JP2010010296A - 有機トランジスタアレイ及び表示装置 - Google Patents

有機トランジスタアレイ及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010010296A
JP2010010296A JP2008166329A JP2008166329A JP2010010296A JP 2010010296 A JP2010010296 A JP 2010010296A JP 2008166329 A JP2008166329 A JP 2008166329A JP 2008166329 A JP2008166329 A JP 2008166329A JP 2010010296 A JP2010010296 A JP 2010010296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor array
thin film
organic thin
organic
film transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008166329A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichiro Yutani
圭一郎 油谷
Takumi Yamaga
匠 山賀
Atsushi Onodera
敦 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008166329A priority Critical patent/JP2010010296A/ja
Priority to EP09251639.2A priority patent/EP2139040B1/en
Priority to US12/490,641 priority patent/US8598570B2/en
Publication of JP2010010296A publication Critical patent/JP2010010296A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00
    • H10K19/10Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00 comprising field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/125Active-matrix OLED [AMOLED] displays including organic TFTs [OTFT]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/464Lateral top-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/127Active-matrix OLED [AMOLED] displays comprising two substrates, e.g. display comprising OLED array and TFT driving circuitry on different substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • H10K71/135Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing using ink-jet printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】 プロセスステップを増加させず、かつ現状の印刷プロセスで製造可能な集積度の高い有機トランジスタアレイ、及び、前記有機トランジスタアレイを有する表示装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 基板上に設けられた複数のゲート電極と、前記複数のゲート電極の上層又は下層にゲート絶縁膜を介して設けられた複数のソース電極及び複数のドレイン電極と、前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極に対向して配置され、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間にチャネル領域を形成する有機半導体層と、を有する有機トランジスタアレイであって、前記有機トランジスタアレイは、平面視において、単一画素を構成する複数の区画に区分され、前記区画は、最密充填構造を有することを特徴とする。
【選択図】 図3

Description

本発明は、有機トランジスタアレイ及びそれを用いた表示装置に関する。
近年、有機材料を用いた有機薄膜トランジスタ(TFT)が精力的に研究されている。有機薄膜トランジスタは以下の第1〜第4に示すような利点を有するからである。第1に、材料構成の多様性、製造方法、製品形態等についてフレキシビリティが高いこと。第2に、大面積化が容易であること。第3に、単純な層構成が可能であり製造プロセスが単純化できること。第4に、安価な製造装置を用いて製造できること。
有機薄膜トランジスタを構成する電極や絶縁膜、有機半導体層などの成膜方法としては、印刷法、スピンコート法、浸漬法等が挙げられ、有機薄膜トランジスタは、従来のシリコン等の半導体材料を用いた薄膜トランジスタと比べて桁違いに安く製造することができる。
又、有機薄膜トランジスタを集積した有機薄膜トランジスタアレイを作製し、表示素子を駆動することにより、表示装置が得られる。この表示装置は、有機薄膜トランジスタの特性を備えたこれまでにない付加価値を有するものとなる。例えば非特許文献1等では、印刷工程で作製した有機薄膜トランジスタアレイを電気泳動素子と組み合わせ、フレキシブルな表示装置を作製した。このような特性は、曲面を有する壁への展示パネルや、携帯ディスプレイとしての利便性、又、落下等により壊れにくいといった利点に直結する。更には、印刷工程で作製することによるコストメリットももちろん反映される。
上記表示装置の表示品質を向上させるためには、画素密度を向上させることが重要である。そのためには、表示素子を駆動するための有機薄膜トランジスタアレイの集積度を向上させることが求められる。有機薄膜トランジスタアレイを集積する場合、電極や有機半導体層等をパターン形成することが必須になる。そのため、表示装置の表示品質を向上させるためには、有機薄膜トランジスタアレイを構成する電極や有機半導体層の微細なパターニング技術の開発が必要である。
従来の有機薄膜トランジスタアレイの構成においては、信号線と選択線を直行させ、有機薄膜トランジスタを含む単一画素の区画を四角形としたものが最も単純で一般的である。しかしながら、印刷工程のパターン精度が低いため、現状では充分な集積度を有する有機薄膜トランジスタアレイは得られていない。例えば電極のパターン形成において、印刷工程のパターン精度が低いと、電極間ショートによる有機薄膜トランジスタの動作不良を起こす。
これに対し、特許文献1では、エネルギーの付与によって臨界表面張力が変化する材料を含む濡れ性変化層を形成する工程と、濡れ性変化層の一部分にエネルギーを付与することによって臨界表面張力の小さい低表面エネルギー部と臨界表面張力の大きい高表面エネルギー部とからなる臨界表面張力の異なる部分を形成する工程と、導電性材料を含有する液体を濡れ性変化層の表面に付与することで、高表面エネルギー部に導電層を形成する工程と、濡れ性変化層上に有機半導体層を形成する工程と、を有することを特徴とする積層構造体の製造方法が開示されている。
しかしながら、例えば有機半導体層のパターン形成において、印刷工程のパターン精度が低いと、有機薄膜トランジスタのチャネル部以外に有機半導体層が成膜されてしまい、それによってオフリーク電流の上昇によるコントラスト比の低下や、隣接する有機薄膜トランジスタ間でのクロストークが発生し、有機薄膜トランジスタが動作不良を起こす。
これに対し、特許文献2では、チャネル部の周囲に障壁を形成して、有機半導体層のパターニングを行うことを特徴とする有機薄膜トランジスタの製造技術が開示されている。しかしながら、この技術は、プロセスステップが増加することによるスループットの低下や製造コストの増加等の問題がある。
一方、パターン形成方法としては、インクジェット法及びディスペンサ法が知られている。インクジェット法及びディスペンサ法は、パターンを直接描画できるため、材料使用率を格段に向上させることができる。このようなインクジェット法又はディスペンサ法により有機半導体層をパターン形成すると、製造プロセスの簡略化、歩留まりの向上、コストの低下を実現できる可能性がある。このとき、有機半導体材料として、有機溶媒に可溶な高分子材料を用いると、有機半導体材料の溶液(有機半導体インク)を調製することができるため、インクジェット法により有機半導体層をパターン形成することができる。
しかしながら、有機半導体インクの液滴が着弾した後の拡がりや、液滴の着弾ばらつきが問題となる。有機半導体インク液滴の着弾後の拡がりの問題は、有機薄膜トランジスタの集積度が向上するほど、液滴の形成密度が上昇するため、着弾後の溶媒雰囲気の影響が強くなり液滴の乾燥時間が長くなる傾向がある。そのため、有機薄膜トランジスタの集積度が向上するほどより一層インク液滴は拡がりやすくなる。その結果、有機半導体層のパターンの制御が困難になる。
また、Agインク等を用いて、インクジェット法により印刷し電極を形成する場合は、印刷精度を考慮すると、微細化に限界がある。そのため、有機薄膜トランジスタ及び、有機薄膜トランジスタを集積した有機薄膜トランジスタアレイは、このようなインクの拡がりや着弾のばらつきを考慮する必要があるが、より集積度の高い有機薄膜トランジスタアレイを作製する場合には困難となる。
07IDW−AMD5−4L T.OKUBO 特開2005−310962号公報 特開2007−036259号公報
このように、従来より有機薄膜トランジスタ(TFT)に関する種々の技術が提案されているが、プロセスステップを増加させず、かつ現状の印刷プロセスで有機薄膜トランジスタアレイの集積度を向上させる技術は得られていない。
本発明は、上記に鑑みてなされたもので、プロセスステップを増加させず、かつ現状の印刷プロセスで製造可能な集積度の高い有機トランジスタアレイ、及び、前記有機トランジスタアレイを有する表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、第1の発明は、基板上に設けられた複数のゲート電極と、前記複数のゲート電極の上層又は下層にゲート絶縁膜を介して設けられた複数のソース電極及び複数のドレイン電極と、前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極に対向して配置され、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間にチャネル領域を形成する有機半導体層と、を有する有機トランジスタアレイであって、前記有機トランジスタアレイは、平面視において、単一画素を構成する複数の区画に区分され、前記区画は、最密充填構造を有することを特徴とする。
第2の発明は、本発明に係る有機トランジスタアレイ、対向基板及び表示素子を有する表示装置である。
本発明によれば、プロセスステップを増加させず、かつ現状の印刷プロセスで製造可能な集積度の高い有機トランジスタアレイ、及び、前記有機トランジスタアレイを有する表示装置を提供することができる。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態の説明を行う。
〈第1の実施の形態〉
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る有機薄膜トランジスタアレイを例示する平面図である。図2は、本発明の第1の実施の形態に係る有機薄膜トランジスタアレイを例示する図1のA−A線に沿う断面図である。図1及び図2を参照するに、有機薄膜トランジスタアレイ1は、複数の有機薄膜トランジスタ10を有する。有機薄膜トランジスタ10は、基板11と、ゲート電極12と、アース電極13と、ゲート絶縁膜14と、ソース電極15と、ドレイン電極16と、有機半導体層17とを有する。
有機薄膜トランジスタ10において、基板11上にはゲート電極12及びアース電極13が所定の距離を隔てて形成されており、ゲート電極12及びアース電極13を覆うようにゲート絶縁膜14が形成されている。ゲート絶縁膜14上には、ソース電極15及びドレイン電極16が所定の距離を隔てて形成されている。
ソース電極15及びドレイン電極16は、ソース電極15とドレイン電極16とに挟まれた領域(チャネル領域)が、ゲート絶縁膜14を介してゲート電極12とオーバーラップする位置に形成されている。ソース電極15とドレイン電極16とに挟まれた領域(チャネル領域)を覆うように有機半導体層17が形成されている。ゲート電極12と、ソース電極15と、ドレイン電極16と、有機半導体層17とは、例えば、インクジェット法等の印刷法により形成することができる。なお、基板11上に密着層(図示せず)としてCr膜等を形成し、密着層上にゲート電極12及びアース電極13を形成する構造としても良い。
図3は、本発明の第1の実施の形態に係る有機薄膜トランジスタアレイの単一画素を構成する区画を例示する平面図である。同図中、図1及び図2と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する場合がある。図3において、20は区画を示している。図3を参照するに、有機薄膜トランジスタアレイ1は、平面視において、単一画素を構成する複数の区画20に区分されている。区画20は、幾何学的な最密充填構造を有し、具体的には平面視六角形である。又、区画20は、y軸に沿って平面視ちどり状に配置されている。なお、平面視とは、図2のZプラス方向から有機薄膜トランジスタアレイ1を見た状態を示す。
有機薄膜トランジスタアレイ1の区画20は単一画素を構成し、ゲート電極12、アース電極13、ゲート絶縁膜14、ソース電極15、ドレイン電極16、有機半導体層17とを備えた単一の有機薄膜トランジスタ10を含む。区画20は、有機薄膜トランジスタアレイ1における繰り返し構造の最小構成単位で規定される領域である。有機トランジスタアレイ1の区画20は、正六角形に構成できる位置関係を満たしていれば、ゲート電極12、アース電極13、ソース電極15、ドレイン電極16及び有機半導体層17の印刷法による印字位置は何れであってもよい。
なお、設計的には区画20は正六角形とするが、実際に形成される有機薄膜トランジスタアレイ1においては、製造精度等の関係で設計通りの寸法にならない場合もあるため、厳密に正六角形になるとは限らず、正六角形に近い六角形となる場合がある。しなしながら、このような場合にも本発明の効果を奏する。
又、有機薄膜トランジスタアレイ1が表示装置を構成する際には、有機薄膜トランジスタアレイ1上に表示素子が設けられ、表示素子の区画20に対応する領域には、ドレイン電極16と電気的に接続される画素電極及び前記画素電極と有機半導体層17等とを電気的に絶縁する層間絶縁膜等が形成される場合がある。
図4は、本発明の第1の実施の形態に係る有機薄膜トランジスタアレイの単一画素を構成する区画を従来のそれと比較して例示する図である。図4(a)は、本発明の第1の実施の形態に係る有機薄膜トランジスタアレイの単一画素を構成する区画(六角形)を例示している。図4(a)において、20は本発明の第1の実施の形態に係る有機薄膜トランジスタアレイ1の単一画素を構成する六角形の区画を示している。20a及び20bは補助線である。補助線20aは区画20を構成する六角形の対向する頂点間を結んでいる。補助線20bは隣接する区画20の中心間を結んでおり、Aは補助線20b一本当たりの長さを示している(以降、AをパターンピッチAという)。
図4(b)は、従来の有機薄膜トランジスタアレイの単一画素を構成する区画(四角形)を例示している。図4(b)において、21は従来の有機薄膜トランジスタアレイの単一画素を構成する四角形の区画を示している。21a及び21bは補助線である。補助線21aは区画21を構成する四角形の対向する頂点間を結んでいる。補助線21bは隣接する区画21の中心間を結んでおり、Bは補助線21b一本当たりの長さを示している(以降、BをパターンピッチBという)。
図4(a)に示す区画20と、図4(b)に示す区画21とは、面積を等しくしてある。図4(a)と図4(b)とを比較すると、区画20を集積した場合の繰り返し周期であるパターンピッチAは、区画21を集積した場合の繰り返し周期であるパターンピッチBよりも広くなる。このように、六角形は幾何学的に最密充填構造であるため、単一画素を構成する区画20を六角形とすることにより、解像度に対してパターンの繰返し周期が長くなるという利点がある。
これにより、同一の層に形成されるゲート電極12とアース電極13との間隔や、ソース電極15とドレイン電極16との間隔を広くできるため、印刷工程でこれらの電極を形成する際に、隣接する電極間がショートするという問題を抑制することが可能となる。又、パターンピッチAが広くなることで有機半導体層17の着弾ばらつき及び着弾後の拡がりを考慮した電極構造が可能になるため、所望の領域以外への有機半導体層17の成膜を抑制でき、オフリーク電流の上昇によるコントラスト比の低下や、隣接する有機薄膜トランジスタ17間でのクロストークの発生を抑制することができる。又、パターンピッチAとパターンピッチBとを等しくした場合には、区画20を六角形とすることにより、解像度を高めることができる。
図5及び図6は、インクジェット法によるパターニングを模式的に例示する断面図である。図5及び図6において、「IJヘッド走査方向」の矢印は、ノズル23が設けられているインクジェットヘッドの走査方向を示している。
図5(a)〜図5(c)は、基板22上にノズル23からインク液滴24を、パターンピッチCで順次滴下する例を示している。図6(a)〜図6(c)は、基板22上にノズル23からインク液滴24を、パターンピッチCよりも狭いパターンピッチDで順次滴下する例を示している。図5(a)及び図6(a)はインク液滴24の着弾直後の状態を、図5(b)及び図6(b)はインク液滴24の乾燥していく過程を、図5(c)及び図6(c)はインク液滴24の乾燥時の状態を示している。なお、図5(b)及び図6(b)における矢印は、インク液滴24が乾燥していく様子を模式的に示している。
印刷法の一種であるインクジェット法では、ノズル23から所望の位置に滴下したインク液滴24は、着弾後から乾燥するまでの過程で拡がる。その際にインク液滴24の乾燥は周囲に着弾したインク液滴24の溶媒雰囲気に影響を受ける。そのため、図5(a)〜図5(c)に示すように、パターンピッチCを広くすれば、着弾後のインク液滴24が乾燥しやすくなり、インク液滴24の乾燥時の拡がりを抑制できる。その結果、最大径φaはさほど大きくはならない。
これに対し、図6(a)〜図6(c)に示すように、パターンピッチDが狭いと、インク液滴24は着弾後に乾燥しにくいため、乾燥時の拡がりを抑制できない。その結果、最大径φbは最大径φaに比べて大きくなる。なお、φa及びφbは平面視における最大径を示す。例えば、インク液滴24が乾燥時に平面視円形であれば最大径は直径であり、平面視楕円形であれば最大径は長径である。
このように、パターンピッチCを広くすることにより、インク液滴24が着弾してから乾燥するまでの時間が短くなるため、インク液滴24の着弾後の広がりを抑制でき、乾燥時の最大径φaを小さくすることが可能となる。
図7は、本発明の第1の実施の形態に係る有機薄膜トランジスタアレイにおけるチャネル領域の中心位置を例示する平面図である。同図中、図1及び図2と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する場合がある。図7において、25はチャネル領域のおよその中心位置を示している。前述のように、本発明の第1の実施の形態に係る有機薄膜トランジスタアレイ1の区画20は、幾何学的な最密充填構造である六角形でありy軸に沿って平面視ちどり状に配置されている。そのため、ソース電極15とドレイン電極16とに挟まれた領域であるチャネル領域の中心位置25は、y方向には同一直線上に位置しない。
図8は、従来の有機薄膜トランジスタアレイにおけるチャネル領域の中心位置を例示する平面図である。図8に示す従来の有機薄膜トランジスタアレイ9は、基板(図示せず)と、ゲート電極92と、アース電極93と、ゲート絶縁膜94と、ソース電極95と、ドレイン電極96と、有機半導体層97とを有する。98はチャネル領域のおよその中心位置を示している。
有機薄膜トランジスタアレイ9において、基板(図示せず)上にはゲート電極92及びアース電極93が所定の距離を隔てて形成されており、ゲート電極92及びアース電極93を覆うようにゲート絶縁膜94が形成されている。ゲート絶縁膜94上には、ソース電極95及びドレイン電極96が所定の距離を隔てて形成されている。
ソース電極95及びドレイン電極96は、ソース電極95とドレイン電極96とに挟まれた領域(チャネル領域)が、ゲート絶縁膜94を介してゲート電極92とオーバーラップする位置に形成されている。ソース電極95とドレイン電極96とに挟まれた領域(チャネル領域)を覆うように有機半導体層97が形成されている。有機薄膜トランジスタアレイ9の区画は四角形である。そのため、ソース電極95とドレイン電極96とに挟まれた領域であるチャネル領域の中心位置98は、図7に示す中心位置25とは異なり、x方向及びy方向に同一直線上に位置している。
図9は、インクジェット法においてインク液滴を吐出する方法を説明するための図である。図9(a)は、本発明の第1の実施の形態に係る有機薄膜トランジスタアレイ1におけるチャネル領域の中心位置25にインク液滴を吐出する方法を説明するための図であり、図9(b)は、従来の有機薄膜トランジスタアレイ9におけるチャネル領域の中心位置98にインク液滴を吐出する方法を説明するための図である。図9(a)及び図9(b)の矢印は、インクジェット法においてインク液滴を吐出するノズルの走査方向を示している。図9(a)及び図9(b)に示すように、インクジェット法では、インク液滴を吐出するノズルは直線状に走査させていく。
前述のように、本発明の第1の実施の形態に係る有機薄膜トランジスタアレイ1では、チャネルの中心位置25がy方向には同一直線上に位置していない。そのため、図9(a)に示すように、チャネルの中心位置25にインクジェット法で有機半導体層17となるインク液滴を着弾させる際に、隣接する単一画素を構成する区画間の成膜間隔La(以降、単に成膜間隔Laという)を長くすることができる。
一方、前述のように、従来の有機薄膜トランジスタアレイ9では、チャネルの中心位置98がx方向及びy方向に同一直線上に位置している。そのため、図9(b)に示すように、チャネルの中心位置98にインクジェット法で有機半導体層97となるインク液滴を着弾させる際に、隣接する単一画素を構成する区画の成膜間隔Lb(以降、単に成膜間隔Lbという)は成膜間隔Laに対して短くなる。
このように、成膜間隔Lbが短くなると、有機半導体層97のパターニングマージンが小さくなるため、所望の領域以外への成膜が発生しやすくなる。すなわち、インクジェット法において、ヘッドの走査方向(y方向)に連続した単一画素を構成する区画(隣接画素)に対して連続して有機半導体層97となるインク液滴を滴下することになるため、インク液滴は着弾後に乾燥しにくく、また広がり易くなり、有機半導体層97のパターニングが困難となる。その結果、オフリーク電流の上昇やクロストークの発生を引き起こし、良好なトランジスタ特性を得ることが困難となる。又、同一の層に形成されるゲート電極92とアース電極93との間隔や、ソース電極95とドレイン電極96との間隔が狭くなるため、印刷工程でこれらの電極を形成する際に、隣接する電極間がショートするという問題が生じる。
図9(b)に示す従来の有機薄膜トランジスタアレイ9の場合でも、インク液滴を不連続に(例えば、y方向に1つおきに)吐出するなどして、成膜間隔Lbを長くすることは可能である。しかしながら、同じ位置を複数回走査する必要があるため、時間がかかり、スループットの増加による生産性の低下、コストの増大等に繋がるという問題がある。本発明の第1の実施の形態に係る有機薄膜トランジスタアレイ1の構造では、生産性を落とさずに、成膜間隔Laを長くすることが可能である。これにより、更にインク液滴の着弾後の乾燥速度を速め、着弾後の拡がりを抑制することができるため、有機半導体層17のパターニングが容易になる。
又、インク液滴の着弾後の広がりを抑制することは、有機半導体層17の極薄膜化を抑える効果もある。更には、コーヒーステイン形状のような膜厚不均一性や不連続膜となる可能性を低くすることができる。このことは有機半導体インク濃度を小さくできることを意味しており、材料使用量の低減、すなわち、コスト低減にもつながる。
続いて、有機薄膜トランジスタアレイ1を構成する各構成要素の材料について説明する。有機薄膜トランジスタアレイ1において、基板11は、ガラス基板でもフィルム基板でも構わない。フィルム基板では、ポリイミド(PI)基板、ポリエーテルサルホン(PES)基板、ポリエチレンテレフタレート(PET)基板、ポリエチレンナフタレート(PEN)基板等を用いることができる。
有機半導体層17は、有機半導体材料を有機溶剤に溶解させることにより得られる有機半導体インクを用いて、パターン形成されていることが好ましい。有機溶剤に可溶な有機半導体材料としては、特に限定されず、高分子材料、オリゴマー材料、低分子材料等を用いることができ、ペンタセン、アントラセン、テトラセン、フタロシアニン等の有機低分子;ポリアセチレン系導電性高分子;ポリパラフェニレン及びその誘導体、ポリフェニレンビニレン及びその誘導体等のポリフェニレン系導電性高分子;ポリピロール及びその誘導体、ポリチオフェン及びその誘導体、ポリフラン及びその誘導体等の複素環系導電性高分子;ポリアニリン及びその誘導体等のイオン性導電性高分子等が挙げられる。
有機半導体材料に有機溶剤に可溶な高分子材料、オリゴマー材料及び低分子材料等を用いることで、インクジェット法などの印刷法によるパターニングプロセスが可能になるが、本発明の構造と組み合わせることでさらなる製造プロセスの簡略化、低コストを実現することが可能になる。
これらの中でも、トリアリールアミン骨格を有する高分子材料が好ましい。このような高分子材料としては、特に限定されないが、構造式(化1)で表される材料を用いることができる。この材料は、無配向性高分子材料であり、成膜形状や方法に関わらず、特性のバラツキが非常に小さい。
Figure 2010010296
ゲート電極12、ソース電極15及びドレイン電極16のうちの少なくとも一つは、インクジェット法、ディスペンサ法等の印刷法によりパターン形成することができる。このとき、金属粒子又は金属錯体を含有する金属インクを用いることが好ましい。金属粒子としては、特に限定されないが、Au、Ag、Cu、Pt、Pd、Ni、Ir、Rh、Co、Fe、Mn、Cr、Zn、Mo、W、Ru、In、Sn等が挙げられ、これらを二種以上併用してもよい。
これらの中でも、Au、Ag、Cu、Niは、電気抵抗、熱伝導率及び腐食の面で好ましい。このとき、金属粒子は、平均粒径が数nm〜数10nm程度で、溶剤中に均一に分散されていると、格段に低い温度で焼結することが知られている。これは、金属粒子の粒径が小さくなるにつれ、活性の高い表面原子の影響が大きくなることに起因している。金属錯体としては、特に限定されないが、中心金属として、Au、Pt、Ag、Cu、Pd、In、Cr、Ni等を有する錯体等が挙げられる。このような金属インクを用いて、パターン形成した後、焼結することで、ゲート電極12、ソース電極15及びドレイン電極16を形成することができる。
なお、金属インクは、表面張力や粘度が適していない場合は、吐出不能や吐出不良を起こし、丸い液滴になりにくく、更に、リガメントが長くなることがある。このため、金属インクは、表面張力が約30mN/mであると共に、粘度が2〜13mPa・秒であることが好ましく、粘度が7〜10mPa・秒であれば更に好ましい。金属インクを吐出する際に、溶剤が揮発して、金属粒子又は金属錯体が固化しない程度の乾燥性も必要である。
又、ゲート電極12、ソース電極15及びドレイン電極16のような電極を形成する際には、導電性高分子の分散液等を用いることができる。導電性高分子としては、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリパラフェニレン、ポリアセチレン、あるいはこれらポリマーにドーピングを施したもの等が挙げられる。中でも、電気伝導度、安定性、耐熱性等の面で、ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)とポリスチレンスルホン酸(PSS)の錯体(PEDOT/PSS)が好ましい。導電性高分子は、金属と比較して、電気特性や安定性で劣るが、重合度、構造により電極の電気特性を改善できること、焼結を必要としないため、低温で電極を形成できること等の点で優れる。
本発明の第1の実施の形態に係る有機薄膜トランジスタアレイ1によれば、有機薄膜トランジスタアレイ1の単一画素を構成する区画20を幾何学的に最密充填構造である平面視六角形とし、平面視ちどり状に配置している。そのため、解像度に対してパターンの繰返し周期を長くすることが可能となる。その結果、同一の層に形成されるゲート電極12とアース電極13との間隔や、ソース電極15とドレイン電極16との間隔を広くできるため、プロセスステップを増加させずに印刷工程でこれらの電極を形成する際に、隣接する電極間がショートするという問題を抑制することが可能となる。又、パターンピッチAが広くなることで有機半導体層17の着弾ばらつき及び着弾後の拡がりを考慮した電極構造が可能になるため、所望の領域以外への有機半導体層17の成膜を抑制でき、オフリーク電流の上昇によるコントラスト比の低下や、隣接する有機薄膜トランジスタ間でのクロストークの発生を抑制することができる。
〈第2の実施の形態〉
本発明の第2の実施の形態では、ゲート絶縁膜として濡れ性変化層を用いる例を示す。図10は、本発明の第2の実施の形態に係る有機薄膜トランジスタアレイを例示する段面図である。同図中、図2と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する場合がある。本発明の第2の実施の形態に係る有機薄膜トランジスタアレイを例示する平面図は図1と同様であるためその説明は省略する。
図10を参照するに、有機薄膜トランジスタアレイ2は、有機薄膜トランジスタアレイ1におけるゲート絶縁膜14がゲート絶縁膜34に置換された点を除いて、有機薄膜トランジスタアレイ1と同様に構成される。30は有機薄膜トランジスタアレイ2を構成する有機薄膜トランジスタを示している。以下、有機薄膜トランジスタアレイ2について、有機薄膜トランジスタアレイ1と異なる点についてのみ説明する。
図10に示す有機薄膜トランジスタアレイ2において、ゲート絶縁膜34は高表面エネルギー部34a及び低表面エネルギー部34bを有する濡れ性変化層から構成されている。濡れ性変化層は、熱、紫外線、電子線、プラズマ等のエネルギーを付与することにより臨界表面張力(表面自由エネルギーともいう)が変化する材料を含有する層である。高表面エネルギー部34aは、熱、紫外線、電子線、プラズマ等のエネルギーを付与することにより臨界表面張力(表面自由エネルギーともいう)が大きくなった部分である。高表面エネルギー部34aは、濡れ性変化層の表面近傍のみに形成される。
低表面エネルギー部34bは、熱、紫外線、電子線、プラズマ等のエネルギーを付与されず、臨界表面張力(表面自由エネルギーともいう)が変化していない部分である。臨界表面張力が大きくなった部分である高表面エネルギー部34aは、低表面エネルギー部34bよりも親液性であるため、高表面エネルギー部34aにのみソース電極15等の所定の導電層を確実に形成することができる。
濡れ性変化層を構成する高表面エネルギー部34a上には、ソース電極15及びドレイン電極16が所定の距離を隔てて形成されている。ソース電極15及びドレイン電極16は、ソース電極15とドレイン電極16とに挟まれた領域(チャネル領域)が、ゲート絶縁膜34を介してゲート電極12とオーバーラップする位置に形成される。ソース電極15とドレイン電極16とに挟まれた領域(チャネル領域)を覆うように有機半導体層17が形成されている。ゲート電極12と、ソース電極15と、ドレイン電極16と、有機半導体層17とは、例えば、インクジェット法などの印刷法により形成することができる。
このように、ゲート絶縁膜34を構成する濡れ性変化層の高表面エネルギー部34a上にソース電極15及びドレイン電極16を形成することにより、高表面エネルギー部34aと低表面エネルギー部34bとの境界ラインを明確に切り分けることが可能となる。その結果、高精細な電極パターンをインクジェット印刷法あるいはディスペンサ印刷法で直接描画できる。又、ソース電極15及びドレイン電極16に挟まれた領域であるチャネルのチャンネル長を短くすることができる。
高表面エネルギー部34aを形成するためには、上述の熱、紫外線、電子線、プラズマ等によりエネルギーを付与する必要があるが、微細なパターンを作製するという観点からは、紫外線や電子線により、エネルギーを付与することが望ましい。但し、電子線の場合には、濡れ性変化層に有機材料を使用している場合、有機材料にダメージを与えやすく、絶縁性が低下する可能性がある。又、スループットが低く、真空装置が必要である。これに対して、紫外線の場合、絶縁性低下のダメージが低く、大気中での一括露光が可能であり、スループットが高いため、より望ましいプロセスを構築できる。隣接する高表面エネルギー部34a間は、紫外線を用いた場合、1〜5μm程度の微細化まで可能である。
濡れ性変化層は、複数の材料を混合して単層としたものでも、一種類の材料の単層としたものでも構わない。又、複数層(2層以上)から形成されていても構わない。複数層から形成される場合、絶縁性を向上させる意味で相対的に電気絶縁性に優れた材料からなる第一の層と、紫外線のようなエネルギーの付与によって表面自由エネルギーの変化する割合が相対的に大きい第二の材料からなる第二の層というように、機能を分離することが可能となる。単層の場合は、相対的に電気絶縁性に優れた材料と紫外線のようなエネルギーの付与によって表面自由エネルギーの変化する割合が相対的に大きい第二の材料を混合し、両者材料の物性の違いを利用して膜厚方向に材料の分布のある構造をとってもかまわない。
材料は無機材料でも有機材料でもかまわないが、低コストのデバイス作製をする印刷手法に対しては、有機材料が望ましい。なお、絶縁性を向上させるために有機材料に無機材料を少量添加してもかまわない。絶縁層上に濡れ性変化層を形成する場合は、紫外線照射により絶縁層が影響を受けることを防ぐため、濡れ性変化層は、絶縁層に用いられる絶縁材料よりも吸収係数が大きい材料からなることが望ましい。
絶縁性の大きな材料としては、有機材料では、ポリイミド、ポリアミドイミド、エポキシ樹脂、シルセスキオキサン、ポリビニルフェノール、ポリカーボネート、フッ素系樹脂、ポリパラキシリレン、ポリビニルブチラールなどが挙げられ、ポリビニルフェノールやポリビニルアルコールは適当な架橋剤によって、架橋して用いてもよい。無機材料では、TiO、SiOなどが挙げられる。
紫外線のようなエネルギーの付与によって表面自由エネルギーの変化する割合が相対的に大きい材料は、低コストのデバイス作製をする印刷手法に対しては、高分子材料が望ましく、更には、側鎖に疎水性基を有する高分子材料であることが望ましい。側鎖に疎水性基を有することで、紫外線未照射時は、膜の表面自由エネルギーは低いので、紫外線照射後の親液・撥液のコントランストを大きくとることが可能となる。
本発明において、臨界表面張力(表面自由エネルギー)が変化する材料は、紫外線により、ある程度切断されても、剛直な構造であるため、充填性が良好なポリイミドを主鎖に導入することによって、吸湿がそれほど高くなく、また絶縁性も良好なため、より信頼性の高い積層構造体を形成できる。ポリイミドとしては、ポリアミック酸を加熱することによる脱水縮合反応で生じる熱硬化型ポリイミドと、溶媒に可溶な可溶性ポリイミドがある。 可溶性ポリイミドは、溶媒に溶解させた塗布液を塗布した後、200℃未満の低温で溶媒を揮発させることにより、成膜することができる。一方、熱硬化型ポリイミドは、脱水縮合反応が起こる程度まで加熱しないと反応が生じないため、一般に、200℃以上の高温にする必要がある。プロセスにあわせて、どちらのポリイミドも使用可能である。ポリイミドを用いることで、2%程度の吸湿性はあるものの、絶縁性が高く安定しており、信頼性の高い絶縁性を確保しながら、濡れ性制御も可能となる。
濡れ性変化層は、厚さが30nm〜3μmであることが好ましく、50nm〜1μmが更に好ましい。厚さが30nmより薄い場合は、バルク体としての特性(絶縁性、ガスバリア性、防湿性等)が損なわれることがあり、3μmより厚い場合は、表面形状が悪化することがあるからである。
濡れ性変化層上に、紫外線を照射した部分と、紫外線を照射していない部分を作製するためには、ソース電極15等に対応する所定の形状の開口部を有するフォトマスクを用意し、フォトマスクごしに例えば波長が300nm以下の紫外線(超高圧水銀ランプ)を照射すればよい。濡れ性変化層上の紫外線を照射した部分が高表面エネルギー部34aとなり、濡れ性変化層上の紫外線を照射していない部分が低表面エネルギー部34bとなる。
本発明の第2の実施の形態に係る有機薄膜トランジスタアレイ2によれば、本発明の第1の実施の形態に係る有機薄膜トランジスタアレイ1と同様の効果を奏する。又、ゲート絶縁膜34を濡れ性変化層から構成し、濡れ性変化層の高表面エネルギー部34a上にソース電極15及びドレイン電極16を形成することにより、高表面エネルギー部34aと低表面エネルギー部34bとの境界ラインを明確に切り分けることが可能となる。その結果、ソース電極15及びドレイン電極16に挟まれた領域であるチャネルのチャネル長を短くすることができる。
〈第3の実施の形態〉
本発明の第3の実施の形態では、ゲート絶縁膜上に濡れ性変化層を形成する例を示す。図11は、本発明の第3の実施の形態に係る有機薄膜トランジスタアレイを例示する段面図である。同図中、図2と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する場合がある。本発明の第3の実施の形態に係る有機薄膜トランジスタアレイを例示する平面図は図1と同様であるためその説明は省略する。
図11を参照するに、有機薄膜トランジスタアレイ3は、有機薄膜トランジスタアレイ1におけるゲート絶縁膜14上に濡れ性変化層41が形成されている点を除いて、有機薄膜トランジスタアレイ1と同様に構成される。40は有機薄膜トランジスタアレイ3を構成する有機薄膜トランジスタを示している。以下、有機薄膜トランジスタアレイ3について、有機薄膜トランジスタアレイ1と異なる点についてのみ説明する。
図11に示す有機薄膜トランジスタアレイ3において、濡れ性変化層41は高表面エネルギー部41a及び低表面エネルギー部41b層から構成されている。濡れ性変化層41は、熱、紫外線、電子線、プラズマ等のエネルギーを付与することにより臨界表面張力(表面自由エネルギーともいう)が変化する材料を含有する層である。高表面エネルギー部41aは、熱、紫外線、電子線、プラズマ等のエネルギーを付与することにより臨界表面張力(表面自由エネルギーともいう)が大きくなった部分である。高表面エネルギー部41aは、濡れ性変化層の表面近傍のみに形成される。
低表面エネルギー部41bは、熱、紫外線、電子線、プラズマ等のエネルギーを付与されず、臨界表面張力(表面自由エネルギーともいう)が変化していない部分である。臨界表面張力が大きくなった部分である高表面エネルギー部41aは、低表面エネルギー部41bよりも親液性であるため、高表面エネルギー部41aにのみソース電極15等の所定の導電層を確実に形成することができる。
濡れ性変化層を構成する高表面エネルギー部41a上には、ソース電極15及びドレイン電極16が所定の距離を隔てて形成されている。ソース電極15及びドレイン電極16は、ソース電極15とドレイン電極16とに挟まれた領域(チャネル領域)が、ゲート絶縁膜34を介してゲート電極12とオーバーラップする位置に形成される。ソース電極15とドレイン電極16とに挟まれた領域(チャネル領域)を覆うように有機半導体層17が形成されている。ゲート電極12と、ソース電極15と、ドレイン電極16と、有機半導体層17とは、例えば、インクジェット法などの印刷法により形成することができる。
このように、ゲート絶縁膜14上に濡れ性変化層41を形成し、濡れ性変化層41の高表面エネルギー部41a上にソース電極15及びドレイン電極16を形成することにより、高表面エネルギー部41aと低表面エネルギー部41bとの境界ラインを明確に切り分けることが可能となる。その結果、ソース電極15及びドレイン電極16に挟まれた領域であるチャネルのチャンネル長を短くすることができる。なお、濡れ性変化層41の詳細については、本発明の第2の実施の形態に係る有機薄膜トランジスタアレイ2のゲート絶縁膜34を構成する濡れ性変化層と同様であるため、その説明は省略する。
本発明の第3の実施の形態に係る有機薄膜トランジスタアレイ3によれば、本発明の第1の実施の形態に係る有機薄膜トランジスタアレイ1と同様の効果を奏する。又、ゲート絶縁膜14上に濡れ性変化層41を形成し、濡れ性変化層41の高表面エネルギー部41a上にソース電極15及びドレイン電極16を形成することにより、高表面エネルギー部41aと低表面エネルギー部41bとの境界ラインを明確に切り分けることが可能となる。その結果、ソース電極15及びドレイン電極16に挟まれた領域であるチャネルのチャネル長を短くすることができる。
〈第4の実施の形態〉
本発明の第4の実施の形態では、基板上にアース電極を設けない構造の例を示す。図12は、本発明の第4の実施の形態に係る有機薄膜トランジスタアレイを例示する平面図である。同図中、図1と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する場合がある。図12を参照するに、有機薄膜トランジスタアレイ4は、有機薄膜トランジスタアレイ1におけるゲート電極12がゲート電極52に置換され、アース電極13が設けられていない点を除いて、有機薄膜トランジスタアレイ1と同様に構成される。以下、有機薄膜トランジスタアレイ3について、有機薄膜トランジスタアレイ1と異なる点についてのみ説明する。
有機薄膜トランジスタアレイ4は、基板上にアース電極13が設けられていないため、ゲート電極52のパターン幅を広くとることができる。又、隣接するゲート電極52同士の間隔を広くとることができる。その結果、パターニング精度に対するマージンを大きくとることができる。
本発明の第4の実施の形態に係る有機薄膜トランジスタアレイ4によれば、本発明の第1の実施の形態に係る有機薄膜トランジスタアレイ1と同様の効果を奏する。又、基板上にアース電極13が設けられていないため、ゲート電極52のパターン幅及び隣接するゲート電極52同士の間隔を広くとることが可能となり、パターニング精度に対するマージンを大きくとることができる。
〈第5の実施の形態〉
本発明の第5の実施の形態では、基板上にアース電極を設けず、アース電極を隣接するゲート電極と共通にする構造の例を示す。図13は、本発明の第5の実施の形態に係る有機薄膜トランジスタアレイを例示する平面図である。同図中、図1と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する場合がある。図13を参照するに、有機薄膜トランジスタアレイ5は、有機薄膜トランジスタアレイ1におけるゲート電極12及びソース電極15がゲート電極62及びソース電極65に置換され、アース電極13が設けられていない点を除いて、有機薄膜トランジスタアレイ1と同様に構成される。以下、有機薄膜トランジスタアレイ5について、有機薄膜トランジスタアレイ1と異なる点についてのみ説明する。
有機薄膜トランジスタアレイ5は、基板上にアース電極13が設けられていないが、アース電極に相当する電極を隣接するゲート電極と共通にした構造のゲート電極62を設けている。このような構造のゲート電極62を設けることにより、同一の層に形成されるゲート電極とアース電極との間隔を考慮する必要がなくなる。その結果、パターニング精度に対するマージンを大きくとることができる。
本発明の第5の実施の形態に係る有機薄膜トランジスタアレイ5によれば、本発明の第1の実施の形態に係る有機薄膜トランジスタアレイ1と同様の効果を奏する。又、基板上にアース電極13を設けず、アース電極に相当する電極を隣接するゲート電極と共通にした構造のゲート電極62を設けることにより、同一の層に形成されるゲート電極とアース電極との間隔を考慮する必要がなくなるため、パターニング精度に対するマージンを大きくとることができる。
〈第6の実施の形態〉
本発明の第6の実施の形態では、アクティブマトリックス素子として本発明の第2の実施の形態に係る有機薄膜トランジスタアレイ2を有するアクティブマトリックス基板を用いた表示装置の例を示す。図14は本発明に係る表示装置を例示する断面図である。同図中、図10と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する場合がある。図14を参照するに、表示装置6は、アクティブマトリックス基板70と、マイクロカプセルシート80とを有する。表示装置6において、有機半導体層17等が形成されている側のアクティブマトリックス基板70上にはマイクロカプセルシート80が接合されている。
アクティブマトリックス基板70は有機薄膜トランジスタアレイ2を有し、有機薄膜トランジスタアレイ2上にポリパラキシリレンからなる保護層(図示せず)が形成されたものである。マイクロカプセルシート80は、対向基板81と、透明導電膜82と、ウレタン樹脂溶液83と、マイクロカプセル84とを有する。ポリエチレンナフタレート等からなる対向基板81の一方の面上には、ITO(Indium Tin Oxide)からなる透明導電膜82が形成されている。透明導電膜82上には、更に、ウレタン樹脂溶液83中に分散させたマイクロカプセル84が形成されている。マイクロカプセル84は、酸化チタン84a及びカーボンブラック84bを有する表示素子である。
表示装置6のゲート電極12に繋がるバスラインに走査信号用のドライバーICを、ソース電極15に繋がるバスラインにデータ信号用のドライバーICを各々接続し、所定の時間間隔で画面切り替えを行うことにより静止画表示を行うことができる。
続いて、表示装置6の製造方法の一例について説明する。始めに、ガラスやフィルム等から成る基板11上に、Ag粒子が分散されているAgインクを用いて、インクジェット法により印刷し、ゲート電極12(走査配線)及びアース電極13を形成する。次に、ゲート電極12及びアース電極13上に、ポリアミド酸をスピンコート法により塗布し、焼成することにより、濡れ性変化層から構成されるゲート絶縁膜34を形成する。
次に、ソース電極14及びドレイン電極15の形成位置に対応する開口部を有するフォトマスクを用意する。そして、ゲート絶縁膜34上に用意したフォトマスクを載せ、フォトマスクを介して紫外線を照射し、表面近傍に高表面エネルギー部34aを形成する。次に、高表面エネルギー部34a上に、Ag粒子が分散されているAgインクを用いて、インクジェット法により印刷し、ソース電極14及びドレイン電極15(信号配線)を形成する。更に、有機半導体インクを用いて、インクジェット法により印刷し、有機半導体層17を形成する。次に、CVD法を用いて、厚さ2μmのポリパラキシリレンからなる保護層(図示せず)を形成し、アクティブマトリックス基板70が得られる。
一方、ポリエチレンナフタレート等からなる対向基板81上に、厚さ100nm程度のITO(Indium Tin Oxide)をスパッタリング法により成膜し、透明導電膜82を形成する。次に、透明導電膜82が形成された対向基板81に、アクティブマトリックス基板70をシリカスペーサーを介して接合し、キャップ間にマイクロカプセル84(電気泳動素子)を封入することにより、所謂電気泳動表示パネルである表示装置6が得られる。
本発明の第6の実施の形態によれば、本発明の第2の実施の形態に係る有機薄膜トランジスタアレイ2を用いて表示装置6を実現することができる。その結果、オフリーク電流の上昇によるコントラスト比の低下や、隣接する有機薄膜トランジスタ間でのクロストークの発生を抑制することができる。又、安価で可撓性に優れた表示装置6を作製することができる。
〈実施例1〉
単一画素を構成する区画が六角形となる有機薄膜トランジスタ40を30×30素子配列した有機薄膜トランジスタアレイ3を作製した(構造は、図1及び図11参照)。単一画素を構成する区画20(図4(a)参照)の占有面積を、後述する比較例1における単一画素を構成する区画21(図4(b)参照)の占有面積と等しい200μm×200μmとした結果、パターンピッチA(図4(a)参照)は215μmであった。
始めに、インクジェット法により、ガラスからなる基板11上に膜厚100nmのAgからなるゲート電極12(走査線)及びアース電極13を成膜し、280℃で焼結させた。次に、ゲート電極12(走査線)及びアース電極13上にポリイミドであるリカコートSN−20(新日本理化社製)をスピンコート塗布し、プリベーク後、200℃で焼成して、膜厚500nmのゲート絶縁膜14を形成した。更に、ゲート絶縁膜14上に、構造式(化2)に示されるポリイミドを、同様にスピンコート塗布し、焼成して、厚さ100nmの濡れ性変化層41を形成した。
Figure 2010010296
次に、ソース電極15及びドレイン電極16の形成位置に対応するパターンが描画されたフォトマスクを用意し、用意したフォトマスク越しに、波長が300nm以下の紫外線を照射量15分照射し、濡れ性変化層41上に高表面自由エネルギー部41aを形成した。次に、インクジェット法を用いて、高表面自由エネルギー部41aに電極インク(電極材料には、銀ナノ粒子を水系の溶液に分散した物を用いた)を吐出し、280℃のオーブンで焼成してソース電極15及びドレイン電極16を形成した。
このとき、チャネル長(ソース電極15とドレイン電極16との間の距離)は5μmであった。次に、ソース電極15(信号線)及びドレイン電極16が形成された濡れ性変化層41上に、前述の構造式(化1)で表される材料をトリメチルベンゼンに溶解させた溶液を用いて、インクジェット法により印刷し、有機半導体層17を形成し、有機薄膜トランジスタアレイ3を得た。なお、ソース電極15の線幅を変化させた複数の有機薄膜トランジスタアレイ3を作製した。
〈比較例1〉
実施例1と同様の方法で、単一画素を構成する区画が四角形となる有機薄膜トランジスタを30×30素子配列した有機薄膜トランジスタアレイ9を作製した(構造は、図8参照)。単一画素を構成する区画21(図4(b)参照)の占有面積を、前述の実施例1における単一画素を構成する区画20(図4(a)参照)の占有面積と等しい200μm×200μmとした結果、パターンピッチB(図4(b)参照)は約200μmであった。なお、ソース電極95の線幅を変化させた複数の有機薄膜トランジスタアレイ9を作製した。
〈実施例1と比較例1との比較(評価方法及び評価結果)〉
実施例1及び比較例1で作製した有機薄膜トランジスタアレイ3及び9について、ソース電極15及び95の線幅を変化させ、隣接するソース電極15及び95間に電圧を印加したときの、ショートの有無の評価を行った。表1に評価結果を示す。表1において、○はショートが発生しなかったことを、×はショートが発生したことを示している。表1に示すように、ソース電極15及び95の線幅を広くするほど、隣接するソース電極15同士及び95同士の間隔が狭くなるため、ショートが発生しやすくなるが、単一画素を構成する区画が六角形である本発明に係る有機薄膜トランジスタ3はパターンピッチAが広いため、ショートの発生を抑制できることが確認できた。
Figure 2010010296
〈実施例2〉
単一画素を構成する区画が六角形となる有機薄膜トランジスタ10を30×30素子配列した有機薄膜トランジスタアレイ1を作製した(構造は、図1及び図2参照)。単一画素を構成する区画20(図4(a)参照)の占有面積は、後述する比較例2における集積度100、127、150、200ppiの各有機薄膜トランジスタアレイ9の単一画素を構成する区画21(図4(b)参照)の占有面積に対応するように作製した。
始めに、ガラスからなる基板11上に密着層としてCr膜(3nm)、ゲート電極12(走査線)及びアース電極13としてAl膜(100nm)をシャドウマスクを用いた真空蒸着法により成膜し、ゲート電極12(走査線)とアース電極13とを形成した。更に、ジモノクロロパラキシリレン固体ダイマーより膜厚500nmのポリパラキシリレン絶縁膜をCVD法により成膜しゲート絶縁膜14を形成した。
次に、ゲート絶縁膜14上にAu膜(50nm)をシャドウマスクを用いた真空蒸着法によりパターン成膜し、ソース電極15(信号線)及びドレイン電極16を形成した。次に、ソース電極15(信号線)及びドレイン電極16が形成されたゲート絶縁膜14上に、インクジェット法によりインク液滴を滴下して印刷することにより有機半導体層17を形成し、有機薄膜トランジスタアレイ1を得た。このような方法で、集積度が100、127、150、200ppiである有機薄膜トランジスタアレイ1を多数個作製した。
〈比較例2〉
実施例2と同様の方法で、単一画素を構成する区画が四角形となる有機薄膜トランジスタを30×30素子配列した有機薄膜トランジスタアレイ9を多数個作製した。なお、比較例2で作製した集積度が100、127、150、200ppiである各有機薄膜トランジスタアレイ9は、単一画素を構成する区画21(図4(b)参照)の占有面積が実施例2で作製した集積度が100、127、150、200ppiである各有機薄膜トランジスタアレイ1の単一画素を構成する区画20(図4(a)参照)の占有面積と対応するように作製した。各有機薄膜トランジスタアレイ9について、単一画素を構成する区画である四角形のパターンピッチBは254μm、200μm、169.3μm、127μmである。
〈実施例2と比較例2との比較(評価方法及び評価結果)〉
実施例2及び比較例2で作製した有機薄膜トランジスタアレイ1及び9について、インクジェット法でパターニングした有機半導体層17及び97の乾燥後の径を金属顕微鏡で評価した。又、有機薄膜トランジスタのオフリークやクロストークを評価した。
[有機半導体層17及び97の乾燥後の径]
図15は、有機半導体層の乾燥後の径を金属顕微鏡で評価した結果を例示する図である。図15において、横軸は有機半導体層の乾燥後の径を、縦軸は有機薄膜トランジスタアレイの個数を示している。比較例2では有機半導体層97の径がφ100μm程度であったのに対して、単一画素を構成する区画が六角形となる実施例2では有機半導体層17の径がφ80μm程度となり、大幅に小さくすることができた。なお、ここでいう径とは最大径を意味する(図5に示すφa及びφbに対応する物である)。
有機半導体層17及び97となるインク液滴の着弾時の径はφ60〜70μmと見積もられているが、比較例2では有機半導体層97の乾燥後の径はφ100μm程度であり、乾燥の過程でインク液滴の径が倍近くまで拡がっているものがある。これに対して、実施例2では有機半導体層17の乾燥後の径がφ80μm程度であり、インク液滴の広がりは10〜30%にまで抑制できている。パターンピッチAがパターンピッチBよりも広くなることに加え、有機半導体層17となる液滴の着弾時間間隔が広がることで、着弾後の乾燥を速め、拡がりを抑制することができたためである。
ディスプレイ表示に好適とされる200ppi(従来では127μmピッチ)を実現するためには、有機半導体層の乾燥後の径が、比較例2のようにφ100μmでは単一画素の面積の80%程度を占めることになり、パターニングはほぼ不可能である。これに対し実施例2ではφ80μmという径まで抑えることができたため、200ppiといった高解像化が可能となる。それを証明するために、実施例2及び比較例2の有機薄膜トランジスタアレイ1及び9に対して、オフリーク及びクロストークの評価を行った。以下に結果を示す。
[オフリーク及びクロストークの評価]
酸素<1ppm、水分<1ppmの雰囲気下で、ドレイン電圧Vdsを−20V印加し、ゲート電圧Vgを+20V印加することにより、実施例2及び比較例2の有機薄膜トランジスタアレイ1及び9のオフリーク電流値を評価した。又、同様の雰囲気下で、隣接するソース電極15及び95間に±20Vの電圧を印加し、有機半導体層17及び97の成膜範囲が広がることによるクロストークの影響を評価した。表2に有機薄膜トランジスタアレイ1及び9の集積度を変化させたときのオフリーク電流値及びクロストークの発生の評価結果を示す。
表2において、○はオフリーク電流値の上昇及びクロストークの発生がなかったことを、×はオフリーク電流値の上昇及びクロストークの発生があったことを示している。なお、集積度[ppi]は比較例2における値である。表2に示すように、比較例2では、150ppi及び200ppiの集積度において、オフリーク電流値の上昇及びクロストークの発生が確認された。これに対し、実施例2では、従来の200ppiに相当する単一画素の占有面積でもオフリーク電流値の上昇及びクロストークの発生は見られなかった。本発明により、パターンピッチAが広くなったこと及び有機半導体層17の乾燥後の径を小さくできたこと(成膜範囲が必要以上に広がらなかったこと)による効果である。
Figure 2010010296
〈実施例3〉
実施例1で作製した有機薄膜トランジスタアレイ3を用いて、アクティブマトリックス表示装置を作製した。具体的には、フィルム基板上に、厚さ100nmのITO(Indium Tin Oxide)をスパッタにより成膜し、透明導電膜付きフィルム基板を作製した。
一方、酸化チタン20重量部、シリコーンマクロマー/メタクリル酸共重合体1重量部、シリコーンポリマーグラフトカーボンブラック2重量部及びシリコーンオイル77重量部を混合し、超音波で1時間分散させて、白黒粒子分散液を調製した。得られた白黒粒子分散液をゼラチン−アラビアゴム コンプレックスコアセルベーション法によりマイクロカプセル化した。マイクロカプセルの平均粒径は、約60μmであった。次に、ブレードコート法を用いて、マイクロカプセルをウレタン樹脂溶液中に分散させた分散液を、透明電極膜付きフィルム基板上に展開し、マイクロカプセルシートを作製した。
マイクロカプセルシートをアクティブマトリックス基板に接合し、電気泳動表示パネルを作製した。得られたアクティブマトリックス表示装置のゲート電極に繋がるバスラインに走査信号用のドライバーICを、ソース電極に繋がるバスラインにデータ信号用のドライバーICを各々接続し、0.5秒毎に画像の切り替えを行ったところ、良好な静止画像を表示することができた。
このように、本発明に係る有機薄膜トランジスタアレイを用いて、アクティブマトリックス表示装置を実現することができる。
以上、本発明を実施するための最良の形態及び本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施の形態や実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態や実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、第2の実施の形態及び第3の実施の形態では、濡れ性変化層の高表面エネルギー部上にソース電極及びドレイン電極を形成する例を示したが、これとは別に又はこれと合わせて、基板上に濡れ性変化層を形成し、形成した濡れ性変化層の高表面エネルギー部上にゲート電極及びアース電極を形成する構造としても構わない。
又、第6の実施の形態では、本発明に係る有機薄膜トランジスタアレイと表示素子である電気泳動素子とを有する所謂電気泳動表示パネルである表示装置を作製する例を示したが、本発明に係る有機薄膜トランジスタアレイと表示素子である液晶素子とを有する所謂液晶パネルである表示装置や、本発明に係る有機薄膜トランジスタアレイと表示素子である有機EL素子とを有する所謂有機ELパネルである表示装置を作製することも可能である。例えば、図14に示す透明導電膜82上に、ポリアミド酸をスピンコート法により塗布し、ラビングすることにより、厚さ200nm程度の配向膜を形成した後、配向処理する。更に、配向膜が形成された対向基板81と、アクティブマトリックス基板70を、シリカスペーサーを介して接合し、ギャップ間に液晶性材料を封入することにより、所謂液晶パネルである表示装置を作製することができる。又、アクティブマトリックス基板70に、有機EL素子を形成し、大気遮蔽シールドを配置させることにより、所謂有機ELパネルである表示装置を作製することができる。
又、第6の実施の形態では、本発明の第2の実施の形態に係る有機薄膜トランジスタアレイ2を用いて表示装置6を作製する例を示したが、本発明の第1の実施の形態に係る有機薄膜トランジスタアレイ1、本発明の第3の実施の形態に係る有機薄膜トランジスタアレイ3、本発明の第4の実施の形態に係る有機薄膜トランジスタアレイ4、本発明の第5の実施の形態に係る有機薄膜トランジスタアレイ5を用いて表示装置6を作製できることは言うまでもない。これらを用いた場合にも有機薄膜トランジスタアレイ2を用いた場合と同様な効果を奏する。
又、本発明の各実施の形態及び各実施例においては、基板上にゲート電極、ゲート絶縁膜、ソース電極及びドレイン電極が順次積層されたボトムゲート型の有機薄膜トランジスタアレイを例に説明をしたが、本発明は、基板上にソース電極及びドレイン電極、ゲート絶縁膜、ゲート電極が順次積層されたトップゲート型の有機薄膜トランジスタアレイにも適用することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る有機薄膜トランジスタアレイを例示する平面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る有機薄膜トランジスタアレイを例示する図1のA−A線に沿う断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る有機薄膜トランジスタアレイの単一画素を構成する区画を例示する平面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る有機薄膜トランジスタアレイの単一画素を構成する区画を従来のそれと比較して例示する図である。 インクジェット法によるパターニングを模式的に例示する断面図(その1)である。 インクジェット法によるパターニングを模式的に例示する断面図(その2)である。 本発明の第1の実施の形態に係る有機薄膜トランジスタアレイにおけるチャネル領域の中心位置を例示する平面図である。 従来の有機薄膜トランジスタアレイにおけるチャネル領域の中心位置を例示する平面図である。 インクジェット法においてインク液滴を吐出する方法を説明するための図である。 本発明の第2の実施の形態に係る有機薄膜トランジスタアレイを例示する段面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る有機薄膜トランジスタアレイを例示する段面図である。 本発明の第4の実施の形態に係る有機薄膜トランジスタアレイを例示する平面図である。 本発明の第5の実施の形態に係る有機薄膜トランジスタアレイを例示する平面図である。 本発明に係る表示装置を例示する断面図である。 有機半導体層の乾燥後の径を金属顕微鏡で評価した結果を例示する図である。
符号の説明
1,2,3,4,5,9 有機薄膜トランジスタアレイ
6 表示装置
10,30,40 有機薄膜トランジスタ
11,22 基板
12,52,62,92 ゲート電極
13,93 アース電極
14,34,94 ゲート絶縁膜
15,65,95 ソース電極
16,96 ドレイン電極
17,97 有機半導体層
20,21 区画
20a,20b,21a,21b 補助線
23 ノズル
24 インク液滴
25,98 中心位置
34a,41a 高表面エネルギー部
34b,41b 低表面エネルギー部
41 濡れ性変化層
70 アクティブマトリックス基板
80 マイクロカプセルシート
81 対向基板
82 透明導電膜
83 ウレタン樹脂溶液
84 マイクロカプセル
84a 酸化チタン
84b カーボンブラック
A,B,C,D パターンピッチ
La,Lb 成膜間隔
φa,φb 最大径

Claims (16)

  1. 基板上に設けられた複数のゲート電極と、
    前記複数のゲート電極の上層又は下層にゲート絶縁膜を介して設けられた複数のソース電極及び複数のドレイン電極と、
    前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極に対向して配置され、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間にチャネル領域を形成する有機半導体層と、を有する有機トランジスタアレイであって、
    前記有機トランジスタアレイは、平面視において、単一画素を構成する複数の区画に区分され、
    前記区画は、最密充填構造を有することを特徴とする有機トランジスタアレイ。
  2. 前記最密充填構造は、平面視六角形であることを特徴とする請求項1記載の有機トランジスタアレイ。
  3. 前記区画は、平面視ちどり状に設けられていることを特徴とする請求項1又は2記載の有機トランジスタアレイ。
  4. 前記有機半導体層は、印刷法で形成されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項記載の有機トランジスタアレイ。
  5. 前記印刷法は、インクジェット法であることを特徴とする請求項4記載の有機トランジスタアレイ。
  6. 前記有機半導体層は、有機溶剤に可溶な有機半導体材料を含有することを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項記載の有機トランジスタアレイ。
  7. 前記ゲート電極、前記ソース電極、前記ドレイン電極のうちの少なくとも一つは、印刷法により形成されていることを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項記載の有機トランジスタアレイ。
  8. 前記ゲート絶縁膜上には、エネルギーの付与によって表面エネルギーが変化する材料を含有する濡れ性変化層が形成されており、
    前記濡れ性変化層は、第1の表面エネルギー部と、所定のエネルギーが付与されて前記第1の表面エネルギー部よりも表面エネルギーが高くなった第2の表面エネルギー部とを有し、
    前記第2の表面エネルギー部上には、前記ソース電極及び前記ドレイン電極が形成されていることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項記載の有機トランジスタアレイ。
  9. 前記ゲート絶縁膜は、エネルギーの付与によって表面エネルギーが変化する材料を含有する濡れ性変化層から構成され、
    前記濡れ性変化層は、第1の表面エネルギー部と、所定のエネルギーが付与されて前記第1の表面エネルギー部よりも表面エネルギーが高くなった第2の表面エネルギー部とを有し、
    前記第2の表面エネルギー部上には、前記ソース電極及び前記ドレイン電極が形成されていることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項記載の有機トランジスタアレイ。
  10. 前記濡れ性変化層は、第1の材料と第2の材料とを有し、
    前記第1の材料は、前記第2の材料よりも電気絶縁性に優れ、
    前記第2の材料は、前記第1の材料よりもエネルギーの付与によって表面エネルギーが高くなる割合が大きいことを特徴とする請求項8又は9記載の有機トランジスタアレイ。
  11. 前記ゲート電極、前記ソース電極、前記ドレイン電極のうちの少なくとも一つは、金属粒子又は金属錯体を含有するインクを用いて形成されていることを特徴とする請求項1乃至10の何れか一項記載の有機トランジスタアレイ。
  12. 前記金属粒子は、Au、Ag、Cu又はNiであることを特徴とする請求項11記載の有機トランジスタアレイ。
  13. 前記ゲート電極、前記ソース電極、前記ドレイン電極のうちの少なくとも一つは、導電性高分子を含有することを特徴とする請求項1乃至12の何れか一項記載の有機トランジスタアレイ。
  14. 前記導電性高分子は、ポリエチレンジオキシチオフェンを含有することを特徴とする請求項13記載の有機トランジスタアレイ。
  15. 前記ゲート絶縁膜は高分子材料を含むことを特徴とする請求項1乃至14の何れか一項記載の有機トランジスタアレイ。
  16. 請求項1乃至15の何れか一項記載の有機トランジスタアレイ、対向基板及び表示素子を有する表示装置。
JP2008166329A 2008-06-25 2008-06-25 有機トランジスタアレイ及び表示装置 Pending JP2010010296A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008166329A JP2010010296A (ja) 2008-06-25 2008-06-25 有機トランジスタアレイ及び表示装置
EP09251639.2A EP2139040B1 (en) 2008-06-25 2009-06-24 Organic transistor array, display device and method of fabricating display device
US12/490,641 US8598570B2 (en) 2008-06-25 2009-06-24 Organic transistor array, display device and method of fabricating display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008166329A JP2010010296A (ja) 2008-06-25 2008-06-25 有機トランジスタアレイ及び表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010010296A true JP2010010296A (ja) 2010-01-14

Family

ID=41151799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008166329A Pending JP2010010296A (ja) 2008-06-25 2008-06-25 有機トランジスタアレイ及び表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8598570B2 (ja)
EP (1) EP2139040B1 (ja)
JP (1) JP2010010296A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013528938A (ja) * 2010-05-05 2013-07-11 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 途切れ途切れの半導体部分を有するマイクロエレクトロニックデバイスおよびかかるデバイスを製造するための方法
JPWO2016067591A1 (ja) * 2014-10-28 2017-08-03 凸版印刷株式会社 薄膜トランジスタアレイおよびその製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI469224B (zh) * 2008-10-20 2015-01-11 Ind Tech Res Inst 有機薄膜電晶體及其製造方法
JP5446982B2 (ja) * 2009-05-01 2014-03-19 株式会社リコー 画像表示パネル及び画像表示装置
US9035190B2 (en) * 2009-10-16 2015-05-19 Sharp Kabushiki Kaisha Flexible circuit board and display device
JP5899606B2 (ja) * 2010-03-04 2016-04-06 株式会社リコー 積層構造体の製造方法
JP5811542B2 (ja) 2010-06-15 2015-11-11 株式会社リコー ジチエノベンゾジチオフェン誘導体からなる有機半導体材料前駆体、インク、絶縁部材、電荷輸送性部材の製造方法
JP5978577B2 (ja) 2011-09-16 2016-08-24 株式会社リコー 多層配線基板
KR101615332B1 (ko) 2012-03-06 2016-04-26 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치의 화소 배열 구조
US10832616B2 (en) 2012-03-06 2020-11-10 Samsung Display Co., Ltd. Pixel arrangement structure for organic light emitting diode display
EP3780113A1 (en) * 2012-09-13 2021-02-17 Samsung Display Co., Ltd. Pixel arrangement structure for organic light emitting diode display
JP6255711B2 (ja) 2012-11-01 2018-01-10 株式会社リコー エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物及び表示素子
KR20180072303A (ko) * 2016-12-21 2018-06-29 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 다이오드 표시 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59204878A (ja) * 1983-05-10 1984-11-20 セイコーエプソン株式会社 表示体装置
JPH0486808A (ja) * 1990-07-31 1992-03-19 Ricoh Co Ltd 液晶表示装置
JPH09325367A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2005310962A (ja) * 2003-06-02 2005-11-04 Ricoh Co Ltd 積層構造体、積層構造体を用いた電子素子、これらの製造方法、電子素子アレイ及び表示装置
JP2006278534A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Canon Inc 有機トランジスタおよびその製造方法
JP2007110048A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Ricoh Co Ltd インクジェット方式によるパターン形成方法・インクジェット方式によるパターン形成装置・電子素子アレイ・表示素子

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60218626A (ja) 1984-04-13 1985-11-01 Sharp Corp カラ−液晶表示装置
US5146356A (en) 1991-02-04 1992-09-08 North American Philips Corporation Active matrix electro-optic display device with close-packed arrangement of diamond-like shaped
EP1450587A4 (en) 2001-12-18 2006-11-22 Seiko Epson Corp LIGHT-EMITTING COMPONENT, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF, ELECTRO-OPTICAL COMPONENT AND ELECTRONIC COMPONENT
US7360062B2 (en) 2003-04-25 2008-04-15 International Business Machines Corporation Method and apparatus for selecting an instruction thread for processing in a multi-thread processor
WO2006109526A1 (ja) 2005-03-30 2006-10-19 Pioneer Corporation 有機el表示装置、有機トランジスタ、これらの製造方法
KR101209046B1 (ko) 2005-07-27 2012-12-06 삼성디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 기판과 박막트랜지스터 기판의 제조방법
JP5181441B2 (ja) 2006-08-04 2013-04-10 株式会社リコー 有機トランジスタ及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59204878A (ja) * 1983-05-10 1984-11-20 セイコーエプソン株式会社 表示体装置
JPH0486808A (ja) * 1990-07-31 1992-03-19 Ricoh Co Ltd 液晶表示装置
JPH09325367A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2005310962A (ja) * 2003-06-02 2005-11-04 Ricoh Co Ltd 積層構造体、積層構造体を用いた電子素子、これらの製造方法、電子素子アレイ及び表示装置
JP2006278534A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Canon Inc 有機トランジスタおよびその製造方法
JP2007110048A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Ricoh Co Ltd インクジェット方式によるパターン形成方法・インクジェット方式によるパターン形成装置・電子素子アレイ・表示素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013528938A (ja) * 2010-05-05 2013-07-11 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 途切れ途切れの半導体部分を有するマイクロエレクトロニックデバイスおよびかかるデバイスを製造するための方法
JPWO2016067591A1 (ja) * 2014-10-28 2017-08-03 凸版印刷株式会社 薄膜トランジスタアレイおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2139040A1 (en) 2009-12-30
US8598570B2 (en) 2013-12-03
US20090321727A1 (en) 2009-12-31
EP2139040B1 (en) 2020-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010010296A (ja) 有機トランジスタアレイ及び表示装置
JP5176414B2 (ja) 有機トランジスタアレイ及び表示装置
EP2206144B1 (en) Organic transistor array and display device
KR101282534B1 (ko) 적층 구조체, 전자 소자, 및 표시 장치
JP2006352083A (ja) 有機薄膜トランジスタ及びアクティブマトリックス表示装置
JP6115008B2 (ja) 配線部材、および、電子素子の製造方法と、それを用いた配線部材、積層配線、電子素子、電子素子アレイ及び表示装置。
EP2015378B1 (en) Organic thin-film transistor and method of manufacturing the same
JP2010212587A (ja) 有機薄膜トランジスタ、有機薄膜トランジスタの製造方法、有機薄膜トランジスタアレイ及び表示装置
KR100993551B1 (ko) 유기 트랜지스터 및 액티브 매트릭스 표시 장치
JP5380831B2 (ja) 有機トランジスタ及びその製造方法
JP5277675B2 (ja) 有機薄膜トランジスタの製造方法
JP5899606B2 (ja) 積層構造体の製造方法
US8101945B2 (en) Laminated structure, forming method of the same, wiring board, matrix substrate and electronic display apparatus
JP2010282175A (ja) 画像表示パネル及び画像表示装置
JP6491086B2 (ja) 導体組成物インク、積層配線部材、半導体素子および電子機器、並びに、積層配線部材の製造方法
JP2009277710A (ja) 有機トランジスタ、有機トランジスタの製造方法、有機トランジスタアレイ及び表示装置
JP5476712B2 (ja) 有機トランジスタアレイ、表示パネル及び表示装置
JP2009026900A (ja) 積層構造体、電子素子及びそれらの製造方法、表示装置
WO2017026127A1 (ja) 導体とその製造方法、及びそれを用いた積層回路及び積層配線部材
JP2017157835A (ja) 積層配線部材、積層配線部材の製造方法、半導体素子及び電子機器
JP5509629B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイの製造方法、及び薄膜トランジスタアレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130827