JP2010019470A - 小形固形燃料の燃焼装置並びに小形固形燃料の燃焼装置を燃焼室に設けたストーブ - Google Patents

小形固形燃料の燃焼装置並びに小形固形燃料の燃焼装置を燃焼室に設けたストーブ Download PDF

Info

Publication number
JP2010019470A
JP2010019470A JP2008179313A JP2008179313A JP2010019470A JP 2010019470 A JP2010019470 A JP 2010019470A JP 2008179313 A JP2008179313 A JP 2008179313A JP 2008179313 A JP2008179313 A JP 2008179313A JP 2010019470 A JP2010019470 A JP 2010019470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
small solid
solid fuel
combustion cylinder
cage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008179313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4909950B2 (ja
Inventor
Eisaku Honma
榮作 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honma Seisakusho KK
Original Assignee
Honma Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honma Seisakusho KK filed Critical Honma Seisakusho KK
Priority to JP2008179313A priority Critical patent/JP4909950B2/ja
Publication of JP2010019470A publication Critical patent/JP2010019470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4909950B2 publication Critical patent/JP4909950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Solid-Fuel Combustion (AREA)

Abstract

【課題】木質ペレットなどの小形固形燃料をゆっくりと長時間かけて燃焼でき必要以上に火力が大きくならず無駄に消費量が大きくならずして、常に炎が立ち上がっていて癒し効率も確実に果たされる画期的なストーブを提供すること。
【解決手段】燃焼筒部2と、この燃焼筒部2内に配設され小形固形燃料3を多数収納するカゴ部4とから成り、このカゴ部4外周と燃焼筒部2内面との間に燃焼用空気流通間隙7が形成される構成として燃焼用空気を回り込ませて、常に接触させつつ燃焼筒部2で囲まれたカゴ部4内の小形固形燃料3を燃焼するように構成したストーブ。
【選択図】図2

Description

本発明は、例えば木質ペレットなどの小形固形燃料を燃焼する小形固形燃料の燃焼装置並びに小形固形燃料の燃焼装置を燃焼室に設けたストーブに関するものである。
近年例えば環境保護の観点から非化石燃料である木質ペレットなどの小形固形燃料を用いたストーブの開発が進められている。
即ち、例えば間伐材や製材端材等をバイオマス資源として有効利用すべくこれを粉砕圧縮加工して玉状や棒状に固めた木質ペレットを小形固形燃料として燃焼させるペレットストーブが提案されているが、これは一般にこのペレットをホッパに貯蔵し、これをスクリューコンベアによって次々と送り出して、燃焼室のロストル(燃焼用空気流入部を多数設けた燃焼台)上に積み上げ供給しこれを燃焼させる構成としている。
一般にこのペレットを送り出すスクリューコンベアを駆動するモータを制御して、燃焼時間や火力を調整する構成としている。
しかしながら、従来このように木質ペレットなどの小形固形燃料を単にロストル上に積み上げたのでは燃えずらい。
一方、ロストルからの燃焼用一次空気や周囲から送り込む二次空気をファンなどにより強制的に送り込んで燃焼させたのでは逆に一挙に燃えてしまう。
更にこのような状態で次々と上方からペレットを供給してもこの送り込んだペレットも次々と一挙に燃えてしまい、ペレット消費量が無駄に増えてしまう。
また、たとえ燃焼しているペレットに少しずつペレットを自動供給制御する構成としても電力を要するだけでなく、この自動制御は非常に難しいし、更にはたとえ少しずつ供給してもやはり直ぐに燃えてしまうため、炎を立ち昇らせながらも長時間ゆっくりと燃やすことはできず、結局少しずつの供給では炎が立ち上がらないか、立ち上がっても直ぐに燃えてしまうため、次々と供給し続けなければ炎を維持できず無駄に消費量が増えてしまう。
特開2004−316997号公報 特開2005−121337号公報
本発明は、このような現状を打破すべく研究を重ね、試行錯誤を繰り返して完成したもので、木質ペレットなどの小形固形燃料を積み上げこれを燃焼させる燃焼装置でありながら、ゆっくりと長時間かけて燃焼でき必要以上に火力が大きくならず無駄に消費量が大きくならずして、常に炎が立ち上がって燃えこの炎が見えることによる癒し効果も確実に果たされる画期的な小形固形燃料の燃焼装置並びに小形固形燃料の燃焼装置を燃焼室に設けたストーブを提供することを目的としている。
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。
燃焼用空気流入部1と連通させて立設する燃焼筒部2と、この燃焼筒部2内に配設され小形固形燃料3を多数収納するカゴ部4とから成り、このカゴ部4は、多数の通気孔5を有する網6若しくは多孔板を用いて形成すると共に、このカゴ部4外周と前記燃焼筒部2内面との間に前記燃焼用空気流入部1からこの燃焼筒部2内に流入する燃焼用空気が流通する燃焼用空気流通間隙7が形成される構成として、前記燃焼筒部2で囲まれた前記カゴ部4内に多数収納した前記小形固形燃料3を、前記燃焼用空気流入部1から前記燃焼筒部2内に流入し前記燃焼用空気流通間隙7から回り込み、前記多数の通気孔5を介して前記カゴ部4内に流入する前記燃焼用空気と接触させつつ、燃焼するように構成したことを特徴とする小形固形燃料の燃焼装置に係るものである。
また、前記燃焼用空気流入部1と前記燃焼筒部2の下部開口部9が連通するようにして、燃焼室8に設置する前記燃焼筒部2内に配設する前記カゴ部4を、取り出し自在若しくは前記燃焼筒部2と共に取り出し自在に設けたことを特徴とする請求項1記載の小形固形燃料の燃焼装置に係るものである。
また、前記燃焼筒部2は、上下に開口部を有する囲みケース状に構成して、この燃焼筒部2の下部開口部9は、燃焼室8にこの燃焼筒部2を立設状態に設けた際、前記燃焼用空気流入部1として設けた複数の空気孔1と連通する構成とし、前記燃焼筒部2の上部開口部10は、前記カゴ部4を突出する構成、若しくは前記カゴ部4に収納した小形固形燃料3の燃焼時の炎が立ち昇る構成として炎が視認できるように構成したことを特徴とする請求項1,2のいずれか1項に記載の小形固形燃料の燃焼装置に係るものである。
また、前記カゴ部4を前記燃焼筒部2の接地下端部より浮上状態に燃焼筒部2内に配設したことを特徴とする請求項3記載の小形固形燃料の燃焼装置に係るものである。
また、前記燃焼筒部2の前記下部開口部9の開口面積を増大させ前記燃焼用空気流入部1からの燃焼用空気の流入量を増大させるこの燃焼筒部2の本体部2Aより広く本体部2Aよりは高さの低い広大下端部11をこの本体部2Aの下部に連設状態に設けて前記燃焼筒部2を構成したことを特徴とする請求項3,4のいずれか1項に記載の小形固形燃料の燃焼装置に係るものである。
また、前記燃焼筒部2の下部開口部9と連通する前記燃焼用空気流入部1以外の燃焼用空気流入部1を閉塞して前記下部開口部9から前記燃焼筒部2内への燃焼用空気の流入量を増大させる閉塞フランジ部22を前記下部開口部9の周囲に設けたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の小形固形燃料の燃焼装置に係るものである。
また、前記燃焼筒部2の上部開口部10に連設する視認用切欠部12若しくは視認用窓部を正面部に設けて、前記カゴ部4内の前記小形固形燃料3の量及び小形固形燃料3の燃焼時の炎が視認し易いように構成したことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の小形固形燃料の燃焼装置に係るものである。
また、前記カゴ部4は、少なくとも底部と周壁部とから成りこのいずれにも前記多数の通気孔5を設けた構成としたことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の小形固形燃料の燃焼装置に係るものである。
また、前記カゴ部4内に前記通気孔5を設けた仕切板13を設けたことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の小形固形燃料の燃焼装置に係るものである。
また、燃焼室8の前記燃焼用空気流入部1としての空気孔1を複数設けた燃料載置面14に設置し得るように前記燃焼筒部2を構成し、この燃焼筒部2に前記燃焼用空気流通間隙7が形成される形状に設定した前記カゴ部4を配設し、前記燃焼用空気流入部1と連通する前記燃焼筒部2の下部開口部9から流入し、前記カゴ部4の底部の通気孔5から及びカゴ部4の周囲の前記燃焼用空気流通間隙7を介してカゴ部4の周壁部の通気孔5からカゴ部4内に流入する燃焼用空気と接触しつつ前記小形固形燃料3をこの燃焼筒部2で囲まれたカゴ部4内で燃焼させて燃焼筒部2の上部開口部10から炎が立ち昇るように構成したことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の小形固形燃料の燃焼装置に係るものである。
また、前記燃焼筒部2内に配設した前記カゴ部4を揺動操作部15の操作により揺動させる揺動機構16を備えたことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の小形固形燃料の燃焼装置に係るものである。
また、前記請求項1〜11のいずれか1項に記載の小形固形燃料の燃焼装置を、燃焼室8の前記燃焼用空気流入部1から前記燃焼筒部2内に燃焼用空気が流入するように燃焼室8に設けたことを特徴とする小形固形燃料の燃焼装置を燃焼室に設けたストーブに係るものである。
本発明は上述のように構成したから、木質ペレットなどの小形固形燃料を積み上げこれを燃焼させる燃焼装置でありながら、ゆっくりと長時間かけて燃焼でき必要以上に火力が大きくならず無駄に消費量が大きくならずして、常に炎が立ち上がって燃えこの炎が見えることによる癒し効果も確実に果たされる画期的な小形固形燃料の燃焼装置並びに小形固形燃料の燃焼装置を燃焼室に設けたストーブとなる。
即ち、本発明は、カゴ部内に多数の小形固形燃料を収納して小形固形燃料を積み上げても、燃焼筒部で囲まれて燃焼する構成であると共に、燃焼筒部とカゴ部との間の燃焼用空気流通間隙から回り込み流入する燃焼用空気と接触しつつ燃焼するため、常に癒し効果のある炎を立ち昇らせながら、適度な火力でゆっくりと燃焼でき、無駄に小形固形燃料の消費量を増大させることなくゆっくりと長時間かけて燃焼する構成となり、更にこの炎とこの炎によって熱せられる燃焼筒部の輻射熱とによって適度な熱量を得ることが可能となる画期的な小形固形燃料の燃焼装置並びに小形固形燃料の燃焼装置を燃焼室に設けたストーブを実現できることとなる。
また、請求項2記載の発明においては、燃焼室からカゴ部を取り出せるので、カゴ部への小形固形燃料への収納や補給が容易となり、たとえ電力などを用いない構成として簡易な構成で静かで癒し効果の高いストーブを提供できる構成でありながら、手で供給する供給作業が前述のように容易となるから、実用性に優れた一層画期的な小形固形燃料の燃焼装置となる。
また、請求項3記載の発明においては、簡易な構成にして本発明を容易に実現できる一層実用性に優れた小形固形燃料の燃焼装置となる。
また、請求項4,5,6記載の発明においては、カゴ部に多数の小形固形燃料を収納して小形固形燃料を積み上げこれを燃焼させる構成でありながら、一層燃焼用空気は燃焼筒部に囲まれている中で良好に流入し小形固形燃料と接触することとなり、特に請求項5,6記載の発明では、下方の広範囲の燃焼用空気流入部から集約されて多量の燃焼用空気が流入し、更にカゴ部の外周に回り込み、常に炎を立ち昇らせながら適度な火力でゆっくりと燃焼でき、一層良好に本発明の作用・効果が発揮される小形固形燃料の燃焼装置となる。
また、請求項7記載の発明においては、視認用切欠部や視認用窓部により炎の視認性が高まるため、炎による癒し効果は増大し、また燃焼状況を把握し易く燃焼用空気取入口の開口度合いの調整により空気流入量を加減して火力調整を行うことなども適切に行うことができるなど一層優れた小形固形燃料の燃焼装置となる。
また、請求項8記載の発明においては、燃焼用空気は、底部の通気孔だけでなく燃焼筒部に囲まれたカゴ部の周壁部の通気孔からも燃焼用空気流通間隙を介して流入することとなり、ゆっくりと燃焼しつつも常に癒し効果を期待できる炎を立ち昇らせて燃焼する本発明の作用・効果が一層良好に発揮する一層優れた小形固形燃料の燃焼装置となる。
また、請求項9記載の発明においては、仕切板を設けたから、補給時にこの仕切板により仕切られた区分にだけ補給することが可能となり、これにより補給時に置き火(残り火)をすべて覆うように補給することなく、少なくとも一部の置き火を覆うことなく容易に多量の小形固形燃料を補給することができ、小形固形燃料の補給部分への再着火が確実に行える一層優れた小形固形燃料の燃焼装置となる。
また、請求項10記載の発明においては、燃焼室の燃焼用空気流入部を設けた燃料載置面(例えばロストル上)に、燃焼筒部とこれに囲まれたカゴ部とをセットする構成であり、この燃焼筒部の形状とカゴ部の形状の設定によって本発明を実現できる一層実用性に優れた画期的な小形固形燃料の燃焼装置となる。
また、請求項11記載の発明においては、必要に応じてカゴ部を揺動させることで、詰まった灰も下方へ落とすことができる一層実用性に優れた小形固形燃料の燃焼装置となる。
また、請求項12記載の発明においては、前記作用・効果を発揮する画期的な小形固形燃料の燃焼装置を燃焼室に設けたストーブとなる。
好適と考える本発明の実施形態(発明をどのように実施するか)を、図面に基づいて本発明の作用を示して簡単に説明する。
燃焼筒部2で囲まれたカゴ部4内に例えば木質ペレットなどの多数の小形固形燃料3を収納して、この積み上げられた小形固形燃料3を燃焼筒部2で囲まれた状態で燃焼させる。この際燃焼用空気は燃焼用空気流入部1から燃焼筒部2内へと流入し、更に多数の通気孔5を介してカゴ部4内に流入するが、燃焼筒部2内面とカゴ部4の外周との間に形成された燃焼用空気流通間隙7を介しカゴ部4の周囲からも燃焼用空気はカゴ部4の周壁部の通気孔5を介してカゴ部4内に流入し小形固形燃料3に接触しつつ小形固形燃料3を燃焼させる。
この小形固形燃料3は、このようにカゴ部4の周囲に回り込んだ燃焼用空気とも接触しつつ燃焼すると共に、燃焼筒部2で囲まれた状態で燃焼するため、火力が必要以上に大きくならずにゆっくりと長時間かけて確実に燃焼することとなると共に、常に燃焼筒部2の上方へ(例えば上部開口部10からあるいはこの上部開口部10から突出したカゴ部4から)炎が立ち昇ってこれを視認でき炎による癒し効果も良好に発揮されることとなる。
即ち、単に少しずつ小形固形燃料3を補給したのでは、電力などの動力が必要となるだけでなく、たとえ少しずつ上方から炎の中へ補給しても直ぐに燃えてしまって長時間ゆっくりと燃焼できない。
また、単に積み上げた小形固形燃料3の後方からスクリューコンベアで送り出し供給したのでは燃えにくいし、良く燃えるようにファンなどにより燃焼用空気を強制的に送り込んだ場合は逆に直ぐに燃えてしまう。
つまり、癒し効果のある炎を立ち上がらせながら、無駄に消費しないようにゆっくりと長時間小形固形燃料3を積み上げ状態で燃焼させるように調整制御することは難しく、しかも電力など動力を用いずに静かに燃やすことも更に難しい。
本発明は、この点電力などの動力を用いても良いが、仮に動力を一切用いず静かに炎を立ち昇らせて癒し効果を絶大としても、一挙に小形固形燃料3を燃やすことなく、積み上げた小形固形燃料3に炎を立ち昇らせながら適度な火力でゆっくりと長時間かけて燃焼できる構成で、しかも簡易な構成でこのようにゆっくりと炎を上げて燃焼でき燃料消費量も少ない画期的な小形固形燃料の燃焼装置並びに小形固形燃料の燃焼装置を燃焼室に設けたストーブを実現できる構成となる。
しかも、例えば燃焼筒部2に対して下部開口部9を浮上状態に配設したり、更に広大下端部11を設けて下部開口部9の大きさを大きくしたり、下部開口部9の周囲に閉塞フランジ部22を設けて他の空気孔1を閉塞するなどして、下部の燃焼用空気流入部1(例えばロストル上の複数の空気孔1)からの燃焼用空気の流入量を集約させるなど燃焼用空気の流入量を増大させ、これを燃焼用空気流通間隙7から回り込ませてカゴ部4に流入させることで前記作用・効果は一層良好となり、またカゴ部4は取り出し自在とすることで供給セットや補給が容易となり、またこのカゴ部4に仕切板13を設けることで単に多量に補給してもこの仕切板13によって全部でなく仕切られた一部に補給することで、置き火の全面を覆わずに補給でき、補給部分への再着火も容易となるなど優れた小形固形燃料の燃焼装置並びに小形固形燃料の燃焼装置を燃焼室に設けたストーブとなる。
このように本発明は、積み上げ燃焼させる小形固形燃料3を収納するカゴ部4を燃焼筒部2で囲み、この燃焼筒部2の形状とカゴ部4の形状の設定によって前記作用・効果を果たすことができ、例えばこの燃焼筒部2をロストル上にセットし、この燃焼筒部2内にカゴ部4をセットすることで前記作用・効果を発揮する画期的なペレットストーブを実現できる極めて優れた小形固形燃料の燃焼装置並びに小形固形燃料の燃焼装置を燃焼室に設けたストーブとなる。
本発明の具体的な実施例について図面に基づいて説明する。
本実施例は、小形固形燃料3として木質ペレットをストーブの燃焼室8の燃料載置面14(ロストル上)にカゴ部4に収納することで積み上げて燃焼するペレットストーブに本発明を適用したもので、この燃焼用空気流入部1として複数の空気孔1が形成されている燃料載置面14上に立設状態に設け、この空気孔1と連通する筒状の燃焼筒部2と、この燃焼筒部2内に配設され小形固形燃料3を多数収納した網カゴで形成したカゴ部4とから成り、このカゴ部4外周と前記燃焼筒部2内面との間に前記下方の空気孔1からこの燃焼筒部2内に流入する燃焼用空気(一次空気)が流入する燃焼用空気流通間隙7がカゴ部4の全周に形成される構成として、この燃焼筒部2で囲まれたカゴ部4内に多数収納した小形固形燃料3を、前記燃料載置面14上の空気孔1から燃焼筒部2内に流入し前記燃焼用空気流通間隙7から回り込み、前記多数の通気孔5を介してカゴ部4内に流入する燃焼用空気(一次空気)と接触させつつ、燃焼するように構成している。
また、この燃焼筒部2は、上下に開口部を有する囲みケース状に構成して、この燃焼筒部2の下部開口部9は、前述のようにストーブの燃焼室8にこの燃焼筒部2を立設状態に設けた際、前記燃焼用空気流入部1として設けた空気孔1と連通する構成とし、前記燃焼筒部2の上部開口部10は、前記カゴ部4に収納した小形固形燃料3の燃焼時の炎がここから立ち昇る構成としている。
また、本実施例の燃焼筒部2は、角筒状や円筒状で前述のように上下に連通した開口部を有する囲みケース状に構成して、この燃焼筒部2の下部開口部9で燃料載置面14に形成された空気孔1を覆ってこれと連通する構成としているが、前記下部開口部9の開口面積を増大させ前記空気孔1からの燃焼用空気の流入量を増大させこの燃焼筒部2の本体部2Aより広く本体部2Aよりは高さの低い広大下端部11をこの本体部2Aの下部に連設状態に設けて前記燃焼筒部2を構成している。
即ち、開口調整可能なストーブの外気取入口17から外気が吸い込み導入される燃焼用空気導入室18の上部にロストルとして複数の空気孔1(燃焼用空気流入部1)を設けた燃料載置面14を燃焼室8の底部に設け、この空気孔1を下部開口部9で覆うように燃焼筒部2を載置するが、この燃料載置面14の多くの空気孔1を覆い多量の燃焼用空気(一次空気)が導入するように、燃焼筒部2の下部に浅皿状の広大下端部11を設けて下部開口部9を広大に形成し、この広大とした下部開口部9で多数の燃焼用空気流入部1を覆って多量の燃焼用空気が集約されて導入されるように構成している。
即ち、本実施例では、略カゴ部4が内側に収納される燃焼筒部2の本体部2Aの下端の下部開口部9を大きくすると共に、浅皿状として少し本体部2Aが燃料載置面14より高くなるように本体部2Aの下端に広大下端部11を連設して、燃焼筒部2内に多量の燃焼用空気が集約して流入するように構成し、これがカゴ部4の底部や燃焼用空気流通間隙7を介してカゴ部4の周囲に良好に回り込むように構成している。
また、後述する第二実施例では本体部2Aの下部開口部9の周囲に閉塞フランジ部22を設けて下部開口部9が覆い連通する空気孔1以外をこの閉塞フランジ部22で閉塞することで、燃焼用空気導入室18から流入する燃焼用空気が集約されて下部開口部9から燃焼筒部2内へと流入するように構成している。
即ち、広大下端部11によりできるだけ多数の空気孔1を覆いつつ燃焼用空気を集約流入させても良いし、逆に下部開口部9以外の空気孔1を閉塞フランジ部22で覆って燃焼筒部2内へ集約流入させても良い。
また、この燃焼筒部2の内側にカゴ部4を取り出し自在に収納するが、燃焼筒部2とカゴ部4との燃焼用空気流通間隙7が位置決めされて常に確実に周囲に形成され確保されるように位置決め突起19を設けている。
また、カゴ部4が燃焼筒部2の底部に対して浮上状態となるようにカゴ部4を載置支承する支承部20を設けている。
従って、本実施例(第一実施例)では、燃焼筒部2を燃料載置面14上に接地すると、広大下端部11の分だけ本体部2Aは燃料載置面14より浮上状態となり、しかも本実施例ではカゴ部4も浮上状態に支承され、また、広大下端部11は広大で少し高さがあるため、多くの空気孔1と連通し、カゴ部4の底部及びカゴ部4と燃焼筒部2との間の燃焼用空気流通間隙7とが連通し、この燃焼用空気流通間隙7に燃焼用空気が良好に回り込み、カゴ部4内の小形固形燃料3と燃焼用空気とがカゴ部4内の上部でも良く接触するため、燃焼筒部2で囲まれながらも良好に炎を上げてゆっくりと長時間炎を上げて燃焼することとなる。
即ち、積み上げた状態で小形固形燃料3を燃焼できるから長時間補給しなくても燃え続けることができ、しかも一挙には燃えないように燃焼筒部2で囲むことにより燃焼を抑制しつつ、この燃焼筒部2で囲まれたカゴ部4の周囲に形成した燃焼用空気流通間隙7に燃焼用空気を良好に回り込ませてカゴ部4内の小形固形燃料3の上部部分まで常に接触させつつ燃焼させるため、常に良好に炎を上げて燃やしつつ、長時間ゆっくりと燃える構成が実現できることとなる。
また、この燃焼筒部2は燃焼により熱せられて輻射熱を発することとなる。そのため、材質の選定やビードを形成するなどして強度を高めている。
また、炎が正面から常に良好に見えるように燃焼筒部2の上縁を下方に切欠した視認用切欠部12を形成して炎や残量が見え易いようにしている。
またカゴ部4は、底部と周壁部とから成る上部開口形の網カゴ状で、この網目によって多数の通気孔5を設けた構成としている。
また、このカゴ部4内に同様に通気孔5を多数設けた網板状の仕切板13を設け、この仕切板13で区別された区間の一部を投入口から小形固形燃料3を投入する補充投入区間部として設け、これ以外の区間には補充投入せず置き火が覆われない置き火確保用の不投入区間部として設けている。
本実施例では、この仕切板13を中央に間隔を置いて垂設し、この中央の仕切板13間を補充投入区間部とし、左右を不投入区間部としている。
また、燃焼筒部2内に配設したカゴ部4を揺動操作部15の操作により揺動させる揺動機構16を備えている。
具体的には、揺動操作部15を燃焼筒部2に突出しこの揺動操作部15を押動あるいは引動あるいは回動するなどの操作によってカゴ部4の底部を押し上げたり、叩いたりしてカゴ部4を揺動して灰が詰まらずに下方へ落とせるようにしている。
また、本実施例では、燃焼筒部2とカゴ部4との高さは略同じく設定して、燃焼筒部2の上部開口部からカゴ部4内で燃焼する小形固形燃料3の炎が立ち昇るが、この上部に二次燃焼用遮蔽板21を設け、この二次燃焼用遮蔽板21下方に二次空気を送り込んでこの二次燃焼用遮蔽板21の下方で二次燃焼させて煙突部23から引き込み排気するように構成している。
図1〜図5が上記第一実施例を図示しており、この第一実施例は、角形ストーブで正面に設けた透明窓から前記燃焼筒部2及び炎が視認できるように構成し、正面下部の外気取入口17から燃料載置面14下部の燃焼用空気導入室18を介して燃料載置面14に設けた燃焼用空気流入部1(空気孔1)から燃焼筒部2内へ燃焼用空気(外気)が一次空気として流入する構成としている。
この燃焼筒部2及びカゴ部4は前述のように構成するが、カゴ部4及び燃焼筒部2を交換自在にスリット状の燃焼用空気流入部1を設けた燃料載置面14上に載置する構成としており、いずれも横長方形形状として、横長の広い範囲から炎が上部の二次燃焼用遮蔽板21に向けて立ち昇り、これが視認用切欠部12によって正面の透明窓から良く見えるように構成している。
また、図6〜図10は第二実施例を図示しており、円筒形のストーブで、格子状の燃料載置面14に閉塞フランジ部22を設けた燃焼筒部2を設置し、揺動機構16の揺動操作部15の回動により偏心してカゴ部4を揺動させる偏心部をカゴ部4を浮上状態に支承する支承部20として構成している。
尚、本発明は、第一実施例,第二実施例に限られるものではなく、各構成要件の具体的構成は適宜設計し得るものである。
第一実施例の説明斜視図である。 第一実施例の説明分解斜視図である。 第一実施例のカゴ部を取り外した状態の説明斜視図である。 第一実施例の説明側断面図である。 第一実施例の説明正断面図である。 第二実施例の説明斜視図である。 第二実施例の説明分解斜視図である。 第二実施例のカゴ部を取り外した状態の説明斜視図である。 第二実施例の説明側断面図である。 第二実施例の説明正断面図である。
符号の説明
1 燃焼用空気流入部(空気孔)
2 燃焼筒部
2A 本体部
3 小形固形燃料
4 カゴ部
5 通気孔
6 網
7 燃焼用空気流通間隙
8 燃焼室
9 下部開口部
10 上部開口部
11 広大下端部
12 視認用切欠部
13 仕切板
14 燃料載置面
15 揺動操作部
16 揺動機構
22 閉塞フランジ部

Claims (12)

  1. 燃焼用空気流入部と連通させて立設する燃焼筒部と、この燃焼筒部内に配設され小形固形燃料を多数収納するカゴ部とから成り、このカゴ部は、多数の通気孔を有する網若しくは多孔板を用いて形成すると共に、このカゴ部外周と前記燃焼筒部内面との間に前記燃焼用空気流入部からこの燃焼筒部内に流入する燃焼用空気が流通する燃焼用空気流通間隙が形成される構成として、前記燃焼筒部で囲まれた前記カゴ部内に多数収納した前記小形固形燃料を、前記燃焼用空気流入部から前記燃焼筒部内に流入し前記燃焼用空気流通間隙から回り込み、前記多数の通気孔を介して前記カゴ部内に流入する前記燃焼用空気と接触させつつ、燃焼するように構成したことを特徴とする小形固形燃料の燃焼装置。
  2. 前記燃焼用空気流入部と前記燃焼筒部の下部開口部が連通するようにして、燃焼室に設置する前記燃焼筒部内に配設する前記カゴ部を、取り出し自在若しくは前記燃焼筒部と共に取り出し自在に設けたことを特徴とする請求項1記載の小形固形燃料の燃焼装置。
  3. 前記燃焼筒部は、上下に開口部を有する囲みケース状に構成して、この燃焼筒部の下部開口部は、燃焼室にこの燃焼筒部を立設状態に設けた際、前記燃焼用空気流入部として設けた複数の空気孔と連通する構成とし、前記燃焼筒部の上部開口部は、前記カゴ部を突出する構成、若しくは前記カゴ部に収納した小形固形燃料の燃焼時の炎が立ち昇る構成として炎が視認できるように構成したことを特徴とする請求項1,2のいずれか1項に記載の小形固形燃料の燃焼装置。
  4. 前記カゴ部を前記燃焼筒部の接地下端部より浮上状態に燃焼筒部内に配設したことを特徴とする請求項3記載の小形固形燃料の燃焼装置。
  5. 前記燃焼筒部の前記下部開口部の開口面積を増大させ前記燃焼用空気流入部からの燃焼用空気の流入量を増大させるこの燃焼筒部の本体部より広く本体部よりは高さの低い広大下端部をこの本体部の下部に連設状態に設けて前記燃焼筒部を構成したことを特徴とする請求項3,4のいずれか1項に記載の小形固形燃料の燃焼装置。
  6. 前記燃焼筒部の下部開口部と連通する前記燃焼用空気流入部以外の燃焼用空気流入部を閉塞して前記下部開口部から前記燃焼筒部内への燃焼用空気の流入量を増大させる閉塞フランジ部を前記下部開口部の周囲に設けたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の小形固形燃料の燃焼装置。
  7. 前記燃焼筒部の上部開口部に連設する視認用切欠部若しくは視認用窓部を正面部に設けて、前記カゴ部内の前記小形固形燃料の量及び小形固形燃料の燃焼時の炎が視認し易いように構成したことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の小形固形燃料の燃焼装置。
  8. 前記カゴ部は、少なくとも底部と周壁部とから成りこのいずれにも前記多数の通気孔を設けた構成としたことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の小形固形燃料の燃焼装置。
  9. 前記カゴ部内に前記通気孔を設けた仕切板を設けたことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の小形固形燃料の燃焼装置。
  10. 燃焼室の前記燃焼用空気流入部としての空気孔を複数設けた燃料載置面に設置し得るように前記燃焼筒部を構成し、この燃焼筒部に前記燃焼用空気流通間隙が形成される形状に設定した前記カゴ部を配設し、前記燃焼用空気流入部と連通する前記燃焼筒部の下部開口部から流入し、前記カゴ部の底部の通気孔から及びカゴ部の周囲の前記燃焼用空気流通間隙を介してカゴ部の周壁部の通気孔からカゴ部内に流入する燃焼用空気と接触しつつ前記小形固形燃料をこの燃焼筒部で囲まれたカゴ部内で燃焼させて燃焼筒部の上部開口部から炎が立ち昇るように構成したことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の小形固形燃料の燃焼装置。
  11. 前記燃焼筒部内に配設した前記カゴ部を揺動操作部の操作により揺動させる揺動機構を備えたことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の小形固形燃料の燃焼装置。
  12. 前記請求項1〜11のいずれか1項に記載の小形固形燃料の燃焼装置を、燃焼室の前記燃焼用空気流入部から前記燃焼筒部内に燃焼用空気が流入するように燃焼室に設けたことを特徴とする小形固形燃料の燃焼装置を燃焼室に設けたストーブ。
JP2008179313A 2008-07-09 2008-07-09 小形固形燃料の燃焼装置並びに小形固形燃料の燃焼装置を燃焼室に設けたストーブ Active JP4909950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008179313A JP4909950B2 (ja) 2008-07-09 2008-07-09 小形固形燃料の燃焼装置並びに小形固形燃料の燃焼装置を燃焼室に設けたストーブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008179313A JP4909950B2 (ja) 2008-07-09 2008-07-09 小形固形燃料の燃焼装置並びに小形固形燃料の燃焼装置を燃焼室に設けたストーブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010019470A true JP2010019470A (ja) 2010-01-28
JP4909950B2 JP4909950B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=41704564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008179313A Active JP4909950B2 (ja) 2008-07-09 2008-07-09 小形固形燃料の燃焼装置並びに小形固形燃料の燃焼装置を燃焼室に設けたストーブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4909950B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5678349B1 (ja) * 2014-08-11 2015-03-04 清 坂井 固形燃料燃焼装置
JP2018076980A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 株式会社ホンマ製作所 ペレットストーブ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5223470A (en) * 1975-08-14 1977-02-22 Terukatsu Teraoka Portable briquette range
JPS5656505A (en) * 1979-10-12 1981-05-18 Ichiro Takenouchi Solid fuel combustor
JPS5714128A (en) * 1980-06-27 1982-01-25 Shin Meiwa Ind Co Ltd Briquet combustion apparatus
JPS58160708A (ja) * 1982-03-18 1983-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固形燃料燃焼器
JPS63118509A (ja) * 1986-11-07 1988-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃焼装置
JPH06101807A (ja) * 1991-12-05 1994-04-12 Toyo Energ Kenkyusho:Kk 固形燃料燃焼装置
JPH1047622A (ja) * 1996-08-02 1998-02-20 Tadashi Ryu 焼却装置
JP2008122015A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Sunpot Co Ltd 木質ペレット燃焼装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5223470A (en) * 1975-08-14 1977-02-22 Terukatsu Teraoka Portable briquette range
JPS5656505A (en) * 1979-10-12 1981-05-18 Ichiro Takenouchi Solid fuel combustor
JPS5714128A (en) * 1980-06-27 1982-01-25 Shin Meiwa Ind Co Ltd Briquet combustion apparatus
JPS58160708A (ja) * 1982-03-18 1983-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固形燃料燃焼器
JPS63118509A (ja) * 1986-11-07 1988-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃焼装置
JPH06101807A (ja) * 1991-12-05 1994-04-12 Toyo Energ Kenkyusho:Kk 固形燃料燃焼装置
JPH1047622A (ja) * 1996-08-02 1998-02-20 Tadashi Ryu 焼却装置
JP2008122015A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Sunpot Co Ltd 木質ペレット燃焼装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5678349B1 (ja) * 2014-08-11 2015-03-04 清 坂井 固形燃料燃焼装置
JP2016038185A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 清 坂井 固形燃料燃焼装置
JP2018076980A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 株式会社ホンマ製作所 ペレットストーブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4909950B2 (ja) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10711995B2 (en) Dual-fuel gas-pellet burner assembly
KR101291402B1 (ko) 무동력 펠릿 난로
US9945564B2 (en) Combustion furnace
WO2018160767A1 (en) Fire pit apparatus
JP5379602B2 (ja) 撹拌燃焼方法およびその装置
JP2008107005A (ja) 燃焼器具
JP4909950B2 (ja) 小形固形燃料の燃焼装置並びに小形固形燃料の燃焼装置を燃焼室に設けたストーブ
JP2004077060A (ja) 薪ストーブ
JP3218622U (ja) 木質ペレット一次燃焼装置およびそれと加熱器本体を組み合わせてなる木質ペレット燃焼装置
US20150184861A1 (en) Biomass fuel simulation fireplace
KR101224417B1 (ko) 펠릿 난로
CN107667258B (zh) 利用颗粒燃料的点火装置
KR101117434B1 (ko) 우드 펠릿 원적외선 히터
KR101760201B1 (ko) 펠릿 난로
KR101658017B1 (ko) 펠릿 공급기
JP2007285570A (ja) ペレットストーブ及び空気供給方法
KR101861205B1 (ko) 고형연료 난로
JP2010230186A (ja) ペレットストーブ及びそれに用いる薪用燃焼ケース
JP6152505B2 (ja) ペレット状燃料の燃焼装置
JP2009019846A (ja) 燃焼器具
KR101574025B1 (ko) 펠릿 난로
JP6756963B1 (ja) ペレット燃焼器、及びペレット用ストーブ
CA2865969A1 (en) An oven having an enclosed heat exchange zone
KR200249584Y1 (ko) 다중 연소식 벽난로
JP2012145324A (ja) 薪ストーブ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4909950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250