JPH09325367A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPH09325367A
JPH09325367A JP16527496A JP16527496A JPH09325367A JP H09325367 A JPH09325367 A JP H09325367A JP 16527496 A JP16527496 A JP 16527496A JP 16527496 A JP16527496 A JP 16527496A JP H09325367 A JPH09325367 A JP H09325367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
thin film
pixel electrode
film transistor
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16527496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3662350B2 (ja
Inventor
Takeshi Nishi
毅 西
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP16527496A priority Critical patent/JP3662350B2/ja
Publication of JPH09325367A publication Critical patent/JPH09325367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3662350B2 publication Critical patent/JP3662350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 1画素内における電界の乱れを抑制し、また
開口率を高くした液晶表示装置を提供する。 【構成】 アクティブマトリクス型の液晶表示装置の画
素電極101の形状を6角形状とする。このすることに
より、画素電極101の外周部において生じる電界の不
均一性を抑制することができる。また、ソース線103
とゲイト線104とが上下に離間して平行に配置される
部分において、両配線間にシールド用の配線を配置す
る。こうすることにより、ソース線とゲイト線との間に
おけるクロストークの発生を抑制する。さらに、画素電
極101の縁102を配線と重なる位置に配置すること
により、配線をブラックマトリクスとして機能させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本明細書で開示する発明は、
アクティブマトリクス型の表示装置の構成に関する。特
にアクティブマトリクス型の表示装置の画素部分の構成
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりフラットパネルディスプレイと
して、液晶表示装置、EL素子を利用した表示装置、エ
レクトロクロミックス材料を用いた表示装置(例えば特
開昭51−59295号参照)が知られている。
【0003】特にマトリクス状に配置された各画素に薄
膜トランジスタを配置したアクティブマトリクス型のも
の高速動作表示、微細表示を行う上で有用なことが知ら
れている。
【0004】図6にアクティブマトリクス型の液晶表示
装置の1画素部分の拡大概略図を示す。図6に示す構成
において、501はソース線、502はゲイト線、50
3は薄膜トランジスタの活性層、504は画素電極であ
る。
【0005】図6に示すような構成においては、画素電
極の周辺部またはその近傍における液晶の応答性の低さ
を視覚的に遮るためにブラックマトリクス(BMと略記
される)と呼ばれる遮光膜505が配置される。
【0006】このブラックマトリクス(BM)は光学的
な絞りであり、所定の応答を行う液晶領域だけを光学変
調に利用し、他の領域を遮蔽するように機能する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】図6に示すようなBM
を配置した場合もやはり液晶の応答の不均一性が問題と
なる。この問題を抑制するには、BMの開口部を小さく
し、画素の中心部だけをなるべく利用するようにすれば
よい。
【0008】しかしこのようにすると、画素の開口率が
非常に低くなり、画面が暗くなってしまう。
【0009】画面を明るくすることに対しては、高い要
求があり、極力開口率を高くすることが求められてい
る。
【0010】本明細書で開示する発明は、1画素内にお
ける液晶の応答の不均一性を抑制し、また高い開口率を
得ることができる構成を提供することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本明細書で開示する発明
は、垂直配線と水平配線とで構成されたアクティブマト
リクス回路を有し、前記アクティブマトリクス回路には
6角形を有する画素電極が配置され、前記画素電極1辺
において前記垂直配線と水平配線とは上下に離間して平
行に配置され、前記上下に離間した垂直配線と水平配線
の間にシールド用の配線が配置されていることを特徴と
する。
【0012】上記構成において、画素電極には薄膜トラ
ンジスタが配置されており、垂直配線には前記薄膜トラ
ンジスタのゲイトへの信号が供給され、水平配線には前
記薄膜トランジスタのソースへの信号が供給され、てい
ることを特徴とする。
【0013】また、上記構成において、画素電極には薄
膜トランジスタが配置されており、垂直配線には前記薄
膜トランジスタのソースへの信号が供給され、水平配線
には前記薄膜トランジスタのゲイトへの信号が供給さ
れ、ていることを特徴とする。
【0014】また上記構成において、垂直配線と水平配
線とは画素電極の外周部に重なって配置されており、該
領域において垂直配線と水平配線はブラックマトリクス
として機能することを特徴とする。
【0015】また上記構成において、シールド用の配線
は画素電極と一部が重なるように配置されており、該重
なった領域がブラックマトリクスとして機能することを
特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】本明細書で開示する発明の実施形
態の一つは、図1に示されるように、垂直配線103
(この場合はソース線)と水平配線104(この場合は
ゲイト線)とで構成されたアクティブマトリクス回路を
有し、前記アクティブマトリクス回路には6角形を有す
る画素電極101が配置され、前記画素電極1辺におい
て前記垂直配線103と水平配線104とは上下に離間
して平行に配置され、前記上下に離間した垂直配線10
3と水平配線104の間にシールド用の配線201が配
置されている(図4参照)ことを特徴とする。
【0017】
【実施例】
〔実施例1〕図1に示すのは、1つの画素部分の上面概
略図である。図1において、101が画素電極であり、
その外周部(縁)が102で示されている。
【0018】画素電極の周辺部の一部は、ソース線10
3、105、さらにゲイト線104、106の一部が重
なるように配置されている。この画素電極と配線が重な
りあった領域では、配線の一部がブラックマトリクスと
して機能している。
【0019】なお、図1において108は隣の画素に配
置された薄膜トランジスタの活性層であり、105はそ
の薄膜トランジスタに画像データ信号を供給するソース
線である。
【0020】ソース線103とゲイト線104とは、6
角形状を有する画素電極の1辺において上下に離間して
配置された状態となっている。この部分においては、図
2の201で示されるような所定の電位に固定されたシ
ールド用の配線が両配線間に配置され、ソース線103
とゲイト線104との間でのクロストークの発生を抑制
している。
【0021】図ではシールド線をソース線に沿って配置
する構成が示されている。しかし、ゲイト線に沿わせる
構成としてもよい。
【0022】なお、図2における202は図1における
ゲイト線105に沿って配置された1本隣のシールド線
である。
【0023】図3及び図4に図1に画素部分のA−A’
で切った断面の作製工程を示す。この部分は、画素電極
101に接続された薄膜トランジスタの作製工程を示す
ものである。
【0024】まずガラス基板(または石英基板)301
上に下地膜として図示しない酸化珪素膜を3000Åの
厚さにスパッタ法によって成膜する。次に後に活性層を
構成するための出発膜となる非晶質珪素膜をプラスマC
VD法で成膜する。
【0025】非晶質珪素膜の成膜方法は減圧熱CVD法
でもってもよい。
【0026】次にKrFエキシマレーザー(波長248
nm)の照射を行うことにより、図示しない非晶質珪素
膜を結晶化させ、図示しない結晶性珪素膜を得る。そし
て、この結晶性珪素膜をパターニングすることにより、
31〜33で示される薄膜トランジスタの活性層を形成
する。(図3(A))
【0027】次にゲイト絶縁膜として機能する酸化珪素
膜303をプラズマCVD法でもって1000Åの厚さ
に成膜する。
【0028】さらにゲイト電極を構成するための図示し
ないアルミニウム膜を4000Åの厚さにスパッタ法で
もって成膜する。
【0029】このアルミニウム膜中にはスカンジウムを
0.18重量%含有させる。これは後の工程において、加熱
によりアルミニウムの異常成長が起こり、ヒロックやウ
ィスカーと呼ばれる針状あるいは刺状の突起物が形成さ
れてしまうことを抑制するためである。
【0030】アルミニウム膜を成膜したら、それをパタ
ーニングし、ゲイト線104を形成する。図3におい
て、ゲイト線104の内のゲイト電極として機能する部
分の断面が示されている。
【0031】ゲイト線104(ゲイト電極104といっ
てもよい)を形成したら、陽極酸化を行い、陽極酸化膜
304を1500Åの厚さに成膜する。陽極酸化膜の代
わりに酸化性雰囲気中でのプラズマ処理により、プラズ
マ酸化膜を形成するのでもよい。
【0032】こうして図3(A)に示す状態を得る。図
3(A)に示す状態を得た後、図3(B)に示すように
第1の層間絶縁膜306を成膜する。ここでは、層間絶
縁膜306としてプラズマCVD法で酸化珪素膜を50
00Åの厚さに成膜する。なお、層間絶縁膜の材料とし
ては、窒化珪素膜や酸化珪素膜と窒化珪素膜との積層膜
を利用してもよい。
【0033】次に第1の層間絶縁膜上に図2に示すよう
なパターンでもって201で示される配線パターンを形
成する。この配線パターン201は、ゲイト線104と
後に形成される上方のソース線とを電気的に分離するた
めのシールド線として機能する。この配線201は適当
な電位に固定することが好ましい。
【0034】このようにして図3(B)に示す状態を得
る。次に樹脂膜でなる第2の層間絶縁膜309を成膜す
る。この樹脂膜はスピンコート法で5000Åの厚さに
成膜する。こうして図3(C)に示す状態を得る。
【0035】ここで樹脂膜を用いるのは、ゲイト線10
4とその上方に形成されるソース線(図4(B)の10
3)との間に形成される容量を小さくするためである。
樹脂材料は酸化珪素や窒化珪素に比較して低い比誘電率
を有しているので、容量を小さくするには有利となる。
【0036】図3(C)に示す状態を得たら、ソース領
域33へのコンタクトホール310を形成する。こうし
て図4(A)に示す状態を得る。
【0037】図4(A)に示す状態を得たら、ソース配
線103を形成する。こうして図4(B)に示す状態を
得る。図4(B)には、ソース配線103の一部がソー
ス領域33にコンタクトする断面が示されている。
