JP2010019881A - トナー - Google Patents

トナー Download PDF

Info

Publication number
JP2010019881A
JP2010019881A JP2008177627A JP2008177627A JP2010019881A JP 2010019881 A JP2010019881 A JP 2010019881A JP 2008177627 A JP2008177627 A JP 2008177627A JP 2008177627 A JP2008177627 A JP 2008177627A JP 2010019881 A JP2010019881 A JP 2010019881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
inorganic fine
fine powder
mass
toner particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008177627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010019881A5 (ja
JP5153486B2 (ja
Inventor
Naokuni Kobori
尚邦 小堀
Koji Takenaka
浩二 竹中
Masaaki Taya
真明 田谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008177627A priority Critical patent/JP5153486B2/ja
Publication of JP2010019881A publication Critical patent/JP2010019881A/ja
Publication of JP2010019881A5 publication Critical patent/JP2010019881A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5153486B2 publication Critical patent/JP5153486B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】現像工程において、現像ローラの外添剤による汚染がなく、現像ローラ上へ、トナーの均一な薄層形成がなされ、それにより長期の使用においても、高精彩、高品位な画像を長期に渡り提供することができるトナーを提供すること。
【解決手段】結着樹脂及び着色剤を少なくとも含有するトナー粒子、並びに、個数平均粒子径80nm以上300nm未満である無機微粉体A及び個数平均粒子径500nm以上2000nm未満である無機微粉体Bを含むトナーであって、無機微粉体Aのトナー粒子からの遊離率α(A)が、20.0質量%以上40.0質量%未満であり、無機微粉体Bのトナー粒子からの遊離率α(B)が、50.0質量%以上75.0質量%未満であることを特徴とするトナー。
【選択図】なし

Description

本発明は、電子写真法、静電記録法、及び磁気記録法に用いられるトナーに関する。
従来、電子写真法として多数の方法が知られている。これらのうち、現像方式としては、シンプルな構造の現像機でトラブルが少なく、メンテナンスが容易であることから一成分現像方式が好ましく用いられている。
一成分現像方式は、トナーを、層厚規制部材(以下「ブレード」とも呼ぶ)により現像ローラ上に薄く塗布して、現像領域に搬送し、静電潜像を現像することによりトナー画像とするものである。この際、トナーは、ブレード或いは、現像ローラとの摩擦により電荷を与えられる。
特に、この一成分現像方式のなかでも、トナーの飛散防止のため、現像ローラに磁性発生手段を内包し、トナー中に磁性粒子を含有した磁性トナーを用いる磁性一成分現像方式が好ましく用いられる。しかしながら、この磁性一成分方式は、現像ローラへの磁気的拘束力及び、トナーの比重の増加に伴うストレスの増大により現像ローラへの均一塗布が困難となり易い。また、高温高湿環境下等においては、トナー組成物が、現像ローラに付着、融着し、帯電阻害を引き起こし易い。
これらの問題点を改良すべくトナーにシリカ微粒子等の流動性付与剤を多量添加する方法や、特許文献1のようにシリカと酸化チタンの2種類を添加する方法が提案されている。
しかしながら、帯電安定性と耐機械的ストレス性の両立の点では不十分である。
また、特許文献2及び特許文献3には、トナーに小粒径のチタン酸ストロンチウム粒子或いは、チタン酸ストロンチウムと炭酸ストロンチウムの複合粒子を添加する方法が提案されている。これらの方法に使用される粒子は、粒径が細かく、粗粒が少ないため優れた研磨効果がある。しかしながら、これらの方法に使用される粒子は、静電荷潜像担持体上に生じる、トナーによるフィルミングや融着を防止するのには効果的である。しかしながら、当該粒子の使用は、トナーの流動性を損ね、結果、現像工程における現像ローラへの均一な薄層形成が困難であった。
また、特許文献4においては、外添剤の遊離率を規定し、遊離外添剤による弊害を抑制することが提案されている。しかしながらこれら遊離率は、現像器内でのトナーにかかるシェアによる外添剤の剥がれ等を考慮されておらず実際の使用状況を反映することはできず、やはり遊離外添剤による弊害を引き起こし易い。
更に、特許文献4、5においては、トナー表面へのシリカ粒子及びチタン酸ストロンチウム粒子の付着強度を調整することにより、帯電安定性の向上及びキャリアへのスペント抑制が提案されている。しかしながら、磁性一成分現像方式においては、現像ローラ汚染や現像ローラ表面の均一塗布性といった面で対策が不十分となり易い。
以上のように高解像、高精細な画像を長期に渡り安定的に得る為には、安定した帯電能を有するだけではなく機械的なストレスに対しても強い性能を有するトナーが要求されている。
特に、近年、高温高湿環境或いは低温低湿環境等の苛酷な環境下においても、上記性能を有することが求められており、トナー側からの対策によって問題を解決する努力が重ねられてきているが、未だ根本対策が取られていないのが現状である。
特開2002−372800号公報 特開平10−10770号公報 特開2003−15349号公報 特開2005−148405号公報 特開2000−122336号公報
本発明の目的は、上記問題点を解消したトナーを提供することにある。
即ち、本発明の目的は、現像工程において、現像ローラの外添剤による汚染がなく、現像ローラ上へ、トナーの均一な薄層形成がなされ、それにより長期の使用においても、高精彩、高品位な画像を長期に渡り提供することができるトナーを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明者らは、結着樹脂及び着色剤を少なくとも含有するトナー粒子と、特定の無機微粉体A及びBを含むトナーにおいて、当該無機微粉体A及びBが特定の遊離率をしめすことにより、現像工程における現像ローラ汚染の防止及びトナーの均一な薄層形成が可能となることを見出した。
すなわち、本発明は以下の通りである。
[1] 結着樹脂及び着色剤を少なくとも含有するトナー粒子、並びに、個数平均粒子径80nm以上300nm未満である無機微粉体A及び個数平均粒子径500nm以上2000nm未満である無機微粉体Bを含むトナーであって、前記無機微粉体Aのトナー粒子からの遊離率α(A)が、20.0質量%以上40.0質量%未満であり、前記無機微粉体Bのトナー粒子からの遊離率α(B)が、50.0質量%以上75.0質量%未満であることを特徴とするトナー。
[2] 前記トナーの、40℃、2kHzにおける誘電率をε(T)[pF/m]とし、
前記無機微粉体Aの、40℃、2kHzにおける誘電率をε(A)[pF/m]としたときに、前記ε(T)及びε(A)が、下記関係式(1)及び(2)を満足することを特徴とする[1]に記載のトナー。
式(1) 30.0≦ε(T)<80.0
式(2) 4.0<ε(A)/ε(T)<12.0
[3] 前記無機微粉体Aの水との接触角をr(A)とし、前記無機微粉体Bの水との接触角をr(B)としたときに、前記r(A)及びr(B)が、下記関係式(3)及び(4)を満足することを特徴とする[1]又は[2]に記載のトナー。
式(3)100°≦r(A)≦160°
式(4)70°<r(A)−r(B)<140°
[4] 前記無機微粉体Aは、下記化学式で示される金属酸化物を含有することを特徴とする[1]から[3]の何れかに記載のトナー。
〔MO〕1−X〔NO〕〔TiO
〔式中、M、Nは、互いに異なり、Sr、Mg及びCaからなるグループから選択される金属元素であり、Xは、0.01乃至0.20である。〕
本発明によれば、画像濃度低下やカブリの発生がなく、現像ローラの長寿命化を達成し、高解像、高精細な画像を環境に依らず長期に渡り安定的に得ることができる。
本発明のトナーは、結着樹脂及び着色剤を少なくとも含有するトナー粒子、並びに、個数平均粒子径80nm以上300nm未満である無機微粉体A及び個数平均粒子径500nm以上2000nm未満である無機微粉体Bを含むトナーであって、無機微粉体Aのトナー粒子からの遊離率α(A)が、20.0質量%以上40.0質量%未満であり、無機微粉体Bのトナー粒子からの遊離率α(B)が、50.0質量%以上75.0質量%未満であることを特徴とする。
本発明における遊離率は、トナーを界面活性剤水溶液に分散し特定の分散強度にて無機微粉体を剥離した際に、トナー粒子より脱離する無機微粉体の質量比率を意味する。
本発明において、当該遊離率は、電子写真工程、特に現像工程におけるトナーへのシェアにより、トナー粒子から脱離する無機微粉体の割合と相関があることが判明した。
また、本発明において、上記無機微粉体の遊離率を特定の値に制御することにより、以下の効果が得られることも判明した。
(1)本発明のトナーを長期間使用した場合でも、現像器内及び現像ローラ表面にてトナー粒子と無機微粉体A及び無機微粉体Bとの間で、適切な摩擦帯電が発生し、トナー粒子の均一帯電を促進することが可能となる。
(2)本発明のトナーを長期間使用した場合に、無機微粉体Aのトナー粒子からの遊離成分は、現像ローラ表面をコートし、トナー成分の現像ローラへの付着を防止する。さらに、無機微粉体Bのトナー粒子からの遊離成分が、現像ローラ表面を研磨清掃することにより、現像ローラへのトナーの融着を防止することができる。
上記無機微粉体Aのトナー粒子からの遊離率α(A)が、20.0質量%未満である場合は、現像ローラを覆いトナーの付着を抑制する成分が減少するため、現像ローラへのトナー融着が発生し、画像弊害を引き起こす。また、トナーの帯電不足が発生し、高温高湿環境下にて画像濃度低下等の弊害を引き起こし易い。
一方 無機微粉体Aのトナー粒子からの遊離率α(A)が、40.0質量%以上である場合は、遊離した無機微粉体Aにより現像ローラ表面が過剰に研磨されトナーの搬送不良が発生するとともに、低湿環境下でのトナーの過剰帯電抑制効果が発揮されづらく、カブリ等の問題が発生し易い。
上記無機微粉体Aのトナー粒子からの遊離率α(A)は、25質量%以上35質量%未満であることが好ましい。
また、無機微粉体Bのトナー粒子からの遊離率α(B)が、50.0質量%未満である場合は、現像ローラ表面のトナー融着物を研磨清掃することが困難となり、トナー融着が発生する。また、マイクロキャリア効果が発現しづらく帯電量不足が発生し、高温高湿環境下にて濃度低下等の画像弊害を引き起こし易い。
一方、無機微粉体Bのトナー粒子からの遊離率α(B)が、75.0質量%以上である場合、現像ローラ表面が過剰に研磨され搬送不良を引き起こす。
上記無機微粉体Bのトナー粒子からの遊離率α(B)は、55質量%以上70質量%未満であることが好ましい。
なお、上記遊離率α(A)及び遊離率α(B)は、トナー粒子の強靭性を調整するか、トナー製造工程における無機微粉体をトナー粒子に付着させる工程での付着強度を調整することにより制御可能である。
本発明において、上記無機微粉体Aの個数平均粒子径が、80nm未満である場合は、無機微粉体Aのトナー粒子表面への埋没が激しくなり所望の遊離量を長期に渡り満足することができず、現像ローラへのトナー融着を引き起こす。
一方、上記無機微粉体Aの個数平均粒子径が300nm以上である場合、現像ローラ表面の保護作用が少なくなりトナー融着が発生する。
上記無機微粉体Aの個数平均粒子径は、90nm以上200nm未満であることが好ましい。
本発明において、上記無機微粉体Bの個数平均粒子径が、500nm未満である場合は、現像ローラ表面の過剰研磨となり易く、2000nm以上である場合、現像ローラと規制ブレード間に無機微粉体が挟まり、スジ状の画像弊害が発生する。
上記無機微粉体Bの個数平均粒子径は、700nm以上1600nm未満であることが好ましい。
<無機微粉体の個数平均粒子径の測定方法>
本発明における無機微粉体の個数平均粒子径は、以下のように測定した。
電子顕微鏡を用い、無機微粉体を5万倍の倍率で撮影し、撮影された無機微粉体の写真において、100個の無機微粉体粒子それぞれの[長径+短径]/2を求め、100個の算術平均を求め、その平均値を無機微粉体の個数平均粒子径とした。
<無機微粉体のトナー粒子からの遊離率αの測定方法>
本発明において、無機微粉体のトナー粒子からの遊離率は、以下の方法にて測定する。[1]トナーが磁性トナーの場合は以下の通り行う
(1−1) イオン交換水に、ノニオン系界面活性剤、好ましくはコンタミノンN(和光純薬工業社製:商品名)を2質量%加えて溶液を調製する。密閉できる50mlのポリエチレン製サンプルビンに、調整した溶液を、40g(20℃)入れ、測定試料(トナー)1.5gを加えて、マグネットシート上で1時間静置する。
(1−2) 1時間静置したサンプルを、ヤヨイ式振とう機YS−LD(株式会社ヤヨイ製:商品名)により1.67S−1で1分間振とうする。この時、振とうする角度は、振とう器の真上(垂直)を0度とすると、前方に15度、後方に20度、振とうする支柱が動くようにする。サンプルビンは支柱の先に取り付けた固定用ホルダー(サンプルビンの蓋が支柱中心の延長上に固定されたもの)に固定し振とうする。振とうしたサンプルビンを磁石の上に置き、1分間静置する。
(1−3) 磁石上に1分間静置したサンプルの、上澄み液を別のサンプルビンに収集する。トナー塊が混じっている場合は取り除く。
(1−4) 上澄み液を除いた、トナーの入ったサンプルビンを、蓋をせずに真空乾燥機(40℃)で10時間以上乾燥させたのち、ペレット化し蛍光X線にて無機微粉体に該当する元素の蛍光X線強度測定を行う。
(1−5) 上記分離処理をしていないサンプル、および無機微粉体を添加していないトナー粒子のサンプルについても、同じ元素の蛍光X線強度測定を行い、下記式にて無機微粉体の遊離率を求める。
Figure 2010019881
[2]トナーが磁性材料を含有しない場合トナーの場合は以下の通り行う
(2−1) イオン交換水に、ノニオン系界面活性剤、好ましくはコンタミノンN(和光純薬工業社製:商品名)を2質量%加えて溶液を調製する。密閉できる50mlのポリエチレン製サンプルビンに、調整した溶液を、40g(20℃)入れ、測定試料(トナー)1.5gを加えて、マグネットシート上で1時間静置する。
(2−2) 1時間静置したサンプルを、ヤヨイ式振とう機YS−LD(株式会社ヤヨイ製:商品名)により1.67S−1で1分間振とうする。この時、振とうする角度は、振
とう器の真上(垂直)を0度とすると、前方に15度、後方に20度、振とうする支柱が動くようにする。サンプルビンは支柱の先に取り付けた固定用ホルダー(サンプルビンの蓋が支柱中心の延長上に固定されたもの)に固定し振とうする。振とうしたサンプルビンを遠心分離機CR−20E(日立製作所製)にて16.67S−1で3分間の分離処理を行い、上澄み液を別のサンプルビンに収集する。トナー塊が混じっている場合は取り除く。
(2−3) 上澄み液を除いた、トナーの入ったサンプルビンを、蓋をせずに真空乾燥機(40℃)で10時間以上乾燥させたのち、ペレット化し蛍光X線にて無機微粉体に該当する元素の蛍光X線強度測定を行う。
(2−4) 上記分離処理をしていないサンプル、および無機微粉体を添加していないトナー粒子のサンプルについても、同じ元素の蛍光X線強度測定を行い、下記式にて無機微粉体の遊離率を求める。
Figure 2010019881
また、無機微粉体Aと無機微粉体Bが異なる元素を持たず、蛍光X線による同定ができない場合には、以下の通り、粒度分布測定により、それぞれの遊離率を算出する。
(2−1)イオン交換水200mlに、測定試料(トナー)1.0(g)、及び、2mlのノニオン系界面活性剤、好ましくはコンタミノンN(和光純薬工業社製:商品名)を加え、超音波分散機にて10時間分散し、トナーに添加した外添剤の全量を遊離させる。この際にできた、上澄み液とトナーを上記の遠心分離法により分離し、上記(1−4)と同様にして蛍光X線強度測定を行い、上記(1−5)の計算式における[分離前のX線強度−分離後のX線強度]からトナーに外添された外添剤全量に該当する元素の蛍光X線強度を算出する。さらに、得られた上澄み液中に遊離した無機微粉体A及びBの粒度分布を下記の方法で測定し、無機微粉体A及びBの比率1を算出する。上記トナーに外添された外添剤全量に該当する元素の蛍光X線強度に、この無機微粉体A及びBの比率1を乗じて、トナーに外添された無機微粉体A及びBそれぞれに該当する元素の蛍光X線強度(無機微粉体A全量に該当する元素の蛍光X線強度1、及び無機微粉体B全量に該当する元素の蛍光X線強度1)を算出する。
(2−2) 次に、上記(1−1)〜(1−3)の工程にて発生した上澄み液に遊離した無機微粉体A及びBの粒度分布を、(2−1)と同様の方法で測定し、無機微粉体A及びBの比率2を算出する。そして、上記(1−4)の方法で求めた無機微粉体に該当する元素の蛍光X線強度に当該無機微粉体A及びBの比率2を乗じて、無機微粉体Aおよび無機微粉体Bそれぞれに該当する元素の蛍光X線強度(無機微粉体Aに該当する元素の蛍光X線強度2、及び無機微粉体Bに該当する元素の蛍光X線強度2)を算出する。[上記無機微粉体Aに該当する元素の蛍光X線強度2/上記無機微粉体A全量に該当する元素の蛍光X線強度1]×100、[上記無機微粉体Bに該当する元素の蛍光X線強度2/上記無機微粉体B全量に該当する元素の蛍光X線強度1]×100を、無機微粉体Aおよび無機微粉体Bそれぞれの遊離率とする。
なお、上澄み液中に遊離した無機微粉体A及びBの粒度分布の測定は、レーザー回折型粒度分布計LS−230(ベックマン・コールター社製:商品名)に、水系モジュールを装備して実施した。測定溶媒としては亜硫酸ナトリウム水溶液(1.5質量%)を用い、バックグラウンドファンクションを実行し、上記上澄み液を超音波分散器で3分間分散処理をおこなって試料液を作成した。試料濃度は、装置の画面上のPIDS濃度が50(%)になるように調整して測定をおこなった。得られた測定値を用い、体積分布から算術した無機微粉体Aおよび無機微粉体Bの粒径に該当する粒子の質量割合を求めた。当該質量
割合を無機微粉体A及びBの比率とした。
本発明のトナーは、トナーの、40℃、2kHzにおける誘電率をε(T)[pF/m]とし、上記無機微粉体Aの、40℃、2kHzにおける誘電率をε(A)[pF/m]としたときに、上記ε(T)及びε(A)が、下記関係式(1)及び(2)を満足することが好ましい。
式(1) 30.0≦ε(T)<80.0
式(2) 4.0<ε(A)/ε(T)<12.0
また、上記ε(T)及びε(A)は、下記関係式(5)及び(6)を満足することがより好ましい。
式(5) 40.0≦ε(T)<70.0
式(6) 4.3<ε(A)/ε(T)<8.0
トナーの、40℃、2kHzにおける誘電率ε(T)が、30.0pF/m未満である場合、現像工程にて交流電界を用いる場合において、トナーの帯電緩和が発生し易く、高湿環境下にて帯電量不足が発生し易い傾向にある。
一方、上記誘電率ε(T)が、80.0pF/m以上である場合、現像工程にて交流電界を用いる場合において、過剰帯電を引き起こし易く、現像ローラの薄層形成不良が発生し易い傾向にある。
また、トナーが、上記式(1)及び(2)の関係を満足することにより、現像工程にて交流電界を用いる場合でも、トナーと上記無機微粉体Aとの電気的剥離現象がより抑制される。それにより、トナー粒子表面より必要以上に無機微粉体Aが遊離することなく現像ローラの汚染抑制効果及び現像ローラの削れ抑制効果が発現し易い。また、上記式(2)の関係を満足することにより、トナーの表面電荷が均一化され潜像に忠実な、ドット再現性の優れた画像が得られる。
すなわち、上記[ε(A)/ε(T)]が4.0以下である場合、トナー表面での均一帯電性を失いやすく、特に高温高湿環境下において画像むら等の問題が発生し易い傾向にある。
一方、[ε(A)/ε(T)]が12.0以上である場合、トナーと無機微粉体Aの誘電率差が大きすぎ、現像工程での交流電界による無機微粉体Aのトナーからの剥離が発生し易くなる。それにより、遊離した無機微粉体Aに起因する、現像ローラの削れが促進され、長期の使用においては、トナー粒子の帯電不良を引き起こしやすくなる傾向にある。
なお、上記ε(T)は、トナー粒子を構成する結着樹脂の組成を変更すること、或いは磁性トナーの場合は、含有する磁性酸化鉄の含有量を調整すること等により調整することができる。 同様にε(A)は構成する無機微粉体の組成により調整することが可能である。
<トナー及び無機微粉体の誘電率の測定方法>
本発明において、トナーの誘電率は以下の方法で測定する。
トナーを1g秤量し、19600kPa(200kg/cm)の荷重を2分間かけて、直径25mm、厚さ1mm以下(好ましくは0.5〜0.9mm)の円盤状の測定試料に成型する。この測定試料を直径25mmの誘電率測定治具(電極)を装着したARES(レオメトリック・サイエンティフィック・エフ・イー社製)に装着し、温度80℃まで加熱して溶融固定する。その後、温度40℃まで冷却し、温度40℃、1.47N(150g)の荷重をかけた状態で、2kHzの周波数にてトナーの誘電率を測定する。
一方、本発明において、無機微粉体の誘電率は以下の方法で測定する。
無機微粉体を1g秤量し、19600kPa(200kg/cm)の荷重を2分間かけて、直径25mm、厚さ1mm以下(好ましくは0.5〜0.9mm)の円盤状の測定
試料に成型する。この測定試料を直径25mmの誘電率測定治具(電極)を装着したARES(レオメトリック・サイエンティフィック・エフ・イー社製)に装着する。温度を40℃に固定して1.47N(150g)の荷重をかけた状態で2kHzの周波数にて測定することにより無機微粉体の誘電率を測定する。
本発明のトナーにおいて、上記無機微粉体Aの水との接触角をr(A)とし、無機微粉体Bの水との接触角をr(B)としたときに、当該r(A)及びr(B)が、下記関係式(3)及び(4)を満足することが好ましい。
式(3)100°≦r(A)≦160°
式(4)70°<r(A)−r(B)<140°
粒子径の小さい無機微粉体Aは、高湿環境下における吸湿による帯電低下を抑えるため、表面に疎水化処理を施すことが好ましい。
また、本発明のトナーは、上記の関係式(3)及び(4)を満足するように調整することにより、低湿環境下での過剰帯電を抑制し、幅広い環境下において安定的な帯電特性を有することになるため、好ましい。
すなわち、無機微粉体Aの水との接触角が100°未満である場合、[r(A)−r(B)]が70°以下である場合は、特に高温高湿環境下における放置後において、帯電量が減少し画像濃度の低下等の問題を引き起こし易い傾向にある。
一方、無機微粉体Aの水との接触角が160°を超える場合、[r(A)−r(B)]が140°以上である場合、低湿環境下において、トナーの過剰帯電を引き起こし易く、現像ローラ上でのコート不良を引き起こし易くなるとともに、カブリ等の問題を引き起こし易い傾向にある。
なお、無機微粉体の水への接触角は、疎水化処理剤等の無機微粉体への表面処理等により調整することができる。一般的に疎水化処理を施すことにより接触角は大きくなる。
上記無機微粉体を疎水化処理するための疎水化処理剤としては、カップリング剤、及び脂肪酸金属塩などが挙げられる。
カップリング剤としては、チタネート系、アルミニウム系、シラン系カップリング剤等が挙げられる。
脂肪酸金属塩としては、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カルシウム、ラウリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸マグネシウムなどが挙げられる。また、脂肪酸であるステアリン酸などでも同様の効果が得られる。
疎水化処理の方法は、処理する疎水化処理剤を溶媒中に溶解、分散させ、その中に無機微粉体を添加して撹拌しながら溶媒を除去して処理する湿式方法や、カップリング剤、脂肪酸金属塩と無機微粉体を直接混合して撹拌しながら処理を行う乾式方法などが挙げられる。
<無機微粉体の水との接触角の測定方法>
本発明において、無機微粉体の水との接触角は、以下の方法で求める。
無機微粉体を、錠剤成型機を用い、成型機と試料の間にOHPフィルム CF−102A4N(販売元:キヤノン株式会社)を挟み、300KN/cmの圧力でプレスし直径38mmのサンプルにしたものを用いる。このサンプルを23℃で2分放置した後、室温に戻し、ロール材接触角計CA−Xロール型(協和界面化学株式会社製)を用い、1サンプルに付き20回測定し、最大値及び最小値を除いた18個の測定値の平均値を接触角とした。
本発明に用いられる無機微粉体A及び無機微粉体Bは、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化セリウム、酸化マグネシウム、酸化クロム、酸化錫、酸化亜鉛などの各種金属酸化
物;
チタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム、チタン酸マグネシウムなどのチタン酸塩、アルミン酸塩、ジルコン酸塩などの金属酸塩;窒化ケイ素などの窒化物;炭化ケイ素などの炭化物;硫酸カルシウム、硫酸バリウム、炭酸カルシウムなどの金属塩;ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウムなどの脂肪酸金属塩;カーボンブラック;シリカ等が挙げられる。これらのうち、好ましくはチタン酸塩、酸化セリウム等である。
本発明のトナーにおいて、上記無機微粉体Aは、下記化学式で示される金属酸化物を含有することが好ましい。
〔MO〕1−X〔NO〕〔TiO
〔式中、M、Nは、互いに異なり、Sr、Mg及びCaからなるグループから選択される金属元素であり、Xは、0.01乃至0.20である。〕
また、上記化学式で示される金属酸化物は、チタン酸ストロンチウムを主成分とし、当該チタン酸ストロンチウムと、チタン酸カルシウム又はチタン酸マグネシウムから選択される化合物との混晶体であることが好ましい。
本発明のトナーは、上記帯電性能の異なる成分からなる上記化学式で示される金属酸化物を含有することにより、トナーの帯電のバラツキが緩和化及び均一化される。その結果、本発明のトナーをもちいることで、かぶりや濃度むらの発生を抑えるとともに、潜像に忠実なドット再現性に優れた画像を提供することができる。
また、トナーにより搬送された無機微粉体が現像ローラ表面にある程度残存し、トナーと現像ローラとの摩擦による、現像ローラ表面の局所的な帯電を抑制し、トナーの静電凝集によるコート不良を防止することができる。
一方、上記無機微粉体Aの主成分がチタン酸ストロンチウムである場合、主成分のチタン酸ストロンチウムは、安定した結晶構造を有し、かつ、チタン酸カルシウム又はチタン酸マグネシウムとの固溶体として存在することができるため無機微粉体Aの粒子強度は高くなる。それ故、現像工程における現像ローラとの摩擦や、他工程での加圧状況下等の機械的ストレスが強くかかる環境においても、無機微粉体Aの構造が変化することなく、長期に渡り帯電緩和による現像ローラのコートむらの抑制効果を維持することができる。
本発明のトナーに用いられる無機微粉体は、上記の要件を満足する限り、その調製法は特に制限を受けないが、例えば、以下の方法で製造される。
一般的なチタン酸塩粒子の製造方法として、酸化チタンと炭酸塩を固相反応する方法が挙げられる。この製造方法において採用される公知の反応は例えば、チタン酸ストロンチウムの場合は下記式によって表すことができる。
TiO+SrCO → SrTiO+CO
すなわち、酸化チタンと炭酸ストロンチウムを含む混合物を洗浄、乾燥後、焼結させて、機械粉砕、分級を行い、作製される。この時、原材料、及び焼成条件を調整することにより、チタン酸ストロンチウムの組成及び粒子径を調整することができる。
この場合の原料である炭酸ストロンチウムは、SrCO組成を有する物質であれば、特に制限されず、何れの市販のものも用いることができる。
上記炭酸ストロンチウムの好ましい個数平均粒子径は30nm以上300nm未満であり、さらに好ましくは50nm以上150nm未満である。
また、この場合の原料である酸化チタンは、TiO組成を有する物質であれば特に制限されない。上記酸化チタンの例には、硫酸法によって得られたメタチタン酸スラリー(未乾燥の含水酸化チタン)、酸化チタン粉体、などが含まれる。好ましい酸化チタンは、硫酸法によって得られたメタチタン酸スラリーである。これは、水系湿式中での均一分散性に優れているためである。酸化チタンの好ましい個数平均粒子径は20〜50nmであ
る。
上記無機微粉体の調製法における焼成は、無機微粉体が上記要件を満足する限り、その焼成条件に制限はないが、好ましい焼成温度は500℃乃至1300℃であり、更に好ましくは650℃乃至1100℃である。
焼成温度が1300℃より高いと、粒子間での焼結による2次凝集化が起こり易くなり粉砕工程における負荷が大きくなる。
また、焼成温度が500℃より低いと、未反応成分が多く残り、安定したチタン酸塩粒子の製造が困難である。
また、好ましい焼成時間は0.5時間乃至16時間であり、更に好ましくは1時間乃至5時間である。
焼成時間が16時間より長いと、炭酸ストロンチウム及び酸化チタンが全て反応し、得られる複合無機微粉体がそれらを含まない場合があり、焼成時間が0.5時間より短いと未反応成分が多く残り、安定したチタン酸塩粒子の製造が困難である。
本発明のトナーに用いられる無機微粉体A及びBの好ましい含有量は、トナー粒子100質量部に対して、無機微粉体A及びBのそれぞれが、0.01質量部乃至5.0質量部であり、より好ましくは0.05質量部乃至3.0質量部である。
無機微粉体の含有量が5.0質量部よりも大きいと、トナーの帯電のバランスが崩れ易い傾向にあり、現像工程における濃度低下やカブリの発生などが生じやすい傾向にある。
一方、無機微粉体の含有量が0.01質量部よりも小さいと、無機微粉体の効果が発現し難くなる傾向にあり、静電オフセットの発生による画像弊害が発生し易くなる傾向にある。
本発明のトナーに用いられるトナー粒子を構成する結着樹脂としては、ポリエステル樹脂、ビニル系共重合体樹脂、エポキシ樹脂、又はビニル系重合体ユニットとポリエステルユニットを有しているハイブリット樹脂を含む結着樹脂が好ましい。
本発明のトナーに用いられるトナー粒子を構成する着色剤としては、公知の顔料または染料を用いることができる。
上記顔料の例としては、カーボンブラック、アニリンブラック、アセチレンブラック、ナフトールイエロー、ハンザイエロー、ローダミンイエロー、アリザリンイエロー、ベンガラ、フタロシアニンブルー等が挙げられる。顔料の好ましい添加量は、結着樹脂100質量部に対して0.1質量部乃至20質量部であり、さらに好ましくは0.2質量部乃至10質量部である。
また、上記染料の例としては、アゾ系染料、アントラキノン系染料、キサンテン系染料、メチン系染料等が挙げられる。染料の好ましい添加量は、結着樹脂100質量部に対して0.1質量部乃至20質量部であり、さらに好ましくは0.3質量部乃至10質量部である。
本発明のトナーに用いられるトナー粒子は、必要に応じて離型剤をその構成要素として含有することができる。
本発明に使用可能な離型剤の例としては、脂肪族炭化水素系ワックス及びその酸化物;その酸化物のブロック共重合物;脂肪酸エステルを主成分とするワックス類;脂肪酸エステル類を一部または全部を脱酸化したものなどが挙げられる。これら離型剤は、必要に応じて一種又は二種以上を、トナー粒子中に含有させることができる
上記離型剤の好ましい添加量は、結着樹脂100質量部に対して、0.1質量部乃至20質量部であり、さらに好ましくは0.5質量部乃至10質量部である。
また、これらの離型剤は、通常、樹脂を溶剤に溶解し、樹脂溶液温度を上げ、撹拌しながら添加混合する方法や、混練時に混合する方法でトナー粒子に含有させることができる
本発明のトナーは、その帯電性をさらに安定化させる為に必要に応じて荷電制御剤を用いることができる。
トナーを負荷電性に制御する負荷電性制御剤の例としては、有機金属錯体又はキレート化合物が挙げられる。
トナーを正荷電性に制御する正荷電性制御剤の例には、ニグロシン及び脂肪酸金属塩等による変性物、4級アンモニウム塩化合物、トリフェニルメタン染料及びこれらのレーキ顔料、高級脂肪酸の金属塩等が有効である。
上記荷電制御剤の好ましい含有量は、結着樹脂100質量部に対して、0.5質量部乃至10質量部である。
トナーの帯電性の更なる安定化、他材料との相溶性、低湿下において帯電過剰を考慮すると上記含有量で用いることが好ましい。
本発明のトナーに用いられるトナー粒子は、必要に応じて磁性体を添加し磁性トナーとすることが好ましい。当該磁性体としては、マグネタイト、マグヘマタイト、フェライト等の磁性酸化物及びその混合物が好ましく用いられる。
上記磁性体の例には、マグネシウム、アルミニウム、ケイ素、リン、チタン、ジルコニウム、錫、カルシウム、マンガン、コバルト、銅、ニッケル、ストロンチウム及び亜鉛等からなる群から選ばれる少なくとも一つ以上の元素を含有する磁性酸化鉄が含まれる。
トナー粒子が上記磁性酸化鉄を含有することにより、本発明の好ましい形態であるトナーの、40℃、2kHzにおける誘電率ε(T)を、30.0pF/m以上80.0pF/m未満に調整することを容易にし、結果、現像ローラからのトナー飛散を抑制するとともに、トナー表面電荷を均一化しドット再現に優れた画像が得られ易くなる。
上記磁性体の好ましい個数平均粒径は0.05μm以上1.0μm未満であり、さらに好ましくは0.1μm以上0.5μm未満である。
また、上記磁性体の窒素吸着によるBET比表面積は、2m/g乃至40m/gであることが好ましく、より好ましくは4m/g乃至20m/gである。
一方、上記磁性体の磁気特性は、磁場795.8kA/mで測定した飽和磁化が10Am/kg乃至200Am/kgであることが好ましく、より好ましくは70Am/kg乃至100Am/kgである。残留磁化は、1Am/kg乃至100Am/kgであることが好ましく、より好ましくは2Am/kg乃至20Am/kgである。抗磁力は、1kA/m乃至30kA/mであることが好ましく、より好ましくは2kA/m乃至15kA/mである。
上記磁性体の好ましい含有量は、結着樹脂100質量部に対して、20質量部乃至200質量部である。
本発明のトナーは、無機微粉体A及びB以外に、その他の外添剤として、シリカ、アルミナ、酸化チタン等の無機酸化物、カーボンブラック、フッ化カーボン等の微粒径の無機微粉体をトナー粒子表面に添加しても良い。
トナー粒子表面に分散されたシリカ微粉体、アルミナ微粉体または酸化チタン微粉体が細かい粒子である場合、これら微粉体はトナーへ高い流動性付与効果を有するので、これら微粉体は細かい粒子であることが好ましい。
これら微粉体の好ましい個数平均粒径は、5nm〜100nmであり、より好ましくは5nm〜50nmである。
これら無機微粉体A及びB以外の無機微粉体の好ましい添加量は、トナー粒子100質量部に対して、0.03質量部以上5質量部未満である。該無機微粉体の添加量が0.03質量部未満の場合は、より十分な流動性付与効果を得にくくなる傾向にある。
一方、5質量部以上の場合は、トナーの圧縮指数が高くなり、トナーが締まり易くなる
とともに、過剰な外添剤が遊離し易くなる。
本発明のトナーの製造方法は、特に限定されず、公知の製造方法を用いることができる。例えば、結着樹脂及び着色剤、並びに、必要に応じてその他の添加剤を、ヘンシェルミキサー、ボールミル等の混合機により十分混合してから加熱ロール、ニーダー、エクストルーダーのような熱混練機を用いて溶融混練する。さらに、冷却固化後粉砕及び分級を行い、トナー粒子を得、当該トナー粒子と、特定の無機微粉体A及びB、並びに、必要に応じてその他の無機微粉体等の添加剤をヘンシェルミキサー等の混合機により十分混合し、トナーが作製される。
上記混合機の例には、ヘンシェルミキサー(三井鉱山社製);スーパーミキサー(カワタ社製);リボコーン(大川原製作所社製);ナウターミキサー、タービュライザー、サイクロミックス(ホソカワミクロン社製);スパイラルピンミキサ一(太平洋機工社製);レーディゲミキサー(マツボー社製)が含まれる。
上記混練機の例には、KRCニーダー(栗本鉄工所社製);ブス・コ・ニーダー(Buss社製);TEM型押し出し機(東芝機械社製);TEX二軸混練機(日本製鋼所社製);PCM混練機(池貝鉄工所社製);三本ロールミル、ミキシングロールミル、ニーダー(井上製作所社製);ニーデックス(三井鉱山社製);MS式加圧ニーダー、ニダールーダー(森山製作所社製);バンバリーミキサー(神戸製鋼所社製)が含まれる。
上記粉砕機の例には、カウンタージェットミル、ミクロンジェット、イノマイザ(ホソカワミクロン社製);IDS型ミル、PJMジェット粉砕機(日本ニューマチック工業社製);クロスジェットミル(栗本鉄工所社製);ウルマックス(日曹エンジニアリング社製);SKジェット・オー・ミル(セイシン企業社製);クリプトロン(川崎重工業社製);ターボミル(ターボエ業社製)が含まれる。
上記分級機の例には、クラッシール、マイクロンクラッシファイアー、スペディッククラシファイアー(セイシン企業社製);ターボクラッシファイアー(日清エンジニアリング社製);ミクロンセパレータ、ターボプレックス(ATP)、TSPセパレータ(ホソカワミクロン社製);エルボージェット(日鉄鉱業社製)、ディスパージョンセパレータ(日本ニューマチックエ業社製);YMマイクロカット(安川商事社製)が含まれる。
粗粒などをふるい分けるために用いられる篩い装置の例には、ウルトラソニック(晃栄産業社製);レゾナシーブ、ジャイロシフター(徳寿工作所社);バイブラソニックシステム(ダルトン社製);ソニクリーン(新東工業社製);ターボスクリーナー(ターボエ業社製);ミクロシフター(槙野産業社製);円形振動篩い等が含まれる。
以下、本発明の具体的実施例について説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。尚、以下の配合における部数は特に説明が無い場合は質量部である。
〔無機微粉体A−1の製造例1〕
硫酸チタニル粉末を蒸留水に溶解し、溶液中のTi濃度が1.5(mol/l)、反応終了時の酸濃度が2.0(mol/l)になるように、硫酸及び蒸留水を添加した溶液を調整する。この溶液を、密閉した容器により、110℃の加熱処理を36時間行い、加水分解反応を行なった。その後、水洗浄を行い十分に硫酸、不純物を除去し、メタチタン酸スラリーを得た。このスラリーに、酸化チタンに対して等モル量になるように炭酸ストロンチウム(個数平均粒子径80nm)、炭酸カルシウム(個数平均粒子径60nm)を82/18のモル比率にて添加する。水系湿式中で十分に混合した後、洗浄、乾燥後、850℃にて6.5時間焼結し、機械粉砕、分級工程を経て個数平均粒子径100nmの無機微粉体を得た。
得られた無機微粉体100質量部に対し、ステアリン酸(融点70℃)10質量部を、ナウタ−ミキサーにて80℃にて1時間混合し表面処理を行い、無機微粉体A−1を得た

得られた無機微粉体A−1の物性を表1に示す。
〔無機微粉体A−2〜A−6の製造例2〜6〕
上記メタチタン酸スラリーを用い、炭酸ストロンチウム、及び、炭酸カルシウム或いは炭酸マグネシウムの投入比率、粒子径、及び焼成条件を表1に示すように変更し、粉砕、分級条件を適宜調整する以外は、製造例1と同様にして無機微粉体を製造した。さらに、表1に示す処理剤に変更する以外、製造例1と同様にして表面処理を施し、無機微粉体A−2〜A−6を得た。得られた無機微粉体の物性を表1に示す。
〔無機微粉体A−7の製造例7、無機微粉体A−8の製造例8〕
上記メタチタン酸スラリーを用い、酸化チタンに対して等モル量になるように炭酸ストロンチウムを投入した。この際、炭酸ストロンチウムは、表1に示す通りの粒子径を用い、焼成条件も同様に表1に示すように変更した。さらに、粉砕、分級条件を適宜調整し、無機微粉体の製造例1と同様にして、無機微粉体を製造した。更に表1に示す処理剤に変更する以外、製造例1と同様にして表面処理を施し、無機微粉体A−7、及びA−8を得た。得られた無機微粉体の物性を表1に示す。
〔無機微粉体A−9の製造例9〕
硫酸チタニル水溶液を加水分解して得られた含水酸化チタンスラリーをアルカリ水溶液で洗浄した。
次に、該含水酸化チタンのスラリーに塩酸を添加して、pHを0.75に調整してチタニアゾル分散液を得た。該チタニアゾル分散液にNaOHを添加し、分散液のpHを5.0に調整し、上澄み液の電気伝導度が70μS/cmになるまで洗浄をくり返した。この含水酸化チタンに対し、0.98倍モル量のSr(OH)・8HOを加えて、窒素ガス置換した。更に、SrTiO換算で0.5mol/リットルになるように蒸留水を加え、窒素雰囲気中で該スラリーを75℃まで7℃/時間で昇温し、75℃に到達してから6時間反応を行った。反応後、冷却、洗浄し、さらに窒素雰囲気下、上記スラリーをスラリーの固形分に対して10質量%のステアリン酸を溶解した水溶液中に入れ、80℃にて1時間撹拌し表面処理を行った。その後、ヌッチェで濾過を行い、得られたケーキを乾燥し、解砕し無機微粉体A−9を得た。得られた無機微粉体の物性を表1に示す。
〔無機微粉体A−10の製造例10、無機微粉体A−11の製造例11〕
製造例9において、反応温度、反応時間及び疎水化処理剤を表1に示すように変更する以外は同様にして、無機微粉体A−10、A−11を得た、得られた無機微粉体の物性を表1に示す。
〔無機微粉体B−1〜B−5の製造例12〜16〕
無機微粉体A−1の製造例1と同様にして、硫酸チタニル粉末を蒸留水に溶解し、溶液中のTi濃度が1.5(mol/l)、反応終了時の酸濃度が2.0(mol/l)になるように、硫酸及び蒸留水を添加した溶液を調整した。この溶液を、110℃の加熱処理を36時間行い、同様に加水分解反応を行なった。
その後、水洗浄を行い十分に硫酸、不純物を除去し、メタチタン酸スラリーを得た。このスラリーに酸化チタンに対して等モル量になるように炭酸ストロンチウムの粒子径、及び焼成条件を表1に示すように変更し、粉砕、分級条件を適宜調整し、無機微粉体B−1〜B−5を得た。得られた無機微粉体の物性を表1に示す。
〔無機微粉体B−6の製造例17、無機微粉体B−7の製造例18〕
炭酸セリウム水和物を白金製容器に入れ、800℃で、2時間、空気中で焼成し、その後、粉砕、分級条件を適宜調整し表1に示す通りの無機微粉体B−6、B−7を得た。
Figure 2010019881
Figure 2010019881
〔実施例1〕
<トナーの製造例1>
・ポリエステル樹脂 100質量部
(酸価[Av.]=25mgKOH/g、水酸価[OHv.]=35mgKOH/g、ガラス転移温度(Tg)=60℃、数平均分子量(Mn)=2,700、重量平均分子量(Mw)=83,000、テトラヒドロフラン(THF)不溶分の含有量=15質量%)
・低分子量エチレン−プロピレン共重合体
(製品名:ポリワックス850(東洋ペトロライト社製) 6質量部
・荷電制御剤(アゾ系クロム錯体化合物)
(製品名:ボントロンTRH(保土谷化学社製) 2質量部
・磁性酸化鉄 90質量部
(平均粒径0.19μm、保磁力11.2KA/m、残留磁化10.8Am/kg、飽和磁化82.3Am/kg)
上記材料を混合し混合物を得、得られた混合物を130℃に加熱された二軸混練機で溶融混練後、冷却し、得られた混練物をハンマーミルで粗粉砕した。さらに衝突式粉砕機により微粉砕し、得られた微粉砕物を風力分級機で分級し、重量平均粒径7.6μm、10.1μm以上の粒子が、6.8体積%であるトナー粒子を得た。
このトナー粒子100質量部に対して、1.0質量部の疎水性乾式シリカ(BET比表面積:300m/g)、及び3.0質量部の無機微粉体B−1を加え、ヘンシェルミキサーFM500(三井三池社製)により、攪拌羽根回転速度1100rpmで3分間回転させて外添した。
その後、無機微粉体A−1を1.0質量部さらに加え、同様に攪拌羽根回転速度1100rpmにて1分間回転させ外添し、トナー(1)を得た。得られたトナーの物性を表3に示す。
上記トナー(1)を用いて以下に示す評価を行った。評価結果を表4に示す。
<画像評価試験>
市販の複写機imageRUNNER1023(キヤノン(株)社製)を、プリントスピードを23cpmから60cpmになるように改造を加え、本評価に用いた。
表4に示すように、低温低湿環境下(7.5℃/10%RH)、高温高湿環境下(40℃/90%RH)の環境下で、印字比率6%のテストチャートを用いて、100,000枚複写を行った後に、以下に示すとおりに画像濃度、面内一様性、カブリ、ドット再現性、現像ローラ(スリーブ)削れ性、及び現像ローラ(スリーブ)融着性の各評価を行った。
(1)画像濃度
「マクベス反射濃度計」(マクベス社製)で、SPIフィルターを使用して、直径5mm丸の画像の反射濃度を5点測定し、その平均値により評価を行った。
<評価基準>
ランク5:反射濃度 1.45以上
ランク4:反射濃度 1.40〜1.44
ランク3:反射濃度 1.35〜1.39
ランク2:反射濃度 1.30〜1.34
ランク1:反射濃度 1.29以下
(2)面内濃度一様性
「マクベス反射濃度計」(マクベス社製)で、SPIフィルターを使用して、ベタ黒画像の反射濃度を測定し、その反射濃度の最高値(Dmax)と、最低値(Dmin)の差分(Dmax−Dmin)により、面内濃度一様性を評価した。
<評価基準>
ランク5:面内濃度一様性 0.05以下
ランク4:面内濃度一様性 0.06〜0.10
ランク3:面内濃度一様性 0.11〜0.15
ランク2:面内濃度一様性 0.16〜0.20
ランク1:面内濃度一様性 0.21以上
(3)カブリ
「反射濃度計」(リフレクトメーター モデルTC−6DS 東京電色社製)を用いて、画像形成前の転写紙の反射濃度(Dr)と、ベタ白画像をコピーした後の反射濃度の最悪値を(Ds)とを測定し、その差分(Ds−Dr)をカブリ値として評価した。
<評価基準>
ランク5:カブリ0.10未満
ランク4:カブリ0.10以上0.50未満
ランク3:カブリ0.50以上1.50未満
ランク2:カブリ1.50以上2.00未満
ランク1:カブリ2.00以上
(4)ドット再現性評価
耐久評価終了時に600dpiの孤立した1ドットのパターンをプリントし、光学顕微鏡で画像を観察してドット再現性を評価した。
<評価基準>
ランク5:潜像に忠実な画像である。
ランク4:光学顕微鏡で拡大すると、多少飛び散りが見られる。
ランク3:光学顕微鏡で拡大すると、飛び散り、乱れが見られる。
ランク2:目視により、飛び散り、画像の乱れが見られる。
ランク1:原稿を再現していない。
(5)現像ローラ(スリーブ)削れ性評価
低温低湿環境下(7.5℃/10%RH)、印字比率6%のテストチャートを用いて、100,000枚複写テスト後、現像ローラ(スリーブ)表面の表面粗さRa(μm)を、初期状態との変化度ΔRa(μm)により評価した。尚、表面粗さRaの測定は、小坂研究所製の表面粗度計SE−3500を用い、測定条件としては、カットオフ0.8mm、測定距離8.0mm、送り速度0.1mm/secにて12箇所の測定値の平均をとり、JIS B0601に基づく算術平均粗さRaを算出した。
<評価基準>
ランク5:ΔRa 0.05μm未満
ランク4:ΔRa 0.05以上0.10μm未満
ランク3:ΔRa 0.10以上0.20μm未満
ランク2:ΔRa 0.20以上0.30μm未満
ランク1:ΔRa 0.30μm以上
(6)現像ローラ(スリーブ)融着性評価
高温高湿環境下(40℃/90%RH)、印字比率6%のテストチャートを用いて、100,000枚複写テスト後、画像の確認、及び現像ローラ(スリーブ)表面上を顕微鏡にて観察し、現像ローラ(スリーブ)融着性を評価した。
<評価基準>
ランク5:全くスリーブ融着物は見られない
ランク4:光学顕微鏡で拡大すると、多少の融着物がスリーブ表面に見られる。
ランク3:目視にてスリーブ端部に融着物が見られるが、画像上には弊害ない
ランク2:目視にてスリーブ表面全体に融着物が見られ、画像上端部に白ポチがかすかに見られる
ランク1:画像上全体に白ポチが多数見られる
〔実施例2〜18〕
実施例1の<トナーの製造例1>において、無機微粉体A及び無機微粉体Bの種類、並びに、添加量及び混合条件を表3に示すように変更する以外は同様にしてトナー(2)〜(18)を得た。また、得られたトナーを、実施例1と同様の方法で評価した。得られたトナーの物性を表3に、評価結果を表4に示す。
〔実施例19〕
トナーの製造例1において、磁性酸化鉄90質量部を120質量部に増量する以外は同様にして、トナー粒子を製造した。その後、得られたトナー粒子を実施例18と同様の条件で疎水性乾式シリカ及び無機微粉体を外添処理してトナー(19)を得た。得られたトナーを、実施例1と同様の方法で評価した。得られたトナー物性を表3に、評価結果を表4に示す。
〔実施例20〕
トナーの製造例1において、磁性酸化鉄90質量部を50質量部に減量する以外は同様にして、トナー粒子を製造した。その後、得られたトナー粒子を実施例18と同様の条件で疎水性乾式シリカ及び無機微粉体を外添処理してトナー(20)を得た。得られたトナーを、実施例1と同様の方法で評価した。得られたトナー物性を表3に、評価結果を表4に示す。
〔実施例21〕
トナーの製造例1において、磁性酸化鉄90質量部を150質量部に増量する以外は同様にして、トナー粒子を製造した。その後、得られたトナー粒子を実施例18と同様の条件で疎水性乾式シリカ及び無機微粉体を外添処理してトナー(21)を得た。得られたトナーを、実施例1と同様の方法で評価した。得られたトナー物性を表3に、評価結果を表4に示す。
〔実施例22〕
トナーの製造例1において、磁性酸化鉄90質量部の変わりに、カーボンブラック 6質量部を添加する以外は同様にして、トナー粒子を製造した。その後、得られたトナー粒子を実施例18と同様の条件で疎水性乾式シリカ及び無機微粉体を外添処理してトナー(
22)を得た。得られたトナーを、実施例1と同様の方法で評価した。得られたトナー物性を表3に、評価結果を表4に示す。
〔比較例1〜6〕
実施例22において、無機微粉体A及び無機微粉体Bの種類、並びに、添加量及び混合条件を表3に示すように変更する以外は同様にして、比較トナー(1)〜(6)を得た。また、得られたトナーを、実施例1と同様の方法で評価した。得られたトナー物性を表3に、評価結果を表4に示す。
Figure 2010019881
Figure 2010019881

Claims (4)

  1. 結着樹脂及び着色剤を少なくとも含有するトナー粒子、並びに、個数平均粒子径80nm以上300nm未満である無機微粉体A及び個数平均粒子径500nm以上2000nm未満である無機微粉体Bを含むトナーであって、
    前記無機微粉体Aのトナー粒子からの遊離率α(A)が、20.0質量%以上40.0質量%未満であり、
    前記無機微粉体Bのトナー粒子からの遊離率α(B)が、50.0質量%以上75.0質量%未満であることを特徴とするトナー。
  2. 前記トナーの、40℃、2kHzにおける誘電率をε(T)[pF/m]とし、
    前記無機微粉体Aの、40℃、2kHzにおける誘電率をε(A)[pF/m]としたときに、
    前記ε(T)及びε(A)が、下記関係式(1)及び(2)を満足することを特徴とする請求項1に記載のトナー。
    式(1) 30.0≦ε(T)<80.0
    式(2) 4.0<ε(A)/ε(T)<12.0
  3. 前記無機微粉体Aの水との接触角をr(A)とし、
    前記無機微粉体Bの水との接触角をr(B)としたときに、
    前記r(A)及びr(B)が、下記関係式(3)及び(4)を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載のトナー。
    式(3)100°≦r(A)≦160°
    式(4)70°<r(A)−r(B)<140°
  4. 前記無機微粉体Aは、下記化学式で示される金属酸化物を含有することを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載のトナー。
    〔MO〕1−X〔NO〕〔TiO
    〔式中、M、Nは、互いに異なり、Sr、Mg及びCaからなるグループから選択される金属元素であり、Xは、0.01乃至0.20である。〕
JP2008177627A 2008-07-08 2008-07-08 トナー Active JP5153486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008177627A JP5153486B2 (ja) 2008-07-08 2008-07-08 トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008177627A JP5153486B2 (ja) 2008-07-08 2008-07-08 トナー

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010019881A true JP2010019881A (ja) 2010-01-28
JP2010019881A5 JP2010019881A5 (ja) 2011-08-18
JP5153486B2 JP5153486B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=41704886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008177627A Active JP5153486B2 (ja) 2008-07-08 2008-07-08 トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5153486B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120097982A1 (en) * 2010-10-20 2012-04-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lighting Device
US9778714B2 (en) 2013-06-11 2017-10-03 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, non-transitory computer-readable medium, and power management method
JP2019168540A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2020148929A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 キヤノン株式会社 トナー
CN113835315A (zh) * 2017-02-28 2021-12-24 佳能株式会社 调色剂
JP2022037221A (ja) * 2017-07-28 2022-03-08 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004354813A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Canon Inc トナー、並びに該トナーを用いた画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2007187873A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Canon Inc トナー及び画像形成方法
JP2007206470A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Canon Inc 画像形成方法
JP2007225967A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Canon Inc トナー及び画像形成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004354813A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Canon Inc トナー、並びに該トナーを用いた画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2007187873A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Canon Inc トナー及び画像形成方法
JP2007206470A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Canon Inc 画像形成方法
JP2007225967A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Canon Inc トナー及び画像形成方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120097982A1 (en) * 2010-10-20 2012-04-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lighting Device
US9269921B2 (en) * 2010-10-20 2016-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lighting device
US9778714B2 (en) 2013-06-11 2017-10-03 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, non-transitory computer-readable medium, and power management method
CN113835315A (zh) * 2017-02-28 2021-12-24 佳能株式会社 调色剂
JP2022022414A (ja) * 2017-02-28 2022-02-03 キヤノン株式会社 トナー
JP7225358B2 (ja) 2017-02-28 2023-02-20 キヤノン株式会社 トナー
JP2022037221A (ja) * 2017-07-28 2022-03-08 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP7231069B2 (ja) 2017-07-28 2023-03-01 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2019168540A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP7069915B2 (ja) 2018-03-22 2022-05-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2020148929A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 キヤノン株式会社 トナー
JP7336219B2 (ja) 2019-03-14 2023-08-31 キヤノン株式会社 トナー

Also Published As

Publication number Publication date
JP5153486B2 (ja) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4315263B2 (ja) 二成分現像剤
JP5442045B2 (ja) 磁性トナー
JP5248511B2 (ja) 電子写真用トナーおよびその製造方法
JP5230297B2 (ja) トナー
KR101756837B1 (ko) 정전하상 현상용 토너, 이를 이용한 화상 형성 장치 및 화상 형성 방법
JP5153486B2 (ja) トナー
JP4000209B2 (ja) 静電潜像現像剤用トナー、静電潜像現像剤用トナーの製造方法、静電潜像現像剤、および画像形成方法
JP2009181005A (ja) 静電潜像現像用トナー
JP4136899B2 (ja) 磁性トナー
JP2012063602A (ja) 電子写真用正帯電乾式トナー
JP2015004787A (ja) 静電潜像現像用キャリア、それを用いた二成分現像剤および補給用現像剤、二成分現像剤を備えるプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP3700263B2 (ja) 一成分系現像剤および画像形成方法
JP2008304723A (ja) トナー
JP2011043759A (ja) 静電荷像現像用トナー並びに該トナーを用いる画像形成装置及び画像形成方法
JP5566092B2 (ja) 画像形成方法
JP2019086638A (ja) 静電荷像現像用白色トナー
JP2005055733A (ja) トナー
JP4165822B2 (ja) フルカラートナーキット、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
JP2013257464A (ja) 磁性1成分現像用トナー
JP7396921B2 (ja) トナーおよびその製造方法ならびにそれを含む現像剤
JP4551849B2 (ja) 正帯電性磁性トナー
JP2007316629A (ja) 磁性トナー
JPH09304961A (ja) 一成分系現像剤及び画像形成方法
JPH09114126A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤および画像形成方法
JPH05333594A (ja) 磁性現像剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5153486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3