JP2014131854A - 液体吐出ヘッドの製造方法 - Google Patents

液体吐出ヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014131854A
JP2014131854A JP2013000582A JP2013000582A JP2014131854A JP 2014131854 A JP2014131854 A JP 2014131854A JP 2013000582 A JP2013000582 A JP 2013000582A JP 2013000582 A JP2013000582 A JP 2013000582A JP 2014131854 A JP2014131854 A JP 2014131854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
flow path
liquid
forming
photosensitive resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013000582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6071560B2 (ja
Inventor
Tetsushi Ishikawa
哲史 石川
Kanki Sato
環樹 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013000582A priority Critical patent/JP6071560B2/ja
Priority to US14/146,463 priority patent/US8883404B2/en
Publication of JP2014131854A publication Critical patent/JP2014131854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6071560B2 publication Critical patent/JP6071560B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/095Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having more than one photosensitive layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1603Production of bubble jet print heads of the front shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1637Manufacturing processes molding
    • B41J2/1639Manufacturing processes molding sacrificial molding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0035Multiple processes, e.g. applying a further resist layer on an already in a previously step, processed pattern or textured surface
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2014Contact or film exposure of light sensitive plates such as lithographic plates or circuit boards, e.g. in a vacuum frame
    • G03F7/2016Contact mask being integral part of the photosensitive element and subject to destructive removal during post-exposure processing

Abstract

【課題】本発明は、液体流路の位置を精度良く制御でき、かつ、応力集中を緩和することで、割れの発生を抑制することができる液体吐出ヘッドの製造方法を提供することができる。
【解決手段】本発明は、基板の上に、第一の感光性樹脂からなる第一の層を形成する工程と、前記第一の層の上に、前記第一の感光性樹脂の感光波長を有する光の透過を低減することが可能な材料を用いて、少なくとも一部の側面部分に光の透過分布を具備するマスク層を形成する工程と、前記第一の層に対して第一の露光処理及び第一の現像処理を行い、前記液体流路の型となる流路型パターンを形成する工程と、ここで、前記流路型パターンのテーパー角度θが95°<θであり、前記流路型パターンを被覆するように被覆樹脂層を形成する工程と、前記被覆樹脂層をパターニングして、前記吐出口を有する前記流路形成部材を形成する工程と、を含む液体吐出ヘッドの製造方法である。
【選択図】図1

Description

本発明は液体吐出ヘッドの製造方法に関する。
インクジェット方式を用いた記録装置(液体吐出装置)は、記録ヘッドのノズルの吐出口からインク(記録液)滴を吐出させて記録媒体に付着させることにより記録を行う構成となっている。
この種の液体吐出ヘッドの構成について以下に説明する。液体吐出ヘッドは、電気配線及びインクを吐出するためのエネルギーを発生させる吐出エネルギー発生素子等が表面に設けられたシリコン基板を有し、該シリコン基板上には複数のノズルが設けられている。ノズルは、吐出エネルギー発生素子により気泡が発生させられる発泡室、インク滴を吐出するための微細な吐出口、及びインクを供給する流路等からなる。また、シリコン基板には、外部よりインクを供給するために、シリコン基板の表面及び裏面を貫通するようにインク供給口が設けられる。インク供給口に関しては、共通液室から直接ノズルへインクを供給する構成や、共通液室から独立供給口を介してノズルへインクを供給する構成が知られている。
以上のような構成を有する液体吐出ヘッドは、シリコン基板の裏面側から供給されたインクがインク供給口を通って各ノズルに供給され、発泡室内に充填される。発泡室内に充填されたインクは、吐出エネルギー発生素子により膜沸騰されて発生する気泡によって、シリコン基板に対してほぼ直交する方向に飛翔されて、吐出口からインク滴が吐出される。
ここで、特許文献1では、基板上に、液流路の型となるパターンとして、ポジ型感光性樹脂が用いられている。ポジ型感光性樹脂を露光する際、露光装置としては、必要な露光量の関係より1対1の倍率で基板全体を一括露光する露光装置が用いられる。前記露光装置は、一括露光のため、基板とマスクとの位置合わせ精度が十分ではない場合がある。特に大型基板になれば、基板の反り等の影響でアライメント精度が同一基板内又は基板ごとにばらつく場合がある。特許文献1では、このような課題に対して、感光性樹脂層上の液流路に対応した部位に、感光波長をもつ光の透過を低減可能なマスク層を設け、該マクス層をマスクとして前記感光性樹脂層を一括露光することにより、感光性樹脂層に所望の流路形状を形成している。前記マスク層については、アライメント精度が高く、最も汎用的なi線(365nm)ステッパーを使用することで、マスク層の位置精度の高いパターンが実現され、それに伴い前記感光性樹脂におけるパターニングの位置精度も向上する。その後、前記液流路パターンを被覆するようにノズル部材となる層が設けられ、層の一部に吐出口が形成され、次いで流路パターンが除去されて、液体吐出ヘッドが製造される。
特開2010−131954号公報
特許文献1に記載の手法を用いた場合、流路の型となる感光性樹脂の露光がマスクとなる層を介したコンタクト露光となる。そのため、流路の型のパターンエッジがほぼ直角に形成される傾向がある。そのパターンエッジの形状はノズル部材に転写され、ノズル部材内の流路壁にも同様な角が形成されることとなる。このような形状の場合、外力が印加されると、角付近に過剰な応力が集中するため、ノズル部材の厚さによっては、割れ等の不良が発生する場合がある。
そこで、本発明は、液体流路の位置を精度良く制御でき、かつ、応力集中を緩和することで、割れの発生を抑制することができる液体吐出ヘッドの製造方法を提供することができる。
本発明は、
液体を吐出する吐出口及び該吐出口に連通する液体流路を形成する流路形成部材を基板上に有する液体吐出ヘッドの製造方法であって、
(1)前記基板の上に、第一の感光性樹脂からなる第一の層を形成する工程と、
(2)前記第一の層の上に、前記第一の感光性樹脂の感光波長を有する光の透過を低減することが可能な材料を用いて、少なくとも一部の側面部分に光の透過分布を具備するマスク層を形成する工程と、
(3)前記第一の層に対して前記マスク層をマスクとした第一の露光処理及び第一の現像処理を行い、前記液体流路の型となる流路型パターンを形成する工程と、ここで、前記流路型パターンの基板面に垂直な断面における上面と側面の間のテーパー角度をθとしたとき、95°<θであり、
(4)前記流路型パターンを被覆するように被覆樹脂層を形成する工程と、
(5)前記被覆樹脂層をパターニングして、前記吐出口を有する前記流路形成部材を形成する工程と、
(6)前記流路型パターンを除去して前記液体流路を形成する工程と、
を含むことを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法である。
本発明によれば、液体流路の位置を精度良く制御でき、かつ、応力集中を緩和することで、割れの発生を抑制することができる液体吐出ヘッドの製造方法を提供することが可能となる。
本実施形態の製造方法により得られる液体吐出ヘッドの構成例を示す模式的上面図及び斜視図である。 本実施形態の製造方法の例を説明するための工程断面図である。 本実施形態の製造方法の例を説明するための工程断面図である。 実施形態の製造方法の例を説明するための工程断面図である。 本実施例の評価方法を説明するための模式的についての説明図 本比較例における製造工程を説明するための工程断面図である。 本比較例における製造工程を説明するための工程断面図である。
本発明は、液体を吐出する吐出口及び該吐出口に連通する液体流路を形成する流路形成部材を基板上に有する液体吐出ヘッドの製造方法に関する。
また、本発明は、前記基板の上に、第一の感光性樹脂からなる第一の層を形成する工程を含む。
また、本発明は、前記第一の層の上に、前記第一の感光性樹脂の感光波長を有する光の透過を低減することが可能な材料を用いて、少なくとも一部の側面部分に光の透過分布を具備するマスク層(マスクパターンとも称す)を形成する工程を含む。
ここで、側面部分に光の透過分布を具備するとは、マスク層の基板面に垂直な断面における側面部分において、パターンの端に向かうにつれて光の透過が大きくなる性質又は形状を有することを指す。
マスク層の形成方法については、後述の実施形態で詳述する。
また、本発明は、前記第一の層に対して前記マスク層をマスクとした第一の露光処理及び第一の現像処理を行い、前記液体流路の型となる流路型パターンを形成する工程を含む。
ここで、前記流路型パターンの基板面に垂直な断面における上面と側面の間のテーパー角度をθとしたとき、95°<θであり、100°<θであることが好ましく、105°<θであることがより好ましい。また、θ<150°であることが好ましく、θ<130°であることがより好ましい。
また、本発明は、前記流路型パターンを被覆するように被覆樹脂層を形成する工程を含み、前記被覆樹脂層をパターニングして、前記吐出口を有する前記流路形成部材を形成する工程を含む。
また、本発明は、前記流路型パターンを除去して前記液体流路を形成する工程を含む。
図1は、液体吐出ヘッドの構成例を示す上面図(a)及び断面斜視図である。図1(a)は、吐出面側の構成を示す模式的上面図である。図1(b)は、図1(a)のA−A’線における断面を有する模式的な断面斜視図である。以下、図1を参照して本発明の実施形態について説明するが、本発明は以下に記述されるもののみに限定されるものではない。
また、本明細書では、本発明の適用例として主にインクジェット記録ヘッドを例に挙げて説明するが、本発明の適用範囲はこれに限定されるものではなく、バイオッチップ作製や電子回路印刷用途の記録ヘッド等にも適用できる。記録ヘッドとしては、インクジェット記録ヘッドの他にも、例えばカラーフィルター製造用ヘッド等も挙げられる。
なお、本発明により得られる液体吐出ヘッドは、例えば、プリンタ、複写機、ファクシミリ、プリンタ部を有するワードプロセッサなどの装置、さらには各種処理装置と複合的に組み合わせた産業用記録装置に搭載可能である。例えば、バイオッチップ作製や電子回路印刷、薬物噴霧などの用途の装置にも用いることができる。
図1に示す液体吐出ヘッドは、インク等の液体を吐出するためのエネルギーを発生する吐出エネルギー発生素子2が所定のピッチで形成された基板1を有している。基板1の裏面(第二の面)側には液体を供給する共通液室3が設けられ、該共通液室3の底面には基板の表面(第一の面)まで貫通する複数の独立供給口6が形成されている。基板1の表面側には、液体流路7及び吐出口5を構成する流路形成部材4が設けられている。吐出口5は、吐出エネルギー発生素子2の上方に開口している。流路形成部材は、独立供給口6から各吐出口5に連通する個別の液体流路7の壁を形成する流路壁部材と吐出口5の壁を形成する吐出口形成部材とが一体的に形成された構成となっている。
以下、本発明の実施形態の製造方法について詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図2は、本実施形態の製造方法を説明するための断面工程図であり、図1(a)のA−A’線における模式的断面図である。以下、図2を参照して、本実施形態について説明する。
まず、図2(a)に示すように、吐出エネルギー発生素子12を第一の面(表面)に有する基板11の上に第一の感光性樹脂からなる第一の層21を形成する。次いで、第一の感光性樹脂の感光波長を有する光の透過を低減可能な第二の感光性樹脂からなる第二の層31を形成する。
第一の層21に用いる第一の感光性樹脂としては、ポジ型感光性樹脂、及びネガ型感光性樹脂を用いることができる。ポジ型感光性樹脂としては、例えば、ポリメチルイソプロペニルケトン、ポリビニルケトン等の主鎖分解型のポジ型感光性樹脂が挙げられる。また、ポジ型感光性樹脂としては、その他にも、例えば、メタクリル酸エステルを主成分とする高分子の主鎖分解型ポジ型感光性樹脂も挙げられる。その他にも、例えば、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリレート等のホモポリマーや、メタクリル酸メチルとメタクリル酸、アクリル酸、グリシジルメタクリレート若しくはフェニルメタクリレートとの共重合体等も挙げることができる。
第二の層31は後工程で第一の層を露光する際に用いるマスクとしてのマスク層(マスクパターン)となるものである。第二の層31に用いる第二の感光性樹脂としては、第一の感光性樹脂の感光波長を有する光の透過を低減可能な材料であればよい。また、第二の感光性樹脂は、アライメント精度の観点からステッパーを用いてパターニングできる材料であることが好ましく、最も汎用的なi線(365nm)でパターニングできる材料であることがより好ましい。具体的な材料としては、ノボラック樹脂とナフトキノンジアジド誘導体からなるポジ型フォトレジストが挙げられる。このようなポジ型フォトレジストとしては、例えば、東京応化工業(株)のOFPR800(商品名)、THMR ip5700(商品名)が挙げられる。また、第二の感光性樹脂は、遮光性を向上させるためにヒドロキシベンゾフェノン化合物を含んでもよい。ヒドロキシベンゾフェノン化合物としては、例えば、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,4ジヒドロキシベンゾフェノンが挙げられる。また、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,3’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン等が挙げられる。完全遮光には、第一の感光性樹脂の感光波長領域において吸光度が高い必要があり、完全遮光の観点から、第二の層の吸光度は2以上であることが好ましい。第一の感光性樹脂の種類に応じて、最適な第二の感光性樹脂の種類が異なるため、それらの材料は適宜選択されることが望ましい。
次に、図2(b)に示すように、第二の感光性樹脂からなる第二の層31に対して、マスク41を介して、第二の感光性樹脂の感光波長を有する第二の露光光42によって第二の露光処理を実施する。
次に、図2(c)に示すように、第二の露光処理が施された第二の層31に対して第二の現像処理を行うことで、少なくとも一部の側面部分に光の透過分布を具備するマスク層31’を形成する。
第二の露光処理は、反射投影露光、等倍投影露光、縮小投影露光のような結像系露光装置を用いた結像露光により実施することができる。
アライメント精度が高いという観点から、i線(365nm)ステッパーにより、第二の露光光42を照射することが好ましい。
第二の露光処理の際、第二の層31のうちマスク層の側面部分に光の透過分布を設けるため、例えば、投影露光において結像位置を制御することができる。これにより、第二の層31によって構成されるマスク層の端部をテーパー状に形成することができる。具体的には、第二の層31の表面より基板側(図2(b)において第二の層31の上面よりも下側)の位置に結像位置がくるように第二の露光を行うことで、マスク層のテーパー形状が実現される。すなわち、結像位置を第二の層の表面より基板側にずらして結像露光することで、マスク層のテーパー形状が実現される。また、結像位置の調整に加えて、露光時の開口数(NA)、コヒーレンスファクタ(σ)を大きくすることで、より敏感に傾斜角度を調整することも可能である。結像位置は、特に制限されるものではないが、例えば、第二の層の表面(図において上面)から基板側に向かって10〜20μmの範囲内とすることができる。
上述のように、マスク層31’の側面部分はテーパー状となっており、マスク層は上面端部から下面端部に向かって傾斜する側面を有する。マスク層の基板面に垂直な断面における上面と側面の間のテーパー角度をθとしたとき、例えば、95°<θであり、100°<θであることが好ましく、105°<θであることがより好ましい。また、例えば、θ<180°であり、θ<150°であることが好ましく、θ<130°であることがより好ましい。
次に、図2(d)に示すように、第一の層21に対して、第一の感光性樹脂の感光波長を有する第一の露光光43によってマスク層31’をマスクとして第一の露光処理を行う。
次に、図2(e)に示すように、第一の露光処理が施された第一の層21に対して第一の現像処理を行うことにより、少なくとも一部の側面が傾斜している流路型パターン21’を形成する。
テーパー角度θについては上述の通りである。
マスク層31’の側面部分がテーパー状となっている、つまりテーパー角度がついていると、該側面部分では膜厚分布に比例した吸収がマスク層31’で起こるため、第一の層21に対して露光量分布を設けて露光することができる。そして、第一の層21に露光量分布が存在すると、現像処理で露光量に応じて感光性樹脂が減膜するため、流路型パターン21’の側面がテーパー角度θ(95°<θ)を有するテーパー形状になる。なお、θが95°超となるように、上述の方法でマスク層の側面部分の透過分布を調整することができる。
なお、マスク層31’は、第一の露光処理後、適時除去することができ、第一の現像処理によって現像と同時に除去することもできる。
また、パターニング後のベーク処理や、エッジ部のアッシング、現像時間の延長は、流路型パターンのエッジ部の角を丸くすることができ、応力集中の緩和の観点から効果的である。
次に、図2(f)に示すように、流路型パターン21’の上に被覆樹脂層を形成し、該被覆樹脂層をパターニングすることにより、吐出口15を有する流路形成部材を形成する。
被覆樹脂層としては、第三の感光性樹脂を用いることができ、露光処理及び現像処理によってパターニングすることができる。第三の感光性樹脂としては、例えば、ネガ型感光性樹脂を用いることができる。
次に、図2(g)に示すように、基板の裏面(第二の面)側からエッチングを行い、液体を液体流路に供給するための液体供給口を形成する。
図2において、液体供給口は、共通供給口及び複数の独立供給口とから形成されている。例えば、共通供給口はシリコン基板の結晶異方性エッチングにより形成することができ、独立供給口はリアクティブイオンエッチングなどのドライエッチングにより形成することができる。
次に、図2(h)に示すように、流路型パターン21’を溶解除去し、図1に示す構成を有する液体吐出ヘッドが製造される。
流路型パターンを除去した後、キュア工程を施してもよい。
(第2の実施形態)
図3は、本実施形態の製造方法を説明するための断面工程図であり、図1のB−B´線における模式的断面図である。以下、図3を参照して、本実施形態について説明する。
本実施形態では、配線もしくは密着層等のパターン51がある場合、後工程で流路の型となる第一の層21が下地形状に追随して、図3(a)に示すような膜厚分布を示す。さらに、流路の型を被覆するように形成される被覆樹脂層が平滑に形成される場合、最終形状として、図3(h)のようにオリフィスプレート厚分布が発生してしまう。つまり、オリフィスプレート(流路形成部材)に厚い部分と薄い部分が生じる場合がある。
図3(h)において、流路形成部材のうち厚い部分とは、図の中央部分における二つの液体流路17の間の隔壁となる部分を指す。また、流路形成部材のうち薄い部分とは、図のパターン51の段差によって該パターンの上方に薄く形成されている部分を指す。
オリフィスプレートの厚みが薄くなるパターン51の段差の上方付近では、厚みが薄くなる傾向にあり、強度の向上が望まれるため、テーパー角度を緩くする(θ:大)ことが望まれる。一方、液体流路間の隔壁となる部分にテーパーをつけると、その分流路断面積が減少して流路抵抗が増大してしまう場合があるため、液体流路間の隔壁にはテーパー角度をあまりつけない方が望ましい。
したがって、本実施形態では、パターン51の上側に形成される傾向がある液体流路の外周側の側壁(外周側壁とも称す)をテーパー角度をつけて形成する。また、本実施形態では、液体流路間の隔壁を構成する内周側の側壁(内周側壁とも称す)を基板面に対してほぼ垂直(略垂直)に形成する。
本実施形態では、流路形成部材が液体流路間の隔壁を含む構成を有し、液体流路は、該隔壁を構成する内周側壁と、外周側壁とを有する形態について特に説明する。さらに、本実施形態では、流路型パターンが、前記内周側壁を形成するための内側側面と、前記外周側壁を形成するための外側側面とを有し、前記外側側面が前記テーパー角度をつけて形成される形態について特に説明する。
以下、本実施形態について説明する。
まず、図3(a)に示すように、第1の実施形態と同様、基板11の上に第一の感光性樹脂からなる第一の層21を形成し、次いで、第一の感光性樹脂の感光波長を有する光の透過を低減可能な第二の感光性樹脂からなる第二の層31を形成する。
次に、図3(b)に示すように、第二の感光性樹脂からなる第二の層31に対して第二の露光処理を行う。
次に、図3(c)に示すように、第二の露光処理が施された第二の層に対して第二の現像処理を行い、マスク層31’を行う。
第二の露光処理は、マスク41を介して、アライメント精度が高く、最も汎用的なi線(365nm)ステッパーにより、側面部分に光の透過分布が具備されるように第二の露光光42を照射することができる。
第二の現像処理で露光後の第二の層を現像することで第二の層31がパターニングされ、マスク層31’が形成される。
図2(c)において、マスク層31’のうち符号82の側面部分が光の透過分布を具備することになり、符号81の側面部分はほぼ垂直に形成される。すなわち、マスク層31’のうち、流路型パターンの内側側面はほぼ垂直に形成され、流路型パターンの外側側面はテーパー角度をつけて形成される。
側面部分の透過分布を実現する手法としては、上述のように、投影露光において結像位置を制御する方法が挙げられる。オリフィスプレート厚が薄くなる部分のみ、応力緩和のテーパーをつける必要がある場合、結像位置とてしては、インク流路抵抗の観点からより低い表面位置(オリフィスプレート厚化位置)にて所定結像位置に設定することで、表面位置の高い部分は、より結像位置が表面よりずれた露光が実現するため、よりテーパーを緩く(θ:大)することが可能となる。従って、結像位置としては、低い表面位置もしくは、それより基板側に設定されていることが好ましい。
次いで、図3(d)に示すように、マスク層31’をマスクとして、第一の層21に対して、第一の感光性樹脂の感光波長を有する光で第一の露光処理を行う。
次に、図3(e)に示すように、第一の露光処理後の第一の層に対して第一の現像処理を行うことにより、流路型パターン21’を形成する。
マスク層31’の側面部分82では膜厚分布に比例した吸収が起こるため、第一の層21対して露光量分布が実現する。そして、露光量分布があると、露光量に伴い感光性樹脂が減膜するため、現像処理により、流路型パターンの外側側面(82’)がテーパー角度θ(95°<θ)となるテーパー状に形成できる。流路型パターンの内側側面(81’)は基板に対してほぼ垂直に形成され、その角度は例えば86°〜94°であり、88°〜92°であることが好ましく、89°〜91°であることがより好ましい。
次いで、図3(f)に示すように、感光性樹脂を用いて被覆樹脂層を形成してパターニングを行うことで、吐出口を有する流路形成部材を形成する。
次いで、図3(g)に示すように、第1の実施形態に示したように、液体供給口を形成する。
そして、図3(h)に示すように、流路型パターンを除去した後にキュア工程を行う。
以上の工程により、オリフィスプレート厚が薄化し、割れ懸念がある部分に、応力緩和のためのテーパー角度が具備された液体吐出ヘッドを製造できる。
(第3の実施形態)
図4は、本実施形態の製造方法を説明するための断面工程図であり、図1(a)のA−A’線における断面模式図である。以下、図4を参照して、本実施形態について説明する。
本実施形態は、流路断面積が制限されている場合に有用となり、流路型パターンに設けられるテーパー形状の開始点、終了点をより効果的に規定可能な形態である。
まず、図4(a)に示すように、基板上に第一の感光性樹脂からなる第一の層21を設ける。次いで、第一の感光性樹脂の感光波長の透過を低減可能な第一の感光性レジスト層31aを形成する。
次に、図4(b)に示すように、第一の感光性レジスト層31aに対して、マスク41を介して、第二の露光処理を行う。
この際、アライメント精度が高く、最も汎用的なi線(365nm)ステッパーによりを用いて第二の露光光42aを照射することが好ましい。
次に、図4(c)に示すように、第二の露光処理が施された第一の感光性レジスト層31aに対して第二の現像処理を施すことで下層マスクパターン(下地マスクパターンとも称す)31a’が形成される。
次に、図4(d)に示すように、第一の感光性樹脂の感光波長の透過を低減可能な第二の感光性レジスト層31bを形成する。
次に、図4(e)に示すように、第二の感光性レジスト層31bに対し、第三の露光処理を施す。
第二の感光性レジスト層31bに対しては、マスク41を介して、側面部分に透過分布が具備されるように第三の露光光42bを照射する。
次に、図4(f)に示すように、第三の露光処理後の第二の感光性レジスト層31bに対して、第三の現像処理を行うことで、上層マスクパターン31b’が形成される。
すなわち、本実施形態においては、マスク層が少なくとも2層で構成される形態である。より具体的には、第一の層を露光する際に用いられるマスクとしてのマスク層が、下層マスクパターン31a’及び上層マスクパターン31b’から構成され、上層マスクパターン(最外層)31b’がマスク層の側面部分の透過分布を実現している。
また、本実施形態において、下層マスクパターン31a’は第一の露光処理に対して完全遮光性を有する。これにより、必要以上に流路断面積が減少しないよう、流路型パターンのテーパー開始点61が完全遮光部となる下層マスクパターンで規定され、また、テーパー終了点62については上層マスクパターンで規定されることができる。
また、完全遮光する領域における吸光度は、第一の感光性樹脂の感光波長領域で2以上であることが好ましく、3以上であることがより好ましい。また、テーパー形状の開始点から終了点までの領域では、吸光度が2より低いことがより好ましい。吸光度は、膜厚やヒドロキシベンゾフェノン化合物の添加量で制御することができる。下層マスクパターンにおけるヒドロキシベンゾフェノン化合物の添加量は、樹脂材料100質量部に対して5〜12質量部とすることができ、6〜10質量部が好ましい。また、上層マスクパターンにおけるヒドロキシベンゾフェノン化合物の添加量は、樹脂材料100質量部に対して0〜5質量部とすることができ、1〜3質量部が好ましい。樹脂材料としては、下層マスクパターンと上層マスクパターンで同じ材料とすることができる。上層マスクパターンにおけるヒドロキシベンゾフェノン化合物の添加量は、例えば、ナフトキノンジアジド誘導体の固形分100質量部に対して0〜5質量部である。
次いで、図1(g)に示すように、第1の層21に対して、上記マスク層を用いて第一の露光光43を照射し、第一の露光処理を行う。
マスク層の側面部分、つまり上層マスクパターンの側面部分では膜厚分布に比例した吸収が起こるため、第一の層に対して露光量分布が実現する。露光量分布があると、露光量に伴い感光性樹脂が減膜するため、現像により、テーパー状の側面を有する流路型パターン21’を得ることができる(図4(h))。
後工程は、第1の実施形態と同様である。
(実施例1)
以下に示す工程に従って、液体吐出ヘッドを作製した。なお、図2は図1のA−A’線における断面工程図である。以下に、本実施例の具体的な製造方法について説明する。
まず、図2(a)に示すように、吐出エネルギー発生素子12及びそれを駆動・制御するための半導体素子が設けられた基板11の上に、第一のポジ型感光性樹脂からなる第一の層を形成する。
より具体的には、ODUR−1010(東京応化工業社製、商品名)をスピンコートにより5μmの厚さで塗布した後乾燥することで第一の層21を形成する。
次に、同じく図2(a)に示すように、第二の感光性樹脂からなる第二の層31を形成する。
より具体的には、THMR ip5700(東京応化工業社製、商品名)を4μmの厚さで塗布した後乾燥することで第二の層31を形成する。
好ましくは、THMR ip5700の固形分100質量部に対してヒドロキシベンゾフェノン化合物を5〜12質量部含むことができる。
次に、図2(b)に示すように、第二の層31に対して第一の露光処理を施す。
より具体的には、キヤノン社製ステッパーFPA−3000i5+(製品名)を使用して、第二の層31に対して、第一の露光光42を照射する。
露光条件としては、開口数(NA)=0.63、コヒーレンスファクタ(σ)=0.65とし、結像位置は、第一の層31の表面(上面)より基板側に10μm近い位置とした。露光量は、3000J/mとした。
次に、図2(c)に示すように、第一の現像処理を行い、側面部分に光の透過分布を有するマスク層31’を形成した。
より具体的には、2.38質量%のテトラメチルアンモニウム水溶液を用いて現像し、側面部分に光の透過分布を具備するマスク層31’を形成する。
次に、図2(d)に示すように、第一の層21に対して、マスク層31’をマスクとして第二の露光処理を行う。
より具体的には、マスク層31’を介して、第一の層の感光波長領域の紫外線を照射し、ウシオ社製マスクアライナーUX−3000SC(製品名)を用いてDeep−UV光を20J/cmでパターン照射した。
次に、図2(d)に示すよう、第一の層に対して第二の現像処理を行う。
より具体的には、処理装置(CDS−8000)にてメチルイソブチルケトンを用いて現像し、イソプロピルアルコールでリンスし、流路型パターン21’を形成し、同時にマスク層31’を除去する。得られる流路型パターン21’の基板面に垂直な断面における上面と側面の間のテーパー角度をθとしたとき、θは110°であった。
次に、図2(f)に示すように、流路型パターン21’の上に、吐出口15を有する流路形成部材を形成する。
より具体的には、流路型パターン21’の上に、ネガ型感光性樹脂をスピンコートで8μmの厚さで塗布して乾燥させる。ネガ型感光性樹脂は、EHPE−3150(ダイセル化学工業社製、商品名):100部、A−187(日本ユニカー社製):5部、SP−170(旭電化工業社製):2部、キシレン:80部を含んで構成される。その後、キヤノン社製ステッパーFPA−3000i5+(製品名)を使用して、紫外線露光を行う。次いで、ポストベークと、メチルイソブチルケトン/キシレン=2/3の混合液にて現像を行い、未露光部が除去され、吐出口を有する流路形成部材を形成する。
その後、オリフィスプレートを保護するため、基板の表面側および側面周囲にゴム樹脂をコーティングし、保護層を形成する(不図示)。
次に、図2(g)に示すように、基板の裏面(第二の面)側からエッチングを行い、液体供給口を形成する。
より具体的には、基板裏面に設けたポリエーテルアミド層をマスクとして、22質量%の水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)をエッチャントとして用い、シリコンの結晶異方性エッチングを行って共通液室を形成する。続いて、共通液室の凹部底面に形成したパターンマスクを用いてドライエッチングを行い、独立供給口を形成する。
次に、図2(h)に示すように、流路型パターン21’を除去する。
より具体的には、感光波長領域の紫外線を基板に照射し、乳酸メチルで流路型パターンを溶解除去する。
その後、200℃、1時間のキュア工程を行う。
以上に示す工程により、液体吐出ヘッドを製造した。
作製した液体吐出ヘッドについて、位置ズレ量、テーパー角度、割れについて評価した。
型パターンと吐出口の位置ズレ量を評価するにあたり、図5(a)に示すようなアライメント精度用のパターンを使用した。基板に形成されているパターン71の中心と型と同時に形成されるパターン72の中心、及び吐出口と同時に形成されるパターン73の中心とのズレ量で比較した。
また、テーパー角度については、流路のエッジ部の角度(図5(b))を測定した。
また、割れについては、窒素と水の2流体ジェットを使用し、0.3MPaの圧力を印加し、オリフィスプレートの割れの発生を観察した。
以上の結果を表1に示す。
比較例1では位置精度は良好なものの、外力による割れが発生した。比較例2については、割れは未発生ながら、位置精度に問題がある。それと比較し、本発明で作製したヘッドについては、高い位置精度を保ちつつ、割れ未発生であった。
(比較例1)
比較例1を図6を参照して説明する。
まず、実施例1と同様に、吐出エネルギー発生素子112が設けられた基板111に対し、第一の感光性樹脂からなる第一の層121を設ける。次いで、第一の感光性樹脂の感光波長の光の透過を低減可能な第二の層131を形成する(図6(a))。
次に、第二の層にステッパーを使用して、紫外線(142a)露光を行う(図6(b))。露光条件としては、開口数(NA)=0.63、コヒーレンスファクタ(σ)=0.65とし、結像位置は第二の層31表面とし、露光量は3000J/mとする。
次に、2.38質量%のテトラメチルアンモニウム水溶液を用いて現像し、マスク層131’を形成する(図2(c))。
次に、マスク層131’を介して、第一の層121の感光波長領域の紫外線(Deep−UV光)142bを、ウシオ社製マスクアライナーUX−3000SC(製品名)を用いて20J/cmでパターン照射する(図6(d))
次に、処理装置(CDS−8000)にてメチルイソブチルケトンで現像し、イソプロピルアルコールでリンスし、エッジ部に垂直形状を有する流路型パターン121’を形成する(図6(e))。
次に、実施例1と同様にして吐出口115を有する流路形成部材114形成する。また、基板裏面からエッチングを行うことで共通液室113及び独立供給口116を形成し、液体吐出ヘッドを作製する(図6(f))。
以上に示す工程で、比較例としての液体吐出ヘッドを作製した。
(比較例2)
実施例1と同様に吐出エネルギー発生素子212が設けられた基板211に対し、感光性樹脂層を用いて第1の層221を形成する(図7(a))。
次に、第1の層221に対して、マスク241を介して、ウシオ製マスクアライナーUX−3000SC(製品名)を用いてDeep−UV光を20J/cmプロキシミティ露光する(図7(b))。
次に、CDS−8000にてメチルイソブチルケトンを用いて現像し、イソプロピルアルコールでリンスする。
露光がプロキシミティ露光ゆえ、比較例1と比較すると、エッジにテーパーを有した流路パターンが形成されることになる(図7(c))。
次いで、実施例1と同様に吐出口形成し、基板裏面工程を行うことで液体吐出ヘッドを作製する(図7(d))。
1、11 基板
2、12 吐出エネルギー発生素子
3、13 共通液室
4、14 流路壁部材
5、15 吐出口
6、16 独立供給口
7、17 液体流路
21 第一の層
31 第二の層
41 マスク
42 露光光
51 配線もしくは密着層等のパターン
61 テーパー開始点
62 テーパー終了点
71 基板に形成されているパターン
72 型と同時に形成されるパターン
73 吐出口と同時に形成されるパターン

Claims (6)

  1. 液体を吐出する吐出口及び該吐出口に連通する液体流路を形成する流路形成部材を基板上に有する液体吐出ヘッドの製造方法であって、
    (1)前記基板の上に、第一の感光性樹脂からなる第一の層を形成する工程と、
    (2)前記第一の層の上に、前記第一の感光性樹脂の感光波長を有する光の透過を低減することが可能な材料を用いて、少なくとも一部の側面部分に光の透過分布を具備するマスク層を形成する工程と、
    (3)前記第一の層に対して前記マスク層をマスクとした第一の露光処理及び第一の現像処理を行い、前記液体流路の型となる流路型パターンを形成する工程と、ここで、前記流路型パターンの基板面に垂直な断面における上面と側面の間のテーパー角度をθとしたとき、95°<θであり、
    (4)前記流路型パターンを被覆するように被覆樹脂層を形成する工程と、
    (5)前記被覆樹脂層をパターニングして、前記吐出口を有する前記流路形成部材を形成する工程と、
    (6)前記流路型パターンを除去して前記液体流路を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。
  2. 前記工程(2)は、
    前記第一の層の上に、前記第一の感光性樹脂の感光波長を有する光の透過を低減することが可能な第二の感光性樹脂からなる第二の層を形成する工程と、
    前記第二の層に対して第二の露光処理及び第二の現像処理を行い、前記マスク層を形成する工程と、
    を含み、
    前記第二の露光処理は、結像位置を前記第二の層の表面より基板側にずらして結像露光する処理である請求項1に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  3. 前記流路形成部材は、前記液体流路間の隔壁を含み、
    前記液体流路は、該隔壁を構成する内周側壁と、外周側壁とを有し、
    前記流路型パターンは、前記内周側壁を形成するための内側側面と、前記外周側壁を形成するための外側側面とを有し、
    前記外側側面が前記テーパー角度をつけて形成される請求項1又は2に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  4. 前記内側側面は基板面に対して略垂直に形成されている請求項3に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  5. 前記マスク層が少なくとも2層で構成されている請求項1乃至4のいずれかに記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  6. 前記第一の感光性樹脂がポジ型感光性樹脂である請求項1乃至5のいずれかに記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
JP2013000582A 2013-01-07 2013-01-07 液体吐出ヘッドの製造方法 Expired - Fee Related JP6071560B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013000582A JP6071560B2 (ja) 2013-01-07 2013-01-07 液体吐出ヘッドの製造方法
US14/146,463 US8883404B2 (en) 2013-01-07 2014-01-02 Process for producing a liquid ejection head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013000582A JP6071560B2 (ja) 2013-01-07 2013-01-07 液体吐出ヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014131854A true JP2014131854A (ja) 2014-07-17
JP6071560B2 JP6071560B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=51061211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013000582A Expired - Fee Related JP6071560B2 (ja) 2013-01-07 2013-01-07 液体吐出ヘッドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8883404B2 (ja)
JP (1) JP6071560B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08118657A (ja) * 1994-10-18 1996-05-14 Ricoh Co Ltd レジストパターンの形成方法及びインクジェット用ノズルプレートの製造方法
JPH09187944A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Canon Inc インクジェットヘッドおよびその製造方法
JP2007509784A (ja) * 2003-10-30 2007-04-19 イーストマン コダック カンパニー インクジェットチャンバ製造方法
JP2010023506A (ja) * 2008-06-19 2010-02-04 Canon Inc 液体吐出ヘッドおよびその製造方法、構造体の形成方法
JP2010100035A (ja) * 2008-09-29 2010-05-06 Seiko Epson Corp 圧電素子、液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
JP2010131954A (ja) * 2007-12-19 2010-06-17 Canon Inc 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2010188572A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Canon Inc インクジェット記録ヘッド及びそのクリーニング方法
JP2012045776A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Sony Corp 液体吐出ヘッドの製造方法、液体吐出ヘッド、及び液体吐出装置
JP2012153127A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッドの製造方法とそれを用いた液滴吐出ヘッド、インクカートリッジ、インクジェット記録装置及びマイクロアクチュエータ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7971964B2 (en) 2006-12-22 2011-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge head and method for manufacturing the same
JP2010115829A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Canon Inc パターン形成方法及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP4857354B2 (ja) * 2009-03-13 2012-01-18 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法
JP6008556B2 (ja) 2012-04-25 2016-10-19 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法及び露光方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08118657A (ja) * 1994-10-18 1996-05-14 Ricoh Co Ltd レジストパターンの形成方法及びインクジェット用ノズルプレートの製造方法
JPH09187944A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Canon Inc インクジェットヘッドおよびその製造方法
JP2007509784A (ja) * 2003-10-30 2007-04-19 イーストマン コダック カンパニー インクジェットチャンバ製造方法
JP2010131954A (ja) * 2007-12-19 2010-06-17 Canon Inc 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2010023506A (ja) * 2008-06-19 2010-02-04 Canon Inc 液体吐出ヘッドおよびその製造方法、構造体の形成方法
JP2010100035A (ja) * 2008-09-29 2010-05-06 Seiko Epson Corp 圧電素子、液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
JP2010188572A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Canon Inc インクジェット記録ヘッド及びそのクリーニング方法
JP2012045776A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Sony Corp 液体吐出ヘッドの製造方法、液体吐出ヘッド、及び液体吐出装置
JP2012153127A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッドの製造方法とそれを用いた液滴吐出ヘッド、インクカートリッジ、インクジェット記録装置及びマイクロアクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6071560B2 (ja) 2017-02-01
US8883404B2 (en) 2014-11-11
US20140193756A1 (en) 2014-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5279686B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP5814747B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP5828702B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2004042389A (ja) 微細構造体の製造方法、液体吐出ヘッドの製造方法および液体吐出ヘッド
KR101232472B1 (ko) 액체 토출 헤드 제조 방법
JP6000715B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
US10401730B2 (en) Method for producing microstructure and method for producing liquid ejection head
JP6008556B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法及び露光方法
JP5783854B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法、および液体吐出ヘッド
JP6071560B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP5743637B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP6157180B2 (ja) インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法
JP5744653B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
US8187898B2 (en) Method for manufacturing liquid discharge head
JP2014128923A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2014162129A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2010131981A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2017064930A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
KR20120056206A (ko) 액체 토출 헤드의 제조 방법
US8999182B2 (en) Method for manufacturing liquid discharge head
JP2017047612A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2013123838A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2007130873A (ja) インクジェット記録ヘッド及びその製造方法
JP2014162181A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6071560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees