JP2010016243A - 結像光学系、露光装置、及びデバイス製造方法 - Google Patents

結像光学系、露光装置、及びデバイス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010016243A
JP2010016243A JP2008175916A JP2008175916A JP2010016243A JP 2010016243 A JP2010016243 A JP 2010016243A JP 2008175916 A JP2008175916 A JP 2008175916A JP 2008175916 A JP2008175916 A JP 2008175916A JP 2010016243 A JP2010016243 A JP 2010016243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
imaging optical
substrate
point
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008175916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5197198B2 (ja
Inventor
Koichi Chitoku
孝一 千徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008175916A priority Critical patent/JP5197198B2/ja
Priority to US12/496,544 priority patent/US20100002215A1/en
Priority to KR1020090060440A priority patent/KR101306431B1/ko
Publication of JP2010016243A publication Critical patent/JP2010016243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5197198B2 publication Critical patent/JP5197198B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70275Multiple projection paths, e.g. array of projection systems, microlens projection systems or tandem projection systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70425Imaging strategies, e.g. for increasing throughput or resolution, printing product fields larger than the image field or compensating lithography- or non-lithography errors, e.g. proximity correction, mix-and-match, stitching or double patterning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70591Testing optical components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/7085Detection arrangement, e.g. detectors of apparatus alignment possibly mounted on wafers, exposure dose, photo-cleaning flux, stray light, thermal load
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • G03F9/7023Aligning or positioning in direction perpendicular to substrate surface
    • G03F9/7034Leveling

Abstract

【課題】 従来に比べ投影光学系の下方に配置されたウエハのフォーカス位置計測系の光学系をコンパクトにすることが可能な結像光学系を提供する
【解決手段】 原版のパターンを投影光学系を介して基板に露光する露光装置において前記投影光学系の光軸方向における計測領域の位置を検出する検出手段に用いられる結像光学系であって、前記結像光学系は、前記基板面内であって前記投影光学系の鏡筒の中心軸から離れた位置の計測領域に物体の像を斜入射により結像させる第1の結像光学系と、前記第1の結像光学系で斜入射により前記基板面に結像された前記物体の像を受光手段に結像させる第2の結像光学系とを含み、前記第1の結像光学系の倍率の絶対値をβ、像距離をα×L、前記第2の結像光学系の倍率の絶対値をγ/β、物体距離をLとしたとき(α−1)×(γ−1)>0(但しα、γは共に正の実数)の関係を満足することを特徴とする結像光学系を提供する
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば半導体素子、液晶表示素子、薄膜磁気ヘッド等をリソグラフィーで製造する際に使用される投影露光装置に関する。詳しくは、より良い像性能を得るべくウエハ表面位置(=ウエハ表面に垂直な方向の表面位置)を計測する計測装置、方法およびそれを搭載した投影露光装置に関する。
近年、半導体素子を高集積化する為の加工線幅の微細化に伴って、投影露光装置の投影レンズの高NA化、露光光の波長の短波長化、及び大画面化が進んでいる。これらを達成する手段として、かつては露光領域をウエハ上に縮小して一括投影露光をするステッパーと呼ばれる露光装置が用いられていた。現在では、露光領域を矩形、あるいは円弧状のスリット形状とし、レチクルとウエハを相対的に高速走査し、大画面を精度良く露光する走査型露光装置(以下、スキャナーと呼ぶ)が主流になりつつある。
スキャナーでは露光スリット単位でウエハの表面形状を最適露光像面位置に合わせ込むことができる為、ウエハ平面度の影響を低減できる効果を有している。その為にスキャナーでは、ウエハ表面を走査露光中に露光像面位置にリアルタイムで合わせ込む必要があり、露光スリットに差し掛かる前に、ウエハ表面位置を斜入射光方式の表面位置検出手段で計測し表面位置の補正を行うという技術を使用している。
特に露光スリットの長手方向、所謂走査方向と直交する方向には高さのみならずウエハ表面の傾きを計測すべく複数点の計測を行っている。上記走査露光におけるフォーカス、チルト計測の方法に関しては特許文献1〜5などに提案されている。以下、ウエハの表面位置計測のことを、フォーカス位置計測と言うことにする。
この従来の露光装置におけるフォーカス位置計測系の構成例等を図10、図11を用いて以下に説明する。
エキシマレーザーなどの光源800から射出された光は、露光に最適な形状を有する露光スリットからなる照明系801を経て、マスクまたはレチクル(以後レチクル100と呼ぶ)の下面に形成されたパターン面を照明する。レチクル100のパターン面には露光すべきICパターンが形成されており、上記ICパターンから射出された光は投影レンズ802を通過して結像面に相当するウエハ803の表面近傍に像を形成する。
レチクル100は一方向(Y方向)に往復走査可能なレチクルステージRS上に載置されている。
ウエハ803は、図10のXYおよびZ方向に走査駆動可能で、且つ、傾け補正(チルトと呼ぶ)が可能な構成となっているウエハステージWS上に載置されている。
前記レチクルステージRSとウエハステージWSをICパターンの結像倍率の比率の速度比で相対的にY方向に走査させることでレチクル100上の1ショット領域の露光を行う。1ショット領域の露光が終了した後にはウエハステージWSは次のショットへステップ移動し、先程とは逆方向に走査露光を行い、次のショットが露光される。これらの動作をステップ・アンド・スキャンと言い、スキャナー特有の露光方法である。これらの動作を繰り返すことで、ウエハ803全域のショットの露光を行う。
1ショット内の走査露光中には、フォーカス位置計測であるフォーカス及びチルト検出系833、834によりウエハ803表面の面位置情報を取得し、露光像面からのずれ量を算出する。そして、Z方向および傾き(チルト)方向へのステージ駆動により、ほぼ露光スリット単位でウエハ803表面の高さ方向の形状に合わせこむ動作が行われている。
このフォーカス及びチルト検出系833、834の構成を図11に示す。このフォーカス及びチルト検出系は光学的な高さ計測システムを使用している。ウエハ803の表面、正しくはウエハ803上に塗布されたレジスト表面に対して、照明光により照明された計測マーク807の像を、投光光学系805を介して斜入射で投影し、その投影像を受光光学系806を介して光電変換器804の検出面に結像させている。光電変換器804の検出面上の計測マーク807の光学像の位置は、ウエハ803のZ方向の移動に伴い移動し、この移動量を算出することにより、ウエハ803のZ方向移動量を検出する方法をとっている。特に、ウエハ803上の複数の計測すべき点に複数の光束(マルチマーク像)を入射させ、各々の光束を個別のセンサに導き、異なる位置のフォーカス位置計測情報から露光すべき面のチルトを算出している。
特開平06−260391号公報 特開平11−238665号公報 特開平11−238666号公報 特開2006−352112号公報 特開2003−059814号公報
露光装置では、投影光学系の下方に配置されたウエハ面のフォーカス位置を斜入射光方式の光学系で計測を行う際、この光学系は、投影光学系の鏡筒、あるいは鏡筒周辺の装置を避け、かつ計測光が鏡筒に遮光されないような位置に配置する必要がある。近年、露光装置への要求性能のレベルアップに対する装置の複雑化に伴い、鏡筒周辺での光学系配置の為のスペースが余裕を持って確保することが困難になっている状況である。特にEUV光を露光光とするEUV露光装置は、装置の一部、あるいは全体が真空チャンバ内に配置されている為、計測系もまた真空チャンバ内に配置する必要がある。チャンバ内の真空度を一定に保つ為には、真空チャンバの大きさは必要最小限であるべきであり、計測光学系の占有空間が小さくなれば、真空チャンバの縮小化にも貢献できることになる。
特許文献2、及び特許文献3には、EUV露光装置における鏡筒周辺でのフォーカス位置計測光学系の配置に関する方法が紹介されている。また、特許文献1には、フォーカス位置計測光学系の配置の自由度を増す為に、投影光学系の鏡筒の一部を削り、鏡筒が計測光を遮らないようにする方法が紹介されている。
一方、特許文献3には、反射型投影光学系を構成する複数のミラーの間にフォーカス位置計測光学系の一部を配置し、光学系をコンパクト化する方法を紹介している。しかしこれらの特許には、光学系の光軸方向の全長を短縮する技術に関しては記載がされていない。
また、特許文献4、及び、特許文献5にも、斜入射光方式のフォーカス位置計測方法が紹介されてはいるが、これらの特許にもフォーカス位置計測光学系の光軸方向の全長を短縮する技術に関しては記載がされていない。
本発明は、以上のような問題点を解決するためになされたものであり、従来に比べて、投影光学系の下方に配置されたウエハのフォーカス位置計測系の光学系をコンパクトに設計することを目的とする。
本発明の結象光学系は、原版のパターンを投影光学系を介して基板に露光する露光装置において、前記基板上であって前記投影光学系の鏡筒の中心軸から離れた位置に計測領域を有し、前記投影光学系の光軸方向における前記計測領域の位置を検出する検出手段に用いられる結像光学系であって、前記結像光学系は、物体の像を前記基板面内の前記計測領域に結像させる第1の結像光学系と、前記第1の結像光学系により前記基板面に結像された像を受光手段に結像させる第2の結像光学系とを含み、前記第1の結像光学系の倍率の絶対値をβ、像距離をα×L、前記第2の結像光学系の倍率の絶対値をγ/β、物体距離をLとしたとき、(α−1)×(γ−1)>0(但しα、γは共に正の実数)の関係を満足することを特徴としている。
また、本発明の結象光学系は、原版のパターンを投影光学系を介して基板に露光する露光装置において前記投影光学系の光軸方向における計測領域の位置を検出する検出手段に用いられる結像光学系であって、前記結像光学系は、計測領域に物体の像を斜入射により結像させる第1の結像光学系と、前記第1の結像光学系で斜入射により前記基板面に結像された前記物体の像を受光手段に結像させる第2の結像光学系とを含み、前記第1の結像光学系の倍率の絶対値をβ、像距離をα×L、前記第2の結像光学系の倍率の絶対値をγ/β、物体距離をLとしたとき、(α−1)×(γ−1)>0(但しα、γは共に正の実数)の関係を満足することを特徴とする。
本発明によれば、ウエハのフォーカス位置計測系の光学系を従来に比べてコンパクトに構成することができる。
(実施例1)
本発明の第1の実施例を、図1、2、5、6を用いて説明する。
図6に示す露光装置は、露光用の照明光としてEUV光(例えば、波長13.5nm)を用いている。そして、ステップ・アンド・リピート方式やステップ・アンド・スキャン方式でレチクル170に形成された回路パターンをウエハ190に縮小投影露光する。
EUV光は大気に対する透過率が低く、残留ガス(高分子有機ガス)成分との反応により汚染物質を生成してしまう。そのため、図6に示すように、少なくともEUV光が通る光路中(すなわち、光学系全体)は真空環境となっている。図6の露光装置は、EUV光源(発光装置)110と、照明光学系130と、レチクル170を載置するレチクルステージ174と、投影光学系180と、ウエハ190を載置するウエハステージ194とを有する。そして、ウエハ190の露光面の高さ方向(Z方向)の計測は、投光光学系195、受光光学系196からなるフォーカス位置計測系(検出手段)で行っている。
図1、図2は、図6に示したEUV露光装置における、フォーカス位置計測系の配置を説明する図である。本発明は、フォーカス位置計測系の全光路長(投光光学系と受光光学系の光路長を含めた長さ)の短縮化の技術であり、説明を容易にする為、本発明を適用した場合の光学系配置を図1に示し、本発明を適用しなかった場合の例を図2に示す。
図1において、レチクルステージ1に搭載されたレチクル(原版)2に、露光光としてEUV光3を斜入射照明している。そして、レチクル2上のパターンを、鏡筒4の中に配置されている反射型の縮小投影光学系を介して、ウエハステージ5上に設置されているウエハ(基板)6に縮小投影している。ここで、フォーカス位置計測点cにおけるウエハ6のフォーカス位置計測を行う場合は以下のようにして行う。
ウエハ高さ計測マーク8の構成は図5に示すような形状を有している。このウエハ高さマーク8を照明光学系7により照明し、ウエハ高さ計測マーク8の像(物体像)が投光光学系9を介してウエハ6上(基板上)に斜入射し、ウエハ6面内(基板面内)にて投影結像される。そして、ウエハ6面上(基板面上)に結像された投影像を受光光学系10を介して光電変換器11の検出面eに結像し、結像された計測マークの重心位置を検出している。ウエハ6がフォーカス位置方向(=z方向)に変位すれば、光電変換器11の検出面eでの計測マーク像の重心も変位し、その変位量を検出しフォーカス位置計測を行っている。図1、及び図2に示す例においては、図5に示すマーク1個をフォーカス位置計測点cに斜入射投影し、フォーカス位置計測点cでのフォーカス位置計測を行っている。このフォーカス位置計測の値は、ウエハ高さ計測マーク8が投影された範囲、所謂計測領域に対する計測値である。このような斜入射光方式による、フォーカス位置計測を行う時、露光装置とフォーカス位置計測系の関係が以下に述べる構成を有している場合、本願の第1の実施例で述べる技術を適用すれば、光学系のコンパクト化を図ることができる。
1.反射型投影光学系の、最もウエハに近い部分の光学部品を支持する鏡筒4を、斜入射光学系によるフォーカス位置計測系の投光光学系の光軸、および受光側の主光線の光軸を含む面で切断する。そして、その断面を見た時(図1、あるいは図2がその断面図に相当する)、その断面における鏡筒4の外形に対する中心線15に対し、フォーカス位置計測点cが偏心している場合。つまり、ウエハ上であって投影光学系の鏡筒4の中心軸から離れた位置にフォーカス位置計測点(計測領域)を有する場合。または、反射型投影光学系の、最もウエハに近い部分の光学部品を支持する鏡筒4のウエハに相対する面を上記面で切断する。そして、その切断された面がなす線分の中心からウエハへ垂線を引き、その垂線とウエハとが交差する位置から離れた位置にフォーカス位置計測点を有する場合。
2.反射型投影光学系の、最もウエハに近い部分の光学部品を支持する鏡筒4のウエハに相対する面と、ウエハ6の間隔が狭く、その空間に光学部品を配置できない場合。
以下、フォーカス計測位置cに対して、フォーカス位置計測光学系の投光光学系(第1の結像光学系)9と受光光学系(第2の結像光学系)10を、鏡筒4を挟んで左右のどちらに配置するかによって光学系の全光路長が変わることを説明する。
投光光学系9、受光光学系10を構成する光学系を結像式で表すと以下のようになる。
先ず、式で用いる記号の定義を以下のようにする。
:投光光学系9の物体側主点位置bから計測マーク8上の点a迄の距離
α×L:投光光学系9の像側主点位置bからフォーカス位置計測点c迄の距離
ここでαは、正の符号を有する実数とする。
:フォーカス位置計測点cから受光光学系10の物体側主点位置d迄の距離
:受光光学系10の像側主点位置dから光電変換器11の検出面e迄の距離
:投光光学系9の焦点距離
:受光光学系10の焦点距離
β :投光光学系9の結像倍率(絶対値)
γ/β:受光光学系10の結像倍率(絶対値)
ここでγは、正の符号を有する実数とする。
とした時、
投光光学系9に関する結像式
Figure 2010016243
Figure 2010016243
ここで、式(2)で表される結像倍率βの値は、以下のように考える。光学系の構成によって、図1の点aを含む物体面上の正立像を結像位置に倒立像として結像する場合や、正立像を正立像として結像する場合がある。その場合、正立像を倒立像として結像する時は、その結像倍率はマイナス符号を有する数値で表し、正立像を正立像として結像する時の結像倍率は、プラスの符号を有する数値で表す。しかし本願の場合、後述する光学系の光路長を、β、及びγ/βを使って表す式、例えば、式(5)、式(10)、式(11)、式(12)、及び式(14)〜式(16)においては、β、及びγ/βは絶対値として定義し使用することとする。
続けて、受光光学系10に関する結像式は、
Figure 2010016243
Figure 2010016243
となる。
ここで、図1におけるフォーカス位置計測光学系の全光路長TL(=図1の点a〜点b〜点c〜点d〜点eを結んだ距離)は、式(1)〜式(4)の関係を用いて以下のようになる。
TL=L+(α×L)+L+L
=(α/β)L+α+L+(γ/β)L
=L(α/β+α+1+γ/β) 式(5)
次に、本発明を適用していない図2に示す光学系配置の場合の、フォーカス位置計測光学系の全光路長TLを求める手順を説明する。図2に示すフォーカス位置計測系が、図1の場合に比べて異なるところは、投光光学系と受光光学系の配置が、鏡筒4を挟んで左右入れ替わって、かつ入れ替わったことにより、投光光学系の像距離、及び受光光学系の物体距離の値に増減が生じていることである。一方、投光光学系、及び受光光学系の結像倍率の値は、図1に比べて変化は無いものとしている。
図2の配置における投光光学系と受光光学系の全光路長を、図1の配置と同様に求めると以下のようになる。
:投光光学系16の物体側主点位置gから計測マーク8上の点a迄の距離
α×L’:投光光学系16の像側主点位置gからフォーカス位置計測点c迄の距離
’ :フォーカス位置計測点cから受光光学系17の物体側主点位置h迄の距離
ここでαは、正の符号を有する実数とする。
:受光光学系17の像側主点位置hから光電変換器11の検出面e迄の距離
:投光光学系16の焦点距離
:受光光学系17の焦点距離
β :投光光学系16の結像倍率(絶対値)
γ/β:受光光学系17の結像倍率(絶対値)
ここでγは、正の符号を有する実数とする。
とした時、
投光光学系16に関する結像式
Figure 2010016243
Figure 2010016243
受光光学系17に関する結像式
Figure 2010016243
Figure 2010016243
となる。
式(6)〜式(9)を用いて、図2におけるフォーカス位置計測系の全光路長TLを求めると以下のようになる。
TL=L+α×L’+L’+L
=(α/β)L’+α×L’+L’+(γ/β)L
=L’(α/β+1+α+γ/β) 式(10)
ここで、図1、及び図2に示す光学系において、具体的な数値を当てはめて全光路長TL、TLの長さの比較を行うと以下のようになる。
図1における鏡筒4の下の、フォーカス位置計測点cからの左右に伸びる光路長のうち、点cと点dを結ぶ光路長を10cm、点cと点bを結ぶ光路長を50cmとする。一方、図1の投光光学系9の結像倍率βの絶対値を1/2とし、受光光学系10の結像倍率γ/βの絶対値を12とすると(ここで、γ=6)、図1における全光路長TLは以下のようになる。
Figure 2010016243
一方、図1と図2の物理量の関係を、α×L=L’、L=α×L’とし、図2において、点cと点gの距離を10cm、点cと点hの距離を50cmとし、βとγ/βは、図1と同じとした場合、図2の全光路長TLは以下のようになる。
Figure 2010016243
式(11)、式(12)に示すTL、TLの具体例からも判るように、図1に示す投光光学系、受光光学系の配置にすれば、図2に示す光学系配置に比べて、光路長が約1/2.4になる。この関係は、投光光学系、受光光学系の結像倍率の比であるγと、投光光学系の像距離と受光光学系の物体距離の比であるαの数値から以下のように一般式化できる。
TL−TL>0 式(13)
式(13)に、式(5)、式(10)を代入すると、
(L+α×L’+L’+L)−(L+(α×L)+L+L)>0
ここで、α×L=L’、L=α×L’とすると、
(1/β+1+α+αγ/β)−L(α/β+α+1+γ/β)>0
となり、α=α、γ=γ=γとし、式の形を整えると、式(14)のようになる。
1/β+αγ/β−α/β−γ/β>0
1+αγ−α−γ>0
(α―1)(γ―1)>0 α、γは正の実数 式(14)
以上のように、図1、及び図2に示す投光光学系と受光光学系からなる結像光学系があった場合、結像倍率の比、及び特定部分の光路長の比が式(14)を満足するような光学系配置(ここでは図1が式(14)を満足する)にする。その場合、フォーカス位置計測光学系の光路長を短縮化することができ、鏡筒廻りに配置しなければならないその他のユニットの設計自由度が高まる。
ここで、式(14)を満たす光学系、及び式(14)を満たさない光学系とはどういうものかをケース毎に説明する。先ず、式(14)を満たす光学系とは、
α−1>0、かつγ−1>0の場合 → ケース1
α−1<0、かつγ−1<0の場合 → ケース2
の2つのケースであり、式(14)を満たさない光学系とは、
α−1>0、かつγ−1<0の場合 → ケース3
α−1<0、かつγ−1>0の場合 → ケース4
の2つのケースに場合分けできる。以下、ケース1〜ケース4の光学系とは、どのような光学配置を有する光学系であるかを各ケース毎に説明する。前述した通り、α、γは正の実数である。
ケース1:
ケース1の光学系は、図1に示す光学系のことである。α−1>0とは、α>1ということであり、投光光学系の像距離(点bと点cの距離:α×L)が、受光光学系の物体距離(点cと点dの距離:L)に比べて長いことを意味している。ここで、他のケースでのαの値と区別する為に、ケース1で用いるαはαと言う記載にした。以下、αの値を区別する為に、αの後に数値を付加する。一方γ−1>0とは、投光光学系9の結像倍率βの絶対値の逆数と、受光光学系10の結像倍率γ/βの絶対値を比べた時、γ>1である為、受光光学系10の結像倍率の絶対値の方が大きいことを示している。ここで、他のケースでのγと区別する為に、ケース1でのγをγとした。以下αと同様に、ケース毎のγを区別するために、γの後に数値を付加する。
ケース4:
ケース4は、図2に示す光学系のことである。図1との違いは、投光光学系と受光光学系の配置を、図1に対して逆にしたものである。α−1<0とは、1>α>0のことであり、これは投光光学系の像距離(点cと点gの距離:α×L’)が、受光光学系の物体距離(点cと点hの距離:L’)に比べて短いことを意味している。また、γ−1>0は、γ>1ということであり、ケース1と同様の意味を有している。図2においては、投光光学系16の結像倍率βの絶対値の逆数1/βと、受光光学系17の結像倍率γ/βの絶対値を比べた時、γ>1である為、受光光学系17の結像倍率の絶対値の方が大きいことを示している。
ケース1とケース4の各光路長の比較は、式(11)と式(12)における具体例からも判るように、式(14)の条件を満たしているケース1の光学配置の方が短くなることが判る。このように、投光光学系の像距離に比べて受光光学系の物体距離が短く、かつ、投光光学系の結像倍率の絶対値の逆数に比べて受光光学系の結像倍率の絶対値が大きい時、ケース1に示す光学配置を選択した方が、光学系の全光路長を短くすることができる。
次に、ケース2とケース3の場合を説明する。
ケース2:
ケース2は、図3に示す光学配置を示していて、α―1<0とは、1>α>0のことである。これは投光光学系の像距離(点cと点gの距離:α×L’)が、受光光学系の物体距離(点cと点hの距離:L’)に比べて短いことを意味している。また、γ−1<0は、1>γ>0ということであり、投光光学系の結像倍率βの絶対値の逆数である1/βと、受光光学系の結像倍率γ/βの絶対値を比べると、1>γ>0であることから受光光学系の結像倍率の絶対値の方が小さいことを示している。
ケース3:
ケース3は、図4に示す光学配置を示していて、図3との違いは、投光光学系と受光光学系の配置を図3に対して逆にしたものである。α−1>0とは、α>1ということであり、投光光学系の像距離(点bと点cの距離:α×L)が、受光光学系の物体距離(点cと点dの距離:L)に比べて長いことを意味している。また、γ−1<0は、1>γ>0ということであり、投光光学系の結像倍率βの絶対値の逆数である1/βと、受光光学系の結像倍率γ/βの絶対値を比べると、1>γ>0であることから受光光学系の結像倍率の絶対値の方が小さいことを示している。
ケース2とケース3の場合の光路長を具体例を上げて比較する。ここで、L’=α×L、α×L’=Lとし、かつ、投光光学系、及び受光光学系の各結像倍率の絶対値が、図3、図4で同じである場合、図3において、
受光光学系の物体距離(点cと点hの距離):50cm
投光光学系の像距離(点cと点gの距離):10cm(この場合、α=1/5)
投光光学系の結像倍率(絶対値):1/2倍
受光光学系の結像倍率(絶対値):1.2倍(この場合、γ=0.6)
とした時、図3の投光光学系と受光光学系を合わせた全光路長TL(点a〜点g〜点c〜点h〜点e)は、
TL=L+α×L’+L’+L
=20+10+50+60
=140cm 式(15)
図4に示すケース3の場合を、
受光光学系の物体距離(点cと点dの距離):10cm
投光光学系の像距離(点cと点bの距離):50cm(この場合、α=5)
投光光学系の結像倍率(絶対値):1/2倍
受光光学系の結像倍率(絶対値):1.2倍(この場合、γ=0.6)
とした時、図4の投光光学系と受光光学系を合わせた全光路長TL(点a〜点b〜点c〜点d〜点e)は、
TL=L+α×L+L+L
=100+50+10+12
=172cm 式(16)
となり、式(14)を満たしているケース2の方が、全光路長が短くなっていることが判る。
以上述べたように、式(14)を満たす、ケース1の光学配置に対して、投光光学系と受光光学系を入れ替えた配置である、式(14)を満たさないケース4の光学配置における各光路長を比較すると、式(14)を満たすケース1での光路長の方が短いことが判る。同様に、ケース2とケース3を比較すると、式(14)を満たしているケース2の光路長が短いことが判る。
また、投光光学系の結像倍率の絶対値の逆数(=1/β)に比べて、受光光学系の結像倍率の絶対値γ/βが、γ>1で、かつ、γの値が大きい程、本実施例における光路長の短縮の寄与率は高くなる。
図1〜4に示した投光光学系、受光光学系は、説明を容易にする為、薄肉の単レンズとして表し、かつ物体側主点位置、像側主点位置は各光学系で同じ位置にあるとしている。一般的に、露光装置におけるフォーカス位置計測系の投・受光光学系は複数のレンズで構成されている。図1〜4に示す光学系の主点位置は、投光光学系を構成するレンズ系全体を代表する主点位置、あるいは、投光光学系を構成する光学系の一部分のブロックを代表する主点位置が、第一の実施例での主点位置に相当する。また、物体側主点位置、像側主点位置が一致しない場合は、各主点位置から所定位置迄の間隔を、式(1)〜式(14)に当てはめて計算するものとする。同様に、受光光学系についても同じ事が言える事とする。
このように、フォーカス位置計測系の光学系を設計することにより、よりコンパクトな光学系を提供することができる。そのため、例えば、フォーカス位置計測系を、露光装置の鏡筒周辺に配置する場合、鏡筒周辺の空間を大きく占有することを避け、露光装置全体のフットプリントの縮小化に寄与することができる。
(実施例2)
図7に示すフォーカス位置計測光学系の投光光学系(第1の結像光学系)9は、計測マーク8を、ウエハ6の表面に縮小倍率で投影している。一方、受光光学系(第2の結像光学系)10は、ウエハ6上の計測マーク8の投影像を、拡大倍率で光電変換器11の検出面上に結像している。
図1に示すように、例えばEUV光を露光光とするEUV露光装置においては、反射型投影光学系の鏡筒4の最もウエハ6に近い面と、ウエハ6との距離は僅かな隙間しかない。そのため、この空間にフォーカス位置計測光学系の光学部品の一部を設置することは非常に困難である。ここで、光学部品とは、光学ガラスからなるレンズ、平行平板、あるいはプリズムのことである。この場合、フォーカス測定位置cと、投光光学系9の最終面の光軸上の点b’とを結ぶ距離をmとする。そして、フォーカス位置計測点cと、受光光学系10の第1面の光軸上の点d’とを結ぶ距離をnとする。この場合、m>nとした方が、m<nとなるような配置にするより光学系の全光路長を短くすることができる。ここで、投光光学系9の最終面とは、投光光学系9の像面に最も近い光学部品の面であり、投光光学系9の像面とは、投光光学系9の光軸に垂直で、かつフォーカス位置計測点cを含む面のことである。また、受光光学系10の第1面d’とは、受光光学系10の物体面に最も近い光学部品の面であり、受光光学系10の物体面とは、受光光学系10の光軸に垂直で、かつフォーカス位置計測点cを含む面のことである。
(実施例3)
本発明の第3の実施例を、図8と図9を用いて説明する。まず、第3の実施例と第1の実施例との違いを示すために、図8を用いて第1の実施例の構成を説明する。第1の実施例では、ウエハステージ5上に設置されたウエハ6のスキャン方向yに対して平行方向の位置から、投光光学系によりウエハ6上の測定点p、あるいはpに向けて測定光を照射しウエハ6からの反射光を受光光学系で受光していた。それに対して第3の実施例は、x軸に平行な方向に、投光光学系22、受光光学系23(投光光学系22と受光光学系23を入れ替えても可)を配置したものである。ここで図8における投光光学系22、受光光学系23は、ウエハのスキャン方向に対する各光学系の配置を説明した図である為、図8においては、投光光学系22、受光光学系23の詳細な光学配置は説明していない。また、投光光学系、受光光学系の配置は、y軸、あるいはx軸に平行な光軸に対して、ωzだけ回転させて配置しても良い。
図9は、図8に示した装置概略図を+y方向から見た図である。投影光学系4の鏡筒中心とウエハ6が交わる点をcとする時、点cから左に偏心した位置にフォーカス位置を計測する点pがあるとする。pでのウエハ高さ位置を計測する場合は、以下のように行う。光源7から出た照明光は計測マーク8を照明し、計測マーク8の像は投光光学系16により、ウエハ6上の点pに投影される。点pで反射した計測マーク8の投影像は、受光光学系17によりCCD20の受光面eに結像される。ここで、
α×L:投光光学系16の像側主点bと点pの距離
:投光光学系16の物体側主点bと点aの距離
:受光光学系17の物体側主点dと点pの距離
:受光光学系17の像側主点dと点eの距離
β :投光光学系16の結像倍率(絶対値)
γ/β:受光光学系17の結像倍率(絶対値)
とすると、点a〜点b〜点p1〜点d〜点eの光路長は、実施例1で述べた式(14)を満たすα、γに設定すれば、フォーカス位置計測光学系の光路長をコンパクトにできる設計が可能となる。
一方、点cに対して右に偏心した位置にある計測点pの計測を行う場合も同様に、
α×L:投光光学系18の像側主点gと点pの距離
:投光光学系18の物体側主点gと点fの距離
:受光光学系19の物体側主点hと点pの距離
:受光光学系17の像側主点hと点kの距離
β :投光光学系18の結像倍率(絶対値)
γ/β:受光光学系19の結像倍率(絶対値)
とすれば、点f〜点g〜点p〜点h〜点kの光路長は、実施例1で述べた式(14)を満たすα、γに設定すれば、フォーカス位置計測光学系の光路長をコンパクトにできる設計が可能となる。
実施例3では、点p、点pの位置のフォーカス位置計測光学系の投・受光光学系を互いに逆になるように配置したが、式(14)を満たすのであれば、両方とも同じ方向から照明光を入射させても良い。
(実施例4)
デバイス製造方法について説明する。デバイス(半導体集積回路素子、液晶表示素子等)は、前述のいずれかの実施例の露光装置を使用して感光剤を塗布した基板(ウエハ、ガラス基板等)を露光する工程と、その基板を現像する工程と、他の周知の工程と、を経ることにより製造される。
本発明の第1の実施例を説明するフォーカス位置計測光学系の配置を説明する概略図。 第1の実施例で説明する本願の技術を適用しなかった場合のフォーカス位置計測光学系の配置を説明する概略図。 本発明の第1の実施例において、ケース2の光学配置を示す図。 本発明の第1の実施例において、ケース3の光学配置を示す図。 フォーカス位置計測マークの形状を示した図。 EUV露光装置の構成を説明する図。 本発明の第2の実施例を説明する図。 本発明の第3の実施例を説明する図。 図8に示す概略図を+y方向から見た図。 露光装置における、フォーカス位置計測光学系の配置を説明する図 フォーカス位置計測の原理を説明する図。
符号の説明
1、174 レチクルステージ
2、100、170 レチクル
3 EUV光
4 鏡筒
5、194 ウエハステージ
6、190、803 ウエハ
7、24、130 照明光学系
8、25、807 計測マーク
9、16、18、22、23、805 投光光学系
10、17、19、22、23、806 受光光学系
11、20、21、804 光電変換器
110 EUV光源
180 投影光学系
800 光源
801 照明系
802 投影レンズ
833、834 フォーカス、チルト検出系

Claims (6)

  1. 原版のパターンを投影光学系を介して基板に露光する露光装置において前記投影光学系の光軸方向における基板の位置を検出する検出手段に用いられる結像光学系であって、
    前記結像光学系は、前記基板面内であって前記投影光学系の鏡筒の中心軸から離れた位置の計測領域に物体の像を斜入射により結像させる第1の結像光学系と、
    前記第1の結像光学系により前記基板面に結像された前記物体の像を受光手段に結像させる第2の結像光学系とを含み、
    前記第1の結像光学系の倍率の絶対値をβ、像距離をα×L
    前記第2の結像光学系の倍率の絶対値をγ/β、物体距離をLとしたとき、
    (α−1)×(γ−1)>0 (但しα、γは共に正の実数)
    の関係を満足することを特徴とする結像光学系。
  2. 前記第1の結像光学系を構成する光学部品の最も像側の面の光軸上の点と、前記第1の結像光学系の光軸が前記基板と交わる点を結ぶ距離をmとし、
    前記第2の結像光学系を構成する光学部品の最も物体側の面の光軸上の点と、前記第2の結像光学系の光軸と前記基板と交わる点を結ぶ距離をnとした時、
    m>n
    であることを特徴とした請求項1記載の結像光学系。
  3. 前記結像光学系は、EUV光により原版のパターンを基板に露光する露光装置の、前記投影光学系の光軸方向における前記基板の位置を検出する検出手段に用いられる結像光学系であることを特徴とする請求項1または2に記載の結像光学系。
  4. 原版のパターンを投影光学系を介して基板に露光する露光装置において前記投影光学系の光軸方向における計測領域の位置を検出する検出手段に用いられる結像光学系であって、
    前記結像光学系は、計測領域に物体の像を斜入射により結像させる第1の結像光学系と、
    前記第1の結像光学系で斜入射により前記基板面に結像された前記物体の像を受光手段に結像させる第2の結像光学系とを含み、
    前記第1の結像光学系の倍率の絶対値をβ、像距離をα×L
    前記第2の結像光学系の倍率の絶対値をγ/β、物体距離をLとしたとき、
    (α−1)×(γ−1)>0 (但しα、γは共に正の実数)
    の関係を満足することを特徴とする結像光学系。
  5. 原版のパターンを基板に投影する投影光学系と、
    前記投影光学系の光軸方向における前記基板の位置を検出する検出手段とを有し、
    前記検出手段は請求項1〜4のいずれか1項に記載の結像光学系を含むことを特徴とする露光装置。
  6. 請求項5に記載の露光装置を用いて原版のパターンを基板に露光する工程と、
    前記露光された基板を現像する工程とを有することを特徴とするデバイス製造方法。
JP2008175916A 2008-07-04 2008-07-04 結像光学系、露光装置、及びデバイス製造方法 Expired - Fee Related JP5197198B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008175916A JP5197198B2 (ja) 2008-07-04 2008-07-04 結像光学系、露光装置、及びデバイス製造方法
US12/496,544 US20100002215A1 (en) 2008-07-04 2009-07-01 Imaging optical system, exposure apparatus, and device manufacturing method
KR1020090060440A KR101306431B1 (ko) 2008-07-04 2009-07-03 결상광학계, 노광장치, 및 디바이스의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008175916A JP5197198B2 (ja) 2008-07-04 2008-07-04 結像光学系、露光装置、及びデバイス製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010016243A true JP2010016243A (ja) 2010-01-21
JP5197198B2 JP5197198B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=41464115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008175916A Expired - Fee Related JP5197198B2 (ja) 2008-07-04 2008-07-04 結像光学系、露光装置、及びデバイス製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100002215A1 (ja)
JP (1) JP5197198B2 (ja)
KR (1) KR101306431B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108008607B (zh) * 2016-10-31 2020-05-01 上海微电子装备(集团)股份有限公司 兼顾对准和调焦调平的测量系统及其测量方法和光刻机

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06260391A (ja) * 1993-03-03 1994-09-16 Nikon Corp 露光方法
JPH06349708A (ja) * 1993-06-10 1994-12-22 Nikon Corp 投影露光装置
JPH07142346A (ja) * 1993-11-12 1995-06-02 Nikon Corp 投影露光装置
JPH0883758A (ja) * 1994-09-14 1996-03-26 Nikon Corp 露光方法およびステッパー
JPH08162391A (ja) * 1994-12-08 1996-06-21 Nikon Corp 投影露光装置
JPH11238666A (ja) * 1998-02-19 1999-08-31 Nikon Corp X線投影露光装置
JPH11238665A (ja) * 1998-02-19 1999-08-31 Nikon Corp X線投影露光装置
JP2003059814A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Canon Inc 焦点位置計測方法及び焦点位置計測装置
JP2006352112A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置及び装置製造方法
JP2007017673A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Canon Inc 結像光学系、露光装置及びデバイス製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0727857B2 (ja) * 1985-09-09 1995-03-29 株式会社ニコン 投影光学装置
US5654553A (en) * 1993-06-10 1997-08-05 Nikon Corporation Projection exposure apparatus having an alignment sensor for aligning a mask image with a substrate
JP2728368B2 (ja) * 1994-09-05 1998-03-18 株式会社 日立製作所 露光方法
US5783833A (en) * 1994-12-12 1998-07-21 Nikon Corporation Method and apparatus for alignment with a substrate, using coma imparting optics
USH1774H (en) 1995-06-29 1999-01-05 Miyachi; Takashi Projecting exposure apparatus and method of exposing a circuit substrate
JPH1038513A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Nikon Corp 表面高さ計測装置及び、これを用いた露光装置
US6034780A (en) * 1997-03-28 2000-03-07 Nikon Corporation Surface position detection apparatus and method
US6240158B1 (en) * 1998-02-17 2001-05-29 Nikon Corporation X-ray projection exposure apparatus with a position detection optical system
JP4518360B2 (ja) * 2001-03-30 2010-08-04 フジノン株式会社 斜入射干渉計装置の結像光学系
JP4677174B2 (ja) * 2003-02-03 2011-04-27 キヤノン株式会社 位置検出装置
JP2007035783A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Canon Inc 露光装置及び方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06260391A (ja) * 1993-03-03 1994-09-16 Nikon Corp 露光方法
JPH06349708A (ja) * 1993-06-10 1994-12-22 Nikon Corp 投影露光装置
JPH07142346A (ja) * 1993-11-12 1995-06-02 Nikon Corp 投影露光装置
JPH0883758A (ja) * 1994-09-14 1996-03-26 Nikon Corp 露光方法およびステッパー
JPH08162391A (ja) * 1994-12-08 1996-06-21 Nikon Corp 投影露光装置
JPH11238666A (ja) * 1998-02-19 1999-08-31 Nikon Corp X線投影露光装置
JPH11238665A (ja) * 1998-02-19 1999-08-31 Nikon Corp X線投影露光装置
JP2003059814A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Canon Inc 焦点位置計測方法及び焦点位置計測装置
JP2006352112A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置及び装置製造方法
JP2007017673A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Canon Inc 結像光学系、露光装置及びデバイス製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100004882A (ko) 2010-01-13
JP5197198B2 (ja) 2013-05-15
KR101306431B1 (ko) 2013-09-09
US20100002215A1 (en) 2010-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6538721B2 (en) Scanning exposure apparatus
US8233140B2 (en) Measuring apparatus, exposure apparatus, and device fabrication method
EP1863071B1 (en) Shot shape measuring method, mask
JPWO2007043535A1 (ja) 光学特性計測方法、露光方法及びデバイス製造方法、並びに検査装置及び計測方法
WO2006035925A1 (ja) 計測方法及び露光方法、並びにデバイス製造方法
US7209215B2 (en) Exposure apparatus and method
JP2008053618A (ja) 露光装置及び方法並びに該露光装置を用いたデバイス製造方法
JP2006339438A (ja) 露光方法及び装置
KR20110016400A (ko) 측정 장치, 노광 장치 및 디바이스 제조 방법
TW200305928A (en) Exposure apparatus and method
US8023759B2 (en) Focus monitoring method
JP2007180209A (ja) 測定方法及び装置、露光装置、並びに、デバイス製造方法
JP2005337912A (ja) 位置計測装置、露光装置、及びデバイスの製造方法
JP2011049285A (ja) マスク形状計測方法及び装置、並びに露光方法及び装置
JP2009031169A (ja) 位置検出装置、露光装置、及びデバイスの製造方法
JP2005302825A (ja) 露光装置
JP5197198B2 (ja) 結像光学系、露光装置、及びデバイス製造方法
JP4817700B2 (ja) 露光装置及び方法、並びに、デバイス製造方法
JP2011049400A (ja) 位置検出装置、露光装置及びデバイスの製造方法
JP2006080444A (ja) 測定装置、テストレチクル、露光装置及びデバイス製造方法
JP2006351990A (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
US20020021433A1 (en) scanning exposure apparatus
JP2011049284A (ja) 計測方法及び装置、並びに露光方法及び装置
US20220197156A1 (en) Measurement apparatus, exposure apparatus, and article manufacturing method
JP2006086450A (ja) 波形選択方法、位置補正方法、露光装置、並びにデバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees