JP2010028104A - 配線基板及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

配線基板及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010028104A
JP2010028104A JP2009138840A JP2009138840A JP2010028104A JP 2010028104 A JP2010028104 A JP 2010028104A JP 2009138840 A JP2009138840 A JP 2009138840A JP 2009138840 A JP2009138840 A JP 2009138840A JP 2010028104 A JP2010028104 A JP 2010028104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
wiring
layer
fiber body
organic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009138840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010028104A5 (ja
JP5473413B2 (ja
Inventor
Kaoru Hatano
薫 波多野
Akihiro Senda
章裕 千田
Takaaki Nagata
貴章 永田
Masayuki Sakakura
真之 坂倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2009138840A priority Critical patent/JP5473413B2/ja
Publication of JP2010028104A publication Critical patent/JP2010028104A/ja
Publication of JP2010028104A5 publication Critical patent/JP2010028104A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5473413B2 publication Critical patent/JP5473413B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • H01L27/1266Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate the substrate on which the devices are formed not being the final device substrate, e.g. using a temporary substrate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07745Mounting details of integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07745Mounting details of integrated circuit chips
    • G06K19/07747Mounting details of integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips being mounted as a module
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/0775Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for connecting the integrated circuit to the antenna
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/145Organic substrates, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1218Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or structure of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4053Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
    • H05K3/4069Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in organic insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6835Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during build up manufacturing of active devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0366Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1163Chemical reaction, e.g. heating solder by exothermic reaction
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/002Etching of the substrate by chemical or physical means by liquid chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49169Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】繊維体に貫通孔を空けることなく、プリプレグの内部に導電領域を形成することを課題とする。
【解決手段】シート状繊維体の両面に、該シート状繊維体の内部まで含浸した有機樹脂層と、前記有機樹脂層を溶解し前記シ−ト状繊維体に含浸した貫通配線を有し、前記貫通配線は、前記シート状繊維体を挟んで前記有機樹脂層の両面に露出している配線基板及びその作製方法、並びに、さらに、絶縁層の表面にバンプが露出した集積回路チップとを有し、前記バンプが前記貫通配線と接触するように、前記集積回路チップが前記樹脂含浸繊維体複合基板に密接している半導体装置及びその作製方法に関する。
【選択図】図2

Description

半導体集積回路若しくは回路基板を、電気的、機械的に接続する配線基板、及びそれを用いる半導体装置に関する。
補強材としてのシート状繊維体に熱硬化性樹脂を含浸させ、半硬化状態としたプリプレグが回路基板等の素材として用いられている。例えば、加熱加圧形成により絶縁層となるプリプレグの所定箇所に、貫通穴をあけ、当該貫通穴に加熱加圧形成により絶縁層を貫通する導体となる導電性ペーストを充填したプリプレグが知られている(特許文献1参照)。この場合、貫通穴は、プリプレグにレーザ、ドリル、打ち抜き等によってあけられている。
また、半導体装置の封止材としてプリプレグを用いるものが開示されている(特許文献2参照)。
特開2007−091822号公報 特開2008−112988号公報
しかし、プリプレグのような繊維体に樹脂を含浸させた複合基板)以下、「樹脂含浸繊維体複合基板」ともいう)に貫通穴を形成するということは、補強材としてのシート状繊維体にダメージを与えてしまい、樹脂含浸繊維体複合基板の強度を損なってしまう。樹脂含浸繊維体複合基板を封止体として用いる場合において、貫通配線を形成するために当該封止体に貫通穴をあけると、気密性が損なわれてしまい封止材の用途に適さないものとなってしまう。さらに、シート状繊維体と樹脂層の両方に穴を空けないといけないので、作製工程が多くなってしまうといった問題もある。
そこで本明細書に開示される発明の1つの概要では、シート状繊維体の強度を保ちつつ、樹脂含浸繊維体複合基板を貫通する導電性のパターンを設けることを課題とする。また、貫通する導電性のパターンが設けられた樹脂含浸繊維体複合基板を半導体装置の封止体として用いることを課題とする。
本発明の1つの概要は、シート状繊維体の両面に、該シート状繊維体の内部まで含浸した有機樹脂層と、前記有機樹脂層の一部を溶解して形成され、前記シ−ト状繊維体に含浸している貫通配線を有する配線基板である。有機樹脂層の溶解部分では、前記貫通配線は、前記シート状繊維体の両面に露出しており、貫通配線はシート状繊維体中に位置している。この貫通配線は、導電性樹脂を用いて形成され、シート状繊維体の両面に導電性樹脂が露出し、該導電性樹脂はシート状繊維体に含浸している。導電性樹脂がシート状繊維体にで含浸することで、シート状繊維体の表裏両面の導通をとることができる。この場合において、シート状繊維体は抜き落とされることなく配線基板の全面に残存するので、補強材として作用する。
本発明の1つの概要は、シート状繊維体の両面に、該シート状繊維体の内部まで含浸した有機樹脂層と、前記有機樹脂層の一部を溶解し前記シ−ト状繊維体に含浸した貫通配線を有し、前記貫通配線は、有機樹脂層の溶解部分で、前記シート状繊維体の両面に露出している樹脂含浸繊維体複合基板を有し、絶縁層の表面に配線(バンプ)が露出した集積回路チップが固着された半導体装置である。集積回路チップの配線は、樹脂含浸繊維体複合基板の貫通配線と接触するように密接している。貫通配線は、導電性樹脂がシート状繊維体を含浸するようにして形成され、シート状繊維体は抜き落とされることなく樹脂含浸繊維体複合基板の全面に残存することで、機械的強度を維持し、気密性を保つように作用する。
本発明の1つの概要は、シート状繊維体に、有機樹脂層を含浸させ、前記有機樹脂層の一部の領域上に、金属粒子を有する導電性樹脂を配置し、前記導電性樹脂が前記有機樹脂層を溶解し、前記金属粒子が前記シート状繊維体の間を移動して貫通配線を形成することを特徴とする配線基板の作製方法である。
本発明の1つの概要は、絶縁層の表面に配線が露出した集積回路チップを形成し、シート状繊維体に、有機樹脂層を含浸させ、前記有機樹脂層の一部の領域上に、金属粒子を有する導電性樹脂を配置し、前記導電性樹脂が前記有機樹脂層を溶解し、前記金属粒子が前記シート状繊維体の間を移動して、前記配線と接触する貫通配線を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法である。
前記シート状繊維体は、ガラス繊維を有している。
また前記金属粒子は、銅(Cu)、銀(Ag)、ニッケル(Ni)、金(Au)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、スズ(Sn)のいずれかを含む。
本明細書に開示される発明の1つの概要によれば、樹脂含浸繊維体複合機材を用いる配線基板において、貫通配線を設ける場合にあっても、機械的強度を維持し丈夫な配線基板を得ることができる。
本明細書に開示される発明の1つの概要によれば、貫通配線が設けられた樹脂含浸繊維体複合基板を半導体装置の封止体として用いる場合にも、機械的強度を維持し、気密性を保つことができる。
シート状繊維体の上面図。 配線基板の作製方法を示す断面図。 半導体装置の作製方法を示す断面図。 半導体装置の作製方法を示す断面図。 半導体装置の作製方法を示す断面図。 半導体装置の作製方法を示す断面図。 導電性樹脂と構造体の光学顕微鏡写真。 図7の構成を示す断面図。 半導体装置の作製方法を示す断面図。 RFIDタグを示す上面図及び断面図。 RFIDタグの作製方法を示す断面図。
以下、本発明の実施の態様について、図面を参照して説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に示す図面において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
なお本明細書において、半導体装置とは、半導体を利用することで機能する素子及び装置全般を指し、電子回路、液晶表示装置、発光装置等を含む電気装置およびその電気装置を搭載した電子機器をその範疇とする。
[実施の形態1]
本実施の形態では、配線基板の構成と、その作製方法について、図1(A)〜図1(B)、図2(A)〜図2(C)、を用いて説明する。
シート状繊維体113が糸束を経糸及び緯糸に使って製織した織布の上面図を図1(A)〜図1(B)に示す。また、シート状繊維体113に有機樹脂114が含浸された構造体120の断面図を図2(A)に示す。
シート状繊維体113は、有機化合物または無機化合物の織布または不織布である。またシート状繊維体113として、有機化合物または無機化合物の高強度繊維を用いてもよい。
また、シート状繊維体113は、繊維(単糸)の束(以下、糸束という。)を経糸及び緯糸に使って製織した織布、または複数種の繊維の糸束をランダムまたは一方向に堆積させた不織布で構成されてもよい。織布の場合、平織り、綾織り、繻子織り等適宜用いることができる。
糸束の断面は、円形でも楕円形でもよい。糸束として、高圧水流、液体を媒体とした高周波の振動、連続超音波の振動、ロールによる押圧等によって、開繊加工をした糸束を用いてもよい。開繊加工をした糸束は、糸束幅が広くなり、厚み方向の単糸数を削減することが可能であり、糸束の断面が楕円形または平板状となる。また、糸束として低撚糸を用いることで、糸束が扁平化しやすく、糸束の断面形状が楕円形状または平板形状となる。このように、断面が楕円形または平板状の糸束を用いることで、シート状繊維体113の厚さを薄くすることが可能である。このため、構造体120の厚さを薄くすることが可能であり、薄型の半導体装置を作製することができる。
図1(A)に示すように、シート状繊維体113は、一定間隔をあけた経糸113a及び一定間隔をあけた緯糸113bが織られている。このようなシート状繊維体には、経糸113a及び緯糸113bが存在しない領域(本明細書では「バスケットホール」113cと呼ぶ)を有する。このようなシート状繊維体113は、有機樹脂114がシート状繊維体に含浸される割合が高まり、シート状繊維体113の密着性を高めることができる。
また、図1(B)に示すように、シート状繊維体113は、経糸113a及び緯糸113bの密度が高く、バスケットホール113cの割合が低いものでもよい。代表的には、バスケットホール113cの大きさが、局所的に押圧される面積より小さいことが好ましい。代表的には一辺が0.01mm以上0.2mm以下の矩形であることが好ましい。シート状繊維体113のバスケットホール113cの面積がこのように小さいと、先端の細い部材(代表的には、ペンや鉛筆等の筆記用具)により押圧されても、当該圧力をシート状繊維体113全体で吸収することが可能である。
また、糸束内部への有機樹脂114の浸透率を高めるため、糸束に表面処理が施されても良い。例えば、糸束表面を活性化させるためのコロナ放電処理、プラズマ放電処理等がある。また、シランカップリング材、チタネートカップリング材を用いた表面処理がある。
また高強度繊維とは、具体的には引張弾性率が高い繊維である。または、ヤング率が高い繊維である。高強度繊維の代表例としては、ポリビニルアルコール系繊維、ポリエステル系繊維、ポリアミド系繊維、ポリエチレン系繊維、アラミド系繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維、ガラス繊維、または炭素繊維である。ガラス繊維としては、Eガラス、Sガラス、Dガラス、Qガラス等を用いたガラス繊維を用いることができる。なお、シート状繊維体113は、一種類の上記高強度繊維で形成されてもよい。また、複数種類の上記高強度繊維で形成されてもよい。
シート状繊維体113に含浸される有機樹脂114は、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂、またはシアネート樹脂等の熱硬化性樹脂を用いることができる。また、ポリフェニレンオキシド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、またはフッ素樹脂等の熱可塑性樹脂を用いることができる。また、上記熱可塑性樹脂及び上記熱硬化性樹脂の複数を用いてもよい。上記有機樹脂を用いることで、熱処理によりシート状繊維体を素子層に固着することが可能である。なお、有機樹脂114はガラス転移温度が高いほど、局所的押圧に対して破壊しにくいため好ましい。
有機樹脂114または繊維の糸束内に高熱伝導性フィラーを分散させてもよい。高熱伝導性フィラーとしては、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化珪素、アルミナ等がある。また、高熱伝導性フィラーとしては、銀、銅等の金属粒子がある。高熱伝導性フィラーが有機樹脂または糸束内に含まれることにより素子層での発熱を外部に放出しやすくなるため、半導体装置の蓄熱を抑制することが可能であり、半導体装置の破壊を低減することができる。
図2(B)〜図2(C)に、構造体120に貫通孔を設けずに、導電性樹脂101を内部に導通させた構造体120を示す。
まず構造体120上に導電性樹脂101を配置する(図2(B)参照)。本実施の形態では、導電性樹脂101として金属元素を含む導電ペースト、例えば銀ペーストを用いる。金属元素は、金属粒子として導電ペーストに含まれていればよい。
また導電ペーストは、好ましくは、銅(Cu)、銀(Ag)、ニッケル(Ni)、金(Au)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、スズ(Sn)のいずれかを含むペーストであればよい。
構造体120上に導電性樹脂101に配置する方法は、スクリーン印刷やインクジェット法を用いればよい。
構造体120上に導電性樹脂101を配置すると、構造体120中の有機樹脂114と導電性樹脂101の成分、例えば導電ペーストを用いる場合はペーストが反応し、有機樹脂114の一部が溶解し、導電性樹脂101中の金属粒子がシート状繊維体113の隙間を通り抜け、導電性樹脂101が最初に形成された面(第1の面)の反対の面(第2の面)にまで金属粒子が移動する。これにより構造体120の内部に通電領域が形成される(図2(C)参照)。なお構造体120の第2の面での導電性樹脂101の面積は、第1の面での面積よりも小さくてもよく、また大きくてもよい。すなわち、導電性樹脂101の構造体120の内部への移動は、収斂しながらの移動でも、広がりながらの移動でもよい。
構造体120に貫通孔(コンタクトホールともいう)を形成しない、すなわちシート状繊維体113を分断しないことで、構造体120の強度を維持したまま、構造体120の一方の面と他方の面を電気的に接続させることができる。
その後加熱工程を行い、構造体120中の溶けなかった有機樹脂114を硬化させる。
以上のようにして作製された、樹脂含浸繊維体複合基板は、貫通配線を有しながら、機械的強度を維持できる上に、気密性を保つことができる。
[実施の形態2]
本実施の形態では、貫通配線が設けられた樹脂含浸繊維体複合基板を用いた半導体装置の構成と、その作製方法について、図3(A)〜図3(D)、図4(A)〜図4(E)、図5(A)〜図5(D)、図6(A)〜図6(E)、図9(A)〜図9(B)を用いて説明する。
図3(A)〜図3(D)は、素子層の断面図を示す。
まず図3(A)に示す素子層51は、図4(A)〜図4(E)、図5(A)〜図5(D)、図6(A)〜図6(E)、図9(A)〜図9(B)に示す素子層51と同じ構成を有する。また図3(B)〜図3(D)において、図3(A)と同じものは同じ符号で示すものとする。
素子層51は、絶縁層56上に、薄膜トランジスタ52a及び薄膜トランジスタ52b、絶縁膜65、絶縁膜66、絶縁膜67を有している。薄膜トランジスタ52aは、ソース領域またはドレイン領域である不純物領域53a、並びに、チャネル形成領域63aを有する半導体層、さらにゲート絶縁層54、ゲート電極55aを有している。薄膜トランジスタ52bは、ソース領域またはドレイン領域である不純物領域53b、並びに、チャネル形成領域63bを有する半導体層、さらにゲート絶縁層54、ゲート電極55bを有している。
薄膜トランジスタ52aの不純物領域53a及び薄膜トランジスタ52bの不純物領域53bには、一導電性を付与する不純物元素が含まれている。n型を付与する不純物元素として、リン(P)やヒ素(As)などが用いられる。またp型を付与する不純物元素として、ホウ素(B)などが用いられる。不純物領域53a及び不純物領域53bには、それぞれどちらか一方、あるいは両方同じ不純物元素が含まれていてもよい。本実施の形態では、不純物領域53aはリン(P)が含まれているためn型不純物領域であり、不純物領域53bはホウ素(B)が含まれているためp型不純物領域であるとする。すなわち、薄膜トランジスタ52aはnチャネル型薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタ52bはpチャネル型薄膜トランジスタとなる。
薄膜トランジスタ52a及び薄膜トランジスタ52bの半導体層はそれぞれ、厚さ10nm以上100nm以下、より好ましくは20nm以上70nm以下の非単結晶半導体で形成される層であり、非単結晶半導体層としては、結晶性半導体層、非晶質半導体層、微結晶半導体層等がある。また、半導体としては、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム化合物等がある。特に、瞬間熱アニール(RTA)又はファーネスアニール炉を用いた熱処理により結晶化させた結晶性半導体、加熱処理とレーザビームの照射を組み合わせて結晶化させた結晶性半導体を適用することが好ましい。加熱処理においては、シリコン半導体の結晶化を助長する作用のあるニッケルなどの金属元素を用いた結晶化法を適用することができる。
加熱処理に加えてレーザビームを照射して結晶化する場合には、連続発振レーザビームの照射若しくは繰り返し周波数が10MHz以上であって、パルス幅が1ナノ秒以下、好ましくは1乃至100ピコ秒である高繰返周波数超短パルス光を照射することによって、結晶性半導体が溶融した溶融帯を、当該レーザビームの照射方向に連続的に移動させながら結晶化を行うことができる。このような結晶化法により、大粒径であって、結晶粒界が一方向に延びる結晶性半導体を得ることができる。
ゲート絶縁層54は、厚さ5nm以上50nm以下、好ましくは10nm以上40nm以下の酸化珪素及び酸化窒化珪素などの無機絶縁物で形成する。
ゲート電極55a及びゲート電極55bは、金属または一導電型を与える不純物元素を添加した多結晶半導体で形成することができる。金属を用いる場合は、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、アルミニウム(Al)などを用いることができる。また、金属を窒化させた金属窒化物を用いることができる。或いは、当該金属窒化物からなる第1層と当該金属から成る第2層とを積層させた構造としても良い。このとき第1層を金属窒化物とすることで、バリアメタルとすることができる。すなわち、第2層の金属が、ゲート絶縁層やその下層の半導体層に拡散することを防ぐことができる。また、積層構造とする場合には、第1層の端部が第2層の端部より外側に突き出した形状としても良い。
半導体層、ゲート絶縁層54、ゲート電極55a、ゲート電極55bなどを組み合わせて構成される薄膜トランジスタ52a、薄膜トランジスタ52bは、シングルドレイン構造、LDD(低濃度ドレイン)構造、ゲートオーバーラップドレイン構造など各種構造を適用することができる。ここでは、シングルドレイン構造の薄膜トランジスタを示す。さらには、等価的には、同電位のゲート電圧が印加される複数のトランジスタが直列に接続された形となるマルチゲート構造、半導体層の上下をゲート電極で挟むデュアルゲート構造、絶縁層56上にゲート電極が形成され、ゲート電極上にゲート絶縁層、半導体層が形成される逆スタガ型薄膜トランジスタ等を適用することができる。
ソース領域またはドレイン領域である不純物領域53a、あるいは不純物領域53bに接する配線57a、配線57b、配線58a、配線58bは、チタン(Ti)とアルミニウム(Al)の積層構造、モリブデン(Mo)とアルミニウム(Al)との積層構造など、アルミニウム(Al)のような低抵抗材料と、チタン(Ti)やモリブデン(Mo)などの高融点金属材料を用いたバリアメタルとの組み合わせで形成することが好ましい。
なお、薄膜トランジスタとして金属酸化物や有機半導体材料を半導体層に用いた薄膜トランジスタを用いることが可能である。金属酸化物の代表例には酸化亜鉛や亜鉛ガリウムインジウムの酸化物等がある。
素子層51を有する半導体装置の代表例として、他の装置の制御やデータの計算・加工を行なうマイクロプロセッサ(MPU)がある。MPUは、CPU、メインメモリ、コントローラ、インターフェース、I/Oポート等を有し、これらを薄膜トランジスタ、抵抗素子、容量素子、配線等で構成することができる。
さらに素子層51として、液晶表示装置の駆動装置、EL表示装置の駆動装置、電気泳動装置の駆動回路が挙げられる。これらは薄膜トランジスタ、抵抗素子、容量素子、配線等で構成することが可能である。
図3(B)に示す記憶素子62は、チャネル形成領域91及び不純物領域92を有する半導体層、トンネル酸化層64、フローティングゲート93、コントロール絶縁層94、コントロールゲート95で構成される不揮発性記憶素子である。
トンネル酸化層64は、厚さ1nm〜10nm、好ましくは1nm〜5nmの酸化珪素若しくは酸化珪素と窒化珪素の積層構造を減圧CVD法やプラズマCVD法などで形成することができる。また、プラズマ処理により半導体層を酸化又は窒化することによりトンネル酸化層を形成することができる。さらには、プラズマCVD法により形成した酸化珪素をプラズマ処理により酸化又は窒化してもよい。当該プラズマ処理して形成した絶縁層は、緻密で絶縁耐圧が高く信頼性に優れている。
フローティングゲート93は、導電層、ポリシリコン層、シリコンドット等で形成することができる。また、フローティングゲートの代わりに、窒化珪素、窒化ゲルマニウム等で形成された電荷蓄積層を用いてもよい。
コントロール絶縁層94は、酸化珪素、窒化珪素、酸窒化珪素、酸化アルミニウムなどの一層若しくは複数層を、減圧CVD法やプラズマCVD法などで形成する。コントロール絶縁層94の厚さは1nm〜20nm、好ましくは5〜10nmで形成する。
コントロールゲート95は、図3(A)に示すゲート電極55aまたはゲート電極55bと同様の材料で形成すればよい。
記憶素子62を駆動するための駆動素子として薄膜トランジスタ52bを形成してもよい。
記憶素子62及び薄膜トランジスタ52bを形成したら、記憶素子62及び薄膜トランジスタ52bを覆って、絶縁膜65及び絶縁膜66を形成する。絶縁膜66上に、不純物領域92と電気的に接続する配線97及び配線98を形成する。薄膜トランジスタ52bについては、上述したように配線57b及び58bが形成される。絶縁膜66、配線97、配線98、配線57b、配線58bを覆って、絶縁膜67が形成される。これにより、記憶素子62を含む素子層61が作製される。
また記憶素子としては、記憶素子62の構成以外に、電荷蓄積層を有する不揮発性記憶素子、薄膜トランジスタ及びそれに接続される容量素子、薄膜トランジスタ及びそれに接続される強誘電層を有する容量素子、一対の電極の間に有機化合物層が挟まれる有機メモリ素子等がある。
また、このような記憶素子を有する半導体装置としては、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)、FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)、マスクROM(Read Only Memory)、EPROM(Electrically Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)、フラッシュメモリ等の記憶装置がある。
図3(C)に示すフォトダイオード72は、第1の電極として機能する配線58a、受光部73、及び第2の電極74で構成されている。受光部は73、非晶質または結晶質のシリコンを有する半導体層で形成することができる。この代表例としては、シリコン層、シリコンゲルマニウム層、炭化シリコン層、又はこれらのPN接合層、PIN接合層が挙げられる。
薄膜トランジスタ52aは、配線58aを介して電気的にフォトダイオード72と接続されており、駆動素子として機能する。薄膜トランジスタ52a上に絶縁膜65及び絶縁膜66を形成する。絶縁膜66上に薄膜トランジスタ52aの不純物領域に電気的に接続される配線57a及び配線58aを形成する。また絶縁膜66上に、配線58aに電気的に接続される受光部73、受光部73上に第2の電極74を形成する。
絶縁膜66、配線57a、配線58a、受光部73、第2の電極74を覆って絶縁膜67を形成する。これにより、フォトダイオード72及び薄膜トランジスタ52aを有する素子層71が作製される。
図3(C)に示すフォトダイオード72を有する半導体装置としては、光センサ、太陽電池等がある。
また、図3(D)に示す素子層81は、薄膜トランジスタ52a及び薄膜トランジスタ52b、並びに、薄膜トランジスタ52aまたは52bに電気的に接続し絶縁膜66上に形成される電極84、電極84に電気的に接続し絶縁膜67上に形成されるアンテナ83を有している。電極84は、薄膜トランジスタ52aまたは薄膜トランジスタ52bに電気的に接続する配線57a、配線58a、配線57b、配線58bと同様の材料及び同様の作製工程により形成すればよい。
図3(D)に示すアンテナ83は、銀(Ag)、金(Au)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)およびチタン(Ti)等のいずれか一つ以上の金属粒子を有する液滴やペーストを液滴吐出法(インクジェット法、ディスペンス法など)により吐出し、乾燥焼成して形成する。液滴吐出法によりアンテナを形成することで、工程数の削減が可能であり、それに伴うコスト削減が可能である。
また、スクリーン印刷法を用いてアンテナ83を形成してもよい。スクリーン印刷法を用いる場合、アンテナ83の材料としては、粒径が数nmから数十μmの導電性粒子を有機樹脂に溶解または分散させた導電性ペーストを選択的に印刷する。導電性粒子としては、銀(Ag)、金(Au)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)およびチタン(Ti)等のいずれか一つ以上の金属粒子やハロゲン化銀の微粒子、または分散性ナノ粒子を用いることができる。また、導電性ペーストに含まれる有機樹脂は、金属粒子のバインダー、溶媒、分散材および被覆材として機能する有機樹脂から選ばれた一つまたは複数を用いることができる。代表的には、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等の有機樹脂が挙げられる。また、導電層の形成にあたり、導電性のペーストを印刷した後に焼成することが好ましい。
また、アンテナ83は、スクリーン印刷法の他にもグラビア印刷等を用いてもよいし、メッキ法、スパッタリング法等を用いて、導電性材料により形成することができる。
図3(D)に示す素子層81を有する半導体装置の代表例としては、無線で情報を送受信することが可能なIDタグ、ICタグ、RF(Radio Frequency)タグ、無線タグ、電子タグ、RFID(Radio Frequency Identification)タグ、ICカード、IDカード等(以下、RFIDと示す。)がある。また、本実施の形態の半導体装置は、薄膜トランジスタ等で構成される集積回路部とアンテナを封止したインレットや、当該インレットをシール状やカード状にしたものを含む。また、半導体装置の上面の面積を、4mm以上、さらには9mm以上とすることで、アンテナの面積を大きく形成することが可能であるため、通信機との通信距離の長いRFIDとすることができる。さらに実施の形態1及び本実施の形態に開示される接続方法は、RFIDのアンテナと集積回路部の接続部分に用いることが可能である。
また、RFIDの信号の伝送方式として、電磁結合方式または電磁誘導方式(例えば13.56MHz帯)を適用する。磁束密度の変化による電磁誘導を利用する場合、アンテナの上面形状を輪状(例えば、ループアンテナ)、らせん状(例えば、スパイラルアンテナ)に形成することができる。
また、RFIDにおける信号の伝送方式として、マイクロ波方式(例えば、UHF帯(860〜960MHz帯)、2.45GHz帯等)を適用することもできる。その場合には、信号の伝送に用いる電磁波の波長を考慮してアンテナの長さ等の形状を適宜設定すればよい。
本実施の形態の構造体120及び導電性樹脂101を、薄膜トランジスタ52a及び52bを有する素子層51に適用した構成を、図9(A)に示す。
図9(A)は、薄膜トランジスタ52a及び52bを有する素子層51の一表面に、シート状繊維体113が有機樹脂114によって固着されている。構造体120は素子層51を覆うように設けられる。
さらには、素子層51の一表面の他に、他方の面にもシート状繊維体113が有機樹脂114によって固着されていてもよい。即ち、素子層51の両表面に構造体を設け、素子層51を両面から覆うように対向する一対の構造体が設けられてもよい。
図9(B)に示す構成では、図9(A)に示す素子層51の一方の面に構造体120aを有し、素子層51の他表面に構造体120bを有する。このときの構造体120a及び120bは同じ材質のシート状繊維体及び有機樹脂で形成されていると、反り低減の為には好ましい。しかし表裏を判別して使用する用途の場合には必ずしも同じ材質である必要性はない。
このようにシート状繊維体に含浸される有機樹脂が固着されることにより、素子層の両面がシート状繊維体により支持されるため、半導体装置全体の反りを減少させることが可能である。さらに、後のラミネートフィルムやシール等へ素子層51を有する半導体装置を搭載することが容易となる。
なお、本明細書の図面においては、シート状繊維体113は、断面が楕円形の糸束で平織りした織布で示されている。また、薄膜トランジスタ52aや薄膜トランジスタ52bがシート状繊維体113の糸束よりも大きいが、薄膜トランジスタ52aや薄膜トランジスタ52bの大きさがシート状繊維体113の糸束よりも小さい場合もある。
次いで、図9(A)に示す構成を得る作製工程について、図4(A)〜図4(E)、図5(A)〜図5(D)、図6(A)〜図6(E)を用いて説明する。
図4(A)に示すように、絶縁表面を有する基板111上に剥離層112を形成し、剥離層112上に、薄膜トランジスタ52a及び薄膜トランジスタ52bを含む素子層51を形成する。
絶縁表面を有する基板111としては、素子層51を形成する温度に耐えうる基板を用いることが好ましく、代表的にはガラス基板、石英基板、セラミック基板、絶縁層が少なくとも一表面に形成された金属基板、有機樹脂基板等を用いることができる。ここでは、絶縁表面を有する基板111としてガラス基板を用いる。
剥離層112は、スパッタリング法やプラズマCVD法、塗布法、印刷法等により、厚さ30nm〜200nmのタングステン(W)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、ジルコニウム(Zr)、亜鉛(Zn)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、及び珪素(Si)の中から選択された元素、又は元素を主成分とする合金材料、又は元素を主成分とする化合物からなる層を、単層または複数の層を積層させて形成する。珪素を含む層の結晶構造は、非晶質、微結晶、多結晶のいずれの場合でもよい。なお、ここでは、塗布法は、溶液を被処理物上に吐出させて成膜する方法であり、例えばスピンコーティング法や液滴吐出法を含む。また、液滴吐出法とは微粒子を含む組成物の液滴を微細な孔から吐出して所定の形状のパターンを形成する方法である。
剥離層112が単層構造の場合、好ましくは、タングステン、モリブデン、又はタングステンとモリブデンの混合物を含む層を形成する。又は、タングステンの酸化物若しくは酸化窒化物を含む層、モリブデンの酸化物若しくは酸化窒化物を含む層、又はタングステンとモリブデンの混合物の酸化物若しくは酸化窒化物を含む層を形成する。なお、タングステンとモリブデンの混合物とは、例えば、タングステンとモリブデンの合金に相当する。
剥離層112が積層構造の場合、好ましくは、1層目として金属層を形成し、2層目として金属酸化物層を形成する。代表的には、1層目の金属層として、タングステン、モリブデン、又はタングステンとモリブデンの混合物を含む層を形成し、2層目として、タングステン、モリブデン、又はタングステンとモリブデンの混合物の酸化物、タングステン、モリブデン、又はタングステンとモリブデンの混合物の窒化物、タングステン、モリブデン、又はタングステンとモリブデンの混合物の酸化窒化物、又はタングステン、モリブデン、又はタングステンとモリブデンの混合物の窒化酸化物を含む層を形成する。
剥離層112として、1層目として金属層、2層目として金属酸化物層の積層構造を形成する場合、金属層としてタングステンを含む層を形成し、その上層に酸化物で形成される絶縁層を形成することで、タングステンを含む層と絶縁層との界面に、金属酸化物層としてタングステンの酸化物を含む層が形成されることを活用してもよい。さらには、金属層の表面を、熱酸化処理、酸素プラズマ処理、オゾン水等の酸化力の強い溶液での処理等を行って金属酸化物層を形成してもよい。
タングステンの酸化物は、WO、W、W11、WOなどがある。
また、上記の工程によると、絶縁表面を有する基板111に接するように剥離層112を形成しているが、この工程に制約されない。絶縁表面を有する基板111に接するように下地となる絶縁層を形成し、その絶縁層に接するように剥離層112を設けてもよい。ここでは、剥離層112として厚さ30nm〜70nmのタングステン層をスパッタリング法により形成する。
また、剥離層112、並びに、薄膜トランジスタ52a及び薄膜トランジスタ52bの間には、下地層として機能する絶縁層56が形成されている。
次いで、絶縁膜67上に配線58bと電気的に接続する配線102を形成する(図4(B)参照)。配線102は、配線58bと同様の材料で形成すればよい。配線102は、バンプとも言い、素子層51と後に形成される導電性樹脂101を電気的に接続させる機能を有する。
次に、絶縁膜67及び配線102上に、シート状繊維体113に有機樹脂114が含浸された構造体120を設ける(図4(C)参照)。このような構造体120は、プリプレグとも呼ばれる。プリプレグは、具体的にはシート状繊維体にマトリックス樹脂を有機溶剤で希釈した組成物を含浸させた後、乾燥して有機溶剤を揮発させてマトリックス樹脂を半硬化させたものである。
次いで、図2(B)〜図2(C)の作製工程を基にして、導電性樹脂101と配線102を電気的に接続させる。
有機樹脂114上の、配線102が形成されている領域に導電性樹脂101を形成する(図4(D)参照)。本実施の形態では、導電性樹脂101として金属元素を含む導電ペースト、例えば銀ペーストを用いる。
構造体120上に導電性樹脂101を形成すると、構造体120中の有機樹脂114が溶けてなくなり、導電性樹脂101中の金属粒子が、有機樹脂114が溶けてなくなった領域のシート状繊維体113の隙間を通り抜け、配線102と電気的に接続させる(図4(E)参照)。なお導電性樹脂101の構造体120の内部への移動は、収斂しながらの移動でも、広がりながらの移動でもよい。
次に、構造体120を加熱し圧着して、構造体120の溶けなかった有機樹脂114を可塑化または硬化する。なお、有機樹脂114が可塑性有機樹脂の場合、この後、室温に冷却することにより可塑化した有機樹脂114を硬化する。
有機樹脂114は加熱及び圧着により、絶縁膜67及び配線102の表面に均一に広がり硬化する。この結果、有機樹脂114がシート状繊維体113に含浸し、かつ、構造体120が絶縁膜67及び配線102の片面に固着される。構造体120を圧着する工程は、大気圧下または減圧下で行う。
次に、図5(A)に示すように、後の剥離工程を容易に行うために、構造体120側から、構造体120、素子層51及び剥離層112にレーザビーム122を照射して、図5(B)に示すような溝123を形成してもよい。溝123を形成するために照射するレーザビームとしては、剥離層112、素子層51、または構造体120を構成する層のいずれかが吸収する波長を有するレーザビームが好ましく、代表的には、紫外領域、可視領域、又は赤外領域のレーザビームを適宜選択して照射する。
このようなレーザビームを発振することが可能なレーザ発振器としては、KrF、ArF、XeCl等のエキシマレーザ発振器、He、He−Cd、Ar、He−Ne、HF、CO等の気体レーザ発振器、YAG、GdVO、YVO、YLF、YAlOなどの結晶にCr、Nd、Er、Ho、Ce、Co、Ti又はTmをドープした結晶、ガラス、ルビー等の固体レーザ発振器、GaN、GaAs、GaAlAs、InGaAsP等の半導体レーザ発振器を用いることができる。なお、その固体レーザ発振器においては基本波〜第5高調波を適宜適用するのが好ましい。
次に、図5(C)に示すように、溝123をきっかけとして、剥離層112及び絶縁層56の界面において、剥離層112が形成される絶縁表面を有する基板111と、素子層51の一部とを物理的手段により剥離する。
物理的手段とは、力学的手段または機械的手段を指し、何らかの力学的エネルギー(機械的エネルギー)を加える手段を指しており、その手段は、代表的には機械的な力を加えること(例えば人間の手や把治具で引き剥がす処理や、ローラを回転させながら分離する処理)である。このとき、構造体120表面に光または熱により剥離可能な粘着シートを設けると、さらに剥離が容易となる。
また、溝123に液体を滴下し、剥離層112及び絶縁層56の界面に液体を浸透させて剥離層112から素子層51を剥離してもよい。この場合、溝123にのみ液体を滴下してもよいし、または絶縁表面を有する基板111、素子層51、及び構造体120全体を液体に浸して、溝123から剥離層112及び素子層51の界面に液体を浸透させても良い。
また、図5(B)において、溝123にNF、BrF、ClF等のフッ化ガスを導入し、剥離層をフッ化ガスでエッチングし除去して、絶縁表面を有する基板111から素子層51の一部を剥離する方法を用いることができる。
以上にして、構造体120に貫通孔を形成せずに、構造体120の一方の面に接して形成された素子層51と、構造体120の他方の面に形成される端子、配線、回路、他の半導体素子等を電気的に接続させることができる半導体装置を得ることができる。
なお、素子層51に複数の半導体装置が含まれる場合、素子層51及び構造体120を分断して、複数の半導体装置を切り出してもよい。このような工程により、複数の半導体装置を作製することができる。
素子層51及び構造体120を分断して複数の半導体装置を作製する際は、ダイシング、スクライビング、はさみやナイフなどの刃物を有する裁断機、又はレーザカット法等により選択的に分断することができる。
また、図4(C)に示す構成を得た後、素子層51の一部を剥離し、その後導電性樹脂101を配線102に電気的に接続させる工程について、図6(A)〜図6(E)を用いて説明する。なお図6(A)〜図6(E)に示す工程は、図4(D)〜図4(E)及び図5(A)〜図5(D)の工程の順番を入れ替えたものなので、特に記載がない場合は、図4(D)〜図4(E)及び図5(A)〜図5(D)の作製工程に基づくものとする。
図4(C)の構成が得られたら、図5(A)と同様に、レーザビーム122を照射し(図6(A)参照)、溝123を形成する(図6(B)参照)。次いで、溝123をきっかけとして、剥離層112及び絶縁層56の界面において、剥離層112が形成される絶縁表面を有する基板111と、素子層51の一部とを剥離する(図6(C)参照)。
次いで構造体120上の、配線102上の領域に導電性樹脂101を形成し(図6(D)参照)、加熱工程を行うことにより、導電性樹脂101がシート状繊維体113の隙間を通り抜け、配線102と電気的に接続する(図6(E)参照)。
以上のように、貫通配線が設けられた樹脂含浸繊維体複合基板を半導体装置の封止体あるいは保護材として用いる場合にも、機械的強度を維持できる上に、気密性を保つことができる。
[実施の形態3]
本実施の形態では、実施の形態1及び実施の形態2を、RFIDタグの外付けアンテナとの接続、あるいは外付けアンテナそのものに応用した例を、図10(A)〜図10(C)、図11(A)〜図11(G)を用いて説明する。
まずRFIDタグのチップを図10(A)に示す。チップは、剥離可能な基板201上に形成されており、半導体回路部202、電極パッド203、導電性樹脂204を有している。半導体回路部202は、実施の形態2の図3(D)の構造等を用いて形成すればよい。基板201は、フレキシブル基板やガラスを用いればよい。導電性樹脂204は、銅(Cu)、銀(Ag)、ニッケル(Ni)、金(Au)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、スズ(Sn)のいずれかを含む導電性樹脂であればよい。
図10(B)は、図10(A)に示すチップを、外付けアンテナに接続したRFIDタグを示す。外付けアンテナ222は外付けアンテナ用フィルム221上に形成されており、導電性接着材223を介して、導電性樹脂204に電気的に接続されている。導電性接着材223は、異方性導電膜でもよい。
図10(B)中領域213は、半導体回路部202を含み、チップ中の導電性樹脂204及び電極パッド203以外の領域である。またチップを表面構造体211及び裏面構造体212によって挟むことにより、チップを保護する。表面構造体211及び裏面構造体212はそれぞれ、実施の形態1で述べた構造体120と同様の構造を有している。すなわち、表面構造体211及び裏面構造体212はそれぞれ、繊維体に有機樹脂が含浸されているものである。
実施の形態1と同様に、導電性樹脂204を表面構造体211上に配置すると、表面構造体211の有機樹脂の一部が溶解し、導電性樹脂204中の金属粒子が、表面構造体211中の繊維体を移動する。これにより導電性樹脂204は、表面構造体211の表面に達する貫通電極として機能する。表面構造体211に含浸した導電性樹脂204は、導電性接着材223と接続されている。これにより、チップ内の半導体回路部202は、電極パッド203、導電性樹脂204、導電性接着材223を介して、外付けアンテナ222と電気的に接続されている。
図10(B)とは違う構成を有するRFIDタグを図10(C)に示す。
図10(C)の外付けアンテナ232は、繊維体と有機樹脂を有する外付けアンテナ用構造体231中に形成される。これは実施の形態1に基づいて、まず外付けアンテナ用構造体231上に、外付けアンテナ232の形状になるように導電性樹脂を配置する。外付けアンテナ用構造体231の有機樹脂の一部が溶解し、導電性樹脂中の金属粒子が繊維体を移動して、外付けアンテナ用構造体231中に外付けアンテナ232が形成される。
また図10(B)と同様に、チップを表面構造体211及び裏面構造体212によって挟むことにより保護する。また図10(B)と同様に導電性樹脂204は表面構造体211中の貫通電極の機能を有している。
外付けアンテナ232が形成された外付けアンテナ用構造体231と、表面構造体211及び裏面構造体212によって挟まれたチップを貼り合わせる。このとき導電性樹脂204と外付けアンテナ232を接触させることにより、チップ内部の半導体回路部202は、電極パッド203、導電性樹脂204を介して、外付けアンテナ232に電気的に接続する。
ここで図10(B)に示すRFIDタグを作製する方法について、図11(A)〜図11(G)を用いて説明する。
まず表面構造体211に、導電性樹脂204を配置する(図11(A)参照)。本実施の形態では、導電性樹脂204として銀(Ag)を含む有機樹脂を表面構造体211上に印刷する。ただし、表面構造体211中の有機樹脂は焼成されておらず、未硬化である。
導電性樹脂204の有機樹脂により、表面構造体211中の有機樹脂の一部が溶解し、導電性樹脂204中の銀の粒子が表面構造体211中の繊維体を移動し、貫通電極が形成される(図11(B)参照)。
ここで導電性樹脂204を固めるために、仮焼成を行ってもよい。
また、基板201上に、半導体回路部202が配置された領域213と、電極パッド203を有するチップを用意する(図11(C)参照)。
チップ上に、図11(B)に示す導電性樹脂204が含浸した表面構造体211を貼り合わせる。このとき、導電性樹脂204と電極パッド203が接触するように配置する。次いで熱プレスして表面構造体211を固着させる(図11(D)参照)。
次いで、基板201を領域213から剥離する(図11(E)参照)。
基板201を剥離した領域213に、裏面構造体212を貼り合わせ、熱プレスによって裏面構造体212を固着させる(図11(F)参照)。
外付けアンテナ222が形成された外付けアンテナ用フィルム221と、表面構造体211及び裏面構造体212によって挟まれたチップを貼り合わせる。このとき導電性樹脂204と外付けアンテナ222を接触させることにより、チップ内部の半導体回路部202は、電極パッド203、導電性樹脂204を介して、外付けアンテナ222に電気的に接続する(図11(G)参照)。
本実施例では、銀ペーストを用いて、貫通孔を形成することなく導通を確保したプリプレグについて述べる。
本実施例で用いた銀ペーストは、銀粉、酢酸2−(2−ブトキシエトキシ)エチル、エポキシ樹脂を含んでいる。またプリプレグとして、旭シュエーベル製プリプレグを用いる。旭シュエーベル製プリプレグは、臭素化エポキシ樹脂と、ガラス繊維からなるシート状繊維体を有している。シート状繊維体は、直径4μmのガラス繊維を50本束ねたものを一束として編まれているものである。
プリプレグに銀ペーストをスクリーン印刷し、195℃で60分間のプレスを行った後の光学顕微鏡写真及びその模式図を、図7(A)及び図7(B)、並びに図8に示す。図7(A)は銀ペーストをスクリーン印刷したプリプレグの表面、図7(B)は裏面を表している。図8は構造体120であるところのプリプレグの断面の模式図であり、構造体120は、ガラス繊維で構成されたシート状繊維体113、臭素化エポキシ樹脂を含む有機樹脂114を有しており、さらに導電性樹脂101であるところの銀ペーストが配置されている。図8中点線Aで囲んだ領域の光学顕微鏡写真が図7(A)であり、点線Bが図7(B)である。
特に図7(B)に示されるように、プリプレグの樹脂の一部が溶けてガラス繊維が剥き出しになっており、ガラス繊維の隙間を通って銀が裏面まで通り抜け、プリプレグの内部が導通する。
51 素子層
52a 薄膜トランジスタ
52b 薄膜トランジスタ
53a 不純物領域
53b 不純物領域
54 ゲート絶縁層
55a ゲート電極
55b ゲート電極
56 絶縁層
57a 配線
57b 配線
58a 配線
58b 配線
61 素子層
62 記憶素子
63a チャネル形成領域
63b チャネル形成領域
64 トンネル酸化層
65 絶縁膜
66 絶縁膜
67 絶縁膜
71 素子層
72 フォトダイオード
73 受光部
74 電極
81 素子層
83 アンテナ
84 電極
91 チャネル形成領域
92 不純物領域
93 フローティングゲート
94 コントロール絶縁層
95 コントロールゲート
97 配線
98 配線
101 導電性樹脂
102 配線
111 基板
112 剥離層
113 シート状繊維体
113a 経糸
113b 緯糸
113c バスケットホール
114 有機樹脂
120 構造体
120a 構造体
120b 構造体
122 レーザビーム
123 溝
201 基板
202 半導体回路部
203 電極パッド
204 導電性樹脂
211 表面構造体
212 裏面構造体
213 領域
221 外付けアンテナ用フィルム
222 外付けアンテナ
223 導電性接着材
231 外付けアンテナ用構造体
232 外付けアンテナ

Claims (12)

  1. シート状繊維体の両面に、該シート状繊維体の内部まで含浸した有機樹脂層と、
    前記有機樹脂層を溶解し前記シ−ト状繊維体に含浸した貫通配線を有し、
    前記貫通配線は、前記シート状繊維体を挟んで前記有機樹脂層の両面に露出していることを特徴とする配線基板。
  2. 請求項1において、
    前記シート状繊維体は、ガラス繊維を有していることを特徴とする配線基板。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記貫通配線は金属粒子を有し、
    前記金属粒子は、銅(Cu)、銀(Ag)、ニッケル(Ni)、金(Au)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、スズ(Sn)のいずれかを含むことを特徴とする配線基板。
  4. シート状繊維体に、有機樹脂層を含浸させ、
    前記有機樹脂層の一部の領域上に、金属粒子を有する導電性樹脂を配置し、前記導電性樹脂が前記有機樹脂層を溶解し、前記金属粒子が前記シート状繊維体の間を移動して貫通配線を形成することを特徴とする配線基板の作製方法。
  5. 請求項4において、
    前記シート状繊維体は、ガラス繊維を有していることを特徴とする配線基板の作製方法。
  6. 請求項4または請求項5において、
    前記金属粒子は、銅(Cu)、銀(Ag)、ニッケル(Ni)、金(Au)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、スズ(Sn)のいずれかを含むことを特徴とする配線基板の作製方法。
  7. シート状繊維体の両面に、該シート状繊維体の内部まで含浸した有機樹脂層と、
    前記有機樹脂層を溶解し前記シ−ト状繊維体に含浸した貫通配線を有し、
    前記貫通配線は、前記シート状繊維体を挟んで前記有機樹脂層の両面に露出している樹脂含浸繊維体複合基板と、
    絶縁層の表面に配線が露出した集積回路チップとを有し、
    前記配線が前記貫通配線と接触するように、前記集積回路チップが前記樹脂含浸繊維体複合基板に密接していることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項7において、
    前記シート状繊維体は、ガラス繊維を有していることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項7または請求項8において、
    前記導電性樹脂は金属粒子を有し、
    前記金属粒子は、銅(Cu)、銀(Ag)、ニッケル(Ni)、金(Au)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、スズ(Sn)のいずれかを含むことを特徴とする半導体装置。
  10. 絶縁層の表面に配線が露出した集積回路チップを形成し、
    シート状繊維体に、有機樹脂層を含浸させ、
    前記有機樹脂層の一部の領域上に、金属粒子を有する導電性樹脂を配置し、前記導電性樹脂が前記有機樹脂層を溶かし、前記金属粒子が前記シート状繊維体の間を移動して、前記配線と接触する貫通配線を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  11. 請求項10において、
    前記シート状繊維体は、ガラス繊維を有していることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  12. 請求項10または請求項11において、
    前記金属粒子は、銅(Cu)、銀(Ag)、ニッケル(Ni)、金(Au)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、スズ(Sn)のいずれかを含むことを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP2009138840A 2008-06-20 2009-06-10 配線基板の作製方法、アンテナの作製方法及び半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP5473413B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009138840A JP5473413B2 (ja) 2008-06-20 2009-06-10 配線基板の作製方法、アンテナの作製方法及び半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008161497 2008-06-20
JP2008161497 2008-06-20
JP2009138840A JP5473413B2 (ja) 2008-06-20 2009-06-10 配線基板の作製方法、アンテナの作製方法及び半導体装置の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010028104A true JP2010028104A (ja) 2010-02-04
JP2010028104A5 JP2010028104A5 (ja) 2012-05-17
JP5473413B2 JP5473413B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=41430076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009138840A Expired - Fee Related JP5473413B2 (ja) 2008-06-20 2009-06-10 配線基板の作製方法、アンテナの作製方法及び半導体装置の作製方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8555497B2 (ja)
JP (1) JP5473413B2 (ja)
CN (1) CN101609827B (ja)
TW (1) TWI487077B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012186242A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Railway Technical Research Institute 放熱基板
WO2016017553A1 (ja) * 2014-07-28 2016-02-04 東邦テナックス株式会社 プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2016042588A (ja) * 2008-04-25 2016-03-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2016175014A1 (ja) * 2015-04-28 2016-11-03 大日本印刷株式会社 デバイス層製造方法、分離装置、積層体が巻き取られた巻回体、積層体、及び分離方法
WO2018123977A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 株式会社フジクラ 配線基板及び配線基板の製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103500700B (zh) * 2008-06-06 2016-06-08 株式会社半导体能源研究所 半导体装置的制造方法
US8044499B2 (en) * 2008-06-10 2011-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wiring substrate, manufacturing method thereof, semiconductor device, and manufacturing method thereof
US8563397B2 (en) 2008-07-09 2013-10-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5358324B2 (ja) * 2008-07-10 2013-12-04 株式会社半導体エネルギー研究所 電子ペーパー
KR101588576B1 (ko) 2008-07-10 2016-01-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 전자 기기
JP5216716B2 (ja) 2008-08-20 2013-06-19 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及びその作製方法
WO2010032611A1 (en) * 2008-09-19 2010-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5583951B2 (ja) * 2008-11-11 2014-09-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
WO2010140539A1 (en) * 2009-06-05 2010-12-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and method for manufacturing the same
TW201110802A (en) * 2009-06-24 2011-03-16 Seiko Epson Corp Electro-optical device, electronic device, and illumination apparatus
KR101038482B1 (ko) * 2009-07-08 2011-06-02 삼성전기주식회사 전자소자 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
TWI517268B (zh) * 2009-08-07 2016-01-11 半導體能源研究所股份有限公司 端子構造的製造方法和電子裝置的製造方法
JP5719560B2 (ja) * 2009-10-21 2015-05-20 株式会社半導体エネルギー研究所 端子構造の作製方法
EP2551895B1 (en) * 2011-07-27 2013-11-27 STMicroelectronics Srl Method of manufacturing an electronic device having a plastic substrate
KR102086098B1 (ko) * 2013-07-03 2020-03-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP2015174272A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法、三次元造形物製造装置および三次元造形物
JP7064600B2 (ja) * 2018-08-24 2022-05-10 京セラ株式会社 構造体、アンテナ、無線通信モジュール、および無線通信機器
US11500256B1 (en) * 2021-03-25 2022-11-15 Raj Bhakta System and method for an on-demand rewritable, color display on soft material

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0349756A3 (en) 1988-05-30 1991-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Method of making electric circuit device
CA2026113C (en) 1989-01-25 1998-12-01 Tsunoe Igarashi Prepreg, composite molded body, and method of manufacture of the composite molded body
DE3907757A1 (de) 1989-03-10 1990-09-13 Mtu Muenchen Gmbh Schutzfolie
JPH05190582A (ja) 1992-01-08 1993-07-30 Oki Electric Ind Co Ltd 樹脂封止半導体装置及びその製造方法
JPH077246A (ja) 1993-06-17 1995-01-10 Kobe Steel Ltd 電子部品構成物内蔵インモールド品の製造方法
US5677045A (en) 1993-09-14 1997-10-14 Hitachi, Ltd. Laminate and multilayer printed circuit board
TW371285B (en) 1994-09-19 1999-10-01 Amp Akzo Linlam Vof Foiled UD-prepreg and PWB laminate prepared therefrom
US6482495B1 (en) 1996-09-04 2002-11-19 Hitachi Maxwell, Ltd. Information carrier and process for production thereof
JPH1092980A (ja) 1996-09-13 1998-04-10 Toshiba Corp 無線カードおよびその製造方法
TW410534B (en) 1997-07-16 2000-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Wiring board and production process for the same
TWI228520B (en) * 1998-10-13 2005-03-01 Ppg Ind Ohio Inc Glass fiber-reinforced prepregs, laminates, electronic circuit boards and methods for assembling a fabric
JP2004078991A (ja) 1998-12-17 2004-03-11 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
TW484101B (en) 1998-12-17 2002-04-21 Hitachi Ltd Semiconductor device and its manufacturing method
US6224965B1 (en) 1999-06-25 2001-05-01 Honeywell International Inc. Microfiber dielectrics which facilitate laser via drilling
JP4423779B2 (ja) 1999-10-13 2010-03-03 味の素株式会社 エポキシ樹脂組成物並びに該組成物を用いた接着フィルム及びプリプレグ、及びこれらを用いた多層プリント配線板及びその製造法
JP4587576B2 (ja) 2001-01-30 2010-11-24 京セラ株式会社 多層配線基板
KR100430001B1 (ko) 2001-12-18 2004-05-03 엘지전자 주식회사 다층기판의 제조방법, 그 다층기판의 패드 형성방법 및 그다층기판을 이용한 반도체 패키지의 제조방법
AU2003253227A1 (en) 2002-06-19 2004-01-06 Sten Bjorsell Electronics circuit manufacture
US7485489B2 (en) 2002-06-19 2009-02-03 Bjoersell Sten Electronics circuit manufacture
JP4199198B2 (ja) 2003-01-16 2008-12-17 富士通株式会社 多層配線基板およびその製造方法
JP4828088B2 (ja) 2003-06-05 2011-11-30 凸版印刷株式会社 Icタグ
EP1589797A3 (en) 2004-04-19 2008-07-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Manufacturing method of laminated substrate, and manufacturing apparatus of semiconductor device for module and laminated substrate for use therein
KR20060045208A (ko) 2004-11-12 2006-05-17 삼성테크윈 주식회사 반도체 팩키지용 회로기판 및 이의 제조방법
US7727859B2 (en) * 2005-06-30 2010-06-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7685706B2 (en) 2005-07-08 2010-03-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Method of manufacturing a semiconductor device
JP2007091822A (ja) 2005-09-27 2007-04-12 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd プリプレグ
US7737368B2 (en) 2005-09-30 2010-06-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Circuit board and method of manufacturing circuit board
JP2007096186A (ja) 2005-09-30 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 回路基板および回路基板の製造方法
TWI431726B (zh) 2006-06-01 2014-03-21 Semiconductor Energy Lab 非揮發性半導體記憶體裝置
CN102156901B (zh) 2006-06-26 2013-05-08 株式会社半导体能源研究所 包括半导体器件的纸及具有该纸的物品
EP1873692B1 (en) * 2006-06-29 2011-12-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101337319B1 (ko) 2006-10-04 2013-12-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 디바이스 및 이의 제작 방법
JP5296360B2 (ja) 2006-10-04 2013-09-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
EP1970951A3 (en) 2007-03-13 2009-05-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
EP1970952A3 (en) 2007-03-13 2009-05-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
EP1976000A3 (en) 2007-03-26 2009-05-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
EP1976001A3 (en) 2007-03-26 2012-08-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
EP2001047A1 (en) * 2007-06-07 2008-12-10 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device
US8563397B2 (en) 2008-07-09 2013-10-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016042588A (ja) * 2008-04-25 2016-03-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2017212455A (ja) * 2008-04-25 2017-11-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2012186242A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Railway Technical Research Institute 放熱基板
WO2016017553A1 (ja) * 2014-07-28 2016-02-04 東邦テナックス株式会社 プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP5898391B1 (ja) * 2014-07-28 2016-04-06 東邦テナックス株式会社 プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2016183328A (ja) * 2014-07-28 2016-10-20 東邦テナックス株式会社 プリプレグおよび繊維強化複合材料
US10544274B2 (en) 2014-07-28 2020-01-28 Toho Tenax Co., Ltd. Prepreg and fiber-reinforced composite material
WO2016175014A1 (ja) * 2015-04-28 2016-11-03 大日本印刷株式会社 デバイス層製造方法、分離装置、積層体が巻き取られた巻回体、積層体、及び分離方法
WO2018123977A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 株式会社フジクラ 配線基板及び配線基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201013870A (en) 2010-04-01
US8555497B2 (en) 2013-10-15
US20090314527A1 (en) 2009-12-24
CN101609827A (zh) 2009-12-23
JP5473413B2 (ja) 2014-04-16
CN101609827B (zh) 2014-01-01
TWI487077B (zh) 2015-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5473413B2 (ja) 配線基板の作製方法、アンテナの作製方法及び半導体装置の作製方法
JP5639749B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5663687B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP6461227B2 (ja) 半導体装置
KR101389758B1 (ko) 반도체 장치의 제작 방법
KR101652692B1 (ko) 전자 페이퍼
JP2007241999A (ja) 半導体装置
JP5583951B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4912900B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2010027818A (ja) 配線基板及びその作製方法、並びに、半導体装置及びその作製方法
JP2007304299A (ja) 薄膜回路装置およびその製造方法、並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5473413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees