JP6052572B2 - Tmdディバイス及びそれを用いた重量床衝撃音の低減構造 - Google Patents

Tmdディバイス及びそれを用いた重量床衝撃音の低減構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6052572B2
JP6052572B2 JP2012098745A JP2012098745A JP6052572B2 JP 6052572 B2 JP6052572 B2 JP 6052572B2 JP 2012098745 A JP2012098745 A JP 2012098745A JP 2012098745 A JP2012098745 A JP 2012098745A JP 6052572 B2 JP6052572 B2 JP 6052572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tmd
elastic member
tmd device
impact sound
floor impact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012098745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013227739A (ja
Inventor
邦彰 山岸
邦彰 山岸
岩本 毅
毅 岩本
秀彰 小林
秀彰 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanazawa Institute of Technology (KIT)
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
Kanazawa Institute of Technology (KIT)
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanazawa Institute of Technology (KIT), Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd filed Critical Kanazawa Institute of Technology (KIT)
Priority to JP2012098745A priority Critical patent/JP6052572B2/ja
Publication of JP2013227739A publication Critical patent/JP2013227739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6052572B2 publication Critical patent/JP6052572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

本発明はTuned Mass Damper(TMD)と称される動吸振器に用いるのに適したディバイス及びこのディバイスを応用した重量床衝撃音の低減構造に関する。
集合住宅等において人の移動や子供の飛び跳ね等により生じる重量床衝撃音は、スラブ内を通過して居室に放射される空気伝搬音と異なり、スラブや壁等の振動による音響放射により発生する。
軽量物の落下などにより発生する音、いわゆる軽量床衝撃音に対しては、床仕上材として一部実用化されているものの、重量床衝撃音にはほとんど効果がない。
一部に重量床衝撃音低減効果を持つ床仕上材として提案されているようであるが、低減効果は小さく、またコストが高いため一般的に使用されていない。
これまで、可聴領域よりも低い振動数に対しては制振装置として開発されているが、特別な制振装置を振幅の大きいスラブの中央に設置する必要があるため、居室の利用が制限され好ましくない。
特許文献1,2にボイドスラブによる重量床衝撃音の低減構造が開示されているが、いずれも施工性に劣る。
特開2006−342645号公報 特開平8−170398号公報
本発明は振動低減効果が高く、施工性に優れたTMDディバイスの提供を目的とする。
また、このTMDディバイスを用いた重量床衝撃音の低減構造の提供を目的とする。
本発明に係るTMDディバイスは、質量部材を弾性部材で被覆したことを特徴とする。
ここで、質量部材は棒状体であり、弾性部材は棒状体の周囲を被覆するものであってもよい。
弾性部材で棒状体の周囲を被覆する場合に、弾性部材の材質の他にこの弾性部材の厚さを変えるか又は周廻り方向の引張り応力を負荷することで、TMDディバイスの固有振動数を調整することができる。
他の方法としては、質量部材を上下の弾性部材で支持又は挟持したことを特徴とする。
この場合に、質量部材と弾性部材との間に固有振動数調整部材を介在させるのが好ましい。
ここで、TMDディバイスとは、Tuned Mass Damper(動吸振器)に適用するのに適したディバイスをいい、本発明においては重量床衝撃音の低減に効果的なディバイスをいう。
TMDの原理は、おもりとなる質量部材をばね部材等で支持した状態で構造物に取り付け、この質量部材の固有振動数を構造物の固有振動数に一致させると、構造物の揺れに対して慣性力により質量部材が反対方向に動き、構造物の振動を抑えるものである。
本発明は、このTMDの原理を応用すべく鋼材等のおもりとして作用する比重が大きい質量部材を、この質量部材が構造物の揺れとは反対方向に揺れるのを許容する弾性部材で被覆又は、上下の弾性部材で質量部材を支持、挟持した点に特徴がある。
弾性部材には、発泡性の樹脂部材やゴム状の部材が例として挙げられる。
TMDディバイスには、建築物を構成する床等のスラブの固有振動に一致させやすいように固有振動数の調整機能が要求される。
そこで、質量部材を棒状体にし、この棒状体の周囲を被覆する弾性部材に周廻り方向の引張り応力を負荷した点にも特徴がある。
棒状体の長さ及び弾性部材に予め負荷する引張り応力により、固有振動数を変化させることができるからである。
なお、弾性部材の材質や厚みを変えることで固有振動数を調整できることは、先に述べたとおりである。
また、質量部材を上下の弾性部材で支持又は挟持する場合には、この質量部材と弾性部材との間に剛性部材を介在させることで、固有振動数を調整することができる。
本発明に係るTMDディバイスを建築物の床を構成するスラブの内部又は上下面のいずれかに設けると重量床衝撃音の低減を図ることができる。
本発明に係るTMDディバイスは、構造が簡単で且つ固有振動数の調整が容易であり、現場での施工性に優れる。
本発明に係るTMDディバイスを建築物のスラブ内に配設すると、ボイドスラブとして、スラブ厚さを厚くすることなく重量床衝撃音が低減でき、その結果として建築物全体の重量の増加を抑えることができ、建築物の構築費がその分安価になる。
また、TMDディバイスをスラブ内に配設できないときは、スラブの一面に取り付けてもよい。
本発明に係るTMDディバイスの構造例を示す。(a)は質量部材に弾性部材を被覆する前、(b)は質量部材に弾性部材を被覆した状態、(c)は弾性部材に周廻り方向の引張り応力を負荷した状態を示す。 TMDディバイスの断面構造例を示す。(a)は引張り応力を負荷する前、(b)はその負荷後の状態を示す。 TMDディバイスの第2の実施例を示す。 本発明に係るボイドスラブの構造例を示す。 試験装置の構成を示す。 TMDディバイスに負荷した荷重と変位の関係を示す。 パラメータに対するばね定数の変化を示す。
本発明に係るTMDディバイスの第1の構造例を図1に示す。
鉄、銅、鉛等のおもりとなる質量部材11を発泡材からなる弾性部材12で被覆した構造になっている。
固有振動数は質量部材11の径、長さ、及び弾性部材12の厚み、弾性率等によっても調整可能であるが、本実施例は図2に断面図を示すように円筒状の発泡ポリエチレン管を長手方向に沿って部分的に削除し、この内側に棒状体からなる質量部材を挿入し[図1(a)→(b)]、自然状態では隙間部12aが形成されるようになっている。
次に、図2(b)に示すように隙間部12aが狭くなるように、あるいは両側の端部が繋がるように周廻りに引張る。
これにより、弾性部材12には周廻り方向の引張り応力が負荷され、TMDの固有振動数が高くなる。
よって、周廻り方向の引張り応力を調整することで、固有振動数を調整することができる。
図3にTMDディバイスの第2の構造例を示す。
質量部材11の上下に鋼性部材14a,14bを介在させて、断面略コ字形状の弾性部材13a,13bを相互に突き合せるようにして、内側の質量部材11を支持又は挟持させた。
これにより、同じ径の棒状体からなる質量部材に対して、鋼性部材14a,14bの幅を変えることで固有振動数を調整することができる。
質量部材として鉄筋を用い、弾性部材として発泡ポリエチレン製の円筒部材を用いて評価したので説明する。
おもりとして直径約19mmの異形鉄筋(D19)を、弾性部材として発泡ポリエチレン製の保護管を使用した。
TMDディバイスの固有振動数は、TMDディバイスの長さ及び弾性部材の円周方向の初期ひずみを変化させることにより調整した。
弾性部材の初期ひずみ(引張り応力)とは、短くした弾性部材の周長に対する切断面を繋いだ際の伸びの比で調整した。
初期ひずみを変化させることにより弾性部材の円周方向に初期引張り応力を与え、弾性部材の半径方向の剛性を変化させてTMDの固有振動数を調整したものである。
実験パラメータは異形鉄筋を覆う弾性部材の周長及びTMDディバイスの長さである。
弾性部材の周長は初期周長98mmのもの及び、周長を6mmずつ短縮させた92,86,80mmの弾性部材の隙間端部をつないだ4種類を実験した。
TMDディバイスの長さは50,100,150,200mmの4種類で実験した。
図5に実験装置の構成を示す。
万力によりTMDディバイスに変形を与え、TMDディバイスが圧縮される変位を両側に設置したダイヤルゲージにより、またそのときの作用荷重を実験装置の下部に設置したデジタル計量器によりそれぞれ測定した。
なお、実験では0.98Nずつ加力し19.6Nまでの計20回の測定を行った。
得られた荷重と変位の関係から線形回帰してばね定数を算出した。
図6に元の弾性部材周長が98mm、TMDディバイスの長さが50と100mmの場合の荷重と変位のグラフの例を示す。
図7に弾性部材の元の周長とばね定数の関係を示す。
弾性部材の元の周長が短くなるにしたがい剛性が高くなることが分かる。
また、TMDディバイスの長さが長くなるにしたがい剛性が高くなっている。
このことから、質量部材の長さ及び弾性部材の周廻りの引張り応力によりTMDの固有振動数の調整が可能であることが分かる。
本発明に係るTMDディバイスは、建築物の床を構成するスラブ内に設置することで、重量床衝撃音の低減に効果がある。
図4にその一例を示す。
例えば、床の施工方法として床の部分にハーフPC板を架け渡し、その上に本発明に係るTMDディバイスを敷き詰める。
TMDディバイスを敷き詰め、その後にコンクリートを打設し、スラブ20を形成する。
このようにすると、従来のようなスラブ厚さを厚くすることなく、重量床衝撃音低減が可能になる。
10 TMDディバイス
11 質量部材
12 弾性部材
12a 隙間部
20 スラブ

Claims (2)

  1. 長手方向全長にわたって部分的に側壁を削除した円筒状の弾性部材の内側に棒状体からなる質量部材を挿入した状態で、前記削除した隙間部の寸法を調整し、周廻り方向に引張り応力が負荷されていることを特徴とするTMDディバイス。
  2. 請求項1に記載のTMDディバイスをスラブの内部又は上下面のいずれかに設けたことを特徴とする重量床衝撃音の低減構造。
JP2012098745A 2012-04-24 2012-04-24 Tmdディバイス及びそれを用いた重量床衝撃音の低減構造 Active JP6052572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012098745A JP6052572B2 (ja) 2012-04-24 2012-04-24 Tmdディバイス及びそれを用いた重量床衝撃音の低減構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012098745A JP6052572B2 (ja) 2012-04-24 2012-04-24 Tmdディバイス及びそれを用いた重量床衝撃音の低減構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013227739A JP2013227739A (ja) 2013-11-07
JP6052572B2 true JP6052572B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=49675623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012098745A Active JP6052572B2 (ja) 2012-04-24 2012-04-24 Tmdディバイス及びそれを用いた重量床衝撃音の低減構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6052572B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6250498B2 (ja) * 2014-08-01 2017-12-20 大成建設株式会社 振動低減性能に優れたコンクリート製部材
JP6280088B2 (ja) * 2014-10-10 2018-02-14 株式会社横河ブリッジ 高減衰組立フレーム用長尺部材、及び高減衰組立フレーム
JP6437482B2 (ja) * 2016-04-04 2018-12-12 株式会社横河ブリッジ 取付型制振器、及びそれを用いた制振方法
CN114495884B (zh) * 2022-01-13 2023-06-27 四川大学 一种声学超材料轻量化设计方法及列车低频降噪复合地板

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3755191B2 (ja) * 1996-06-10 2006-03-15 Jfeスチール株式会社 床振動減衰器およびそれを備えた鋼製床構造
JPH10252253A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Ohbayashi Corp 床制振システム
JP3253260B2 (ja) * 1997-05-22 2002-02-04 戸田建設株式会社 床制振装置
JP2002213526A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Nok Vibracoustic Kk 防振装置
JP2006214527A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Swcc Showa Device Technology Co Ltd 制振装置
JP2007298067A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Asahi Kasei Homes Kk ダイナミックダンパー及びその調整方法
JP5301803B2 (ja) * 2007-09-28 2013-09-25 株式会社竹中工務店 制振装置調整方法、制振装置、及び建築床構造
JP2011111726A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Takenaka Komuten Co Ltd 床形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013227739A (ja) 2013-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11536343B2 (en) Designs and manufacturing methods for lightweight hyperdamping materials providing large attenuation of broadband-frequency structure-borne sound
JP5146757B2 (ja) 梁の振動低減機構
JP6052572B2 (ja) Tmdディバイス及びそれを用いた重量床衝撃音の低減構造
KR20170066398A (ko) 비선형 동적 흡수체 및 그의 음향 절연을 위한 용도
JP2012525513A (ja) 連結装置
JP5062752B2 (ja) 摩擦ダンパー
JP2011162978A (ja) プレキャストコンクリート部材の接合構造、構造物
JP5128969B2 (ja) 床支持吸振具、及び、床構造
JP4231471B2 (ja) 天井構造
JP5399096B2 (ja) 床支持吸振具、及び、床構造
Málaga-Chuquitaype et al. Novel digitally-manufactured wooden beams for vibration reduction
JP6478516B2 (ja) 床構造
JP5102577B2 (ja) 床支持具及び床構造
JP4806253B2 (ja) 床構造
JP2008286262A (ja) 制振床構造
RU2011110292A (ru) Акустически комфортное помещение с шумозащитным оборудованием
JP2007211415A (ja) 建物用制振構造及び建物
JP2008019601A (ja) マルチモードダンパ
JP5128971B2 (ja) 床支持吸振具、及び、床構造
JP2006349145A (ja) ダイナミックダンパ
JP6374664B2 (ja) 遮音床構造の施工方法
JP2006125195A (ja) 床構造
JP4891195B2 (ja) 床の架構構造
KR20160066883A (ko) 헬름홀츠 공명기를 포함하는 층간소음 방지 층간부재
JP2010163805A (ja) 床支持吸振具、及び、床構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6052572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250