JP2010026270A - 光硬化型接着剤組成物を用いた偏光板 - Google Patents

光硬化型接着剤組成物を用いた偏光板 Download PDF

Info

Publication number
JP2010026270A
JP2010026270A JP2008188017A JP2008188017A JP2010026270A JP 2010026270 A JP2010026270 A JP 2010026270A JP 2008188017 A JP2008188017 A JP 2008188017A JP 2008188017 A JP2008188017 A JP 2008188017A JP 2010026270 A JP2010026270 A JP 2010026270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
film
meth
polarizing plate
polarizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008188017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5061309B2 (ja
Inventor
Kyoichi Suzuki
教一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujicopian Co Ltd
Original Assignee
Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd
Fujicopian Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd, Fujicopian Co Ltd filed Critical Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd
Priority to JP2008188017A priority Critical patent/JP5061309B2/ja
Publication of JP2010026270A publication Critical patent/JP2010026270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5061309B2 publication Critical patent/JP5061309B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】偏光板製造に際しての、生産性の向上、設備コストの低減、材料コストの低減、接着性の向上、及び保護フィルム等の組合せ構成の自由度向上を目的として、偏光フィルムと熱可塑性ノルボルネン系樹脂フィルムのみならず、ポリビニルアルコール系偏光フィルムと酢酸セルロース系保護フィルム、アクリル系樹脂フィルム等各種保護フィルムとの接合においても強固に接合する、無溶剤型の光硬化型接着剤を用いた偏光板を提供することを目的とする。
【解決手段】光硬化型接着剤組成物が少なくとも(a)ヒドロキシ基含有アルキル(メタ)アクリレート50〜98重量%(b)光重合開始剤0.5〜10重量%(c)ポリイソシアネート1.5〜20重量%を有しており、かつ、接着時においてポリビニルアルコール系偏光フィルムに含有される水分量が5〜15重量%である。
【選択図】図1

Description

本発明は、ポリビニルアルコール系偏光フィルムと保護フィルムとを接合する無溶剤型の光硬化型接着剤組成物を用いた偏光板に関する。
偏光板は通常、ヨウ素や色素が吸着配向したポリビニルアルコール系樹脂からなる偏光フィルムの片面又は両面に、水溶性のポリビニルアルコール系接着剤を介して、透明樹脂フィルム、例えば、酢酸セルロース系樹脂フィルムに代表される保護フィルムを積層した構成となっている。これを、必要により他の光学フィルムを介して、液晶セルに粘着剤で貼り合わせ、液晶表示装置の構成部品となる。
従来から、酢酸セルロース系樹脂を保護フィルムとすることを主に意図し、それとポリビニルアルコール系偏光フィルムとの接着について、各種提案がなされている。有機溶剤を含まない水系接着剤として、例えば、特許文献1には、ポリビニルアルコール系偏光フィルムと保護フィルムを接着するポリビニルアルコール系接着剤に、グリオキザールを所定量配合することが記載され、また、特許文献2には、同じくポリビニルアルコール系偏光フィルムと保護フィルムを接合するポリビニルアルコール系接着剤に、水溶性エポキシ化合物を所定量配合することが記載されており、密着性の向上が図られている。
一方、接着方法としては、従来の技術において、例えば、ダイコータ等を使用して、水溶性ポリビニルアルコール系接着剤を、保護フィルムと偏光フィルムとの間に塗布し、ローラにより接着剤が塗られた保護フィルムと偏光フィルムとを圧着して、偏光板を得る。最後に、焼成炉により偏光板を焼成して、保護フィルムと偏光フィルムとを更に密着させる方法がある。
上記従来技術によるインライン方式は、焼成時間が長く(約20分間)、偏光板は輸送ベルトの方式により生産されるため、輸送工程において、焼成炉を利用して焼成工程を行う。焼成時間が長いということは焼成炉が長くなることを意味し、設備コストおよび設備空間の浪費という問題があった。また、長すぎる焼成時間により、上述のフィルムは熱により容易に収縮し、偏光板の品質および生産歩留りが下がるという問題もあった。
一方、偏光板の使用環境という観点からは、液晶表示装置は、その用途が拡大するにつれて、様々な環境で使用されるようになり、それを構成する部品には高い耐環境性が要求されている。例えば、携帯電話に代表されるモバイル用途の液晶表示装置では、高温高湿下での使用も可能であることが要望され、そこに使用される偏光板についても、高い耐高温高湿耐久性が要求されている。しかしながら、従来の構成の偏光板では、ポリビニルアルコール系接着剤を使用しているため、特に高温高湿環境下に長時間晒されると、偏光フィルムと酢酸セルロース系フィルムの界面が剥離しやすくなるという密着性低下の問題があった。
一方、偏光板の保護フィルムとして、酢酸セルロース系フィルムの耐熱性及び吸水性を改善する目的で、熱可塑性ノルボルネン系樹脂フィルムを用いることが提案されている。例えば、特許文献3には、ポリビニルアルコール系偏光フィルムの少なくとも片面に、熱可塑性ノルボルネン系樹脂からなる保護フィルムを積層して偏光板とすることが記載されており、そのために用いる接着剤として、ポリウレタン系樹脂溶液とポリイソシアネート樹脂溶液とを混合したドライラミネート用接着剤、スチレンブタジエンゴム系接着剤、エポキシ系二液硬化型接着剤などが例示されている。また、特許文献4には、ポリビニルアルコール系偏光フィルムの少なくとも片面に、ポリビニルアルコール系接着剤と2液タイプ接着剤の混合物である接着剤層を介して、環状オレフィン系樹脂からなる保護膜を積層し、偏光板とすることが記載されている。さらに、特許文献5には、ポリビニルアルコール系偏光フィルムと熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂からなる保護フィルムとを、ポリウレタン系接着剤により接着して、偏光板とすることが記載されている。
しかしながら、ポリビニルアルコール系接着剤を用いてポリビニルアルコール系偏光フィルムとノルボルネン系樹脂フィルムを接着した場合、さらにまた、一般に知られるウレタン系、アクリル系、酢酸ビニル系などの接着剤を用いた場合においても、両フィルムの組合せにより、接着性が必ずしも十分とはいえなかった。
さらに、偏光板としての光学特性の観点からは、接着剤層の厚みは例えば3μm未満のできるだけ薄層であることが好ましいが、アクリル系などの感圧系粘着剤では、それ自体の厚みが10〜50μmあり、ある程度厚くならざるを得ず、偏光板としての光学特性に悪影響を与えていた。また、スチレンブタジエンゴム系接着剤、エポキシ系二液硬化型接着剤等は、有機溶剤を含有しており、環境上や作業者の健康上の問題があった。さらに、このような有機溶剤を含有する接着剤を、従来の有機溶剤を用いない偏光板製造設備に適用しようとすると、防爆設備の新設など、設備改造の煩雑さを伴った。
一方、上記問題点を解決する方法として、特許文献6、特許文献7には、ポリビニルアルコール系偏光フィルムとノルボルネン系樹脂フィルムとを接合する無溶剤型の紫外線硬化接着剤として、ウレタン(メタ)アクリレートを必須成分とし、更に所定比率の親水性の重合モノマーと疎水性の重合モノマーの混合系を前記ウレタン(メタ)アクリレートに所定量添加した重合性モノマーよりなる紫外線硬化型接着剤の例が記載されている。これによれば、接着剤層の厚みが3μmで良好な接着力が得られるとされている。
しかしながら、ポリビニルアルコール系偏光フィルムと酢酸セルロース系フィルムとの接合に関しては何ら記載されていない。また、これらの発明は重合性モノマーとして親水性モノマーと疎水性モノマーの適切に混合することにより偏光フィルムとノルボルネン系樹脂フィルムとの接着力のバランスをとっており、両物の材質の変更などによってはそのバランスをとることが難しいという欠点がある。
また、接着剤層の膜厚は偏光板の光学特性の観点からのみならず偏光板材料費のコストダウンの面からも更なる薄膜化で上記接着特性を改良することが望まれている。即ち接着剤層の膜厚が3μm未満で耐環境特性を含めてポリビニルアルコール系偏光フィルムと保護フィルムの接着特性を改善することが強く望まれている。また、膜厚が3μm未満の接着剤層を塗工面の均一性を維持しながら、インライン製造工程下生産性良く塗工するためには、光硬化型接着剤液の粘度はE型粘度計(25℃)で、49mPa・s以下の低粘度であることが望ましい。
一方、特許文献6、特許文献7に記載のウレタン(メタ)アクリレートは一般的に高粘度であるため、実質的には接着剤液粘度は一般に50mPa・sよりも高粘度となり、インライン製造工程下における更なる薄膜塗工の際における塗工面の均一性や生産性に欠ける場合がある。
特許文献8には、偏光板の製造方法の発明が記載されている。[0023]の実施例1には、偏光板の製造で使用される紫外線硬化型接着剤が、主成分が2−ヒドロキシエチルアクリレート、光硬化開始剤(2,2−ジメトキシ−2−ジフェニルエタンー1−オン)5重量%と記載されている。この接着剤は、仮に2−ヒドロキシエチルアクリレートが95重量%の配合であった場合、本明細書の比較例3で評価した結果、耐高温高湿性を全く有しないもので実使用できるものではないことが明らかであった。
また、偏光板には、その表面に、耐擦傷性や帯電防止性、防眩性、反射防止性などの機能を求められることも多い。ポリビニルアルコール系偏光フィルムとノルボルネン系樹脂フィルムを接合させる場合に、ノルボルネン系樹脂フィルムは、従来からのトリアセチルセルロースなどの酢酸セルロース系樹脂からなる保護フィルムと比較して、その表面に機能を付与させることが容易ではないために、機能が不十分であったり、機能が付与できたとしても高価なものとなったりしていた。そこで、偏光板の少なくとも片面の保護フィルムには、酢酸セルロース系樹脂フィルム、アクリル系樹脂フィルムのいずれかのフィルムが望まれることが多い。
従って、偏光フィルムと酢酸セルロース系フィルム、ノルボルネン系樹脂フィルム、アクリル系樹脂フィルム等各種保護フィルムとも強固に接合し、且つ、偏光板が高温高湿環境下に長時間晒された場合であっても、接着性が良好なインライン製造に適した光硬化型接着剤を用いた偏光板が強く望まれている。
特開平7−134212号公報 特開平9−258023号公報 特開平6−51117号公報 特開2000−321430号公報 特開2000−321432号公報 特開2007−171887号公報 特開2007−177169号公報 特開2008−65160号公報、段落[0023]
液晶表示装置の一つに液晶テレビがある。液晶テレビの普及率は、ここ数年間に急激に伸びてきている。売れ筋の画面は大型になるとともに、販売数量が伸びてきていることから液晶の生産面積量は爆発的に多くなってきている。また、液晶テレビの販売価格は、画面が30インチ以上の中型、大型であっても年々低下してきている。そこで、液晶表示装置で使われる偏光板についても、製造コストの低減が急務になり、製造設備の小型化、製造速度の向上、製造で使用される熱、電気エネルギーの低下、材料コストの低下等さまざまな見直しが図られている。
本発明の目的は、偏光板製造に際しての、生産性の向上、製造設備コストの低減、使用エネルギーの低下、材料コストの低減、接着性の向上、及び保護フィルム等の組合せ構成の自由度向上を目的として、厚み3μm未満の薄層の接着剤層であっても、偏光フィルムと熱可塑性ノルボルネン系樹脂フィルムのみならず、偏光フィルムと酢酸セルロース系保護フィルム、アクリル系樹脂フィルム等各種保護フィルムとの接合においても強固に接合し、無溶剤型で、粘度が低く3μm未満の薄膜均一塗工を生産性良く塗布することが可能な光硬化型接着剤を用いた偏光板であって、且つ偏光板が高温高湿環境下に長時間晒された場合であっても接着性が良好なインライン製造に適した光硬化型接着剤を用いた偏光板を提供することを目的とする。
本発明者らは、本発明の課題は以下の手段により達成されることを見出した。
<1>光硬化性接着剤を用いてポリビニルアルコール系偏光フィルムの片面または両面に保護フィルムを接着してなる偏光板であって、前記光硬化型接着剤が
(a)ヒドロキシ基含有アルキル(メタ)アクリレート50〜98重量%
(b)光重合開始剤0.5〜10重量%
(c)ポリイソシアネート1.5〜20重量%
を少なくとも有しており、かつ、前記ポリビニルアルコール系偏光フィルムと前記保護フィルムの接着時において、該ポリビニルアルコール系偏光フィルムに含有される水分量が5〜15重量%であることを特徴とする偏光板。
<2>前記ポリイソシアネートが、1,6−ヘキサンジイソシアネートのイソシアヌレート、1,6−ヘキサンジイソシアネートのアダクト、1,6−ヘキサンジイソシアネートのビウレット、アクリロイルアルキルイソシアネートより少なくとも1種選択されたものであることを特徴とする偏光板。
<3>上記<1>、<2>において、ヒドロキシ基含有アルキル(メタ)アクリレートのアルキル基炭素数が2〜6であることを特徴とする光硬化型接着剤組成物。
<4>上記<3>において、ヒドロキシ基含有アルキル(メタ)アクリレートの50〜100重量%がヒドロキシ基含有アルキルアクリレートであることを特徴とする偏光板。
<5>上記<4>において、ヒドロキシ基含有アルキルアクリレートがヒドロキシブチルアクリレートであることを特徴とする偏光板。
<6>上記<1>〜<5>において、光重合開始剤が330nm〜450nmの波長の光で感光することを特徴とする偏光板。
<7>上記<1>〜<6>において、保護フィルムの少なくとも1つが酢酸セルロース系樹脂フィルムであることを特徴とする偏光板。
<8>上記<1>〜<6>において、保護フィルムの少なくとも1つがノルボルネン系樹脂フィルムであることを特徴とする偏光板。
<9>上記<1>〜<6>において、保護フィルムの少なくとも1つがアクリル系樹脂フィルムであることを特徴とする偏光板。
本発明の偏光板により、生産性の向上、設備コストの低減、接着性の向上、及び保護フィルム等の組合せ構成の自由度向上が可能となる。具体的には、下記の効果が得られる。
1、無溶剤型で接着剤組成物の粘度が低いので薄膜均一塗工を高速塗工することができ、塗工工程でフィルム同士を貼り合わせるインライン製造が可能となる。
2、塗工時に乾燥設備、その後の焼成設備を必要としなので、製造設備の費用が安くて済む。使用エネルギーは、焼成のための熱エネルギーが不要となり少なくて済む。
3、接着剤層の厚みが3μm未満の薄層であっても、偏光フィルムと保護フィルムの接着力は強固なものとなる。
4、保護フィルムが熱可塑性ノルボルネン系樹脂フィルムのみならず、酢酸セルロース系保護フィルム、アクリル系樹脂フィルム等であっても偏光フィルムとの接着力は強固なものとなる。
5、製造された偏光板は、長時間、高温高湿の環境下にさらされても接着力の低下が見られない。
本発明の最大の特徴は、ヒドロキシ基含有モノマーとポリイソシアネートを共存させた光硬化型接着剤組成物を使用し、さらにポリビニルアルコール系偏光フィルムに含有される水分量が5〜15重量%の状態の偏光フィルムと保護フィルムを接着させたことである。
ポリビニルアルコール系偏光フィルムに水分が一定量含有した状態で接着させる事により、光硬化型接着剤組成物に含有されるポリイソシアネートが、接着剤組成物の主成分であるヒドロキシ基含有モノマーとポリビニルアルコール系偏光フィルム表面のヒドロキシ基間の架橋反応に効果的に作用し、特異的な接着強度を発現させる偏光板となる。
以下、本発明に係る光硬化型接着剤組成物及びそれを用いた偏光板について詳細に説明する。なお、本実施形態の説明では、「偏光フィルム」と「偏光板」とを区別して用いるが、「偏光板」は「偏光フィルム」の少なくとも片面に該偏光フィルムを保護する酢酸セルロース系フィルム、ノルボルネン系樹脂フィルム、アクリル系樹脂フィルム等から選ばれる保護フィルムを有する積層体のことを意味するものとする。
<光硬化型接着剤組成物>
本発明において、偏光フィルムと保護フィルムとの接合に用いる光硬化型接着剤組成物は少なくとも
(a)ヒドロキシ基含有アルキル(メタ)アクリレート50〜98重量%
(b)光重合開始剤0.5〜10重量%
(c)ポリイソシアネート1.5〜20重量%
であることを特徴とする光硬化型接着剤組成物である。
<ヒドロキシ基含有アルキル(メタ)アクリレート> 本発明に使用されるヒドロキシ基含有アルキル(メタ)アクリレートとは具体的には、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートまたは1−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートまたは2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートまたは3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートまたは1−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートまたは4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートまたは3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートまたは2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートまたは1−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートまたは5−ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート又は6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート等からなる群より少なくとも1つ選ばれる。前記ヒドロキシ基含有アルキル(メタ)アクリレートは、接合用接着剤組成物として、光重合により重合物に可撓性を付与し、更に光重合開始剤の溶媒として有効に作用し、接着剤としての接着力を高めるばかりでなく、接着剤組成物の粘度を低下させ、練和作業性や接着作業性を改善するために必須の成分である。さらに、これらヒドロキシ基含有アルキル(メタ)アクリレートの中でも、アルキル基の炭素数が2〜6のヒドロキシ基含有アルキル(メタ)アクリレートを適宜組み合わせることが、偏光フィルムや保護フィルムとの塗液の濡れ性や光硬化後の硬化物の可塑性を調整する上で好適である。これにより特許文献7や特許文献6に記載の発明のようにヒドロキシ基含有アルキル(メタ)アクリレートのような親水性モノマーと例えばイソボルニル(メタ)アクリレートのような疎水性モノマーを組み合わせる必要がなく、より単純な系で偏光フィルムと両保護フィルムの接合を可能にする。
また、本発明に必須成分であるヒドロキシ基含有アルキル(メタ)アクリレートの中でも、ヒドロキシ基含有アルキルアクリレートが、ポリビニルアルコール系偏光フィルムと保護フィルムの接合における光硬化時における接着力の向上にはより好ましい。勿論、必要に応じて、ヒドロキシ基含有アルキル(メタ)アクリレート中、ヒドロキシアルキルアクリレートを主成分として、前記ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレートやヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等を濡れ性や硬化物の可塑性調整剤として添加することは可能であるが、この場合はヒドロキシ基含有アルキルアクリレートの量が、ヒドロキシ基含有アルキル(メタ)アクリレート中50重量%以上であることが好ましい。
更にヒドロキシ基含有アルキルアクリレートのなかでも、ヒドロキシブチルアクリレートが特に好ましい。これにより同一の処方の光硬化型接着剤組成物を用いて、ポリビニルアルコール系偏光フィルムと各種の保護フィルムとの接合を可能にする。
又必要に応じて、本発明の光硬化型接着剤組成物には重合性モノマーとして、ウレタン(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、4−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレートの如き脂環式構造含有(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレートの如き芳香族構造含有(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレートの如き脂肪族構造含有(メタ)アクリレート、アクリロイルモルホリン、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ビニルイミダゾール、ビニルピリジン、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、7−アミノ−3,7−ジメチルオクチル(メタ)アクリレート、ラウリルビニルエーテル、セチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリオキシエチル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジイルジメタノールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルの両末端(メタ)アクリル酸付加、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ポリエステルジ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのエチレンオキサイドまたはプロピレンオキサイドの付加体であるジオールのジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールAのエチレンオキサイドまたはプロピレンオキサイドの付加体であるジオールのジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのジグリシジルエーテルに(メタ)アクリレートを付加させたエポキシ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジビニルエーテル、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、イソブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、t−オクチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシブチルビニルエーテル、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタムの如きビニル基含有ラクタム等を適宜加えることができる。
ここで例えば、更なる接着力向上のためウレタン(メタ)アクリレート等を添加する場合には、ウレタン(メタ)アクリレートとしては、特に限定されるものではない。例えばポリイソシアネートと多価アルコール類とを反応させた後、更に水酸基含有(メタ)アクリル化合物および必要に応じて水酸基含有アリルエーテル化合物を反応させることによって得ることが出来るラジカル重合性不飽和基含有オリゴマーが挙げられる。また、これとは別に水酸基含有(メタ)アクリル化合物と多価アルコール類とを反応させた後、更にポリイソシアネートを反応させることによっても得ることができる。これらの中でも一分子当たり2〜3個の二重結合を有していて二重結合1個当たりの数平均分子量が500〜3000であるウレタン(メタ)アクリレートを使用するのが好ましいが、その量は、接着剤組成物全量中4.5重量%以下が好ましい。特に3重量%以下が好ましい。これを超える量であると硬化膜が脆くなったり、或は粘度が49mPa・sよりも高粘度となり本発明の課題である厚み3μm未満の薄層均一塗布を生産性良く塗工することに問題が生じる場合がある。
光硬化型接着剤組成物全重量中、ヒドロキシ基含有アルキル(メタ)アクリレートは、接着強度、柔軟性、光硬化型や粘度等のバランスから、50〜98重量%含有する必要がある。
<光重合開始剤>
ここで、光重合開始剤としては、感光波長域が330nm〜450nmにあり、前記ヒドロキシ基含有アルキル(メタ)アクリレート(アルキル基の炭素数は2〜6)に良好な溶解性を有しるものであれば良く、例えば1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、キサントン、フルオレノン、ベンズアルデヒド、フルオレン、アントラキノン、トリフェニルアミン、カルバゾール、3−メチルアセトフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4,4'−ジメトキシベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、チオキサントン、ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホリノ−プロパン−1−オン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ヘキサアリールビイミダゾール、ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォフフィンオキシド;イルガキュアー184、369、651、500、907、CGI1700、CGI1750、CGI1850、CG24−61(以上、チバスペシャリティーケミカルズ(株)製);ルシリンLR8728(BASF製);Darocure1116、1173(以上、メルク製);ユベクリルP36(UCB製)や例えばケトン化合物とアミン化合物を組み合わせた複合光開始剤等従来公知の光重合開始剤を使用することができる。また、必要に応じて増感剤等も組み合わせることができる。
光重合開始剤の配合量は、本発明の光硬化型接着剤組成物全量に対して0.5〜10重量%含有する必要がある。さらに好ましい範囲は、0.5〜5重量%とする。0.5重量%未満であると光硬化型が悪く十分な接着性能が得られない。10重量%超えると無駄であり、場合により光重合開始剤が結晶として析出する場合があるばかりでなく、接着性能に悪影響を生じることとなる。
<連鎖移動剤>
又、必要に応じて本発明の光硬化型接着剤組成物には従来から公知の連鎖移動剤を添加することも可能である。連鎖移動剤とは、重合反応における分子量制御に用いられる物質であり、例えばトリエチレングリコールジメルカプタン、トリメチロールプロパン−トリス−(β−チオプロピネート)、トリス−2−ヒドロキシエチル−イソシアヌレート・トリス−β−メルカプトプロピオネート、ペンタエリスリトールテトラキス(β−チオプロピオネート)、1,8−ジメルカプト−3,6−ジオキサオクタン等のポリチオール類、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンズイミダゾール、2−メルカプトベンズオキサゾール等のメルカプト化合物、N−フェニルグリシンフェニルエステルなどのアミン類、5−フェニルテトラゾールなどのテトラゾール類、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾールなどのチアジアゾール類、ジフェニルチオウレアなどのチオウレア類等が使用でき、硬化物の脆さを制御し接着力の改善を図ることができる。
連鎖移動剤の配合量は、本発明の接着剤組成物全量に対して、0.1〜5重量%とすることが好ましい。これ未満であると接着力改善効果は殆どなく、これ以上であると場合により、接着力に対して悪影響を生じる場合がある。
<ポリイソシアネート>
本発明におけるポリイソシアネートの効果は、特に高温高湿環境下に長時間晒される場合に、偏光フィルムと保護フィルムの界面が剥離しやすくなるという密着性低下の問題を解決するものである。そして本発明の組成物中のポリイソシアネートとしては、各種原料イソシアネートの変性体であるポリイソシアネートが使用可能である。原料イソシアネートとしては、例えば、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、1,3−キシリレンジイソシアネート、1,4−キシリレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3’−ジメチルフェニレンジイソシアネート、4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、1,6−ヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ビス(2−イソシアネートエチル)フマレート、6−イソプロピル−1,3−フェニルジイソシアネート、4−ジフェニルプロパンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、2,5(または6)−ビス(イソシアネートメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、アクリロイルアルキルイソシアネート等が挙げられる。また、これら原料イソシアネートの変性体であるポリイソシアネートとしては上記原料イソシアネートのトリメチロールプロパン,ペンタエリスリトールなどの多価アルコールと変性してなるアダクト体、イソシアヌレート体、ビウレット体、アロファネート体等が挙げられる。
これらのポリイソシアネートのうち少なくとも1種選択されたものを組み合わせた場合が特異的に高温高湿環境下に長時間晒される場合の前記密着性低下の問題を解決する。
これらの中でも、1,6−ヘキサンジイソシアネートイソシアヌレート、1,6−ヘキサンジイソシアネートアダクト、1,6−ヘキサンジイソシアネートビウレット、アクリロイルアルキルイソシアネートより少なくとも1種選択されたものを組み合わせた場合が特に良好である
また、上記ポリイソシアネートを各種ブロック剤と組み合わせたブロックイソシアネートもポリイソシアネートとして使用可能である。前記ブロックイソシアネートとしては、例えばトリレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、メシチレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等のイソシアネート化合物、又はこれらのビューレット体、アダクト体、イソシアヌレート体等に含有されている遊離のイソシアネート基を、例えばフェノール、クレゾール等のフェノール系ブロック剤や、メチルエチルケトンオキシム、アセトンオキシム等のオキシム系ブロック剤、ε−カプロラクタム、γ−ブチロラクタム等のラクタム系ブロック剤、アセト酢酸エチル、アセチルアセトン、マロン酸エチル等の活性メチレン系ブロック剤、メタノール、エタノール等のアルコール系ブロック剤、アミン系ブロック剤、イミン系ブロック剤、イミド系ブロック剤、イミダゾール系ブロック剤、メルカプタン系ブロック剤等のブロック剤でブロックしてなる化合物を使用することができる。なお、ポリイソシアネートとしてブロックイソシアネートを使用する場合は、使用する際にブロック剤が乖離する所定の温度まで加熱して使用することが好ましい。
ポリイソシアネートの配合量は、本発明の接着剤組成物全量に対して、1.5〜20重量%とすることが必要である。この範囲未満であると高温高湿環境下に長時間晒される場合の前記密着性低下の問題を解決する接着力改善効果が小さく、これ以上であると剥離強度に対して悪影響を生じるため好ましくない。特にポリイソシアネートとして、1,6−ヘキサンジイソシアネートイソシアヌレート、1,6−ヘキサンジイソシアネートアダクト、1,6−ヘキサンジイソシアネートビウレット、アクリロイルアルキルイソシアネートより少なくとも1種選択されたものを使用する場合の配合量は、4〜10重量%の範囲とする。
本発明における光硬化型接着剤組成物の粘度は、塗布厚み3μm未満の薄膜均一塗布を生産性良く塗工するにあたり、1〜49mPa・sの範囲であることが好ましい。好ましくは、1〜40mPa・sの範囲とする。さらにこの好ましくは、1〜20mPa・sの範囲とする。特に好ましくは、1〜15mPa・sの範囲とする。49mPa・sよりも高粘度な場合、塗布面の均一性が劣るだけでなく、生産性に欠けるため好ましくない。通常の塗工速度10m/minに対して、塗工速度が20m/min以上の高速塗布の場合の粘度は、1〜20mPa・sの範囲とする。
偏光板の製造において、光硬化型接着剤層の厚みは、0.05〜5μmの範囲が好ましい。さらに好ましくは、0.1〜2.5μmの範囲とする。0.05μm未満であると接着力が弱くなる。5μmを超えると光学特性が低下したり材料コストが上がり無駄になる。また、厚みを薄くすることによって、耐高温高湿性の性能が向上するため、接着力の低下が許容できる範囲で、できる限り薄くするのが好ましい。本発明の接着剤は、粘度が低いので薄い厚みとすることができ、しかも耐高温高湿性の向上を図ることができるものである。
本発明の光硬化型接着剤組成物の粘度は、従来の光硬化型接着剤に比べて粘度が低いので、3μm未満の厚みであっても平滑な塗工が可能であり接着されたものは接着性能等が優れたものとなる。
<偏光板の製造>
偏光フィルムと保護フィルムとを接合して偏光板を製造するための接着方法としては、例えば、従来公知のダイコータによりポリビニルアルコール系偏光フィルムと保護フィルムとの間に接着剤を塗布しローラーにより接着剤が塗られた保護フィルムと偏光フィルムとを圧着した後、i−線やg−線等を含む光を50〜3000mj/cm照射して光硬化型接着剤組成物を硬化させることで本発明の偏光板を得ることができる。また、ポリビニルアルコール系偏光フィルムの片面又は両面にロールコータ、バーコータ、グラビアロール等により接着剤を塗工し保護フィルムを貼着した後、i−線(365nm),h−線(405nm),g−線(436nm)等を含む光を50〜3000mj/cm照射して光硬化型接着剤組成物を硬化させることで本発明の偏光板を得ることもできる。
図2は、本発明の光硬化型接着剤組成物を用いて偏光板を製造する好適な装置の概略図である。この装置は、高精度を必要とするコーターヘッドが無いので、装置のコストを下げることができる。ヘッド偏光フィルムと保護フィルムの間に、接着剤供給ノズルより接着剤を供給して塗布した後、ピンチロールにて加圧して貼合し、保護フィルム/接着剤層/偏光フィルム/接着剤層/保護フィルムの構成の積層体とする。次に、積層体は、光照射装置より光が照射されて光硬化型接着剤組成物を硬化させ巻取ロールにより巻き取ることで偏光板が出来上がる。
この装置において、接着剤の粘度が50mPa・s以上のような高いものであると接着剤層の厚みは、5μm以下と薄くすることが困難となる。薄くならないと前記の接着剤層の厚みの説明のところで記載したように、耐高温高湿性が低下する問題がでてくる。本発明の光硬化型接着剤組成物の粘度を、50mPa・s未満にすること及び1〜20mPa・sにすることは、容易であり接着剤層の厚みは容易に5μm以下にすることができる。さらに、0.1〜2.5μmの範囲の厚みにすることも容易であり、光学特性を上げ、コストを下げ、且つ耐高温高湿性を上げることが容易にできる特徴をもつものである。
<ポリビニルアルコール系偏光フィルム> ポリビニルアルコール系偏光フィルムは、通常ポリビニルアルコール系樹脂フィルムにヨウ素や有機染料などの二色性の材料を染色・吸着させ、これを一軸延伸して製造することができる。具体的には、ヨウ素をヨウ化カリウム溶液に溶解して、高次のヨウ素イオンを作り、このイオンをポリビニルアルコール系樹脂フィルムに吸着させて延伸し、次いで1〜4%ホウ酸水溶液に浴温度30℃〜40℃で浸漬してポリビニルアルコール系偏光フィルムを製造する方法、あるいはポリビニルアルコール系樹脂フィルムを同様にホウ酸処理して一軸方向に3〜7倍程度延伸し、0.05〜5%の二色性染料水溶液に浴温度30℃〜40℃で浸漬して染料を吸着し、80℃〜100℃で乾燥して熱固定してポリビニルアルコール系偏光フィルムを製造する方法が挙げられる。ポリビニルアルコール系偏光フィルムに用いるポリビニルアルコール系樹脂は、通常、酢酸ビニルを重合したポリ酢酸ビニルをケン化して得られるのであるが、本発明では必ずしもこれに限定されるものではなく、少量の不飽和カルボン酸(塩、エステル、アミド、ニトリル等を含む)、炭素数2〜30のオレフィン類(エチレン、プロピレン、n−ブテン、イソブテン等)、ビニルエーテル類、不飽和スルホン酸塩等、酢酸ビニルと共重合可能な成分を含有させた変性ポリビニルアルコール系樹脂であっても良い。また、ポリビニルアルコール系樹脂の重量平均分子量はとくに限定されないが、好ましくは60000〜300000、より好ましくは120000〜260000であり、ケン化度は80モル%以上であることが好ましく、特には85〜100モル%、更には98〜100モル%が好ましい。これらポリビニルアルコール系偏光フィルムの厚さは特に制限されないが、一般的に、5〜80μm程度である。
本発明におけるポリビニルアルコール系偏光フィルムは、ポリビニルアルコール系偏光フィルムに含有される水分量が5〜15重量%である必要がある。さらに好ましくは、 6〜13重量%の範囲とする。5重量%未満ではポリイソシアネートのポリビニルアルコール系偏光フィルム表面への架橋反応性に劣り、高い接着強度を得ることが困難である。また、15重量%よりも高い水分量を含有した場合は、光硬化型接着剤自体との接着性が劣るため、十分な接着強度を得る事が困難となる。
<保護フィルム>
<ノルボルネン系樹脂フィルム> ノルボルネン系樹脂フィルムは、例えば、(イ)ノルボルネン系モノマーの開環重合体もしくは開環共重合体を、必要に応じて、マレイン酸付加、シクロペンタジエン付加等の変性を行った後水素添加した樹脂、(ロ)ノルボルネン系モノマーを付加重合させた樹脂、(ハ)ノルボルネン系モノマーとエチレン、α−オレフィン等のオレフィン系モノマーとを付加重合させた樹脂、(ニ)ノルボルネン系モノマーとシクロペンテン、シクロオクテン、5,6−ジヒドロジシクロペンタジエン等の環状オレフィン系モノマーとを付加重合させた樹脂、及び、これらの変性物などのノルボルネン系樹脂を成形したフィルムを意味している。
市販のノルボルネン系樹脂フィルムはJSR社の商品名「アートン」、日本ゼオン社の商品名「ゼオノア」が知られている。また、これらのフィルムにはコロナ放電表面処理をおこなっても良い。コロナ放電処理は例えば大気圧下100W/m/min程度の処理条件で行える。
フィルムの厚みは薄い方が好ましいが、薄すぎると強度が低下し、加工性に劣るものとなり、一方で厚すぎると、透明性が低下したり、偏光板の重量が大きくなったりするなどの問題が生じる。適当な厚みは、例えば、3〜200μm程度であり、好ましくは10〜150μm、より好ましくは20〜100μmである。
<酢酸セルロース系フィルム> 酢酸セルロース系フィルムは、セルロースの部分又は完全酢酸エステル化物であって、例えば、トリアセチルセルロースフィルムやジアセチルセルロースフィルムなどが挙げられる。市販のトリアセチルセルロースフィルムとしては、富士フィルム(株)から販売されている「フジタック TD80」、「フジタック TD80UF」及び「フジタック TD80UZ」等がある。また酢酸セルロース系フィルムは、接着剤との接着力を上げるため、その表面にケン化処理を施してもよい。ケン化処理は、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムのようなアルカリの水溶液に浸漬する方法により行うことができる。また、これらのフィルムにはコロナ放電表面処理をおこなっても良い。コロナ放電処理は例えば大気圧下100W/m/min程度の処理条件で行える。フィルムの厚みは薄い方が好ましいが、薄すぎると強度が低下し、加工性に劣るものとなり、一方で厚すぎると、透明性が低下したり、偏光板の重量が大きくなったりするなどの問題が生じる。適当な厚みは、例えば、20〜200μm程度、好ましくは20〜100μmである。
<アクリル系樹脂フィルム>アクリル系樹脂フィルムは、例えば、ポリメチルメタアクリル樹脂を主成分とした成形フィルムなどが挙げられる。市販のアクリル系樹脂フィルムとしては住友化学工業(株)から販売されている「テクノロイS001」、「テクノロイS003」等がある。フィルムの厚みは薄い方が好ましいが、薄すぎると強度が低下し、加工性に劣るものとなり、一方で厚すぎると、透明性が低下したり、偏光板の重量が大きくなったりするなどの問題が生じる。適当な厚みは、例えば、3〜200μm程度であり、好ましくは10〜150μm、より好ましくは20〜100μmである。
上記の保護フィルムの他にポリエチレンテレフタレートフィルム等のポリエステル系のフィルムが保護フィルムとして使用できる。
以下、本発明の具体的な実施例について説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。尚、以下において「%」は特に断りのない限り「重量%」を意味する。
<偏光板の作製>
<ポリビニルアルコール系偏光フィルム>
ポリビニルアルコール系フィルムを、ヨウ素濃度が0.03%であってヨウ化カリウム濃度が0.5重量%である水溶液よりなる温度30℃の染色浴中において延伸倍率3倍で延伸加工を行い、その後、ホウ酸濃度が5重量%であってヨウ化カリウム濃度が8重量%である水溶液よりなる温度55%の架橋浴中において延伸倍率2倍で延伸加工を行った後、乾燥条件を調整することにより、表1〜3で表す所定の水分量を含有する厚み25μmのポリビニルアルコール系偏光フィルムを得た。
<保護フィルム>
実施例1〜20、比較例1〜7については富士フィルム(株)から販売されているトリアセチルセルロース(TAC)フィルム「フジタック TD80」を保護フィルムとして使用した。
実施例21についてはノルボルネン系樹脂フィルムである日本ゼオン(株)製「ゼオノア、厚み100μm」を保護フィルムとして使用した。
実施例22についてはアクリル系樹脂フィルムである住友化学(株)製PMMA樹脂フィルム「テクノロイS001、厚み100μm」を保護フィルムとして使用した。
<偏光板の作成>
保護フィルムの表面にアプリケーターバーを用いて表1,表2の厚みで光硬化型接着剤組成物を塗布しポリビニルアルコール系偏光フィルムの両面に光硬化型接着剤組成物を介して貼り合わせた。これに200mJ/cmの紫外線を照射して光硬化型接着剤組成物を硬化させて偏光板を得た。ついで、これを25mm幅に裁断して剥離強度測定用試験片とした。
<剥離強度の測定>
23℃、50%RH環境下で、JIS K6854−4記載の接着剤−剥離接着強さ試験方法第4部、浮動ローラー法に準拠して、引張速度100mm/分で剥離強度を測定した。
<耐高温高湿性の評価>
50mm×50mmの大きさに裁断した偏光板をスライドガラスにアクリル系粘着剤を用いて貼り付け、60℃、90%RHの恒温恒湿機に投入して100時間処理し、偏光板端面の密着状態を下記の基準で評価した。
◎:偏光板端面の剥離が100μm未満であり密着性は特に良好
○:偏光板端面の剥離が500μm未満であり密着性は良好
△:偏光板端面の剥離が500〜1000μm発生し、密着性が劣る
×:偏光板端面の剥離が1000μmを超えて発生し、密着性が激しく劣る

<粘度の測定>
E型粘度計で25℃における光硬化型接着剤組成物の粘度を測定した。光硬化型接着剤組成物は製造後、25℃中の密閉容器で保存した物を用いた。
<水分量の測定>
ケツト科学研究所製「赤外線水分計FD-230型」を使用し、ポリビニルアルコール系偏光フィルムに含有される水分量を測定し、ポリビニルアルコール系偏光フィルム中に含有する水分量を重量%として算出した。
<光硬化型接着剤組成物>
<A ヒドロキシル基含有(メタ)アクリルアクリレート>
A‐1 2−ヒドロキシブチルアクリレート
A‐2 4−ヒドロキシブチルアクリレート
A‐3 2−ヒドロキシエチルアクリレート
A‐4 2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート
A‐5 2−ヒドロキシエチルメタクリレート
<B 光重合開始剤>
B‐1 ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド
B‐2 2‐ベンジル1[4‐(メチルチオ)フェニル]‐2‐モルフォリノプロパン‐1‐オン
B- 3 2,2−ジメトキシ−2−ジフェニルエタンー1−オン
<C ポリイソシアネート>
C‐1 1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート
C‐2 1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートのアダクト
C‐3 1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートのビウレット
C‐4 2−アクリロキシエチルイソシアネート
C‐5 イソホロンジイソシアネートのアダクト
C‐6 2,4−トリレンジイソシアネートのイソシアヌレート
<D 重合性モノマー>
D‐1 N,N−ジエチルアクリルアミド
D−2 イソボルニルアクリレート
<E 連鎖移動剤>
E‐1 ペンタエリスリトールテトラキス(β‐チオプロピオネート)
E‐2 ウレタンアクリレート日本合成化学工業(株)製、商品名「UV−6100B」
実施例1〜20、比較例1〜7
表1〜3に記す組成比率で光硬化型接着剤組成物を調整した。
次いで、トリアセチルセルロース(TAC)フィルム「フジタック TD80」の表面にアプリケーターバーを用いて光硬化型接着剤組成物を塗布しポリビニルアルコール系偏光フィルムの両面に光硬化型接着剤組成物を介して貼り合わせた。これに200mJ/cmの紫外線を照射して光硬化型接着剤組成物を硬化させて偏光板を得た。得られた偏光板の評価結果を表1〜3に表す。
















表1
Figure 2010026270

















表2
Figure 2010026270


















表3
Figure 2010026270
表1〜3からも明らかなように本発明の係る実施例1〜20の光硬化型接着剤組成物を使用して製造した偏光板においては何れも2N/25mmを超える剥離強度を示すのみならず耐高温高湿性にも優れたものであったのに対して、ポリビニルアルコール系偏光フィルムの水分量が5重量%未満の比較例1は耐高温高湿性に劣るものであった。また、ポリビニルアルコール系偏光フィルムの水分量が15重量%よりも多い比較例2では剥離強度が低く密着性に劣るものであった。
ヒドロキシ基含有アルキル(メタ)アクリレートが50%未満の比較例3の光硬化型接着剤組成物では剥離強度が低く密着性に劣るものであった。また、ポリイソシアネートの配合量が規定量未満の比較例4の光硬化型接着剤組成物は剥離強度こそ高い値を示したものの、耐高温高湿性が低く長期使用において信頼性に劣るものであった。
ポリイソシアネートが規定値以上である比較例5は十分な剥離強度が2N/25mm以下となり、十分な密着性が得られないことが確認された。光重合開始剤が規定値以上である比較例6についても剥離強度が2N/25mm以下となり、十分な密着性が得られないことが確認された。
さらに、光硬化型接着剤組成物の粘度が1〜49mPa・sである実施例1〜20は生産性良く3μm未満の薄膜均一塗工においても優れたものであったのに対して、比較例7のウレタンアクリレートを10重量%含有した光硬化型接着剤組成物は粘度が52mPa・sと高く、塗布厚み3μm未満の薄層均一塗布を生産性良く塗工するにあたり塗布ムラ等の問題が生じるものであった。
実施例21
保護フィルムとしてノルボルネン系樹脂フィルムである日本ゼオン(株)製「ゼオノア、厚み100μm」を使用した以外は実施例2の場合と同様に偏光板を作製し、剥離強度と耐高温高湿性を評価した。
実施例22
保護フィルムとしてアクリル系樹脂フィルムである住友化学(株)製PMMA樹脂フィルム「テクノロイS001、厚み100μm」を使用した以外は実施例2の場合と同様に偏光板を作製し、剥離強度と耐高温高湿性を評価した。
実施例22、23の評価結果は表4に表す。
表4
Figure 2010026270
本発明の光硬化型接着剤組成物で製造される偏光板の模式的断面図である。 偏光板の製造方法の1例を説明する模式図である。
符号の説明
1 偏光板
2 偏光子
3 光硬化型接着剤
4 保護フィルム
5 ピンチロール
6 光照射装置
7 巻き取りロール
8 接着剤供給ノズル

Claims (9)

  1. 光硬化性接着剤を用いてポリビニルアルコール系偏光フィルムの片面または両面に保護フィルムを接着してなる偏光板であって、前記光硬化型接着剤が
    (a)ヒドロキシ基含有アルキル(メタ)アクリレート50〜98重量%
    (b)光重合開始剤0.5〜10重量%
    (c)ポリイソシアネート1.5〜20重量%
    を少なくとも有しており、かつ、前記ポリビニルアルコール系偏光フィルムと前記保護フィルムとの接着時において、ポリビニルアルコール系偏光フィルムに含有される水分量が5〜15重量%であることを特徴とする偏光板。
  2. 前記ポリイソシアネートが1,6−ヘキサンジイソシアネートのイソシアヌレート、1,6−ヘキサンジイソシアネートのアダクト、1,6−ヘキサンジイソシアネートのビウレット、アクリロイルアルキルイソシアネートより少なくとも1種選択されたものであることを特徴とする請求項1記載の偏光板。
  3. 前記光重合開始剤が330nm〜450nmの光で感光することを特徴とする請求項1乃至2記載の偏光板。
  4. 前記ヒドロキシ基含有アルキル(メタ)アクリレートのアルキル基炭素数が2〜6であることを特徴とする請求項1乃至3記載の偏光板。
  5. 前記ヒドロキシ基含有アルキル(メタ)アクリレートの50〜100重量%がヒドロキシ含有アルキルアクリレートであることを特徴とする請求項1乃至4記載の偏光板。
  6. 前記ヒドロキシ基含有アルキルアクリレートがヒドロキシブチルアクリレートであることを特徴とする請求項1乃至5記載の偏光板。
  7. 保護フィルムの少なくとも1つが酢酸セルロース系樹脂フィルムであることを特徴とする請求項1乃至6記載の偏光板。
  8. 保護フィルムの少なくとも1つがノルボルネン系樹脂フィルムであることを特徴とする請求項1乃至6記載の偏光板。
  9. 保護フィルムの少なくとも1つがアクリル系樹脂フィルムであることを特徴とする請求項1乃至6記載の偏光板。
JP2008188017A 2008-07-22 2008-07-22 光硬化型接着剤組成物を用いた偏光板 Expired - Fee Related JP5061309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008188017A JP5061309B2 (ja) 2008-07-22 2008-07-22 光硬化型接着剤組成物を用いた偏光板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008188017A JP5061309B2 (ja) 2008-07-22 2008-07-22 光硬化型接着剤組成物を用いた偏光板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010026270A true JP2010026270A (ja) 2010-02-04
JP5061309B2 JP5061309B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=41732155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008188017A Expired - Fee Related JP5061309B2 (ja) 2008-07-22 2008-07-22 光硬化型接着剤組成物を用いた偏光板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5061309B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010008928A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Fujicopian Co Ltd 光硬化型接着剤組成物及びそれを用いた偏光板
JP4796662B1 (ja) * 2010-04-30 2011-10-19 日東電工株式会社 接着剤組成物を用いた積層体の製造方法
JP2013092761A (ja) * 2011-10-07 2013-05-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板の製造方法
KR20140088538A (ko) * 2011-10-07 2014-07-10 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광판의 제조 방법
KR20140088528A (ko) * 2011-10-04 2014-07-10 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광판의 제조 방법
KR20140112433A (ko) * 2013-03-13 2014-09-23 아라까와 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 광 경화형 수지 조성물 및 이를 이용하여 얻을 수 있는 광학용 필름
JP5684243B2 (ja) * 2010-04-30 2015-03-11 日東電工株式会社 接着剤組成物を用いた積層体の製造方法
KR101510719B1 (ko) * 2013-05-29 2015-04-10 (주)티엠에스 재접착성 다층 양면테이프 및 그의 제조방법
KR20150115631A (ko) * 2014-04-03 2015-10-14 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광판 및 액정 패널
TWI507498B (zh) * 2010-04-30 2015-11-11 Nitto Denko Corp An agent composition, and a method for producing a laminate using an adhesive composition
JP2015232094A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 日本合成化学工業株式会社 接着剤組成物溶液、偏光板用接着剤組成物溶液、偏光板用接着剤、およびそれを用いてなる偏光板
JP2016527535A (ja) * 2013-06-18 2016-09-08 エルジー・ケム・リミテッド 光学物性に優れた薄型偏光子、その製造方法、これを含む偏光板及びディスプレイ装置
KR101945572B1 (ko) * 2011-09-21 2019-02-07 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광판의 제조 방법
CN111073545A (zh) * 2019-02-20 2020-04-28 住华科技股份有限公司 积层膜材的制造方法及其所制成的积层膜材
KR20210010351A (ko) 2019-07-18 2021-01-27 닛토덴코 가부시키가이샤 편광 필름의 제조 방법 및 편광 필름의 제조 장치
CN115558458A (zh) * 2022-03-15 2023-01-03 中国科学院福建物质结构研究所 一种丙烯酸酯光学胶及其制备方法、oca光学胶膜及其应用

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010008928A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Fujicopian Co Ltd 光硬化型接着剤組成物及びそれを用いた偏光板
KR101825728B1 (ko) * 2010-04-30 2018-02-05 닛토덴코 가부시키가이샤 접착제 조성물을 이용한 적층체의 제조 방법
WO2011135708A1 (ja) * 2010-04-30 2011-11-03 日東電工株式会社 接着剤組成物
WO2011136326A1 (ja) * 2010-04-30 2011-11-03 日東電工株式会社 接着剤組成物及び接着剤組成物を用いた積層体の製造方法
CN102869737A (zh) * 2010-04-30 2013-01-09 日东电工株式会社 粘接剂组合物及使用了粘接剂组合物的叠层体的制造方法
CN102869736A (zh) * 2010-04-30 2013-01-09 日东电工株式会社 粘接剂组合物
JP4796662B1 (ja) * 2010-04-30 2011-10-19 日東電工株式会社 接着剤組成物を用いた積層体の製造方法
TWI507498B (zh) * 2010-04-30 2015-11-11 Nitto Denko Corp An agent composition, and a method for producing a laminate using an adhesive composition
CN102869736B (zh) * 2010-04-30 2016-07-13 日东电工株式会社 粘接剂组合物
JP5684243B2 (ja) * 2010-04-30 2015-03-11 日東電工株式会社 接着剤組成物を用いた積層体の製造方法
US9267058B2 (en) 2010-04-30 2016-02-23 Nitto Denko Corporation Adhesive composition and method for manufacturing a laminate using the adhesive composition
KR101945572B1 (ko) * 2011-09-21 2019-02-07 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광판의 제조 방법
KR101956953B1 (ko) * 2011-10-04 2019-03-11 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광판의 제조 방법
KR20140088528A (ko) * 2011-10-04 2014-07-10 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광판의 제조 방법
KR101956412B1 (ko) * 2011-10-07 2019-03-08 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광판의 제조 방법
CN103858030A (zh) * 2011-10-07 2014-06-11 住友化学株式会社 偏振板的制造方法
JP2013092761A (ja) * 2011-10-07 2013-05-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板の製造方法
TWI584003B (zh) * 2011-10-07 2017-05-21 住友化學股份有限公司 偏光板之製造方法
KR101956413B1 (ko) * 2011-10-07 2019-03-08 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광판의 제조 방법
KR20140088538A (ko) * 2011-10-07 2014-07-10 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광판의 제조 방법
KR20140088537A (ko) * 2011-10-07 2014-07-10 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광판의 제조 방법
KR102169071B1 (ko) 2013-03-13 2020-10-23 아라까와 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 광 경화형 수지 조성물 및 이를 이용하여 얻을 수 있는 광학용 필름
KR20140112433A (ko) * 2013-03-13 2014-09-23 아라까와 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 광 경화형 수지 조성물 및 이를 이용하여 얻을 수 있는 광학용 필름
KR101510719B1 (ko) * 2013-05-29 2015-04-10 (주)티엠에스 재접착성 다층 양면테이프 및 그의 제조방법
JP2016527535A (ja) * 2013-06-18 2016-09-08 エルジー・ケム・リミテッド 光学物性に優れた薄型偏光子、その製造方法、これを含む偏光板及びディスプレイ装置
US9684104B2 (en) 2013-06-18 2017-06-20 Lg Chem, Ltd. Thin film polarizer having superior optical properties, manufacturing method thereof, and polarizing plate and display device including the same
KR20150115631A (ko) * 2014-04-03 2015-10-14 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광판 및 액정 패널
KR101959340B1 (ko) * 2014-04-03 2019-03-18 동우 화인켐 주식회사 편광판 및 액정 패널
JP2015232094A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 日本合成化学工業株式会社 接着剤組成物溶液、偏光板用接着剤組成物溶液、偏光板用接着剤、およびそれを用いてなる偏光板
CN111073545A (zh) * 2019-02-20 2020-04-28 住华科技股份有限公司 积层膜材的制造方法及其所制成的积层膜材
KR20210010351A (ko) 2019-07-18 2021-01-27 닛토덴코 가부시키가이샤 편광 필름의 제조 방법 및 편광 필름의 제조 장치
JP2021018301A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 日東電工株式会社 偏光フィルムの製造方法及び偏光フィルムの製造装置
JP7305473B2 (ja) 2019-07-18 2023-07-10 日東電工株式会社 偏光フィルムの製造方法及び偏光フィルムの製造装置
CN115558458A (zh) * 2022-03-15 2023-01-03 中国科学院福建物质结构研究所 一种丙烯酸酯光学胶及其制备方法、oca光学胶膜及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP5061309B2 (ja) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5061309B2 (ja) 光硬化型接着剤組成物を用いた偏光板
JP5098060B2 (ja) 光硬化型接着剤組成物及びそれを用いた偏光板
JP5311898B2 (ja) 光硬化型接着剤組成物及びそれを用いた偏光板
JP5211344B2 (ja) 光硬化型接着剤組成物及びそれを用いた偏光板
JP5211343B2 (ja) 光硬化型接着剤組成物及びそれを用いた偏光板
JP5022043B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物及びそれを用いた偏光板
KR101082447B1 (ko) 점착제 조성물, 편광판 및 액정표시장치
JP6363930B2 (ja) 粘着剤付き光学フィルムおよびその製造方法、ならびに画像表示装置の製造方法
JP5857383B2 (ja) 粘着剤組成物
JP5465007B2 (ja) 光開始剤基を含有する偏光板用アクリル系粘着剤組成物
KR101134553B1 (ko) 점착제 조성물,편광판 및 액정표시장치
TWI753359B (zh) 黏著片材、附黏著層之光學膜、積層體、及圖像顯示裝置
TWI829805B (zh) 黏著片材及其製造方法、以及圖像顯示裝置之製造方法
JP7128945B2 (ja) 光学用粘着剤層、光学用粘着剤層の製造方法、粘着剤層付光学フィルム、及び、画像表示装置
JP2020160462A (ja) フレキシブル偏光膜、その製造方法および画像表示装置
KR20170064145A (ko) 편광판용 점착 필름, 이를 위한 편광판용 점착제 조성물, 이를 포함하는 편광판 및 이를 포함하는 광학표시장치
TW202031493A (zh) 積層體、光學膜、以及影像顯示裝置及其製造方法
JP7278967B2 (ja) 光学透明粘着シート
KR101023845B1 (ko) 점착제 조성물, 상기를 포함하는 편광판 및 액정표시장치
WO2022244554A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着シート、光学積層体、画像表示装置及び粘着シートの製造方法
TWI824013B (zh) 表面保護薄片用黏著劑組成物及表面保護薄片
JP7307749B2 (ja) 光学フィルム用粘着剤組成物、光学フィルム用粘着剤層、及び、粘着剤層付光学フィルム
KR101191113B1 (ko) 점착제 조성물, 편광판 및 액정표시장치
JP7068271B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物及び接着シート
KR20170096708A (ko) 디스플레이패널용 고투명 무기재 점착테이프 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5061309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees