JP5566123B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5566123B2
JP5566123B2 JP2010014501A JP2010014501A JP5566123B2 JP 5566123 B2 JP5566123 B2 JP 5566123B2 JP 2010014501 A JP2010014501 A JP 2010014501A JP 2010014501 A JP2010014501 A JP 2010014501A JP 5566123 B2 JP5566123 B2 JP 5566123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
cam
light emitting
imaging
emitting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010014501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011154112A (ja
JP2011154112A5 (ja
Inventor
豊凱 富元
圭太 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010014501A priority Critical patent/JP5566123B2/ja
Priority to US13/012,722 priority patent/US8208805B2/en
Publication of JP2011154112A publication Critical patent/JP2011154112A/ja
Publication of JP2011154112A5 publication Critical patent/JP2011154112A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5566123B2 publication Critical patent/JP5566123B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/04Bodies collapsible, foldable or extensible, e.g. book type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、使用状態と収納状態との間で移動する発光部を有する撮像装置に関するものである。
従来、この種の撮像装置において、発光ユニットは電源オフ時などの撮像不能状態では収納状態となり、電源オン時などの撮像可能状態では、撮像装置本体から突出した使用状態となる。
特許文献1には、レンズ鏡筒の沈胴位置からの繰り出し動作、および沈胴位置への繰り込み動作に連動し、発光ユニットを使用状態と収納状態との間で移動させる撮像装置が開示されている。
特開平07−199295号公報
従来の撮像装置では、撮像可能状態となるレンズ鏡筒が繰り出した状態では発光ユニットは常に突出した使用状態となり、撮像不能状態となるレンズ鏡筒が沈胴状態では常に収納状態となる。
本出願人は、先の出願にて、撮像可能状態にて使用状態となった発光ユニットを手動で収納状態とすることができるとともに、発光ユニットを収納状態としたまま、撮像装置を撮像不能状態とすることの可能な撮像装置を提案した。
本出願人の先の出願では、レンズ鏡筒が繰り出し状態にあるときに、手動操作によって発光部を移動させることで、発光部が係合するカムを切り換えることが記載されている。しかしながら、発光部が係合するカムを切り換えるときに、カム係合を解除しなければならないので、発光部を手動操作するために必要な操作力が大きくなってしまう。
本発明は、先の出願の構成において、発光部が係合するカムを切り換える際に必要な力を低減し、わずかな力であっても、発光部が係合するカムを切り換えることが可能な撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の撮像装置は、駆動源と、前記駆動源によって駆動される駆動部材と、前記駆動部材に連動して、使用状態と収納状態との間で移動する発光部とを有する撮像装置であって、前記駆動部材には、前記発光部と係合して、前記撮像装置が撮像可能状態となっているときに、前記発光部を前記使用状態にするとともに、前記撮像装置が撮像不能状態となっているときに、前記発光部を前記収納状態にする第1のカムが形成されており前記駆動部材には、前記撮像装置が前記撮像可能状態となっているときに、手動操作によって、前記発光部を前記使用状態から前記収納状態に移動させた場合に、前記発光部と係合する第2のカムが形成されており前記撮像装置が前記撮像可能状態となっているときに、手動操作によって、前記発光部を前記使用状態から前記収納状態に移動させた場合には、前記発光部と前記第1のカムとの係合が解除され、前記発光部と前記第2のカムとが係合するものであり、前記第1のカムには、前記発光部前記第1のカムと係合し、かつ前記撮像装置が前記撮像可能状態となっているときに、前記発光部が位置する領域の前記第2のカム側の端面に前記第2のカムに向けて傾斜している第1の傾斜面形成されており前記第2のカムには、前記発光部前記第2のカムと係合し、かつ前記撮像装置が前記撮像可能状態となっているときに、前記発光部が位置する領域の前記第1のカム側の端面に前記第1のカムに向けて傾斜している第2の傾斜面形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、発光部が係合するカムを切り換える際に必要な力を低減し、わずかな力であっても、発光部が係合するカムを切り換えることが可能な撮像装置を提供することができる。
本発明の第1の実施例であるデジタルカメラの外観斜視図である。 レンズ鏡筒ユニットの分解斜視図である。 レンズ鏡筒ユニットを説明する図である。 発光ユニットの分解斜視図である。 発光部を説明する図である。 発光部が使用状態と収納状態との間で移動する動作を説明する図である。 駆動環30に形成される3つのカム形状を説明する図である。 発光部の動作を説明する図である。 発光部が手動操作される際の動作を説明する図である。 第2の実施例であるデジタルカメラの駆動環30’の形状を説明する図である。
(第1の実施例)
以下、本発明の第1の実施例について、図1〜9を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明を実施した撮像装置としてのデジタルカメラを説明するものであって、本実施例のデジタルカメラの4つの状態を説明する図である。図1(a)は、撮像不能状態の一例である電源オフ状態を示している。この状態ではレンズ鏡筒ユニットLは沈胴状態となり、発光ユニット1は収納状態となる。図1(b)は、撮像可能状態の一例である電源オン状態を示している。この状態ではレンズ鏡筒ユニットLは繰り出し状態となり、発光ユニット1は使用状態となる。図1(c)は、図1(b)に示す状態から、発光ユニット1を手動操作によって使用状態から収納状態に移動させた状態を示している。この状態ではレンズ鏡筒ユニットLは繰り出し状態となり、発光ユニット1は収納状態となる。図1(d)は、図1(a)に示す状態から、発光ユニット1を手動操作によって収納状態から使用状態に移動させた状態を示している。この状態ではレンズ鏡筒ユニットLは沈胴状態となり、発光ユニット1は使用状態となる。
本実施例のデジタルカメラは図1(b)の状態から手動操作によって、図1(c)の状態とすることができる。そして、図1(c)の状態で電源をオフしたときに、発光部Sは収納状態のまま、図1(a)の状態となる。また、本実施例のデジタルカメラは図1(a)の状態から図1(d)の状態とすることができる。そして、図1(d)の状態で電源をオンしたときに、発光部Sは使用状態のまま、図1(b)の状態となる。
図2はデジタルカメラのレンズ鏡筒ユニットLの分解斜視図である。
レンズ鏡筒ユニットLは、1群レンズ、2群レンズおよび不図示の3群レンズから構成される。1群レンズは1群レンズホルダ10に保持され、2群レンズは2群レンズホルダ11に保持される。直進案内板12には、1群レンズホルダ10を光軸方向へ移動可能に支持する1群案内棒13が形成されている。1群案内棒13は、1群レンズホルダ10の内面に形成された光軸方向へ延びる不図示の溝に係合している。同様に、直進案内板12には、2群レンズホルダ11を光軸方向へ移動可能に支持する2群案内棒15が一体的に形成されている。2群案内棒15は2群レンズホルダ11の外周部に設けられた2群直進穴14に係合し、2群レンズホルダ11を光軸方向へ移動可能に支持する。
したがって、直進案内板12に形成される1群案内棒13および2群案内棒15によって、1群レンズホルダ10および2群レンズホルダ11は光軸方向へ移動を案内される。また、直進案内板12のフランジ部の外縁部には複数の突起16が形成されている。突起16が固定カム環17の内面に設けられた光軸方向へ伸びる複数の溝18にそれぞれ係合することにより、直進案内板12は光軸方向へ移動可能に支持される。
移動カム環19の外周面には、外周面を3等分するようにカムフォロワー20が形成される。カムフォロワー20は固定カム環17の内面に形成された同形状の3本のカム21にそれぞれカム係合する。これによって、移動カム環19の回転に伴いカムフォロワー20はカム21をトレースし、移動カム環19は回転しながら光軸方向に移動する。
さらに、移動カム環19の内周面後端部に設けられた係合溝22に、直進案内板12のフック23が係合することによって、直進案内板12は移動カム環19に対して回転可能に係合する。これにより、移動カム環19の光軸方向への移動にともない、直進案内板12もともに光軸方向へ移動する。
1群レンズホルダ10の外周面部には、外周面を3等分するように1群カムフォロワー24が形成される。1群カムフォロワー24は移動カム環19の内周面に設けられた同形状の3本の1群カム25にそれぞれカム係合する。これによって、移動カム環19の回転に伴って1群カムフォロワー24は1群カム25をトレースする。また、1群レンズホルダ10は光軸方向へ移動するよう案内されているので、1群レンズホルダ10は移動カム環19の回転に伴って1群カム25の光軸方向への変位量に合わせて移動する。
2群レンズホルダ11の外周面部には、外周面を3等分するように2群カムフォロワー26が形成される。2群カムフォロワー26は、移動カム環19の内周面に設けられた同形状の3本の2群カム27にそれぞれカム係合する。これによって、移動カム環19の回転に伴って2群カムフォロワー26は2群カム27をトレースする。また、2群レンズホルダ11は光軸方向へ移動するよう案内されているので、2群レンズホルダ11は移動カム環19の回転に伴って2群カム27の光軸方向への変位量に合わせて移動する。
移動カム環19の外周面には、外周面を3等分するように駆動ピン28が形成される。駆動ピン28は固定カム環17の内周面から外周面に貫通するカム穴29を貫通して固定カム環17の外周面から突出する。カム21とカム穴29は同形状であり、移動カム環19の固定カム環17に対する回転繰り出し移動に対して、駆動ピン28はカム穴29をトレースしてカム環17から突出した状態を維持する。
駆動部材としての駆動環30は固定カム環17の外周面に嵌合して回転自在に支持される。駆動環30の内周面には、光軸方向へ伸びる溝31が3等分にするように配置され、溝31に駆動ピン28がそれぞれ係合する。これにより、駆動環30の回転が溝31と駆動ピン28を介して移動カム環19へと伝達される。
このように、1群レンズホルダ10、2群レンズホルダ11、直進案内板12、固定カム環17、移動カム環19および駆動環30は一体となり、それぞれが連携して動作する。そしてこの一体となった部品は鏡筒ベース32へと組み込まれる。さらに、撮像素子を保持する撮像素子ホルダ33が鏡筒ベース32とともに固定カム環17のフランジ部分を挟み込むように固定される。
レンズ鏡筒ユニットLの駆動源44は電力を動力へと変換する電磁モーターである。駆動源44の動力はギア列45を介して駆動環30の外周面に形成された駆動環ギア46へと伝達される。これにより、駆動源44への通電によって駆動環30を回転させることができる。
鏡筒ベース32は駆動源44およびギア列45を保持するとともに、移動部材としてのスライダ37を光軸方向に移動可能に保持する。スライダ37は鏡筒ベース32に保持されたスライダシャフト38に案内されることで、鏡筒ベース32上において、光軸方向へ移動可能となっている。スライダ37には、スライダ37の内部に進退可能なフォロワーとしてのストロボフォロワー39が形成され、ストロボフォロワー39は圧縮ばね40によってスライダ37から突出する方向に付勢されている。
駆動環30の外周面には、ストロボフォロワー39と係合可能な第1のストロボカム30a、第2のストロボカム30bおよび第3のストロボカム30cが形成されている。ストロボフォロワー39が第1のストロボカム30aと係合する場合には、駆動環30が回転することによって、スライダ37は鏡筒ベース32上で光軸方向に移動する。
図3は、レンズ鏡筒ユニットLを説明する図である。図3(a)はレンズ鏡筒ユニットLの外観斜視図である。図3(a)の状態ではレンズ鏡筒ユニットLは繰り出し状態としてのワイド状態となっている。図3(b)は図3(a)の状態におけるレンズ鏡筒ユニットLの外観正面図である。図3(c)はレンズ鏡筒ユニットLの図3(b)におけるA−A断面図である。
図3(a)に示すように、スライダ37にはU字部37aが形成され、後述するストロボホルダー408から突出形成される突起408bを挟み込む。図3(c)に示すように、スライダ37には、スライダ37をスライダシャフト38に支持した状態で、駆動環30の外周面に対して略垂直となる穴部が形成され、この穴部にストロボフォロワー39および圧縮ばね40が挿入されている。図3(c)の状態では、ストロボフォロワー39は第1のストロボカム30aと係合している。
図4はデジタルカメラの発光ユニット1の分解斜視図である。
図4(a)は、発光ユニット1の分解斜視図で、401は、キセノン管であり、リード線402によって、図4(b)に示すフレキシブル配線基板403と電気的に接続される。フレキシブル配線基板403は発光制御を行うストロボ基板404と電気的に接続されている。反射笠405はキセノン管401からの光を集光させる。キセノン管ゴム406はキセノン管401の端子部の絶縁を行うとともに、キセノン管401を反射笠405側へ付勢する。プリズムパネル407はキセノン管401と反射笠405からの光を所望の範囲に照射する。
キセノン管401、反射笠405、キセノン管ゴム406およびプリズムパネル407をストロボホルダー408に配置した後、ストロボカバー2をストロボホルダー408にビスによって固定することで、発光ユニット1は組み立てられる。
図4(b)は、発光ユニット1が使用状態と収納状態との間で移動するように保持する構造を説明する図である。
発光ユニット1は、ストロボシャフト302によってストロボベース301に対して回動可能に支持される。ストロボホルダー408には、トグルばね409の一端を引っ掛ける軸410が圧入されている。トグルばね409の他端はストロボベース301に備える軸301aに引っ掛けられる。トグルばね409は、ストロボシャフト302を回動中心に発光ユニット1を使用状態および収納状態に付勢する付勢部材として機能する。
フレキシブル配線基板403、ストロボ基板404およびストロボコンデンサー412は取り付け部材411に取り付けられる。ストロボベース301もビスによって取り付け部材411に取り付けられる。
フレキシブル配線基板403には、レバー式検知スイッチ403aが実装され、発光ユニット1が使用状態であるのか、収納位置であるのかを検知する。レバー式検知スイッチ403aは取り付け部材411に備える穴411aからレバー部分が突出するように配置される。したがって、発光ユニット1が収納状態となるときには、ストロボホルダー408の突起408aが検知スイッチ403aのレバー部分を押し込む。一方、発光ユニット1が使用状態となるときには、突起408aは検知スイッチ403aのレバー部分に接触しない。検知スイッチ403aによって発光ユニット1が使用状態であると検知するときのみ、デジタルカメラは発光ユニット1を発光させる制御を行う。
図5はデジタルカメラの発光部を説明する図である。本実施例では、発光ユニット1およびスライダ37をあわせて発光部という。
図5では、鏡筒ベース32、取り付け部材411などを省略している。上述したように、駆動環30が回転すると、ストロボフォロワー39が第1のストロボカム30aをトレースして、スライダ37は光軸方向に移動する。そして、発光ユニット1は、ストロボベース301に対して回動可能に支持される。図5に示すように、ストロボホルダー408から突出形成される突起408bがスライダ37に形成されるU字部37aに入り込む。したがって、スライダ37が光軸方向に移動することで、U字部37aの壁37a1または壁37a2が突起408bを押し込むことで、発光ユニット1は収納状態と使用状態との間を移動する。
図6は発光部が使用状態と収納状態との間で移動する動作を説明する図である。
図6(a)は発光ユニット1を収納した収納状態を示している。図6(a)に示すように、この状態では突起408bはU字部37aのいずれの壁とも当接していないが、発光ユニット1はトグルばね409によって、収納状態となる方向に付勢されているので、発光ユニット1は収納状態を保持できる。
図6(b)は図6(a)の状態からスライダ37が矢印Q方向に移動した状態を示している。この状態で、U字部37aの壁37a2が突起408bと当接し、トグルばね409の付勢力に抗して、発光ユニット1を使用状態へ移動させる。
図6(b)の状態からスライダ37がトグルばね409の付勢力の方向が反転する地点まで発光ユニット1を移動させると、トグルばね409の付勢方向が反転して、発光ユニット1は使用状態の方向に付勢される。図6(c)は発光ユニット1が使用状態となった様子を示している。このとき、突起408bはU字部37aのいずれの壁とも当接していないが、発光ユニット1はトグルばね409によって、使用状態となる方向に付勢されているので、発光ユニット1は使用状態を保持できる。
このように、スライダ37を光軸方向に移動させることによって、発光ユニット1は収納状態から使用状態へ移動する。発光ユニット1を使用状態から収納状態へ移動する場合には、図6(c)の状態からスライダ37を図中の左方向に移動させればよい。
図7は駆動環30に形成される3つのカム形状を説明する図である。
図7(a)は、駆動環30の正面図および側面図である。図7(b)は、図7(a)のB−B断面図である。図7(c)は、駆動環30を展開し、第1のストロボカム30a、第2のストロボカム30bおよび第3のストロボカム30cが形成される部分を拡大した図である。
図8は発光部の動作を説明する図である。
図8(a)は、本実施例のデジタルカメラが図1(a)の状態となるときの発光部の状態を示している。図8(b)は、本実施例のデジタルカメラが図1(b)の状態となるときの発光部の状態を示している。図8(c)は、本実施例のデジタルカメラが図1(c)の状態となるときの発光部の状態を示している。図8(d)は、本実施例のデジタルカメラが図1(d)の状態となるときの発光部の状態を示している。
図7(a)〜(c)に示すように、駆動環30には第1のカムとしての第1のストロボカム30a、第2のカムとしての第2のストロボカム30bおよび第3のカムとしての第3のストロボカム30cが形成されている。第1のストロボカム30aは、レンズ鏡筒ユニットLが沈胴状態から繰り出し状態となるときに、発光ユニット1を収納状態から使用状態にするカムである。また、第1のストロボカム30aは、レンズ鏡筒ユニットLが繰り出し状態から沈胴状態となるときに、発光ユニット1を使用状態から収納状態にするカムである。したがって、発光部が図8(a)に示す状態と図8(b)に示す状態との間で変化するとき、スライダ37のストロボフォロワー39は第1のストロボカム30aをトレースする。
第2のストロボカム30bは、レンズ鏡筒ユニットLが繰り出し状態で、発光ユニット1が収納状態となったときに、発光ユニット1が収納状態のまま、レンズ鏡筒ユニットLを繰り出し状態から沈胴状態にするカムである。また、第2のストロボカム30bは、レンズ鏡筒ユニットLが沈胴状態から繰り出し状態となるときに、発光ユニット1を押さえ込んで収納状態のまま、レンズ鏡筒ユニットLを沈胴状態から繰り出し状態にするカムである。したがって、発光部が図8(c)に示す状態と図8(a)に示す状態との間で変化するとき、スライダ37のストロボフォロワー39は第2のストロボカム30bをトレースする。
第3のストロボカム30cは、レンズ鏡筒ユニットLが沈胴状態で、発光ユニット1が使用状態となったときに、発光ユニット1が使用状態のまま、レンズ鏡筒ユニットLを沈胴状態から繰り出し状態にするカムである。また、第3のストロボカム30cは、レンズ鏡筒ユニットLが繰り出し状態から沈胴状態となるときに、発光ユニット1を押さえ込んで使用状態のまま、レンズ鏡筒ユニットLを繰り出し状態から沈胴状態にするカムである。したがって、発光部が図8(b)に示す状態と図8(d)に示す状態との間で変化するとき、スライダ37のストロボフォロワー39は第3のストロボカム30cをトレースする。
図7(c)において、図8(a)に示すレンズ鏡筒ユニットLが沈胴状態となり、発光ユニット1が収納状態となるとき、スライダ37のストロボフォロワー39はポジション30a1に位置する。図8(b)に示すレンズ鏡筒ユニットLが繰り出し状態としてのワイド状態となり、発光ユニット1が使用状態となるとき、スライダ37のストロボフォロワー39はポジション30a2に位置する。レンズ鏡筒ユニットLが繰り出し状態としてのテレ状態となり、発光ユニット1が使用状態となるとき、スライダ37のストロボフォロワー39はポジション30a3に位置する。第1のストロボカム30aは、ポジション30a1とポジション30a2との間で発光ユニット1を収納状態と使用状態との間で移動させ、ポジション30a2とポジション30a3との間ではカムリフトがほぼ0となるように設定される。
図8(b)に示すように、スライダ37のストロボフォロワー39がポジション30a2に位置するときに、発光ユニット1を手動操作によって収納状態とすると、図8(c)に示す状態になる。このとき、ストロボフォロワー39は第1のストロボカム30aとの係合を解除して、ポジション30b2にて第2のストロボカム30bと係合する。
ポジション30a2における第1のストロボカム30aの第2のストロボカム30b側の端面には、第2のストロボカム30bに向けて傾斜した第1の傾斜面30abが形成されている。すなわち、レンズ鏡筒ユニットをワイド状態としたとき、第1のカム上で発光部が位置するポジションの第2のカム側の端面に、前記第2のカムに向けて傾斜する第1の傾斜面が形成されることになる。
また、ポジション30b2における第2のストロボカム30bの第1のストロボカム30a側の端面には、第1のストロボカム30aに向けて傾斜した第2の傾斜面30baが形成されている。すなわち、レンズ鏡筒ユニットをワイド状態としたとき、第2のカム上で前記発光部が位置するポジションの第1のカム側の端面に、第1のカムに向けて傾斜する第2の傾斜面が形成されることになる。
発光ユニット1を手動操作によって収納状態とすることで、図8(b)に示す状態から図8(c)に示す状態とする。このとき、第1の傾斜面30abが形成されていることによって、ストロボフォロワー39と第1のストロボカム30aとの係合を解除ために必要な力を小さくすることができる。そして、第2の傾斜面30baが形成されていることによって、ストロボフォロワー39はスムーズに第2のストロボカム30bとの係合する。
ストロボフォロワー39がポジション30a3に位置するときに、発光ユニット1を手動操作によって収納状態とすると、ストロボフォロワー39は第1のストロボカム30aとの係合を解除する。そして、ストロボフォロワー39はポジション30b3にて第2のストロボカム30bと係合する。
本実施例のデジタルカメラでは、電源をオンすることで、レンズ鏡筒ユニットLが沈胴状態からワイド状態となる。よって、レンズ鏡筒ユニットLがワイド状態となるときに、発光ユニット1の手動操作が行われることが多いだろうという考えで、第1の傾斜面30abおよび第2の傾斜面30baを形成している。
本実施例では、第1のストロボカム30aのポジション30a3および第2のストロボカム30bのポジション30b3には傾斜面は形成していないが、この部分にも同様に傾斜面を形成することは可能である。また、第1のストロボカム30aのポジション30a2からポジション30a3までの全域および第2のストロボカム30bのポジション30b2からポジション30b3までの全域に傾斜面を形成することも可能である。
図9は発光部が手動操作される際の動作を説明する図である。図9(a)は、スライダ37のストロボフォロワー39がポジション30a2に位置する状態を示している。この状態で発光ユニット1を手動操作によって収納されると、図9(b)に示すように、スライダ37に矢印F1方向の力が作用し、ストロボフォロワー39が圧縮ばね40の付勢力に抗して、スライダ37の内部に退避する。このとき、第1の傾斜面30abが形成されていることによって、スライダ37を矢印F1方向に移動させる際に、ストロボフォロワー39がトレースする部分の勾配を緩やかにすることができる。すなわち、長い距離を使って圧縮ばね40をチャージすることができるので、ストロボフォロワー39と第1のストロボカム30aとの係合を解除するときに、大きな手動操作力を必要とすることがない。
これによって、ストロボフォロワー39は第1のストロボカム30aとの係合を解除して、スライダ37は矢印F1方向に移動する。そして、第2のストロボカム30bに第2の傾斜面30baが形成されていることによって、ストロボフォロワー39と第2のストロボカム30bとの係合をガイドすることができる。すなわち、ストロボフォロワー39が第2の傾斜面30baに当接する状態となると、ストロボフォロワー39が圧縮ばね40の付勢力によって、第2のストロボカム30bに挿入される。このとき、ストロボフォロワー39の先端が第2のストロボカム30bに挿入される際に、ストロボフォロワー39の先端が第2の傾斜面30baおよび第2のストロボカム30bの斜面を滑り落ちることとなるので、矢印F1方向の力がスライダ37に作用する。そして、図9(c)に示すように、第2のストロボカム30bと係合する。
ストロボフォロワー39が第2のストロボカム30bと係合するときに、レンズ鏡筒ユニットLが繰り出し状態から沈胴状態となると、ストロボフォロワー39は図7(c)に示す第2のストロボカム30bの右端までトレースする。そして、ストロボフォロワー39は第2のストロボカム30bとの係合を解除して、図7(c)の矢印B1方向に進み、第1のストロボカム30aと係合して、ポジション30a1に位置する。
ストロボフォロワー39がポジション30a1に位置するとき、発光ユニット1を押さえ込んで収納状態のまま、レンズ鏡筒ユニットLを沈胴状態からワイド状態にする。このとき、ストロボフォロワー39は第1のストロボカム30aとの係合を解除して、図7(c)の矢印B2方向に進む。そして、ストロボフォロワー39は第2のストロボカム30bと係合して、ポジション30b2に位置する。
図8(a)に示すように、ストロボフォロワー39がポジション30a1に位置するとき、発光ユニット1を手動操作によって使用状態とすると、図8(d)に示す状態になる。このとき、ストロボフォロワー39は第1のストロボカム30aとの係合を解除して、ポジション30c1にて第3のストロボカム30cと係合する。
ポジション30a1における第1のストロボカム30aの第3のストロボカム30c側の端面には、第3のストロボカム30cに向けて傾斜した第3の傾斜面30acが形成されている。すなわち、レンズ鏡筒ユニットを沈胴状態としたとき、第1のカム上で発光部が位置するポジションの第3のカム側の端面に、第3のカムに向けて傾斜する第3の傾斜面が形成されることになる。
また、ポジション30c1における第3のストロボカム30cの第1のストロボカム30a側の端面には、第1のストロボカム30aに向けて傾斜した第4の傾斜面30caが形成されている。すなわち、レンズ鏡筒ユニットを沈胴状態としたとき、第3のカム上で発光部が位置するポジションの第1のカム側の端面に、第1のカムに向けて傾斜する第4の傾斜面が形成されることになる。
発光ユニット1を手動操作によって使用状態とすることで、図8(a)に示す状態から図8(d)に示す状態とする。このとき、第3の傾斜面30acが形成されていることによって、ストロボフォロワー39と第1のストロボカム30aとの係合を解除ために必要な力を小さくすることができる。そして、第4の傾斜面30caが形成されていることによって、ストロボフォロワー39はスムーズに第2のストロボカム30bとの係合する。
ストロボフォロワー39がポジション30c1に位置するとき、レンズ鏡筒ユニットLを沈胴状態からワイド状態にすると、ストロボフォロワー39は第3のストロボカム30cとの係合を解除して、矢印C1方向に進む。そして、ストロボフォロワー39は第1のストロボカム30aと係合して、ポジション30a2に位置する。
ストロボフォロワー39がポジション30a2に位置するとき、発光ユニット1を押さえ込んで使用状態のまま、レンズ鏡筒ユニットLをワイド状態から沈胴状態にする。このとき、ストロボフォロワー39は第1のストロボカム30aとの係合を解除して、図7(c)の矢印C2方向に進む。そして、ストロボフォロワー39は第3のストロボカム30cと係合して、ポジション30c1に位置する。
本実施例では、第1のストロボカム30aと第2のストロボカム30bとの間、第1のストロボカム30aと第3のストロボカム30cとの間はそれぞれ連結されていない。例えば、第1のストロボカム30aと第2のストロボカム30bとの間を連結すると、ストロボフォロワー39がポジション30a1に位置する状態からポジション30a2に位置する状態にする際に、ポジション30b2に位置する状態となってしまう。すなわち、第1のストロボカム30aをトレースせず、第2のストロボカム30bをトレースしてしまう。このようなことから、本実施例では、第1のストロボカム30aと第2のストロボカム30bとの間、第1のストロボカム30aと第3のストロボカム30cとの間を分離している。
以上、説明したように、本実施例のデジタルカメラによれば、撮像不能状態の一例である電源オフから撮像可能状態の一例である電源オン状態としたときに、発光部は収納状態から使用状態となる。そして、電源オン状態で発光部が使用状態となっているときに、手動操作によって使用状態から収納状態とすることができ、発光部を収納状態のまま、電源オフ状態とすることができる。さらに、電源オフ状態で発光部が収納状態となっているときに、手動操作によって収納状態から使用状態とすることができ、発光部を使用状態のまま、電源オン状態とすることができる。
したがって、レンズ鏡筒ユニットに連動させて、発光部を使用状態と収納状態との間で移動させるものでありながら、電源オン状態でも、電源オフ状態でも、手動操作によって発光部を使用状態と収納状態との間で移動させることも可能となる。さらに、手動操作によって発光部を移動させた後は、発光部はその状態のまま、デジタルカメラの電源をオンオフすることができる。すなわち、電源オン状態で発光部を手動操作によって収納し、電源をオフにした場合にも、次に電源をオンすれば、発光部は収納状態から使用状態となる。同様に、電源オフ状態で発光部を手動操作によって使用状態として、電源をオンにした後、電源をオフすれば、発光部は使用状態から収納状態となる。
さらに、第1のカムに第1の傾斜面を形成し、第2のカム30bに第2の傾斜面を形成することで、レンズ鏡筒ユニットをワイド状態としたときに、発光部の手動操作に必要な操作力を小さくすることができる。第1のカムに第3の傾斜面を形成し、第3のカム30bに第4の傾斜面を形成することで、レンズ鏡筒ユニットを沈胴状態としたときに、発光部の手動操作に必要な操作力を小さくすることができる。
(第2の実施例)
本発明の第2の実施例について、図10を用いて説明する。第1の実施例と第2の実施例との差異は駆動環の形状のみであり、それ以外の部分は上述した第1の実施例と同様であるので、説明を省略する。第2の実施例であるデジタルカメラの駆動環30’の形状を説明する図である。
上述した第1の実施例では、第1〜第4の傾斜面を形成することで、発光部を手動操作する際に必要な手動操作力を低減した。これに対して、第2の実施例では、図10に示すように、駆動環30’に、第1のストロボカム30aのポジション30a2と第2のストロボカム30bのポジション30b2との間を連結する第1の連結カム30dを形成している。そして、第1のストロボカム30aのポジション30a1と第3のストロボカム30cのポジション30c1との間を連結する第2の連結カム30eを形成している。
第1の連結カム30dは、第1のストロボカム30aおよび第2のストロボカム30bに対して直交するように、形成されている。第2の連結カム30eは、第1のストロボカム30aおよび第3のストロボカム30cに対して直交するように、形成されている。したがって、駆動環30’を駆動して、ストロボフォロワー39が第1のストロボカム30aをトレースさせるときに、ストロボフォロワー39が第1の連結カム30dまたは第2の連結カム30eをトレースしてしまうことはない。同様に、駆動環30’を駆動して、ストロボフォロワー39が第2のストロボカム30bをトレースさせるときに、ストロボフォロワー39が第1の連結カム30dをトレースすることもない。駆動環30’を駆動して、ストロボフォロワー39が第3のストロボカム30cをトレースさせるときに、ストロボフォロワー39が第2の連結カム30eをトレースすることもない。
第2の実施例では、第1の連結カム30dおよび第2の連結カム30eが形成されることで、ストロボフォロワー39がスライダ37の内部に退避する必要がない。すなわち、レンズ鏡筒ユニットLがワイド状態にあって、発光ユニット1を手動操作によって移動させる場合には、ストロボフォロワー39の位置が第1の連結カム30dを通って、第1のストロボカム30aと第2のストロボカム30bとの間で切り換わる。レンズ鏡筒ユニットLが沈胴状態にあるときには、発光ユニット1を手動操作することで、ストロボフォロワー39の位置が第2の連結カム30eを通って、第1のストロボカム30aと第3のストロボカム30cとの間で切り換わる。
したがって、レンズ鏡筒ユニットLが沈胴状態あるいはワイド状態となるときに限って、発光ユニット1の手動操作を可能とするのであれば、ストロボフォロワー39はスライダ37から突出形成させた突起で十分である。しかし、この場合には、ワイド状態以外の繰り出し状態では、発光ユニット1の手動操作ができなくなってしまう。本実施例では、ワイド状態以外の繰り出し状態でも、発光ユニット1の手動操作を可能にするために、ストロボフォロワー39がスライダ37の内部に退避する構成を採っている。つまり、ワイド状態以外の繰り出し状態であっても、発光ユニット1の手動操作は可能であるが、沈胴状態あるいはワイド状態における手動操作と比べて大きな手動操作力を必要とする。
本実施例のデジタルカメラでは、電源をオンすることで、レンズ鏡筒ユニットLが沈胴状態からワイド状態となる。よって、レンズ鏡筒ユニットLが沈胴状態あるいはワイド状態となるときに、発光ユニット1の手動操作が行われることが多いだろうという考えで、第1の連結カム30dおよび第2の連結カム30eを形成している。しかし、連結カムを形成する位置はこれに限定されるものではなく、例えば、レンズ鏡筒ユニットLがテレ状態となる位置で、第1のストロボカム30aと第2のストロボカム30bとを連結しても何ら問題ない。
以上、説明したように、本実施例のデジタルカメラによれば、第1の連結カムおよび第2の連結カムを形成することで、レンズ鏡筒ユニットをワイド状態または沈胴状態としたときに、発光部の手動操作に必要な操作力を小さくすることができる。
1 発光ユニット
30 駆動環
30a 第1のストロボカム
30b 第2のストロボカム
30c 第3のストロボカム
30ab 第1の傾斜面
30ba 第2の傾斜面
30ac 第3の傾斜面
30ca 第4の傾斜面
30d 第1の連結カム
30e 第2の連結カム
37 スライダ
39 ストロボフォロワー
44 駆動源

Claims (7)

  1. 駆動源と、前記駆動源によって駆動される駆動部材と、前記駆動部材に連動して、使用状態と収納状態との間で移動する発光部とを有する撮像装置であって、
    前記駆動部材には、前記発光部と係合して、前記撮像装置が撮像可能状態となっているときに、前記発光部を前記使用状態にするとともに、前記撮像装置が撮像不能状態となっているときに、前記発光部を前記収納状態にする第1のカムが形成されており
    前記駆動部材には、前記撮像装置が前記撮像可能状態となっているときに、手動操作によって、前記発光部を前記使用状態から前記収納状態に移動させた場合に、前記発光部と係合する第2のカムが形成されており
    前記撮像装置が前記撮像可能状態となっているときに、手動操作によって、前記発光部を前記使用状態から前記収納状態に移動させた場合には、前記発光部と前記第1のカムとの係合が解除され、前記発光部と前記第2のカムとが係合するものであり、
    前記第1のカムには、前記発光部前記第1のカムと係合し、かつ前記撮像装置が前記撮像可能状態となっているときに、前記発光部が位置する領域の前記第2のカム側の端面に前記第2のカムに向けて傾斜している第1の傾斜面形成されており
    前記第2のカムには、前記発光部前記第2のカムと係合し、かつ前記撮像装置が前記撮像可能状態となっているときに、前記発光部が位置する領域の前記第1のカム側の端面に前記第1のカムに向けて傾斜している第2の傾斜面形成されていることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記駆動部材には、前記撮像装置が前記撮像不能状態となっているときに、手動操作によって、前記発光部を前記収納状態から前記使用状態に移動させた場合に、前記発光部と係合する第3のカムが形成され、
    前記撮像装置が前記撮像不能状態となっているときに、手動操作によって、前記発光部を前記収納状態から前記使用状態に移動させた場合には、前記発光部と前記第1のカムとの係合が解除され、前記発光部と前記第3のカムとの係合するものであり、
    前記第1のカムには、前記発光部前記第1のカムと係合し、かつ前記撮像装置が前記撮像不能状態となっているときに、前記発光部が位置する領域の前記第3のカム側の端面に前記第3のカムに向けて傾斜している第3の傾斜面を形成形成されており
    前記第3のカムには、前記発光部前記第3のカムと係合し、かつ前記撮像装置が前記撮像不能状態となっているときに、前記発光部が位置する領域の前記第1のカム側の端面に前記第1のカムに向けて傾斜している第4の傾斜面形成されていることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 駆動源と、前記駆動源によって駆動される駆動部材と、前記駆動部材に連動して、使用状態と収納状態との間で移動する発光部とを有する撮像装置であって、
    前記駆動部材には、前記発光部と係合して、前記撮像装置が撮像可能状態となっているときに、前記発光部を前記使用状態にするとともに、前記撮像装置が撮像不能状態となっているときに、前記発光部を前記収納状態にする第1のカムが形成されており
    前記駆動部材には、前記撮像装置が前記撮像可能状態となっているときに、手動操作によって、前記発光部を前記使用状態から前記収納状態に移動させた場合に、前記発光部と係合する第2のカムが形成されており
    前記撮像装置が前記撮像可能状態となっているときに、手動操作によって、前記発光部を前記使用状態から前記収納状態に移動させた場合には、前記発光部と前記第1のカムとの係合が解除され、前記発光部と前記第2のカムとの係合するものであり、
    前記発光部前記第1のカムと係合し、かつ前記撮像装置が前記撮像可能状態となっているときに、前記発光部が位置する領域と、前記発光部前記第2のカムと係合し、かつ前記撮像装置が前記撮像可能状態となっているときに、前記発光部が位置する領域とをつなぐ第1の連結カム形成されていることを特徴とする撮像装置。
  4. 前記駆動部材には、前記撮像装置が前記撮像不能状態となっているときに、手動操作によって、前記発光部を前記収納状態から前記使用状態に移動させた場合に、前記発光部と係合する第3のカムが形成され、
    前記撮像装置が前記撮像不能状態となっているときに、手動操作によって、前記発光部を前記収納状態から前記使用状態に移動させた場合には、前記発光部と前記第1のカムとの係合が解除され、前記発光部と前記第3のカムとの係合するものであり、
    前記発光部前記第1のカムと係合し、かつ前記撮像装置が前記撮像不能状態となっているときに、前記発光部が位置する領域と、前記発光部前記第3のカムと係合し、かつ前記撮像装置が前記撮像不能状態となっているときに、前記発光部が位置する領域とをつなぐ第2の連結カム形成されていることを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記第2のカムは、前記発光部と係合し、前記発光部を前記収納状態のまま、前記撮像装置を前記撮像可能状態から前記撮像不能状態とすることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記第3のカムは、前記発光部と係合し、前記発光部を前記使用状態のまま、前記撮像装置を前記撮像不能状態から前記撮像可能状態とすることを特徴とする請求項2または4に記載の撮像装置。
  7. 前記撮像装置は沈胴状態と繰り出し状態との間で移動するレンズ鏡筒を有し、
    前記レンズ鏡筒が前記沈胴状態となっているとき、前記撮像装置は前記撮像不能状態となっており、前記レンズ鏡筒が前記繰り出し状態となっているとき、前記撮像装置は前記撮像可能状態となっていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の撮像装置。
JP2010014501A 2010-01-26 2010-01-26 撮像装置 Expired - Fee Related JP5566123B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010014501A JP5566123B2 (ja) 2010-01-26 2010-01-26 撮像装置
US13/012,722 US8208805B2 (en) 2010-01-26 2011-01-24 Imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010014501A JP5566123B2 (ja) 2010-01-26 2010-01-26 撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011154112A JP2011154112A (ja) 2011-08-11
JP2011154112A5 JP2011154112A5 (ja) 2013-03-14
JP5566123B2 true JP5566123B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=44309015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010014501A Expired - Fee Related JP5566123B2 (ja) 2010-01-26 2010-01-26 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8208805B2 (ja)
JP (1) JP5566123B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5455680B2 (ja) * 2010-01-26 2014-03-26 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5534836B2 (ja) * 2010-01-26 2014-07-02 キヤノン株式会社 撮像装置
CN106534648B (zh) * 2015-06-30 2019-08-02 Oppo广东移动通信有限公司 一种摄像装置及具有该摄像装置的终端

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2560295B2 (ja) * 1986-10-24 1996-12-04 株式会社ニコン 閃光器内蔵カメラ
US5543875A (en) * 1991-03-14 1996-08-06 Nikon Corporation Multi-motor camera for normal and trimming photography having variable focal length photographing lens and finder and variable illuminating angle flash device
JPH07199295A (ja) 1993-12-28 1995-08-04 Canon Inc カメラ
JP2002099030A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Canon Inc カメラ
JP2005284176A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Canon Inc レンズ装置、カメラ及び駆動装置
JP2007094110A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Fujinon Corp ストロボ内蔵カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US20110182568A1 (en) 2011-07-28
JP2011154112A (ja) 2011-08-11
US8208805B2 (en) 2012-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5534836B2 (ja) 撮像装置
JP4194569B2 (ja) 光学機器
US8837062B2 (en) Lens unit
JP5574728B2 (ja) 撮像装置
EP1918771A2 (en) Camera being equipped with a projector
JP5566123B2 (ja) 撮像装置
US8854748B2 (en) Lens barrel and image pickup apparatus
JP5574732B2 (ja) 撮像装置
JP5455680B2 (ja) 撮像装置
US6222997B1 (en) Camera
JP2013015668A (ja) 撮像装置
JP4472389B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JP2011158792A (ja) 撮像装置
JP2012185391A (ja) 撮像装置
JP2013073059A (ja) 撮像装置
JP2011158608A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2002162557A (ja) レンズ鏡筒の位置検出装置
JP5953761B2 (ja) 発光装置の支持機構
JP2015072322A (ja) 撮像装置
JP2005043671A (ja) レンズ駆動装置
JP2007034070A (ja) レンズ駆動装置
JP2007178513A (ja) レンズ駆動装置及び携帯情報端末装置
JP2013033139A (ja) レンズ装置及び撮像装置
JP2013033138A (ja) レンズ装置及び撮像装置
JP2001242513A (ja) カメラのストロボ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5566123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees