JP2010016984A - 充電制御装置及び充電装置 - Google Patents

充電制御装置及び充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010016984A
JP2010016984A JP2008174694A JP2008174694A JP2010016984A JP 2010016984 A JP2010016984 A JP 2010016984A JP 2008174694 A JP2008174694 A JP 2008174694A JP 2008174694 A JP2008174694 A JP 2008174694A JP 2010016984 A JP2010016984 A JP 2010016984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch relay
power supply
voltage
charging
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008174694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5301897B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Arai
信宏 荒井
Koichi Kurihara
孝一 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
System Solutions Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Semiconductor Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2008174694A priority Critical patent/JP5301897B2/ja
Priority to CN2009101669727A priority patent/CN101651354B/zh
Priority to US12/497,466 priority patent/US7999517B2/en
Publication of JP2010016984A publication Critical patent/JP2010016984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5301897B2 publication Critical patent/JP5301897B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/005Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting using a power saving mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】待機時の消費電力を削減する。
【解決手段】充電制御装置は、リレーを介して供給される入力電源から、電池の充電に用いる出力電圧及び制御に用いる電源電圧を生成する充電装置における、出力電圧及び電源電圧の生成を制御する電圧制御部と、電源電圧によって動作し、電池への充電が行われていない待機状態を検出すると、充電装置に対する入力電源の供給を停止すべくリレーを駆動し、電源電圧が所定レベルより低くなると、充電装置に対して入力電源を供給して電源電圧を上昇させるべくリレーを駆動するリレー制御部と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、充電制御装置及び充電装置に関する。
携帯電話等の電子機器における電池を充電するための充電装置では、一次側に供給されるAC電源を整流して直流電圧を生成し、この直流電圧でトランスを駆動することにより、電池の充電に用いられる出力電圧を二次側に生成している(例えば、特許文献1)。
特開2007−166825号公報
このような充電装置では、消費電力を削減するために、例えば、充電完了が検出されると出力電圧の生成を停止し、待機状態に移行することがある。しかしながら、出力電圧の生成動作を停止した待機状態であっても、一次側の回路にはAC電源が供給されており、整流回路等において電力が消費され続けている。
本発明は上記課題を鑑みてなされたものであり、待機時の消費電力を削減することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一つの側面に係る充電制御装置は、ラッチリレーを介して供給される入力電源から、電池の充電に用いる出力電圧及び制御に用いる電源電圧を生成する充電装置における、前記出力電圧及び前記電源電圧の生成を制御する電圧制御部と、前記電源電圧によって動作し、前記電池への充電が行われていない待機状態を検出すると、前記充電装置に対する前記入力電源の供給を停止すべく前記ラッチリレーを駆動し、前記電源電圧が所定レベルより低くなると、前記充電装置に対して前記入力電源を供給して前記電源電圧を上昇させるべく前記ラッチリレーを駆動するラッチリレー制御部と、を備える。
待機時の消費電力を削減することができる。
図1は、本発明の一実施形態である充電装置の構成を示す図である。充電装置10は、携帯電話等の電子機器の電池15を充電するために用いられる装置であり、入力端子20,21、ラッチリレー23、プッシュスイッチ25、整流回路27、トランス29、NチャネルMOSFET31、駆動回路33、制御IC(Integrated Circuit)35、出力端子37,38、コンデンサ40〜43、抵抗45〜47、ダイオード49〜52、ツェナーダイオード54、発光ダイオード56、フォトトランジスタ58、及びPNPトランジスタ60を含んで構成される。
ラッチリレー23は、電流を消費することなくオン/オフの状態を保持可能なリレー回路であり、例えば、鉄片62、鉄心64、及びコイル66,67を含んで構成されている。鉄片62及び鉄心64は例えば半硬質磁性材料によって形成され、コイル66,67は鉄心64に互いに逆向きに巻かれている。例えば、コイル66に電流が流されることにより鉄心64が磁化され、鉄片62が鉄心64に引き寄せられてスイッチがオンとなる。なお、コイル66の電流を停止させても、鉄心64の残留磁束によりオン状態は継続する。その後、コイル67に電流が流されると、鉄心64の残留磁束が減少し、鉄片62が鉄心64から離れてスイッチがオフとなる。なお、コイル67の電流を停止してもオフの状態は継続する。つまり、ラッチリレー23では、スイッチの状態を変化させる際に一時的に電力が必要であるが、スイッチの状態を変化させた後は電力を消費することなく状態を保持することができる。なお、本実施形態ではラッチリレー23を2巻線タイプとしたが、1巻線タイプでも同様に実現可能である。
プッシュスイッチ25は、ラッチリレー23がオフの場合であっても、入力端子20,21から入力されるAC電源を整流回路27に供給可能な、機械的に制御されるスイッチである。このプッシュスイッチ25は出荷・調整時に一度ラッチリレー23をオンさせるために用いられるものであり、常時実装する必要はない。また、本実施形態ではプッシュスイッチ25を用いることとしたが、プッシュスイッチ25に限らず、スライド式やロータリー式のスイッチ等、機械的な操作によって整流回路27にAC電源を供給可能なスイッチを用いることができる。
整流回路27は、入力端子20,21を介して供給されるAC電源を整流してコンデンサ40に直流電圧を蓄積する。
トランス29は、一次側コイルL1、二次側コイルL2、及び補助コイルL3を有し、一次側コイルL1及び補助コイルL3と、二次側コイルL2との間は絶縁されている。トランス29では、一次側コイルL1の電流変化に応じて二次側コイルL2及び補助コイルL3に電流が発生する。
NチャネルMOSFET31は、一次側コイルL1の導通を制御する回路である。NチャネルMOSFET31がオンになると、コンデンサ40に蓄積された直流電圧によって一次側コイルL1に電流が流れ、NチャネルMOSFET31がオフになると、一次側コイルL1に流れる電流が停止する。
駆動回路33は、フォトトランジスタ58からの信号に基づいて、NチャネルMOSFET31のオンオフを制御する。なお、充電装置10の起動時には、コンデンサ40から抵抗45を介して流れる電流(起動電流)によって駆動回路33は動作する。その後、NチャネルMOSFET31のスイッチング動作が開始されると、一次側コイルL1の導通に応じて補助コイルL3に生じる電流が、ダイオード49で整流されてコンデンサ41が充電される。そして、駆動回路33は、コンデンサ41に充電された電圧によって動作する。
ダイオード50は、二次側コイルL2を流れる電流を整流してコンデンサ42に供給する。コンデンサ42は、二次側コイルL2からの電流によって充電され、出力端子37,38間に接続される電池15の充電に用いられる出力電圧Voutを生成する。ダイオード51,52は、二次側コイルL2を流れる電流を整流してコンデンサ43に供給する。コンデンサ43は、二次側コイルL2からの電流によって充電され、制御IC35の駆動に用いられる電源電圧VDDを生成する。なお、ツェナーダイオード54は、電源電圧VDDを例えば5V程度にクランプするために設けられている。
つまり、充電装置10では、整流回路27、トランス29、NチャネルMOSFET33、コンデンサ40〜43、及びダイオード49〜52を含む回路が、出力電圧Vout及び電源電圧VDDを生成する電圧生成回路を構成している。
発光ダイオード56は、制御IC35の制御によって電気信号を光信号に変換して出力する。フォトトランジスタ58は、発光ダイオード56からの光信号を電気信号に変換して出力する。すなわち、発光ダイオード56及びフォトトランジスタ58はフォトカプラを形成している。
制御IC35は、出力電圧検出部75、出力電流検出部77、電池電圧検出部79、電源電圧検出部81、電圧制御部83、充電制御部85、ラッチリレー制御部87、定電流源I1〜I3、及びスイッチS1〜S3を含んで構成されている。
出力電圧検出部75は、出力電圧Voutのレベルを検出する。出力電流検出部77は、電池15の充電に用いられる出力電流Ioutのレベルを、抵抗46の両端間の電圧によって検出する。電池電圧検出部79は、端子37,38間に接続される電池15の電圧のレベルを検出する。電源電圧検出部81は、電源電圧VDDのレベルを検出する。なお、各検出部75,77,79,81での検出結果は、例えば、ADコンバータでデジタル値に変換され、電圧制御部83や充電制御部85、ラッチリレー制御部87に出力される。
電圧制御部83は、出力電圧検出部75及び出力電流検出部77の検出結果に基づいて、出力電圧Voutが定電圧となり、出力電流Ioutが過電流とならないよう、スイッチS1を制御する。スイッチS1がオンになると、発光ダイオード56が定電流源I1によって駆動され、光信号が出力される。また、スイッチS1がオフになると、光信号の出力が停止される。そして、スイッチS1のオンオフに応じた光信号がフォトトランジスタ58で電気信号に変換され、駆動回路33に入力される。駆動回路33では、フォトトランジスタ58からの信号に応じて、出力電圧Voutが定電圧となり、出力電流Ioutが過電流とならないよう、NチャネルMOSFET31を駆動する。
充電制御部85は、電池電圧検出部79及び出力電流検出部77の検出結果に基づいて、充電が完了していない電池15が出力端子37,38間に接続されたことを検知すると、PNPトランジスタ60をオンにし、電池15への充電を開始する。また、充電制御部85は、電池電圧検出部79及び出力電流検出部77の検出結果に基づいて、電池15の充電が完了したことを検知すると、PNPトランジスタ60をオフにし、電池15の過充電を防止する。
ラッチリレー制御部87は、スイッチS2,S3のオンオフによってコイル66,67を定電流源I2,I3で駆動し、ラッチリレー23のオンオフを制御する。例えば、ラッチリレー制御部87は、電池15への充電が行われていない待機状態を検出すると、スイッチS3を所定時間オンとすることによりラッチリレー23をオフに変化させる。なお、待機状態であるかどうかは、例えば、充電制御部85の状態により、待機状態であるかどうかを判断することができる。また、ラッチリレー制御部87は、電池電圧検出部79の検出結果に基づいて、電池15への充電完了を検出した場合も、スイッチS3を所定時間オンとすることによりラッチリレー23をオフに変化させる。一方、ラッチリレー制御部87は、電源電圧検出部81の検出結果に基づいて、電源電圧VDDが所定レベル(例えば3V)より低下したことを検出すると、スイッチS2を所定時間オンすることによりラッチリレー23をオンに変化させる。また、ラッチリレー制御部87は、電池電圧検出部79の検出結果に基づいて、充電が完了していない電池15が接続されたことを検出した場合も、スイッチS2を所定時間オンすることによりラッチリレー23をオンに変化させる。
なお、電圧制御部83、充電制御部85、及びラッチリレー制御部87は、マイコン等によるソフトウェア制御により実現してもよいし、ハードウェアにより実現してもよい。
図2は、ラッチリレー23の制御動作の一例を示すフローチャートである。まず、充電装置10の初回起動時には、ラッチリレー23の状態がわからないため、プッシュスイッチ25がオンされることにより、AC電源が入力端子20,21を介して供給される。AC電源が供給されると、駆動回路33がNチャネルMOSFET31の駆動を開始し、出力電圧Vout及び電源電圧VDDの生成が開始される。なお、充電装置10の動作が開始されると、ラッチリレー制御部87は、充電が完了していない電池15の接続を検出し、ラッチリレー23がオンとなるようにスイッチS2を制御する。もしくは、電池15が接続されていない場合であっても、電源電圧VDDが所定レベルより低いことが検出されると、ラッチリレー制御部87はラッチリレー23がオンとなるようにスイッチS2を制御する。その後は、ラッチリレー23がオン状態を保持するため、プッシュスイッチ25をオフにすることができる。以後、プッシュスイッチ25はオフであることとして説明する。
電池15への充電が開始されると、電圧制御部83は、出力電圧Voutが所定レベルとなっているかどうかを監視し、所定レベルでない場合は(S101:NG)、出力電圧Voutが所定レベルとなるようにスイッチS1を制御する(S102)。また、電圧制御部83は、出力電流Ioutが過電流となっていないかどうかを監視し、出力電流Ioutが過電流となっている場合は(S103:NG)、出力電流Ioutを抑制するようにスイッチS1を制御する(S104)。
ラッチリレー制御部87は、待機状態であるかどうかを監視している(S105)。待機状態でない間は(S105:NO)、電池15への充電が行われているため、出力電圧Voutの生成処理(S101〜S104)が繰り返し実行される。そして、待機状態であることが検出されると(S105:YES)、ラッチリレー制御部87は、ラッチリレー23がオフとなるようにスイッチS3を制御する(S106)。なお、本実施形態では、電池15が接続されていない場合、もしくは、電池15への充電が完了し、PNPトランジスタ60がオフとなった場合に待機状態となる。PNPトランジスタ60を設けない構成においては、ラッチリレー制御部87は、電池15への充電完了が検出された場合に、ラッチリレー23がオフとなるようにスイッチS3を制御することとしてもよい。
ラッチリレー23がオフになると、充電装置10に対するAC電源の供給が停止される。一方、制御IC35は、コンデンサ43に蓄積されている電源電圧VDDによって動作し続け、電源電圧VDDの低下(S107)及び電池15の接続(S108)を監視している。そして、電源電圧VDDが例えば3Vまで低下したことが検出されると(S107:YES)、ラッチリレー制御部87は、ラッチリレー23がオンとなるようにスイッチS2を制御する(S109)。ラッチリレー23がオンになると、出力電圧Voutを定電圧とする制御が行われ(S101,S102)、これに伴ってコンデンサ43も充電され、電源電圧VDDも上昇する。その後も待機状態が継続していれば(S105:YES)、ラッチリレー23が再度オフになるよう制御される(S106)。
また、待機状態において、電池15の接続が検出されると(S108:YES)、ラッチリレー制御部87は、ラッチリレー23がオンとなるようにスイッチS2を制御する(S110)。ラッチリレー23がオンになると、出力電圧Voutを定電圧とする制御が行われるとともに(S101,S102)、PNPトランジスタ60がオンとなって、電池15への充電が開始される。そして、電池15が充電されている間は、待機状態ではないため(S105:NO)、ラッチリレー23はオンのまま保持され、出力電圧Vout及び出力電流Ioutの制御(S101からS104)が繰り返し実行されることとなる。
以上、本実施形態の充電装置10について説明した。本実施形態の充電装置10によれば、電池15への充電が行われていない待機状態が検出されると、ラッチリレー23がオフとなるように制御される。そして、ラッチリレー23がオフとなった後は、充電装置10に対するAC電源の供給が停止する一方、制御IC35はコンデンサ43にバックアップされた電源電圧VDDによって動作し続ける。つまり、待機状態における消費電力をゼロにすることが可能となる。そして、ラッチリレー23がオフの状態で、電源電圧VDDが所定レベルより低下すると、ラッチリレー23がオンとなるように制御されることにより、ラッチリレー23がオフのままとなってしまうことを防止することができる。例えば、ラッチリレー23がオフの状態のときに、充電装置10の電源プラグがコンセントから引き抜かれた場合であっても、電源電圧VDDが低下するとラッチリレー23がオンとなるように制御されるため、ラッチリレー23がオフのままとなってしまうことがない。
また、充電装置10では、電池15への充電完了が検出された場合に、ラッチリレー23がオフとなるように制御することができる。これにより、無駄な電力消費を削減することができる。
また、充電装置10では、ラッチリレー23がオフの状態でも制御IC35はコンデンサ43にバックアップされた電源電圧VDDによって動作し続け、電池15の接続が検出されると、ラッチリレー23がオンとなるように制御される。これにより、電池15が接続されるとプッシュスイッチ25等の操作を伴うことなく、電池15への充電を自動的に開始することができる。
また、充電装置10では、プッシュスイッチ25が設けられていることにより、初回動作時にラッチリレー23の状態がわからない場合であっても、充電装置10の動作を開始させることができる。なお、ラッチリレー23をオンの状態として充電装置10を出荷することとすれば、プッシュスイッチ25を設けないことも可能である。
また、充電装置10では、ラッチリレー23のコイル66,67を定電流源I2,I3により駆動しているため、電源電圧VDDの変化によらず、ラッチリレー23を確実に制御することが可能である。
また、充電装置10では、ラッチリレー23をオフにする際に、例えば、温度を検出するサーミスタの電流を停止したり、各種検出値をデジタル値に変換するADコンバータを間欠動作にしたりしてもよい。これにより、ラッチリレー23がオフの際における電源電圧VDDの消費速度を遅くし、ラッチリレー23が再度オンされるまでの時間を長くすることが可能となる。
上記実施形態は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物も含まれる。
本発明の一実施形態である充電装置の構成を示す図である。 ラッチリレーの制御動作の一例を示すフローチャートである。
符号の説明
10 充電装置
20,21 入力端子
23 ラッチリレー
25 プッシュスイッチ
27 整流回路
29 トランス
31 NチャネルMOSFET
33 駆動回路
35 制御IC
37,38 出力端子
40〜43 コンデンサ
45〜47 抵抗
49〜52 ダイオード
54 ツェナーダイオード
56 発光ダイオード
58 フォトトランジスタ
60 PNPトランジスタ
62 鉄片
64 鉄心
66,67 コイル
70 電池
75 出力電圧検出部
77 出力電流検出部
79 電池電圧検出部
81 電源電圧検出部
83 電圧制御部
85 充電制御部
87 ラッチリレー制御部
S1〜S3 スイッチ
I1〜I3 定電流源

Claims (5)

  1. ラッチリレーを介して供給される入力電源から、電池の充電に用いる出力電圧及び制御に用いる電源電圧を生成する充電装置における、前記出力電圧及び前記電源電圧の生成を制御する電圧制御部と、
    前記電源電圧によって動作し、前記電池への充電が行われていない待機状態を検出すると、前記充電装置に対する前記入力電源の供給を停止すべく前記ラッチリレーを駆動し、前記電源電圧が所定レベルより低くなると、前記充電装置に対して前記入力電源を供給して前記電源電圧を上昇させるべく前記ラッチリレーを駆動するラッチリレー制御部と、
    を備えることを特徴とする充電制御装置。
  2. 請求項1に記載の充電制御装置であって、
    前記ラッチリレー制御部は、
    前記電池への充電が完了したことを検出すると、前記充電装置に対する前記入力電源の供給を停止すべく前記ラッチリレーを駆動すること、
    を特徴とする充電制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の充電制御装置であって、
    前記ラッチリレー制御部は、
    前記充電装置の出力端子に前記電池が接続されたことを検出すると、前記充電装置に対して前記入力電源を供給すべく前記ラッチリレーを駆動すること、
    を特徴とする充電制御装置。
  4. 入力電源から、電池の充電に用いる出力電圧及び制御に用いる電源電圧を生成する電圧生成回路と、
    前記電圧生成回路に対する前記入力電源の供給を制御するラッチリレーと、
    前記電源電圧によって動作し、前記電池への充電が行われていない待機状態を検出すると、前記前記電圧生成回路に対する前記入力電源の供給を停止すべく前記ラッチリレーを駆動し、前記電源電圧が所定レベルより低くなると、前記電圧生成回路に対して前記入力電源を供給して前記電源電圧を上昇させるべく前記ラッチリレーを駆動するラッチリレー制御部と、
    を備えることを特徴とする充電装置。
  5. 請求項4に記載の充電装置であって、
    前記電圧生成回路に対する前記入力電源の供給を、前記ラッチリレーの状態にかかわらず機械的に制御可能なスイッチを更に備えること、
    を特徴とする充電装置。
JP2008174694A 2008-07-03 2008-07-03 充電装置 Active JP5301897B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008174694A JP5301897B2 (ja) 2008-07-03 2008-07-03 充電装置
CN2009101669727A CN101651354B (zh) 2008-07-03 2009-07-01 充电控制装置和充电装置
US12/497,466 US7999517B2 (en) 2008-07-03 2009-07-02 Charging control apparatus and charging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008174694A JP5301897B2 (ja) 2008-07-03 2008-07-03 充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010016984A true JP2010016984A (ja) 2010-01-21
JP5301897B2 JP5301897B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=41463861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008174694A Active JP5301897B2 (ja) 2008-07-03 2008-07-03 充電装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7999517B2 (ja)
JP (1) JP5301897B2 (ja)
CN (1) CN101651354B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102185357A (zh) * 2011-05-24 2011-09-14 李俊生 无待机损耗的usb充电器
JP2013070452A (ja) * 2011-09-20 2013-04-18 Panasonic Eco Solutions Power Tools Co Ltd 充電器
WO2014073182A1 (ja) * 2012-11-07 2014-05-15 三洋電機株式会社 充電器
CN104393660A (zh) * 2014-12-03 2015-03-04 李嵩 一种零待机功耗充电器以及其电路控制方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110221398A1 (en) * 2010-03-15 2011-09-15 Electronvault, Inc. Impedence Balancer
US20110223458A1 (en) * 2010-03-15 2011-09-15 Electronvault, Inc. Power Cell Array Receiver
US20110223468A1 (en) * 2010-03-15 2011-09-15 Electronvault, Inc. Variable Energy System
CN102097841B (zh) * 2010-12-31 2014-12-03 崧顺电子(深圳)有限公司 一种电池充电器
US9013064B2 (en) 2011-04-13 2015-04-21 Hannstar Display Corp. Electronic device with low standby power consumption
CN102759888B (zh) * 2011-04-25 2014-09-17 瀚宇彩晶股份有限公司 电子装置
TWI432954B (zh) * 2011-04-13 2014-04-01 Hannstar Display Corp 電子裝置
JP5834790B2 (ja) 2011-11-09 2015-12-24 ブラザー工業株式会社 電源システム、同電源システムを備えた画像形成装置および電源システムの制御方法
JP6020219B2 (ja) 2013-02-06 2016-11-02 ブラザー工業株式会社 電源システム
JP6044380B2 (ja) * 2013-02-18 2016-12-14 ブラザー工業株式会社 電源システム、同電源システムを備えた画像形成装置
JP2016152722A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 株式会社東芝 半導体装置及びワイヤレス給電システム
US10985595B2 (en) 2016-02-05 2021-04-20 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Adapter and method of controlling charging process
CN106537724B (zh) 2016-02-05 2020-01-10 Oppo广东移动通信有限公司 充电方法、适配器和移动终端
US10673254B2 (en) * 2016-07-22 2020-06-02 Renesas Electronics America Inc. Simple battery and charger system
CN108668402B (zh) * 2017-03-31 2021-06-08 朗德万斯公司 用于led灯的灯驱动器和用于布置在荧光灯灯具中的led灯
JP2020160500A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 アズビル株式会社 制御装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09121464A (ja) * 1995-09-12 1997-05-06 Samsung Electron Co Ltd 電池充電回路
JPH09140065A (ja) * 1995-11-10 1997-05-27 Sony Corp 並列使用の2次電池装置
US5986437A (en) * 1996-12-17 1999-11-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Power supply system for portable electronic devices
US6320354B1 (en) * 2000-07-21 2001-11-20 Motorola, Inc. Method and apparatus for battery charging
JP2003209934A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Alps Electric Co Ltd 携帯機器の充電システム
JP2004187366A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Hitachi Koki Co Ltd 汎用充電装置
JP2007166825A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Sanyo Electric Co Ltd 充電用電源、充電用電源及び充電回路部

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN201032690Y (zh) * 2007-02-02 2008-03-05 高子泉 电动车充电自动控制电路

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09121464A (ja) * 1995-09-12 1997-05-06 Samsung Electron Co Ltd 電池充電回路
US5698963A (en) * 1995-09-12 1997-12-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Battery charging circuit with charging rate control
JPH09140065A (ja) * 1995-11-10 1997-05-27 Sony Corp 並列使用の2次電池装置
US5986437A (en) * 1996-12-17 1999-11-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Power supply system for portable electronic devices
US6320354B1 (en) * 2000-07-21 2001-11-20 Motorola, Inc. Method and apparatus for battery charging
JP2003209934A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Alps Electric Co Ltd 携帯機器の充電システム
JP2004187366A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Hitachi Koki Co Ltd 汎用充電装置
JP2007166825A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Sanyo Electric Co Ltd 充電用電源、充電用電源及び充電回路部

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102185357A (zh) * 2011-05-24 2011-09-14 李俊生 无待机损耗的usb充电器
JP2013070452A (ja) * 2011-09-20 2013-04-18 Panasonic Eco Solutions Power Tools Co Ltd 充電器
WO2014073182A1 (ja) * 2012-11-07 2014-05-15 三洋電機株式会社 充電器
JP5960280B2 (ja) * 2012-11-07 2016-08-02 三洋電機株式会社 充電器
CN104393660A (zh) * 2014-12-03 2015-03-04 李嵩 一种零待机功耗充电器以及其电路控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100001695A1 (en) 2010-01-07
CN101651354B (zh) 2013-09-25
JP5301897B2 (ja) 2013-09-25
CN101651354A (zh) 2010-02-17
US7999517B2 (en) 2011-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5301897B2 (ja) 充電装置
US6807075B2 (en) Start-up circuit for switched mode power supply
JP2956681B2 (ja) スイッチング電源の切換運転回路
EP2509203A1 (en) Power supply device and method for controlling same
KR101517859B1 (ko) 스위칭 전원
JP2000166129A (ja) 非接触充電器の待機電力低減方法および装置
JP2011160508A (ja) スイッチング電源装置
JP2015065736A (ja) 充電装置
JP2006325350A (ja) 電源装置
JP5322572B2 (ja) 電源装置
JP2013222389A (ja) 電源制御装置及びそれを用いたシステム
JP5631161B2 (ja) 制御回路
JP5080179B2 (ja) 着磁電源
JP2012222878A (ja) バッテリの充電装置
JP2004015993A (ja) 無負荷時省電力電源装置
JP2009177963A (ja) 充電装置
JP5997063B2 (ja) 二次電池の充電装置
JP2013070453A (ja) 充電器
JP2005033913A (ja) 電源装置
JP2007330081A (ja) スイッチング電源装置
JPH10337017A (ja) スイッチング電源装置
JP3626048B2 (ja) 電気機器
JP5891370B2 (ja) 充電器
JP2010239788A (ja) 充電装置
JP5884286B2 (ja) 電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5301897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250