JP2010010473A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010010473A
JP2010010473A JP2008169108A JP2008169108A JP2010010473A JP 2010010473 A JP2010010473 A JP 2010010473A JP 2008169108 A JP2008169108 A JP 2008169108A JP 2008169108 A JP2008169108 A JP 2008169108A JP 2010010473 A JP2010010473 A JP 2010010473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
insulating film
strain
layer
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008169108A
Other languages
English (en)
Inventor
Masumi Saito
真澄 齋藤
Ken Uchida
建 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008169108A priority Critical patent/JP2010010473A/ja
Publication of JP2010010473A publication Critical patent/JP2010010473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1054Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a variation of the composition, e.g. channel with strained layer for increasing the mobility
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel
    • H01L29/66795Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、MOSFETのチャネル領域に生じる歪み量を増加させ、歪みに基づく素子性能を向上させることを目的とする。
【解決手段】 本発明に係る半導体装置は、半導体基板1と、半導体基板1の上面に、第1の方向に延びて設けられた第1の絶縁膜2aと、第1の方向と垂直な第2の方向から第1の絶縁膜2aを挟んで設けられ、第1の絶縁膜2aに第2の方向の応力を与え、第1の方向の歪みを誘起させる第1の歪み誘起層3と、第1の絶縁膜2a上に設けられ、第1の絶縁膜2aからの応力を受けて第1の方向の歪みを有するチャネル領域4を含む第1の半導体層5aと、第1の方向からチャネル領域を挟んで設けられたソース領域9及びドレイン領域10と、第1の半導体層5aの第2の方向に対向する側面及び上面に設けられたゲート絶縁膜6と、ゲート絶縁膜6を介してチャネル領域4と対向して設けられたゲート電極7とを有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。
ゲート長20 nm以下の極微細MOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor−Field−Effect−Transistor)を実現するための構造として、短チャネル効果耐性の強いFIN型チャネルMOSFET(FINFET)構造が期待されている。このFINFETはシリコン基板、このシリコン基板上に形成された埋め込み酸化膜、埋め込み酸化膜上に形成されたチャネル領域を含む板状半導体層、チャネル領域の上面及びチャネル領域のゲート幅方向の両側面に形成されたゲート絶縁膜、このゲート絶縁膜を介してチャネル領域上及びチャネル領域のゲート幅方向の両側に形成されたゲート電極、ゲート電極のゲート長方向の両側に形成された側壁絶縁膜、チャネル領域をゲート長方向に両側から挟むように形成されたソース領域、ドレイン領域を備える。
一方、平面型MOSFETの動作速度を向上させるため、ゲート電極、ソース領域及びドレイン領域上へシリコン窒化膜を形成する手法(ストレスライナー)、あるいはソース領域及びドレイン領域にシリコンゲルマニウム又はシリコンカーボンを埋め込む手法により、チャネル領域に歪みを導入する方法がある。
この平面型MOSFETの動作速度向上のためのチャネルへの歪みの導入する方法について、FINFETへの適用が報告されている(非特許文献1)。即ち、FINFETにおいて、ゲート電極上、ゲート電極両側に形成された側壁絶縁膜上、ソース領域上及びドレイン領域上にシリコン窒化膜を形成する手法(ストレスライナー)、又は、FINFETにおいて、ソース領域及びドレイン領域にシリコンゲルマニウム又はシリコンカーボンを埋め込むことにより、FINFETのチャネル領域にチャネル長方向の歪みを誘起し、動作速度を向上することができる。
J. Kavalieros et al., "Tri-Gate Transistor Architecture with High-k Gate Dielectrics, Metal Gates and Strain Engineering," 2006 Symposium on VLSI Technology Digest of Technical Papers, pp. 62-63 (2006).
FINFETが用いられると予想されるゲート長20 nm以下の極微細MOSFETにおいては、既存の平面型MOSFET用に開発された従来の歪み発生技術だけでは、導入されるチャネル歪みの量、そしてその歪みによる性能向上が不十分であった。
本発明は、MOSFETのチャネル領域に生じる歪み量を増加させ、歪みに基づく素子性能を向上させることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明にかかる半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板の上面に、この上面に平行な第1の方向に延びて設けられ、応力が与えられることにより歪みが誘起する第1の絶縁膜と、前記半導体基板の上面に、この上面に平行でかつ前記第1の方向と垂直な第2の方向から前記第1の絶縁膜を挟んで設けられ、前記第1の絶縁膜に前記第2の方向の応力を与え、この第1の絶縁膜に前記第1の方向の歪みを誘起させる第1の歪み誘起層と、前記第1の絶縁膜上に前記第1の方向に延びて設けられ、前記第1の絶縁膜から応力を前記第1の方向に受けて前記第1の方向の歪みを有する第1の半導体層と、前記第1の半導体層に設けられたチャネル領域と、前記第1の方向から前記チャネル領域を挟んで設けられたソース領域及びドレイン領域と、前記第1の半導体層の前記第2の方向に対向する側面及び上面のうち少なくともいずれかに設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜を介して前記チャネル領域と対向して設けられたゲート電極とを有することを特徴とする。
また、本発明にかかる半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板の上面に、この上面に平行な第1の方向に延びて設けられ、この上面に平行でかつ前記第1の方向と垂直な第2の方向に複数配列して設けられ、応力が与えられることにより歪みが誘起する複数の第1の絶縁膜と、前記半導体基板の上面に、前記第2の方向から前記第1の絶縁膜を挟んで設けられ、前記第1の絶縁膜に前記第2の方向の応力を与え、前記第1の絶縁膜に前記第1の方向の歪みを誘起させる複数の第1の歪み誘起層と、それぞれが前記第1の絶縁膜上に前記第1の方向に延びて設けられ、前記第1の絶縁膜から応力を前記第1の方向に受けて前記第1の方向の歪みを有する複数の第1の半導体層と、前記複数の第1の半導体層に設けられた複数のチャネル領域と、前記第1の方向から前記複数のチャネル領域を挟んで設けられたソース領域及びドレイン領域と、前記第1の半導体層の前記第2の方向に対向する側面及び上面のうち少なくともいずれかに設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜を介して前記チャネル領域と対向して設けられたゲート電極とを有することを特徴とする。
また、本発明にかかる半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板の上面に、この上面に平行な第1の方向に延びて設けられ、応力が与えられることにより歪みが誘起する第2の半導体層と、前記半導体基板の上面に、この上面に平行でかつ前記第1の方向と垂直な第2の方向から前記第2の半導体層を挟んで設けられ、前記第2の半導体層に前記第2の方向の応力を与え、この第2の半導体層に前記第1の方向への歪みを誘起させる第1の歪み誘起層と、前記第2の半導体層上に前記第1の方向に延びて設けられ、前記第2の半導体層から応力を前記第1の方向に受けて前記第1の方向の歪みを有する第1の半導体層と、前記第1の半導体層に設けられたチャネル領域と、前記第1の方向から前記チャネル領域を挟んで設けられたソース領域及びドレイン領域と、前記第1の半導体層の前記第2の方向に対向する側面及び上面のうち少なくともいずれかに設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜を介して前記チャネル領域と対向して設けられたゲート電極とを有することを特徴とする。
