JP2010038318A - 梁の振動低減機構 - Google Patents

梁の振動低減機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2010038318A
JP2010038318A JP2008204216A JP2008204216A JP2010038318A JP 2010038318 A JP2010038318 A JP 2010038318A JP 2008204216 A JP2008204216 A JP 2008204216A JP 2008204216 A JP2008204216 A JP 2008204216A JP 2010038318 A JP2010038318 A JP 2010038318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
ball screw
inertia mass
rotary inertia
diagonal member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008204216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5146757B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Isoda
和彦 磯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2008204216A priority Critical patent/JP5146757B2/ja
Publication of JP2010038318A publication Critical patent/JP2010038318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5146757B2 publication Critical patent/JP5146757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】梁の上下振動を低減させるための有効適切な振動低減機構を提供する。
【解決手段】本体梁1の長さ方向中間部に該本体梁の上下方向の振動により作動する回転慣性質量タンパー3を設置する。回転慣性質量ダンパーに対して本体梁の曲げ変形を伝達するための斜材4を本体梁の側部において下に凸の折れ線状をなすように張設し、斜材の両端部をそれぞれ本体梁の両端上部に連結するとともに斜材の中間部を回転慣性質量ダンパーに連結する。斜材を付加バネ5により緊張してプレストレスを導入する。回転慣性質量ダンパーと斜材と付加バネとにより構成される付加振動系の固有振動数を主振動系としての本体梁の固有振動数(1次固有振動数や特定の共振振動数)に同調させる。
【選択図】図1

Description

本発明は建物や各種構造物の構造躯体としての梁、特に大スパン梁を対象として上下方向の振動を低減させるための機構に関する。
梁の振動を低減するための機構として、たとえば特許文献1に示されているような所謂チューンド・マス・ダンパー(Tunned Mass Danper:TMD)を利用することが考えられる。TMDは構造物に付加バネを介して付加質量を接続し、それら付加バネと付加質量により定まる固有振動数を構造物の固有振動数に同調させることによって共振点近傍における応答を低減するものであって、これを梁のスパン中央部に設置することで梁の振動を低減する装置が実用化されている。
また、特許文献2には、本体梁に対して付加梁を設置してそれらの間に回転慣性質量ダンパーを介装することにより、小質量の回転錘により得られる大きな回転慣性質量を付加質量として利用してTMDとして機能させる構成の振動低減機構が提案されている。
さらに、特許文献3には、歩道橋等の大スパン構造に対する制振対策として補助質量をトグル機構によって増幅させるシステムについての記載がある。
特開昭63−156171号公報 特開2008−115552号公報 国際公開2005/116481号
特許文献1に示されるような従来一般のTMDを梁を対象とする振動減衰機構として利用する場合、充分な振動低減効果を得るためには付加質量を充分に大きくする必要があり、必然的に大型大重量でコスト高とならざるを得ない。また、振動低減を目的とするとはいえ梁にあまり大きな質量を付加することは応力が増加することから基本的に好ましいことではないし、TMDが大型大重量になるほど設置位置や設置スペースに関しての制約も大きくなるので、通常は付加質量を梁の質量の1〜3%程度とすることが現実的であり、したがって振動低減効果にも自ずと限界がある。
特許文献2に示されるような回転慣性質量ダンパーによる振動低減機構は実際の付加質量を軽減できるが、実質的に梁を二重(ダブル)に設ける必要があるので、そのために躯体全体が複雑化してしまうし、付加梁の設置スペースを確保するために通常は階高を大きくしなければならないから一般的な建物には適用し難い。また、付加梁を本体梁の側部に設ける場合には実質的に梁貫通が不可能になることから、天井懐内での設備配管類やダクト類の取り回しに大きな制約が生じ、したがって有効天井高を小さくするか階高を大きくする必要があってやはり現実的ではない。
特許文献3には、回転慣性質量ダンパーではなく付加質量をもつトグル機構による変形増幅についての理論が記載されているに過ぎず、それを実際の梁に組み込む場合の具体的な構成についての開示はなく、TMDとしての同調条件も示されておらず、直ちに実用化し得るものでもない。
上記事情に鑑み、本発明は梁の上下振動を低減させるための有効適切な機構、特に従来一般のTMDによる場合のように大きな付加質量を必要とせず(鉛直方向あるいは水平方向に振動する付加質量は要しない)、また付加梁を必要とすることもなく、実質的に梁それ自体で充分な減衰効果が得られるような有効適切な振動低減機構を提供することを目的としている。
請求項1記載の発明は、振動を抑制すべき対象の本体梁に組み付けられて該本体梁の上下方向の振動を抑制するための機構であって、前記本体梁の長さ方向中間部に該本体梁の上下方向の振動により作動する回転慣性質量タンパーを設置し、前記回転慣性質量ダンパーに対して前記本体梁の曲げ変形を伝達するための斜材を該本体梁の側部において下に凸の折れ線状をなすように張設して、該斜材の両端部をそれぞれ前記本体梁の両端上部に連結するとともに該斜材の中間部を前記回転慣性質量ダンパーに連結し、前記斜材を付加バネにより緊張してプレストレスを導入し、前記回転慣性質量ダンパーと前記斜材と前記付加バネとにより構成される付加振動系の固有振動数を、主振動系としての前記本体梁の固有振動数に同調させてなることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の梁の振動低減機構において、前記回転慣性質量ダンパーは、前記本体梁の上下方向の振動を回転運動に変換するボールねじ機構と、該ボールねじ機構により回転せしめられて回転慣性質量を生じるフライホイールと、それらボールねじ機構とフライホイールを収容するケーシングとを備えてなり、前記ケーシングを前記本体梁に対して固定するとともに、前記ボールねじ機構を構成しているボールねじ軸に対して前記斜材を連結し、前記付加バネを前記ボールねじ軸と前記本体梁との間に介装することにより、該付加バネによって前記ボールねじ軸を介して前記斜材を緊張することにより該斜材に対してプレストレスを導入してなることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明の梁の振動低減機構において、前記本体梁はH形鋼からなり、前記斜材は前記本体梁としてのH形鋼のウェブと上フランジと下フランジとの間に配置される帯鋼からなり、前記回転慣性質量ダンパーは、前記ケーシングが前記本体梁としてのH形鋼のウェブに対して固定されるとともに、前記ボールねじ軸が該H形鋼の下フランジを挿通してその先端部にストッパーが固定され、前記付加バネは、前記ボールねじ軸の先端部に固定された前記ストッパーと前記本体梁としてのH形鋼の下フランジとの間に介装された皿バネからなることを特徴とする。
本発明によれば、回転慣性質量ダンパーが備える質量の錘の数百倍以上もの回転慣性質量が得られるから、小形軽量の機構でありながら大質量の付加質量による通常のTMDを設置する場合と同等の制振効果が得られ、本体梁に大きな負荷がかかることもない。
また、回転慣性質量ダンパーと斜材は本体梁の梁成の範囲内に設置することも可能であり、これを設置するための格別のスペースを確保する必要はないし、有効天井高が小さくなり階高を大きくする必要も生じない。
本発明の実施形態である振動低減機構の概要を図1に示す。
図中、符号1は振動低減対象の本体梁であり、2はその本体梁1の上下振動を低減するべく本体梁1の側部に組み付けられた振動低減機構である。
振動低減機構2は、主振動系としての本体梁1に対して付加振動系として付加されるものであって、本体梁1の曲げ変形による上下振動によって作動する回転慣性質量ダンパー3と、本体梁1の上下振動を回転慣性質量ダンパー3に伝達してそれを作動させるための斜材4と、斜材4を緊張してプレストレスを導入するための付加バネ5とにより構成されている。
回転慣性質量ダンパー3は、特許文献2に示される振動低減機構において用いられているものと同様に、たとえば本体梁1の上下振動をボールねじ機構を介して小質量のフライホイールの回転運動に変換し、それにより生じる回転慣性質量ψ0を付加質量として利用してTMDとして機能せしめることで制振効果を得る構成のものであり、本実施形態では1台の回転慣性質量ダンパー3を本体梁1の中央部に設置している。
斜材4は本体梁1の上下振動を回転慣性質量ダンパー3に伝達してそれを作動させるもので、その素材としては充分な引張強度を有する各種の引張材(たとえば帯鋼や丸鋼、鋼管等の鋼材、あるいはPC鋼線等の弦材)が用いられ、その両端が本体梁2の両端上部に固定されるとともに中央部が回転慣性質量ダンパー3に対して連結されることにより、全体として下に凸の折れ線状(図示例の場合には扁平なV状)をなすように張設されている。
付加バネ5は構造的には回転慣性質量ダンパー3と並列に配置されるもので、斜材4を緊張して所定の張力(プレストレス)を導入することによりその座屈を防止し、かつこの付加バネ5の剛性k0の調整により振動低減機構2全体の固有振動数の設定を行うためのものである。
なお、回転慣性質量ダンパー3と付加バネ5に対してさらに並列に付加減衰6を配置するが、回転慣性質量ダンパー3自体に摩擦、粘性体、磁気抵抗機構などの減衰要素を組み込んで付加減衰6を省略することも可能である。
本実施形態の振動低減機構2では、回転慣性質量ダンパー3と斜材4と付加バネ5とにより構成される付加振動系の固有振動数f0を、主振動系としての本体梁の1次固有振動数f1に同調させることを主眼とする。
具体的には、図2に示すように、回転慣性質量ダンパー3の設置位置において、斜材4と付加バネ5と本体梁1だけからなる構造体に対して、回転慣性質量ダンパー3の上下端に荷重Pが作用したときの上端での変位をδ1、下端での変位をδ2、したがって上下端の鉛直変位をδ=δ1+δ2とし、そのときに生じる回転慣性質量がψ0であるとき、次式のように振動低減機構2の固有振動数f0を本体梁の1次固有振動数f1に同調させる。
Figure 2010038318
そして、そのような同調を行うためには、本体梁1の有効質量mに対する回転慣性質量ψ0の比ψ0/mを、本体梁1の剛性k1、斜材4の鉛直剛性k2、付加バネ5の剛性k0に基づき、次式の関係を満たすように設定すれば良い(具体的には図2に示す演算過程参照)。つまり、与条件としての本体梁1の質量mと剛性k1に対し、次式を満足するように回転慣性質量ψ0、斜材4の鉛直剛性k2、付加バネ5の剛性k0の諸元を適正に設定すれば良い。
なお、回転慣性質量ψ0はフライホイールの質量やその径寸法、厚さ、径方向の質量分布の調整により自由にかつ幅広く調整可能であるし、付加バネ5の剛性k0や斜材4の鉛直剛性k2等の諸元の調整も同様であるから、固有振動数の同調は容易に行うことができる。
Figure 2010038318
以上により、本実施形態の振動低減機構では、本体梁1に対して回転慣性質量ψ0を付加質量とするTMDを設置した場合と同じ振動低減効果を発揮し得るものとなる。この場合、回転慣性質量ダンパー3が備えるフライホイールの実際の質量は上記の回転慣性質量(付加質量)ψ0の数百分の1以下で済むから、特許文献1に示されるような通常のTMDを設置する場合のように本体梁に大きな負荷がかかることはない。
勿論、特許文献2に示されるような付加梁は必要としないし、後述する具体例のように回転慣性質量ダンパー3と斜材4は本体梁1の梁成の範囲内に設置することも可能であるので、これを設置するための格別のスペースを確保する必要はないし、有効天井高が小さくなったり、階高を大きくする必要も生じない。
以上で本実施形態の振動低減機構2の概要を説明したが、具体的な構成例を図3〜図6を参照して説明する。
本例では本体梁1としてH形鋼を採用し、振動低減機構2を本体梁1の一方の側部においてその断面内、つまりウェブと上フランジと下フランジとにより囲まれる範囲内に配置するようにしたものである。
また、回転慣性質量ダンパー3は、図6に示すように、ボールねじ軸11とボールナット12から構成される周知のボールねじ機構10と、ボールナット12に連結されたフライホイール13と、それらを収容するケーシング14からなり、ボールねじ軸11がボールナット12およびケーシング14に対してその軸方向(上下方向)に変位するとフライホイール13がボールナット12とともに回転せしめられて回転慣性質量ψ0を生じるものである。本例ではナット回転型のボールねじ機構10を利用しており、ボールねじ軸11は回転せず軸方向に出入りするだけである。
なお、付加減衰6として機能する適宜の減衰要素を一体に組み込むことが好ましく、それにより格別の付加減衰を設置する必要がない。例えば、ボールねじとナット部の摩擦トルクを減衰することもでき、予圧を調整することで摩擦トルクを設定できる。
本例においては、図5に示すように回転慣性質量ダンパー3を本体梁1のウェブに対してブラケット15により固定し、ケーシング14から下方に突出しているボールねじ軸11(もしくはボールねじ軸11の先端に連結した他のねじ軸)の中間部に斜材4を連結している。また、ボールねじ軸11(もしくはボールねじ軸11の先端に連結した他のねじ軸)の先端部を下フランジに形成されている孔内に挿通させ、その最先端部にはストッパー16を螺着してストッパー16と下フランジとの間に付加バネ5を介装している。
斜材4としては帯鋼が用いられており、図3に示すようにその両端が本体梁1の両端上部に固定され、中央部が上記のように回転慣性質量ダンパー3におけるボールねじ軸11に対して上下のロックナット17により挟持されて連結されることにより、斜材4の全体が下に凸の折れ線状(図示例の場合には本体梁1の全長にわたる扁平なV状)をなすように張設されている。
付加バネ5としては皿バネが用いられており、その付加バネ5がボールねじ軸11のストッパー16と下フランジとの間に介装されることにより、斜材4はボールねじ軸11を介して付加バネ5により下方に付勢されることによってプレストレスが導入された状態で張設されている。
上記の振動低減機構2を本体梁1に組み付けるための具体的な手順を詳細に説明する。
本体梁1の側部に斜材4を折れ線状に配置してその両端部を本体梁1の両端上部に固定する。回転慣性質量ダンパー3を本体梁1のウェブに固定する際には、ボールねじ軸11をケーシング14内に最大限引っ込めた状態でそのボールねじ軸11(もしくはボールねじ軸11を下方に延長するようにそれに連結した他のねじ軸)に上側のロックナット17を螺着し、ボールねじ軸11を斜材4の中間部に形成しておいた貫通孔に挿通させた後に下側のロックナット17を螺着して、上下のロックナット17により斜材4をボールねじ軸11に対して連結する。
同時に、ボールねじ軸11の先端部を本体梁1の下フランジに形成しておいた貫通孔に挿通させ、そこに付加バネ5(皿バネ)を装着してストッパー16を螺着する。
斜材4に対するプレストレスの導入はストッパー16の締め付け力を調整してボールねじ軸11を介して斜材を下方に引き寄せることで行うが、導入張力が大きい場合には多数の皿バネを重ねて使用すれば良い。
なお、図4〜図5に示すように本体梁1の要所には補強リブ18を取り付ければ良い。
以下、上記実施形態の振動低減機構2のより具体的な設計例とその効果について説明する。
本体梁をスパン16.5mの鉄骨梁(H-900×250×12×22)とし、床荷重は構造体を含め0.6tonf/m2とする。等価な振動モデルにおいて、構造体有効質量m=0.6×3.6×16.5/2=17.8ton、本体梁の断面積A=213cm2、断面2次モーメントI=275000cm4、両端ピンで全長にわたり正曲げ(コンクリートスラブが圧縮側)となるので、合成梁として機能することを考慮して断面2次モーメントの割増係数を2.0、J=550000cm4とする。
本体梁の長期鉛直たわみは中央部で1.8cmより、k1=9.9tonf/cm=9.7MN/m。
斜材のライズ(高低差)を800mmとすると、k2=1.2tonf/cm=1.2MN/m=0.12k1
付加バネとして皿バネ(外径28mm、内径14.2mm、厚さ1.6mm、荷重3760N)を20枚直列使用すると、その全体高さ(厚さ)45mm、バネ剛性k0=0.37tonf/cm=370kN/m=0.038k1
以上の諸元からψ0=0.145m=2.6ton。
固有値解析結果より、本体梁の1次固有振動数はf1=4.07Hz、固有角振動数はω0=2πf1=25.6rad/sec。
付加振動系の減衰は1次振動数でh=0.15として、c0=2hω0ψ0=20.0kN・sec/m=19.6kgf/kine。
本体梁の構造減衰は1次に対してh=0.01とした。
上記設計例の場合における梁中央部の変位応答倍率を図7に示す。縦軸の応答倍率とは加振力が静的に作用したときのたわみに対する比であり、横軸は1次固有角振動数ω0に対する加振角振動数の比を示す。「ダンパーあり」とは本発明の振動低減機構によるもの、「ダンパーなし・剛結」とは回転慣性質量ダンパーにおけるボールねじ機構を拘束して梁中央部で斜材を梁と一体化したもので、梁の剛性を増大したのと等価である。
図7から、本発明の振動低減機構により応答倍率が90%も低減されることが分かる。また、斜材を剛結した場合には単に共振点がやや高振動数側にシフトするだけで応答低減は期待できないことが分かる。
この場合、一般的なTMDよりも大きな慣性質量を付与しているため、構造諸元の変動に鈍感(したがって再調整の必要が少ない)という特性がある。たとえば、構造体の剛性がコンクリートのクラック等により1/1.5に低下した場合(合成効果が大きく低下した場合)の応答倍率は図8(a)に示すものとなる。また、用途変更などにより床荷重が1.5倍に増大した場合の応答倍率を図8(b)に示す。いずれも最適同調からずれてはいるが、制振なしの場合に比較して1/5以下と安定した応答低減効果を発揮しており、将来変化に対して同調作業をせずとも継続使用できると考えられる。なお、図8ではいずれもその時点の固有1次振動数を基準としている。
以上の検討は床上からの加振に対する応答であるが、本発明の振動低減機構は地震時の上下振動も大幅な応答低減が可能である。
上記設計例に対して本体梁の両端から上下動加振したときに応答倍率を図9に示す。床上からの加振モデルで同調させているために地震入力に対してはわずかに同調がずれているが、制振なしと比較すると共振点近傍において大幅な応答低減(約88%減)ができることが分かる。
上記の設計例おいて1人歩行時の加振入力を与えたときの応答を時刻歴応答解析により検討する。検討用の入力波形を図10(a)に示す(加振力は約30kgf=300N)。このフーリエスペクトルを(b)に示すが、2Hz近傍が大きく卓越することがわかる。
本体梁の固有振動数が約4Hzなので、図7に示した応答倍率グラフの横軸ξ=0.5の入力が卓越することになり、制振による応答低減効果はこの2Hz加振にはほとんど効果が得られないが、加振力による床梁の振動を速やかに減衰させる効果は充分に得られる。
図11〜図12はその場合の応答特性を制振なしの場合と比較して示すものである。本発明による制振により最大応答変位が52μmから42μmへと0.80倍に低減し、また最大応答加速度は3.6galから2.6galへと0.72倍に低減し、10秒以降の後揺れが急峻に収束することが分かる。ただし、2Hzの加振成分については制振による低減効果はやはり小さい。
日本建築学会の「建築物の振動に関する居住性能評価指針」にある鉛直振動に関する性能評価曲線にこの結果をプロットすると図13に示すようになり、制振により一般的な事務所ビルでの性能(V−70)を満足する程度に納まることが分かる(応答結果をオクターブバンド処理せずに単に最大応答値だけで評価しているので、安全側だがやや過大評価となっている)。なお、床上での飛びはね等の衝撃荷重による後揺れについての特性は図11〜図12に示したようになるので、急峻に後揺れが減衰して居住性の向上を図ることができる。
上記設計例に対して上下動加振入力(地震)を与えたときの応答を検討する。検討用の地震動を図14(a)に示す。これはやや長周期成分の多いHACHINOHE(上下動の最大加速度114gal)であり、これを梁両端から上下動入力する。このフーリエスペクトルを(b)に示すが、2Hz近傍が大きく卓越することが分かる。
上記の上下動加振入力を与えたときの応答結果を図15〜図16に示す(地震波形は30秒であるが後揺れの検討のために40秒間の応答解析とする)。
本発明の制振により最大応答変位が20mmから10mmへと0.50倍に低減し、最大応答加速度は689galから307galへと0.45倍に低減し、30秒以降の後揺れが急峻に収束し、大きな振幅の回数も大幅に低減することが分かる。
本発明の振動低減機構の効果を以下に列挙する。
(1)従来のTMD機構と比較して小形軽量ながら大幅に応答低減できる機構である。回転慣性質量は実際の回転錘の数百倍〜千倍以上となり、これが従来のTMDの付加質量と同じに機能することから、従来のTMDでは実現できなかった大きな付加質量効果を付与できるためである。
(2)従来のTMDでは付加質量を構造物の1〜3%程度しか与えることが現実的にできなかったが、本発明によれば10〜50%以上でも容易に実現できるので、風や交通振動のような小振幅だけでなく地震時の応答低減にも適用できる。
(3)設置後に構造体の剛性が変化したり、床荷重が変動したりした場合でも、再度同調作業しなくても応答低減効果を維持できる。
(4)本体梁の断面性能をアップさせても共振点が高振動数側に移動するだけであるが、本発明によれば大きな減衰性能を付与できるのではるかに大きな応答適限が図れる。
(5)各構成要素を全てローコストな部品で構成できるため、大スパン梁に対する従来の振動低減対策に比較してローコストでより大きな振動抑制ができ、コストパフォーマンスに優れた機構である。
(6)回転慣性質量ダンパーに作用する反力(負担力)は加振力よりも小さいので容易に対応できる。
(7)構造体にTMDを設置する場合にはその重量が構造体躯体への負荷となるが、本発明の指導低減機構は従来のTMDに較べて遙かに軽量であることから、これを設置しても構造体躯体に対して大きな負荷とならない。
(8)インパクトダンパーと異なり応答低減効果は振幅に依存せず、そのため微振動から大振幅まで幅広く対応できる。
(9)回転慣性質量ダンパーや斜材を本体梁の梁成の範囲内に納めることができるから、格別の設置スペースを必要としないし、階高や天井高に対する制約が少ない。また、斜材として平鋼等の小断面の鋼材を使用できるので省スペースであるばかりでなくローコストでもあり、付加バネによりプレストレスを導入するので座屈することがない。また、付加バネの剛性を調整することで同調周期を容易にかつ幅広く調整することができる。
以上で本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく各要素の具体的な構成は任意に変更可能である。たとえば本体梁はH形鋼に限らずその構造や断面は任意であることは言うに及ばず、回転慣性質量ダンパーとしては各種形式のものを任意に採用可能であるし、斜材を緊張するための付加バネも皿バネに限らずその形式や設置位置は任意である。
また、回転慣性質量ダンパーを作動させるための斜材の素材や張設の形態も、本体梁の側部において下に凸の折れ線状に張設する限りにおいて任意であって、たとえば図17(a)に示すように斜材4の両端を本体梁1の両端部からやや内側の位置に固定することでも良い。
また、上記実施形態では斜材の中央1個所のみを折れ点として扁平なV状の折れ線状に張設したが、たとえば図17(b)に示すように斜材4の中間部に2個所の折れ点を設定したり、さらに多数個所に折れ点を設定して多折れ線状に張設しても良く、いずれにしても斜材4の各折れ点の位置にそれぞれ回転慣性質量ダンパー3を設置して適正な同調を行えば良い。
さらに、上記実施形態では付加振動系としての振動低減機構の固有振動数を主振動系としての本体梁の1次固有振動数に同調させるようにしたが、本体梁に機械振動のような特定の振動数の加振力が作用して共振を生じるような場合には、付加振動系の固有振動数をその特定の共振振動数に同調させることにより共振を防止することができる。したがって、共振問題を生じている既存梁に対して本発明を適用することによりそのような共振問題を解消することができる。
本発明の実施形態である振動低減機構を示す概略構成図である。 同、固有振動数の同調についての説明図である。 同、具体的な構成例を示す図(本体梁の正面図)である。 同、具体的な構成例を示す図(本体梁の端部を示す図)である。 同、具体的な構成例を示す図(本体梁の中央部を示す図)である。 同、具体的な構成例を示す図(回転慣性質量ダンパーの一例を示す図)である。 同、応答解析結果を示す図である。 同、応答解析結果を示す図である。 同、応答解析結果を示す図である。 同、時刻歴応答解析に用いる加振入力波形を示す図である。 同、応答解析結果を示す図である。 同、応答解析結果を示す図である。 同、応答解析結果による性能評価を示す図である。 同、時刻歴応答解析に用いる地震動入力波形を示す図である。 同、応答解析結果を示す図である。 同、応答解析結果を示す図である。 同、他の実施形態を示す概略構成図である。
符号の説明
1 本体梁
2 振動低減機構
3 回転慣性質量ダンパー
4 斜材
5 付加バネ
6 付加減衰
10 ボールねじ機構
11 ボールねじ軸
12 ボールナット
13 フライホイール
14 ケーシング
15 ブラケット
16 ストッパー
17 ロックナット
18 補強リブ

Claims (3)

  1. 振動を抑制すべき対象の本体梁に組み付けられて該本体梁の上下方向の振動を抑制するための機構であって、
    前記本体梁の長さ方向中間部に該本体梁の上下方向の振動により作動する回転慣性質量タンパーを設置し、
    前記回転慣性質量ダンパーに対して前記本体梁の曲げ変形を伝達するための斜材を該本体梁の側部において下に凸の折れ線状をなすように張設して、該斜材の両端部をそれぞれ前記本体梁の両端上部に連結するとともに該斜材の中間部を前記回転慣性質量ダンパーに連結し、
    前記斜材を付加バネにより緊張してプレストレスを導入し、
    前記回転慣性質量ダンパーと前記斜材と前記付加バネとにより構成される付加振動系の固有振動数を、主振動系としての前記本体梁の固有振動数に同調させてなることを特徴とする梁の振動低減機構。
  2. 請求項1記載の梁の振動低減機構であって、
    前記回転慣性質量ダンパーは、前記本体梁の上下方向の振動を回転運動に変換するボールねじ機構と、該ボールねじ機構により回転せしめられて回転慣性質量を生じるフライホイールと、それらボールねじ機構とフライホイールを収容するケーシングとを備えてなり、前記ケーシングを前記本体梁に対して固定するとともに、前記ボールねじ機構を構成しているボールねじ軸に対して前記斜材を連結し、
    前記付加バネを前記ボールねじ軸と前記本体梁との間に介装することにより、該付加バネによって前記ボールねじ軸を介して前記斜材を緊張することにより該斜材に対してプレストレスを導入してなることを特徴とする梁の振動低減機構。
  3. 請求項2記載の梁の振動低減機構であって、
    前記本体梁はH形鋼からなり、
    前記斜材は前記本体梁としてのH形鋼のウェブと上フランジと下フランジとの間に配置される帯鋼からなり、
    前記回転慣性質量ダンパーは、前記ケーシングが前記本体梁としてのH形鋼のウェブに対して固定されるとともに、前記ボールねじ軸が該H形鋼の下フランジを挿通してその先端部にストッパーが固定され、
    前記付加バネは、前記ボールねじ軸の先端部に固定された前記ストッパーと前記本体梁としてのH形鋼の下フランジとの間に介装された皿バネからなることを特徴とする梁の振動低減機構。
JP2008204216A 2008-08-07 2008-08-07 梁の振動低減機構 Active JP5146757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008204216A JP5146757B2 (ja) 2008-08-07 2008-08-07 梁の振動低減機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008204216A JP5146757B2 (ja) 2008-08-07 2008-08-07 梁の振動低減機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010038318A true JP2010038318A (ja) 2010-02-18
JP5146757B2 JP5146757B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=42011080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008204216A Active JP5146757B2 (ja) 2008-08-07 2008-08-07 梁の振動低減機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5146757B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011220430A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Ohbayashi Corp 接合部の制振構造
JP2011220504A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Aseismic Devices Co Ltd 振動抑制装置
JP2012122252A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Shimizu Corp 梁の振動低減機構
CN102979995A (zh) * 2012-11-30 2013-03-20 中国船舶重工集团公司第七一一研究所 减小隔振系统中设备机脚阻抗的设计方法
CN103277454A (zh) * 2013-05-09 2013-09-04 张春巍 调谐转动惯量阻尼减振装置
JP2014051884A (ja) * 2013-12-19 2014-03-20 East Japan Railway Co 動吸振器の取付構造
CN106012807A (zh) * 2016-07-29 2016-10-12 浙江大学建筑设计研究院有限公司 低频自适应调谐质量阻尼器
CN108018991A (zh) * 2016-11-03 2018-05-11 重庆大学 一种自复位粘弹性消能钢梁
CN111502116A (zh) * 2020-04-23 2020-08-07 东阳市君泰建筑工程有限公司 建筑体顶梁结构
JP2020153423A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 清水建設株式会社 回転慣性装置
CN113202201A (zh) * 2021-04-22 2021-08-03 中铁大桥局集团有限公司 一种套筒式调谐质量阻尼器及其设计参数确定方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104929268B (zh) * 2015-07-15 2017-05-03 大连理工大学 一种频率连续可调型质量阻尼器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005116481A1 (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Nihon University 上下振動制振装置
JP2008115552A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Shimizu Corp 振動低減機構およびその諸元設定方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005116481A1 (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Nihon University 上下振動制振装置
JP2008115552A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Shimizu Corp 振動低減機構およびその諸元設定方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011220430A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Ohbayashi Corp 接合部の制振構造
JP2011220504A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Aseismic Devices Co Ltd 振動抑制装置
JP2012122252A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Shimizu Corp 梁の振動低減機構
CN102979995A (zh) * 2012-11-30 2013-03-20 中国船舶重工集团公司第七一一研究所 减小隔振系统中设备机脚阻抗的设计方法
CN103277454B (zh) * 2013-05-09 2016-05-18 张春巍 调谐转动惯量阻尼减振装置
CN103277454A (zh) * 2013-05-09 2013-09-04 张春巍 调谐转动惯量阻尼减振装置
JP2014051884A (ja) * 2013-12-19 2014-03-20 East Japan Railway Co 動吸振器の取付構造
CN106012807A (zh) * 2016-07-29 2016-10-12 浙江大学建筑设计研究院有限公司 低频自适应调谐质量阻尼器
CN108018991A (zh) * 2016-11-03 2018-05-11 重庆大学 一种自复位粘弹性消能钢梁
CN108018991B (zh) * 2016-11-03 2023-08-11 重庆大学 一种自复位粘弹性消能钢梁
JP2020153423A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 清水建設株式会社 回転慣性装置
JP7286361B2 (ja) 2019-03-19 2023-06-05 清水建設株式会社 回転慣性装置
CN111502116A (zh) * 2020-04-23 2020-08-07 东阳市君泰建筑工程有限公司 建筑体顶梁结构
CN113202201A (zh) * 2021-04-22 2021-08-03 中铁大桥局集团有限公司 一种套筒式调谐质量阻尼器及其设计参数确定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5146757B2 (ja) 2013-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5146757B2 (ja) 梁の振動低減機構
JP5570605B2 (ja) 建物内の運動を減衰するための方法および構造
JP5062561B2 (ja) 振動低減機構およびその諸元設定方法
CA2524547A1 (en) Fork configuration dampers and method of using same
JP2008156945A (ja) 免震構造、免震構造の設計方法、及び免震建物
JP2017538079A (ja) 垂直バネ機構を有する適応性のある振り子ダンパ
JP5398419B2 (ja) 構造物用ダンパー
KR20160048298A (ko) 원형 전단 패널 댐퍼
JP2006207290A (ja) 木造建物の制振装置及び木造建物の制振方法
JP6052572B2 (ja) Tmdディバイス及びそれを用いた重量床衝撃音の低減構造
JP5574330B2 (ja) 免震構造
JP5399060B2 (ja) 制震装置
JP3304060B2 (ja) 回転剛性調整型柱梁接合構造及び耐震建築物
JP5777044B2 (ja) 梁の振動低減機構
JP2011141026A (ja) Tmd機構
US20190360196A1 (en) Self-centering damping column and damping brace
JP5316854B2 (ja) 張弦梁構造
JP2011162978A (ja) プレキャストコンクリート部材の接合構造、構造物
JP2019183446A (ja) 天井制振システム
JP4959636B2 (ja) 制振部材
JP7409950B2 (ja) 制震装置
JP6306416B2 (ja) 構造物の制振装置
JP2007285060A (ja) 制振装置付き建物
JP2006132311A (ja) 制振装置
JP2019027194A (ja) 橋梁の耐震補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5146757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3