JP2010023506A - 液体吐出ヘッドおよびその製造方法、構造体の形成方法 - Google Patents

液体吐出ヘッドおよびその製造方法、構造体の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010023506A
JP2010023506A JP2009144609A JP2009144609A JP2010023506A JP 2010023506 A JP2010023506 A JP 2010023506A JP 2009144609 A JP2009144609 A JP 2009144609A JP 2009144609 A JP2009144609 A JP 2009144609A JP 2010023506 A JP2010023506 A JP 2010023506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid layer
substrate
flow path
pattern
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009144609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5111449B2 (ja
Inventor
Isamu Horiuchi
勇 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009144609A priority Critical patent/JP5111449B2/ja
Publication of JP2010023506A publication Critical patent/JP2010023506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5111449B2 publication Critical patent/JP5111449B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1603Production of bubble jet print heads of the front shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14032Structure of the pressure chamber
    • B41J2/1404Geometrical characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1604Production of bubble jet print heads of the edge shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/162Manufacturing of the nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1635Manufacturing processes dividing the wafer into individual chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1637Manufacturing processes molding
    • B41J2/1639Manufacturing processes molding sacrificial molding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49401Fluid pattern dispersing device making, e.g., ink jet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49428Gas and water specific plumbing component making
    • Y10T29/49432Nozzle making

Abstract

【課題】 流路を高密度に配置した場合においてリフィル性能を維持する。
【解決手段】 基板1の主面1aに対して鈍角をなす側面12をもつ、第1の固体層3aを、基板上に設ける工程と、基板上に側面に接するように第2の固体層4aを設ける工程と、第1の固体層3aの、少なくとも側面の部分に対し、第2の固体層4aを介して露光を施す工程と、第1の固体層3aの、露光がなされた部分を除去する工程と、を行うことにより、流路のパターン3、4を形成することを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。
【選択図】 図3

Description

本発明は、液体を吐出する液体吐出ヘッドおよびその製造方法に関し、具体的にはインクを被記録媒体に吐出することにより記録を行うインクジェット記録ヘッドおよびその製造方法に関するものである。また、半導体の製造などに応用可能な微細な構造体の形成方法に関する。
液体を吐出する液体吐出ヘッドを用いる例としては、インクを被記録媒体に吐出して記録を行うインクジェット記録方式が挙げられる。
インクジェット記録方式(液体噴射記録方式)に適用されるインクジェット記録ヘッドは、一般に微細な吐出口、液流路及び該液流路の一部に設けられる液体を吐出するために利用されるエネルギーを発生するエネルギー発生素子を複数備えている。従来、このようなインクジェット記録ヘッドを作製する方法としては、例えば特許文献1に記載がある。
まず、エネルギー発生素子が形成された基板上に、溶解可能な樹脂にて流路のパターンを形成する。次いで、この流路の形状の型材上に、流路壁となるエポキシ樹脂及び光カチオン重合開始剤を含む被覆樹脂層を形成し、フォトリソグラフィーによりエネルギー発生素子上に吐出口を形成する。最後に溶解可能な樹脂を溶出して流路壁となる被覆樹脂層を硬化させる。
特開平6−286149号公報
特許文献1に記載されているような製造方法では、現状から用いられている材料では型材のパターニング精度に一定の限界があるものの、従来のノズル密度(600dpi)までは、図7に示すように良好な流路壁101を形成することが可能である。なお、103は基板に設けられている液体を吐出するために利用されるエネルギーを発生するエネルギー発生素子である。また流路壁101のアスペクト比(高さと長さとの比)は4:3である。これに対し、ノズル密度を1200dpiに向上させた場合には、感光性材料からなる型材の解像力が不足し、流路壁101を良好に形成することが困難になるという課題が発生する。例えば、図8に示すように流路壁101の端部とノズル密着向上層102との間に隙間が形成されてしまうと、隣接するノズル同士が連通してクロストークの影響を受けるため、インクの吐出に影響が現れる虞がある。
この対策としては、型材の材料を解像力のより高い材料に変更することが考えられる。しかし、解像力のより高い材料を直ちに開発することは困難である。他の対策としては、型材の厚みを小さくすることも考えられる。しかし、ノズル密度を1200dpiに向上させた場合には各流路の流路長さが減少するため、ノズルへのインクのリフィル不足が発生しやすくなる。そのため、各流路の流路断面積を確保してそのようなリフィル不足を補うためには、各流路の高さを高くする必要がある。そのため、流路となる型材の厚みを小さくすることは、流路の高さを低くすることになり現実的には困難であるということができる。以上から、ノズル密度を向上させた場合に生じる問題を、上述した2つの対策によって解決することは合理的でない場合がある。
本発明では前述した従来技術における課題を解決し、流路、吐出口を高密度に配置した場合であっても、流路同士が連通することなく、かつ流路壁と基板との密着が確保された液体吐出ヘッドを提供する事を目的とする。また液体吐出ヘッドのほかに半導体製造技術などにも応用可能な微細構造体の形成方法を提供することを目的とする。
本発明は、基板と、該基板上に形成された、液体を吐出する吐出口と連通する液体の流路と、を有する液体吐出ヘッドの製造方法において、
前記基板の主面に対して鈍角をなす側面をもつ、ポジ型感光性樹脂からなる第1の固体層を、前記基板上に設ける工程と、前記基板上に前記側面に接するように前記流路のパターンとなる第2の固体層を設ける工程と、前記第1の固体層の、少なくとも前記側面の部分に対し、前記第2の固体層を介して露光を施す工程と、前記第1の固体層の、前記露光がなされた部分を除去する工程と、少なくとも前記第2の固体層上に該第2の固体層を被覆するように被覆層を設ける工程と、前記第2の固体層を除去して前記流路を形成する工程と、を有することを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法である。
本発明に係る液体吐出ヘッドの製造方法によれば、流路、吐出口を高密度に配置した場合であっても、流路同士が連通することなく、かつ流路長さが確保された液体吐出ヘッドを得ることができる。
本発明に係る液体吐出ヘッドの製造方法によれば、従来と同密度で流路を形成した場合、流路の断面積が従来製法よりも大きくなり、リフィルの高速化を図ることが出来る。
また、流路の断面積が従来と同じであれば、従来製法よりも流路壁と基板との密着面積を大きくすることが出来、より密着性に優れた流路壁を形成することが可能である。
本発明の液体吐出ヘッドの製造方法の一例を示す模式的断面図である。 本発明の液体吐出ヘッドの一例を示す透視図である。 本発明の液体吐出ヘッドの製造方法の一例を示す模式的断面図である。 本発明の液体吐出ヘッドの製造方法の一例を示す模式的断面図である。 本発明の液体吐出ヘッドの製造方法の一例を示す模式的断面図である。 本発明の液体吐出ヘッドの製造方法の一例を示す模式的断面図である。 従来の液体吐出ヘッドの製造方法を示す説明図である。 従来の液体吐出ヘッドの製造方法を示す説明図である。 本発明の液体吐出ヘッドの製造方法の一例を示す模式的断面図である。 比較例の液体吐出ヘッドの製造方法を示す説明図である。 本発明に使用可能な紫外線吸収剤の吸収スペクトルを示す説明図である。 本発明の液体吐出ヘッドの製造方法の一例における、工程の一部の状態における基板の上面を示す模式図である。
以下、図面を参照して、本発明を具体的に説明する。
なお、液体吐出ヘッドは、プリンタ、複写機、通信システムを有するファクシミリ、プリンタ部を有するワードプロセッサなどの装置、さらには各種処理装置と複合的に組み合わせた産業記録装置に搭載可能である。そして、この液体吐出ヘッドを用いることによって、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックスなど種々の被記録媒体に記録を行うことができる。なお、本明細書内で用いられる「記録」とは、文字や図形などの意味を持つ画像を被記録媒体に対して付与することだけでなく、パターンなどの意味を持たない画像を付与することも意味することとする。
さらに、「インク」または「液体」とは、広く解釈されるべきものであり、被記録媒体上に付与されることによって、画像、模様、パターン等の形成、被記録媒体の加工、或いはインクまたは被記録媒体の処理に供される液体を言うものとする。ここで、インクまたは被記録媒体の処理としては、例えば、被記録媒体に付与されるインク中の色材の凝固または不溶化による定着性の向上や、記録品位ないし発色性の向上、画像耐久性の向上などのことを言う。
図1は、本発明の一実施形態に係る液体吐出ヘッドを示す模式図である。
本実施形態の液体吐出ヘッドは、液体を吐出するために利用されるエネルギーを発生するエネルギ−発生素子2が所定のピッチで2列に並んで形成されたSiの基板1を有している。基板1には、Siを異方性エッチングすることによって形成された供給口8が、エネルギー発生素子2の2つの列の間に開口されている。基板1上には、流路形成部材5によって、各エネルギー発生素子に対向する位置に設けられた吐出口6と、供給口8から各吐出口6に連通する個別の流路が形成されている。なお、吐出口の位置は、上述のエネルギー発生素子と対向する位置に限定されるものではない。
この液体吐出ヘッドをインクジェット記録ヘッドとして用いる場合には、吐出口6が形成された面が被記録媒体の記録面に対面するように配置される。そして液体吐出ヘッドは、供給口8を介して流路内に充填されたインクに、エネルギー発生素子2によって発生するエネルギーを作用させ、吐出口6からインク液滴を吐出させる。このインク液滴を被記録媒体に付着させることによって記録を行う。エネルギー発生素子としては、熱エネルギーとして電気熱変換素子(所謂ヒーター)等、力学的エネルギーとして、圧電素子等があるが、これらに限定されるものではない。
以下に本発明の実施形態の液体吐出ヘッドの製造方法を説明する。なお、以下の説明では同一の機能を有する構成には図面中同一の番号を付与し、その説明を省略する場合がある。
図2は本発明の液体吐出ヘッドの一形態を示した平面透視図であり、吐出口方向から基板面に向かって見た図である。図2に示す形態は、供給口の片側に、供給口に対して相対的に近い位置の吐出口6と、相対的に遠い位置の吐出口7とが、千鳥状に配列され、流路13によって共通液室16と連通されている。なお、本明細書中では、流路13についてエネルギー発生素子2を内包する領域をエネルギー発生室13a、13bとして区別する場合がある。なお供給口8から遠いエネルギー発生室を13b、供給口8と近いエネルギー発生室を13aとする。また図2の平面で見て、供給口8から吐出口6または7に向かう方向をZ方向とする。図2の平面でみた場合は、Z方向は供給口8からエネルギー発生素子2に向かう方向ということもできる。また、Z方向と交差し、エネルギー発生素子2の配列方向、または吐出口の配列と略平行な方向をY方向とする。
図3は、発明の一実施形態に係る液体吐出ヘッドの製造方法の一例を示す模式的断面図であり、図2におけるB−B’に沿った断面図であり、Y方向にも沿っている。図1のような斜視図でみた場合には、A―A’に沿った断面に相当するものである。
(第1の実施形態)
まず第1に図3(a)に示されるように、液体を吐出するために利用されるエネルギーを発生するエネルギー発生素子2を有する基板1を用意する。
次いで、図3(b)に示されるように、基板1上にポジ型感光性樹脂の層11を設ける。このときに用いることができるポジ型感光性樹脂としては、例えばポリメチルイソプロペニルケトン、ポリビニルケトン等のビニルケトン系高分子化合物、ポリメタクリル酸が挙げられる。また、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリレート、ポリn−ブチルメタクリレート、ポリフェニルメタクリレート、ポリメタクリルアミド、ポリメタクリロニトリル等のメタクリル系高分子化合物が挙げられる。あるいはポリブデン−1−スルフォン、ポリメチルペンテン−1−スルフォン等のオレフィンスルフォン系高分子化合物等を使用できる。
次いで、図3(c)に示されるように、基板1上に、基板1の主面1aに対して鈍角をなす斜面状の側面12をもつ、ポジ型感光性樹脂の第1の固体層3aを設ける。
ここで、図3(c)とともに図12を参照する。図12は、図3(c)で示される状態の基板上の様子を示した模式図であり、基板上方から基板1aに向かって見た上面図である。図3、図12に示されるように側面12は固体層3aにおいて複数箇所存在し、必ずしも連続して一様な面をなしていなくともよい。Yで示される方向に関して、第1の固体層3aの底部(基板側)の長さLは、上部(基板と反対側)の長さMよりも大きくなっている。
図3(c)で示されるように、ある断面でみたときに基板1の主面1aと第1の固体層3aの側面12とのなす角度θが鈍角(θ>90℃)をなしている。側面12をこのように基板の主面と鈍角をなす斜面形状とする方法は、例えばプロキシミティー露光を採用することができる。また、θの値は露光する際のフォーカス高さの調整や、第1の固体層3aに露光波長を吸収する吸収剤を添加することで制御可能である。例えば、第1の固体層3aに、図11に示すような吸収特性を持つ紫外線吸収剤を添加することにより、θを調整することも可能である。なお複数の固体層3aのそれぞれにおける側面12同士に関して、θは必ずしも一致している必要はないが、一致していてもかまわない。
次いで、図3(d)に示されるように、第1の固体層上に、少なくとも側面12に接するように第2の固体層4aを設ける。第2の固体層4aを形成する材料としてはポリメチルイソプロペニルケトン、ポリビニルケトン等のビニルケトン系高分子化合物が挙げられる。またポリメタクリル酸、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリレート、ポリn−ブチルメタクリレート、ポリフェニルメタクリレート、ポリメタクリルアミド、ポリメタクリロニトリル等のメタクリル系高分子化合物が挙げられる。あるいはポリブデン−1−スルフォン、ポリメチルペンテン−1−スルフォン等のオレフィンスルフォン系高分子化合物等が挙げられる。ただし後の工程で第1の固体層3aを露光する波長の光に対して透過性の高い材料を選択することが好ましい。好ましくは透過率として80%以上である。
次いで図3(e)に示されるように、第2の固体層4aを露光する。
次いで図3(f)に示されるように、第2の固体層4aに現像を施して流路の形状の第2のパターン4を形成する。この際、第1の固体層3a上にも第2のパターン4を設けることで、吐出効率、リフィル効率に優れた多段構造の流路の形状を作成することが可能である。このとき第2のパターン4の側面には、第1の固体層3aの側面12の斜面部分が転写された部分Xが存在し、Xは基板の主面1aと鋭角をなしている。よってパターン4の形状は底部(基板側)Cよりも上部(基板と反対側)Dが長い形状となる。通常このように、ポジ型感光性樹脂等を加工して底部よりも上部が長い形状を精度よく形成するのは困難であるが、以上の工程により精度よく得ることができる。
次いで図3(g)に示されるように、第2のパターン4を介して第1の固体層3aの露光を行う。このとき、第2のパターン4を透過する率が高く、第1の固体層3aにより吸収される波長で露光を行うことが好ましい。
次いで図3(h)に示されるように、現像を施し、第1の固体層3aのうち、第2のパターン4と接触していた部分を除去して、第2のパターンと離間した流路の第1のパターン3を形成する。このとき第1のパターン3の側面が基板と成す角を、第1の固体層3aのθと等しくすることができる。すなわち第1のパターン3の側面と第2のパターン4の側面の一部(Xに対応する部分)とを平行とすることができる。
以上で例示した形態は、外側面12が図2のZ方向にならい配され、隣接する一方の流路を第1の固体層の外側面形状が転写された第2の固体層、他方を第1の固体層から得られる第1のパターンを型として形成する。すなわちこれにより流路面積を維持して流路断面積を確保できる。上記の形態では、第1の固体層3aの図2のY方向にほぼ平行な方向(流路の最下流側の壁に相当)の外端面が基板と成す角が鈍角であることは必ずしも求められない。また、流路の形状は共通液室16から櫛刃状に配されるものに留まらない。
次いで図4(a)に示されるように、流路のパターンを被覆する被覆層としての流路形成部材5を第1、第2のパターン上に塗布により形成する。流路形成部材となるものとしてはネガ型の感光性樹脂で、優れた機械的強度と、耐侯性、耐インク性、基板に対する密着性とを有し、第1、第2のパターンとの相溶が少ない溶媒が使用可能であることが好ましい。代表的なものとしては脂環式のエポキシ樹脂があり、光カチオン重合触媒を用いることで光によって硬化させることが可能である。
次いで図4(b)に示されるように、流路形成部材をパターニングして、エネルギー発生素子2に対向する位置に吐出口6を形成する。
次いで図4(c)に示されるように、第1、第2のパターンを除去し、流路13、エネルギー発生室13aを形成する。この流路13の形状は、第2のパターン4に対応している(CはC’に、DはD’にそれぞれ対応)ため、上部の長さD’が底部の長さC’よりも大きい。また、第1のパターン3の側面と第2のパターン4の側面の一部(図3(f)のXに対応する部分)とを平行とした場合には、流路13の側面の一部15とエネルギー発生室13aの側面14とが平行な形状となる。
以降に必要な電気接続等を行って液体吐出ヘッドが完成する。
図4(c)に示されるように、供給口8(不図示)に近い方のエネルギー発生室13aの形状は、供給口からエネルギー発生素子に向かう方向(図2のZ方向)と交差する方向(Y方向)に関して、基板側の長さA’より吐出口側の長さB’の方が小さい。一方、供給口8(不図示)に遠い方のエネルギー発生室13bへと連通する流路13の形状については、同方向(図2のZ)に関する基板側の長さC’より吐出口側の長さD’の方が大きい。吐出液滴の直進性や吐出効率を考慮して供給口8に近い方のエネルギー発生室13aの形状を図4(c)に示すように基板側の長さより吐出口側の長さが小さい形状とする場合がある。このような場合には、基板表面側では供給口8に近い方の二つのエネルギー発生室13aである第1のエネルギー発生室と第2のエネルギー発生室との間が狭くなる。この第1および第2のエネルギー発生室の間を通る流路13を、供給口からエネルギー発生素子に向かう流路に沿った方向と交差する方向に関して、基板側の長さより吐出口側の長さの方が長い形状とすることで、流路断面積を稼ぐことができる。
(第2の実施形態)
図3(d)に示される工程までは、第1の実施形態と同様に行う。
次いで、図5(a)に示されるように、第1の固体層3aの上面を覆っている第2の固体層4aを露光する。
次いで、図5(b)に示されるように、第2の固体層に対して現像を施して第1の固体層3aの間に第2のパターン4を形成する。
次いで、図5(c)に示されるように、前記第2のパターン4を介して第1の固体層3aの露光を行う。
次いで、図5(d)に示されるように、第1の固体層3aに対して現像を施し、第1の固体層3aのうち、第2のパターン4と接触していた部分を除去して、第2のパターン4と離間した流路の第1のパターン3を形成する。以上のようにして、第1のパターン3上に第2のパターンが存在しない形態の流路形状のパターンを形成することができる。
以降、流路形成部材、吐出口を形成する工程は、第1の実施形態において図4を参照して説明した方法と同様におこなうことができる。
(第3の実施形態)
図3(d)に示される工程までは、第1の実施形態と同様に行う。
次いで、第1の固体層3aが露出するまで第2の固体層4aを基板に向かって研磨して第2のパターン4を形成する。これにより図6(a)に示されるように第1の固体層3aと第2のパターン4とのそれぞれの上面は平坦化される。研磨方法としては、化学機械的研磨方法等を使用することができる。研磨の際には、研磨面でのスクラッチ(微少キズ)やディシング(凹凸)の発生を防止または抑制する為に、第2の固体層4aに用いる材料によって、圧力、回転数、研磨砥粒(アルミナ、シリカなど)等の研磨条件を最適化することが望ましい。
次いで、図6(b)に示されるように、第2のパターン4を介して第1の固体層3aを露光する。
次いで、図6(c)に示されるように、第1の固体層3aに対して現像を施し、第1の固体層3aのうち、第2のパターン4と接触していた部分を除去して、第2のパターン4と離間した流路の第1のパターン3を形成する。
以降の工程は、第1の実施形態の図4(a)から図4(c)で示される工程と同様にして行い液体吐出ヘッドを得ることができる。
本形態は、第1のパターン3と第2のパターン4とのそれぞれの上面が研磨により平坦化され、その平面度が高くなっている。
また、本形態では、露光によりパターニングされているのは第1の固体層3aのみである。第2の固体層4aはパターニングを必要としない為、感光性を有さない材料を用いることが出来る。
(第4の実施形態)
図9を参照して本発明の第4の実施形態について説明する。
図9は、図2におけるC−C’に沿った断面で見た図である。
まず、図9(a)に示されるようにポジ型感光性樹脂の層11が設けられた基板1を用意する。
次いで、図9(b)に示されるように、ポジ型感光性樹脂の層11をパターニングして、基板1上に、基板1の主面1aに対して底部より上部が小さく鈍角をなす斜面をもつポジ型感光性樹脂の第1の固体層3aを形成する。
次いで、図9(c)に示されるように、第1の固体層3a上に、第1の固体層3aの基板の主面に対して鈍角をなす斜面状の側外面に接するように第2の固体層4aを設ける。第2の固体層4aは第1の固体層3aを被覆してもよい。
次いで、図9(d)に示されるように、第2の固体層4aを露光する。
次いで、図9(e)に示されるように、第2の固体層4aに対して現像を施し、パターン4を形成するとともに、第1の固体層3aの一部を露出させる。パターン4の側部は固体層3aの側面が転写された形状であるため、結果として底部よりも上部の長さが長い形状となる。
次いで、図9(f)に示されるように、第1の固体層3aを除去する。
このとき必要に応じて第1の固体層全体を露光した後に、溶媒などにより第1の固体層を除去することも可能である。
以降の工程は第1の実施形態において、図4(a)以降で示される工程と同様にして行われる。図9(g)のように底部よりも上部の寸法が長い形状の流路13が設けられた液体吐出ヘッドを得る。
以上において説明を行った流路のパターンの形成方法に関して、形成されるパターンはMEMS分野等で微細構造体として応用可能である。すなわち、上記したような基板上に第1、第2の流路のパターン3、4の形成方法は、基板上に、一方の微細構造体と他方の微細構造体を形成する微細構造体の形成方法として、さまざまな産業分野に応用可能である。
図3を参照して、本発明の実施例を示し、本発明についてさらに具体的に説明する。
液体吐出ヘッドを以下のように製造して評価を行った。
まずSiウエハ基板1上に、エネルギー発生素子としてのヒーター2を複数個配置した。(図3(a))。なお、ヒーター2には、それを動作させる制御信号を入力するための電極(図示せず)を接続した。
次に、Siウエハ基板1上にポリエーテルアミドからなる密着層を形成した(図示せず)。
続いて、ポリメチルイソプロペニルケトンを適当な溶媒に溶解させたものを、スピンコートにより成膜し、150℃で6分間ベークし、厚さ11μmの第1の固体層3aを形成した(図3(b))。
次いで、ウシオ電機(株)製露光装置UX3000(商品名)を用いて、260nm以上の波長で第1の固体層3aを露光し、第1流路パターン3を形成した(図3(c))。ここでは傾斜角度115°、そしてそのとき、底部長さLを34μm、上部長さMを28μmとして作った。
続いて、メタクリル酸メチルを主成分とする樹脂をスピンコートにより第1固体層を被覆するように成膜し、90℃で20分間ベークして、第2の固体層4を形成した(図3(d))。
続いて、ウシオ電機(株)製露光装置UX3000(商品名)を用いて、250nm以下の波長で露光し(図3(e))、第2の流路パターン4を形成した。ここで、底部は底部長さC9.5μm、上部長さD14.5μmとした(図3(f))。また第2の固体層4aは第1の固体層3aを被覆するように設けられた結果、第2のパターン4の膜厚は約11μmである。
その後、第1の固体層3aを再び260nm以上の波長で露光し、現像して流路パターン3を形成した。そこで、流路パターン同士の間隔Eは6μmとした。以上により第1の流路パターンの上部長さBは16μm、底部長さAは22μmとして形成した(図3h)。また第1のパターン上にも第2の流路パターン4が存在している。
その後、エポキシ樹脂からなる流路形成部材5を形成し(図4(a))、キヤノン(株)製マスクアライナーMPA−600(商品名)により露光を行った後、現像を行って、流路形成部材5に吐出口6を形成した(図4(b))。
次いで、保護膜形成材料をスピンコートによる成膜後、80℃〜120℃で乾燥させて、エッチング時の吐出口表面の保護膜を形成した(図示せず)。さらにSi基板1の裏面にはマスクを配置しておき、このマスクを用いてSi異方性エッチングを行うことによって、供給口を形成した(図示せず)。
次いで、保護膜を除去し、第1および第2の流路パターン3、4を溶解除去して流路13を形成した。さらに流路形成部材5であるエポキシ樹脂4をさらに硬化させるために、200℃1時間加熱を行って液体吐出ヘッドを得た(図4(c))。流路の形状は流路パターンの形状となり、流路パターンの間の位置に相当する隣接する流路13同士の壁の厚さE’は6μmとなる。また、第2の流路パターンに対応し、隣接するエネルギー発生室13a同士に挟まれた流路13の上部長さD’は14.5μm、底部長さC’は9.5μm、高さは約11μmである。
以下に、図10を参照して比較例の液体吐出ヘッドの製造方法を説明する。
図10は、比較例の液体吐出ヘッドの製造方法の一例を示す模式的断面図であり、実施例の説明に用いた図3と同様の断面である。
まず、Si基板1上に、エネルギー発生素子としてのヒーター2を複数個配置した。(図10(a))。
次に、基板1上にポリエーテルアミドからなる密着向上層を形成した(図示せず)。
続いて、ポリメチルイソプロペニルケトンを適当な溶媒に溶解させたものを、スピンコートにより成膜し、130℃で6分間ベークすることにより、厚さ11μmの第1の固体層11を形成した(図10(b))。
続いて、メタクリル酸メチルを主成分とする樹脂をスピンコートにより第1固体層11上に成膜し、120℃で6分間ベークすることにより第2の固体層24aを形成した(図10(c))。
その後、露光装置UX3000(ウシオ電機(株))(商品名)を用いて、250nm以下の波長で露光し、第2のパターン24を形成した(図10(d))。
続いて、260nm以上の波長で露光し、第1の流路パターン23を形成した。ここではエネルギー発生室に対応するパターン23aについて傾斜角度θを75度とした。なお、第1の固体層11はポジ型感光性樹脂である為、感光波長の光を吸収して反応する。従って、固体層11を透過する光は、層の下層に行くに従って強度が減衰する。それとともに、上部付近は回折光により本来マスクされる部分も露光されてしまうことによる。以上によりθ<90度となった。またエネルギー発生室に対応する部分23aについて、実施例の第1の流路のパターン3と同様に底部の長さFを22μm、上部の長さGを16μmとした。また第1のパターン23上の第2のパターン24は実施例の第2の流路のパターン4と同じ形状である。
またパターン23のエネルギー発生室に対応する第1の部分23aにはさまれた第2の部分23bは、底部の長さHを9.5μmとし、第1の部分23aとともに露光を行ったため、上部の長さIは、3.6μmとなった。これはθ<90度となった原因と同じであると考えられる。なお第1の部分23aは、図3で説明される実施例における流路パターン3に対応し、第2の部分23bは、パターン4に対応する。流路に対応する第2の部分23bとエネルギー室に対応する第1の部分23aとの距離Jは、実施例のEと同じく6μmとした(図10(e))。
以降の工程は実施例と同様にして、基板上に流路形成部材5を設け(図10(f))、吐出口6を形成(図10(g))して、流路のパターン23を除去して液体吐出ヘッドを得た(図10(h))。
図10(h)に示されるように、隣接するエネルギー発生室33a同士に挟まれた流路33の底部長さH’は9.5μm、上部長さI’は3.6μmである。
実施例と比較例とを比較するとエネルギー発生室33aの形状は同じである。またエネルギー発生素室に挟まれた流路とエネルギー発生室との間の壁の厚さは等しい(E=J=6μm)ため、基板1と流路形成部材5との接触面積は変わらず、基板1と流路形成部材5密着性は変わらないといえる。一方、実施例のエネルギー発生室13aに挟まれた流路13(上部長さ14.5μm、底部長さ9.5μm、高さ約11μm)は、比較例の同様の流路33(上部長さ3.6μm、底部長さ9.5μm、高さ11μm)よりも断面積が大きい。よって、本発明により、基板との密着性を維持しつつ、流路の断面積を増やすことが可能となり、リフィルを向上させることができたといえる。印字デューティーが比較的低くても構わない場合には、実施例の流路13の断面積を比較例と等しくなるまで狭くして、その分流路形成部材5と基板1との接触面積を増やすことができる。この場合にはリフィル速度を維持したまま、基板1と流路形成部材5との密着性を向上させることができる。
(評価)
実施例と比較例との液体吐出ヘッドそれぞれを吐出装置に搭載して、インクを用いて記録紙に吐出をおこなった。比較例のヘッドを用いた記録において、高デューティーで吐出を行った場合には、白スジが出現する場合があった。これはリフィルが不足したため、一部の吐出口から吐出が行えなかったためであると考えられる。一方実施例のヘッドにおいては、高デューティーであっても問題なく吐出が行えた。
1 基板
1a 主面
2 エネルギー発生素子
3 第1のパターン
3a 第1の固体層
4 第2のパターン
4a 第2の固体層
5 流路形成部材
6 吐出口(供給口に対して相対的に近い位置)
7 吐出口(供給口に対して相対的に遠い位置)
8 供給口
12 側面
13 流路

Claims (12)

  1. 基板と、該基板上に形成された、液体を吐出する吐出口と連通する液体の流路と、を有する液体吐出ヘッドの製造方法において、
    前記基板に対して鈍角をなす側外面をもつ、ポジ型感光性樹脂からなる第1の固体層を、前記基板上に設ける工程と、
    前記基板上に前記側外面に接するように前記流路の形状のパターンとなる第2の固体層を設ける工程と、
    前記第2の固体層から前記パターンを形成する工程と、
    前記第1の固体層の、少なくとも前記側外面の部分に対し、前記第2の固体層を介して露光を施す工程と、
    前記第1の固体層の、前記露光がなされた部分を除去する工程と、
    少なくとも前記パターン上に該パターンを被覆するように被覆層を設ける工程と、
    前記パターンを除去して前記流路を形成する工程と、
    を有することを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。
  2. 前記第2の固体層は、前記第1の固体層を被覆するように設けられることを特徴とする請求項1に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  3. 前記第1の固体層を露光する前に、前記第2の固体層をパターニングして前記流路の形状のパターンとすることを特徴とする請求項1または2に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  4. 前記側面は前記基板上に設けられたポジ型感光性樹脂を露光することにより形成されたものであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  5. 前記第1の固体層上に前記第2の固体層を設けた後、前記第2の固体層を研磨する工程をさらに有することを特徴とする請求項2に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  6. 前記第2の固体層を研磨して前記第1の固体層を露出させることを特徴とする請求項5に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  7. 前記第2の固体層は前記第1の固体層を露光する光を80%以上の透過率で透過させることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  8. 前記第1の固体層全体に対して前記露光を行うことを特徴とする請求項1に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  9. 基板と、該基板上に形成された、液体を吐出する吐出口と連通する液体の流路と、を有する液体吐出ヘッドの製造方法において、
    前記基板に対して鈍角をなす側外面をもつ、第1の固体層を、前記基板上に設ける工程と、
    前記基板上に前記側外面に接するように第2の固体層を設ける工程と、
    前記第2の固体層から前記流路の形状のパターンを形成する工程と、
    前記第1の固体層を除去する工程と、
    前記パターン上に該パターンを被覆するように被覆層を設ける工程と、
    前記第2のパターンを除去して前記流路を形成する工程と、
    を有することを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。
  10. 基板上に、該基板に対して鈍角をなす側外面をもつ第1の固体層を設ける工程と、
    前記基板上に前記側外面に接するように構造体となるポジ型感光性樹脂からなる第2の固体層を設ける工程と、
    前記第1の固体層を除去する工程と、
    を有することを特徴とする構造体の形成方法。
  11. 基板上に、該基板に対して鈍角をなす側外面をもつ、ポジ型感光性樹脂からなる第1の固体層を設ける工程と、
    前記基板上に前記側面に接するように第2の固体層を設ける工程と、
    前記第1の固体層の、少なくとも前記側面の部分に対し、前記第2の固体層を介して露光を施す工程と、
    前記第1の固体層の、前記露光がなされた部分を除去する工程と、
    を有することを特徴とする構造体の製造方法。
  12. 液体を吐出するために利用されるエネルギーを発生する複数の素子に対向して設けられた複数の吐出口と、該吐出口と該吐出口へ液体を供給するための供給口とを連通する流路と、該流路の一部であって前記素子を内包するエネルギー発生室と、を有する液体吐出ヘッドにおいて、
    前記供給口から相対的に近い位置に設けられた二つの前記素子のそれぞれに対応する第1のエネルギー発生室と第2のエネルギー発生室との間に、前記供給口から相対的に遠い位置に設けられた前記エネルギー発生素子に対応する前記吐出口へと連通する第1の流路が設けられ、前記供給口から前記エネルギー発生素子へと向かう方向と交差する方向に関して、前記第1および第2のエネルギー発生室は前記吐出口側の長さより前記基板側の長さの方が長く、前記第1の流路は前記基板側の長さより前記吐出口側の長さの方が長いことを特徴とする液体吐出ヘッド。
JP2009144609A 2008-06-19 2009-06-17 液体吐出ヘッドおよびその製造方法、構造体の形成方法 Expired - Fee Related JP5111449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009144609A JP5111449B2 (ja) 2008-06-19 2009-06-17 液体吐出ヘッドおよびその製造方法、構造体の形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008160773 2008-06-19
JP2008160773 2008-06-19
JP2009144609A JP5111449B2 (ja) 2008-06-19 2009-06-17 液体吐出ヘッドおよびその製造方法、構造体の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010023506A true JP2010023506A (ja) 2010-02-04
JP5111449B2 JP5111449B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=41430792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009144609A Expired - Fee Related JP5111449B2 (ja) 2008-06-19 2009-06-17 液体吐出ヘッドおよびその製造方法、構造体の形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8137573B2 (ja)
JP (1) JP5111449B2 (ja)
KR (1) KR101106325B1 (ja)
CN (1) CN101607479B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014131854A (ja) * 2013-01-07 2014-07-17 Canon Inc 液体吐出ヘッドの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03184869A (ja) * 1989-12-15 1991-08-12 Canon Inc 液体噴射記録ヘッドの製造方法
JP2004046217A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Canon Inc 微細構造体の製造方法、液体吐出ヘッドの製造方法、および液体吐出ヘッド
JP2007320307A (ja) * 2006-05-02 2007-12-13 Canon Inc インクジェット記録ヘッド
JP2009184265A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Canon Inc 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3143307B2 (ja) * 1993-02-03 2001-03-07 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドの製造方法
JP3459703B2 (ja) * 1995-06-20 2003-10-27 キヤノン株式会社 インクジェットヘッドの製造方法、およびインクジェットヘッド
CN1161237A (zh) * 1996-04-03 1997-10-08 李建国 电子血压治疗仪
US6834423B2 (en) * 2000-07-31 2004-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a liquid discharge head
KR100529307B1 (ko) * 2002-09-04 2005-11-17 삼성전자주식회사 모노리틱 잉크제트 프린트 헤드 및 이의 제조 방법
KR100538230B1 (ko) * 2003-09-27 2005-12-21 삼성전자주식회사 모놀리틱 잉크젯 프린트헤드의 제조방법
KR20070022805A (ko) 2004-06-28 2007-02-27 캐논 가부시끼가이샤 액체 토출 헤드 제조 방법, 및 이러한 방법을 사용하여얻어지는 액체 토출 헤드
CN1977219B (zh) * 2004-06-28 2011-12-28 佳能株式会社 制造微细结构的方法、制造排液头的方法以及排液头
JP2007055007A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法
JP2008087371A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Canon Inc 液体吐出ヘッドの製造方法および液体吐出ヘッド

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03184869A (ja) * 1989-12-15 1991-08-12 Canon Inc 液体噴射記録ヘッドの製造方法
JP2004046217A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Canon Inc 微細構造体の製造方法、液体吐出ヘッドの製造方法、および液体吐出ヘッド
JP2007320307A (ja) * 2006-05-02 2007-12-13 Canon Inc インクジェット記録ヘッド
JP2009184265A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Canon Inc 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014131854A (ja) * 2013-01-07 2014-07-17 Canon Inc 液体吐出ヘッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090132550A (ko) 2009-12-30
KR101106325B1 (ko) 2012-01-18
US8137573B2 (en) 2012-03-20
CN101607479B (zh) 2011-12-28
JP5111449B2 (ja) 2013-01-09
CN101607479A (zh) 2009-12-23
US20090315950A1 (en) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5496280B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP3833989B2 (ja) インクジェットプリントヘッドの製造方法
US7985532B2 (en) Liquid discharge head producing method
JP3862624B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび、該ヘッドの製造方法
JP2010100028A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの製造方法および構造体の形成方法
JP4614383B2 (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法、及びインクジェット記録ヘッド
JP4729730B2 (ja) インクジェットプリントヘッドの製造方法
US9038268B2 (en) Inkjet printing head manufacture method, printing element substrate, and inkjet printing head
US8210655B2 (en) Liquid ejection head and manufacturing method of liquid ejection head
JP2004042397A (ja) 液体吐出ヘッドおよび、該ヘッドの製造方法
US7682779B2 (en) Method for manufacturing liquid discharge head
JP2008100514A (ja) インクジェット記録ヘッド及びその製造方法
JP3907686B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP5111449B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよびその製造方法、構造体の形成方法
JP2007216415A (ja) 液体噴射記録ヘッド、およびその製造方法
JP4845692B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2009226862A (ja) 液体吐出記録ヘッドの製造方法、及び液体吐出記録ヘッド
JP5744653B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2007055007A (ja) インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法
JP2010280069A (ja) 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
US10744771B2 (en) Method of manufacturing liquid ejection head and method of manufacturing structure
JP5094290B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2010115798A (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法
JP2006218736A (ja) インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法
JP2006082329A (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20120626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5111449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees