JP2014202847A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2014202844A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2015161884A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2016095361A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 帯電装置およびこれを備える画像形成装置
JP2018028684A (ja) * 2017-10-20 2018-02-22 シャープ株式会社 画像形成装置
CN110068999A (zh) * 2018-01-24 2019-07-30 佳能株式会社 图像形成装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8509670B2 (en) * 2009-10-14 2013-08-13 Ricoh Company, Ltd Image bearing member to which boron nitride is attached
US8672427B2 (en) * 2010-01-25 2014-03-18 Pepsico, Inc. Video display for product merchandisers
US10022263B2 (en) 2011-07-14 2018-07-17 Cook Medical Technologies Llc Sling-based treatment of obstructive sleep apnea
JP5984548B2 (ja) * 2012-07-18 2016-09-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10314736B2 (en) 2012-10-16 2019-06-11 Cook Medical Technologies Llc Method and apparatus for treating obstructive sleep apnea (OSA)
US10123900B2 (en) 2013-03-15 2018-11-13 Cook Medical Technologies Llc Devices, kits, and methods for the treatment of obstructive sleep apnea
CN110069005A (zh) * 2013-04-03 2019-07-30 夏普株式会社 图像形成装置
US9867733B2 (en) 2013-08-01 2018-01-16 Cook Medical Technologies Llc Tissue adjustment implant
AU2014306232B2 (en) 2013-08-05 2018-12-06 Cook Medical Technologies Llc Medical devices having a releasable tubular member and methods of using the same
EP2898920B1 (en) 2014-01-24 2018-06-06 Cook Medical Technologies LLC Articulating balloon catheter
JP5901672B2 (ja) * 2014-03-07 2016-04-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9974563B2 (en) 2014-05-28 2018-05-22 Cook Medical Technologies Llc Medical devices having a releasable member and methods of using the same
US9913661B2 (en) 2014-08-04 2018-03-13 Cook Medical Technologies Llc Medical devices having a releasable tubular member and methods of using the same
AU2018294247A1 (en) 2017-06-29 2020-01-23 Cook Biotech Incorporated Implantable medical devices for tissue repositioning
US20220373942A1 (en) * 2021-05-20 2022-11-24 Zhuhai Pantum Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and control method thereof, and electronic apparatus

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001305770A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Minolta Co Ltd 電子写真感光体
JP2002268477A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2003295490A (ja) * 2002-04-03 2003-10-15 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、電子写真装置および電子写真用カートリッジ
JP2004046221A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2004341235A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2005004007A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007240984A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Canon Inc 画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06118856A (ja) 1992-09-30 1994-04-28 Canon Inc 画像形成装置
US5463455A (en) * 1993-12-06 1995-10-31 Xerox Corporation Method and apparatus for adaptive cleaner blade lubrication
US6785482B2 (en) * 2002-02-22 2004-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a transfer current detection device and control for developing bias in non-image area
US7415230B2 (en) * 2003-06-17 2008-08-19 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus featuring an insulating or electrically floating jumping developer regulation member
JP2005181742A (ja) 2003-12-19 2005-07-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2006113528A (ja) * 2004-09-15 2006-04-27 Ricoh Co Ltd クリーニング装置、クリーニング装置の製造方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4669291B2 (ja) 2005-01-12 2011-04-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7362996B2 (en) * 2005-07-14 2008-04-22 Xerox Corporation Cleaning and spots blade lubricating method and apparatus
JP2007047550A (ja) 2005-08-11 2007-02-22 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001305770A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Minolta Co Ltd 電子写真感光体
JP2002268477A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2003295490A (ja) * 2002-04-03 2003-10-15 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、電子写真装置および電子写真用カートリッジ
JP2004046221A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2004341235A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2005004007A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007240984A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013156390A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Brother Ind Ltd 画像処理装置
JP2014202847A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2014202844A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2015161884A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2016095361A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 帯電装置およびこれを備える画像形成装置
JP2018028684A (ja) * 2017-10-20 2018-02-22 シャープ株式会社 画像形成装置
CN110068999A (zh) * 2018-01-24 2019-07-30 佳能株式会社 图像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101030902B1 (ko) 2011-04-22
CN101639643A (zh) 2010-02-03
US20100028026A1 (en) 2010-02-04
CN101639643B (zh) 2012-11-28
US7995931B2 (en) 2011-08-09
KR20100014129A (ko) 2010-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010038973A (ja) 画像形成装置
JP5264355B2 (ja) 画像形成装置
JP6164873B2 (ja) 画像形成装置
JP2011150311A (ja) 画像形成装置
JP2011053410A (ja) 画像形成装置
JP2000352873A (ja) 電子写真式画像形成装置およびそれに用いるプロセスカートリッジ
JP7233990B2 (ja) 画像形成装置
JP4048771B2 (ja) 画像形成装置
JP4669291B2 (ja) 画像形成装置
JP5901672B2 (ja) 画像形成装置
US8275284B2 (en) Image forming apparatus
JP5159260B2 (ja) 画像形成装置
JP2014038119A (ja) 画像形成装置
JP5960516B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
US10295932B2 (en) Image forming apparatus and control method wherein a developer bearing member is driven at various speeds
JP2016090663A (ja) 画像形成装置
JP5489498B2 (ja) 画像形成装置
JP5284201B2 (ja) 画像形成装置
JP7471945B2 (ja) 画像形成装置
JP7166811B2 (ja) 画像形成装置
JP2011090037A (ja) 現像システムおよび画像形成装置
JP2017076066A (ja) 画像形成装置
JP2010156859A (ja) 画像形成装置
JP2007240772A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2007233296A (ja) 現像装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130226