JP2010024345A - オルガノシロキサン共重合樹脂 - Google Patents

オルガノシロキサン共重合樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JP2010024345A
JP2010024345A JP2008187120A JP2008187120A JP2010024345A JP 2010024345 A JP2010024345 A JP 2010024345A JP 2008187120 A JP2008187120 A JP 2008187120A JP 2008187120 A JP2008187120 A JP 2008187120A JP 2010024345 A JP2010024345 A JP 2010024345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
hydroxyphenyl
dicarboxylic acid
organosiloxane
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008187120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5317564B2 (ja
Inventor
Takamasa Akizuki
隆昌 秋月
Kenta Shibata
健太 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP2008187120A priority Critical patent/JP5317564B2/ja
Publication of JP2010024345A publication Critical patent/JP2010024345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5317564B2 publication Critical patent/JP5317564B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

【課題】耐熱性を維持しつつ、透明性や柔軟性があり、撥水性に優れ、摩擦係数が小さく、さらには、溶解性に優れ、溶液粘度が低くハンドリング性に優れた樹脂組成物を提供する。
【解決手段】ポリオルガノシロキサンプロックを有するポリエステルであって、全ジカルボン酸に対し、50モル%以上の芳香族ジカルボン酸を含み、前記芳香族ジカルボン酸が、下記一般式(I)で示される芳香族ジカルボン酸であり、ポリオルガノシロキサンが樹脂中におけるオルガノシロキサン残基の割合が0.05質量%以上80質量%未満である。

【選択図】なし

Description

本発明は、耐熱性を維持しつつ、透明性や柔軟性があり、撥水性に優れ、摩擦係数が小さく、さらには、溶解性に優れ、溶液粘度が低くハンドリング性に優れた樹脂組成物に関する。
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン〔ビスフェノールAと略記することがある〕とテレフタル酸及びイソフタル酸とから得られるポリアリレートは、エンジニアリングプラスチックとして既によく知られている。かかるポリアリレートは、耐熱性が高く、衝撃強度に代表される機械的強度や寸法安定性に優れ、その成形品は電気・電子、自動車、機械等の分野に幅広く応用されている。
また、優れた電気的特性(絶縁性、誘電特性等)、耐熱性を有しているため、コンデンサ等の電子部品用フィルム、液晶表示装置用等の光学フィルム、微細加工用のベースフィルムなどに応用されている。
近年、これらの用途では、耐熱性を有し、可視光線のみならず紫外線領域の透明性が求められることが多くなっている。例えばCD−RやDVD−Rなどのような光記録メディアや平面ディスプレー、電子写真方式のプリンターなどでは、半導体レーザーや発光ダイオードなどが光源として使用されており、これらの光源の波長は短くするほど記録密度や解像度が向上することが知られていることから、短波長光源の開発が盛んになっており、これらのシステムで使用される被膜および光学レンズには、短波長光線に対する高い透過性が必要であった。
また、樹脂表面の防汚性・撥水性や、摩擦や摩耗に対する要求は、ますます厳しいものになってきている。例えば、摺動部品材料では金属や他のプラスチック材料との摩擦摺動により傷が生じたりする問題があり、低摩擦の材料が求められている。
さらに、ポリアリレートを溶媒に溶解させて使用することが多いが、近年では環境への影響からジクロロメタンやクロロホルムなどの塩素系溶剤の使用が制限されており、より環境負荷の少ないシクロヘキサノンなどの非塩素系汎用溶剤に対する溶解性が求められている。
そのような中、さらに高いガラス転移温度を達成するために、ポリアリレートにおける酸成分に特定構造を含有したポリアリレートが知られている(例えば、特許文献1)。
しかし、この樹脂は、耐熱性があるものの柔軟性に乏しいものであった。また、防汚性・撥水性が不十分であり、摩擦係数も高いものであった。さらに、溶解させる溶媒の種類に欠け、溶融粘度や溶液粘度は高くハンドリング性にも、欠けるものであった。
特開平3−115324号公報
本発明は、耐熱性を維持しつつ、透明性や柔軟性があり、撥水性に優れ、摩擦係数が小さく、さらには、溶解性に優れ、溶液粘度が低くハンドリング性に優れた樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、このような課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、特定構造の酸成分から構成され、かつシロキサン構造を有するオルガノシロキサン共重合樹脂が、上記目的を達成できることを見出し、本発明に到達した。
すなわち本発明の要旨は次のとおりである。
(1)(A)ジカルボン酸残基、(B)二価フェノール残基、および(C)オルガノシロキサン残基より構成されるオルガノシロキサン共重合樹脂であって、全ジカルボン酸に対し、50モル%以上の芳香族ジカルボン酸を含み、前記芳香族ジカルボン酸が、下記一般式(I)で示される芳香族ジカルボン酸であり、オルガノシロキサンが、下記一般式(II)で示されるオルガノシロキサンであり、樹脂中におけるオルガノシロキサン残基の割合が0.05質量%以上80質量%未満であることを特徴とするオルガノシロキサン共重合樹脂。
[一般式(II)中RおよびRは、同一でも異なっていても良く、炭素原子数が1〜12個の脂肪族基または芳香族基である。R、R、RおよびRは、すべて同一でも異なっていても良い脂肪族基または芳香族基である。mは5以上の整数であり、X1およびX2は一般式(III)のいずれかの基である。一般式(III)中、R10は炭素原子数が1〜5個の脂肪族基または芳香族基であり、sは0〜4の整数である。]
(2)ジカルボン酸が、芳香族ジカルボン酸/脂肪族ジカルボン酸=60/40〜100/0(モル比)であることを特徴とする(1)のオルガノシロキサン共重合樹脂。
(3)(1)または、(2)のオルガノシロキサン共重合樹脂を成形して得られる成型体、フィルム、コート被膜。
本発明によれば、特定構造を有する(A)ジカルボン酸残基、(B)二価フェノール残基、および(C)オルガノシロキサン残基よりなるオルガノシロキサン共重合樹脂は、耐熱性を維持しつつ、透明性や柔軟性があり、撥水性に優れ、摩擦係数が小さく、さらには、溶解性に優れ、溶液粘度が低くハンドリング性に優れたオルガノシロキサン共重合樹脂とすることができる。また、短波長領域での透明性にも優れるため、光学部品用途に好適なオルガノシロキサン共重合樹脂を提供することができる。
本発明のオルガノシロキサン共重合樹脂は、特定構造を有する(A)ジカルボン酸残基、(B)二価フェノール残基、および(C)オルガノシロキサン残基より構成される。
本発明のオルガノシロキサン共重合樹脂を構成するジカルボン酸残基を与えるジカルボン酸としては、下記に示す一般式(I)で示すジフェニルエーテルジカルボン酸である必要があり、その具体例としては、ジフェニルエーテル−2,2’−ジカルボン酸、ジフェニルエーテル−2,3’−ジカルボン酸、ジフェニルエーテル−2,4’−ジカルボン酸、ジフェニルエーテル−3,3’−ジカルボン酸、ジフェニルエーテル−3,4’−ジカルボン酸、ジフェニルエーテル−4,4’−ジカルボン酸などのジフェニルエーテルジカルボン酸が挙げられる。中でも、耐熱性の優れている点から、ジフェニルエーテル−4,4’−ジカルボン酸が特に好ましく用いられる。
本発明のオルガノシロキサン共重合樹脂に用いるジフェニルエーテルジカルボン酸は、オルガノシロキサン共重合樹脂を構成する全ジカルボン酸成分に対し60モル%以上配合する必要があり、耐熱性の向上、フィルムとした場合の350nmにおける透過性を向上させるためには90モル%以上であることがさらに好ましい。
本発明のオルガノシロキサン共重合樹脂に用いるジカルボン酸としては、芳香族ジカルボン酸としてジフェニルエーテルジカルボン酸を用いるほかに、他の芳香族ジカルボン酸、脂肪族ジカルボン酸を含んでもよい。具体的には、テレフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ジフェン酸ビス(p−カルボキシフェニル)アルカン、ジフェニルエーテル−2,2’−ジカルボン酸、ジフェニルエーテル−2,3’−ジカルボン酸、ジフェニルエーテル−2,4’−ジカルボン酸、ジフェニルエーテル−3,3’−ジカルボン酸、ジフェニルエーテル−3,4’−ジカルボン酸、ジフェニルエーテル−4,4’−ジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸などの脂肪族ジカルボン酸が挙げられる。
他の脂肪族ジカルボン酸を配合する場合は、芳香族ジカルボン酸/脂肪族ジカルボン酸=60/40〜100/0(モル比)の範囲で混合することが必要であり、耐熱性のためには90/10〜100/0(モル比)が望ましい。脂肪族ジカルボン酸の配合が、40モル%を超える場合は、本願発明の耐熱性、引張伸度に優れるオルガノシロキサン共重合樹脂とすることができず好ましくない。
本発明では、上記一般式(I)で示される芳香族カルボン酸以外に、テレフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸などの芳香族カルボン酸と共重合しても構わないが、これらのカルボン酸量は本発明の効果を損なわないために、全カルボン酸中の割合として40モル%未満とすることが必要である。
本発明のオルガノシロキサン共重合樹脂を構成する二価フェノール残基を与えるニ価フェノールの具体例としては、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン〔ビスフェノールAP〕、1,1−ビス(4−メチル−2−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン〔ビスフェノールZ〕、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン〔ビスフェノールA〕、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン〔ビスフェノールC〕、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン〔TMBPA〕、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン〔AP〕、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−エチルヘキサン、2,2−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、4,4’−ビフェノール、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルプロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−イソプロピル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−sec−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビスフェノールフルオレン、1,1−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)−2−メチルプロパン、4,4’−[1,4−フェニレン−ビス(2−プロピリデン)−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)]、1,1−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、4,4’−ジヒドロキシフェニルエーテル、ビス(2−ヒドロキシフェニル)メタン、2,4’−メチレンビスフェノール、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチルブタン、ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、3,3−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、3,3−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ノナン、1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)デカン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)デカン、ビス(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、テルペンジフェノール、1,1−ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)−2−メチルプロパン、2,2−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(3,5−ジtert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(3,5−ジsec−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジtert−ブチルフェニル)エタン、ビス(3−ノニル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(3,5−ジtert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジtert−ブチル−6−メチルフェニル)メタン、1,1−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(2−ヒドロキシ−5−フルオロフェニル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−フェニルメタン、ビス(3ーフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−(p−フルオロフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−(p−フルオロフェニル)メタン、2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−ニトロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、3,3’−ジメチル−4,4’−ビフェノール、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ビフェノール〔TMBP〕、3,3’,5,5’−テトラtert−ブチル−4,4’−ビフェノール、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン、3,3’−ジフルオロ−4,4’−ビフェノール、3,3’,5,5’−テトラフルオロ−4,4’−ビフェノール、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジメチルシラン、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(2,3,5−トリメチル−4−ヒドロキシフェニル)−フェニルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ドデカン、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)ドデカン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ドデカン、1,1−ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス(3,5−ジtert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)−2−メチルプロパン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジtert−ブチルフェニル)エタン、イサチンビスフェノール、イサチンビスクレゾール、2,2’,3,3’,5,5’−ヘキサメチル−4,4’−ビフェノール、ビス(2ーヒドロキシフェニル)メタン、2,4’−メチレンビスフェノール、1,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(2−ヒドロキシ−3−アリルフェニル)メタン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−2−メチルプロパン、1,1−ビス(2ーヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)エタン、ビス(2−ヒドロキシ−5−フェニルフェニル)メタン、1,1−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタデカン、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)ペンタデカン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ペンタデカン、1,2−ビス(3,5−ジtert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジtert−ブチルフェニル)メタン、2,2−ビス(3−スチリル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−(p−ニトロフェニル)エタン、ビス(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、ビス(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、3,3’,5,5’−テトラtert−ブチル−2,2’−ビフェノール、2,2’−ジアリル−4,4’−ビフェノール、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチル−シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5,5−テトラメチル−シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,4−トリメチル−シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチル−5−エチル−シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチル−シクロペンタン、1,1−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチル−シクロヘキサン、1,1−ビス(3,5−ジフェニル−4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチル−シクロヘキサン、1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチル−シクロヘキサン、1,1−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチル−シクロヘキサン、1,1−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチル−シクロヘキサン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9、9−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、1,1−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチル−シクロヘキサン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(2−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3,5−ジエチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3−エチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(3,5−ジエチル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(3−エチル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、2,4−ジヒドロキシジフェニルスルホンなどが挙げられる。
上記の二価フェノールの中でも、工業的に入手しやすく、耐熱性や溶剤溶解性に優れている点から、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン〔ビスフェノールA〕、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン〔ビスフェノールC〕、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン〔TMビスフェノールA〕、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン〔TMビスフェノールF〕、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン〔ビスフェノールAP〕、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン〔ビスフェノールZ〕が好ましい。これらは1種だけ用いても、2種以上を併用してもよい。
中でも、側鎖にメチル基を有する二価フェノールとして、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン〔ビスフェノールC〕、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン〔TMビスフェノールA〕は、溶媒に溶解し、塗工液とした場合に、溶液濃度を下げずに溶液粘度を下げられるために、溶液粘度を低く抑えることができ、塗工時のハンドリングが向上し、特に好ましい。
本発明のオルガノシロキサン共重合樹脂を構成するオルガノシロキサンは、下記一般式(II)、(III)で示される。
上記一般式(II)中R1及びRは、同一でも異なっていても良く、炭素原子数が1〜12個の脂肪族基または芳香族基である。R、R、RおよびRは、すべて同一でも異なっていても良い脂肪族基または芳香族の基である。mは5以上の整数であり、X1およびX2は一般式(III)のいずれかの基である。一般式(III)中、R10は炭素原子数が1〜5個の脂肪族基または芳香族基であり、sは0〜4の整数である。
オルガノシロキサン構造のシロキサン長を示す上記一般式(II)におけるmは5以上の整数であり、好ましくは10以上250以下、特に好ましくは20以上100以下である。mが4以下のときは耐熱性が低下し、250を超えるときは、オルガノシロキサンの粘度増加や溶解性低下のため重合時のハンドリング性が低下したり、得られるオルガノシロキサン共重合樹脂の透明性が低下したりすることがある。
オルガノシロキサン共重合樹脂中における、上記一般式(II)で示されるオルガノシロキサン残基の含有量は、0.05質量%以上80質量%以下であり、好ましくは0.05質量%以上50質量%以下であり、特に好ましくは1質量%以上30質量%以下である。0.05質量%未満の場合は、樹脂の弾性率を低下させ柔軟性を付与したり、摩擦係数の低下、撥水性などシロキサン導入による効果が不十分となることがあり、80質量%を超えるときは耐熱性が不足する場合がある。
なお、オルガノシロキサン共重合樹脂中における一般式(II)で示されるオルガノシロキサン残基の含有するモル比は、好ましくは0.001モル%以上、25モル%以下であり、特に好ましくは、0.01モル%以上、10モル%未満である。0.001モル%未満の場合は、撥水性などシロキサン導入による効果が不十分となることがあり、25モル%を超えるときは耐熱性が不足することがある。
本発明のオルガノシロキサン共重合樹脂のカルボキシル価およびアミン価は、それぞれ100mol/t以下とすることが必要であり、好ましくは50mol/t以下であり、最適には30mol/t以下である。カルボキシル価およびアミン価がそれぞれ100mol/tを超えると、加水分解しやすくなったり、溶融成型後に着色が見られたり、樹脂の絶縁破壊電圧、耐アーク性や誘電率等の電気的特性が悪化したりする傾向がある。また、樹脂を溶媒に溶解して塗工液とした場合、溶液の保存安定性が低下する傾向にある。塗工液の保存安定性が低下すると、時間の経過とともに、白濁したり沈澱、不溶物が生じたり、増粘してゲル化したりして、その結果として均一な被膜が形成できなくなり、被膜の機械特性や電気的特性が低下する場合がある。
本発明のオルガノシロキサン共重合樹脂の分子量は、重量平均分子量Mwを指標として表すことができ、重量平均分子量Mwは30,000〜300,000が好ましく、より好ましくは50,000〜200,00である。重量平均分子量Mwが30,000未満では、樹脂の強度が不足する場合がある。一方、重量平均分子量Mwが300,000を超えると、高粘度のため取扱いが困難になる傾向がある。樹脂の分子量は、製造に際して、後述する末端封止剤の添加量によって制御することができる。
本発明のオルガノシロキサン共重合樹脂を製造する方法としては、界面重合法や溶液重合法などの有機溶媒中で反応させて得る方法、あるいは溶融重縮合などの溶融状態で反応させる方法が挙げられるが、重合性や、得られた樹脂の外観の点から、有機溶媒中での反応、特には低温で反応をおこなうことができる界面重合法によって製造することが最も好ましい。
界面重合法とは、水と相溶しない有機溶剤に溶解させた二価カルボン酸ハライドと、アルカリ水溶液に溶解させた二価フェノールとを混合することによってポリエステルを得る重合方法である。界面重合法に関する文献として、W.M.EARECKSON J.Poly.Sci.XL399 1959年や、特公昭40−1959号公報などが挙げられる。界面重合法は溶液重合法と比較すると、反応が速いため、酸ハライドの加水分解を抑えることができ、結果として高分子量の樹脂を得ることができる。
界面重合法についてさらに詳細に例示する。まず、水相として、二価フェノールのアルカリ水溶液を調製し、続いて、重合触媒を添加する。次に、有機相として、水と相溶せず樹脂を溶解する有機溶媒にオルガノシロキサンを溶解させ、この溶液を先のアルカリ溶液に混合する。一方で、この混合液とは別に、有機溶媒に二価カルボン酸ハライドを溶解させ、この溶液を先のアルカリ・有機溶媒混合溶液にさらに添加することにより、オルガノシロキサン共重合樹脂を重合する。
重合条件としては、好ましくは50℃以下の温度で1時間〜8時間撹拌しながら重合反応をおこなうことによって所望の樹脂溶液を得ることができる。
界面重合において二価フェノール水溶液を調製する際に用いられるアルカリとしては、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムなどが挙げられる。
本発明の樹脂の末端は、一価フェノール、一価酸クロライド、一価アルコール、一価カルボン酸などで封止されていてもよい。そのような末端封止剤として用いられる一価フェノールとしては、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、p−tert−ブチルフェノール、o−フェニルフェノール、m−フェニルフェノール、p−フェニルフェノール、o−メトキシフェノール、m−メトキシフェノール、p−メトキシフェノール、2,3,6−トリメチルフェノール、2,3−キシレノール、2,4−キシレノール、2,5−キシレノール、2,6−キシレノール、3,4−キシレノール、3,5−キシレノール、2−フェニル−2−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(「p−(α−クミル)フェノール)」と記すことがある。)2−フェニル−2−(2−ヒドロキシフェニル)プロパン、2−フェニル−2−(3−ヒドロキシフェニル)プロパンなどが挙げられ、一価酸クロライドとしては、ベンゾイルクロライド、安息香酸クロライド、メタンスルホニルクロライド、フェニルクロロホルメートなどが挙げられ、一価アルコールとしては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、2−ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ドデシルアルコール、ステアリルアルコール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコールなどが挙げられ、一価カルボン酸としては、酢酸、プロピオン酸、オクタン酸、シクロヘキサンカルボン酸、安息香酸、トルイル酸、フェニル酢酸、p−tert−ブチル安息香酸、p−メトキシフェニル酢酸などが挙げられる。これらの中でも、好ましい末端封止剤としては、p−tert−ブチルフェノールが挙げられる。
界面重合の重合触媒としては、トリブチルベンジルアンモニウムハライド、テトラブチルアンモニウムハライド、トリメチルベンジルアンモニウムハライド、トリエチルベンジルアンモニウムハライドなどの第四級アンモニウム塩や、トリブチルベンジルホスホニウムハライド、テトラブチルホスホニウムハライド、トリメチルベンジルホスホニウムハライド、トリエチルベンジルホスホニウムハライドなどの第四級ホスホニウム塩が挙げられるが、中でも、重合を促進しやすく、樹脂中に含有する二価カルボン酸量を300ppm以下にしやすい点で、トリブチルベンジルアンモニウムハライド、テトラブチルアンモニウムハライド、トリブチルベンジルホスホニウムハライド、テトラブチルホスホニウムハライドが好ましい。
界面重合における有機相の溶媒としては、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、o−ジクロロベンゼン、m−ジクロロベンゼン、p−ジクロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素系溶媒、トルエン、ベンゼン、キシレンなどの芳香族系炭化水素、シクロヘキサノン、シクロヘプタノンなどのケトン系溶媒を用いることができるが、重合性の観点から、ジクロロメタン、クロロホルム、トルエン、シクロヘキサノンなどが好適に使用される。
重合後に得られた樹脂溶液に酢酸を添加し、重合を終了したあと、樹脂溶液を水で繰返し洗浄し、樹脂溶液に含まれるナトリウムやカリウム、および重合触媒などのイオン性成分を除去する。洗浄に使用する水は、酸性であっても、塩基性であっても構わないが、洗浄廃液水が、中性になるまで繰返し洗浄することが望ましい。
ここで得られたオルガノシロキサン共重合樹脂溶液を、貧溶媒に添加することによりポリマーを析出させる(再沈殿)。ここで用いられる貧溶媒としては、特に限定はされないがメタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなどのアルコール類やヘキサンなどの炭化水素などが好適に用いられる。析出で得られたポリマー固形分はろ過などで単離し、その後に乾燥させることにより固形分を得ることができる。
本願発明のオルガノシロキサン共重合樹脂は、得られた樹脂単独で用いても良いし、または、2種類以上を混合して用いても良い。
本願発明のオルガノシロキサン共重合樹脂は、耐熱性を維持しつつ、透明性や柔軟性があり、紫外線による色変化が抑制され、撥水性に優れ、摩擦係数が小さく、電気的特性(絶縁性、誘電特性等)に優れるため、コンデンサ等の電子部品用フィルム、液晶表示装置、プラズマディスプレイ、有機EL用の位相差フィルム、偏光フィルム、反射防止フィルム、視野角拡大フィルム、高輝度フィルム、拡散フィルム、導光フィルム等の光学フィルム、およびそのコート層や積層体、ITO膜等を付与したタッチパネル、微細加工用のベースフィルム、スピーカーなどの音響機器用振動板などに用いることができる。
また、溶解性に優れ、溶液粘度が低くハンドリング性に優れるため、溶媒に溶かし塗膜として形成させることができ、電子回路基板、液晶ドライバ、ワイヤーハーネス等の絶縁保護被膜として用いることができる。
また、短波長領域での透明性にも優れるため、CD−RやDVD−Rなどのような光記録メディアや平面ディスプレー、電子写真方式の感光体バインダー、光学レンズなどに用いられるほかに、半導体レーザーや発光ダイオードなどの光源材料として使用することができ、特に350nm近傍の短波長の紫外線の透過性に優れるため、次世代の高密度な光記録メディア等に使用することが可能である。
次に、本発明を実施例、比較例によって具体的に説明する。
なお、実施例においては、下記一般式(IV)〜(VII)の構造を有するオルガノシロキサンを用いた。使用したオルガノシロキサンの分子量、mの関係を表1に示す。
得られたオルガノシロキサン共重合樹脂に対して、各種評価を以下の方法に従って行なった。
1.樹脂特性
(樹脂組成)
日本電子製Lambda300WB NMRを用いHを測定核とし、測定周波数300MHzで測定を行った。
(分子量)
ウォーターズ社製GPCシステム(1515HPLCポンプおよび2414示差屈折計)、検出器として2410 RI、カラムとしてMixed-D(充填シリカゲル粒径5μm、チューブ長さ300x内径7.5mm)を用い、溶媒クロロホルムを流速1ml/分として、ポリスチレン換算で、重量平均分子量を測定した。
(Tg)
樹脂15mgをサンプルとし、DSC(示差走査熱量測定)装置(パーキンエルマー社製DSC7)を用いて、−80℃から300℃までを、昇温速度10℃/分の条件で測定を行い、得られた昇温曲線中のガラス転移に由来する2つの折曲点の温度の中間値を求め、これをガラス転移温度とした。
(溶解性)
樹脂10質量部に対してシクロヘキサノンまたはクロロホルム90質量部を加え、25℃において24時間攪拌し、ゲル物などの不溶物が発生せずに樹脂が溶解したかを判断した。両溶媒に溶解したものを○、クロロホルムのみに溶解したものを△、両溶媒ともに溶解なかったものを×とした。ここでは、環境負荷の低い塗工液の汎用溶媒であるシクロヘキサノンを用いた。
(溶液粘度)
N−メチルピロリドンを溶媒とし、樹脂固形分12%のポリマー溶液を作製し、25℃での溶液粘度を測定した。ここでは、測定時のポリマー溶液の濃度変化を抑制するため、揮発性の低いN−メチルピロリドンを用いた。
(カルボキシル価)
試験管に樹脂0.15gを精秤し、ベンジルアルコール5mlに加熱溶解した。クロロホルム10mlと前記の樹脂のベンジルアルコール溶液とを混合した後、フェノールレッドを指示薬として加え、撹拌しながら0.1N−KOHベンジルアルコール溶液で中和滴定を行なってカルボキシル価を求めた。
(アミン価)
樹脂0.5gをm−クレゾール20mlに60℃で溶解した後、室温まで冷却し、0.1N p−トルエンスルホン酸水溶液で滴定を行うことにより求めた。
2.フィルム特性
上記で得られたオルガノシロキサン共重合樹脂に対して、樹脂15質量部にジクロロメタン85質量部を加えて作製した溶液を用い、PETフィルム上に溶液流延塗布を行い100μmの塗膜を作製した。得られた塗膜について、減圧にて120℃24時間乾燥して、樹脂フィルムを作製した。そして、以下の評価を行なった。ここでは、樹脂の溶解性に優れ、塗膜形成後に溶媒除去を行いやすい塩化メチレンを用いた。
(透過率)
日立製作所製U−4000形自記分光光度計を用い、得られた100μmの樹脂フィルムを、波長350nmおよび450nmにおける光線透過率を測定し 、透過率50%以上を合格とした。
(引張弾性率・引張伸度)
得られた100μmの樹脂フィルムで、インテスコ社 引張圧縮試験機を用い、JIS K-2318に準拠し、引張弾性率と、破断点での引張伸度を測定した。
(接触角)
得られた100μmの樹脂フィルムで、JIS R 3257に準拠し、協和界面科学社製接触角計CA−DT・A型を用いて、20℃×50%RHの環境下で、50μmの樹脂フィルムに対し、純水を滴下することで接触角の測定を行った。接触角が大きいほど、撥水性が高いことを示す。
(摩擦係数)
得られた100μmの樹脂フィルムで、協和界面科学製TS501を用い、SUS製の線状接触子を用いて、荷重50g、速度100m/秒で測定した。
製造例1
攪拌装置を備えた反応容器中に、二価フェノール成分として2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン19.57質量部(96.5モル部)、末端封止剤としてp−tert−ブチルフェノール(PTBP)0.40質量部(3.0モル部)、アルカリとして水酸化ナトリウム10.82質量部(300モル部)、重合触媒としてベンジル−トリ−n−ブチルアンモニウムクロライド(BTBAC)0.38質量部、ハイドロサルファイトナトリウム(SHS)0.16質量部を仕込み、水1000質量部に溶解した(水相)。また、これとは別に、塩化メチレン200質量部に、下記式(IV)で示すオルガノシロキサン9.94質量部(3.5モル部)を溶解した(有機相1)。この有機相1を、先に調製した水相中に強攪拌下で添加し、そのまま15℃で30分間攪拌した。
さらに、この有機相1とは別に、塩化メチレン400質量部に、ジフェニルエーテル−4,4’−ジカルボン酸クロライド26.62質量部(101.5モル部)を溶解した(有機相2)。この有機相2を、すでに攪拌している水相と有機相1の混合溶液中に強攪拌下で添加し、15℃で2時間重合反応を行った。この後攪拌を停止し、水相と有機相をデカンテーションして分離した。水相を除去した後、新たに塩化メチレン200質量部、純水1000重量部と酢酸を添加して反応を停止し、15℃で30分間攪拌した。この有機相を純水で5回洗浄した後に、有機相をヘキサン中に添加してポリマーを沈殿させ、分離・乾燥後、オルガノシロキサン共重合樹脂(P−1)を得た。その結果を表2に示す。得られたオルガノシロキサン共重合樹脂(P−1)の樹脂組成は、NMRで確認したところ、仕込みの配合通りの樹脂組成であった。
製造例2
二価フェノール成分として2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン(BisC)20.71質量部(96.3モル部)、末端封止剤としてp−tert−ブチルフェノール(PTBP)0.38質量部(3.0モル部)、アルカリとして水酸化ナトリウム10.21質量部(300モル部)、オルガノシロキサン9.92質量部(3.7モル部)、ジフェニルエーテル−4,4’−ジカルボン酸クロライド25.13質量部(101.5モル部)とした以外は、製造例1と同様に製造し、オルガノシロキサン共重合樹脂(P−2)を得た。その結果を表2に示す。得られたオルガノシロキサン共重合樹脂(P−2)の樹脂組成は、NMRで確認したところ、仕込みの配合通りの樹脂組成であった。
製造例3〜製造例6
製造例1と同様にして、オルガノシロキサン共重合樹脂(P−3)〜(P−6)の製造を行った。その結果を表2に示す。得られたオルガノシロキサン共重合樹脂(P−3)〜(P−6)の樹脂組成は、NMRで確認したところ、すべて仕込みの配合通りの樹脂組成であった。
製造例7〜製造例9
製造例1と同様にして、ポリアリレート樹脂(P−7)〜(P−9)の製造を行った。その結果を表2に示す。得られたポリアリレート樹脂(P−7)〜(P−9)の樹脂組成は、NMRで確認したところ、すべて仕込みの配合通りの樹脂組成であった。
製造例10
製造例1と同様にして、オルガノシロキサン共重合樹脂(P−10)の製造を行った。その結果を表2に示す。得られたオルガノシロキサン共重合樹脂(P−10)の樹脂組成は、NMRで確認したところ、すべて仕込みの配合通りの樹脂組成であった。
製造例11〜製造例20
製造例1と同様にして、オルガノシロキサン共重合樹脂(P−11)〜(P−20)の製造を行った。その結果を表3に示す。得られたオルガノシロキサン共重合樹脂(P−11)〜(P−20)の樹脂組成は、NMRで確認したところ、すべて仕込みの配合通りの樹脂組成であった。
実施例1
製造例1で作成されたオルガノシロキサン共重合樹脂(P−1)15質量部にジクロロメタン85質量部を加えて作製した溶液を用い、PETフィルム上に溶液流延塗布を行い100μmの塗膜を作製した。得られた塗膜について、減圧にて120℃24時間乾燥して、樹脂フィルム(F−1)を作製し、各種評価を行なった。その結果を、表4に示す。
実施例2
オルガノシロキサン共重合樹脂P−1の代わりにオルガノシロキサン共重合樹脂(P−2)を用いた以外は実施例1と同様にして、樹脂フィルム(F−2)を作製し、各種評価を行なった。評価結果を表4に示す。
実施例3〜実施例6
実施例1と同様の操作を行って、樹脂フィルム(F−3)〜(F−6)の評価を行なった。評価結果を表4に示す。
比較例1〜比較例4
実施例1と同様の操作を行って、樹脂フィルム(F−7)〜(F−10)の評価を行なった。評価結果を表4に示す。
比較例5〜比較例8
実施例1と同様の操作を行って、樹脂フィルム(F−11)〜(F−14)の評価を行なった。評価結果を表5に示す。
実施例7〜実施例12
実施例1と同様の操作を行って、樹脂フィルム(F−15)〜(F−20)の評価を行なった。評価結果を表5に示す。
実施例で得られたフィルムは、引張弾性率が低く柔軟性に優れていた。また、接触角は大きく、摩擦係数が低かった。そのため、樹脂組成物の表面が汚れにくく摩擦や摩耗に強く、表面特性が優れていた。また、溶解性があり、溶液粘度も低いために、ハンドリング性にも優れていた。
比較例1で得られたフィルムは、用いたポリアリレート樹脂(P−7)にはオルガノシロキサンが共重合されていないため、引張弾性率が高く柔軟性に乏しかった。また、接触角は少なく、摩擦係数が高い。そのため、樹脂組成物の表面が汚れやすく摩擦や摩耗に弱く、表面特性が不十分であった。
比較例2で得られたフィルムは、用いたポリアリレート樹脂(P−8)のジカルボン酸成分としてMPCを用いたため、耐熱性が低く、得られたフィルムの350nmにおける透過性が低かった。また、オルガノシロキサンを共重合しなかったため、引張弾性率が高く柔軟性に乏しかった。
比較例3で得られたフィルムは、ポリアリレート樹脂(P−9)の二価フェノール成分としてTMBPを用いたため、得られたフィルムの350nmにおける透過性が低く、摩擦係数が高かった。また、オルガノシロキサンを共重合しなかったため、引張弾性率が高く柔軟性に乏しかった。
比較例4で得られたフィルムは、用いたオルガノシロキサン共重合樹脂(P−10)に共重合したオルガノシロキサンが所定のものでなかったため、耐熱性が不足した。
比較例5で得られたフィルムは、用いたオルガノシロキサン共重合樹脂(P−11)のジカルボン酸であるDEDCの配合が所定よりも少なかったため、耐熱性が不足した。
比較例6で得られたフィルムは、用いたオルガノシロキサン共重合樹脂(P−12)のカルボン酸としてSBCを用いたため、耐熱性は極めて低かった。
比較例7で得られたフィルムは、用いたオルガノシロキサン共重合樹脂(P−13)のカルボン酸としてDEDCとSBCを併用し、またDEDCが所定よりも少ない配合で用いたため、耐熱性は低かった。
比較例8で得られたフィルムは、用いたオルガノシロキサン共重合樹脂(P−14)のカルボン酸成分としてMPCを用いたために、耐熱性は低く、また、得られたフィルムの350nmにおける透過性が低かった。


Claims (3)

  1. (A)ジカルボン酸残基、(B)二価フェノール残基、および(C)オルガノシロキサン残基より構成されるオルガノシロキサン共重合樹脂であって、全ジカルボン酸に対し、60モル%以上の芳香族ジカルボン酸を含み、前記芳香族ジカルボン酸が、下記一般式(I)で示される芳香族ジカルボン酸であり、オルガノシロキサンが、下記一般式(II)で示されるオルガノシロキサンであり、樹脂中におけるオルガノシロキサン残基の割合が0.05質量%以上80質量%未満であることを特徴とするオルガノシロキサン共重合樹脂。
    [一般式(II)中RおよびRは、同一でも異なっていても良く、炭素原子数が1〜12個の脂肪族基または芳香族基である。R、R、RおよびRは、すべて同一でも異なっていても良い脂肪族基または芳香族基である。mは5以上の整数であり、X1およびX2は一般式(III)のいずれかの基である。一般式(III)中、R10は炭素原子数が1〜5個の脂肪族基または芳香族基であり、sは0〜4の整数である。]
  2. ジカルボン酸が、芳香族ジカルボン酸/脂肪族ジカルボン酸=60/40〜100/0(モル比)であることを特徴とする請求項1に記載のオルガノシロキサン共重合樹脂。
  3. 請求項1または、2に記載のオルガノシロキサン共重合樹脂を成形して得られる成型体、フィルム、コート被膜。










JP2008187120A 2008-07-18 2008-07-18 オルガノシロキサン共重合樹脂 Expired - Fee Related JP5317564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008187120A JP5317564B2 (ja) 2008-07-18 2008-07-18 オルガノシロキサン共重合樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008187120A JP5317564B2 (ja) 2008-07-18 2008-07-18 オルガノシロキサン共重合樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010024345A true JP2010024345A (ja) 2010-02-04
JP5317564B2 JP5317564B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=41730462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008187120A Expired - Fee Related JP5317564B2 (ja) 2008-07-18 2008-07-18 オルガノシロキサン共重合樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5317564B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012077128A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Unitika Ltd オルガノシロキサン共重合樹脂
JP2018185373A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09316185A (ja) * 1996-05-29 1997-12-09 M & S Kenkyu Kaihatsu Kk ポリシロキサン変性ポリエステル樹脂の製造法
JP2000001530A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Unitika Ltd 被膜形成用樹脂及びその製造方法
JP2006290959A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Unitika Ltd 被膜形成用ポリエステル樹脂

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09316185A (ja) * 1996-05-29 1997-12-09 M & S Kenkyu Kaihatsu Kk ポリシロキサン変性ポリエステル樹脂の製造法
JP2000001530A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Unitika Ltd 被膜形成用樹脂及びその製造方法
JP2006290959A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Unitika Ltd 被膜形成用ポリエステル樹脂

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012077128A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Unitika Ltd オルガノシロキサン共重合樹脂
JP2018185373A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5317564B2 (ja) 2013-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5283442B2 (ja) オルガノシロキサン共重合ポリエステルアミド樹脂
JP6820661B2 (ja) ポリアリレート樹脂およびそれからなるフィルム
JP6253582B2 (ja) ポリアリレート樹脂、ならびにそれを用いた樹脂溶液およびフィルム
JP6899586B2 (ja) ポリアリレート樹脂、それからなるフィルムおよび積層体
JP6319104B2 (ja) ポリアリレート及びそれを用いた成形品
JP2006290959A (ja) 被膜形成用ポリエステル樹脂
JP5571297B2 (ja) オルガノシロキサン共重合ポリエステル樹脂
JP2008031347A (ja) 被膜形成用樹脂
JP2010275412A (ja) 高屈折率かつ耐熱性に優れたポリカーボネート共重合体
JP3631827B2 (ja) 電子写真感光体のバインダー
JP5317564B2 (ja) オルガノシロキサン共重合樹脂
JP2011162632A (ja) 耐熱性ポリエステル樹脂
JP5344861B2 (ja) オルガノシロキサン共重合樹脂
JP2012077128A (ja) オルガノシロキサン共重合樹脂
JP6099433B2 (ja) オルガノシロキサン共重合ポリアリレート樹脂を含む樹脂組成物
JP6271824B2 (ja) ポリアリレート樹脂およびそれからなるフィルム
JP2017149940A (ja) ポリアリレート樹脂およびそれからなるフィルム
WO2014168087A1 (ja) 塗工液、積層体、光学機器および電子機器
JP5896893B2 (ja) ハロゲン化ポリカーボネートからなる光学フィルムの製造方法
JP3905634B2 (ja) ポリアリレート及びそのフィルム
JP2017214557A (ja) ポリアリレート樹脂およびそれからなるフィルム、積層体
JP6333176B2 (ja) オルガノシロキサン共重合樹脂、ならびにそれを用いた樹脂混合物、樹脂溶液、塗膜、およびフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130520

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5317564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees