JP2010036936A - 湿気硬化型樹脂組成物の包装体 - Google Patents

湿気硬化型樹脂組成物の包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010036936A
JP2010036936A JP2008199619A JP2008199619A JP2010036936A JP 2010036936 A JP2010036936 A JP 2010036936A JP 2008199619 A JP2008199619 A JP 2008199619A JP 2008199619 A JP2008199619 A JP 2008199619A JP 2010036936 A JP2010036936 A JP 2010036936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
curable resin
moisture
package
moisture curable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008199619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5359101B2 (ja
Inventor
So Saito
創 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Auto Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Auto Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Auto Chemical Industry Co Ltd filed Critical Auto Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2008199619A priority Critical patent/JP5359101B2/ja
Publication of JP2010036936A publication Critical patent/JP2010036936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5359101B2 publication Critical patent/JP5359101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】住宅等の小規模補修等の施工において使用される湿気硬化型樹脂組成物の無駄を無くし、施工コストを低減する速硬化性の湿気硬化型樹脂組成物の包装体を提供する。
【解決手段】少なくとも最内層のヒートシール可能なフィルム層6と湿気不透過性フィルム層5からなる積層フィルム製袋体中に、小規模の施工において1回使い切り分量の湿気硬化型樹脂組成物3を収容し、密閉してなる湿気硬化型樹脂組成物の包装体A1である。また、積層フィルム製袋体中には更に、開口部をペースト状の栓で封をした硬化促進剤内包弾性容器を収容することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、住宅等の小規模補修等の施工において使用される接着剤、シーリング材などの無駄を無くし、施工コストを低減する湿気硬化型樹脂組成物の包装体に関する。
従来、一液型の接着剤、シーリング材の包装体としてカートリッジ、アルミパック、ペール缶等が使用されている(例えば特許文献1、2参照)。しかし、これらの容器に充填されている容量は少ないものでも300ml以上あり、住宅等の小規模の補修等の施工ではその殆どがあまってしまい、容器の中に残される。一液型の接着剤、シーリング材はその特性上容器を一度開けると開封部分から硬化が始まり、数日後には容器の中に残されたものは使用出来なくなってしまう。
また、小規模の補修等では他の工程を行っていたり、住宅等であれば既に居住している場合が多く、接着剤、シーリング材には速い硬化性が求められている。しかし、一液型の接着剤、シーリング材で硬化性を速くすると、保存中に増粘・硬化してしまうという問題がある。
特開平6−240227号公報 特開平10−251618号公報
本発明は、前記従来技術の問題点に鑑み、一液型の接着剤、シーリング材等の湿気硬化型樹脂組成物を少量ずつ供給することができるようにする事により、住宅等の小規模補修等の施工において使用される湿気硬化型樹脂組成物の無駄を無くし、施工コストを低減する湿気硬化型樹脂組成物の包装体を提供する事を目的とする。また本発明は、これに加えて、硬化性の速い湿気硬化型樹脂組成物の包装体を提供する事も目的とする。
本発明者らは、前記課題を解決すべく検討した結果、一液型の接着剤、シーリング材等の湿気硬化型樹脂組成物を少量ずつ供給する事ができるように小分けして包装することにより、住宅等の小規模補修等の施工において殆ど余りを出すことなく、無駄を無くし、施工コストを低減することを可能とした。
すなわち本発明は、次の(1)〜(11)である。
(1) 少なくとも最内層のヒートシール可能なフィルム層と湿気不透過性フィルム層からなる積層フィルム製袋体中に、小規模の施工において1回使い切り分量の湿気硬化型樹脂組成物を収容し、密閉してなること、を特徴とする湿気硬化型樹脂組成物の包装体。
(2) 少なくとも最内層のヒートシール可能なフィルム層と湿気不透過性フィルム層からなる積層フィルム製袋体中に、開口部をペースト状の栓で封をした硬化促進剤内包弾性容器と、小規模の施工において1回使い切り分量の湿気硬化型樹脂組成物とを収容し、密閉してなること、を特徴とする湿気硬化型樹脂組成物の包装体。
(3) 前記積層フィルム製袋体が、ベースフィルム層上に湿気不透過性フィルム層を設け、更にその上にヒートシール可能なフィルム層を設けて積層フィルム層を作製し、該ヒートシール可能なフィルム層を内側にして該積層フィルム層を袋状に成形してなる袋体である、前記(1)又は(2)の湿気硬化型樹脂組成物の包装体。
(4) 前記硬化促進剤内包弾性容器が、両開口部をペースト状の栓で封をした硬化促進剤内包弾性筒状体である、前記(2)又は(3)の湿気硬化型樹脂組成物の包装体。
(5) 前記のペースト状の栓が、揺変性付与剤及び/又は充填剤を可塑剤及び/又は溶剤中に溶解、分散させてなる、前記(2)〜(4)のいずれかの湿気硬化型樹脂組成物の包装体。
(6) 前記(1)〜(5)のいずれかの湿気硬化型樹脂組成物の包装体の2以上が個々の該包装体に容易に破断可能に独立的に連結されてなること、を特徴とする湿気硬化型樹脂組成物の包装体。
(7) 前記湿気硬化型樹脂組成物の収容分量が、独立した前記包装体1個につき5〜100gである、前記(1)〜(6)のいずれかの湿気硬化型樹脂組成物の包装体。
(8) 前記湿気硬化型樹脂組成物がポリウレタン系接着剤である、前記(1)〜(7)のいずれかの湿気硬化型樹脂組成物の包装体。
(9) 前記湿気硬化型樹脂組成物がポリウレタン系シーリング材である、前記(1)〜(7)のいずれかの湿気硬化型樹脂組成物の包装体。
(10) 前記湿気硬化型樹脂組成物が変成シリコーン系接着剤である、前記(1)〜(7)のいずれかの湿気硬化型樹脂組成物の包装体。
(11) 前記湿気硬化型樹脂組成物が変成シリコーン系シーリング材である、前記(1)〜(7)のいずれかの湿気硬化型樹脂組成物の包装体。
本発明によりはじめて、住宅等の小規模補修等の施工において使用される湿気硬化型樹脂組成物の無駄を無くし、施工コストを低減する湿気硬化型樹脂組成物の包装体を提供する事が可能となった。また本発明により、これに加えて、硬化性の速い湿気硬化型樹脂組成物の包装体を提供する事も可能となった。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の第1実施例の湿気硬化型樹脂組成物の包装体の平面図である。図2は、図1の湿気硬化型樹脂組成物の包装体の正面図である。図3は、図1の湿気硬化型樹脂組成物の包装体の断面図である。
図1に示す本発明の第1実施例の湿気硬化型樹脂組成物の包装体A1は、積層フィルム製袋体中に湿気硬化型樹脂組成物3を収容し、密閉してなる基本構成である。そして、前記の湿気硬化型樹脂組成物3の包装体の2以上が、手で容易に個々の該包装体に破断できるように独立的に連結されている。
この積層フィルム製袋体は、ベースフィルム層4上に湿気不透過性フィルム層5を設け、更にその上にヒートシール可能なフィルム層6を設けて積層フィルムを作製し、ヒートシール可能なフィルム層6を内側にして積層フィルムを袋状に成形したものである。この袋体内に湿気硬化型樹脂組成物3を収容し、袋体積層フィルム(の開口部)をヒートシールし密閉して、湿気硬化型樹脂組成物3の包装体としたものである(図3参照)。
湿気硬化型樹脂組成物3は、積層フィルム製袋体中に、住宅等の接着やシーリング施工などの小規模補修等において1回で使い切る程度の分量、好適には独立した個々の包装体1個につき5〜100g収容されている。
ベースフィルム層4は、湿気不透過性フィルム層5やヒートシール可能なフィルム層6の基材であり、湿気不透過性フィルム層5やヒートシール可能なフィルム層6などを蒸着、積層(好適にはポリエステル系、ポリエーテル系などの接着剤での貼り合わせ−ドライラミネート)などするため或いは湿気硬化型樹脂組成物3の保護、保存などのために、NY(ナイロン)フィルム層、PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム層などが好適に使用できる。
湿気不透過性フィルム層5は、湿気硬化型樹脂組成物3の湿気硬化型樹脂が外気(湿気)と接触するのを防ぐために使用するものであり、具体的には、(ベースフィルム層4に蒸着或いは積層する)アルミ箔層やPVDC(ポリ塩化ビニリデン)フィルム層を好適に挙げることができる。
ヒートシール可能なフィルム層6は、積層フィルムをヒートシールして袋体を製造し、その中に袋体(の開口部)をヒートシールして湿気硬化型樹脂組成物3を密閉ために使用するものであり、具体的には、OPP(2軸延伸ポリプロピレン)やCPP(未延伸ポリプロピレン)といったPP(ポリプロピレン)のフィルム層、PE(ポリエチレン)フィルム層、EVA(エチレンビニルアセテート共重合体)フィルム層などを好適に挙げることができる。
ベースフィルム層4の厚みは10〜100μm、更に10〜60μmであることが好ましく、湿気不透過性フィルム層5の厚みは1〜30μm、更に5〜15μmであることが好ましく、ヒートシール可能なフィルム層6の厚みは10〜200μm、更に20〜80μmであることが好ましい。
本発明における湿気硬化型樹脂組成物3は、常温において空気中の水分との反応により架橋・高分子化して硬化するものである。
湿気硬化型樹脂組成物3としては、具体的には、イソシアネート基含有ウレタン系プレポリマー、架橋性シリル基含有樹脂、ポリサルファイド樹脂などを湿気硬化型樹脂成分とするものである。これらのうち、作業性が優れていることにより一液湿気硬化型のイソシアネート基含有ウレタン系プレポリマー又は架橋性シリル基含有樹脂が好ましい。
これらはいずれも単独で或いは2種以上を混合して使用することができる。
前記イソシアネート基含有ウレタン系プレポリマーは、イソシアネート基が湿気(水分)と反応し、尿素結合を形成して架橋、硬化するものであり、有機ポリイソシアネートと、高分子ポリオールと、場合により更に鎖延長剤とを、活性水素(基)に対してイソシアネート基過剰の条件で反応させて得られるものが好適である。イソシアネート基含有ウレタン系プレポリマーのイソシアネート基含有量は0.1〜15.0質量%、更に0.3〜10.0質量%が好ましい。
イソシアネート基含有ウレタン系プレポリマーの合成には、公知のウレタン化触媒や有機溶媒を用いることもできる。
有機ポリイソシアネートとしては、例えば、ジフェニルメタンジイソシアネート、トルエンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等の芳香脂肪族ジイソシアネート、シクロヘキシルジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加トルエンジイソシアネート等の脂環族ジイソシアネートが挙げられる。また、これらのアダクト変性体、ビュレット変性体、イソシアヌレート変性体、ウレトンイミン変性体、ウレトジオン変性体、カルボジイミド変性体等も使用できる。更に、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート等のポリメリック体も使用できる。
これらは単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
高分子ポリオールとしては、ポリエステルポリオール、ポリエステルアミドポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリオレフィンポリオール、アクリルポリオール、動植物系ポリオール、これらのコポリオール等、又はこれらの2種以上の混合物が挙げられる。これらの高分子ポリオールのうち、作業性、接着性、耐水性、耐候性などが優れている点から、ポリエーテルポリオールが好ましい。
鎖延長剤としては、低分子アルコール類、低分子アミン類、低分子アミノアルコール類のうち分子量500未満のもの等、又はこれらの2種以上の混合物が好適に例示される。
前記架橋性シリル基含有樹脂としては、一般にシリコーン樹脂と変成シリコーン樹脂と呼ばれているものを挙げることができ、湿気(水)と反応し(縮)重合してシロキサン結合を形成することにより架橋してゴム状硬化物を形成する、分子内に架橋性シリル基を0.5個以上含有する樹脂である。このうち、分子内に架橋性シリル基を0.5個以上含有する変成シリコーン樹脂が好ましい。
シリコーン樹脂は主鎖がオルガノポリシロキサンであり、分子内に0.5個以上の架橋性シリル基を含有する。
具体的には、主成分として末端にシラノール基を持つオルガノポリシロキサンと架橋成分として架橋性シリル基含有低分子化合物とを含有する一液型シリコーン樹脂などが挙げられる。
変成シリコーン樹脂としては、例えば、分子内に0.5個以上、好ましくは0.5〜5個の架橋性シリル基を含有する、主鎖がポリオキシアルキレン系重合体、ビニル変性ポリオキシアルキレン系重合体、ビニル系重合体、ポリイソプレンやポリブタンジエン等のジエン系重合体、ポリエステル系重合体、アクリル及び/又はメタクリル酸エステル系重合体、ポリサルファイド重合体、これらの共重合体、混合物等が挙げられる。
シリコーン樹脂、変成シリコーン樹脂の数平均分子量は1,000以上、特に6,000〜30,000で分子量分布の狭いものが、硬化前の粘度が低いので取り扱い易く、硬化後の強度、伸び、モジュラス等の物性が優れているので好適である。
前記ポリサルファイド樹脂は、ポリサルファイド骨格と末端にメルカプト基を有する重合体である。
メルカプト基を末端に有するポリサルファイド樹脂としては、一般式:HS−(R′−Sx)y−R″−SHで示される構造のものが好ましい。この一般式中のxは1〜4の整数であり、その平均値は1.5〜2.5である。yは1〜120であり、好ましくは6〜50である。また、この一般式中のR′及びR″は2価の脂肪族炭化水素基であり、具体的には−C24−、−C36−、−C48−等が挙げられるが、特にエーテル結合を有するものが好ましく、具体的には例えば以下のものが挙げられる。
−C24−O−C24
−C36−O−C36
−C48−O−C48
−C24−O−CH2−O−C24
−C36−O−CH2−O−C36
−C48−O−CH2−O−C48
上記メルカプト基を末端に有するポリサルファイド樹脂の数平均分子量は、200〜20,000、特に1,000〜8,000の範囲が好ましい。
ポリサルファイド樹脂は、硬化促進剤を配合したものを大気中に暴露することにより、湿気により過酸化水素が生成し、樹脂が常温で酸化、硬化する。
本発明における湿気硬化型樹脂組成物3には、更に必要に応じて、添加剤を配合して使用することができる。このような添加剤としては、後述の硬化促進剤、揺変付与剤、充填剤、可塑剤、溶剤のほか、接着性付与剤、着色剤などが挙げられる。
接着性付与剤としては、例えば、N−(2−アミノエチル)3−アミノプロピルメチルジメトキシシランなどのカップリング剤が挙げられる。
着色剤としては、例えば、酸化鉄、酸化クロム、酸化チタン、フタロシアニンブルーが挙げられる。
これらはいずれも単独で或いは2種以上を混合して使用することができる。
これら添加剤は後述の硬化促進剤、揺変付与剤、充填剤、可塑剤、溶剤を含めて合計で、湿気硬化型樹脂100質量部に対して0〜800質量部、特に0〜300質量部の範囲が好ましい。
本発明の他の実施態様では、前記の湿気硬化型樹脂組成物の包装体の2以上が個々の該包装体に破断可能に独立的に連結されていないもの、すなわち単一の湿気硬化型樹脂組成物の包装体からなるものであってもよい。
図4は、本発明の第2実施例の硬化促進剤内包弾性容器を内包した湿気硬化型樹脂組成物の包装体の断面図である。図5は、図4の湿気硬化型樹脂組成物の包装体における硬化促進剤内包弾性容器の分解斜視図である。図6は、図5の硬化促進剤内包弾性容器の側断面図である。
図4に示す本発明の第2実施例の湿気硬化型樹脂組成物の包装体A2は、積層フィルム製袋体中に硬化促進剤内包弾性容器Bと湿気硬化型樹脂組成物3とを収容し、密閉してなる基本構成である。
この硬化促進剤内包弾性容器Bは、手などで押圧して内容物を絞りだせるようなプラスチックス(例えば、好適にはポリプロピレン、ポリエチレン)などの弾性の容器7である。この弾性容器7には少なくとも1つの開口部8が設けられており、この開口部8は、弾性容器7が押圧されるまでは、内包されている硬化促進剤3が弾性容器7から前記包装体中に流出しないように、ペースト状の栓9で封がされている。具体的には、弾性容器7は弾性の筒状体であることが好ましく、その両開口部8はペースト状の栓9で封がされている。このペースト状の栓9は、揺変性付与剤及び/又は充填剤を可塑剤及び/又は溶剤中に溶解、分散させたものである。
積層フィルム製袋体と湿気硬化型樹脂組成物3は、第1実施例におけるものと同様である。
本発明における硬化促進剤内包弾性容器Bの製造に使用するペースト状の栓9は、湿気硬化型樹脂組成物3に使用されている原料と同じもの及び/又は混入しても湿気硬化型樹脂組成物3の性能を低下させない材料から製造する事が好ましく、更には揺変性付与剤及び/又は充填剤を可塑剤及び/又は溶剤中に分散したものが好ましい。これらはいずれも単独で或いは2種以上を混合して使用することができる。
ペーストを製造するための揺変性付与剤としては、コロイダルシリカ、石綿粉等の無機揺変剤、有機ベントナイト、変性ポリエステルポリオール、脂肪酸アマイド等の有機揺変剤が挙げられ、このうちコロイダルシリカが好ましい。
充填剤としては、炭酸カルシウム、クレー、タルク、スレート粉、マイカ、カオリン、ゼオライト、珪藻土、脂肪酸処理炭酸カルシウム等が挙げられる。
可塑剤としては、分子量1,000未満の低分子量の可塑剤、数平均分子量1,000以上の高分子量の可塑剤などが挙げられ、低分子量の可塑剤としてはフタル酸ジオクチル、フタル酸ジイソノニル、フタル酸ジブチル、フタル酸ブチルベンジルなどのフタル酸エステル類;アジピン酸ジオクチル、コハク酸ジイソデシル、セバシン酸ジブチル、オレイン酸ブチルなどの脂肪族カルボン酸エステル類;リン酸トリオクチル、リン酸トリクレジルなどのリン酸エステル類;塩素化パラフィンなどが挙げられ、高分子量の可塑剤としては、ジカルボン酸類とグリコール類とからのポリエステル系樹脂;ポリオキシエチレングリコールやポリオキシプロピレングリコール等のポリオキシアルキレングリコールのアルキルエーテル化誘導体やアルキルエステル化誘導体;前記ポリオキシアルキレングリコールと有機イソシアネートとを反応させた分子内にイソシアネート基や活性水素を有しない液状ポリオキシアルキレン系ウレタン樹脂;低粘度の(メタ)アクリル酸アルキルエステル系(共)重合体樹脂;ポリブタジエンやポリイソプレン等のポリオレフィン樹脂、水素添加ポリブタジエンや水素添加ポリイソプレン等のポリアルキレン樹脂などが挙げられる。これらのうち、フタル酸エステル類が好ましく、さらにフタル酸ジイソノニルが好ましい。
溶剤としては、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤、n−ヘキサン、n−ヘブタン等の低沸点脂肪族系溶剤、イソパラフィン、ミネラルスピリット等の高沸点脂肪族系溶剤、トルエン、キシレン等の芳香族系溶剤など従来公知の有機溶剤でイソシアネート基と反応しないものが挙げられる。
本発明における硬化促進剤内包弾性容器Bの製造に使用する硬化促進剤10としては、例えば、イソシアネート基含有ウレタン系プレポリマー、架橋性シリル基含有樹脂には、テトラ−n−ブチルチタネート等の金属のアルコキシド、オクチル酸第一錫、オクテン酸錫等の、亜鉛、錫、鉛、ジルコニウム、ビスマス、コバルト、マンガン、鉄等の金属とオクチル酸、オクテン酸、ナフテン酸等の有機酸との塩、ジブチル錫ビス(アセチルアセトナート)、ジルコニウムテトラキス(アセチルアセトナート)、チタンテトラキス(アセチルアセトナート)等の金属キレート化合物、ジブチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジラウレート等の有機金属と有機酸との塩、トリエチレンジアミン、トリエチルアミン、トリ−n−ブチルアミン等の有機アミンやその塩などが挙げられ、ポリサルファイド樹脂には、過酸化カルシウムなどの金属酸化物などが挙げられ、これらはいずれも単独で或いは2種以上を組み合わせて使用できる。
硬化促進剤を希釈する場合は、前記の可塑剤、溶剤やペーストを使用する事ができる。
本発明においては、湿気硬化型樹脂組成物3としては、一液湿気硬化型ポリウレタン系組成物又は一液湿気硬化型変成シリコーン系組成物が好ましく、特に一液湿気硬化型ポリウレタン系又は一液湿気硬化型変成シリコーン系の接着剤又はシーリング材が好ましい。
次に、本発明の湿気硬化型樹脂組成物3の包装体A1、A2の使用方法について説明する。
本発明の湿気硬化型樹脂組成物3のみを内包した包装体A1は、積層フィルム製袋体の一部を切断し、袋体内の湿気硬化型樹脂組成物3を搾り出して、シーリングや接着する補修箇所に充填或いは塗布する通常のシーリング、接着施工方法により補修すればよい。
この包装体の2以上が独立的に連結されたものA1の場合には、積層フィルム製袋体の一部を切断する前に、切り離し線2のところで手により個々の包装体に破断(切断)して使用することができる。
本発明の硬化促進剤内包弾性容器Bと湿気硬化型樹脂組成物3を内包した包装体A2は、積層フィルム製袋体の一部を切断する前に、袋体の外側から弾性容器7を強く押圧して、ペースト状の栓9を袋体中で湿気硬化型樹脂組成物3のなかに硬化促進剤10と一緒に押し出し、袋体の外側からよく揉んで、湿気硬化型樹脂組成物3と硬化促進剤10と(ペースト状の栓9と)を均一に混合して使用する。
本発明の硬化促進剤内包弾性容器Bと湿気硬化型樹脂組成物3を内包した包装体A2は、硬化促進剤内包弾性容器Bを内包しているので、その使用目的に応じて、湿気硬化型樹脂に対して硬化促進剤10の量を自由に調節しその硬化速度を自在に変えることができる点で、本発明の湿気硬化型樹脂組成物3のみを内包した包装体A1より好ましい。
実施例1
〔積層フィルム製袋体の作製〕
積層フィルム(東海アルミ箔社製、NYフィルム層(15μm)/アルミ箔層(12μm)/CPPフィルム層(20μm)のドライラミネート品)を図1に示す形に切り出し、個々の包装体の一辺を開口部として残しながら外周をヒートシールして、積層フィルム製袋体(破断(切断)したときの個々の袋体は縦最長×横最長=10cm×6cm)を作製した(図1及び2参照)。
〔ポリウレタン系接着剤の包装体の製造〕
上記の積層フィルム製袋体に湿気硬化型樹脂組成物として、一液湿気硬化型のポリウレタン系接着剤(オート化学工業社製、オートンハレマッセ1500L)を30g充填し、窒素パージした後、開口部をヒートシールして一液湿気硬化型ポリウレタン系接着剤の包装体を製造した(図3参照)。
〔ポリウレタン系接着剤の包装体の性能〕
室内の壁にケイ酸カルシウム系内装材を用いている住宅建築現場において、他部材の搬入時等に施工済みの内装材の一枚(303×303mm)に接触し、内装材が破損した時にその補修に使用した。
使用方法は、破損した内装材を接着剤とともに取り除き、下地材の表面をスクレーパー等を用いて平滑にした後、下地材の表面のごみ等の汚れを取り除いた。1個の一液湿気硬化型ポリウレタン系接着剤の包装体を切り離し線に沿って分離した後開封し、内容物の全量を下地材に押し出し、鏝を使用して接着剤を下地材に塗り広げた後、直ちに新しい内装材を貼り付けた。
昼間の気温が23℃程度、相対湿度が50%程度の時期において、貼り付け後7日間経過した後に貼り付けた内装材を目視で観察した結果、ズレやうきは確認されず、手で触れた感触においても十分に接着していた。残りの連結された一液湿気硬化型ポリウレタン系接着剤の包装体を一ヵ月後に同様の用途に使用したときも、同等の性能が得られた。
また、同様の一液湿気硬化型ポリウレタン系接着剤の包装体を用いて、JIS A 5548「陶磁器質タイル用接着剤」(2003年)6.3.3に準拠して下地材に普通合板を用いて接着強さを測定した。すなわち下地材に、くし目ゴテを用いて一液湿気硬化型接着剤を塗布した。この上に、50×50mmに切断した内装材を貼り付けた後、1Kgの重りを30秒間載せて圧締した後、重りを取り去り、23℃、50%相対湿度の条件で7日間養生したものを試験体として、タイルに引張り試験用治具を取りつけて引張り速度5mm/minで試験をした。接着強さを測定した結果、140N/cm以上の高い値を示した。
実施例2
〔硬化促進剤内包弾性容器の製造〕
撹拌棒、窒素シール管付き混練容器に、フタル酸ジイソノニル(DINP)800gを仕込み、次いで撹拌しながら乾燥した親水性コロイド状シリカ(トクヤマ社製レオロシールQS−102、BET比表面積200m/g、平均一次粒子径約15nm)200gを仕込み混練りして均一に分散させてペーストを製造した。
飲料用ストロー(ポリプロピレン製、口径3mm)を長さ30mmに切断し、片側にペーストを10mm程度詰めた後に、硬化促進剤としてネオスタンU−220(商品名:日東化成社製)を0.1g注入し、残りの片側にペーストを10mm程度詰めて封をして硬化促進剤内包弾性容器を製造した(図5及び6参照)。
〔ポリウレタン系シーリング材の包装体の製造〕
実施例1と同様にして作製した積層フィルム製袋体に、湿気硬化型樹脂組成物として一液湿気硬化型のポリウレタン系シーリング材(オート化学工業社製、オートンシーラーNS)を10g充填し、更に上記で製造した硬化促進剤内包弾性容器を挿入した後、窒素パージし、開口部をヒートシールして、一液湿気硬化型のポリウレタン系シーリング材の包装体を製造した(図4参照)。
〔ポリウレタン系シーリング材包装体の性能〕
外壁にサイディング板を使用している住宅建築現場において、サイディング板の間の目地にシーリング材を打設したが、シーリング材の硬化前にシーリング材に触れてしまった事等によりシーリング材の外観が損なわれてしまった場合の補修に使用した。
使用方法は、シーリング材が硬化後にカッターナイフで当該箇所を10cm(目地幅10mm)V字にカットし除去した後に、除去したシーリング材と同色の(前記製造の)硬化促進剤内包弾性容器を収容した一液湿気硬化型のポリウレタン系シーリング材の包装体の硬化促進剤内包弾性容器部分を強く手で押し、硬化促進剤をペーストの栓と共にシーリング材中に押し出して、包装体全体をよく手で揉み、内容物を十分に混合した後に開封し、内容物を全量取り出し、除去した部分に充填し、表面をヘラで押さえて仕上げた。
昼間の気温が23℃程度、相対温度が50%程度の時期において1時間経過後に、指触による表面状態を確認した結果、表面は硬化しており、7日後に目視により表面外観を観察した結果、膨れ等はみられず、平滑で良好な表面外観であった。
また、同様の硬化促進剤内包弾性容器を収容した一液湿気硬化型のポリウレタン系シーリング材の包装体を用いて、以下の試験を行った。表1にその結果を示す。
〔シーリング性能試験〕
(1)タックフリー時間
JIS A1439:(1997、改正2002)「建築用シーリング材の試験方法」、4.19タックフリー試験により23℃、50%相対湿度のJIS標準状態のタックフリー時間を測定した。
(2)スランプ
JIS A1439:(1997、改正2002)「建築用シーリング材の試験方法」、4.1スランプ試験により、試験温度23℃でスランプ(縦)を測定した。
(3)発泡性
210×340mmの離型紙の四辺を約10mmの高さに折り上げて、箱状容器を作製した。これにシーリング材を入れ、23℃、50%相対湿度で14日間養生硬化させた。次に、カッターを使用して硬化物の幅の中心付近を長さ方向に縦に切り、硬化物内部の発泡の有無を目視により観察した。
発泡が認められないか、または極めて少ないものを○、発泡が多数認められるものを×と評価した。
(4)引張接着性
JIS A1439:(1997、改正2002)「建築用シーリング材の試験方法」、4.21引張接着性試験に準拠し、試験体の養生を50℃、80%相対湿度で3日間(強制養生)行なった以外は4.21.4b)養生後の引張試験と同様にして評価した。なお、プライマーOP−2531(オート化学工業社製)、被着体にモルタルを使用した。
実施例3
〔変成シリコーン系接着剤の包装体の製造〕
実施例2において、湿気硬化型樹脂組成物を一液湿気硬化型の変成シリコーン系接着剤(セメダイン社製、タイルエース)とした以外は同様にして、一液湿気硬化型の変成シリコーン系接着剤の包装体を製造した。
〔変成シリコーン系接着剤の包装体の性能〕
実施例2と同様に硬化促進剤と変成シリコーン系接着剤を十分に混合した後、上記で製造した変成シリコーン系接着剤の包装体を開封し、実施例1と同様の建築現場において内装材を貼り付けた。昼間の気温が23℃程度、相対温度が50%程度の時期において、1時間後には手で触れた感触においても十分に接着しており、7日間経過した後に貼り付けた内装材を目視で観察した結果、ズレやうきは確認されなかった。
また、同様の一液湿気硬化型変成シリコーン系接着剤の包装体を用いて、実施例1と同様の方法で接着強さを測定した結果、100N/cm以上の高い値を示した。
実施例4
〔変成シリコーン系シーリング材の包装体の製造〕
実施例1において、湿気硬化型樹脂組成物を一液湿気硬化型の変成シリコーン系シーリング材(セメダイン社製、POSシールLM)とした以外は同様にして、一液湿気硬化型の変成シリコーン系シーリング材の包装体を製造した。
〔変成シリコーン系シーリング材の包装体の性能〕
実施例2と同様に建築現場において、包装材を開封して既設シーリング材を除去した部分に充填し、表面をヘラで押さえて仕上げた。
昼間の気温が23℃程度、相対温度が50%程度の時期において24時間経過後に、指触による表面状態を確認した結果、表面は硬化しており、7日間後に目視により表面外観を観察した結果、膨れ等はみられず、平滑で良好な表面外観であった。
また、同様の一液湿気硬化型の変成シリコーン系シーリング材の包装体を用いて、実施例2と同様の方法でシーリング性能試験を行った結果を表1に示す。
Figure 2010036936
本発明の第1実施例の湿気硬化型樹脂組成物の包装体の平面図である。 図1の湿気硬化型樹脂組成物の包装体の正面図である。 図1の湿気硬化型樹脂組成物の包装体の断面図である。 本発明の第2実施例の硬化促進剤内包弾性容器を内容した湿気硬化型樹脂組成物の包装体の断面図である。 図4の湿気硬化型樹脂組成物の包装体における硬化促進剤内包弾性容器の分解斜視図である。 図5の硬化促進剤内包弾性容器の側断面図である。
符号の説明
1 ヒートシール部
2 切り離し線
3 湿気硬化型樹脂組成物
4 ベースフィルム層
5 湿気不透過性フィルム層
6 ヒートシール可能なフィルム層
7 弾性容器
8 開口部
9 ペースト状の栓
10 硬化促進剤
A1 湿気硬化型樹脂組成物の包装体
A2 硬化促進剤内包弾性容器と湿気硬化型樹脂組成物の包装体
B 硬化促進剤内包弾性容器

Claims (11)

  1. 少なくとも最内層のヒートシール可能なフィルム層と湿気不透過性フィルム層からなる積層フィルム製袋体中に、小規模の施工において1回使い切り分量の湿気硬化型樹脂組成物を収容し、密閉してなること、を特徴とする湿気硬化型樹脂組成物の包装体。
  2. 少なくとも最内層のヒートシール可能なフィルム層と湿気不透過性フィルム層からなる積層フィルム製袋体中に、開口部をペースト状の栓で封をした硬化促進剤内包弾性容器と、小規模の施工において1回使い切り分量の湿気硬化型樹脂組成物とを収容し、密閉してなること、を特徴とする湿気硬化型樹脂組成物の包装体。
  3. 前記積層フィルム製袋体が、ベースフィルム上に湿気不透過性フィルム層を設け、更にその上にヒートシール可能なフィルム層を設けて積層フィルムを作製し、該ヒートシール可能なフィルム層を内側にして該積層フィルムを袋状に成形してなる袋体である、請求項1又は2に記載の湿気硬化型樹脂組成物の包装体。
  4. 前記硬化促進剤内包弾性容器が、両開口部をペースト状の栓で封をした硬化促進剤内包弾性筒状体である、請求項2又は3に記載の湿気硬化型樹脂組成物の包装体。
  5. 前記のペースト状の栓が、揺変性付与剤及び/又は充填剤を可塑剤及び/又は溶剤中に溶解、分散させてなる、請求項2〜4のいずれか一項に記載の湿気硬化型樹脂組成物の包装体。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の湿気硬化型樹脂組成物の包装体の2以上が個々の該包装体に容易に破断可能に独立的に連結されてなること、を特徴とする湿気硬化型樹脂組成物の包装体。
  7. 前記湿気硬化型樹脂組成物の収容分量が、独立した前記包装体1個につき5〜100gである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の湿気硬化型樹脂組成物の包装体。
  8. 前記湿気硬化型樹脂組成物がポリウレタン系接着剤である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の湿気硬化型樹脂組成物の包装体。
  9. 前記湿気硬化型樹脂組成物がポリウレタン系シーリング材である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の湿気硬化型樹脂組成物の包装体。
  10. 前記湿気硬化型樹脂組成物が変成シリコーン系接着剤である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の湿気硬化型樹脂組成物の包装体。
  11. 前記湿気硬化型樹脂組成物が変成シリコーン系シーリング材である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の湿気硬化型樹脂組成物の包装体。
JP2008199619A 2008-08-01 2008-08-01 湿気硬化型樹脂組成物の包装体 Active JP5359101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008199619A JP5359101B2 (ja) 2008-08-01 2008-08-01 湿気硬化型樹脂組成物の包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008199619A JP5359101B2 (ja) 2008-08-01 2008-08-01 湿気硬化型樹脂組成物の包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010036936A true JP2010036936A (ja) 2010-02-18
JP5359101B2 JP5359101B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=42009892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008199619A Active JP5359101B2 (ja) 2008-08-01 2008-08-01 湿気硬化型樹脂組成物の包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5359101B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015503670A (ja) * 2012-01-03 2015-02-02 ナイキ イノヴェイト シーヴィー オーバーインデックス熱可塑性ポリウレタンエラストマー前駆体の製造方法及びこの前駆体から製造される熱可塑性ポリウレタンエラストマー
JP2017007744A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 シャープ化学工業株式会社 硬化型樹脂組成物入り包装容器の製造方法および硬化型樹脂組成物入り包装容器並びに硬化型樹脂組成物の施工方法
JP2020006975A (ja) * 2018-07-04 2020-01-16 信越ポリマー株式会社 エンボスキャリアテープ
WO2022196688A1 (ja) * 2021-03-18 2022-09-22 株式会社クラレ ゴム混練用配合材およびゴム混練用配合材を用いた密閉梱包物、ゴム混練用配合材の製造方法およびゴム組成物の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0789579A (ja) * 1993-09-17 1995-04-04 Cemedine Co Ltd 包装容器
JP2000007027A (ja) * 1998-06-24 2000-01-11 Nissho Corp 液状物質収容容器
JP2002020728A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd 1成分形シーリング材組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0789579A (ja) * 1993-09-17 1995-04-04 Cemedine Co Ltd 包装容器
JP2000007027A (ja) * 1998-06-24 2000-01-11 Nissho Corp 液状物質収容容器
JP2002020728A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd 1成分形シーリング材組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015503670A (ja) * 2012-01-03 2015-02-02 ナイキ イノヴェイト シーヴィー オーバーインデックス熱可塑性ポリウレタンエラストマー前駆体の製造方法及びこの前駆体から製造される熱可塑性ポリウレタンエラストマー
JP2017007744A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 シャープ化学工業株式会社 硬化型樹脂組成物入り包装容器の製造方法および硬化型樹脂組成物入り包装容器並びに硬化型樹脂組成物の施工方法
JP2020006975A (ja) * 2018-07-04 2020-01-16 信越ポリマー株式会社 エンボスキャリアテープ
JP7116607B2 (ja) 2018-07-04 2022-08-10 信越ポリマー株式会社 エンボスキャリアテープ
WO2022196688A1 (ja) * 2021-03-18 2022-09-22 株式会社クラレ ゴム混練用配合材およびゴム混練用配合材を用いた密閉梱包物、ゴム混練用配合材の製造方法およびゴム組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5359101B2 (ja) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104672413B (zh) 在固化状态下具有改进的耐久性的含异氰酸酯官能组分的可固化组合物
ES2464516T3 (es) Adhesivos y sellantes que contienen éster a base de 2-propilheptanol
US7569634B2 (en) Curable adhesive composition, adhesive kit and method of adhering substrates
US8791185B2 (en) 2-ethylhexyl methyl terephthalate as plasticizer in adhesives and sealants
CN104968698B (zh) 适用于粘合到玻璃的快速固化粘合剂
ES2525292T3 (es) Tereftalato de 2-etilhexil-metilo como plastificante en adhesivos y sellantes
JP5359101B2 (ja) 湿気硬化型樹脂組成物の包装体
JP4328222B2 (ja) この上に更に上塗り塗装を行うための一液型湿気硬化性組成物及びシーリング材組成物
US20150159051A1 (en) Catalysis of silane-crosslinkable polymer composition
JP4800728B2 (ja) シーリング方法
JP2010540741A (ja) 接着材料
CN106163931B (zh) 用于施配反应性二部分系统的改进的方法和设备
AU2011335113A1 (en) Curable composition
JP2008007777A (ja) 2つの異なる成分系からなるハネムーン接着剤、該接着剤を用いた接着システム、製品、およびその使用
JP6321623B2 (ja) 軟質pvc接合用のフリーラジカル硬化性組成物
JP2008169283A (ja) 湿気硬化型樹脂組成物、その製造方法、並びに湿気硬化型接着剤組成物
JP3987003B2 (ja) 一液湿気硬化型の硬化性組成物及びシーリング材組成物
JP5407626B2 (ja) 硬化性組成物
JP2007045958A (ja) 硬化性組成物並びにシーリング材組成物及び接着剤組成物
JP3778468B2 (ja) 一液化システム
CA2561867C (en) Curable adhesive composition, adhesive kit and method of adhering substrates
JP4493980B2 (ja) クリーンルーム用ウレタン系シーリング材組成物
JP4268827B2 (ja) 1成分形湿気硬化性組成物の充填包装缶
WO2018101087A1 (ja) 一液湿気硬化型ポリウレタン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5359101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250