【0038】この状態において明らかなように、ゲイト
線104とソース線103とが上下に離間して平行に配
置されている部分においては、その間にシールド線20
1が配置され、相互の干渉を防止する構成となってい
る。
【0039】図1に示すような配線パターンを採用した
場合、ゲイト線とソース線とが、画素の縁の1辺におい
て、上下に離間した状態で平行に配置されてしまう構成
となう。
【0040】このような構成においては、両配線間に形
成される容量を介しての信号の飛び移りが問題となる。
【0041】しかし、図4(B)に示すような構成とす
ることにより、両配線間における信号の飛び移りを抑制
することができる。
【0042】図4(B)に示す状態を得たら、第3の層
間絶縁膜312としてプラズマCVD法により酸化珪素
膜を2000Åの厚さに成膜する。そして、画素電極1
01を構成するためのITO膜をスパッタ法で成膜し、
それをパターニングすることにより、画素電極101を
形成する。こうして図4(C)に示す状態を得る。
【0043】最後に350℃の水素雰囲気中において加
熱処理を施すことにより、工程が完了する。なお、液晶
表示装置として構成するには、さらにラビング膜の形
成、ラビング工程、対向基板との張り合わせ、液晶の注
入、といった工程が必要とされる。
【0044】本実施例においては、1つの画素の構成に
ついて説明した。実際には、図5に示すような状態で数
百×数百といったマトリクス状に画素が配置され、アク
ティブマトリクスが構成される。
【0045】〔実施例2〕本実施例は、薄膜トランジス
タの構造としてボトムゲイト型のものを採用した場合の
例である。この場合、実施例1の場合に比較して、活性
層、ゲイト絶縁膜、ゲイト電極の位置関係が異なるもの
となる。しかし、第1の層間絶縁膜から上の構成は同じ
ものとなる。
【0046】図8に図1のA−A’で切った断面に対応
する薄膜トランジスタの概略断面図を示す。
【0047】図8において、801がガラス基板(また
は石英基板)であり、802がゲイト線(ゲイト電極)
であり、803がゲイト絶縁膜であり、804が活性層
のドレイン領域であり、805が活性層のソース領域で
あり、806が第1の層間絶縁膜(酸化珪素膜)であ
り、807がシールド用の配線であり、808が第2の
層間絶縁膜(樹脂膜)であり、809がソース線であ
り、810が第3の層間絶縁膜であり、811が画素電
極(ITO膜でなる)である。
【0048】この構成において、ゲイト線802は図1
の104に対応し、シールド線807は図2の201に
対応し、ソース809は図1の103に対応し、画素電
極811は図1の101に対応する。
【0049】〔実施例3〕本明細書に開示する発明は、
周辺駆動回路を一体化したアクティブマトリクス型の液
晶表示装置やアクティブマトリクス型のEL表示装置に
利用することができる。これらの表示装置は、フラット
パネルディスプレイと総称されている。
【0050】これらの表示装置は、以下に示すような用
途に利用することができる。図7(A)に示すのは、デ
ジタルスチールカメラや電子カメラ、または動画を扱う
ことができるビデオムービーと称される装置である。
【0051】この装置は、カメラ部2002に配置され
たCCDカメラ(または適当な撮影手段)で撮影した画
像を電子的に保存する機能を有している。そして撮影し
た画像を本体2001に配置された表示装置2003に
表示する機能を有している。装置の操作は、操作ボタン
2004によって行われる。
【0052】図1に示すような本明細書に開示する発明
の構成は、図7(A)に示す表示装置2003の画素の
構成に利用することができる。特に本明細書に開示する
発明は、高開口率を有しているので、高い輝度を得るこ
とができる。また高い輝度を有しているが故に所定の輝
度を得るための消費電力を小さくできる。従って、図7
(A)に示すような携帯型の装置の場合に有用なものと
なる。
【0053】図7(B)に示すのは、携帯型のパーソナ
ルコンピュータである。この装置は、本体2101に装
着された開閉可能なカバー(蓋)2102に表示装置2
104が備えられ、キーボード2103から各種情報を
入力したり、各種演算操作を行うことができる。
【0054】この図7(B)に示す構成においても、そ
の表示装置部2104の画素の構成に図1に示すような
本明細書で開示する発明の構成を利用することができ
る。
【0055】図7(C)に示すのは、カーナビゲーショ
ンシステムにフラットパネルディスプレイを利用した場
合の例である。カーナビゲーションシステムは、アンテ
ナ部2304と表示装置2302を備えた本体から構成
されている。
【0056】ナビゲーションに必要とされる各種情報の
切り換えは、操作ボタン2303によって行われる。一
般には図示しないリモートコントロール装置によって操
作が行われる。
【0057】カーナビゲーションシステムは直射日光の
下で利用されることもあるので、図1に示すような構成
を採用し、高い輝度を得ることは有用なものとなる。
【0058】図7(D)に示すのは、投射型の液晶表示
装置の例である。図において、光源2402から発せら
れた光は、液晶表示装置2403によって光学変調さ
れ、画像となる。画像は、ミラー2404、2405で
反射されてスクリーン2406に映し出される。
【0059】
【発明の効果】本明細書で開示する発明を利用すること
により、1画素内における液晶の応答の不均一性を抑制
し、また高い開口率を得ることができる。そして、高輝
度を有し、鮮明な表示を行うことができる表示装置を得
ることができる。
【0060】本明細書で開示する発明は、液晶表示装置
以外にEL素子を用いたフラットパネルディスプレイや
エレクトロクロミックス材料を用いたフラットパネルデ
ィスプレイに利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 発明における画素の構成を示す図。
【図2】 シールド線の配置パターンを示す図。
【図3】 薄膜トランジスタ部の作製工程を示す図。
【図4】 薄膜トランジスタ部の作製工程を示す図。
【図5】 マトリクス回路の構成を示す図。
【図6】 従来におけるアクティブマトリクス回路の画
素の状態を示す図。
【図7】 フラットパネルディスプレイを利用した装置
を示す図。
【図8】 ボトムゲイト型の薄膜トランジスタ部の作製
工程を示す図。
【符号の説明】
101 画素電極 102 画素電極の外周部(縁) 103 ソース線 104 ゲイト線 105 ソース線 106 ゲイト線 107、108 薄膜トランジスタの活性層 201、202 シールド線 308 コンタクト用の開口 301 ガラス基板 303 ゲイト絶縁膜 104 ゲイト線(ゲイト電極) 304 陽極酸化膜 306 第1の層間絶縁膜(酸化珪素膜) 308 コンタクト用の開口 309 第2の層間絶縁膜(樹脂膜) 310 コンタクト用の開口 312 第3の層間絶縁膜(酸化珪素膜)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】垂直配線と水平配線とで構成されたアクテ
    ィブマトリクス回路を有し、 前記アクティブマトリクス回路には6角形を有する画素
    電極が配置され、 前記画素電極1辺において前記垂直配線と水平配線とは
    上下に離間して平行に配置され、 前記上下に離間した垂直配線と水平配線の間にシールド
    用の配線が配置されていることを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、 画素電極には薄膜トランジスタが配置されており、 垂直配線には前記薄膜トランジスタのゲイトへの信号が
    供給され、 水平配線には前記薄膜トランジスタのソースへの信号が
    供給され、 ていることを特徴とする表示装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、 画素電極には薄膜トランジスタが配置されており、 垂直配線には前記薄膜トランジスタのソースへの信号が
    供給され、 水平配線には前記薄膜トランジスタのゲイトへの信号が
    供給され、 ていることを特徴とする表示装置。
  4. 【請求項4】請求項1において、垂直配線と水平配線と
    は画素電極の外周部に重なって配置されており、該領域
    において垂直配線と水平配線はブラックマトリクスとし
    て機能することを特徴とする表示装置。
  5. 【請求項5】請求項1において、シールド用の配線は画
    素電極と一部が重なるように配置されており、該重なっ
    た領域がブラックマトリクスとして機能することを特徴
    とする表示装置。
JP16527496A 1996-06-04 1996-06-04 表示装置 Expired - Fee Related JP3662350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16527496A JP3662350B2 (ja) 1996-06-04 1996-06-04 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16527496A JP3662350B2 (ja) 1996-06-04 1996-06-04 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09325367A true JPH09325367A (ja) 1997-12-16
JP3662350B2 JP3662350B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=15809221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16527496A Expired - Fee Related JP3662350B2 (ja) 1996-06-04 1996-06-04 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3662350B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000027749A (ko) * 1998-10-29 2000-05-15 김영환 액정표시소자
EP1365277A3 (en) * 2002-05-21 2004-12-29 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
US6927752B2 (en) * 2001-09-05 2005-08-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Plane display element
JP2010010296A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Ricoh Co Ltd 有機トランジスタアレイ及び表示装置
US8922463B2 (en) 2010-04-26 2014-12-30 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting display apparatus
CN107479279A (zh) * 2017-08-02 2017-12-15 深圳市华星光电技术有限公司 一种阵列基板、显示面板及显示装置
JP2018517164A (ja) * 2015-04-07 2018-06-28 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 アレイ基板及び液晶表示デバイス
US11107873B2 (en) 2014-08-05 2021-08-31 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000027749A (ko) * 1998-10-29 2000-05-15 김영환 액정표시소자
US6927752B2 (en) * 2001-09-05 2005-08-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Plane display element
EP1365277A3 (en) * 2002-05-21 2004-12-29 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
US6953949B2 (en) 2002-05-21 2005-10-11 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
JP2010010296A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Ricoh Co Ltd 有機トランジスタアレイ及び表示装置
US8598570B2 (en) 2008-06-25 2013-12-03 Ricoh Company, Ltd. Organic transistor array, display device and method of fabricating display device
US8922463B2 (en) 2010-04-26 2014-12-30 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting display apparatus
US11107873B2 (en) 2014-08-05 2021-08-31 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus
EP3872859A1 (en) * 2014-08-05 2021-09-01 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus
US11925075B2 (en) 2014-08-05 2024-03-05 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus
JP2018517164A (ja) * 2015-04-07 2018-06-28 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 アレイ基板及び液晶表示デバイス
CN107479279A (zh) * 2017-08-02 2017-12-15 深圳市华星光电技术有限公司 一种阵列基板、显示面板及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3662350B2 (ja) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100700485B1 (ko) 반도체장치
US7541618B2 (en) Liquid crystal device having a thin film transistor
KR100641613B1 (ko) 전기광학장치 및 이것을 구비한 전자기기
JP3640224B2 (ja) 液晶表示パネル
KR100553112B1 (ko) 반사형액정디스플레이패널및이것을이용한장치
JP4586573B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法、薄膜トランジスタ、電子機器
JPH1031235A (ja) 液晶表示装置
JP2006250985A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2007102054A (ja) 電気光学装置及びその製造方法、電子機器、並びに半導体装置
JPH11112002A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11133463A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置及び電子機器
JP3586674B2 (ja) 液晶表示装置
JPH10153793A (ja) 液晶表示装置
JP3662350B2 (ja) 表示装置
JP5176814B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器、並びに電気光学装置の製造方法
JP4274108B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP3892115B2 (ja) ディスプレイ及びディスプレイを備えた装置
JP2002296619A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP2002297058A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP4994491B2 (ja) プロジェクタ
JP4411825B2 (ja) 電気光学装置の製造方法
JP6488328B2 (ja) 表示装置
JP2006039451A (ja) 電気光学装置用基板とその製造方法、電気光学装置、及び電子機器
JP2008122504A (ja) 表示装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees