JP2010026469A - レンズ鏡筒、該レンズ鏡筒を装着可能な光学機器のマウント構造及びカメラ - Google Patents
レンズ鏡筒、該レンズ鏡筒を装着可能な光学機器のマウント構造及びカメラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010026469A JP2010026469A JP2008191339A JP2008191339A JP2010026469A JP 2010026469 A JP2010026469 A JP 2010026469A JP 2008191339 A JP2008191339 A JP 2008191339A JP 2008191339 A JP2008191339 A JP 2008191339A JP 2010026469 A JP2010026469 A JP 2010026469A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens barrel
- engagement
- mount
- mount base
- optical device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
Abstract
【解決手段】レンズ鏡筒(2)を、筒状に形成され、その内径側を被写体光が通過するマウント基部(41)と、締結対象物(1)に対して機械的に係合して前記マウント基部に前記締結対象物を締結する係合位置と、前記締結対象物に対する係合が解除された非係合位置との間を前記マウント基部に対して移動可能に設けられた係合部(42)と、前記係合部の前記係合位置と前記非係合位置との間の移動に連動して、実質的な被写体光の光路から退避した開位置と前記光路上に配置された閉位置との間を移動可能な移動部材(51)とを備える構成とした。
【選択図】図1
Description
本発明の課題は、締結対象物に対する締結作業が容易なレンズ鏡筒、該レンズ鏡筒を装着可能な光学機器のマウント構造及びカメラを提供することである。
請求項1の発明は、筒状に形成され、その内径側を被写体光が通過するマウント基部(41)と、締結対象物(1)に対して機械的に係合して前記マウント基部に前記締結対象物を締結する係合位置と、前記締結対象物に対する係合が解除された非係合位置との間を前記マウント基部に対して移動可能に設けられた係合部(42)と、前記係合部の前記係合位置と前記非係合位置との間の移動に連動して、実質的な被写体光の光路から退避した開位置と前記光路上に配置された閉位置との間を移動可能な移動部材(51)とを備えるレンズ鏡筒(2)である。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載のレンズ鏡筒において、前記マウント基部(41)が前記締結対象物(1)に対し接近することによって該締結対象物に押圧されて移動し、該移動によって前記係合部(42)を前記非係合位置から前記係合位置に駆動する、又は、前記移動部材(51)を前記閉位置から前記開位置に駆動する駆動機構(53、S1)を備えることを特徴とする光学機器のレンズ鏡筒(2)である。
請求項4の発明は、請求項1から請求項3までの何れか1項に記載のレンズ鏡筒において、前記係合部(42)を前記係合位置から前記非係合位置に移動させる操作部(54)を備えることを特徴とするレンズ鏡筒(2)である。
請求項5の発明は、請求項1から請求項4までの何れか1項に記載のレンズ鏡筒において、撮影レンズを備え、前記移動部材(51)は、前記閉位置において前記撮影レンズのうち最も被写体光の進行方向射出側のレンズ(L)の射出面を保護することを特徴とするレンズ鏡筒(2)である。
請求項6の発明は、請求項1から請求項5までの何れか1項に記載のレンズ鏡筒において、前記係合部(42)が複数設けられたことを特徴とするレンズ鏡筒(2)である。
請求項8の発明は、請求項7に記載の光学機器のマウント構造において、前記係合部(42)は、前記係合位置において前記マウント基部(41)の外周面又は内周面から突き出して前記第2の光学機器(1)に機械的に係合し、前記非係合位置において前記マウント基部に収容されることを特徴とする光学機器のマウント構造(40)である。
請求項9の発明は、請求項7又は請求項8に記載の光学機器のマウント構造において、前記マウント基部(41)が前記第2の光学機器(1)に対し接近することによって該第2の光学機器に押圧されて移動し、該移動によって前記係合部(42)を前記非係合位置から前記係合位置に駆動する、又は、前記移動部材(51)を前記閉位置から前記開位置に駆動する駆動機構(53、S1)を備えることを特徴とする光学機器のマウント構造(40)である。
請求項10の発明は、請求項7から請求項9までの何れか1項に記載の光学機器のマウント構造において、前記係合部(42)を前記係合位置から前記非係合位置に移動させる操作部(53)を備えることを特徴とする光学機器のマウント構造(40)である。
請求項11の発明は、請求項7から請求項10までの何れか1項に記載の光学機器のマウント構造において、前記係合部(42)が複数設けられたことを特徴とする光学機器のマウント構造(40)である。
請求項12の発明は、請求項1から6に記載のレンズ鏡筒を装着可能なカメラであって、前記マウント基部とマウント可能なボディマウント(20)を備え、該ボディマウントは、前記マウント基部が前記ボディマウントに近接するにつれて前記係合部を前記非係合位置から前記係合位置へ移動せしめる押圧部(25)を有することを特徴とするカメラである。
なお、符号を付して説明した構成は、適宜改良してもよく、また、少なくとも一部を他の構成物に代替してもよい。
図1は、実施形態のレンズ鏡筒を含むカメラシステムを示す斜視図である。
カメラシステムは、カメラボディ1と、このカメラボディ1に着脱可能に装着されるレンズ鏡筒2とを備えている。
カメラボディ1は、筐体10、マウント部20等を備えている。
筐体10は、カメラボディ1の外観面を形成する部分であり、例えば、金属材料や合成樹脂材料によって略直方体の箱形に形成されている。
マウント部20は、マウント基部21、爪部22、開口規定部23、電気接点24等を備えている。
マウント基部21は、例えば、金属材料によって形成された円環状の部材であり、筐体10の前面部に形成された開口部の周縁部に沿って配置されている。
爪部22は、マウント基部21の内周面からマウント基部21の内径側に突き出して形成されている。爪部22は、例えば、2つが設けられており、マウント基部21の内周面には、爪部22が形成された2つの領域と、爪部22が形成されていない2つの領域とが設けられている。
電気接点24は、開口規定部23におけるレンズ鏡筒側を向いた面部から突き出して設けられ、カメラボディ1とレンズ鏡筒2とが締結された状態で、レンズ鏡筒2に備えられた電気接点43に接触する。電気接点24、43は、それぞれ複数が設けられている。カメラボディ1は、これらの電気接点24、43を介してレンズ鏡筒2に電力を供給したり、レンズ鏡筒2と電気通信を行ったりする。
レンズ鏡筒2は、カメラボディ1に着脱可能に装着される光学機器の一例であり、鏡筒本体部30、マウント部40等を備えている。
鏡筒本体部30は、例えば、金属材料や合成樹脂材料によって円筒形状に形成されており、その内部に複数のレンズ群によって形成される撮影光学系を収容している。
マウント基部41は、鏡筒本体部30の光軸方向カメラボディ側の端部に接続された有底円筒状の部分である。マウント基部41の底部の中央部には、被写体光を通過させるための開口部41aが形成されている。
爪部42は、カメラボディ1にレンズ鏡筒2が装着された状態において、カメラボディ1のマウント部20における開口規定部23と爪部22との間に挿入され、これによってカメラボディ1に備えられた爪部22に機械的に係合する。爪部42は、カメラボディ側の爪部22に対応して、例えば、2つが設けられている(図2参照)。
電気接点43は、マウント基部41の底部におけるカメラボディ側を向いた面部に設けられている。
羽根部材51は、図1に示すレンズ鏡筒2がカメラボディ1に締結されていない状態では、被写体光の光路上に配置されて開口部41aを閉じ、鏡筒本体部30の内部にダストが進入するのを抑制したり、撮影光学系のうち最も射出側に配置されたレンズ(いわゆる後玉)を保護したりする(以下、このときのバリア装置50の位置を閉位置と称する)。
一方、バリア装置50は、レンズ鏡筒2がカメラボディ1に締結された状態において羽根部材51が被写体光の光路から実質的に退避して開口部41aを開放する(以下、このときのバリア装置50の位置を開位置と称する)。なお、被写体光の光路から実質的に退避するとは、被写体光の光束のうち撮影画像に影響を及ぼさない部分であれば、羽根部材51が当該光束に抵触してもよい(完全に光路から退避しなくてもよい)ということを意味する。
図2は、図1に示すレンズ鏡筒に備えられた爪部の駆動機構及びバリア装置の開閉機構を光軸方向(Z軸方向)から見た平面図である。
図3は、図2の爪部の駆動機構及びバリア装置の開閉機構を示す断面(X−Z断面)図であり、爪部同士の係合の動作を示している。
図4は、図2の爪部の駆動機構及びバリア装置の開閉機構を示す断面(Y−Z断面)図であり、羽根部材が閉位置から開位置に移動する際の動作を示している。
なお、レンズ鏡筒2は、図1ではマウント部40の構造を示すために光軸方向がX軸に平行となっているが、図2〜4では、光軸方向をZ軸と平行にして示している。
羽根部材51は、光軸に平行に設けられた軸部51aに一端部が回転可能に軸支されている。羽根部材51は、この軸部51a周りに回転することによって、図2(a)に示す閉位置と、図2(b)に示す開位置との間を移動する。
羽根駆動部材52は、その一端が光軸に平行な軸部52aに回転可能に軸支されている。また、羽根駆動部材52の他端には、光軸に平行に延在するピン52bが形成されている。ピン52bは、羽根部材51に形成されたカム孔51bに挿入されている。バリア装置50は、羽根駆動部材52が軸部52a周りに回転すると、ピン52bが羽根部材51のカム孔51bの内側面を押圧して羽根部材51を軸部51a周りに回転させる。羽根部材51は、これによって開位置と閉位置との間で移動する。以下、羽根駆動部材52の回転方向のうち、羽根部材51を閉位置から開位置に移動させる際の回転方向を開駆動方向(図2(a)に矢印Oを付す)と称して説明する。
バリア装置50は、羽根駆動部材52とマウント基部41とに渡して設けられた引っ張りバネS1を備えている。羽根駆動部材52は、常時引っ張りバネS1の付勢力(図2(a)の矢印A1参照)によって上述の開駆動方向Oに回転するように付勢されている。
そして、爪部42は、図2(b)に示すように、羽根駆動部材52が開駆動方向Oに回転して羽根部材51を開位置に駆動すると、これに連動してマウント基部41の外周面から突き出すようになっている。
開閉レバー53の一端部は、マウント基部41の外周面から突き出して設けられている。一方、開閉レバー53の他端部には、羽根駆動部材52に機械的に係合して羽根駆動部材52の軸部52a周りの回転を制限するストッパ面部53bが形成されている。
レンズ鏡筒2は、マウント基部41がカメラボディ1のマウント基部21の内径側に挿入されると、開閉レバー53におけるマウント基部41から突き出した端部が、図4に示すようにカメラボディ1のマウント部20に形成されたカム部25に押圧され軸部53a周りに回転する(図2(b)及び図4(b)参照)。
解除ボタン54は、鏡筒本体部30から突き出して設けられた押しボタンである。前述した羽根駆動部材52は、解除ボタン54に押圧される被押圧突起52dを備えており、解除ボタン54と羽根駆動部材52とは、連動するようになっている。
図2(a)及び図3(a)に示す初期位置(羽根部材51が閉位置、爪部42が収容位置)において、解除ボタン54は、鏡筒本体部30に押し込まれた状態とされる。また、解除ボタン54は、レンズ鏡筒2がカメラボディに締結される際、羽根駆動部材52の開駆動方向Oへの回転に連動して、鏡筒本体部30から突き出す(図2(b)及び図3(b)参照)。
ここで、バリア装置50は、開閉レバー53とマウント基部41とに渡して設けられた引っ張りバネS2を備えている。開閉レバー53は、常時引っ張りバネS2の付勢力(図2(a)の矢印A2参照)によって図2(a)及び図4(a)に示す初期位置に復帰する方向に付勢されている。レンズ鏡筒2をカメラボディ1から取り外すと、開閉レバー53は、自動的に初期位置に復帰し、ストッパ面部53bと羽根駆動部材52の突起53cとが再び当接する。この状態では、解除ボタン54の押圧操作を解除しても羽根駆動部材52が開駆動方向Oに回転せず、羽根部材51は閉位置に、爪部42は収容位置に、それぞれ保持された状態となる(図2(a)、図3(a)、図4(a)参照)。
(1)実施形態のレンズ鏡筒2において、爪部42は、収容位置と突出位置との間をマウント基部41に対して移動するので、レンズ鏡筒2とカメラボディ1とを締結する際に、例えば、レンズ鏡筒2とカメラボディ1とを相対回転させる必要がなく、締結作業が容易である。また、爪部42は、レンズ鏡筒2のマウント基部41をカメラボディ1のマウント基部21に挿入することによって自動的に収容位置から突出位置に移動するので、締結作業が容易である。
(2)レンズ鏡筒2とカメラボディ1との締結作業に連動して、バリア装置50が自動的に開閉動作を行うので、レンズ鏡筒2の締結時、取外時の両方でバリア装置50を操作する必要がなく、作業効率がよい。
(3)バリア装置50は、カメラボディ1から取り外された状態では、マウント基部41の開口部41aを閉じるので、例えば、レンズLの射出面を保護することができる。また、レンズ鏡筒2の内部にダスト等が進入することを抑制することもできる。
(4)爪部42を収容位置に移動させる解除ボタン54を備えるので、容易にレンズ鏡筒2をカメラボディ1から取り外すことができる。また、この解除ボタン54の押圧操作に連動して羽根部材51が自動的に閉位置に移動するので便利である。
(5)爪部42を複数設けたので、カメラボディ1とレンズ鏡筒2とを安定した状態で締結することができる。
本発明は、以上説明した実施形態に限定されることなく、以下に示すような種々の変形や変更が可能であって、これらも本発明の技術的範囲内に含まれる。
(1)実施形態では、羽根部材51を駆動する羽根駆動部材52に爪部42(係合部)を形成したが、これに限らず、例えば、羽根部材51に爪部を一体に設けてもよい。この場合、羽根部材51を開閉レバー53によって直接駆動する構成にし、且つ羽根部材51が閉位置から開位置に移動するのに連動して爪部がマウント基部41の外周面から突出するように構成するとよい。
(2)実施形態の開閉レバー53は、爪部42を有する開閉駆動部材52に接続され、軸部53a周りの回転によって開閉駆動部材52を駆動(これに連動して羽根部材51が移動)したが、これに限らず、開閉レバー53を羽根部材51に接続し、軸部53a周りによって羽根部材51を駆動(これ連動して開閉駆動部材52(爪部42)が移動)するようにしてもよい。
(3)実施形態では、レンズ鏡筒2に爪部42及びバリア装置50を設けた例を説明したが、これに限らず、これらを、例えば、カメラボディ1に設けても良い。この場合、カメラボディ1の爪部22をマウント基部21に対して移動する可動式の爪部とするとともに、開口規定部23に形成された開口部23aを開閉するバリア装置を設け、これらを連動させる。
(4)実施形態のレンズ鏡筒2は、カメラボディ1との締結時に開閉レバー53がカム部25に押圧されることによって自動的に爪部42を突出位置に、バリア装置50を開位置にそれぞれ駆動したが、爪部42及びバリア装置50を駆動する機構は、これに限らない。例えば、レンズ鏡筒2に操作スイッチを設け、レンズ鏡筒2をカメラボディ1に挿入した後、この操作スイッチを押圧操作することによってバリア装置50を開位置、爪部42を突出位置にそれぞれ駆動する構成にしてもよい。
(5)実施形態のレンズ鏡筒2は、係合部として板状に形成された爪部42を備え、この爪部42がカメラボディ1の爪部22に係合することによってカメラボディ1に締結されたが、係合部の形状はこれに限らず、例えば、マウント基部41に対してレンズ鏡筒2の径方向に移動可能に設けられた、例えば、ピン状の部材でもよい。この場合、カメラボディ側には、ピン状に形成された係合部と嵌合する孔部を形成するとよい。
(6)実施形態のレンズ鏡筒2は、係合部として2つの爪部42を備えたが、係合部の数は、これに限らず、1つでも3つ以上でもよい。
(7)実施形態において、鏡筒本体部30及びマウント基部41は、それぞれ円筒形状に形成されたが、これらの形状は、筒状であればこれに限らず、例えば、角筒状(外形断面が矩形)であってもよい(内空断面は円形でも矩形でもよい)。
Claims (12)
- 筒状に形成され、その内径側を被写体光が通過するマウント基部と、
締結対象物に対して機械的に係合して前記マウント基部に前記締結対象物を締結する係合位置と、前記締結対象物に対する係合が解除された非係合位置との間を前記マウント基部に対して移動可能に設けられた係合部と、
前記係合部の前記係合位置と前記非係合位置との間の移動に連動して、実質的な被写体光の光路から退避した開位置と前記光路上に配置された閉位置との間を移動可能な移動部材と
を備えるレンズ鏡筒。 - 請求項1に記載のレンズ鏡筒において、
前記係合部は、前記係合位置において前記マウント基部の外周面又は内周面から突き出して前記締結対象物に機械的に係合し、前記非係合位置において前記マウント基部に収容されること
を特徴とするレンズ鏡筒。 - 請求項1又は請求項2に記載のレンズ鏡筒において、
前記マウント基部が前記締結対象物に対し接近することによって該締結対象物に押圧されて移動し、該移動によって前記係合部を前記非係合位置から前記係合位置に駆動する、又は、前記移動部材を前記閉位置から前記開位置に駆動する駆動機構を備えること
を特徴とする光学機器のレンズ鏡筒。 - 請求項1から請求項3までの何れか1項に記載のレンズ鏡筒において、
前記係合部を前記係合位置から前記非係合位置に移動させる操作部を備えること
を特徴とするレンズ鏡筒。 - 請求項1から請求項4までの何れか1項に記載のレンズ鏡筒において、
撮影レンズを備え、
前記移動部材は、前記閉位置において前記撮影レンズのうち最も被写体光の進行方向射出側のレンズの射出面を保護すること
を特徴とするレンズ鏡筒。 - 請求項1から請求項5までの何れか1項に記載のレンズ鏡筒において、
前記係合部が複数設けられたこと
を特徴とするレンズ鏡筒。 - 第1の光学機器に設けられ、該第1の光学機器と第2の光学機器とを締結させるマウント構造であって、
筒状に形成され、その内径側を被写体光が通過するマウント基部と、
前記第2の光学機器に機械的に係合して前記マウント基部を前記第2の光学機器に締結させる係合位置と、前記第2の光学機器に対する係合が解除された非係合位置との間を前記マウント基部に対して移動可能な係合部と、
前記係合部の前記係合位置と前記非係合位置との間の移動に連動して、実質的な被写体光の光路から退避した開位置と前記光路上に配置された閉位置との間を移動可能な移動部材と
を備える光学機器のマウント構造。 - 請求項7に記載の光学機器のマウント構造において、
前記係合部は、前記係合位置において前記マウント基部の外周面又は内周面から突き出して前記第2の光学機器に機械的に係合し、前記非係合位置において前記マウント基部に収容されること
を特徴とする光学機器のマウント構造。 - 請求項7又は請求項8に記載の光学機器のマウント構造において、
前記マウント基部が前記第2の光学機器に対し接近することによって該第2の光学機器に押圧されて移動し、該移動によって前記係合部を前記非係合位置から前記係合位置に駆動する、又は、前記移動部材を前記閉位置から前記開位置に駆動する駆動機構を備えること
を特徴とする光学機器のマウント構造。 - 請求項7から請求項9までの何れか1項に記載の光学機器のマウント構造において、
前記係合部を前記係合位置から前記非係合位置に移動させる操作部を備えること
を特徴とする光学機器のマウント構造。 - 請求項7から請求項10までの何れか1項に記載の光学機器のマウント構造において、
前記係合部が複数設けられたこと
を特徴とする光学機器のマウント構造。 - 請求項1から6に記載のレンズ鏡筒を装着可能なカメラであって、
前記マウント基部とマウント可能なボディマウントを備え、
該ボディマウントは、前記マウント基部が前記ボディマウントに近接するにつれて前記係合部を前記非係合位置から前記係合位置へ移動せしめる押圧部を有することを特徴とするカメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008191339A JP5266927B2 (ja) | 2008-07-24 | 2008-07-24 | レンズ鏡筒、該レンズ鏡筒を装着可能な光学機器のマウント構造及びカメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008191339A JP5266927B2 (ja) | 2008-07-24 | 2008-07-24 | レンズ鏡筒、該レンズ鏡筒を装着可能な光学機器のマウント構造及びカメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010026469A true JP2010026469A (ja) | 2010-02-04 |
JP5266927B2 JP5266927B2 (ja) | 2013-08-21 |
Family
ID=41732325
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008191339A Expired - Fee Related JP5266927B2 (ja) | 2008-07-24 | 2008-07-24 | レンズ鏡筒、該レンズ鏡筒を装着可能な光学機器のマウント構造及びカメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5266927B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0651386A (ja) * | 1992-07-17 | 1994-02-25 | Yoshida Sangyo Kk | 補助光学系装着用アダプタ |
JP2004109970A (ja) * | 2002-07-23 | 2004-04-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | 撮像装置 |
JP2005326630A (ja) * | 2004-05-14 | 2005-11-24 | Goko International Corporation:Kk | 一眼レフカメラ用交換レンズ装置 |
JP2007139849A (ja) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Nikon Corp | 交換レンズおよびカメラボディ |
JP2007206137A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Marumi Koki Kk | 携帯電話用カメラにおける交換レンズ並びにフィルターのマウント装置 |
-
2008
- 2008-07-24 JP JP2008191339A patent/JP5266927B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0651386A (ja) * | 1992-07-17 | 1994-02-25 | Yoshida Sangyo Kk | 補助光学系装着用アダプタ |
JP2004109970A (ja) * | 2002-07-23 | 2004-04-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | 撮像装置 |
JP2005326630A (ja) * | 2004-05-14 | 2005-11-24 | Goko International Corporation:Kk | 一眼レフカメラ用交換レンズ装置 |
JP2007139849A (ja) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Nikon Corp | 交換レンズおよびカメラボディ |
JP2007206137A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Marumi Koki Kk | 携帯電話用カメラにおける交換レンズ並びにフィルターのマウント装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5266927B2 (ja) | 2013-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8016497B2 (en) | Image pickup apparatus | |
JP5463651B2 (ja) | カメラ、カメラ用アクセサリ | |
KR101515032B1 (ko) | 렌즈 유닛 | |
US20080205879A1 (en) | Opening and Closing Apparatus For Small Image Photographing Devices | |
JP2009271407A (ja) | レンズバリア装置 | |
JP4223828B2 (ja) | 撮像装置 | |
US8715844B2 (en) | Electronic apparatus | |
JP5266927B2 (ja) | レンズ鏡筒、該レンズ鏡筒を装着可能な光学機器のマウント構造及びカメラ | |
JP2017138437A (ja) | 撮像装置 | |
JP5228702B2 (ja) | カメラ | |
JP5858902B2 (ja) | レンズ鏡筒および撮像装置 | |
EP3001245A1 (en) | Dial device | |
JP5566123B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP6271973B2 (ja) | レンズ鏡筒および撮像装置 | |
JP2020188492A (ja) | 電子機器 | |
JP2006018144A (ja) | レンズカバーユニット及び撮像装置 | |
JP6797587B2 (ja) | 電子機器 | |
JP2021103248A (ja) | 撮像装置 | |
US20090168175A1 (en) | Closing mechanism for lens shutter | |
JP2003084335A (ja) | レンズバリアのクリックストップ機構 | |
JP2013246198A (ja) | 撮像装置 | |
JP2005274719A (ja) | カメラのレンズバリア装置 | |
JP2017102355A (ja) | 電子機器 | |
JP2009145580A (ja) | 撮像装置 | |
JP2014048600A (ja) | 撮影装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110719 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120925 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130409 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130422 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5266927 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |