JP2010024981A - パティキュレートフィルタ再生装置及びその駆動方法 - Google Patents

パティキュレートフィルタ再生装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010024981A
JP2010024981A JP2008187588A JP2008187588A JP2010024981A JP 2010024981 A JP2010024981 A JP 2010024981A JP 2008187588 A JP2008187588 A JP 2008187588A JP 2008187588 A JP2008187588 A JP 2008187588A JP 2010024981 A JP2010024981 A JP 2010024981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust pipe
pipe injector
particulate filter
injector
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008187588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4557063B2 (ja
Inventor
Yoji Yokota
洋二 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008187588A priority Critical patent/JP4557063B2/ja
Priority to US12/500,104 priority patent/US8215102B2/en
Priority to DE102009033889.6A priority patent/DE102009033889B4/de
Publication of JP2010024981A publication Critical patent/JP2010024981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4557063B2 publication Critical patent/JP4557063B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • F01N3/0253Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/105General auxiliary catalysts, e.g. upstream or downstream of the main catalyst
    • F01N3/106Auxiliary oxidation catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/05Systems for adding substances into exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0422Methods of control or diagnosing measuring the elapsed time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/08Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/10Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the vehicle or its components
    • F01N2900/104Battery status
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】排気管インジェクタの駆動系診断や強制駆動を任意のときに実施可能にする。
【解決手段】ディーゼルエンジン10を制御するECU1は、エンジン10の排気管23に設けられた排気管インジェクタ35を駆動して、排気管23内に燃料を噴射させることにより、DPF31を再生させる。また、排気管インジェクタ35を駆動してみて該インジェクタ35の駆動系が正常か否かを判定する駆動系診断を行う場合、或いは、外部ツール59からの要求に応じて排気管インジェクタ35を強制駆動する場合には、燃料カットバルブ39を閉弁させて、燃料ポンプ13から排気管インジェクタ35への燃料供給を遮断する。このため、排気管インジェクタ35の駆動系診断をDPF再生の実施タイミングとは別のタイミングで行っても、また強制駆動をいつ行っても、排気管23内に余分な燃料を噴射してしまうことがなく、課題が達成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、エンジンの排ガス中に含まれる粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタの再生装置に関するものである。
ディーゼルエンジン等の内燃機関型エンジンから排出される排ガス中には、可溶性有機物や煤などの粒子状物質(以下、PMともいう)が含まれており、車両においては、そのPMをパティキュレートフィルタに捕集して排ガスを浄化する一方、捕集したPMを燃焼除去してパティキュレートフィルタを再生させることが行われている。
そして、パティキュレートフィルタの再生方法としては、エンジンの排気管に設けたインジェクタ(以下、排気管インジェクタという)から排気管内に燃料を噴射して、その燃料を酸化触媒(DOC)により酸化させ、その酸化反応熱により排ガスの温度を上げて、パティキュレートフィルタに捕集されたPMを加熱、燃焼させる方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、インジェクタは、それに備えられているソレノイド等のアクチュエータ部に通電されることで開弁するようになっている。
そして、パティキュレートフィルタの再生を実施する装置において、排気管インジェクタの駆動系の故障診断方法としては、排気管インジェクタの駆動回路を実際に作動させている状態で、その駆動回路による排気管インジェクタのアクチュエータ部への通電状態を監視し、その通電状態が正常か否かを判定する、といった方法が考えられる。このため、そのような故障診断は、パティキュレートフィルタの再生のために排気管インジェクタを駆動する際に行うこととなる。
特開平9−222009号公報
しかしながら、パティキュレートフィルタの再生は、例えば車両が数千キロ走行する毎に一回といった頻度でしか実施されないため、故障診断の実施頻度が低くなってしまい、延いては、異常が発生してから検知までの遅れ時間が長くなってしまう。特に故障検出の分野では、一般に、異常と複数回判定して初めて本当に異常であると確定判定する、といった手順を採用するが、その場合には、排気管インジェクタの駆動系に異常が発生してから異常と確定判定するまでの時間が更に長くなってしまうこととなる。
また、パティキュレートフィルタの再生のために排気管インジェクタを駆動する時間は、常に一定とは限らず非常に短い場合もあり得るが、そのような場合には、正確な診断ができない可能性もある。
一方、車両に搭載される装置においては、外部の故障診断装置から、ある電気負荷の強制駆動を指示する要求を受けると、該当する電気負荷を強制的に駆動する、というように構成される場合がある。そして、パティキュレートフィルタの再生を実施する装置において、故障診断装置からの要求により排気管インジェクタを強制的に駆動したとすると、パティキュレートフィルタの再生やエンジン制御の観点からは余分な燃料が排気管内に噴射されることとなるため、そのような排気管インジェクタの強制駆動を任意のときに行うことができないという問題もある。
そこで、本発明は、排気管インジェクタの駆動系診断や強制駆動を任意のときに実施できるようにすることを目的としている。
請求項1のパティキュレートフィルタ再生装置は、エンジンの排気管に設けられた排気管インジェクタのアクチュエータ部に電流を流すことにより、排気管インジェクタを開弁させて、その排気管インジェクタから排気管内に燃料を噴射させる駆動手段を備えている。そして、その駆動手段を作動させて排気管インジェクタから燃料を噴射させることにより、エンジンの排ガス中に含まれる粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタを再生させる。
ここで特に、請求項1のパティキュレートフィルタ再生装置は、排気管インジェクタへの燃料供給を遮断するための燃料供給遮断手段と、診断手段とを備えている。そして、診断手段は、燃料供給遮断手段を作動させて排気管インジェクタへの燃料供給を遮断すると共に、その状態で駆動手段を作動させて、その駆動手段による前記アクチュエータ部への通電状態が正常か否かを診断する。尚、アクチュエータ部への通電状態が正常ならば、排気管インジェクタの駆動系は正常ということであり、アクチュエータ部への通電状態が正常でなければ、排気管インジェクタの駆動系が異常ということである。
つまり、このパティキュレートフィルタ再生装置では、駆動手段を作動させて実施する排気管インジェクタの駆動系診断を、排気管インジェクタへの燃料供給を遮断した状態で行うようになっている。
このため、排気管インジェクタの駆動系診断を、パティキュレートフィルタの再生実施タイミングとは別のタイミングで行っても、排気管内に余分な燃料を噴射してしまうことがなく、その駆動系診断を、パティキュレートフィルタの再生実施タイミングよりも高い頻度の任意のタイミングで行うことができるようになる。つまり、車両の走行中にも駆動診断を行うことが可能となる。よって、排気管インジェクタの駆動系に異常が発生してから、その異常を検知するまでの遅れ時間が長くなってしまうのを防止することができる。
また、診断手段が駆動手段を作動させる時間であって、駆動系診断のために駆動手段を作動させる時間(排気管インジェクタの駆動時間)は、パティキュレートフィルタの再生とは関係なく、任意の時間に設定することができ、正確な診断結果を得るのに十分な時間に設定できる。よって、正確な診断を安定して行うことができる。
ところで、診断手段は、駆動手段によるアクチュエータ部への通電状態が正常か否かを、例えば、アクチュエータ部への通電電流が規定値に達したか否かによって判定することが考えられる。
そして、このような場合、アクチュエータ部に電流を流すための電源電圧が低いと、駆動系が正常であってもアクチュエータ部への通電電流が小さくなって、正常ではないと誤判定してしまう可能性がある。
そこで、請求項2に記載のように、前記アクチュエータ部に電流を流すための電源電圧が規定値以上であることを条件にして、診断手段を作動させる(つまり、排気管インジェクタの駆動系診断を行う)ように構成すれば、電源電圧の低下に起因した診断手段による誤判定を防止することができる。
一方、排気管インジェクタには、一般に、燃料タンクから燃料ポンプによって汲み上げられた燃料が燃料供給経路を介して供給されることとなる。
このため、燃料供給遮断手段としては、例えば、燃料ポンプを停止させる手段や、排気管インジェクタへの燃料供給経路を遮断する手段を用いることができる。
ここで、そのような燃料供給遮断手段を作動させても、燃料供給経路(前者の場合には燃料ポンプから排気管インジェクタまでの燃料供給経路であり、後者の場合には燃料供給遮断手段から排気管インジェクタまでの燃料供給経路)内に燃料圧が残るため、診断手段が駆動手段を作動させた際(即ち、排気管インジェクタの駆動系診断を行う際)に、排気管インジェクタから微少ではあるものの燃料が噴射される可能性がある。
そこで、請求項3に記載のように、前記エンジンが搭載された車両のイグニッションスイッチがオフからオンされたときであることを条件にして、診断手段を作動させるように構成するのが好ましい。なぜなら、一般に、イグニッションスイッチがオフの状態では、排気管インジェクタに燃料を供給するための燃料ポンプは作動しないため、イグニッションスイッチがオンされた直後では、排気管インジェクタへの燃料供給経路における燃料圧は低いと考えられるからである。
また同様の理由により、請求項4に記載の如く、前記エンジンが搭載された車両のイグニッションスイッチがオフされてから一定時間が経過したことを条件にして、診断手段を作動させるように構成しても良い。
次に、請求項5のパティキュレートフィルタ再生装置も、エンジンの排気管に設けられた排気管インジェクタのアクチュエータ部に電流を流すことにより、排気管インジェクタを開弁させて、その排気管インジェクタから排気管内に燃料を噴射させる駆動手段を備えている。そして、その駆動手段を作動させて排気管インジェクタから燃料を噴射させることにより、エンジンの排ガス中に含まれる粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタを再生させる。
更に、請求項5のパティキュレートフィルタ再生装置は、排気管インジェクタへの燃料供給を遮断するための燃料供給遮断手段も備えている。そして、外部装置から排気管インジェクタの強制駆動を指示する要求を受けた場合には、燃料供給遮断手段を作動させた状態で、駆動手段を作動させて排気管インジェクタを駆動するようになっている。
つまり、このパティキュレートフィルタ再生装置では、外部装置からの要求による排気管インジェクタの強制駆動を、排気管インジェクタへの燃料供給を遮断した状態で行うようになっている。このため、排気管インジェクタの強制駆動を、排気管内に余分な燃料を噴射してしまうことなく、任意のときに行うことができるようになる。
次に、請求項6のパティキュレートフィルタ再生装置も、エンジンの排気管に設けられた排気管インジェクタのアクチュエータ部に電流を流すことにより、排気管インジェクタを開弁させて、その排気管インジェクタから排気管内に燃料を噴射させる駆動手段を備えている。そして、その駆動手段を作動させて排気管インジェクタから燃料を噴射させることにより、エンジンの排ガス中に含まれる粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタを再生させる。
更に、請求項6のパティキュレートフィルタ再生装置は、排気管インジェクタへの燃料供給を遮断するための燃料供給遮断手段も備えている。そして、パティキュレートフィルタを再生させるためとは異なる他の目的のために駆動手段を作動させる場合に、燃料供給遮断手段を作動させる。
このような請求項6のパティキュレートフィルタ再生装置によれば、パティキュレートフィルタの再生以外の目的で駆動手段を作動させる場合、その駆動手段の作動を、排気管インジェクタへの燃料供給を停止した状態で行うことができる。
このため、例えば、「駆動手段を作動させて、その駆動手段による前記アクチュエータ部への通電状態が正常か否かを診断する」といった排気管インジェクタの駆動系診断や、「外部装置からの要求に応じて駆動手段を作動させて排気管インジェクタを駆動する」といった排気管インジェクタの強制駆動を、排気管インジェクタから余分な燃料を噴射させることなく実施することができる。よって、請求項1又は請求項5の装置と同様に、排気管インジェクタの駆動系診断や強制駆動を任意のときに実施できるようになる。
次に、請求項7のパティキュレートフィルタ再生装置も、エンジンの排気管に設けられた排気管インジェクタのアクチュエータ部に電流を流すことにより、排気管インジェクタを開弁させて、その排気管インジェクタから排気管内に燃料を噴射させる駆動手段を備えている。そして、その駆動手段を作動させて排気管インジェクタから燃料を噴射させることにより、エンジンの排ガス中に含まれる粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタを再生させる。
ここで特に、請求項7のパティキュレートフィルタ再生装置は、パティキュレートフィルタを再生させるために駆動手段を作動させる場合にだけ、排気管インジェクタに燃料を供給するようになっている。そして、このパティキュレートフィルタ再生装置によっても、請求項6の装置について述べたのと同じ効果が得られる。
また、請求項8によるパティキュレートフィルタ再生装置の駆動方法においては、パティキュレートフィルタを再生するための燃料噴射通電処理のほか、排気管インジェクタへの燃料供給を遮断する燃料供給遮断手段を作動させ、実質、燃料供給を停止させた状態で排気管インジェクタを駆動する検査通電処理を備えている。
従って、この検査通電処理によりインジェクタへの燃料供給を停止した状態で通電を実行できるため、無駄に燃料を噴射させることなく検査のためのアクチェータ作動を実現でき、好ましいと言える。
本発明が適用された実施形態のエンジン制御装置について説明する。尚、本実施形態のエンジン制御装置(以下、ECUという)は、車両のディーゼルエンジンを制御するものである。
[エンジンの周辺装置の説明]
まず図1は、本実施形態のECU1が制御するエンジン10の周辺装置の構成を表す構成図である。
ECU1が搭載される車両では、燃料タンク12内の燃料が、燃料ポンプ13によってコモンレール15に圧送され、そのコモンレール15からエンジン10の各シリンダ11(1つのみ図示)のインジェクタ17へ供給される。そして、インジェクタ17が開弁駆動されることにより、シリンダ11内に燃料が噴射供給される。
また、シリンダ11には、ターボチャージャ19のコンプレッサ19a及びインタークーラ21を介して、大気からの新しい空気(以下、新気という)が吸入されるが、周知のEGRシステム22により排ガスの一部もシリンダ11に吸入される。
即ち、エンジン10の排気経路におけるターボチャージャ19のタービン19bよりも上流側と、エンジン10の吸気経路24におけるインタークーラ21よりも下流側との間には、排ガスの一部を吸気側へ再循環させるためのEGR経路25が設けられており、そのEGR経路25には、EGRクーラ27とEGRバルブ29が設けられている。そして、EGRバルブ29が開弁駆動されることで、排ガスの一部が、EGRクーラ27を通ってシリンダ11へ新気と共に吸入される。
また、上記タービン19bよりも下流側の排気経路を成す排気管23には、DOC(酸化触媒)30を前段にし、PM捕集用のDPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)31を後段にして収納したフィルタ収納部32が配置されており、更に、その下流側には、排ガス中のNOxを低減させるためのSCR(選択的触媒)システム33が配置されている。尚、本実施形態のSCRシステム33は、例えば、尿素水を排ガス中に噴射することにより高温下で加水分解させてアンモニアガスを発生させ、そのアンモニアにより排ガス中のNOxを還元してN2(窒素ガス)とH2O(水蒸気)を得る尿素SCRシステムである。
更に、排気管23において、上記タービン19bとフィルタ収納部32との間の所定位置には、その排気管23に燃料を噴射してDOC30で酸化反応熱を発生させることによりDPF31を再生させるための排気管インジェクタ35が配置されている。その排気管インジェクタ35には、燃料タンク12内の燃料が、燃料ポンプ13により、コモンレール15への燃料供給経路とは別の燃料供給経路37を介して供給される。そして、その燃料供給経路37における排気管インジェクタ35の近傍位置には、閉弁することで当該経路37を遮断して、排気管インジェクタ35への燃料供給を遮断する燃料カットバルブ39が設けられている。
また、フィルタ収納部32には、それの入り口と出口との差圧(DOC30の上流側とDPF31の下流側との差圧)を検出するための差圧センサ41と、DOC30の上流側の排ガス温度を検出するための温度センサ43と、DOC30の下流側(DPF31の上流側)の排ガス温度を検出するための温度センサ45とが設けられている。また、排気管23のSCRシステム33よりも下流側には、排ガス中のNOxを検出するNOxセンサ46が設けられている。
一方、コモンレール15には、そのコモンレール15内の圧力を検出するコモンレール圧センサ47が設けられており、吸気経路24の上記コンプレッサ19aよりも上流側には、エンジン10に吸入される新気の量を検出するセンサであるエアフロメータ49が設けられている。尚、図1中に付した符号のうち、51は、シリンダ11内のピストンであり、53は、シリンダ11の吸気バルブであり、55は、シリンダ11の排気バルブである。
[ECU1の機能概要]
図1では図示を省略しているが、ECU1には、エンジン10を制御するための信号として、上記各センサ41〜49からの信号や、エンジン10の回転を検出する回転センサ及びエンジン10の冷却水温を検出する水温センサ等からの信号や、イグニッションスイッチのオン/オフを示すイグニッションスイッチ信号等が入力される。
そして、ECU1は、入力される各種信号に基づいて制御演算を行い、その演算結果に基づいて、エンジン10及びその周辺装置を制御する。
例えば、ECU1は、イグニッションスイッチがオンされている場合に、コモンレール圧センサ47により検出されるコモンレール圧が目標値となるように燃料ポンプ13を駆動すると共に、エアフロメータ49により検出される新気量や回転センサからの信号に基づき算出されるエンジン回転数等から、シリンダ11への燃料噴射量及び噴射タイミングを算出し、その算出結果に基づきインジェクタ17を開弁駆動する。また、エンジン回転数等に応じてEGRバルブ29の開度を調節する。また、NOxセンサ46により検出されるNOxの濃度に応じて、SCRシステム33における尿素水噴射用アクチュエータを駆動する。また、差圧センサ41により検出される差圧等に基づいてDPF31の再生を実施すべきと判定すると、温度センサ43,45により検出される排ガス温度等に基づいて、DPF31を再生させるのに必要な燃料噴射量を算出し、その量の燃料がDOC30へと供給されるように排気管インジェクタ35を開弁駆動する。また、排気管インジェクタ35を駆動する代わりに、シリンダ11の排気行程でインジェクタ17から燃料を噴射させること(いわゆるポスト噴射)により、DOC30に燃料を供給してDPF31を再生させる場合もある。
一方、図1に示すように、ECU1は、車両内に配設された通信線57に接続されており、その通信線57には、車両外部の診断装置である外部ツール59が着脱可能に接続される。そして、ECU1は、通信線57を介して外部ツール59と通信する。
尚、こうしたECU1の機能は、実際には、ECU1に備えられたマイコン60(図2参照)がプログラムに従い種々の処理を行うことで実現される。
[ECU1の内部構成]
次に、ECU1の内部構成のうち、排気管インジェクタ35と燃料カットバルブ39の駆動に関する部分について、図2を用い説明する。
まず、排気管インジェクタ35は、開弁用のアクチュエータ部としてソレノイドを備えた周知のソレノイド式インジェクタである。つまり、排気管インジェクタ35では、内蔵されたソレノイド(詳しくは、そのソレノイドのコイル35a)に通電されると、弁体が開弁位置に移動して当該インジェクタ35が開弁状態となり、燃料噴射が行われる。また、コイル35aへの通電が停止されると、弁体が閉弁位置に戻って当該インジェクタ35が閉弁状態となり、燃料噴射が停止される。
そして、ECU1は、マイコン60の他に、排気管インジェクタ35のコイル35aの一端(上流側)が接続される端子61と、コイル35aの他端(下流側)が接続される端子62と、排気管インジェクタ駆動回路63と、燃料カットバルブ駆動回路64とを備えている。
排気管インジェクタ駆動回路63は、端子62に一方の出力端子が接続されたFET(以下、ロー側FETともいう)65と、FET65の他方の出力端子とグランドライン(グランド電位(=0V)のライン)との間に接続された電流検出用の抵抗66と、電源電圧としての車載バッテリの電圧(バッテリ電圧)VBが一方の出力端子に供給され、他方の出力端子が上記端子61に接続されたFET(以下、ハイ側FETともいう)67と、アノードがグランドラインに接続され、カソードが上記端子61に接続されたダイオード68と、を備えている。
このため、ロー側FET65とハイ側FET67がオンすれば、「バッテリ電圧VB→ハイ側FET67→コイル35a→ロー側FET65→抵抗66→グランドライン」の経路でコイル35aに電流が流れる。そして、ロー側FET65がオンの状態で、ハイ側FET67がオンからオフすると、「グランドライン→ダイオード68→コイル35a→ロー側FET65→抵抗66→グランドライン」の経路で電流が還流することとなる。
また、ロー側FET65のゲートには、マイコン60からの駆動指令信号Saが供給されるようになっている。そして、ロー側FET65は、駆動指令信号Saがハイのときにオンし、駆動指令信号Saがローのときにオフする。
尚、この駆動指令信号Saは、その信号がハイの間だけ排気管インジェクタ35のコイル35aに通電する(つまり、排気管インジェクタ35を開弁させる)、という意味を持っている。このため、マイコン60は、排気管インジェクタ35を開弁駆動する期間だけ、その駆動指令信号Saをハイにする。
そして更に、排気管インジェクタ駆動回路63は、増幅回路(AMP)69と、比較回路70と、プリドライブ回路71と、閾値設定回路72とを備えている。
増幅回路69は、抵抗66の両端に生じる電圧を増幅することで、その抵抗66に流れる検出対象のモニタ電流Im(正常時はコイル35aに流れる電流でもある)に比例した電圧を、電流検出値として出力する。
比較回路70は、マイコン60からの駆動指令信号Saがハイの場合に、閾値設定回路72から与えられる閾値(詳しくは、閾値としての電圧)と、増幅回路69の出力(電流検出値)とを比較して、「閾値>電流検出値」ならばプリドライブ回路71への出力信号をハイにし、「閾値≦電流検出値」ならばプリドライブ回路71への出力信号をローにする。そして、駆動指令信号Saがローの場合には、プリドライブ回路71への出力信号をローに固定する。
プリドライブ回路71は、比較回路70の出力がハイならば、ハイ側FET67をオンさせ、比較回路70の出力がローならば、ハイ側FET67をオフさせる。
また、比較回路70の出力は、マイコン60へ、ハイ側FET67のオン/オフ状態を示すハイ側FET駆動検出信号Scとして入力されるようになっている。
閾値設定回路72には、マイコン60からの駆動指令信号Saと、増幅回路69の出力と、比較回路70の出力とが入力される。そして、閾値設定回路72は、下記(1)〜(3)の機能を有している。
(1)マイコン60からの駆動指令信号Saがローになるか、或いは、増幅回路69の出力である電流検出値が、ほぼ0に設定されている停止判定値以下になったことを検知すると、比較回路70への閾値を、ピーク電流Ipに相当する第1の閾値に設定すると共に、マイコン60へのピーク電流検出信号Sbの出力レベルをハイにセットする。
尚、ピーク電流Ipは、コイル35aへの通電開始時に該コイル35aに流すべき最大電流であり、例えば2.5Aである(図3参照)。そして、上記第1の閾値は、ピーク電流Ipが抵抗66に流れた場合の増幅回路69の出力電圧と同じ値である。また、ピーク電流検出信号Sbは、コイル35aに流れる電流(以下、コイル電流という)がピーク電流Ipに達したことを、ハイからローへの変化によってマイコン60に知らせる信号である。
(2)マイコン60からの駆動指令信号Saがローからハイになった後、比較回路70の出力がハイからローに変化すると(即ち、抵抗66に流れるコイル電流がピーク電流Ipに達すると)、比較回路70への閾値を、ピーク電流Ipに相当する上記第1の閾値から、ピーク電流Ipよりも小さい下限制御電流IcLに相当する第2の閾値に変更すると共に、ピーク電流検出信号Sbの出力レベルをローにリセットする。
(3)そして、その後、マイコン60からの駆動指令信号Saがローになるまでの間は、比較回路70の出力がローからハイになると、比較回路70への閾値を、第2の閾値から、下限制御電流IcLよりも大きくピーク電流Ipよりは小さい上限制御電流IcHに相当する第3の閾値に変更し、比較回路70の出力がハイからローになると、比較回路70への閾値を、第3の閾値から第2の閾値に変更する、という動作を繰り返す。
尚、下限制御電流IcLと上限制御電流IcHは、コイル電流がピーク電流Ipに達した後、コイル35aにピーク電流Ipよりも小さい一定電流を流す際の、下限値と上限値であり、例えば、下限制御電流IcLは1.35Aで、上限制御電流IcHは1.75Aである(図3参照)。また、第2の閾値は、下限制御電流IcLが抵抗66に流れた場合の増幅回路69の出力電圧と同じ値であり、第3の閾値は、上限制御電流IcHが抵抗66に流れた場合の増幅回路69の出力電圧と同じ値である。そして、上記各閾値及び停止判定値の大小関係は、「第1の閾値>第3の閾値>第2の閾値>停止判定値」となっている。
一方、燃料カットバルブ駆動回路64は、マイコン60からの燃料カットバルブ駆動信号がアクティブレベル(例えばハイ)になると、燃料カットバルブ39を閉弁させる。
例えば、燃料カットバルブ39は、コイルへの通電により閉弁するノーマルオープンタイプの電磁弁であり、燃料カットバルブ駆動回路64は、その燃料カットバルブ39のコイルに通電するトランジスタ等からなる回路である。
[排気管インジェクタ駆動回路63の作用]
次に、排気管インジェクタ駆動回路63の作用について、図3を用い説明する。
(A)マイコン60からの駆動指令信号Saがローになっている場合には、ロー側FET65がオフすると共に、比較回路70の出力がローになってハイ側FET67もオフするため、コイル35aには電流が流れない。また、この状態において、閾値設定回路72から比較回路70への閾値は、ピーク電流Ipに相当する第1の閾値に設定されており、閾値設定回路72からマイコン60へのピーク電流検出信号Sbはハイになっている。
(B)そして、マイコン60からの駆動指令信号Saがローからハイになると、ロー側FET65がオンし、また、比較回路70の出力は、「第1の閾値>電流検出値」であるためハイになり、ハイ側FET67もオンする。よって、コイル35aに電流が流れ出す。
(C)その後、コイル電流(=モニタ電流Im)がピーク電流Ipに達して「第1の閾値≦電流検出値」になると、比較回路70の出力がローになる。すると、ハイ側FET67がオフすると共に、閾値設定回路72から比較回路70への閾値が、下限制御電流IcLに相当する第2の閾値になり、更に、閾値設定回路72からマイコン60へのピーク電流検出信号Sbがローになる。
(D)そして、ハイ側FET67のオフに伴いコイル電流が減少していき、そのコイル電流が下限制御電流IcLに達して「第2の閾値>電流検出値」になると、比較回路70の出力がハイになる。すると、ハイ側FET67が再びオンすると共に、閾値設定回路72から比較回路70への閾値が、上限制御電流IcHに相当する第3の閾値になる。
(E)そして、ハイ側FET67のオンに伴いコイル電流が増加していき、そのコイル電流が上限制御電流IcHに達して「第3の閾値≦電流検出値」になると、比較回路70の出力がローになる。すると、ハイ側FET67がオフすると共に、閾値設定回路72から比較回路70への閾値が、下限制御電流IcLに相当する第2の閾値になる。
以後は、マイコン60からの駆動指令信号Saがローになるまで、上記(D)と(E)の動作が交互に繰り返される。そして、駆動指令信号Saがローになると、上記(A)の初期状態に戻る。
このため、マイコン60からの駆動指令信号Saがハイになると、ロー側FET65がオンされると共に、コイル電流がピーク電流Ipに達するまで、ハイ側FET67がオンされ、その後、駆動指令信号Saがローになるまでは、コイル35aに下限制御電流IcLと上限制御電流IcHとのほぼ中間値である一定電流が流れるように、比較回路70の出力がレベル反転してハイ側FET67がオン/オフされることとなる。また、コイル電流がピーク電流Ipに達したときに、閾値設定回路72からマイコン60へのピーク電流検出信号Sbがハイからローに変化する。
[排気管インジェクタ35の駆動系異常時の動作]
次に、排気管インジェクタ35の駆動系異常時の動作について、図4を用い説明する。尚、図4における[1]〜[6]の各欄は、図2において、その各欄と同じ番号([1]〜[6])を付した電流経路で異常が生じた場合の動作を表している。
まず、[0]の欄に示すように、正常時には、マイコン60からの駆動指令信号Saがハイになっている期間において、ピーク電流検出信号Sbに立ち下がり(ハイからローへの変化)エッジが1回だけ発生し、また、比較回路70の出力であるハイ側FET駆動検出信号Scには、立ち下がりエッジが複数回発生する。
このため、例えば、駆動指令信号Saが20ms以上ハイになると共に、駆動指令信号Saがハイになった時点から、その駆動指令信号Saがローになって若干の余裕時間が経過するまでの期間を、駆動系の監視期間とすると、その監視期間において、ピーク電流検出信号Sbには立ち下がりエッジが1回発生し、ハイ側FET駆動検出信号Scには、立ち下がりエッジが3回以上発生することとなる。
次に、[1]の欄に示すように、ハイ側FET67とコイル35aとの間の電流経路(以下、ハイ側電流経路という)がグランドラインに短絡した場合には、コイル35a及び抵抗66には電流が流れなくなり、モニタ電流Im及び増幅回路69の出力(電流検出値)が常に0となる。
このため、比較回路70の出力であるハイ側FET駆動検出信号Scは、駆動指令信号Saがハイになっている間、ハイのままになり、駆動指令信号Saがローになるとローになる。そして、ピーク電流検出信号Sbはハイのままとなる。よって、上記監視期間において、ピーク電流検出信号Sbには立ち下がりエッジが発生せず、ハイ側FET駆動検出信号Scには立ち下がりエッジが1回だけ発生することとなる。
尚、ハイ側電流経路がグランドラインに短絡した場合、ハイ側FET67には、オンしたときにコイル35aを介さず過大な電流が流れることとなる。そこで、その対策としては、ハイ側FET67に流れる電流が所定の過電流判定値以上になったことを検知して、そのFET67を強制的にオフさせる過電流保護回路を設ければ良い。
次に、[2]の欄に示すように、コイル35aとロー側FET65との間の電流経路(以下、ロー側電流経路という)がグランドラインに短絡した場合にも、抵抗66に電流が流れなくなり、モニタ電流Im及び増幅回路69の出力(電流検出値)が常に0となる。
このため、ハイ側電流経路がグランドラインに短絡した場合と同様に、比較回路70の出力であるハイ側FET駆動検出信号Scは、駆動指令信号Saがハイになっている間、ハイのままになり、駆動指令信号Saがローになるとローになる。そして、ピーク電流検出信号Sbはハイのままとなる。よって、上記監視期間において、ピーク電流検出信号Sbには立ち下がりエッジが発生せず、ハイ側FET駆動検出信号Scには立ち下がりエッジが1回だけ発生することとなる。
尚、ロー側電流経路がグランドラインに短絡した場合、ハイ側FET67は、駆動指令信号Saがハイになっている間、コイル35aに電流を流し続けることとなるが、もし、そのような連続通電を阻止するのであれば、前述した過電流保護回路を設けると共に、その過電流保護回路での過電流判定値を低めに設定しておけば良い。
次に、[3]の欄に示すように、ハイ側電流経路がバッテリ電圧VBに短絡した場合には、ハイ側FET67のオン/オフに拘わらず、駆動指令信号Saがハイになっている間(即ち、ロー側FET65がオンしている間)、バッテリ電圧VBからコイル35a及び抵抗66に電流が流れ続ける。
このため、駆動指令信号Saがハイになってから、モニタ電流Im(この場合はコイル電流と同じ)がピーク電流Ipに達すると、ピーク電流検出信号Sbとハイ側FET駆動検出信号Scとの両方がハイからローになってハイ側FET67はオフするが、コイル35a及び抵抗66にはバッテリ電圧VBから電流が流れ続けて、「第2の閾値≦電流検出値」の関係が続くことから、ハイ側FET駆動検出信号Scはローのままとなる。よって、上記監視期間においては、ピーク電流検出信号Sbとハイ側FET駆動検出信号Scとの各々に、立ち下がりエッジが1回だけ発生することとなる。
次に、[4]の欄に示すように、ロー側電流経路がバッテリ電圧VBに短絡した場合には、コイル35aに電流は流れなくなるが、ロー側電流経路がバッテリ電圧VBに短絡した場合と同様に、駆動指令信号Saがハイになってロー側FET65がオンしている間、バッテリ電圧VBから抵抗66に電流が流れ続ける。
このため、ハイ側電流経路がバッテリ電圧VBに短絡した場合と同様に、駆動指令信号Saがハイになってから、モニタ電流Imがピーク電流Ipに達すると、ピーク電流検出信号Sbとハイ側FET駆動検出信号Scとの両方がハイからローになり、その後は、抵抗66にバッテリ電圧VBから電流が流れ続けて、「第2の閾値≦電流検出値」の関係が続くことから、ハイ側FET駆動検出信号Scはローのままとなる。よって、上記監視期間においては、ピーク電流検出信号Sbとハイ側FET駆動検出信号Scとの各々に、立ち下がりエッジが1回だけ発生することとなる。
尚、[3],[4]の欄における点線で示しているように、ロー側電流経路がバッテリ電圧VBに短絡した場合には、ハイ側電流経路がバッテリ電圧VBに短絡した場合よりも、モニタ電流Imの立ち上がりが急峻になる。抵抗66にコイル35aを介さず電流が流れるためである。
また、ハイ側電流経路とロー側電流経路との何れか(特にロー側電流経路)がバッテリ電圧VBに短絡した場合、ロー側FET65には、正常時よりも大きな電流が流れることとなるが、本実施形態において、ロー側FET65としては、そのような大きな電流が流れても、20〜30ms程度で数回の駆動ならば耐え得るものを使用している。
また例えば、ロー側FET65の過熱又は過電流を検知して、そのFET65を強制的にオフさせる保護回路を設けても良い。そのような保護回路を設けたとすると、ハイ側電流経路又はロー側電流経路がバッテリ電圧VBに短絡した場合、駆動指令信号Saがハイになって、モニタ電流Imがピーク電流Ipに達し、ピーク電流検出信号Sbとハイ側FET駆動検出信号Scとの両方がハイからローになった後、ロー側FET65が上記保護回路によって強制的にオフされる可能性がある。そして、ロー側FET65が強制的にオフされると、モニタ電流Imが0となり、比較回路70にて「閾値>電流検出値」の関係が成立することから、ハイ側FET駆動検出信号Scは、再びハイになり、その後、駆動指令信号Saがローになるとローに戻ることとなる。よって、ロー側FET65の保護回路を設けた場合、上記監視期間においては、ハイ側FET駆動検出信号Scに、立ち下がりエッジが2回発生する可能性がある。
次に、[5]と[6]の欄に示すように、ハイ側電流経路とロー側電流経路との何れかが断線した場合には、ハイ側電流経路がグランドラインに短絡した場合と同様に、コイル35a及び抵抗66には電流が流れなくなり、モニタ電流Im及び増幅回路69の出力(電流検出値)が常に0となる。よって、上記監視期間において、ピーク電流検出信号Sbには立ち下がりエッジが発生せず、ハイ側FET駆動検出信号Scには立ち下がりエッジが1回だけ発生することとなる。
[マイコン60が行う処理]
次に、マイコン60が排気管インジェクタ35に関係する機能を制御するために行う排気管噴射制御処理について、図5を用い説明する。尚、図5の処理は、例えば一定時間毎に実行される。
図5に示すように、マイコン60が排気管噴射制御処理を開始すると、まずS110にて、エンジン10の累積作動時間やエンジン10に対する燃料の累積噴射量等から、DPF31でのPM堆積量を算出(推定)すると共に、差圧センサ41からの信号に基づきDPF31の前後の差圧を算出する。
そして、次のS120にて、S110での算出結果に基づき、DPF再生(DPF31の再生)を実施するか否かと、実施するのであれば、そのDPF再生を、排気管噴射(排気管インジェクタ35からの燃料噴射)と、インジェクタ17からのポスト噴射との何れの噴射モードで行うかを決定し、更に、温度センサ43,45により検出される排ガス温度等に基づいて、DPF再生に必要な燃料噴射量を算出する。
次にS130にて、上記S120での決定結果を参照してDPF再生を実施するか否かを判定し、実施する場合には、S140に進み、上記S120で決定した噴射モードが排気管噴射とポスト噴射との何れであるかを判定する。
そして、DPF再生のための噴射モードが排気管噴射であれば、S150に進み、上記S120で算出した燃料噴射量を排気管インジェクタ35から噴射させる場合の噴射回数、噴射周期、及び各噴射時間を算出する。
次にS160にて、上記S150での算出結果に基づき排気管インジェクタ35を駆動することにより、DPF31を再生させる。具体的には、排気管インジェクタ駆動回路63への駆動指令信号Saを噴射周期毎に噴射時間だけハイにする処理を、噴射回数だけ行う。そして、その後、当該排気管噴射制御処理を終了する。
また、上記S140にて、噴射モードがポスト噴射であると判定した場合には、S170に移行して、ポスト噴射による総噴射量が上記S120で算出した燃料噴射量となるようにインジェクタ17を駆動して、DPF31を再生させる。そして、その後、当該排気管噴射制御処理を終了する。
一方、上記S130にて、DPF再生を実施しないと判定した場合には、S180に移行する。
S180では、排気管インジェクタ35の駆動系診断処理を行うべき診断実施条件が成立しているか否かを判定する。この駆動系診断処理は、排気管インジェクタ駆動回路63を作動させてみて、ピーク電流検出信号Sbとハイ側FET駆動検出信号Scとの立ち下がりエッジ回数から、コイル35aへの通電状態が正常か否か(つまり、排気管インジェクタ35の駆動系が正常か否か)を判断する処理である。そして、診断実施条件は、例えば、下記(a)〜(c)の条件が全て成立している、という条件である。
(a)前回に駆動系診断処理を実施した時から、診断実施周期に該当する一定時間が経過していること。
(b)バッテリ電圧VBが規定値以上であること。
その規定値は、後述するS200にて、排気管インジェクタ35を駆動するためにマイコン60からの駆動指令信号Saを一定時間ハイにした場合に、コイル電流が確実にピーク電流Ipまで達すると考えられる電圧値に設定されている。また、図2では図示を省略しているが、ECU1には、バッテリ電圧VBを分圧する抵抗が備えられており、マイコン60は、その抵抗で分圧された電圧をA/D変換することで、バッテリ電圧VBを検出する。
(c)DPF再生の実施条件が成立するまでに十分な余裕があること。例えば、S110で算出したDPF31の前後差圧とPM堆積量との各々が所定値以下であること。つまり、次回のDFP再生を実施するまでに時間的な余裕があること。これは、排気管インジェクタ35の駆動系診断を行っている最中にDPF再生の実施条件が成立しないようにするためであり、駆動系診断の実施によって、DPF再生の実施を妨げないようにするためである。
このS180にて、診断実施条件が成立していると判定した場合には、S190〜S247からなる駆動系診断処理を行う。
まず、S190では、燃料カットバルブ駆動回路64への燃料カットバルブ駆動信号をアクティブレベルにして、燃料カットバルブ39を閉弁させることにより、排気管インジェクタ35への燃料供給を遮断する。
次にS200にて、排気管インジェクタ駆動回路63への駆動指令信号Saを診断用の一定時間(例えば20ms以上であり、本実施形態では25ms)だけハイにして、排気管インジェクタ駆動回路63に排気管インジェクタ35を駆動させる。更に、駆動指令信号Saをハイにした時点から、その駆動指令信号Saをローにして若干の余裕時間(本実施形態では5ms)が経過するまでの30msの期間を監視期間とし、その監視期間の間、前述のピーク電流検出信号Sbとハイ側FET駆動検出信号Scとの各々が立ち下がった回数(立ち下がりエッジの回数)をカウントする。
そして、監視期間が終了すると、S210に進み、S200でカウントしたピーク電流検出信号Sbの立ち下がり回数(ピーク電流発生回数)が正常値である1回(図4の[0]の欄参照)か否かを判定し、正常値であれば、S220に進む。
S220では、S200でカウントしたハイ側FET駆動検出信号Scの立ち下がり回数(ハイ側FET駆動回数)が正常値である3回以上(図4の[0]の欄参照)か否かを判定し、正常値であれば、S230に進む。
そして、S230にて、排気管インジェクタ35の駆動系が正常であると仮判定し、その後、S243に進む。
また、上記S210にて、S200でカウントしたピーク電流検出信号Sbの立ち下がり回数が正常値(1回)ではないと判定した場合、或いは、上記S220にて、S200でカウントしたハイ側FET駆動検出信号Scの立ち下がり回数が正常値(3回以上)ではないと判定した場合には、S240に進む。
この場合には、排気管インジェクタ駆動回路63によるコイル35aへの通電状態が、図3(図4の[0])のような正常状態ではなくなっており、図4における[1]〜[6]のような異常が発生していると考えられる。
そこで、S240では、排気管インジェクタ35の駆動系が異常であると仮判定し、その後、S243に進む。
S243では、S200以降の処理を所定の複数回(本実施形態では3回)実施したか否かを判定し、所定回数実施していなければ、S200に戻る。
また、S243にて、S200以降の処理を所定回数実施したと判定した場合には、S245に進む。
そして、S245では、S230とS240の仮判定結果に基づいて、排気管インジェクタ35の駆動系が正常か異常かを確定判定する。例えば、S200の処理を実施した全ての回で正常であるとの仮判定(S230)が行われたならば、正常と確定判定し、S200の処理を実施した全ての回で異常であるとの仮判定(S240)が行われたならば、異常と確定判定する。また、それら以外の場合には、確定判定結果を更新せずに前回の確定判定結果を維持する。尚、正常と異常とのうち、仮判定の回数が多かった方に確定判定するようにしても良い。
そして、次のS247にて、燃料カットバルブ駆動回路64への燃料カットバルブ駆動信号を非アクティブレベルにして、燃料カットバルブ39を開弁させることにより、排気管インジェクタ35への燃料供給を再開し、その後、当該排気管噴射制御処理を終了する。
また、上記S180にて、診断実施条件が成立していないと判定した場合には、S250に移行する。
S250では、外部ツール59からの要求のうち、排気管インジェクタ35を強制駆動させることを指示する強制駆動要求を受信したか否かを判定し、強制駆動要求を受信していなければ、そのまま当該排気管噴射制御処理を終了する。
また、S250にて、上記強制駆動要求を受信したと判定した場合には、S260に進んで、S190と同様に、燃料カットバルブ39を閉弁させることにより、排気管インジェクタ35への燃料供給を遮断する。
そして、続くS270にて、排気管インジェクタ駆動回路63への駆動指令信号Saを、予め定められた強制駆動時間、或いは、上記強制駆動要求によって駆動時間が指示されるのであれば、その指示された時間だけハイにして、排気管インジェクタ駆動回路63に排気管インジェクタ35を駆動させる。
そして、次のS275にて、S247と同様に、燃料カットバルブ39を開弁させることにより、排気管インジェクタ35への燃料供給を再開し、その後、当該排気管噴射制御処理を終了する。
[ECU1の作用及び効果]
以上のようなECU1では、図5のS180で判定される診断実施条件が成立すると、図6に示すように、まず、燃料カットバルブ39を閉弁させて排気管インジェクタ35への燃料供給を遮断する(S190)。
そして、その状態で、駆動指令信号Saを診断用の一定時間だけハイにして排気管インジェクタ駆動回路63に排気管インジェクタ35を駆動させることを、3回繰り返すと共に、その各回の駆動指令信号Saのハイ期間に対応する監視期間において、ピーク電流検出信号Sbとハイ側FET駆動検出信号Scとの立ち下がり回数をカウントし、ピーク電流検出信号Sbの立ち下がり回数が1回で、且つ、ハイ側FET駆動検出信号Scの立ち下がり回数が3回以上でなければ(S210又はS220:NO)、排気管インジェクタ駆動回路63によるコイル35aへの通電状態が正常ではなく、排気管インジェクタ35の駆動系に異常が生じていると判定するようにしている(S240)。尚、前述したように、実際には、3回の判定結果から正常/異常を確定判定するようにしている。また、図6の例では、3回のうちの2回目の駆動時に、図4における[1]又は[2]の異常(ハイ側電流経路又はロー側電流経路のグランドラインへの短絡)が発生していた場合を例示している。
つまり、排気管インジェクタ駆動回路63を作動させて実施する排気管インジェクタ35の駆動系診断を、排気管インジェクタ35への燃料供給を遮断した状態で行うようになっている。
このため、排気管インジェクタ35の駆動系診断を、DPF再生の実施タイミングとは別のタイミングで行っても、排気管23内に余分な燃料を噴射してしまうことがなく、その駆動系診断を、DPF再生の実施タイミングよりも高い頻度の任意のタイミングで行うことができるようになる。よって、排気管インジェクタ35の駆動系に異常が発生してから、その異常を検知するまでの遅れ時間が長くなってしまうのを防止することができる。
また、駆動系診断のために排気管インジェクタ駆動回路63を作動させる時間(前述した診断用の一定時間)は、DPF再生のための燃料噴射とは関係なく、正確な診断結果を得るのに十分な任意の時間に設定できる。よって、正確な駆動系診断を安定して行うことができる。
更に、駆動系診断処理(図5のS190〜S247)を実施する診断実施条件として、上記(b)の条件があるため、バッテリ電圧VBの低下に起因した誤判定を防止することができる。例えば、図5のS200にて駆動指令信号Saをハイにした場合に、異常が生じていなくても、バッテリ電圧VBが低いと、コイル電流がピーク電流Ipまで到達せずに、ピーク電流検出信号Sbが立ち下がらずハイのままとなり、異常が生じていると誤判定してしまう可能性があるが、そのような誤判定を未然に防止することができる。
ところで、駆動系診断を行う際に、燃料カットバルブ39を閉弁させても、その燃料カットバルブ39から排気管インジェクタ35までの燃料供給経路37内に燃料圧が残るため、図5のS200で排気管インジェクタ35を駆動した際に、その排気管インジェクタ35から微少ではあるものの燃料が噴射される可能性がある。
そこで、そのような 可能性を排除するためには、図5のS180で判定する診断実施条件として、車両のイグニッションスイッチがオフからオンされたとき、という条件を加えれば良い。なぜなら、イグニッションスイッチがオフの状態では、燃料ポンプ13は作動せず、燃料供給経路37の燃料圧は低下するためであり、イグニッションスイッチがオンされた直後では、その燃料供給経路37の燃料圧は低いと考えられるからである。
また、同様の理由により、図5のS180で判定する診断実施条件として、車両のイグニッションスイッチがオフされてから一定時間が経過した、という条件を加えるようにしても良い。
一方更に、本実施形態のECU1では、外部ツール59から、排気管インジェクタ35の強制駆動要求を受けた場合には(S250:YES)、燃料カットバルブ39を閉弁させ(S260)、その状態で、排気管インジェクタ35の強制駆動を行うようになっている(S270)。このため、排気管インジェクタ35の強制駆動を、排気管23内に余分な燃料を噴射してしまうことなく、任意のときに行うことができるようになる。
以上が第1実施形態であるが、本第1実施形態のECU1では、DPF31を再生させるためとは異なる他の目的のために排気管インジェクタ駆動回路63を作動させて排気管インジェクタ35を駆動する場合に、燃料カットバルブ39を閉弁して排気管インジェクタ35への燃料供給を遮断するようにしていると言える。
一方、本第1実施形態では、排気管インジェクタ駆動回路63が駆動手段に相当し、燃料カットバルブ39が燃料供給遮断手段に相当している。そして、図5におけるS190〜S240の処理が診断手段に相当している。
次に、第2実施形態について説明する。尚、符号としては第1実施形態と同じものを用いる。
第2実施形態のECU1は、第1実施形態と比較すると、マイコン60が図5の排気管噴射制御処理に代えて、図7の排気管噴射制御処理を行う点が異なっている。
その図7の排気管噴射制御処理では、図5の処理と比較すると、S190,S247,S260,S275の処理が削除されており、その代わりに、S155とS165の処理が追加されている。
また、本第2実施形態では、燃料カットバルブ39として、コイルへの通電により開弁するノーマルクローズタイプの電磁弁を用いている。
そして、図7の排気管噴射制御処理では、S150の後、S155に進んで、燃料カットバルブ39を開弁させ、次のS160にて、排気管インジェクタ35を駆動することによりDPF31を再生させる。そして、その後、次のS165にて、燃料カットバルブ39を閉弁させ、当該排気管噴射制御処理を終了する。
つまり、第2実施形態のECU1では、DPF再生のために排気管インジェクタ35を駆動する場合にだけ、燃料カットバルブ39を開弁して排気管インジェクタ35に燃料を供給するようになっている。よって、排気管インジェクタ35の駆動系診断や強制駆動を、排気管インジェクタ35への燃料供給を遮断した状態で行うこととなり、第1実施形態と同様の効果を達成できる。また、本第2実施形態では、図7におけるS165と、S200〜S240の処理が診断手段に相当していると言える。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
例えば、上記実施形態では、燃料カットバルブ39によって排気管インジェクタ35への燃料供給を遮断するようにしていたが、コモンレール15に燃料を送る燃料ポンプ13とは別の燃料ポンプによって排気管インジェクタ35に燃料を送るように構成した場合には、その燃料ポンプの作動を停止させることで、排気管インジェクタ35への燃料供給を停止する、という構成を採ることもできる。この場合、燃料ポンプの作動を停止させる処理が、燃料供給遮断手段に相当することとなる。
また、排気管インジェクタ35の駆動系診断のやり方は、上記実施形態の方法に限らず、どのようなものでも良い。例えば、排気管インジェクタ駆動回路63への駆動指令信号Saを一定時間だけハイにすると共に、増幅回路69の出力をA/D変換し、そのA/D変換値によって検出されるコイル電流が、図3の1段目に示したような正常変化をするか否かを判定するように構成することもできる。
ところで、ポスト噴射中はEGRを実施できない。なぜなら、ポスト噴射中にEGRバルブ29を開弁させると、燃料が混合された空気がEGR経路25を介して再びシリンダ11内に取り込まれて、燃焼をコントロールできないためである。これに対して、排気管インジェクタ35によるDPF再生によれば、EGRと同時に実施することが可能である点で有利である。但し、DPF31を再生させるのに、排気管インジェクタ35からの燃料噴射だけでは不足する場合も想定して、前述した実施形態では、ポスト噴射によるDPF再生も行うようにしていた(S170)。
こうしたことから、DPF31を再生させるのに、排気管インジェクタ35からの燃料噴射だけで十分であるのなら、ポスト噴射によるDPF再生は行わないように構成することもできる。
実施形態のECUが制御するエンジンの周辺装置の構成を表す構成図である。 ECUの内部構成のうち、排気管インジェクタと燃料カットバルブの駆動に関する部分を表す構成図である。 排気管インジェクタ駆動回路の作用を説明するタイムチャートである。 排気管インジェクタの駆動系異常時の動作を説明する説明図である。 第1実施形態の排気管噴射制御処理を表すフローチャートである。 排気管インジェクタの駆動系診断を説明するタイムチャートである。 第2実施形態の排気管噴射制御処理を表すフローチャートである。
符号の説明
1…ECU(エンジン制御装置)、10…ディーゼルエンジン、11…シリンダ、13…燃料ポンプ、15…コモンレール、17…インジェクタ、19…ターボチャージャ、21…インタークーラ、22…EGRシステム、23…排気管、24…吸気経路、25…EGR経路、27…EGRクーラ、29…EGRバルブ、30…DOC、31…DPF、32…フィルタ収納部、33…SCRシステム、35…排気管インジェクタ、35a…コイル、37…燃料供給経路、39…燃料カットバルブ、41…差圧センサ、43,45…温度センサ、46…NOxセンサ、47…コモンレール圧センサ、49…エアフロメータ、57…通信線、59…外部ツール、60…マイコン、61,62…端子、63…排気管インジェクタ駆動回路、64…燃料カットバルブ駆動回路、65…ロー側FET、66…電流検出用の抵抗、67…ハイ側FET、68…ダイオード、69…増幅回路、70…比較回路、71…プリドライブ回路、72…閾値設定回路

Claims (8)

  1. エンジンの排気管に設けられた排気管インジェクタのアクチュエータ部に電流を流すことにより、前記排気管インジェクタを開弁させて、該排気管インジェクタから前記排気管内に燃料を噴射させる駆動手段を備え、
    前記駆動手段を作動させて前記排気管インジェクタから燃料を噴射させることにより、前記エンジンの排ガス中に含まれる粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタを再生させるパティキュレートフィルタ再生装置において、
    前記排気管インジェクタへの燃料供給を遮断するための燃料供給遮断手段と、
    前記燃料供給遮断手段を作動させると共に、その状態で前記駆動手段を作動させて、その駆動手段による前記アクチュエータ部への通電状態が正常か否かを判定する診断手段と、
    を備えることを特徴とするパティキュレートフィルタ再生装置。
  2. 請求項1に記載のパティキュレートフィルタ再生装置において、
    前記アクチュエータ部に電流を流すための電源電圧が規定値以上であることを条件にして、前記診断手段を作動させること、
    を特徴とするパティキュレートフィルタ再生装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のパティキュレートフィルタ再生装置において、
    前記エンジンが搭載された車両のイグニッションスイッチがオフからオンされたときであることを条件にして、前記診断手段を作動させること、
    を特徴とするパティキュレートフィルタ再生装置。
  4. 請求項1又は請求項2に記載のパティキュレートフィルタ再生装置において、
    前記エンジンが搭載された車両のイグニッションスイッチがオフされてから一定時間が経過したことを条件にして、前記診断手段を作動させること、
    を特徴とするパティキュレートフィルタ再生装置。
  5. エンジンの排気管に設けられた排気管インジェクタのアクチュエータ部に電流を流すことにより、前記排気管インジェクタを開弁させて、該排気管インジェクタから前記排気管内に燃料を噴射させる駆動手段を備え、
    前記駆動手段を作動させて前記排気管インジェクタから燃料を噴射させることにより、前記エンジンの排ガス中に含まれる粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタを再生させるパティキュレートフィルタ再生装置において、
    前記排気管インジェクタへの燃料供給を遮断するための燃料供給遮断手段を備え、
    外部装置から前記排気管インジェクタの強制駆動を指示する要求を受けた場合には、前記燃料供給遮断手段を作動させた状態で、前記駆動手段を作動させること、
    を特徴とするパティキュレートフィルタ再生装置。
  6. エンジンの排気管に設けられた排気管インジェクタのアクチュエータ部に電流を流すことにより、前記排気管インジェクタを開弁させて、該排気管インジェクタから前記排気管内に燃料を噴射させる駆動手段を備え、
    前記駆動手段を作動させて前記排気管インジェクタから燃料を噴射させることにより、前記エンジンの排ガス中に含まれる粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタを再生させるパティキュレートフィルタ再生装置において、
    前記排気管インジェクタへの燃料供給を遮断するための燃料供給遮断手段を備え、
    前記パティキュレートフィルタを再生させるためとは異なる他の目的のために前記駆動手段を作動させる場合に、前記燃料供給遮断手段を作動させること、
    を特徴とするパティキュレートフィルタ再生装置。
  7. エンジンの排気管に設けられた排気管インジェクタのアクチュエータ部に電流を流すことにより、前記排気管インジェクタを開弁させて、該排気管インジェクタから前記排気管内に燃料を噴射させる駆動手段を備え、
    前記駆動手段を作動させて前記排気管インジェクタから燃料を噴射させることにより、前記エンジンの排ガス中に含まれる粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタを再生させるパティキュレートフィルタ再生装置において、
    前記パティキュレートフィルタを再生させるために前記駆動手段を作動させる場合にだけ、前記排気管インジェクタに燃料を供給するようになっていること、
    を特徴とするパティキュレートフィルタ再生装置。
  8. エンジンの排気管に設けられた排気管インジェクタを開弁させて、該排気管インジェクタから前記排気管内に燃料を噴射させる駆動手段を備え、
    前記駆動手段を作動させて前記排気管インジェクタから燃料を噴射させることにより、前記エンジンの排気通路に設けられて前記エンジンの排ガス中に含まれる粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタを再生させるパティキュレートフィルタ再生装置の駆動方法において、
    前記排気管インジェクタのアクチュエータ部に電流を流すことで当該排気管インジェクタを開弁させ燃料を噴射させる噴射通電処理と、
    前記排気管インジェクタへの燃料供給を遮断するための燃料供給遮断手段が設けられて、当該燃料供給遮断手段を作動させた状態で、前記アクチュエータ部へ電流を流す検査通電処理と
    を備えることを特徴とするパティキュレートフィルタ再生装置の駆動方法。
JP2008187588A 2008-07-18 2008-07-18 パティキュレートフィルタ再生装置及びその駆動方法 Expired - Fee Related JP4557063B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008187588A JP4557063B2 (ja) 2008-07-18 2008-07-18 パティキュレートフィルタ再生装置及びその駆動方法
US12/500,104 US8215102B2 (en) 2008-07-18 2009-07-09 Particulate filter regeneration apparatus and method of operating the same
DE102009033889.6A DE102009033889B4 (de) 2008-07-18 2009-07-20 Regenerierungsvorrichtung für ein Partikelfilter und Betriebsverfahren dafür

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008187588A JP4557063B2 (ja) 2008-07-18 2008-07-18 パティキュレートフィルタ再生装置及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010024981A true JP2010024981A (ja) 2010-02-04
JP4557063B2 JP4557063B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=41427515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008187588A Expired - Fee Related JP4557063B2 (ja) 2008-07-18 2008-07-18 パティキュレートフィルタ再生装置及びその駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8215102B2 (ja)
JP (1) JP4557063B2 (ja)
DE (1) DE102009033889B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015504996A (ja) * 2011-12-06 2015-02-16 テンネコ・オートモティブ・オペレーティング・カンパニー・インコーポレイテッド 試薬注入器制御装置
JP2020118052A (ja) * 2019-01-21 2020-08-06 いすゞ自動車株式会社 制御装置
JPWO2021260998A1 (ja) * 2020-06-23 2021-12-30

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3933172B2 (ja) * 2005-07-15 2007-06-20 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
US8233637B2 (en) 2009-01-20 2012-07-31 Nokia Corporation Multi-membrane microphone for high-amplitude audio capture
US8413427B2 (en) * 2009-08-25 2013-04-09 GM Global Technology Operations LLC Dosing control systems and methods
US20110100342A1 (en) * 2009-11-02 2011-05-05 International Engine Intellectual Property Company Llc Forced convection egr cooling system
US8402748B2 (en) * 2010-01-18 2013-03-26 GM Global Technology Operations LLC Diesel fuel alternative detection and correction systems and methods
JP5585125B2 (ja) * 2010-02-26 2014-09-10 いすゞ自動車株式会社 尿素品質診断システム
JP5547815B2 (ja) * 2010-11-08 2014-07-16 ボッシュ株式会社 還元剤噴射弁の異常判定装置及び還元剤供給装置
US9217383B2 (en) 2011-09-01 2015-12-22 GM Global Technology Operations LLC Imbalance re-synchronization control systems and methods
US20130340717A1 (en) * 2012-06-22 2013-12-26 Michael Avery Methods and systems for conversion of single-fuel engine to multiple-fuel engine with diesel oxidation catalyst
US8989994B2 (en) 2012-07-06 2015-03-24 Caterpillar Inc. System and method for fault diagnosis in fuel injection system
CN104329141A (zh) * 2014-10-29 2015-02-04 凯龙高科技股份有限公司 一种dpf柴油机颗粒过滤系统电控装置
JP7091647B2 (ja) * 2017-12-20 2022-06-28 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US11312915B2 (en) * 2019-07-19 2022-04-26 Afton Chemical Corporation Methods to reduce frequency of diesel particulate filter regeneration
US11685871B2 (en) * 2019-07-19 2023-06-27 Afton Chemical Corporation Methods to reduce frequency of diesel particulate filter regeneration

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003286878A (ja) * 2002-01-28 2003-10-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法
JP2009257235A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Toyota Motor Corp 内燃機関

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59521A (ja) 1982-06-24 1984-01-05 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 内燃機関排気ガス浄化用触媒反応装置
JPH09222009A (ja) 1996-02-15 1997-08-26 Nippon Soken Inc 内燃機関の排気微粒子浄化装置
JPH1182127A (ja) 1997-09-08 1999-03-26 Unisia Jecs Corp 燃料噴射弁の駆動制御装置の診断装置
JP4051174B2 (ja) 2000-08-22 2008-02-20 株式会社日立製作所 始動系故障検出装置を備えたエンジン制御装置
JP3683175B2 (ja) 2000-11-15 2005-08-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4241465B2 (ja) 2004-03-29 2009-03-18 株式会社デンソー パティキュレートフィルタ再生処理装置の検査システム
DE102004050989B4 (de) 2004-10-20 2015-06-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Abgasbehandlungsvorrichtung einer Brennkraftmaschine und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP2006138261A (ja) 2004-11-12 2006-06-01 Denso Corp 内燃機関の二次空気供給システムの異常診断装置
DE102005001119B4 (de) 2005-01-10 2018-02-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US7980064B2 (en) * 2007-06-19 2011-07-19 Eaton Corporation Algorithm incorporating driving conditions into LNT regeneration scheduling

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003286878A (ja) * 2002-01-28 2003-10-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法
JP2009257235A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Toyota Motor Corp 内燃機関

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015504996A (ja) * 2011-12-06 2015-02-16 テンネコ・オートモティブ・オペレーティング・カンパニー・インコーポレイテッド 試薬注入器制御装置
JP2020118052A (ja) * 2019-01-21 2020-08-06 いすゞ自動車株式会社 制御装置
JPWO2021260998A1 (ja) * 2020-06-23 2021-12-30
WO2021260998A1 (ja) * 2020-06-23 2021-12-30 日立Astemo株式会社 燃料噴射制御装置
JP7312326B2 (ja) 2020-06-23 2023-07-20 日立Astemo株式会社 燃料噴射制御装置
US11885275B2 (en) 2020-06-23 2024-01-30 Hitachi Astemo, Ltd. Fuel injection control device

Also Published As

Publication number Publication date
US8215102B2 (en) 2012-07-10
JP4557063B2 (ja) 2010-10-06
DE102009033889A1 (de) 2010-01-21
DE102009033889B4 (de) 2022-05-12
US20100011748A1 (en) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4557063B2 (ja) パティキュレートフィルタ再生装置及びその駆動方法
JP4297379B2 (ja) Noxセンサの故障診断装置及び故障診断方法
JP4165896B2 (ja) 還元剤経路の詰まり判定装置及び還元剤経路の詰まり判定方法
CN103261609B (zh) NOx净化率降低原因诊断装置
US7971570B2 (en) Engine controller
KR101438630B1 (ko) 선택적 촉매 환원(scr) 시스템의 우레아 분사 노즐의 막힘 방지 방법
JP3552653B2 (ja) 内燃機関の還元剤供給装置の診断処理装置
US20100111774A1 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine
WO2011145570A1 (ja) 尿素水温度センサの妥当性診断システム
KR20150024356A (ko) 차량용 배기 가스 후처리 시스템에서 유압 누출-방지성을 검사하기 위한 방법 및 장치
KR101800533B1 (ko) 배기 정화 장치
WO2011145569A1 (ja) 尿素水温度センサの妥当性診断システム
US11339702B2 (en) Methods and systems for an exhaust gas aftertreatment system
JP2011149366A (ja) 還元剤噴射弁の詰まり診断装置及び詰まり診断方法並びに内燃機関の排気浄化装置
JP5834773B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010144525A (ja) ディーゼルエンジンの排ガス後処理制御装置および方法
EP1512847A2 (en) Exhaust emission control apparatus for internal combustion engine and exhaust emission control method
EP2682579A2 (en) Exhaust emission control system for internal combustion engine, and control method for exhaust emission control system
EP2682580B1 (en) Exhaust emission control system for internal combustion engine, and control method for exhaust emission control system
US20110078998A1 (en) Method for operating an exhaust gas aftertreatment apparatus
JP5699922B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US8086389B2 (en) Control apparatus for controlling both fuel injection system and exhaust gas cleaning system
JP4482480B2 (ja) センサ制御装置
JP2011241722A (ja) 排ガス浄化システム
JP7383445B2 (ja) 排気浄化装置及び該排気浄化装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4557063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees