JP2010014309A - 耐火物の目地の施工方法、及び耐火物の目地構造 - Google Patents

耐火物の目地の施工方法、及び耐火物の目地構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2010014309A
JP2010014309A JP2008173490A JP2008173490A JP2010014309A JP 2010014309 A JP2010014309 A JP 2010014309A JP 2008173490 A JP2008173490 A JP 2008173490A JP 2008173490 A JP2008173490 A JP 2008173490A JP 2010014309 A JP2010014309 A JP 2010014309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractory
slidable
joint
sheets
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008173490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5549058B2 (ja
Inventor
Kiyoto Kasai
清人 笠井
Akira Kanno
朗 管野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2008173490A priority Critical patent/JP5549058B2/ja
Publication of JP2010014309A publication Critical patent/JP2010014309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5549058B2 publication Critical patent/JP5549058B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)

Abstract

【課題】確実にスライド機能を発現させることができ、長期間の使用にも耐えられる耐火物構造体を構築できる耐火物の目地の施工方法を提供すること。
【解決手段】耐火物構造体を構成する耐火物1、2間の目地の施工方法は、施工された耐火物1の表面に摺動性シート4、5を、摺動面を表面側にして接着固定する工程と、接着固定された摺動性シート4、5の表面に摺動面を対向させて、摺動性シートを重ね合わせる工程S3と、重ね合わされた摺動性シート4、5に耐火物2を接着固定する工程S4とを実施する。
【選択図】図5

Description

本発明は、耐火物の目地の施工方法、及び耐火物の目地構造に関する。
コークス炉等の窯炉には、乾燥昇熱時に、異質耐火物間、耐火物/金属間で互いに異なる熱膨張による干渉を起こさないようスライドさせる目地構造部位がある。
このような位置には、間に耐熱性のファイバーシート、鉄板や樹脂シートを挟みこむが、思ったほど滑らない上、耐熱性が低く、熱間強度が低いので、高温状態下において確実にスライドさせることが非常に難しい。また、有機樹脂性のシート材を用いた場合、昇熱時に消失してしまったり、燃焼ガスが出る可能性があるため、環境上も問題がある。
例えば、特許文献1に記載の技術では、スライド部位のシート材としてファイバー質シートを用いることが提案されている。
また、特許文献2に記載の技術では、コークス炉の天井部の構造として、グラファイトモルタル、ジュラルミンを含むAl−Cu合金薄板、耐熱薄鋼板、BN、窒化カーボン粉末等を目地部に施工することが述べられている。
特開2004−131514号公報 特開平7−258648号公報
しかしながら、前記特許文献1に記載の技術では、ファイバー質シートが耐火物の荷重によって潰れてしまい、必ずしもスライドし易いとは言い難い。また、1000℃以上になると、ファイバー質シートに含まれる非晶質(ガラス)成分が耐火物と反応を起こし、逆に接着剤的な機能を持つようになり、高温状態における長期間のスライド機能を維持することが困難である。さらに、前記特許文献1では他の材質についても示唆されているが、具体的な材質については例示されていない。
また、前記特許文献2に記載の技術では、金属に関しては、耐熱温度が低かったり、長期使用時の耐火物との化学的な反応の問題があり、非酸化物粉末に関しても、酸化問題で、やはり長期間の使用に際しては問題が残る。
本発明の目的は、耐火物構造体中で確実にスライド機能を発現させることができ、目地開きすることなく安定的な使用を可能とする耐火物の目地の施工方法、及びスライド機能を有する耐火物の目地構造を提供することにある。
本発明は、以下の構成を要旨とするものである。
(1)耐火物構造体を構成する耐火物間の目地の施工方法であって、
施工された耐火物表面に摺動性シートを、摺動面を表面側にして接着固定する工程と、
接着固定された摺動性シート表面に摺動面を対向させて、摺動性シートを重ね合わせる工程と、
重ね合わされた摺動性シートに耐火物を接着固定する工程とを実施することを特徴とする耐火物の目地の施工方法。
(2)(1)に記載の耐火物の目地の施工方法において、
前記摺動性シートを接着固定する工程で用いる接着剤は、レベリング機能を有することを特徴とする耐火物の目地の施工方法。
(3)(1)又は(2)に記載の耐火物の目地の施工方法において、
前記摺動性シートは、3枚以上重ね合わされることを特徴とする耐火物の目地の施工方法。
(4)(1)乃至(3)のいずれかに記載の耐火物の目地の施工方法において、
前記摺動性シートを重ね合わせる工程は、予め摺動性シート同士を一体化させておくことを特徴とする耐火物の目地の施工方法。
(5)(1)乃至(4)のいずれかに記載の耐火物の目地の施工方法において、
前記摺動性シートは、摺動面に雲母を含有するマイカシートであることを特徴とする耐火物の目地の施工方法。
(6)耐火物構造体を構成する耐火物の目地構造であって、
前記耐火物間の目地部分に、摺動面同士を重ね合わせた少なくとも2枚の摺動性シートが介在していることを特徴とする耐火物の目地構造。
本発明によれば、少なくとも2枚以上摺動性シートの摺動面同士が対向して重ね合わされることにより、確実にスライド機能を発現させることができるので、耐火物間の温度分布条件や、材質の違いによって生じる熱膨張差による干渉や空隙発生を防止することができ、長期間の安定的な使用を可能とする耐火物構造体を構築することができる。
また、耐火物構造体がコークス炉等の炉であれば、熱膨張による干渉を防止するので、耐火物の割れの発生を防止することができ、さらに、稼働後の炉体膨張に追随する目地構造なので、ガス漏れ防止を期待することができる。
本発明では、耐火物は、施工に際して目地が生じるようなものをいい、例えば、不定形耐火物のプレキャストブロックや、レンガ等の焼成体が挙げられる。また、耐火物の形状も、種々の形状が考えられ、例えば、直方体状の定型耐火物や、断面が台形、円形等の異型耐火物が挙げられる。
また、摺動性シートを接着する工程で用いる接着剤は、レベリング機能を有するのが好ましい。
ここでいうレベリング機能とは、平坦度を向上させ、かつ、凹凸を少なくさせる機能を指し、レベリング機能を有する接着剤としては、例えば、気硬性モルタル等を採用することができる。
この発明によれば、接着剤がレベリング機能を有することにより、接着面を平坦面とすることができるため、その上に接着固定される摺動性シートの摺動面を平坦にすることができ、スライド機能をより確実に発現させることができる。
本発明では、前記摺動性シートは、3枚以上重ね合わせてもよい。
この発明によれば、摺動性シートを3枚以上重ね合わせることにより、目地におけるスライド機能が一層発現し易くなるので、スライド機能の発現により、耐火物構造体の耐用性をより向上させることができる。
本発明では、摺動性シートを重ね合わせる工程は、予め摺動性シート同士を一体化させておくのが好ましい。
ここで、摺動性シートの一体化は、摺動性シート同士の摺動面を対向させて重ね合わせ、シート端部に粘着テープ等を貼って一体化すればよい。
この発明によれば、摺動性シート同士を一体化させることにより、施工時、摺動性シートの摺動面によって滑ることがなく、また、一方の摺動性シートを施工するだけで、同時に重ね合わされる摺動性シートの施工も完了することができ、効率的に施工することができる。
本発明では、摺動性シートとしては、摺動面に黒鉛、BN等のへき開性を有する物質を含有するものを採用することができるが、摺動面に雲母を含有するマイカシートを採用するのが好ましい。
マイカシートは、白雲母(Muscovite)、絹雲母(Sericite)等の天然雲母鉱物を、厚さ5μm以下に粉砕、分級してできる鱗片状粉末を抄造し、シリコーン樹脂等の耐熱樹脂をバインダーにして均一な厚さでシート状に加工することにより、製造して得られたもので、厚さは0.2mm〜1.5mmのものを採用することができる。
雲母は、それ自身へき開性があるためシート状にすると表面が非常に平滑である。しかも粘土鉱物であるため耐熱温度600℃以上と高く、その平滑性は約1000℃近くまで安定である。
耐熱性が600℃以上あるマイカシートを用いた本発明によって、コークス炉のように燃焼により耐火物が高温状態となる場合であっても、スライド機能を維持して、耐火物構造体の耐用性を向上させることができる。
また、本格稼働後数年を経て、マイカシートが高温の侵入ガス等によって分解した場合であっても、成分は、SiO、Al系が維持され、Feのような接着部で低融点生成物を作るような成分は殆ど含まれることはないため、異常溶損等のトラブルは発生しない。
本発明は、前述した耐火物の目地の施工方法のみならず、耐火物の目地構造としても、前述した作用及び効果と同一の作用及び効果を享受することができる。
すなわち、本発明に係る目地構造は、耐火物構造体を構成する耐火物の目地構造であって、前記耐火物間の目地部分に、摺動面同士を重ね合わせた少なくとも2枚の摺動性シートが介在する目地構造である。
以下、本発明の実施の一形態を図面に基づいて説明する。
図1には、本発明の実施形態に係る耐火物の目地構造が示されている。この耐火物の目地構造は、材質、又は、温度条件の異なるレンガ1及びレンガ2の間に形成されるものであり、レンガ1、2間には、モルタル3と、マイカシート4及びマイカシート5が介在している。
この耐火物の目地構造は、コークス炉の燃焼室と、その下方の蛇腹部を仕切る仕切部に適用され、例えば、仕切部では、蛇腹部側に配置されるレンガ1上に、燃焼室側に配置されるレンガ2を積み上げて構成される。上部の燃焼室側に配置されるレンガ2は、燃焼室の熱により、略1200℃までゆっくりと加熱されるが、下部の蛇腹部分は、それよりも温度が低い。従って、マイカシート4、5を介在しない従来の技術では、熱膨張差によりレンガ1側の目地が開いたり、ひどいときには空隙が発生したりしていたが、本発明によれば、材質の違いによって生じる熱膨張差による干渉や空隙発生を防止することができ、長期間の安定的な使用を可能とする耐火物構造体を構築することができる。
尚、この耐火物の目地構造は、この他に、コークス炉の窯口の珪石レンガと粘土レンガ間、粘土レンガと保護板間にも使用することができ、さらには、コークス炉の底部を構成する炉敷赤レンガとその上の珪石レンガ間の目地構造としても採用することができる。
また、この耐火物の目地構造は、コークス炉のみならず、精錬容器等の断熱レンガ及び耐火レンガ間の目地構造としても採用することができる。
さらに、耐火物としては、焼成したレンガに限られず、不定形耐火物を施工して硬化したプレキャストブロックの目地構造に適用してもよい。
モルタル3は、レンガ1に対してマイカシート4を、レンガ2に対してマイカシート5を接着固定するために用いられるが、同時に、マイカシート4及びマイカシート5の摺動面を平坦化するレベリング材としても機能する。尚、モルタル3は、気硬性モルタルを採用するのが好ましく、例えば、珪石系の気硬性モルタルとしては、焼成した珪石レンガ粉末をベースにデキストリン等のバインダを添加した粉末を水で混練したスラリーを硬化させることにより形成することができる。
また、レンガ1とマイカシート4の間のモルタル3の厚みは、1mm以上、4mm以下とするのが好ましい。その理由としては、レンガ1の表面凹凸をレベリングするには少なくとも1mm以上とすることが好適であり、一方、水分吸収により適度に硬化する厚みとしては4mm以下が好ましいためである。
摺動性シートとしてのマイカシート4、5は、互いの摺動面を対向して組み合わされており、白雲母、金雲母等の天然雲母鉱物を厚み5μm以下に粉砕、分級して得られる鱗片状粉末を抄造し、シリコーン樹脂をバインダにして均一厚みにシート状加工したものである。
マイカシート4、5の厚みは、0.2mm〜1.5mmとするのが好ましく、0.2mm未満では作業時に破損する可能性があり、また適度な弾力性を確保できない。一方、1.5mmを超える厚みとすると、厚いものは均一厚みのシートを製造する上で難しい上、マイカシート4、5中の高価な雲母の量が多くなり、目地構造を構成する材料のコストが高騰する。作業時に破損する可能性や、適度な弾力性を確保でき、均一な厚みを確保するには、略0.5mmの厚みのものを採用するのがより好ましい。
また、マイカシート4、5の代表組成は、使用する雲母によって若干異なるが、例えば、次のような組成のものを採用することができる(バラツキは、±2.0質量%)。
SiO:45.4質量%
Al:38.2質量%
O:11.2質量%
Ig.Loss:5.2質量%
マイカシート4、5には、タイプ1及びタイプ2の2種類を例示することができ、いずれの場合も耐熱性は600℃以上であり、図3及び図4に示されるように、600℃までは曲げ強度及び加熱減量がほとんどなく、耐熱性が良好であることが判る。
本実施形態では、図1に示されるように、2枚のマイカシート4、5を用いてレンガ1及びレンガ2間に形成された目地構造にスライド機能を確保していたが、本発明はこれに限られない。すなわち、図2に示されるように、レンガ1、2の間に3枚のマイカシート4、5、6を介在させてスライド機能確保させたレンガ1、2間の目地構造を採用してもよい。
尚、マイカシート4、5、6の枚数を増加させればスライド機能は一層向上するが、費用対効果の点を考慮すると、2〜3枚が最もよい。
次に、本実施形態に係る耐火物の目地施工方法について、図5に基づいて説明する。
まず、蛇腹部側のレンガ1を施工する(工程S1)。
施工されたレンガ1の表面に、現場で混練したスラリー状のモルタル3を塗布し、モルタル3の上面をならす(工程S2)。
モルタル3の上面にマイカシート4、5を施工するが、この際、マイカシート4、5の端部を樹脂製のテープ等で予め一体化しておき、マイカシート4、5を同時にモルタル3上に施工して、接着固定する(工程S3)。マイカシート4、5を別々に施工することも可能であるが、マイカシート4、5は、摺動面同士が対向し滑りやすいため、施工しにくいので、このように一体化した後、モルタル3上に接着固定した方が施工し易い。尚、マイカシート4、5を一体化したテープは、コークス炉の昇熱時に消失してしまうので、スライド機能が損なわれることはない。
レンガ2の表面にスラリー状のモルタル3を塗布し、モルタル3が塗布された面を施工されたマイカシート4、5の面に対向させるように配置した後、マイカシート4、5上に押し付け、レンガ2をマイカシート4、5上に施工する(工程S4)。
以後、同様に他のレンガ2にモルタル3を塗布して、レンガ2の施工を繰り返し、レンガ2による施工体を形成する(工程S5)。
このような本実施形態に係る目地構造を採用することにより、図6に示されるように、燃焼室側のレンガ2が略1200℃まで加熱される過程で、蛇腹部側のレンガ1との間で熱膨張差による構造的な歪が発生しても、マイカシート4、5の摺動面同士が滑り、確実にスライド機能を発現させることができるため、熱膨張の大きなレンガ2に引きずられて生じる目地開きや空隙発生は起こらず、耐火構造体であるコークス炉を長期間の使用にも耐え得る構造とすることができる。
本発明に係る実施形態に係る耐火物の目地構造を表す断面図。 前記実施形態の変形となる目地構造を表す断面図。 前記実施形態に係る摺動性シートの物性を表すグラフ。 前記実施形態に係る摺動性シートの物性を表すグラフ。 前記実施形態における耐火物の目地の施工方法を説明するための模式図。 前記実施形態の作用を説明するための断面図。
符号の説明
1…レンガ、2…レンガ、3…モルタル、4…マイカシート、5…マイカシート

Claims (6)

  1. 耐火物構造体を構成する耐火物間の目地の施工方法であって、
    施工された耐火物表面に摺動性シートを、摺動面を表面側にして接着固定する工程と、
    接着固定された摺動性シート表面に摺動面を対向させて、摺動性シートを重ね合わせる工程と、
    重ね合わされた摺動性シートに耐火物を接着固定する工程とを実施することを特徴とする耐火物の目地の施工方法。
  2. 請求項1に記載の耐火物の目地の施工方法において、
    前記摺動性シートを接着固定する工程で用いる接着剤は、レベリング機能を有することを特徴とする耐火物の目地の施工方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の耐火物の目地の施工方法において、
    前記摺動性シートは、3枚以上重ね合わされることを特徴とする耐火物の目地の施工方法。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の耐火物の目地の施工方法において、
    前記摺動性シートを重ね合わせる工程は、予め摺動性シート同士を一体化させておくことを特徴とする耐火物の目地の施工方法。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の耐火物の目地の施工方法において、
    前記摺動性シートは、摺動面に雲母を含有するマイカシートであることを特徴とする耐火物の目地の施工方法。
  6. 耐火物構造体を構成する耐火物間の目地構造であって、
    前記耐火物間の目地部分に、摺動面同士を重ね合わせた少なくとも2枚の摺動性シートが介在していることを特徴とする耐火物の目地構造。
JP2008173490A 2008-07-02 2008-07-02 耐火物の目地の施工方法、及び耐火物の目地構造 Expired - Fee Related JP5549058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008173490A JP5549058B2 (ja) 2008-07-02 2008-07-02 耐火物の目地の施工方法、及び耐火物の目地構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008173490A JP5549058B2 (ja) 2008-07-02 2008-07-02 耐火物の目地の施工方法、及び耐火物の目地構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010014309A true JP2010014309A (ja) 2010-01-21
JP5549058B2 JP5549058B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=41700578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008173490A Expired - Fee Related JP5549058B2 (ja) 2008-07-02 2008-07-02 耐火物の目地の施工方法、及び耐火物の目地構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5549058B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012207853A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Akechi Ceramics Co Ltd 炉体構造
JP2014214240A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 新日鐵住金株式会社 コークス炉炉頂部の築炉方法
JP2015193777A (ja) * 2014-03-26 2015-11-05 新日鐵住金株式会社 コークス炉及びその基礎構造

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61179813A (ja) * 1985-02-05 1986-08-12 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 箱型熱処理炉の炉床構造
JPS61274002A (ja) * 1985-05-28 1986-12-04 稲葉 武男 橋面の連続舗装工法
JPS6295297U (ja) * 1985-12-04 1987-06-17
JPS6446571A (en) * 1987-08-11 1989-02-21 Ask Corp Sheet material for hearth roll
JPH05163073A (ja) * 1991-12-13 1993-06-29 Kyushu Refract Co Ltd 耐火れんが間の充填材
JPH06287024A (ja) * 1992-03-06 1994-10-11 Nichias Corp ディスクロール
JPH10280306A (ja) * 1997-03-31 1998-10-20 Takeo Inaba 舗装下地用シート
JPH10304647A (ja) * 1997-04-21 1998-11-13 Toshiba Corp 電磁ポンプ
JP2002333769A (ja) * 2001-05-07 2002-11-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003090330A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Komatsu Ltd スラスト軸受装置
JP2003106360A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Daiwa House Ind Co Ltd 摩擦ダンパー
JP2003130341A (ja) * 2001-10-26 2003-05-08 Noritz Corp 覗き窓
JP2006145201A (ja) * 2006-01-20 2006-06-08 Nippon Chuzo Kk ガス攪拌式誘導炉及びその解体方法
JP2007170513A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Nsk Ltd ボールねじ装置の支持構造
JP2007328020A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Canon Inc 像加熱装置

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61179813A (ja) * 1985-02-05 1986-08-12 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 箱型熱処理炉の炉床構造
JPS61274002A (ja) * 1985-05-28 1986-12-04 稲葉 武男 橋面の連続舗装工法
JPS6295297U (ja) * 1985-12-04 1987-06-17
JPS6446571A (en) * 1987-08-11 1989-02-21 Ask Corp Sheet material for hearth roll
JPH05163073A (ja) * 1991-12-13 1993-06-29 Kyushu Refract Co Ltd 耐火れんが間の充填材
JPH06287024A (ja) * 1992-03-06 1994-10-11 Nichias Corp ディスクロール
JPH10280306A (ja) * 1997-03-31 1998-10-20 Takeo Inaba 舗装下地用シート
JPH10304647A (ja) * 1997-04-21 1998-11-13 Toshiba Corp 電磁ポンプ
JP2002333769A (ja) * 2001-05-07 2002-11-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003090330A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Komatsu Ltd スラスト軸受装置
JP2003106360A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Daiwa House Ind Co Ltd 摩擦ダンパー
JP2003130341A (ja) * 2001-10-26 2003-05-08 Noritz Corp 覗き窓
JP2007170513A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Nsk Ltd ボールねじ装置の支持構造
JP2006145201A (ja) * 2006-01-20 2006-06-08 Nippon Chuzo Kk ガス攪拌式誘導炉及びその解体方法
JP2007328020A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Canon Inc 像加熱装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012207853A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Akechi Ceramics Co Ltd 炉体構造
JP2014214240A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 新日鐵住金株式会社 コークス炉炉頂部の築炉方法
JP2015193777A (ja) * 2014-03-26 2015-11-05 新日鐵住金株式会社 コークス炉及びその基礎構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5549058B2 (ja) 2014-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105541356B (zh) 一种耐高温胶泥及其制备方法
CN101323530A (zh) 焦炉热修补用熔融石英砖及其制造方法
WO2009146306A8 (en) Biomass combustion chamber and refractory components
JP5549058B2 (ja) 耐火物の目地の施工方法、及び耐火物の目地構造
JP2013112832A (ja) スキッドポスト及びスキッドポスト用の分割ブロック
JP5851404B2 (ja) 大迫天井構造
CN100494853C (zh) 一种工业炉窑的制作方法
US2949704A (en) Refractory materials
JP2011252696A (ja) 複合耐火物
EP3058300B1 (en) Burner port block assembly
JPS6042590A (ja) 工業炉クラウン等の熱絶縁方法
CN110590342A (zh) 一种硅溶胶结合的刚玉质耐火泥浆
US2532190A (en) Refractory brick, blocks, or like elements
JP6468565B2 (ja) モルタルおよびモジュールブロック
Slovikovskii Brickwork of furnace lining of high-temperature metallurgical plants produced from special refractory materials
JP2011508173A (ja) 工業炉の壁面の内張り
CN104229799A (zh) 一种新型材料的二硫化碳反应炉
JP2006027919A (ja) 耐熱性塗料及び該塗料を用いた断熱材
JPH02180719A (ja) ガラス熔解窯炉底用耐火断熱複合煉瓦
JPH0217869Y2 (ja)
US1710870A (en) Laboratory muffle
US20170217837A1 (en) Formed fired refractory material having a high level of spectral emission, method for production thereof and method for increasing the level of spectral emission of refractory shaped bodies
JP2000283656A (ja) 鋼片加熱炉の耐火ライニング
CA1250710A (en) Method of producing carbonaceous bodies
JP4238732B2 (ja) 室炉式コークス炉の炉頂デッキ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140505

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5549058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees