JP2010031220A - 接着剤組成物並びにこれを用いたカバーレイフィルム及びフレキシブル銅張積層板 - Google Patents

接着剤組成物並びにこれを用いたカバーレイフィルム及びフレキシブル銅張積層板 Download PDF

Info

Publication number
JP2010031220A
JP2010031220A JP2008301849A JP2008301849A JP2010031220A JP 2010031220 A JP2010031220 A JP 2010031220A JP 2008301849 A JP2008301849 A JP 2008301849A JP 2008301849 A JP2008301849 A JP 2008301849A JP 2010031220 A JP2010031220 A JP 2010031220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive composition
resin
adhesive
epoxy resin
nylon resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008301849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5428306B2 (ja
Inventor
Shigeji Yamada
成志 山田
Madoka Furuta
円 古田
Takashi Nakatani
隆 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP2008301849A priority Critical patent/JP5428306B2/ja
Publication of JP2010031220A publication Critical patent/JP2010031220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5428306B2 publication Critical patent/JP5428306B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ナイロン樹脂とエポキシ樹脂とを含有する接着剤組成物において、保存安定性に優れた接着剤溶液を提供する。また、ポリイミドフィルムに対して高い接着性を示し、ハンダ耐熱性及び加熱接着時の樹脂の流れ出し性や回路溝への埋り込み性に優れた、FPCに好ましく使用できる貯蔵安定性に優れた接着剤組成物を提供する。
【解決手段】25℃で固体の溶剤可溶性ナイロン樹脂と、エポキシ樹脂とを含有する接着剤組成物であって、前記ナイロン樹脂はジアミン成分の合計量を100モル%としたとき、ピペラジンを20モル%以上含み、かつ、アミン価が1〜6(mgKOH/g)であることを特徴とする接着剤組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は接着剤組成物に関し、特にフレキシブルプリント配線板(以下「FPC」ともいう。)用接着剤として好ましく使用することができるものに関する。FPC用接着剤として求められる配線基板への接着性、ハンダ耐熱性、加熱接着時の樹脂の流れ出し性及び回路溝への埋り込み性が良好で、接着後の基板の反りなど製品外観上の不具合が生じることがない接着フィルム並びにそれらに用いられる貯蔵安定性に優れた接着剤組成物に関するものであり、電子材料技術に属するものである。
近年、電子機器の小型化、高密度化等の多様化に伴い、フレキシブル回路基板あるいはフレキシブル印刷配線板の需要が増大している。そのような情勢の中でフレキシブル印刷回路基板の製造においても高集積化、多層化が進んでいる。
フレキシブル銅張積層板は、可とう性のある絶縁性ベースフィルムの片面又は両面に接着剤層を介して銅箔を貼り合わせた構造であり、絶縁性ベースフィルムの基材としては、高耐熱性・高信頼性を有するポリイミドフィルムが使用されることが多い。更に、このフレキシブル銅張積層板は、レジスト層形成、露光、現像、エッチング、レジスト層剥離などの工程を経て、銅箔に導電性回路を形成したFPCとなる。
これらFPCには、導電性回路の保護や絶縁性を目的として、フレキシブル銅張積層板の絶縁性ベースフィルムと銅箔とを貼り合わせるための接着剤、カバーレイ用接着剤や層間接着剤等の接着剤や、半導体封止剤等が広く用いられている。
従来、絶縁ベースフィルムと金属、絶縁ベースフィルム同士、金属同士等の接着に用いられるものとして、種々の接着剤が提案されている。例えば、ポリビニルブチラール/フェノール樹脂系、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)/フェノール樹脂、ナイロン樹脂/エポキシ樹脂系、NBR/エポキシ樹脂系、アクリルエラストマー/エポキシ樹脂系等の接着剤が使用されている。この中でも、ナイロン樹脂/エポキシ樹脂系接着剤は優れた接着性能を示すため、特に広く使用されている。
例えば、特許文献1には、耐薬品性と耐熱接着性に優れ、高い接着性を有するTAB用テープの接着剤が開示されている。
特開平5−29399号公報
しかしながら、特許文献1に示されているような接着剤では硬化剤及び硬化促進剤を混合した後の接着剤溶液の保存安定性に劣り、長時間の保管中に粘度の上昇及びゲル化が発生する。この現象は、接着剤を構成する成分であるエポキシ樹脂と硬化剤及び硬化促進剤との反応が比較的低温でも進行することに由来する。また、ナイロン樹脂とエポキシ樹脂との反応も同時に進行しており、特にナイロン樹脂のアミン価が高いほど進行が速い。一方、アミン価を低く抑えたナイロン樹脂とエポキシ樹脂からなる接着剤においては、硬化剤及び硬化促進剤を配合しない場合には硬化の進行が遅く、FPC用途に使用できるだけの高い接着性、耐熱性を得ることが出来ないことが問題となっていた。
本発明は上記の課題を解決するものであり、その目的はナイロン樹脂とエポキシ樹脂とを含有する接着剤組成物において、接着剤溶液の保存安定性を向上させることにある。また、ポリイミドフィルムに対して高い接着性を示し、ハンダ耐熱性及び加熱接着時の樹脂の流れ出し性や回路溝への埋り込み性に優れた、FPCに好ましく使用できる接着剤組成物を提供するものである。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、ナイロン樹脂の構成成分としてピペラジンを特定量導入し、かつ、該ナイロン樹脂のアミン価が特定範囲の場合にポリイミドフィルム等の可とう性フィルムへの高い接着性を発現し、接着剤溶液の保存安定性が向上することを見出した。更に、該ナイロン樹脂のアミン価及び酸価が特定範囲の場合には、接着剤溶液の保存安定性が飛躍的に向上することを見出した。また、本発明の接着剤組成物をFPCに用いた場合には、ハンダ耐熱性及び加熱接着時の樹脂の流れ出し性や回路溝への埋り込み性に優れることを見出して、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明に係る接着剤組成物は、25℃で固体の溶剤可溶性ナイロン樹脂と、エポキシ樹脂とを含有する接着剤組成物であって、前記ナイロン樹脂はジアミン成分の合計量を100モル%としたとき、ピペラジンを20モル%以上含み、かつ、アミン価が1〜6(mgKOH/g)であることを特徴としている。
上記ナイロン樹脂の酸価が、4〜10(mgKOH/g)であることが好ましい。
上記エポキシ樹脂は、1分子中に3個以上のエポキシ基を有するものであることが好ましい。
上記エポキシ樹脂の含有量が、上記ナイロン樹脂100質量部に対して、2〜25質量部であることが好ましい。
上記のいずれかに記載の接着剤組成物が、ポリイミドフィルムの片面に塗布されていることを特徴とするカバーレイフィルム。
上記のいずれかに記載の接着剤組成物で、ポリイミドフィルムの少なくとも片面に銅箔を貼り合わせてなることを特徴とするフレキシブル銅張積層板。
本発明に係る接着剤組成物は、以上の様に、特定の原料を使用し、かつ、アミン価及び酸価を限定したナイロン樹脂とエポキシ樹脂とを含有する。そのため、接着剤溶液の保存安定性に優れる。また、ポリイミドフィルムに対し高い接着性を発現し、耐熱性に優れる。FPCに用いた場合には、ハンダ耐熱性及び加熱接着時の樹脂の流れ出し性や回路溝への埋り込み性に優れる。
本発明の一実施形態について説明すると以下の通りであるが、本発明はこれに限定されるものではない。
○接着剤組成物
本発明に係る接着剤組成物は、溶剤可溶性ナイロン樹脂とエポキシ樹脂とを含有するものであり、それぞれの樹脂は以下の通りである。
本発明に用いられる溶剤可溶性ナイロン樹脂とは、アルコール系溶媒等に溶解する25℃で固体のナイロン樹脂であり、各種のジカルボン酸とジアミン等の脱水縮合反応やアミノカルボン酸の自己縮合、アミノカルボン酸の分子内環状化合物の開環重合及びこれらの反応の複合によって合成することができる。本発明に係るナイロン樹脂は、構成成分としてピペラジンを必須とするものである。ピペラジンを必須成分とすることで、ポリイミドフィルム等の可とう性フィルムへの接着性が飛躍的に向上する。ピペラジンの含有率は、ジアミン成分の合計量を100モル%としたとき、20〜100モル%であることが必要であり、好ましくは40〜100モル%である。ピペラジン含有率が20モル%に満たない場合には、ポリイミドフィルムに対して十分な接着性を得ることができない。
本発明のナイロン樹脂を合成する際に使用されるピペラジン以外のジアミン化合物としては、エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、p−ジアミノメチルシクロヘキサン、ビス(p−アミノシクロヘキシル)メタン、m−キシレンジアミン、イソホロンジアミン等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
ジカルボン酸としては、アジピン酸、アゼライン酸、セバチン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、ダイマー酸、イソフタル酸、テレフタル酸、5−スルホイソフタル酸ナトリウム等が挙げられるがこれらに限定するものではない。溶剤への溶解性を確保するため、アゼライン酸、ウンデカン二酸及びダイマー酸等の結晶性が比較的低いジカルボン酸を全量又は一部用いるのが好ましい。
アミノカルボン酸としては、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸、4−アミノメチル安息香酸、4−アミノメチルシクロヘキサンカルボン酸等が挙げられ、アミノカルボン酸の分子内環状化合物としては、β−ラクタム、ε−カプロラクタム、ラウリンラクタム、α−ピロリドン、α−ピペリドン等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
また、ナイロン樹脂中のポリアミド結合にホルマリンとアルコールとを付加させたN−アルコキシメチル基を導入することによりアルコール可溶性ナイロン樹脂としたものが本発明でも用いることができる。N−アルコキシメチル基の導入は、融点の低下、可とう性の増大、溶解性の向上に寄与するものであり、目的に応じて導入率が決定される。
本発明における接着剤組成物は、ナイロン樹脂とエポキシ樹脂とを含有する接着剤であって、ナイロン樹脂のアミノ基とエポキシ樹脂のエポキシ基とが反応することにより、高い接着強度とハンダ耐熱性を得ることができる。一般的にナイロン樹脂のアミン価が高く、酸価が低いと、アミノ基とエポキシ基との反応が早く短い時間での加熱処理で良好な硬化性が得られるが、その一方で常温でも反応が進行する為、混合直後から徐々に反応が進み、液粘度が大幅に上昇したりゲル化してしまったりする。一方、アミン価が低く、酸価が高いとアミノ基とエポキシ基との反応を抑制する効果が働くため、短い時間での加熱処理では十分な硬化性が得られない。その為、硬化性と安定性を両立できる適切なアミン価及び酸価に設定する必要があり、その範囲はアミン価が1〜6(mgKOH/g)であり、酸価は4〜10(mgKOH/g)である。アミン価が1(mgKOH/g)未満の場合や酸価が10(mgKOH/g)を越えた場合、エポキシ樹脂との反応性が劣り、接着剤を硬化させる際に接着剤層が貼り合わせ面の端部からはみ出したり、発泡して外観不良を生じたりする。また硬化が不十分となり、接着強度やハンダ耐熱性の低下を生じる傾向にある。アミン価が6(mgKOH/g)を越える場合や酸価が4(mgKOH/g)未満の場合には、エポキシ樹脂との反応性が高いことから、溶剤を揮発した接着フィルムは高い接着性やハンダ耐熱性が得られるが、その半面混合溶液状態においても反応が進行しやすいため、溶液保管時での粘度上昇及びゲル化が進行しやすく実用に耐えない。
なお、ナイロン樹脂のアミン価は、樹脂1g中に存在するアミンを中和するのに要する塩酸に当量のKOHのmg数を意味し、酸価は樹脂1g中に存在する酸を中和するのに要するKOHのmg数を意味する。測定方法は、後述する。
ナイロン樹脂は、無溶剤下での一括仕込みで脱水縮合反応、脱アルコール反応、開環重合反応等により合成することができる。その際には、原料モノマーと一緒に予め水を仕込んでおき、この水を留去しながら脱水反応を行うこともできる。この反応は常圧下、減圧下のいずれで行ってもよい。ナイロン樹脂の分子量及びアミン価の調整はナイロン樹脂を合成する際のジアミンとジカルボン酸との仕込み比率や反応時間及び減圧度の調整によって実施されるものである。
次に本発明で用いられるエポキシ樹脂について説明する。
本発明で使用されるエポキシ樹脂は、ナイロン樹脂を硬化させる架橋剤の役割を担っている。
エポキシ樹脂の例としては、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル及びそのオリゴマー、オルトフタル酸ジグリシジルエステル、イソフタル酸ジグリシジルエステル、テレフタル酸ジグリシジルエステル、p−ヒドロキシ安息香酸ジグリシジルエステル、テトラヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、コハク酸ジグリシジルエステル、アジピン酸ジグリシジルエステル、セバシン酸ジグリシジルエステル、トリメリット酸トリグリシジルエステル等のグリシジルエステル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテル、テトラフェニルグリシジルエーテルエタン、トリフェニルグリシジルエーテルエタン、ソルビトールのポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールのポリグリシジルエーテル等のグリシジルエーテル類が挙げられるが、これらに限定するものではない。また、フェノールノボラックエポキシ樹脂、o−クレゾールノボラックエポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラックエポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂用いることができる。
本発明で用いられる接着剤においては、ナイロン樹脂との反応性を高め、かつ、高い耐熱性を発現させるために、エポキシ樹脂としては、1分子中に3個以上のエポキシ基を有するものを用いるのが好ましい。エポキシ基が2個のエポキシ樹脂を用いた場合、ナイロン樹脂との架橋度が低いために十分なハンダ耐熱性が得られない場合がある。
本発明の接着剤組成物におけるナイロン樹脂とエポキシ樹脂との配合割合はナイロン樹脂100質量部に対し、エポキシ樹脂が2〜25質量部の範囲内で含有することが好ましい。より好ましくは、エポキシ樹脂が5〜15質量部の範囲内である。配合割合がこの範囲内にあることが、良好な性能を発揮する。エポキシ樹脂の配合割合が2質量部未満ではナイロン樹脂の硬化が不十分となり、架橋度が低いために十分な接着性及び耐熱特性が得られなくなる。一方、エポキシ樹脂の配合割合が25質量部を越えた場合には、接着剤中に占めるナイロン樹脂の配合比率が少なくなり、ハンダ耐熱性が低下する傾向にある。
本発明の接着剤組成物は、一般的には溶剤に溶解して溶液型接着剤として用いられるが、溶剤としては、ナイロン樹脂、エポキシ樹脂を溶解するものが好ましい。ナイロン樹脂はアルコール系溶剤に可溶であり、エポキシ樹脂はケトン系、エステル系、芳香族系溶剤、塩素系溶剤に溶解するため、アルコール系溶剤とケトン系の溶剤の混合溶媒、アルコール系溶媒とエステル系溶媒の混合溶剤、アルコール系溶剤と芳香族系の混合溶剤等の組み合わせから選択できる。
溶剤の具体的な例としては、メタノール、エタノール、i−プロピルアルコール、n−プロピルアルコール、i−ブチルアルコール、n−ブチルアルコール、ベンジルアルコール、エチレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジアセトンアルコール等のアルコール系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルアミルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、メシチレン等の芳香族系溶媒、酢酸メチル、酢酸エチル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メトキシブチルアセテート等のエステル系溶剤、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロメタン、トリクロロエチレン等の塩素系溶剤が挙げられる。その他、ナイロン樹脂の溶解性を向上させるために、水、フェノール、ギ酸、酢酸等を添加したものも使用可能である。これらの溶剤の中から、アルコール系溶剤と他の溶剤を1種又は2種以上を併用した混合溶剤が本発明にとり好ましく、例えば、メタノール/トルエン、i−プロピルアルコール/トルエン、i−イソプロピルアルコール/ジクロロメタン等の混合溶剤が具体的に挙げられる。アルコール溶剤としては、全溶剤中のアルコール量が30質量%以上、80質量%以下のものが好ましい。この割合から外れたときは、ナイロン樹脂やエポキシ樹脂の溶解性が低下し、不溶性沈殿が生成するため液安定性が著しく低下する。
本発明の接着剤組成物には、ナイロン樹脂とエポキシ樹脂以外に接着性向上や溶液特性の改善等種々の目的で、添加剤を配合することが可能である。例えば、カップリング剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、難燃剤、充填剤、レベリング剤、消泡剤、増粘剤、染料等が挙げられる。かかる添加剤は、原料の溶剤への溶解時あるいは溶解後に添加することが可能である。
カップリング剤の例としては、ビニルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトシキシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシランなどのシラン系カップリング剤、チタネート系カップリング剤、アルミネート系カップリング剤、ジルコニウム系カップリング剤などが挙げられる。
酸化防止剤の例としては、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、n−オクタデシル−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタンなどのフェノール系酸化防止剤、ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル−3,3’−ジチオプロピオネートなどのイオウ系酸化防止剤、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイトなどのリン系酸化防止剤などが挙げられる。
紫外線吸収剤の例としては、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−〔(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル〕−ベンゾトリアゾールなどのベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクチルベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系紫外線吸収剤、フェニルサリシレートなどのサリシレート系紫外線吸収剤、エチル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレートなどのシアノアクリレート系紫外線吸収剤、2−エトキシ−2’−エチルオキザリックアシッドビスアニリドなどのオキザリックアニリド系紫外線吸収剤、ビス−〔2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペジリニル〕セバケート、ビス−〔N−メチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル〕セバケートなどのヒンダードアミン系紫外線吸収剤などが挙げられる。
難燃剤の例としては、テトラブロモビスフェノールA、ヘキサブロモベンゼン、デカブロモジフェニルエーテル、ヘキサブロモシクロドデカン、ビス(ペンタブロモフェニル)エタン、ビス(テトラブロモフタルイミド)エタンなどの臭素系難燃剤、トリフェニルホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェートなどの芳香族リン酸エステル系難燃剤、1,3−フェニレンビス(ジフェニルホスフェート)、1,3−フェニレンビス(ジキシレニル)ホスフェート、ビスフェノールAビス(ジフェニルホスフェート)などの芳香族縮合リン酸エステル、トリス(ジクロロプロピル)ホスフェートなどの含ハロゲンリン酸エステル系難燃剤、赤リンなどの赤リン系難燃剤、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、三酸化アンチモンなどの無機系難燃剤、シリコン系難燃剤、ホウ素系難燃剤などが挙げられる。
充填剤の例として、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、炭酸カルシウム、カーボンブラック、シリカ、銅粉、アルミニウム粉、銀粉等が挙げられる。
本発明において、必須成分としてナイロン樹脂とエポキシ樹脂とを含む接着剤組成物を、前記の任意の添加剤と共に、通常、前記溶剤に溶解して溶液型接着剤として用いられる。溶液型接着剤として用いる場合の樹脂濃度としては、10〜35質量%が好ましく、より好ましくは15〜30質量%である。樹脂濃度がこの範囲であれば、調製した接着剤の溶液粘度が適性であり、可とう性フィルムへ塗工する際に均一な塗膜を形成させることができる。
本発明の接着剤組成物が用いられるFPCは、下記カバーレイフィルムとフレキシブル銅張積層板とを貼り合わせてなるものである。
○カバーレイフィルム
カバーレイフィルムとしては、ポリイミドフィルム、ポリエステルフィルム、ポリエーテルエーテルケトンフィルム、ポリフェニレンサルファイドフィルム、アラミドフィルム等が挙げられる。本発明にとって好ましいフィルムは、その膜厚が12〜75μmのものであり、フィルムの片面もしくは両面に、コロナ放電処理、低温プラズマ処理、サンドブラスト処理等の表面処理を行ったものも用いることができる。
○フレキシブル銅張積層板
フレキシブル銅張積層板とは、上記カバーレイフィルムと同様の可とう性フィルムと銅箔とを接着剤を用いて、ロール圧着や熱プレス等の方法により貼り合わせた後、所望の回路パターンに銅箔層がエッチングされたものである。
本接着剤組成物を用いて可とう性フィルムと銅箔とを貼り合わせる方法としては、例えば以下の方法を挙げることできる。
1)接着剤溶液を可とう性フィルムに塗布し、乾燥させて接着剤層を形成し、その上に銅箔を貼り合わせて加熱することにより両基材間の接着剤層を硬化させる。
2)接着剤溶液を銅箔に塗布し、乾燥させて接着剤層を形成し、その上に可とう性フィルムを貼り合わせて加熱することにより両基材間の接着剤層を硬化させる。
3)接着剤溶液を離型性フィルムに塗工し、乾燥させて接着剤層を形成する。ついで該接着剤層と可とう性フィルムとを貼り合わせて、前記離型性フィルムを剥がし、露出した接着剤層と銅箔とを貼り合わせた後に加熱することにより両基材間の接着剤層を硬化させる。
4)接着剤溶液を離型性フィルムに塗工し、乾燥させて接着剤層を形成する。ついで該接着剤層と銅箔とを貼り合わせて、前記離型性フィルムを剥がし、露出した接着剤層と可とう性フィルムとを貼り合わせた後に加熱することにより両基材間の接着剤層を硬化させる。
前記離型性フィルムとしては、離型処理を施したPETフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、シリコーン離型処理紙、ポリオレフィン樹脂コート紙、TPXフィルム、フッ素系樹脂フィルム等が挙げられる。
接着剤溶液を塗工する方法としては、刷毛塗り、浸漬塗布、スプレー塗布、コンマコート、ナイフコート、ダイコート、リップコート、ロールコーター塗布、カーテン塗布等の方法により塗工する。塗工後の乾燥膜厚としては1〜100μmであるのが好ましく、より好ましくは10〜50μmの膜厚である。基材に塗工された接着剤溶液は好ましくは40〜250℃、より好ましくは70〜170℃の温度で熱風乾燥、遠赤外線加熱、高周波誘導加熱等の炉を通して加熱乾燥される。両基材を重ね合わせた接着剤層の硬化方法としては、80〜250℃の温度で熱風乾燥、遠赤外線加熱、高周波誘導加熱等の炉を通しての加熱する方法が用いられる。その中でも加熱プレス機による加圧下での加熱方法が高い接着性を得るために好ましい。
以下に、実施例に基づいて説明する。
(合成例1)ナイロン樹脂1の合成
攪拌機、還流脱水装置及び蒸留管を備えたフラスコに、アゼライン酸65質量部、ドデカン二酸190質量部、ピペラジン100質量部、蒸留水120質量部を仕込んだ。温度を120℃に昇温して水を留出させた後に、20℃/時間の割合で240℃にまで昇温し、3時間反応を継続して目標範囲のアミン価に達したことを確認してナイロン樹脂1を得た。そのときのアミン価は4.5(mgKOH/g)、酸価は6.0(mgKOH/g)であった。
(合成例2〜6)
表1の仕込み量に従って各成分を仕込み、合成例1と同様の方法で反応してナイロン樹脂を得た。得られたナイロン樹脂のアミン価及び酸価を表1に示す。
Figure 2010031220
(比較合成例1〜4)
表2の仕込み量に従って各成分を仕込み、合成例1と同様の方法で反応してナイロン樹脂を得た。得られたナイロン樹脂のアミン価及び酸価を表2に示す。
Figure 2010031220
○アミン価の測定
ナイロン樹脂3gを1−ブタノール20mlとトルエン20mlとの混合溶液に溶解し、京都電子工業社製自動滴定装置「AT−510」にビュレットとして同社製「APB−510−01B」を接続したものを使用した。滴定試薬としては0.1mol/Lの2−プロパノール性塩酸溶液を用いて電位差滴定を行い、樹脂1gあたりの塩酸と当量KOHのmg数を算出した。
○酸価の測定
ナイロン樹脂1gをベンジルアルコール40mlに溶解し、京都電子工業社製自動滴定装置「AT−510」にビュレットとして同社製「APB−510−20B」を接続したものを使用した。滴定試薬としては0.01mol/Lのベンジルアルコール性KOH溶液を用いて電位差滴定を行い、樹脂1gあたりのKOHのmg数を算出した。
(実施例1)
合成例1で得られたナイロン樹脂1;100質量部、クレゾールノボラックエポキシ樹脂EPICLON N−665;10質量部をエタノール/トルエン=7/3(質量比)の混合溶剤330質量部に溶解した。次いで以下に示す方法により、接着剤積層物を作製し、以下に示す方法により各種試験を行った。その結果を表3に示す。
(実施例2〜11)
実施例1と同様の方法で、ナイロン樹脂1〜6をそれぞれ溶解し、実施例1と同様の方法で、表3に従って接着剤組成物を得た。次いで実施例1と同様の方法により接着剤積層物を作製し、実施例1と同様の方法により各種試験を行った。その結果を表3に示す。
(比較例1〜4)
実施例1と同様の方法で、ナイロン樹脂7〜10をそれぞれ溶解し、実施例1と同様の方法で、表4に従って接着剤組成物を得た。次いで実施例1と同様の方法により接着剤積層物を作製し、実施例1と同様の方法により各種試験を行った。その結果を表4に示す。
表3、4における略号は以下のものを示す。
・JER154:ジャパンエポキシレジン社製、フェノールノボラックエポキシ樹脂(1分子中のエポキシ基;3.5個)
・EPICLON N−665:大日本インキ化学工業社製、o−クレゾールノボラックエポキシ樹脂(1分子中のエポキシ基;4.6個)
・JER828:ジャパンエポキシレジン社製、ビスフェノールAエポキシ樹脂(1分子中のエポキシ基;2個)
○接着試料の作製
実施例1〜11、比較例1〜4で得られた接着剤溶液を用いて厚さ25μmのポリイミドフィルム(東レ社製、商品名「カプトン100H」)に乾燥後の膜厚が20μmになるように塗布し、50℃で2分間乾燥した後に、更に150℃で5分間乾燥した。次に、厚さ35μmの圧延銅箔を貼り合わせて、80℃、0.3MPa、1m/分の条件でラミネートした。更にこのポリイミドフィルム/接着剤層/銅箔の積層体を150℃、3MPaの条件下で2分間加熱圧着した後、150℃のオーブンで0.5時間熱処理して接着剤層を硬化させて接着試料をそれぞれ作成した。
○はく離接着強さの測定
上記方法で作製した接着試料を10mmの幅に裁断して、ポリイミドフィルムを銅箔から剥がすときのはく離接着強さを23℃下で引張試験機にて測定した(単位N/mm)。このとき、引張速度は50mm/分とした。
○ハンダ耐熱性
上記方法で作製した接着試料を20mm四方に裁断したものを、ポリイミドフィルムの面を上にして、260℃で溶融したハンダ浴に60秒間浮かべて、試験片表面の発泡状態を観察した。
○ : 試験前の状態と全く変化無し
× : 試験片表面全体に膨れが発生
○レジンフロー性
実施例1〜11、比較例1〜4で得られた接着剤溶液を用いて厚さ25μmのポリイミドフィルム(東レ社製、商品名「カプトン100H」)に乾燥後の膜厚が20μmになるように塗布し、50℃で2分間乾燥した後に、更に150℃で5分間乾燥し、ポリイミドフィルムに6mmΦのパンチ穴を開けた。次に、厚さ35μmの圧延銅箔を貼り合わせて、80℃、0.3MPa、1m/分の条件でラミネートした。更に、このポリイミドフィルム/接着剤層/銅箔の積層体を150℃、3MPaの条件下で2分間加熱圧着したときのポリイミド穴部からの接着剤層の最大流出長さを測定した。流出長さが小さいものが良好で、大きいものほどレジンフロー性が劣ると判定する。
○溶液保存安定性
実施例及び比較例で作製した接着剤溶液(50g、樹脂濃度25質量%)をガラス瓶に入れて蓋をし、50℃で24時間及び48時間保管したときの液粘度(25℃)の変化を東京計器製BM型回転粘度計にて測定し、溶解当初からの変化率を比較した。
Figure 2010031220
Figure 2010031220
本発明の接着剤組成物は、ポリイミドフィルム、PETフィルム等の樹脂フィルムや銅、アルミニウム等の金属箔の接着に使用することができる。特に、FPCやフレキシブルフラットケーブル等の接着に有用である。

Claims (6)

  1. 25℃で固体の溶剤可溶性ナイロン樹脂と、エポキシ樹脂とを含有する接着剤組成物であって、前記ナイロン樹脂はジアミン成分の合計量を100モル%としたとき、ピペラジンを20モル%以上含み、かつ、アミン価が1〜6(mgKOH/g)であることを特徴とする接着剤組成物。
  2. 上記ナイロン樹脂の酸価が、4〜10(mgKOH/g)であることを特徴とする請求項1に記載の接着剤組成物。
  3. 上記エポキシ樹脂が、1分子中に3個以上のエポキシ基を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の接着剤組成物。
  4. 上記エポキシ樹脂の含有量が、上記ナイロン樹脂100質量部に対して、2〜25質量部であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の接着剤組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の接着剤組成物が、ポリイミドフィルムの片面に塗布されていることを特徴とするカバーレイフィルム。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の接着剤組成物で、ポリイミドフィルムの少なくとも片面に銅箔を貼り合わせてなることを特徴とするフレキシブル銅張積層板。
JP2008301849A 2008-06-26 2008-11-27 接着剤組成物並びにこれを用いたカバーレイフィルム及びフレキシブル銅張積層板 Active JP5428306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008301849A JP5428306B2 (ja) 2008-06-26 2008-11-27 接着剤組成物並びにこれを用いたカバーレイフィルム及びフレキシブル銅張積層板

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008167605 2008-06-26
JP2008167605 2008-06-26
JP2008301849A JP5428306B2 (ja) 2008-06-26 2008-11-27 接着剤組成物並びにこれを用いたカバーレイフィルム及びフレキシブル銅張積層板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010031220A true JP2010031220A (ja) 2010-02-12
JP5428306B2 JP5428306B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=41736079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008301849A Active JP5428306B2 (ja) 2008-06-26 2008-11-27 接着剤組成物並びにこれを用いたカバーレイフィルム及びフレキシブル銅張積層板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5428306B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010121109A (ja) * 2008-10-24 2010-06-03 Toagosei Co Ltd 接着剤組成物並びにこれを用いたカバーレイフィルムおよびフレキシブル銅張積層板
JP2010138368A (ja) * 2008-11-12 2010-06-24 Toagosei Co Ltd 接着剤組成物並びにこれを用いたカバーレイフィルム及びフレキシブル銅張積層板
WO2014058058A1 (ja) * 2012-10-11 2014-04-17 日立化成株式会社 粘着剤組成物及びフィルム状粘着剤

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0959573A (ja) * 1995-08-22 1997-03-04 Toray Ind Inc Tab用接着剤付きテープおよび半導体装置
JPH09503018A (ja) * 1993-09-28 1997-03-25 ユニオン・キヤンプ・コーポレーシヨン ポリアミド樹脂を含有する硬化可能な接着剤組成物
JPH09289230A (ja) * 1996-02-19 1997-11-04 Toray Ind Inc Tab用接着剤付きテープおよび半導体接続基板並びに半導体装置
JPH11124558A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Toagosei Co Ltd 溶液型接着剤
JP2008050421A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Toyo Ink Mfg Co Ltd ポリアミド接着剤及びその利用
JP2008231195A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Tokai Rubber Ind Ltd 難燃性接着剤組成物およびそれを用いた加工品

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09503018A (ja) * 1993-09-28 1997-03-25 ユニオン・キヤンプ・コーポレーシヨン ポリアミド樹脂を含有する硬化可能な接着剤組成物
JPH0959573A (ja) * 1995-08-22 1997-03-04 Toray Ind Inc Tab用接着剤付きテープおよび半導体装置
JPH09289230A (ja) * 1996-02-19 1997-11-04 Toray Ind Inc Tab用接着剤付きテープおよび半導体接続基板並びに半導体装置
JPH11124558A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Toagosei Co Ltd 溶液型接着剤
JP2008050421A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Toyo Ink Mfg Co Ltd ポリアミド接着剤及びその利用
JP2008231195A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Tokai Rubber Ind Ltd 難燃性接着剤組成物およびそれを用いた加工品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010121109A (ja) * 2008-10-24 2010-06-03 Toagosei Co Ltd 接着剤組成物並びにこれを用いたカバーレイフィルムおよびフレキシブル銅張積層板
JP2010138368A (ja) * 2008-11-12 2010-06-24 Toagosei Co Ltd 接着剤組成物並びにこれを用いたカバーレイフィルム及びフレキシブル銅張積層板
WO2014058058A1 (ja) * 2012-10-11 2014-04-17 日立化成株式会社 粘着剤組成物及びフィルム状粘着剤
CN104718265A (zh) * 2012-10-11 2015-06-17 日立化成株式会社 粘着剂组合物及膜状粘着剂

Also Published As

Publication number Publication date
JP5428306B2 (ja) 2014-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5150381B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
KR102284487B1 (ko) 저유전 난연성 접착제 조성물
JP5023623B2 (ja) ハロゲンフリー難燃性接着剤組成物
JP2010143988A (ja) 接着剤組成物並びにこれを用いたカバーレイフィルム及びフレキシブル銅張積層板
JP2010150437A (ja) 接着剤組成物並びにこれを用いたカバーレイフィルム及びフレキシブル銅張積層板
JP6769485B2 (ja) 接着剤組成物並びにこれを用いたカバーレイフィルム、フレキシブル銅張積層板及び接着シート
JP5488365B2 (ja) 接着剤組成物並びにこれを用いたカバーレイフィルム及びフレキシブル銅張積層板
WO2007067649A1 (en) Laminates for high speed and high frequency printed circuit boards
JP5487634B2 (ja) フレキシブル印刷配線板用難燃性接着剤組成物及びそれを用いたフレキシブル印刷配線板
JP2002293933A (ja) アルコキシ基含有シラン変性ポリアミック酸樹脂組成物およびポリイミド−シリカハイブリッド硬化物
JP5428306B2 (ja) 接着剤組成物並びにこれを用いたカバーレイフィルム及びフレキシブル銅張積層板
JP5632887B2 (ja) 多層プリント配線板の層間絶縁材用熱硬化性樹脂組成物
JP2008205370A (ja) 樹脂組成物、支持基材付き接着剤および補強板付プリント回路板
JP2007321083A (ja) ポリアミド接着剤及びその利用
JP5278136B2 (ja) 接着剤組成物並びにこれを用いたカバーレイフィルムおよびフレキシブル銅張積層板
JP5282643B2 (ja) 接着剤組成物並びにこれを用いたカバーレイフィルム及びフレキシブル銅張積層板
JP2008143925A (ja) ポリアミド樹脂及びそれを含んでなる樹脂組成物
JP2011051247A (ja) 熱硬化性樹脂組成物層付き金属箔、金属張積層板及びプリント配線板
JP2008050421A (ja) ポリアミド接着剤及びその利用
JP5526525B2 (ja) フレキシブル印刷配線板用難燃性接着剤組成物及びそれを用いたフレキシブル印刷配線板
JP2012067292A (ja) 接着剤組成物並びにこれを用いたカバーレイフィルム及びフレキシブル銅張積層板
JP5413234B2 (ja) 接着剤組成物並びにこれを用いたカバーレイフィルム及びフレキシブル銅張積層板
JP2003181993A (ja) カバーレイフィルムおよびその難燃性接着剤組成物、並びにそれを用いたフレキシブル印刷配線板
JP2004168921A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP2005089616A (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5428306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250