また、本発明にかかる半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板の上面に、この上面に平行な第1の方向に延びて設けられ、この上面に平行でかつ前記第1の方向と垂直な第2の方向に複数配列して設けられ、応力が与えられることにより歪みが誘起する複数の第2の半導体層と、前記半導体基板の上面に、前記第2の方向から前記第2の半導体層を挟んで設けられ、前記第2の半導体層に前記第2の方向の応力を与え、前記第2の半導体層に第1の方向への歪みを誘起させ複数の第1の歪み誘起層と、それぞれが前記第2の半導体層上に前記第1の方向に延びて設けられ、前記第2の半導体層から応力を前記第1の方向に受けて前記第1の方向の歪みを有する複数の第1の半導体層と、前記複数の第1の半導体層に設けられた複数のチャネル領域と、前記第1の方向から前記複数のチャネル領域を挟んで設けられた第1導電型のソース領域及びドレイン領域と、前記第1の半導体層の前記第2の方向に対向する側面及び上面のうち少なくともいずれかに設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜を介して前記チャネル領域と対向して設けられたゲート電極とを有することを特徴とする。
また、本発明にかかる半導体装置の製造方法は、半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜上に第4の半導体層を形成する工程と、前記絶縁膜及び第4の半導体層をエッチングすることにより、前記半導体基板の上面に、この上面に平行な第1の方向に延びて設けられ、この上面に平行でかつ前記第1の方向と垂直な第2の方向に複数設けられた第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に前記第1の方向に延びて設けられたチャネル領域を備えた第1の半導体層の積層構造を形成する工程と、前記半導体基板上であって、前記積層構造間に、前記第1の絶縁膜に応力を前記第2の方向に与えこの第1の絶縁膜に前記第1の方向への歪みを誘起する第1の歪み誘起層を形成する工程と、前記第1の半導体層の前記第2の方向に対向する側面及び上面のうち少なくともいずれかにゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜を介して前記チャネル領域と対向するようにゲート電極を形成する工程と、前記チャネル領域を備えた第1の半導体層に第1導電型の不純物を導入して第1導電型のソース領域及びドレイン領域を形成する工程とを有することを特徴とする。
本発明にかかる半導体装置によれば、MOSFETのチャネル領域に生じる歪み量を増加させ、歪みに基づく素子性能を向上させることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図2は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の上面図である。また、図1は、本発明の第1の実施形態にかかる半導体装置の断面図であり、図2におけるB-B面(第2の方向)の断面図である。また、図3は、本発明の第1の実施形態にかかる半導体装置の断面図であり、図2におけるA-A面(第1の方向)の断面図である。
以下では、本発明の第1の実施形態にかかる半導体装置について、図1、図2、図3を参照して説明する。ここで、ソース領域9とドレイン領域10を結ぶ最短の方向を第1の方向、半導体基板1と平行な方向であって第1の方向と垂直な方向を第2の方向、半導体基板1上面に垂直な方向を第3の方向とする。
この第1の実施形態に係る半導体装置は、SOI(Silicon ON Insulator)基板に設けられたFINFETであり、図1、図2に示されるように、半導体基板1、例えば、シリコン基板1上に、第2の方向に互いに離間して、複数のストライプ状の第1の歪み誘起層3が互いに平行に形成される。第1の歪み誘起層3は、図2に示されるように、第1の方向に延びて、第1の方向の半導体基板1の一部の領域上に形成される。第1の絶縁膜2aは、半導体基板上であって、第2の方向から第1の歪み誘起層3に挟まれて形成される。複数の第1の絶縁膜2aは、図3に示されるように、それぞれ第1の方向に延びており、第1の方向と垂直な第2の方向に複数配列して設けられている。また、半導体基板1上であって、第1の歪み誘起層3及び第1の絶縁膜2aを第1の方向から挟んで、第1の歪み誘起層3及び第1の絶縁膜2aに接して一対の第2の絶縁膜2bが形成される。ここで、第1の絶縁膜2aと第2の絶縁膜2bは、連続的に形成され、単一の絶縁膜から形成される。第1の絶縁膜2a及び第2の絶縁膜2bは、例えば、シリコン酸化膜、又はシリコン窒化膜により形成される。
第1の絶縁膜2a上にはチャネル領域4を含む半導体層5a(第1の半導体層)が形成され、一対の第2の絶縁膜2b上には一対の半導体層5bが形成される。半導体層5a、5bは、連続的に単一の半導体膜から形成され、例えば、シリコンにより形成される。即ち、複数のストライプ状の半導体層5aは、図3に示されるように、第1の絶縁膜2a上において互いに平行に第1の方向に延びて、それらの第1方向の両端部に共通に接して一対の半導体層5bが設けられている。一対の半導体層5bにはそれぞれ、第1の方向に互いに離間して形成されたソース領域9及びドレイン領域10が形成されており、ソース領域9及びドレイン領域10それぞれの一部は半導体層5aの中まで延長して設けられている。なお、ソース領域9及びドレイン領域10それぞれの一部は必ずしも半導体層5aの中まで延長している必要はなく、チャネル領域4上にゲート電極7が位置するように設計すれば良い(後述する実施形態でも同様)。第1導電型のソース領域9とドレイン領域10間に第2導電型のチャネル領域4が挟まれている。なお、チャネル領域4は第2導電型に限らず、第1導電型であっても良い(後述する実施形態でも同様)。また、図1及び図3に示されるように、半導体層5aの上面及び第2の方向の両側面には、ゲート絶縁膜6が形成される。そして、ゲート絶縁膜6を介して半導体層5a上及び半導体層5aの第2の方向の両側面には、ゲート電極7が形成される。そして、ゲート絶縁膜6及びゲート電極7の第1の方向の両側部には側壁絶縁膜8が形成される。
尚、本実施形態においては、一対の第2の絶縁膜2b及び一対の半導体層5bは省略可能であり、この場合には半導体層5aにチャネル領域4並びにこれを挟むソース領域9及びドレイン領域10が形成される。
本実施形態に係る半導体装置においては、半導体層5aの上面及び第2の方向の両側面にゲート絶縁膜6を介してゲート電極7を設けることにより、半導体層5aの上部及び第2の方向両側部にチャネルができる。
また、半導体層5aの第2の方向の長さは、ゲート長をLとした時、3nm以上L/2以下であることが好ましい。ここで、ゲート長とは、ゲート電極7の第1の方向の長さである。半導体層5aの第2の方向の長さが、L/2以下であることが好ましい理由は、強い短チャネル効果耐性を得るためである。また、半導体層5aの第2の方向の長さが、3nm以上であることが好ましい理由は、半導体層5aが薄すぎるとキャリア移動度の急激な低下が見られるためである。
また、第1の絶縁膜2a間の第2の方向の距離は、10nm以上250nm以下であることが好ましい。10nm以上であることが好ましい理由は、チャネル領域4を含む半導体層5a間に形成されるゲート電極7の抵抗の増大を抑えるためである。また、250nm以下であることが好ましい理由は、トランジスタの電流を増大させるためである。
また、第1の絶縁膜2aの第3の方向の厚みは、5nm以上200nm以下であることが好ましい。第1の絶縁膜2aの第3の方向への厚みが200nm以下であることが好ましいのは、第1の絶縁膜2aの第3の方向の厚みが短いほど、第1の歪み誘起層3の形成に要する時間が低減できるからである。また、第1の絶縁膜2aの第3の方向への厚みが5nm以上であることが好ましいのは、第1の絶縁膜2aが薄すぎるとチャネル領域4と半導体基板1間の容量が増大してしまうことからである。
次に、第1の歪み誘起層の材料について説明する。第1の歪み誘起層の材料は、以下で示す通り、結晶性材料、絶縁性材料ともに用いることができるが、ソース領域9とドレイン領域10間のリークを効果的に防ぐためには、絶縁性材料であることがより好ましい。
まず、ソース領域9及びドレイン領域10がp型である場合、即ち、p型トランジスタについて説明する。p型トランジスタでは、動作速度を向上させるためにチャネル領域4のチャネル長方向(本実施形態においては、第1の方向)に圧縮歪みを生じさせる必要がある。従って、本実施形態にかかる第1の歪み誘起層3は、チャネル領域4の第1の方向に圧縮歪みを生じさせる材料を用いる必要がある。そのための材料として、第1の歪み誘起層3が結晶性の材料、例えば、半導体材料である場合、半導体基板1の材料より格子定数が小さい材料である必要がある。半導体基板1の材料がシリコンである場合、第1の歪み誘起層3は、シリコンより格子定数が小さい材料、例えば、シリコンカーボンを用いる。また、第1の歪み誘起層3が絶縁体である場合、圧縮性の絶縁体を用いる必要がある。圧縮性の絶縁体として、例えば、半導体基板1がシリコン基板であれば、圧縮性のシリコン窒化膜、又は、圧縮性のシリコン酸化膜を用いる。ここで、圧縮性の絶縁体とは、圧縮性絶縁体である第1の歪み誘起層自身が縮もうとする絶縁体であるとする。例えば、シリコン窒化膜の場合であれば、成膜時のガス(シラン、アンモニア、窒素など)の流量と圧力、成膜温度などのプロセス条件、シリコン窒化膜の膜厚及び密度等を調整することにより圧縮性のシリコン窒化膜を形成することができる。例えば、圧縮性のシリコン窒化膜であるための条件として、密度が小さい必要がある。
以下、p型トランジスタに関して、半導体基板1としてシリコン基板1、第1の歪み誘起層3として、シリコンカーボンを用いた場合に、どのような原理でチャネル領域4の第1の方向に圧縮ひずみが生じるかについて説明する。半導体基板1としてシリコン基板1、第1の歪み誘起層3としてシリコンカーボンを用いた場合、第1の歪み誘起層3のシリコンカーボンは、半導体基板1であるシリコン基板1に比べて格子定数が小さいため、第1の歪み誘起層3は、第2の方向に縮もうとする。第1の歪み誘起層3の第2の方向の両側面に接して形成される第1の絶縁膜2aは、第1の歪み誘起層3の第2の方向に縮もうとする力(応力)により、第2の方向の両方向に引っ張られ、第1の絶縁膜2aには、第2の方向に伸びようとする力(応力)が働く。第1の絶縁膜2aに、第2の方向に伸びようとする力が働くため(図1において、101Aで示す。)、第1の絶縁膜2aの第1の方向に圧縮歪みが生じる(図1において、101Bで示す。)。第1の絶縁膜2aの第1の方向に生じた圧縮歪みは第1の絶縁膜2a上に形成されている半導体層5aに応力として伝わり、半導体層5aのチャネル領域4には第1の方向に圧縮歪みが生じることとなる。
以上、第1の歪み誘起層3として、シリコンカーボンを用いた場合について説明したが、第1の歪み誘起層3として、圧縮性シリコン窒化膜、圧縮性シリコン酸化膜を用いた場合も、第1の歪み誘起層3である圧縮性シリコン窒化膜、圧縮性のシリコン酸化膜が、第2の方向に縮もうとすることにより、上記と同様の原理により、チャネル領域4の第1の方向に圧縮歪みを生じることとなる。
次に、ソース領域9及びドレイン領域10がn型である場合、即ち、n型トランジスタの場合について説明する。n型トランジスタでは、動作速度を向上させるためにチャネル領域4の第1の方向に引っ張り歪みを生じさせる必要がある。従って、第1の歪み誘起層3は、チャネル領域4の第1の方向に引っ張り歪みを生じさせる材料を用いる必要がある。そのための材料として、第1の歪み誘起層3としては、第1の歪み誘起層3が結晶性の材料、例えば、半導体の材料である場合、半導体基板1の材料の格子定数より大きい材料である必要がある。半導体基板1の材料がシリコンである場合、第1の歪み誘起層3は、シリコンより格子定数が大きい材料、例えば、シリコンゲルマニウムを用いる。また、砒素あるいはリンなどの不純物を注入してから熱処理を行ったシリコンカーボンを用いることも可能である。この場合、シリコンカーボンに砒素あるいはリンなどの不純物を注入してから熱処理を施すことにより、シリコンカーボンの体積が膨張し、格子定数が、シリコン基板1の格子定数より大きくなる。また、第1の歪み誘起層3が絶縁体であれば、伸長性の絶縁体を用いる必要がある。伸長性の絶縁体として、例えば、半導体基板1がシリコン基板1であれば、伸長性のシリコン窒化膜、又は伸長性のシリコン酸化膜を用いることができる。ここで、伸長性の絶縁体とは、伸長性絶縁体である第1の歪み誘起層自身が伸びようとする絶縁体であるとする。例えば、シリコン窒化膜の場合であれば、成膜時のガス(シラン、アンモニア、窒素など)の流量と圧力、成膜温度などのプロセス条件、シリコン窒化膜の膜厚及び密度等を調整することにより伸長性のシリコン窒化膜を形成することができる。例えば、伸長性のシリコン窒化膜であるための条件として、例えば、密度が大きい絶縁体である必要がある。
以下、n型トランジスタに関して、半導体基板1としてシリコン基板1、第1の歪み誘起層3として、シリコンゲルマニウムを用いた場合に、どのような原理でチャネル領域4の第1の方向に引っ張り歪みが生じるかについて説明する。半導体基板1としてシリコン基板1、第1の歪み誘起層3としてシリコンゲルマニウムを用いた場合、第1の歪み誘起層3のシリコンゲルマニウムは、半導体基板1であるシリコン基板1に比べて格子定数が大きいため、第1の歪み誘起層3は、第2の方向に伸びようとする。第1の歪み誘起層3の第2の方向の側面に接して形成される第1の絶縁膜2aは、歪み誘起層3の第2の方向に伸びようとする力(応力)により、第2の方向の両方向に縮もうとして、第1の絶縁膜2aには、第2の方向に縮もうとする力(応力)が働く。第1の絶縁膜2aは、第2の方向に縮もうとする力が働くため、第1の絶縁膜2aの第1の方向へ引っ張り歪みが生じる。第1の絶縁膜2aの第1の方向に生じた引っ張り歪みは第1の絶縁膜上に形成されている半導体層5aに伝わり、半導体層5aのチャネル領域4には第1の方向に引っ張り歪みが生じることとなる。
以上、第1の歪み誘起層3として、シリコンゲルマニウムを用いた場合について説明したが、第1の歪み誘起層3として、砒素あるいはリンなどの不純物を注入してから熱処理を行ったシリコンカーボン、伸長性シリコン窒化膜、伸長性シリコン酸化膜を用いた場合も、第1の歪み誘起層3である砒素あるいはリンなどの不純物を注入してから熱処理を行ったシリコンカーボン、伸長性シリコン窒化膜、伸長性シリコン酸化膜が、第2の方向に伸びようとすることにより、上記と同様の原理により、チャネル領域4の第1の方向に引っ張り歪みを生じることとなる。
ここで、第1の歪み誘起層3として用いるシリコンゲルマニウム層のゲルマニウム濃度は、2.5原子%以上50原子%以下であることが好ましい。ゲルマニウム濃度が2.5原子%以上であることが好ましい理由は、チャネル領域4に十分な歪みを発生させるためである。一方、ゲルマニウム濃度が50原子%以下であることが好ましい理由は、ゲルマニウム濃度が高くなり過ぎると、結晶の質が低下し、結晶欠陥が多く発生するようになるためである。
また、シリコンカーボンのカーボン濃度は、0.1原子%以上2原子%以下であることが好ましい。カーボン濃度が0.1原子%以上であることが好ましい理由は、チャネル領域4に十分な歪みを発生させるためである。一方、カーボン濃度が2原子%以下であることが好ましい理由は、良好な結晶をエピタキシャル成長させるためである。
以上、第1の方向、又は第2の方向に力(応力)が働くこと、第1の方向、又は第2の方向に歪みが発生することを説明した。しかしながら、例えば、第1の方向に力が働くとは、必ずしも、第1の方向だけに力(応力)が働いている必要はなく、第1の方向と第2の方向への分力を比較した場合、第1の方向の方が大きな力(応力)が働いていれば良く、第2の方向についても力(応力)が働いていても良い。第2の方向に力(応力)が働くこと、第1の方向及び第2の方向に歪みが発生することについても同様である。以下の説明においても同様である。
本実施形態にかかる半導体装置の構造を採用することにより、チャネル領域4に歪みが発生することを示すために、図4に示されるシリコン基板205上にシリコン酸化膜202及びシリコン酸化膜202の両側面を挟んで形成された歪み誘起層203からなる構造を仮定して、この構造について応力分布を計算した。図4の構造と本実施形態にかかる半導体装置との対応関係は、図4の歪み誘起層203と本実施形態にかかる第1の歪み誘起層3、図4のシリコン酸化膜202と本実施形態にかかる第1の絶縁膜2a、図4のシリコン基板205と本実施形態にかかる半導体層5aと対応付けることができる。本計算において、図4の構造におけるシリコン酸化膜202の第2の方向の長さは10nm、歪み誘起層203中の真性応力は2GPaと仮定した。
図5に、上記条件における図4の構造について、シリコン酸化膜202の第2の方向の中央位置(図4のE-E面)におけるシリコン基板205中の応力の、シリコン酸化膜202とシリコン基板205との界面からの距離dに対する変化の計算結果を示す。本実施形態にかかる半導体装置の構造と図4の構造との対応関係より、図5に示される計算結果は、本実施形態にかかる半導体装置の半導体層5a中の応力の、半導体層5aと第1の絶縁膜2aとの界面からの距離に対する変化と対応させて考えることができる。
図5に示される計算結果より、本実施形態にかかる半導体装置のように、チャネル領域4より下の層に歪み誘起層3を設けた場合において、チャネル領域4に歪みを発生することができることがわかる。また、図5に示される結果より、図4の構造において、シリコン酸化膜202の中央位置(図4のE-E面)におけるシリコン基板205に数百MPaの応力が誘起されることがわかる。従って、本実施形態にかかる半導体装置において、チャネル領域4を含む半導体層5aには数百MPaの応力が誘起されることがわかる。また、図5の結果より、シリコン酸化膜202の中央位置(図4のE-E面)におけるシリコン基板205への応力は、シリコン酸化膜202とシリコン基板205界面との距離dが大きくなるにつれて、小さくなることがわかる。従って、本実施形態にかかる半導体装置において、チャネル領域4を含む半導体層5aへの応力は、半導体層5aと第1の絶縁膜2aとの界面からの距離が大きくなるにつれて小さくなることがわかる。
又、図5の結果より、半導体層5aの高さが20 nm以下あれば、半導体層5a全体に0.1GPa以上の応力が加わり、実用的に十分な応力が加わることがわかる。一方、半導体層5aの高さに関しては、低くなりすぎると、キャリア移動度の急激な低下が見られることから、半導体層5aの高さは3 nm以上であることが望ましい。従って、半導体層5aの高さは、3 nm以上20 nm以下であることが好ましい。
次に、チャネル領域4を含む半導体層5aの第2の方向に歪みが伝わるかについて説明する。ここで、第1の歪み誘起層3から第1の絶縁膜2aの第2の方向に歪みが伝わることが示せれば、チャネル領域を含む半導体層5aの第2の方向に歪みが伝わることが示せる。上記の計算結果より、歪みを発生する層から20nm以下の領域であれば十分な歪みを発生させることができることがわかる。一方で、本実施形態に係る半導体装置においては、ゲート長をLとした時、半導体層5aの第2の方向の長さは、L/2以下であることが好ましい。従って、本実施形態に係る半導体装置の好ましい形態において、第1の絶縁膜2aの第2の方向の長さもほぼL/2以下である。ここで、ゲート長Lが、30nm以下の範囲にあるとすると、第1の絶縁膜2aの第2の方向の長さは、15nm以下である。したがって、この場合、第1の絶縁膜は、第1の歪み誘起層3から第2の方向に20nm以下の領域にあり、第1の歪み誘起層から第1の絶縁膜の第2の方向に十分な歪みを伝えることができる。従って、半導体層5aの全体に対して第2の方向に歪みを十分伝えることができることがわかる。
本発明にかかる半導体装置によれば、第1の歪み誘起層3を、チャネル領域4の設けられる層より下の層に形成し、チャネル領域4に対して、歪みをチャネル領域4の設けられる層より下の層から与えることができる。
また、本発明にかかる半導体装置によれば、第1の歪み誘起層3をチャネル領域4の設けられる層より下の層に形成するため、チャネル領域4から上の層については、従来構造と同じ構造により形成することができる。従って、従来のゲート電極7上、ゲート電極7両側に形成された側壁絶縁膜8上、ソース領域9上及びドレイン領域10上にシリコン窒化膜を形成する手法(ストレスライナー)及びソース領域9、ドレイン領域10にシリコンゲルマニウム又はシリコンカーボンを埋め込む手法と組み合わせて歪みを与えることができる。その結果、チャネル領域4に与えるトータルとしての歪み量を増大させることできる。その結果、動作速度の向上を達成することができる。また、チャネル領域4上部及び側部と同時に下部から歪みを与えることにより、チャネル領域4の第3の方向に関する歪みの分布を均一化できる。
また、本実施形態にかかる半導体装置によれば、チャネル領域4の第2の方向の距離が短いことを生かして、チャネル領域4に歪みを第2の方向から与えることができる。歪みを第2の方向から与えることにより、チャネル領域4の第1の方向に均一に歪みを与えることができる。
次に、本実施形態の半導体装置の製造プロセスを説明する。図6(a)乃至図6(d)及び図7(e)乃至図7(g)は、本実施形態の半導体装置の製造プロセスを示す工程断面図である。以下では、n型トランジスタの場合について説明し、歪み誘起層3として、シリコンゲルマニウムを用いる場合について説明する。
まず、図6(a)に示されるように、シリコン基板1上の全面に、第1の絶縁膜2a、第2の絶縁膜2bとなるシリコン酸化膜2´を形成し、シリコン酸化膜2´上の全面に、チャネル領域4を含む半導体層5a及び半導体層5bとなるシリコン膜(第4の半導体層)5´を形成し、シリコン膜5´上の全面に、ハードマスク絶縁膜12を形成する。次に、図6(b)に示されるように、ハードマスク絶縁膜12をパターニングし、パターニングされたハードマスク絶縁膜12をマスクとして、シリコン膜5´とシリコン酸化膜2´をエッチングすることにより、第1の歪み誘起層3の形成予定領域の下の半導体基板1を露出させる。第1の歪み誘起層3の形成予定領域は、図6(c)に示されるように、第2の方向に、シリコン酸化膜2´、シリコン膜5´、ハードマスク絶縁膜12の積層構造を挟んで、互いに離間して形成される。また、第1の歪み誘起層3の形成予定領域は、第1の方向には、半導体基板の一部の領域上に形成される。ここで、第2の方向に複数形成された積層構造のシリコン酸化膜2´は第1の絶縁膜2aを形成し、シリコン膜5´は半導体層5aを形成する。
次に、図6(d)に示されるように、シリコン基板1上であって、前記第1の歪み誘起層3の形成予定領域に、例えば、シリコンゲルマニウム膜3´をエピタキシャル成長により形成する。次に、図7(e)に示されるように、前記シリコンゲルマニウム膜3´をエッチングすることにより、前記シリコンゲルマニウム膜3´の高さを前記第1の絶縁膜2a上面の高さ以下にする。前記エッチングされたシリコンゲルマニウム膜3´は、第1の歪み誘起層3を形成する。次に、ハードマスク絶縁膜12をエッチングにより除去する。
次に、図7(f)に示されるように、半導体層5aの上面及び第2の方向の両側面に、例えば、シリコン酸化膜によりゲート絶縁膜6を形成する。このゲート絶縁膜6を介して、半導体層5aの上部と第2の方向の両側部に例えば、ポリシリコンによりゲート電極7を一体的に形成する。次に、図7(g)に示されるように、このゲート電極7とゲート絶縁膜6を第1の方向にパターニングすることにより、第1の方向にソース領域9及びドレイン領域10の形成予定領域のシリコン膜5´を露出させる。次に、このゲート絶縁膜6とゲート電極7の積層構造の第1の方向の両側面に側壁絶縁膜8を形成する。次に、ゲート電極7と側壁絶縁膜8をマスクとして、シリコン膜5´に、例えば、リンを注入することにより、n型のソース領域9とドレイン領域10を形成する。これらの製造工程により、第1の実施形態に係る半導体装置が形成される。
本実施形態においては、n型トランジスタであって、第1の歪み誘起層3がシリコンゲルマニウムである場合についての製造プロセスについて説明した。n型トランジスタの場合は、第1の歪み誘起層3を他の物質により形成する場合、第1の歪み誘起層3を形成するプロセスだけが異なる場合がある。即ち、第1の歪み誘起層3として、伸長性シリコン窒化膜、又は伸長性シリコン酸化膜を用いる場合、第1の歪み誘起層3は、CVDやスパッタリング等の膜堆積により形成される。一方で、第1の歪み誘起層3として、砒素あるいはリンなどの不純物を注入してから熱処理を行ったシリコンカーボンを用いる場合、シリコンゲルマニウムを用いる場合と同様に、第1の歪み誘起層3は、エピタキシャル成長により形成される。一方、p型トランジスタの場合、ソース領域9、ドレイン領域10がp型不純物により形成される。また、第1の歪み誘起層3として、シリコンカーボンが用いられる場合、シリコンカーボンはエピタキシャル成長により形成される。第1の歪み誘起層3として、圧縮性のシリコン窒化膜、圧縮性のシリコン酸化膜を用いた場合、第1の歪み誘起層3は、上述したように堆積により形成される。
(第2の実施形態)
図8は、本発明の第2の実施形態にかかる半導体装置の上面図を示す図である。また、図9は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の断面図であって、図8中のC-C面(第2の方向)の断面図を示す。また、図10は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の断面図であって、図8中のD-D面(第1の方向)の断面図を示す。以下では、本発明の第2の実施形態にかかる半導体装置について、図8乃至図10を参照して説明する。
図9に示されるように、本実施形態にかかる半導体装置は、SOI基板の代わりにバルクシリコン基板を用いている点が第1の実施形態と異なる。また、本実施形態にかかる半導体装置は、チャネル領域4とシリコン基板1間の電気的絶縁のために、チャネル領域4を含む半導体層5a下に、ソース領域9及びドレイン領域10と異なる導電型である高濃度の不純物を注入した第2導電型の半導体層(第2導電型の半導体領域)13を設けている点が、チャネル領域4を含む半導体層5a下に、第1の絶縁膜2aを設けている第1の実施形態と異なる。
この第2の実施形態に係わる半導体装置は、バルク―FINFETであり、図8、図9に示されるように、半導体基板1、例えば、シリコン基板1上に、第2の方向に互いに離間して、複数のストライプ状の第1の歪み誘起層23が互いに平行に形成される。ここで、第1の歪み誘起層23は、図8に示されるように、第1の方向に延びて、半導体基板の第1の方向の一部の領域上に形成される。本実施形態では、半導体基板1上には、第2の方向から第1の歪み誘起層23に挟まれるように第2の半導体層14が形成される。図10に示されるように、第2の半導体層14は、第1の方向に延びて、半導体基板1の第1の方向の一部の領域上に形成される。また、第2の半導体層14は、第3の半導体層15(第1の領域)と第3の半導体層15上の第2導電型の半導体層13(第2の領域)との積層構造である。ここで、第2導電型の半導体層13は、ソース領域9及びドレイン領域10と異なる導電型である第2導電型の不純物を半導体基板1に高濃度イオン注入した半導体層である。
第2の半導体層14上には、チャネル領域4を含む半導体層5aが形成される。半導体層5aは、例えば、シリコンにより形成される。ここで、半導体層5aは、第2の半導体層14上であって、第1の方向に延びている。即ち、図9に示されるように、複数のストライプ状の半導体層5aはそれぞれ第1の歪み誘起層23の間の半導体基板1上に互いに平行に設けられている。複数の半導体層5aの両端部に共通に接してそれぞれソース領域9及びドレイン領域10が半導体基板1上に設けられており、ソース領域9及びドレイン領域10それぞれの一部は半導体層5aの中まで延長して設けられている。第1導電型のソース領域9とドレイン領域10間に第2導電型のチャネル領域4が挟まれている。また、チャネル領域を含む半導体層5aの上面及び第2の方向の両側面には、ゲート絶縁膜6が形成される。そして、ゲート絶縁膜6を介して半導体層5a上及び半導体層5aの第2の方向の両側面には、ゲート電極7が形成される。そして、ゲート絶縁膜6及びゲート電極7の第1の方向の両側部には側壁絶縁膜8が形成される。
本実施形態においては、半導体基板1、第2の半導体層14、チャネル領域を含む半導体層5a、ソース領域9及びドレイン領域10は全体として一体的に形成される。しかしながら、一体として形成されなくても良い。
本実施形態においては、複数の半導体層5aの両側のソース領域9及びドレイン領域10は省略可能であり、この場合には半導体層5aにチャネル領域4並びにこれを挟むソース領域9及びドレイン領域10が形成される。即ち、この場合、ソース領域9及びドレイン領域10は、複数のチャネル領域4を跨って形成されない。ここで、第2導電型の半導体層13の不純物の濃度は、1×1018 cm-3以上1×1020 cm-3以下であることが好ましい。空乏層の広がりを抑えつつ、過大な接合リーク電流を流さないようにするためである。
第1の歪み誘起層23は、第1の実施形態の第1の歪み誘起層3の材料と同様の材料を用いることができる。ここで、第1の歪み誘起層23としては、ソース領域9とドレイン領域10間のリークをより確実に防ぐために、絶縁体を用いる方がより好ましい。
p型トランジスタの場合であって、第1の歪み誘起層23が、結晶性の材料、例えば、半導体材料である場合、半導体基板1の材料より格子定数が小さい材料を用いる。半導体基板1の材料がシリコンである場合、第1の歪み誘起層23は、シリコンより格子定数が小さい材料、例えば、シリコンカーボンを用いる。また、p型トランジスタの場合であって、第1の歪み誘起層23が絶縁体である場合、圧縮性の絶縁体を用いる。半導体基板1がシリコン基板である場合、第1の歪み誘起層は、圧縮性のシリコン窒化膜、又は、圧縮性のシリコン酸化膜を用いる。本実施形態において、p型トランジスタにおいて、上記材料を用いた場合、第2の半導体層14に、第2の方向に伸びようとする力が働くため(図9において、102Aで示す。)、第2の半導体層14の第1の方向に圧縮歪みが生じる(図9において、102Bで示す。)。第2の半導体層14の第1の方向に生じた圧縮歪みはその上に形成されている半導体層5aに伝わり、半導体層5aのチャネル領域4には第1の方向に圧縮歪みが生じることとなる。
n型トランジスタの場合であって、第1の歪み誘起層23が、結晶性の材料、例えば、半導体材料である場合、半導体基板1の材料の格子定数より大きい材料を用いる。半導体基板1の材料がシリコンである場合、第1の歪み誘起層23は、シリコンより格子定数が大きい材料、例えば、シリコンゲルマニウムを用いる。また、砒素あるいはリンなどの不純物を注入してから熱処理を行ったシリコンカーボンを用いることも可能である。また、n型トランジスタの場合であって、第1の歪み誘起層23が絶縁体である場合、伸長性の絶縁体を用いる。半導体基板1がシリコン基板1であれば、第1の歪み誘起層23は、伸長性のシリコン窒化膜、又は、伸長性のシリコン酸化膜を用いる。本実施形態において、n型トランジスタにおいて、上記材料を用いた場合、第2の半導体層14に、第2の方向に縮もうとする力が働くため、第2の半導体層14の第1の方向に引っ張り歪みが生じる。第2の半導体層14の第1の方向に生じた引っ張り歪みはその上に形成されている半導体層5aに伝わり、半導体層5aのチャネル領域4には第1の方向に引っ張り歪みが生じることとなる。
次に、本実施形態の半導体装置の製造プロセスを説明する。図11(a)乃至図11(c)及び図12(d)乃至図12(f)は、本実施形態の半導体装置の製造プロセスを示す工程断面図である。以下では、n型トランジスタの場合について説明し、第1の歪み誘起層23として、伸長性シリコン窒化膜を用いる場合について説明する。
まず、図11(a)に示されるように、第2のシリコン基板1´上全面に、ハードマスク絶縁膜12を形成する。次に、図11(b)に示されるように、ハードマスク絶縁膜12をパターニングし、パターニングされたハードマスク絶縁膜12をマスクとして、第2のシリコン基板1´をエッチングすることにより、第1の歪み誘起層23の形成予定領域下の半導体基板1に溝1aを形成する。溝1aは,第1の方向には、半導体基板1の第1の方向の一部の領域上に形成され、第2の方向に互いに離間して形成される。第2の方向から溝1aに挟まれるように、シリコン層5´´、ハードマスク絶縁膜12の積層構造が形成される。また、シリコン層5´´、ハードマスク絶縁膜12の積層構造は、溝1aを第1の方向から挟むように形成される。
次に、図11(c)に示されるように、第1の歪み誘起層23の形成予定領域、即ち、溝1a内にCVDやスパッタリング等の膜堆積により第1の歪み誘起層23となる伸長性シリコン窒化膜3´´を形成する。次に、伸長性シリコン窒化膜3´´をエッチングすることにより、溝1a内であって、半導体層5aの上面以下の高さの第1の歪み誘起層23を形成する。次に、図12(d)に示されるように、ハードマスク絶縁膜12とシリコン層5´´をマスクとして、p型の不純物を第1の歪み誘起層23内にイオン注入し(図12(d)で103Aと示す。)、このp型の不純物を第1の歪み誘起層23からシリコン層5´´に拡散させる(図12(d)で103Bと示す。)ことによりシリコン層5´´の下部領域に第2導電型の半導体層13を形成する。ここで、第2導電型の半導体層13上のシリコン層5´´は、チャネル領域4を含む半導体層5aとなる。また、第2導電型の半導体層13下のシリコン層5´´は、第3の半導体層15となる。そして、第3の半導体層15と第3の半導体層15上の第2導電型の半導体層13との積層構造が、第2の半導体層14となる。
次に、図12(e)に示されるように、ハードマスク絶縁膜12をエッチングにより除去する。次に、チャネル領域4を含む半導体層5aの上面及び第2の方向の両側面に、例えば、シリコン酸化膜によりゲート絶縁膜6を形成する。このゲート絶縁膜6を介して、半導体層5aの上部と第2の方向両側部にゲート電極7を一体的に形成する。次に、図12(f)に示されるように、このゲート電極7とゲート絶縁膜6を第1の方向にパターニングすることにより、第1の方向にソース9領域及びドレイン領域10の形成予定領域のシリコン層5´´を露出させる。次に、このゲート絶縁膜とゲート電極の積層構造のゲート長方向の両側面に側壁絶縁膜8を形成する。
次に、ゲート電極7と側壁絶縁膜8をマスクとして、シリコン層5´´にn型の不純物を注入し、第1導電型のソース領域9とドレイン領域10を形成する。これらの製造工程により、本発明の実施形態2に係る半導体装置が形成される。
本実施形態にかかる半導体装置によれば、第1の実施形態にかかる半導体装置と同様の効果を達成することができる。
(第2の実施形態の変形例1)
次に、本発明の第2の実施形態の変形例1にかかる半導体装置について説明する。図13は、本発明の第2の実施形態の変形例1に係る半導体装置の断面図であって、図8中のD-D面(第1の方向)の断面図を示す。
本発明の第2の実施形態の変形例1に係る半導体装置は、第2の実施形態の第2導電型の半導体層13とは異なり、第2導電型の半導体層(第2導電型の半導体領域)33が半導体層5aの下のみならずソース領域9及びドレイン領域10の下にも一体的に設けられている。又、第2導電型の半導体層33は第1の歪み誘起層23を第1の方向から挟んでいる。それ以外の構成は、第2の実施形態に係る半導体装置と同様である。
次に、本発明の第2の実施形態の変形例1にかかる半導体装置の製造プロセスを説明する。図14(a)、図14(b)及び図15(c)乃至図15(e)は、本変形例の半導体装置の製造プロセスを示す工程断面図である。
まず、図14(a)に示されるように、シリコン基板に第2導電型であるp型の不純物を注入し(図14(a)で104と示す。)、半導体基板1、第2導電型の半導体層33´、チャネル領域4を含む半導体層5aとなる第2のシリコン層5´´´の積層構造を形成する。次に、第2のシリコン層5´´´上の全面に、ハードマスク絶縁膜12を形成する。次に、図14(b)に示されるように、ハードマスク絶縁膜12をパターニングし、パターニングされたハードマスク絶縁膜12をマスクとして、第2のシリコン層5´´´および第2導電型の半導体層33´をエッチングすることにより、第1の歪み誘起層23の形成予定領域下の半導体基板1に溝1aを形成する。溝1aは、第1の方向に延びて形成され、半導体基板1の第1の方向の一部の領域上に形成されて、第2の方向には、第3の半導体層35、第2導電型の半導体層33、第2のシリコン層5´´´及びハードマスク絶縁膜12の積層構造を挟んで、互いに離間して形成される。ここで、この積層構造の第2のシリコン層5´´´はチャネル領域4を含む半導体層5aとなる。また、第3の半導体層35と第2導電型の半導体層33との積層構造が第2の半導体層34である。
次に、図15(c)に示されるように、第1の歪み誘起層23の形成予定領域、即ち、溝1a内にCVDやスパッタリング等により伸長性シリコン窒化膜3´´を堆積する。そして、伸長性シリコン窒化膜3´´を、第2導電型の半導体層33の上面以下の高さまで、エッチングすることにより、第1の歪み誘起層23を形成する。
次に、図15(d)に示されるように、ハードマスク絶縁膜12をエッチングにより除去する。次に、半導体層5aの上面及び第2の方向の両側面に、例えば、シリコン酸化膜によりゲート絶縁膜6を形成する。このゲート絶縁膜6を介して、半導体層5aの上部と第2の方向の両側部にゲート電極7を一体的に形成する。次に、図15(e)に示されるように、このゲート電極7とゲート絶縁膜6を第1の方向にパターニングすることにより、第1の方向にソース領域9及びドレイン領域10の形成予定領域の半導体層5´´´を露出させる。次に、このゲート絶縁膜6とゲート電極7の積層構造の第1の方向の両側面に側壁絶縁膜8を形成する。
次に、ゲート電極7と側壁絶縁膜8をマスクとして、シリコン層5´´´にn型不純物を注入し、ソース領域9とドレイン領域10を形成する。これらの製造工程により、本変形例に係る半導体装置が形成される。
本変形例にかかる半導体装置によれば、第1の実施形態にかかる半導体装置と同様の効果を達成することができる。
(第2の実施形態の変形例2)
次に、本発明の第2の実施形態の変形例2にかかる半導体装置について説明する。図16は、本発明の第2の実施形態の変形例2に係る半導体装置の断面図であって、図8中のC-C面(第2の方向)の断面図を示す。
本実施形態の第2の変形例に係る半導体装置は、第3の半導体層(第1の領域)45と第2導電型の半導体層(第2の領域)(第2導電型の半導体領域)43の積層構造である第2の半導体層44が、第2の方向から第1の歪み誘起層23aと絶縁層23bとの積層構造によって挟まれており、第3の半導体層45が第2の方向から第1の歪み誘起層23aによって挟まれ、第2導電型の半導体層43が第2の方向から絶縁膜23bによって挟まれている点が第2の実施形態と異なる。
ここで、第1の歪み誘起層23aとして、結晶性の材料を用いる場合を説明する。結晶性の材料としては、第1の実施形態と同様の材料を用いる。例えば、半導体基板1がシリコン基板であり、第1導電型のソース領域9及びドレイン領域10がp型である場合、第1の歪み誘起層23aとしては、例えば、シリコンカーボンを用いることができる。この場合、第3の半導体層45に、第2の方向に伸びようとする力が働くため(図16において、102Aで示す。)、第3の半導体層45の第1の方向に圧縮歪みが生じる(図16において、102Bで示す。)。第3の半導体層45の第1の方向に生じた圧縮歪みはその上に形成されている第2導電型の半導体層43を介して半導体層5aに伝わり、半導体層5aのチャネル領域4には第1の方向に圧縮歪みが生じることとなる。又、第1導電型のソース領域9及びドレイン領域10がn型である場合、結晶性材料としては、例えば、シリコンゲルマニウム、又は砒素あるいはリンなどの不純物を注入してから熱処理を行ったシリコンカーボンを用いることができる。この場合、第3の半導体層45に、第2の方向に縮もうにとする力が働くため、第3の半導体層45の第1の方向に引っ張り歪みが生じる。第3の半導体層45の第1の方向に生じた引っ張り歪みはその上に形成されている第2導電型の半導体層43を介して半導体層5aに伝わり、半導体層5aのチャネル領域4には第1の方向に引っ張り歪みが生じることとなる。
本変形例においては、第1の歪み誘起層23a上に絶縁膜23bを設ける構造をとることにより、ソース領域9、ドレイン領域10間のリーク電流を効果的に防ぐことができる。
本変形例においては、第1の歪み誘起層23aとして、結晶性の材料を用いた場合を示したが、第1の歪み誘起層は、絶縁体であっても良い。この場合、絶縁体としては、第1の実施形態に示したような材料を用いる。
又、絶縁膜23bは、絶縁体から成る歪み誘起層であっても良い。この場合、半導体基板1がシリコン基板であり、第1導電型のソース領域9及びドレイン領域10がp型である場合、この絶縁体から成る歪み誘起層としては、シリコン基板1に対して圧縮性の絶縁体を用いることが好ましい。又、第1導電型のソース領域9及びドレイン領域10がn型である場合、この絶縁体から成る歪み誘起層としては、シリコン基板1に対して伸長性の絶縁体を用いることが好ましい。絶縁膜23bを歪み誘起層とした場合、第1の歪み誘起層23aとこの絶縁体から成る歪み誘起層の2つの歪み誘起層のトータルの効果により、半導体層5aのチャネル領域により大きな歪みを与えることができるからである。
又、第2の実施形態、第2の実施形態の変形例1及び第2の実施形態の変形例2においては、第2の半導体層として、第3の半導体層と第2導電型の半導体層の積層構造である場合を示したが、第2の半導体層は第2導電型の半導体層を含まなくても良い。この場合、第3の半導体層だけで形成されていても良い。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態にかかる半導体装置について説明する。図17は、本実施形態に係る半導体装置の断面図であって、図2中のA-A面(第1の方向)の断面図である。尚、図2は、本実施形態に係る半導体装置において、第2の歪み誘起層301及び第3の歪み誘起層302が設けられていない場合の図に対応する。以下では、n型トランジスタの場合について説明し、第1の歪み誘起層3として、シリコンゲルマニウムを用いて、第2の歪み誘起層301として、シリコンカーボンを用いて、第3の歪み誘起層302として、圧縮性シリコン窒化膜を用いる場合を説明する。尚、p型トランジスタの場合、第1の歪み誘起層3として、例えば、シリコンカーボンを用いて、第2の歪み誘起層301として、例えば、シリコンゲルマニウムを用いて、第3の歪み誘起層302として、例えば、伸長性シリコン窒化膜を用いる。
図17に示されるように、本実施形態にかかる半導体装置は、第1の実施形態に係る半導体装置と比べて、n型のソース領域9及びドレイン領域10上にシリコンカーボンにより第2の歪み誘起層301が形成されている点及びゲート電極7上、側壁絶縁膜8上及び前記第2の歪み誘起層301を介してソース領域9及びドレイン領域10上に、第3の歪み誘起層302として圧縮性シリコン窒化膜が形成されている点が第1の実施形態と異なる。
即ち、本実施形態に係る半導体装置は、第1の実施形態の半導体装置の構成に加えて、ソース9領域及びドレイン領域10上に、例えば、シリコンカーボンにより第2の歪み誘起層301が形成される。また、更に、ゲート電極7上、側壁絶縁膜8上及び前記第2の歪み誘起層301を介したソース領域9及びドレイン領域10上に、第3の歪み誘起層302として圧縮性シリコン窒化膜が形成される。
本実施形態に係る半導体装置においては、第2の歪み誘起層301であるシリコンカーボンの格子定数は、ソース領域9とドレイン領域10の材料であるシリコンの格子定数に比べて小さいため、ソース領域9及びドレイン領域10が第1の方向に収縮し、結果としてチャネル領域4が第1の方向に伸長歪みを受ける。また、第3の歪み誘起層302が圧縮性シリコン窒化膜である場合、第3の歪み誘起層302直下の第2の歪み誘起層301が収縮する(実効的な格子間隔が縮小する)ため、チャネル領域4は第1の方向により大きな伸長歪みを受けるようになる。このように、第1の歪み誘起層3だけでなく、第2の歪み誘起層301、第3の歪み誘起層302を備えると、足し合わせの効果でチャネル領域4中の歪み量は増大する。
以上のように、本実施形態にかかる半導体装置によれば、第1の歪み誘起層3、第2の歪み誘起層301、第3の歪み誘起層302を形成することにより、3箇所から歪みを与えることにより、トータルとしてのチャネル領域4への歪み量を増大させることができる。その結果、動作速度の向上を達成することができる。
また、本実施形態にかかる半導体装置によれば、第2の歪み誘起層301及び第3の歪み誘起層302によりチャネル領域4の上部からチャネル領域4に対して歪みを誘起し、第1の歪み誘起層3によりチャネル領域4に対してチャネル領域4の下部から歪みを誘起している。チャネル領域4の上部から歪みを誘起する場合には、チャネル領域4の上部ほど歪み量が大きくなり、逆にチャネル領域4の下部から歪みを誘起する場合には、チャネル領域4の下部ほど歪み量が大きくなる。トータルの歪み量は両者の足し合わせとなるため、チャネル領域4中の歪み量が均一化される。その結果、チャネル領域4の上下方向の歪み量の分布を均一化できる。
なお、本発明は上記した第1〜第3の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、種々、変形して実施できる。また、上記した実施形態を適宜組み合わせてもよい。
第1乃至第3の実施形態においては、チャネル領域4を含む半導体層5aの第2の方向の両側面に、ゲート絶縁膜6を介してゲート電極7が形成される場合を示した。しかしながら、チャネル領域4を含む半導体層5aの第2の方向の両側面にゲート電極7が形成されなくても良い。即ち、FIN型チャネルMOSFETに限られない。この場合、チャネル領域は、半導体層5aの上面にのみ形成され、半導体層5aの両側面には形成されない。例えば、半導体層5aの第2の方向の両側面に、第1の歪み誘起層を形成し、又は絶縁膜を形成することが考えられる。チャネル領域4を含む半導体層5aの第2の方向の両側面を第1の歪み誘起層により形成することにより、チャネル領域4により大きな歪みを発生することができる。
また、チャネル領域4を含む半導体層5aの両側面のみにチャネルが形成され、半導体層5aの上面には形成されなくてもよい。半導体層5aの両側面にのみチャネル領域4が形成される場合として、半導体層5a上に形成されるゲート絶縁膜6の膜厚を厚くすることが考えられる。例えば、半導体層5a上にハードマスク絶縁膜12とゲート絶縁膜6の積層構造を形成することが考えられる。
また、第1乃至第3の実施形態においては、チャネル領域4を含む半導体層5aが複数の場合を示した。しかしながら、チャネル領域4を含む半導体層5aは単数であってもよい。
また、第1乃至第3の実施形態においては、半導体基板1として、シリコンを用いた場合を示した。しかしながら、半導体基板1は、シリコン基板である必要はない。例えば、半導体基板1として、ゲルマニウムを用いることができる。
また、第1乃至第3の実施形態においては、ソース領域9及びドレイン領域10がn型の場合について示した。しかしながら、ソース領域9及びドレイン領域10はp型であってもよい。又、ソース領域9及びドレイン領域10は、金属を含む導電領域であっても良い。例えば、金属を含む導電領域としては、金属、金属シリサイドがある。金属シリサイドとしては、例えば、ニッケルシリサイド、コバルトシリサイドがある。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の断面図。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の上面図。 本発明の第1の実施形態にかかる半導体装置の断面図。 本発明の第1の実施形態にかかる半導体装置のチャネル領域に歪みが発生することを示すための応力分布を計算する際に仮定した構造の断面図。 図4の構造におけるシリコン基板中の応力分布についての計算結果を示す図。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造プロセスを示す工程断面図。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造プロセスを示す工程断面図。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の上面図。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の断面図。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の断面図。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造プロセスを示す工程断面図。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造プロセスを示す工程断面図。 本発明の第2の実施形態の変形例1に係る半導体装置の断面図。 本発明の第2の実施形態の変形例1に係る半導体装置の製造プロセスを示す工程断面図。 本発明の第2の実施形態の変形例1に係る半導体装置の製造プロセスを示す工程断面図。 本発明の第2の実施形態の変形例2に係る半導体装置の断面図。 本発明の第3の実施形態にかかる半導体装置の断面図。
符号の説明
1・・・半導体基板
1a・・・溝
2a・・・第1の絶縁膜
2b・・・第2の絶縁膜
3・・・第1の歪み誘起層
4・・・チャネル領域
5a・・・チャネル領域を含む半導体層(第1の半導体層)
5b・・・半導体層
6・・・ゲート絶縁膜
7・・・ゲート電極
8・・・側壁絶縁膜
9・・・ソース領域
10・・・ドレイン領域
12・・・ハードマスク絶縁膜
13、33、33´、43・・・第2導電型の半導体層(第2導電型の半導体領域)(第2の領域)
14、34、44・・・第2の半導体層
15、35、45・・・第3の半導体層(第1の領域)
23、23a・・・第1の歪み誘起層
1´・・・第2のシリコン基板
2´・・・シリコン酸化膜
3´・・・シリコンゲルマニウム膜
5´・・・シリコン膜(第4の半導体層)
5´´・・・シリコン層
5´´´・・・第2のシリコン層
23b・・・絶縁膜
202・・・シリコン酸化膜
203…歪み誘起層
205・・・シリコン基板
301・・・第2の歪み誘起層
302・・・第3の歪み誘起層

Claims (20)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上面に、この上面に平行な第1の方向に延びて設けられ、応力が与えられることにより歪みが誘起する第1の絶縁膜と、
    前記半導体基板の上面に、この上面に平行でかつ前記第1の方向と垂直な第2の方向から前記第1の絶縁膜を挟んで設けられ、前記第1の絶縁膜に前記第2の方向の応力を与え、この第1の絶縁膜に前記第1の方向の歪みを誘起させる第1の歪み誘起層と、
    前記第1の絶縁膜上に前記第1の方向に延びて設けられ、前記第1の絶縁膜から応力を前記第1の方向に受けて前記第1の方向の歪みを有する第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層に設けられたチャネル領域と、
    前記第1の方向から前記チャネル領域を挟んで設けられたソース領域及びドレイン領域と、
    前記第1の半導体層の前記第2の方向に対向する側面及び上面のうち少なくともいずれかに設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜を介して前記チャネル領域と対向して設けられたゲート電極と、
    を有する半導体装置。
  2. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上面に、この上面に平行な第1の方向に延びて設けられ、この上面に平行でかつ前記第1の方向と垂直な第2の方向に複数配列して設けられ、応力が与えられることにより歪みが誘起する複数の第1の絶縁膜と、
    前記半導体基板の上面に、前記第2の方向から前記第1の絶縁膜を挟んで設けられ、前記第1の絶縁膜に前記第2の方向の応力を与え、前記第1の絶縁膜に前記第1の方向の歪みを誘起させる複数の第1の歪み誘起層と、
    それぞれが前記第1の絶縁膜上に前記第1の方向に延びて設けられ、前記第1の絶縁膜から応力を前記第1の方向に受けて前記第1の方向の歪みを有する複数の第1の半導体層と、
    前記複数の第1の半導体層に設けられた複数のチャネル領域と、
    前記第1の方向から前記複数のチャネル領域を挟んで設けられたソース領域及びドレイン領域と、
    前記第1の半導体層の前記第2の方向に対向する側面及び上面のうち少なくともいずれかに設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜を介して前記チャネル領域と対向して設けられたゲート電極と、
    を有する半導体装置。
  3. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上面に、この上面に平行な第1の方向に延びて設けられ、応力が与えられることにより歪みが誘起する第2の半導体層と、
    前記半導体基板の上面に、この上面に平行でかつ前記第1の方向と垂直な第2の方向から前記第2の半導体層を挟んで設けられ、前記第2の半導体層に前記第2の方向の応力を与え、この第2の半導体層に前記第1の方向への歪みを誘起させる第1の歪み誘起層と、
    前記第2の半導体層上に前記第1の方向に延びて設けられ、前記第2の半導体層から応力を前記第1の方向に受けて前記第1の方向の歪みを有する第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層に設けられたチャネル領域と、
    前記第1の方向から前記チャネル領域を挟んで設けられたソース領域及びドレイン領域と、
    前記第1の半導体層の前記第2の方向に対向する側面及び上面のうち少なくともいずれかに設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜を介して前記チャネル領域と対向して設けられたゲート電極と、
    を有する半導体装置。
  4. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上面に、この上面に平行な第1の方向に延びて設けられ、この上面に平行でかつ前記第1の方向と垂直な第2の方向に複数配列して設けられ、応力が与えられることにより歪みが誘起する複数の第2の半導体層と、
    前記半導体基板の上面に、前記第2の方向から前記第2の半導体層を挟んで設けられ、前記第2の半導体層に前記第2の方向の応力を与え、前記第2の半導体層に第1の方向への歪みを誘起させる複数の第1の歪み誘起層と、
    それぞれが前記第2の半導体層上に前記第1の方向に延びて設けられ、前記第2の半導体層から応力を前記第1の方向に受けて前記第1の方向の歪みを有する複数の第1の半導体層と、
    前記複数の第1の半導体層に設けられた複数のチャネル領域と、
    前記第1の方向から前記複数のチャネル領域を挟んで設けられたソース領域及びドレイン領域と、
    前記第1の半導体層の前記第2の方向に対向する側面及び上面のうち少なくともいずれかに設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜を介して前記チャネル領域と対向して設けられたゲート電極と、
    を有する半導体装置。
  5. 前記第2の半導体層は第1の領域とこの第1の領域上に設けられた第2の領域とを備え、
    前記第1の歪み誘起層が、前記第2の方向から前記第1の領域を挟んで設けられ、前記第1の領域に応力を与え前記第1の領域に前記第1の方向への歪みを誘起し、
    前記第2の領域の前記第2の方向の両側面には絶縁層が設けられたことを特徴とする
    請求項3、又は請求項4記載の半導体装置。
  6. 前記ソース領域及びドレイン領域は、第1導電型の半導体領域からなり、
    前記第2の半導体層は第2導電型の半導体領域を備えることを特徴とする請求項3乃至請求項5のいずれか1項記載の半導体装置。
  7. 前記第1及び第2の半導体層並びに半導体基板は一体的に形成されていることを特徴とする請求項3乃至請求項6のいずれか1項記載の半導体装置。
  8. 前記ソース領域及びドレイン領域が、前記第2の方向に前記複数のチャネル領域にまたがって設けられたことを特徴とする請求項2、又は請求項4記載の半導体装置。
  9. 前記ソース領域及びドレイン領域は、p型の半導体領域からなり、
    前記第1の歪み誘起層は、前記半導体基板に対して圧縮性の絶縁体からなることを特徴とする
    請求項1乃至請求項8のいずれか1項記載の半導体装置。
  10. 前記半導体基板はシリコンで形成され、
    前記圧縮性の絶縁体は、圧縮性のシリコン窒化膜又は圧縮性のシリコン酸化膜であることを特徴とする
    請求項9記載の半導体装置。
  11. 前記ソース領域及びドレイン領域はn型の半導体領域からなり、
    前記第1の歪み誘起層は、前記半導体基板に対して伸長性の絶縁体からなることを特徴とする
    請求項1乃至請求項8のいずれか1項記載の半導体装置。
  12. 前記半導体基板は、シリコンで形成され、
    前記伸長性の絶縁体は、伸長性のシリコン窒化膜又は伸長性のシリコン酸化膜であることを特徴とする
    請求項11記載の半導体装置。
  13. 前記ソース領域及びドレイン領域はp型の半導体領域からなり、
    前記第1の歪み誘起層は結晶性の材料からなり、
    前記結晶性の材料の格子定数は、前記半導体基板の材料の格子定数より小さいことを特徴とする
    請求項1乃至請求項8のいずれか1項記載の半導体装置。
  14. 前記半導体基板はシリコンで形成され、
    前記結晶性の材料はシリコンカーボンであることを特徴とする
    請求項13記載の半導体装置。
  15. 前記ソース領域及びドレイン領域はn型の半導体領域からなり、
    前記第1の歪み誘起層は結晶性の材料からなり、
    前記結晶性の材料の格子定数は、前記半導体基板の材料の格子定数より大きいことを特徴とする
    請求項1乃至請求項8のいずれか1項記載の半導体装置。
  16. 前記半導体基板は、シリコンで形成され、
    前記結晶性の材料は、シリコンゲルマニウムであることを特徴とする
    請求項15記載の半導体装置。
  17. 前記半導体基板は、シリコンで形成され、
    前記結晶性の材料は、不純物を含むシリコンカーボンであることを特徴とする
    請求項15記載の半導体装置。
  18. 前記ソース領域及びドレイン領域上に第2の歪み誘起層が設けられていることを特徴とする
    請求項1乃至請求項17のいずれか1項記載の半導体装置。
  19. 前記ゲート電極の第1の方向に対抗する両側面に側壁絶縁膜が形成され、
    前記ゲート電極上、前記側壁絶縁膜上、前記ソース領域上及び前記ドレイン領域上に第3の歪み誘起層が設けられていることを特徴とする
    請求項1乃至請求項18のいずれか1項記載の半導体装置。
  20. 半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜上に第4の半導体層を形成する工程と、
    前記絶縁膜及び第4の半導体層をエッチングすることにより、前記半導体基板の上面に、この上面に平行な第1の方向に延びて設けられ、この上面に平行でかつ前記第1の方向と垂直な第2の方向に複数設けられた第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に前記第1の方向に延びて設けられたチャネル領域を備えた第1の半導体層の積層構造を形成する工程と、
    前記半導体基板上であって、前記積層構造間に、前記第1の絶縁膜に応力を前記第2の方向に与えこの第1の絶縁膜に前記第1の方向への歪みを誘起する第1の歪み誘起層を形成する工程と、
    前記第1の半導体層の前記第2の方向に対向する側面及び上面のうち少なくともいずれかにゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜を介して前記チャネル領域と対向するようにゲート電極を形成する工程と、
    前記チャネル領域を備えた第1の半導体層に第1導電型の不純物を導入して第1導電型のソース領域及びドレイン領域を形成する工程とを
    有する半導体装置の製造方法。
JP2008169108A 2008-06-27 2008-06-27 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2010010473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008169108A JP2010010473A (ja) 2008-06-27 2008-06-27 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008169108A JP2010010473A (ja) 2008-06-27 2008-06-27 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010010473A true JP2010010473A (ja) 2010-01-14

Family

ID=41590592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008169108A Pending JP2010010473A (ja) 2008-06-27 2008-06-27 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010010473A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013046065A (ja) * 2011-08-19 2013-03-04 Altera Corp バッファ付きフィンfetデバイス
JP2017152745A (ja) * 2010-12-01 2017-08-31 インテル コーポレイション シリコン及びシリコンゲルマニウムのナノワイヤ構造
JP2017532781A (ja) * 2014-09-18 2017-11-02 ソイテックSoitec 異なる歪み状態を有するトランジスタチャネルを含む半導体層を製作する方法及び関連半導体層

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017152745A (ja) * 2010-12-01 2017-08-31 インテル コーポレイション シリコン及びシリコンゲルマニウムのナノワイヤ構造
US10636871B2 (en) 2010-12-01 2020-04-28 Intel Corporation Silicon and silicon germanium nanowire structures
US10991799B2 (en) 2010-12-01 2021-04-27 Sony Corporation Silicon and silicon germanium nanowire structures
JP2013046065A (ja) * 2011-08-19 2013-03-04 Altera Corp バッファ付きフィンfetデバイス
JP2017532781A (ja) * 2014-09-18 2017-11-02 ソイテックSoitec 異なる歪み状態を有するトランジスタチャネルを含む半導体層を製作する方法及び関連半導体層

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9892912B2 (en) Method of manufacturing stacked nanowire MOS transistor
KR102191220B1 (ko) 소스/드레인 연장 영역들을 포함하는 집적 회로 소자들 및 이를 형성하는 방법들
US8558279B2 (en) Non-planar device having uniaxially strained semiconductor body and method of making same
KR101835655B1 (ko) 핀 전계 효과 트랜지스터 및 이의 제조 방법
TWI411106B (zh) 非對稱半導體裝置中用於增強效能之方法及設備
KR102201432B1 (ko) 수평 나노시트 전계 효과 트랜지스터 및 그 제조 방법
US10026830B2 (en) Tunneling field effect transistor (TFET) having a semiconductor fin structure
WO2014024469A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2010171337A (ja) 電界効果トランジスタ
JP2009267021A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6588340B2 (ja) 窒化物パワーデバイスおよびその製造方法
US20200251568A1 (en) Gate-all-around field effect transistor having multiple threshold voltages
CN102593118A (zh) 半导体器件及其制造方法
JP2007157788A (ja) 半導体装置
CN102214684A (zh) 一种具有悬空源漏的半导体结构及其形成方法
US7972916B1 (en) Method of forming a field effect transistors with a sacrificial stressor layer and strained source and drain regions formed in recesses
JP5426732B2 (ja) 電界効果トランジスタ
KR101371495B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
CN102214682B (zh) 具有悬空源漏的半导体结构及其形成方法
US8084813B2 (en) Short gate high power MOSFET and method of manufacture
JP2010010473A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009290069A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11245020B2 (en) Gate-all-around field effect transistor having multiple threshold voltages
JP2013187482A (ja) Mos型半導体装置およびその製造方法
JP2009016423A (ja) 半導体装置及びその製造方法