JP2010010013A - 圧着端子及び端子付電線並びにこれらの製造方法 - Google Patents

圧着端子及び端子付電線並びにこれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010010013A
JP2010010013A JP2008169837A JP2008169837A JP2010010013A JP 2010010013 A JP2010010013 A JP 2010010013A JP 2008169837 A JP2008169837 A JP 2008169837A JP 2008169837 A JP2008169837 A JP 2008169837A JP 2010010013 A JP2010010013 A JP 2010010013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
plating layer
crimping
tin plating
electric wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008169837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5079605B2 (ja
Inventor
Junichi Ono
純一 小野
Hiroki Hirai
宏樹 平井
Tetsuji Tanaka
徹児 田中
Hiroki Shimoda
洋樹 下田
Takuji Otsuka
拓次 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2008169837A priority Critical patent/JP5079605B2/ja
Priority to US12/990,589 priority patent/US8496504B2/en
Priority to PCT/JP2009/061839 priority patent/WO2010001851A1/ja
Priority to CN200980125416.3A priority patent/CN102077424B/zh
Priority to DE112009001530T priority patent/DE112009001530T8/de
Publication of JP2010010013A publication Critical patent/JP2010010013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5079605B2 publication Critical patent/JP5079605B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/49218Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts with deforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49224Contact or terminal manufacturing with coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

【課題】電線及びその端末に圧着される圧着端子を備える端子付電線の機械的強度の確保と、電線と圧着端子との間の接触抵抗の低下を両立させることを可能にする。
【解決手段】圧着端子10は、相手方の端子と電気的に接触する電気接続部12と、電線20の端末の導体22に圧着される電線圧着部14とを有する。この圧着端子10は、銅を含む本体部及びその表面を覆うスズめっき層を有する金属板により形成され、前記電線圧着部14が前記電線の端末に接触する圧着面での前記スズめっき層の厚みが、前記電気接触部12が前記相手方の端子と接触する電気接触面での前記スズめっき層の厚みよりも小さい。このことは当該スズめっき層に起因して電線と圧着端子との間の接触抵抗が増加することを防ぐ。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車等に配索される電線の端末に圧着される圧着端子及び当該圧着端子を有する端子付電線並びにその製造方法に関するものである。
従来、絶縁電線の端末に端子を装着するための手段として、例えば特許文献1に示されるような圧着技術が多用されている。この圧着は、予め前記端子に形成された電線圧着部(例えば導体バレル)を前記絶縁電線の導体の端末にかしめることにより、行われる。
特開2005−50736号公報
前記圧着技術では前記電線圧着部の変形度の設定が難しい。例えば、当該電線圧着部が導体バレルの場合、その圧着高さ(クリンプハイト)の設定が難しい。この圧着高さを小さく設定すると、当該導体バレルと前記電線の導体との接触抵抗が下がるという利点が得られる半面、導体断面積の減少率が高いために機械的強度、特に衝撃的な荷重に対する引張強度(圧着端子が電線を保持する強度)が低下するという不都合が生じる。逆に、前記圧着高さを大きく設定すると、機械的強度は高く維持することが可能である半面、当該導体バレルと前記電線の導体との接触抵抗が大きくなるという不都合が生じる。
特に近年は、電線に含まれる導体の材質としてアルミニウムまたはアルミニウム合金の使用が検討されており、その使用では前記圧着高さの設定が特に難しいものとなる。具体的に、当該アルミニウムまたはその合金の表面には接触抵抗低下の要因となる酸化皮膜が形成されやすく、その酸化皮膜の形成にかかわらず接触抵抗を十分に低下させる程度まで圧着高さを低く設定すると、十分な機械的強度を確保することが困難となる。
このような課題を解決するための方法として、前記特許文献1は、前記導体バレルに、圧着高さの大きい部分と圧着高さの小さい部分とを同時に形成する技術を開示する。ここで、前記圧着高さの大きい部分は、導体の先端側部分に形成され、機械的強度の維持に寄与する。一方、前記圧着高さの小さい部分は、接触抵抗の低下に寄与する。しかし、このような圧着高さの差による段部を形成しながら端子の強度を十分に確保するには、当該圧着高さに差を与えることに著しい限界がある。
本発明は、このような事情に鑑み、電線圧着部に著しい段差を与えることなく、端子付電線の機械的強度の確保と、電線と圧着端子との間の接触抵抗の低下を両立させることを可能にする技術の提供を目的とする。
前記課題を解決するための手段として、本発明者等は、圧着端子を構成する金属板の構造、特にその表面を構成するスズめっき層の存在に着目した。
前記金属板は、一般に、銅または銅合金からなる本体部と、その表面を覆う前記スズめっき層とを含む。このスズめっき層は、相手方端子との接触を安定させる上で重要な役割を果たす。具体的には、前記本体部の表面を覆うことにより、接触抵抗の低下の要因となる銅酸化膜が前記表面に形成されるのを防ぐ。このスズめっき層の表面にもスズ酸化膜が形成されるが、当該スズ酸化膜は銅酸化膜に比べて壊れ易いので接触抵抗にあまり影響しない。
しかし、前記スズめっき層は、前記利点を有する反面、前記圧着端子とこの圧着端子が圧着される電線の端末の導体との接触抵抗の低下を妨げる要因となり得ることが判明した。これは、当該スズめっき層が当該端末の導体に対して(銅または銅合金よりも)滑り易いという特性を有するため、その滑りが圧着端子と前記導体との圧接による両者同士の凝着を妨げ、当該凝着による接触抵抗の低下を阻害するものと推察される。
本発明は、このような観点からなされたものであり、相手方の端子と嵌合して電気的に接続される電気接続部と、端末において導体が露出する電線の当該端末に圧着される電線圧着部とを有する圧着端子であって、この圧着端子は、銅を含む本体部及びその表面を覆うスズめっき層を有する金属板により形成され、前記電線圧着部が前記電線の端末に接触する圧着面での前記スズめっき層の厚みが、前記電気接触部が前記相手方の端子と接触する電気接触面での前記スズめっき層の厚みよりも小さいものである。
この圧着端子の電気接触部では、その電気接触面上のスズめっき層の存在が、従来の圧着端子と同様に相手方端子との良好な電気的接触を確保することを可能にする一方、電線圧着部では、その圧着面上のスズめっき層の厚みが前記電気接触面上のスズめっき層の厚みよりも小さいことが、当該圧着面上のスズめっき層の厚みが前記電気接触面上のスズめっき層の厚みと同等である従来の圧着端子に比べ、当該圧着面と電線端末の導体との凝着を良好にして両者間の接触抵抗を減らすことを可能にする。すなわち、前記電線圧着部の圧着のための変形度合いを大きくすることなく(例えば導体バレルの圧着高さを低くすることなく)、前記接触抵抗を低く維持することが可能になる。
前記圧着面での前記スズめっき層の厚みは、仕様にもよるが、例えば0.1μm以上1.0μm以下であることが好ましい。このようにきわめて薄いスズめっき層が圧着面に形成されることにより、当該電線圧着部における銅酸化膜の形成が防止されるのと同時に、当該スズめっき層と電線端末の導体との滑りに起因する接触抵抗(電線圧着部と導体どの接触抵抗)の増加が有効に抑止される。
前記圧着面は、あるいは、前記スズめっき層が存在せずに前記本体部が露出する部分を含んでいてもよい。このように本体部が露出する部分が存在しても、その本体部が例えば(当該本体部に含まれる)銅と(前記スズめっき層を構成する)スズとの合金からなるものであれば、当該露出する部分が銅または銅合金であるものに比べ、その部分での酸化膜の形成を抑制することができる。
また本発明は、前記圧着端子を製造するための方法であって、銅を含む本体部を有する金属板により前記電気接触部及び前記電線圧着部を有する端子を成形する端子成形工程と、前記端子成形工程の前、前記端子成形工程中、または前記端子成形工程の後に、前記金属板の本体部の表面にスズめっき層を形成するめっき工程とを含み、このめっき工程は、前記金属板の本体部の表面全体にスズめっき層を形成する第1めっき工程と、この第1めっき工程の前または後に前記電気接触面を包含する領域であって前記圧着面を除く領域にのみスズめっき層を形成する第2めっき工程とを含む。
この方法では、前記第1めっき工程と前記第2めっき工程との組合せが、前記圧着面上でのスズめっき層の厚みと前記電気接触面上でのスズめっき層の厚みとに差を与えることを可能にする。
あるいは、前記めっき工程は、前記金属板の本体部のうち前記電気接触面を包含する領域であって前記圧着面を除く領域にスズめっき層を形成する第1めっき工程と、この第1めっき工程の前または後に前記圧着面を包含する領域であって前記電気接触面を除く領域に前記第1めっき工程により形成されたスズめっき層よりも厚みの小さいスズめっき層を形成する第2めっき工程とを含むものでもよい。
前記めっき工程は、前記端子成形工程中(例えば金属板からのプレスによる内抜きの直後)や、端子成形工程後に行われてもよいが、より好ましくは、前記端子成形工程の前に前記めっき工程が行われて前記本体部及び前記スズめっき層を有する金属板が形成され、この金属板を用いて前記端子成形工程が行われるのがよい。この方法では、単純な板状をなす金属板の本体部の表面上に容易にスズめっき層を形成することができる。
また、本発明に係る圧着端子の製造方法は、銅を含む本体部を有する金属板により前記電気接触部及び前記電線圧着部を有する端子を成形する端子成形工程と、前記端子成形工程の前、前記端子成形工程中、または前記端子成形工程の後に、前記金属板の本体部の表面にスズめっき層を形成するめっき工程と、前記スズめっき層が形成された金属板のうち前記圧着面を包含する領域であって前記電気接触面を除く領域に対してのみ、当該スズめっき層の少なくとも一部を前記本体部に含まれる銅と固溶させて当該スズめっき層の厚みを減少させるような加熱を行う熱処理工程とを含むものであってもよい。
この方法によれば、前記めっき工程後のスズめっき層の厚みが全体にわたり略均一であっても、その後の圧着面に対する局所的な熱処理工程が、当該圧着面上のスズめっき層をその下の本体部に含まれる銅と固溶させて当該スズめっき層の厚みを前記電気接触面上のスズめっき層の厚みよりも小さくすることを可能にする。さらには、当該圧着面上でのスズめっき層を消滅させて前記本体部中の銅とスズとが固溶した部分(すなわち合金部分)を露出させることも可能である。
この方法においても、前記端子成形工程の前に前記めっき工程及び前記熱処理工程を行って前記本体部及び前記スズめっき層を有する金属板を形成しておき、この金属板を用いて前記端子成形工程を行うことが、より好ましい。
また本発明は、端末において導体が露出する電線と、前記圧着端子とを有する端子付電線であって、前記圧着端子の電線圧着部が前記電線の端末の導体に圧着されているものである。この端子付電線では、前記圧着端子の電気接触部におけるスズめっき層が当該電気接触部と相手方端子との間での良好な電気的接触を可能にする一方、当該圧着端子の電線圧着部における電線圧着面上のスズめっき層の厚みが抑制されているために、当該電線圧着部と電線端末の導体との接触抵抗の低減も達成される。
また本発明は、端末において導体が露出する電線と、その端末に圧着される圧着端子とを有する端子付電線を製造するための方法であって、前記圧着端子を成形する端子成形工程と、前記圧着端子の電線圧着部に前記電線の端末の導体をセットし、この電線圧着部を塑性変形させることによりその圧着面を前記導体の表面に圧着させる圧着工程とを含むものである。
以上の端子付電線及びその製造方法は、その電線の導体がアルミニウムまたはアルミニウム合金からなる場合に特に有効である。
以上のように、本発明は、電線圧着部における圧着面上のスズめっき層の厚みを電気接触部における電気接触面上のスズめっき層の厚みよりも小さく抑えることによって、当該電気接触部と相手方端子との間での良好な電気的接触を確保しながら、前記電線圧着部の変形度合いを高めることなく、当該電線圧着部と電線端末の導体との接触抵抗を下げることができるという効果がある。
本発明の好ましい実施の形態を図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る端子付電線を示す。この端子付電線は、電線20と圧着端子10とを有し、当該圧着端子10を製造する工程と、その圧着端子10を前記電線20の端末に圧着する工程とにより、製造される。
前記電線20は、複数本の素線からなる導体22と、この導体22を外側から覆う絶縁被覆24とからなり、その端末において前記絶縁被覆24が部分的に除去されることにより前記導体22が露出している。そして、この電線20の端末に前記圧着端子10が圧着される。導体22の材質は特に限定されず、通常用いられる銅や銅合金の他、種々の導電材料が使用可能である。しかし、本発明は、アルミニウムやアルミニウム合金のように表面に接触抵抗増加の要因となる酸化皮膜が形成されやすい材質のものに特に有効である。
前記圧着端子10は、従来の端子と同様、単一の金属板を曲げ加工することにより形成されるもので、電気接触部12と電線圧着部14とを前後に有する。
この実施の形態に係る電気接触部12は雌型であり、図略の雄型端子(相手方端子)が挿入可能な箱状部12aと、この箱状部12aの内側に前方から折り返されてなる接触ばね片12bとを有し、この接触ばね片12bと前記箱状部12aの天壁の裏面との間に前記雄型端子の電気接触部が嵌入される。従って、当該接触ばね片12bの上面と前記箱状部12aの天壁の裏面とに、前記相手方端子と接触可能な電気接触面が含まれている。
なお、本発明に係る圧着端子はタブ状の電気接触部をもつ雄型端子であってもよい。
前記電線圧着部14は、前記電気接触部12から軸方向に沿って後方に延びる基部15と、この基部15から前記軸方向と交差する方向(図では直交する方向)に延びる左右一対の導体バレル16と、これらの導体バレル16と略並行に延びる左右一対のインシュレーションバレル18とを含む。
前記両導体バレル16は、圧着のための曲げ加工が施される前の段階で、後方からみてU字状をなし、前記両インシュレーションバレル18も同様の形状をなす。そして、前記両導体バレル16は、前記の曲げ加工により、前記電線20の端末において露出する導体22を抱き込むように当該導体22に圧着される。同様に、前記両インシュレーションバレル18は、前記の曲げ加工により、前記導体22の露出箇所のすぐ後方で当該導体22を覆う絶縁被覆24を抱き込むように、当該絶縁被覆24に圧着される。従って、前記基部15及び両導体バレル16の内側面は、前記電線20の端末において露出する導体22に対して圧接する圧着面を構成する。
この圧着端子10を構成する金属板は、銅を含む本体部と、その表面に形成されるスズめっき層とを含む。前記本体部は、銅または銅合金(例えば黄銅やその他の耐熱銅合金)からなる母材のみで構成されたものでもよいし、この母材が亜鉛を含む場合に当該亜鉛が前記スズめっき層内に拡散するのを防ぐために当該母材の表面に銅や銅合金(例えば黄銅)からなる所定厚み(例えば0.5μm〜1μm)のバリア層が形成されてもよい。
そして、この圧着端子10の特徴として、前記電線圧着部14が前記電線20の端末の導体22に接触する圧着面上でのスズめっき層の厚みが、前記電気接触部12が前記相手方の端子と接触する電気接触面上での前記スズめっき層の厚みよりも小さくなっている。このようなスズめっき層の厚みの設定が、前記電気接触部12と相手方端子との間での良好な電気的接触の確保と、前記電線圧着部14と前記電線20の端末の導体22との間での接触抵抗の抑制との両立を実現する。
具体的に、前記電気接触部12では、本体部を構成する銅合金よりも柔らかいスズめっき層の厚みを十分に確保することが、この電気接触部12と相手方端子の電気接触部との接触状態を安定させる。具体的に、この電気接触部12における電気接触面上でのスズめっき層の厚みは、最低でも0.2μm以上あることが好ましく、1μm以上であることが、より好ましい。ただし、当該スズめっき層の厚みが過大になると端子同士の嵌合に対する抵抗(挿入抵抗)が大きくなるので、当該スズめっき層の厚みは10μm以下であることが好ましい。
一方、前記電線圧着部14では、その圧着面上のスズめっき層の厚みが前記電気接触面上でのスズめっき層の厚みよりも小さく抑えられることが、このスズめっき層の存在に起因する接触抵抗の増加の抑制を可能にする。具体的に、当該圧着面上に存在するスズめっき層は、当該圧着面が圧着されるべき相手方の導体22との摩擦係数が小さく滑りやすいために、その摩擦熱による当該圧着面と導体22との凝着を阻み、当該凝着による接触抵抗の低下を妨げると考えられる。従って、この圧着面上のスズめっき層を薄くしてその影響を削減することが、導体バレル16の圧着高さを著しく低くすることなく接触抵抗を低減させることを可能にする。
このような観点から、前記圧着面上のスズめっき層の厚みは小さいほど好ましく、1μm以下、より好ましくは0.6μm、さらに好ましくは0.4μm以下、さらに好ましくは0.2μm以下であるのがよい。また、圧着面上での銅酸化被膜の形成の影響を考慮しなくてよい場合には、当該圧着面上でのスズめっき層の厚みを0μmとして本体部を露出させてもよい。いずれにせよ、当該圧着面上でのスズめっき層の厚みを前記電気接触面上でのスズめっき層の厚みよりも小さくする分だけ、当該圧着面と電線20の端末の導体22との接触抵抗が低減される。
この圧着端子10を製造するには、前記のように厚みが設定されたスズめっき層を含む金属板を製造する金属板製造工程と、この金属板から所定形状の端子原板を打ち抜いてこれを曲げ加工することにより圧着端子10を成形する端子成形工程とを含む方法が有効である。この金属板は、例えば次の方法AまたはBによって製造されることが可能である。
方法A:この方法は、前記金属板を構成する本体部(銅または銅合金からなる部分)の表面にスズめっき層を形成するめっき工程を含み、このめっき工程は、前記本体部の表面全体にスズめっき層を形成する第1めっき工程と、前記電気接触面を包含する領域であって前記圧着面を除く特定領域にのみ前記第1めっき工程で形成されたスズめっき層の上にさらなるスズめっき層を形成する第2めっき工程とを含む。この第2めっき工程を前記特定領域にのみ施すことが、当該特定領域でのスズめっき層の厚みをそれ以外の領域でのスズめっき層の厚みよりも大きくすることを可能にする。換言すれば、前記圧着面上でのスズめっき層の厚みを前記電気接触面上でのスズめっき層の厚みよりも小さくすることを可能にする。
その具体的な態様を図2〜図4を参照しながら説明する。図2は、前記金属板からなる条材30であり、この条材30から多数の圧着端子10の原板が打ち抜かれる。具体的に、この条材30からは、図2に示されるように、前記圧着端子10の展開図に相当する形状をもつ複数の端子原板と、これらの端子原板が前記条材30の長手方向に並んだ状態で当該端子原板の後端同士をつなぐようにして前記条材30の長手方向に延びるブリッジ32とが打ち抜かれる。そして、前記端子原板が金型で曲げ加工されて圧着端子10が成形された後に、当該圧着端子10が前記ブリッジ32から切離される。このブリッジ32には前記金型内に位置決めするために用いられる位置決め穴34が形成される。
図2に示される破線Lは、前記圧着端子10の電気接触部12が打ち抜かれる部分である前側部分30aと、当該圧着端子10の電線圧着部14およびブリッジ32が打ち抜かれる部分である後側部分30bとの境界を示している。従って、この条材30を構成する本体部に対し、その全面にわたって前記第1のめっき工程が施された後、例えば前記前側部分30aにのみ第2のめっき工程が施されることにより、最終的に電気接触部12におけるスズめっき層の厚みよりも電線圧着部14におけるスズめっき層の厚みが小さい圧着端子10を製造することが可能となる。
このめっき工程は、例えば図3及び図4に示す第1めっき浴槽40A及び第2めっき浴槽40Bを用いて行うことが可能である。図3に示されるように、各めっき浴槽40A,40Bは上向きに開口する容器であり、その長手方向両側の側壁に、上向きに開口するスリット44が形成されている。これらのスリット44は、前記スズめっき層が形成される前の状態(すなわち前記本体部のみからなる状態)の条材30が立直状態で通過するのを許容する形状を有する。そして、めっき浴槽40Aの両スリット44及びめっき浴槽40Bの両スリット44が全て一直線状に並ぶように両めっき浴槽40A,40Bが配置される。
各めっき浴槽40A,40Bには、溶融スズからなるめっき液42が注入され、かつ、当該めっき液42が前記スリット44から流出する速度に対応する速度で当該めっき浴槽40A,40B内に継続的にめっき液42が補給されることにより、当該めっき液42の液面が前記スリット44の下端よりも上側の一定の高さ位置に保持される。
これらのめっき浴槽40A,40Bにおいて、図4に示されるように第1めっき浴槽40A内のめっき液42の液面42aを第2めっき浴槽40B内のめっき液42の液面42bよりも高い位置に維持しながら、前記条材30をその全体が前記第1めっき浴槽40Aのめっき液42に浸る高さ位置で通過させ、さらに、当該条材30の前側部分30aのみが前記第2めっき浴槽40Bのめっき液42に浸る高さ位置で通過させることにより、前記第1めっき工程及び前記第2めっき工程を連続的に効率よく行うことができる。
なお、第1めっき工程及び第2めっき工程を行うための方法は、前記のように液面42a,42bに高低差を与える方法に限られない。例えば、前記条材30のうち後側部分30bにマスキングを施した状態で当該条材30を第2めっき浴槽40B内のめっき液42に通す方法によっても、前記前側部分30aにのみ第2めっき工程を施すことが可能である。また、両部分30a,30bの境界は適宜変更することが可能である。要は、第2めっき工程が施される部分に前記電気接触面が含まれ、かつ、前記圧着面が含まれていなければよい。
また、前記第2めっき工程は前記第1めっき工程の前に行われてもよい。すなわち、前記前側部分30aにのみスズめっきが施された後、その上から条材30の全面にわたりさらなるスズめっきが施されてもよい。
また、前記めっき工程は、前記金属板の本体部のうち前記電気接触面を包含する領域であって前記圧着面を除く領域にスズめっき層を形成する第1めっき工程と、この第1めっき工程の前または後に前記圧着面を包含する領域であって前記電気接触面を除く領域に前記第1めっき工程により形成されたスズめっき層よりも厚みの小さいスズめっき層を形成する第2めっき工程とを含むものでもよい。例えば、前記条材30のうちの前側部分30aのみをスズからなるめっき液42に浸して第1のスズめっき層を形成した後、これを180°反転させて残りの後側部分30bをめっき液42に浸すことにより前記第1のスズめっき層よりも薄い第2のめっき層を形成するようにしてもよい。
方法B:この方法は、前記金属板を構成する本体部(銅または銅合金からなる部分)の表面にスズめっき層を形成するめっき工程を行った後、前記圧着面を包含する領域であって前記電気接触面を除く領域に対してのみこれを加熱する熱処理工程を施し、その加熱によって当該スズめっき層の少なくとも一部を前記本体部と固溶させることにより当該スズめっき層の厚みを減少させるものである。
図5は、前記めっき工程後の金属板の積層構造の例を示したものである。この構造では、銅合金(例えば黄銅や耐熱銅合金)からなる母材50と、銅からなるバリア層52と、スズめっき層54とが順に積層されている。前記バリア層52は、前記母材50とともに前記本体部を構成し、前記母材50に含まれる亜鉛が前記スズめっき層54内に拡散するのを阻止する役割を担うものであり、場合により省略が可能なものである。
このような金属板の表面に適当な条件で加熱処理が施されると、スズめっき層54に含まれるスズの一部が前記バリア層52あるいはその近傍の母材50から拡散する銅と固溶して銅−スズ合金(例えばCuSn)52′を形成し、その分だけ前記スズめっき層54の層厚は減少する。従って、このような熱処理を前記圧着面を含む領域であって前記電気接触面を除く特定領域(例えば前記図2に示される条材30の後側部分30b)にのみ施すことが、当該圧着面上でのスズめっき層の厚みを前記電気接触面上のスズめっき層の厚みよりも小さくすることを可能にする。
前記熱処理工程における加熱条件は、前記スズめっき層の層厚の低減を可能にする範囲で適宜設定されればよい。一般には、200℃〜600℃程度の加熱を3〜60秒間行うことが好ましい。加熱手段も特に問わず、バーナー、電気ヒータ、熱風、赤外線、レーザ、その他の種々のものを用いることが可能である。
前記特定領域のみを加熱するには、その他の領域をマスキングすればよい。その一例を図6に示す。
図に示される加熱装置は、上下に配置される一対の加熱源(例えばバーナー装置や電気ヒータ)60と、その間に配置されるマスキング部材62とを備え、前記両加熱源60同士の間を前記条材30が所定方向(図の奥行き方向)に通過する。前記マスキング部材62は、前記条材30の通過の際にこの条材30の前側部分30aと両加熱源60との間を遮る形状を有する。このマスキングが、後側部分30bのみに対する局所的な加熱を可能にする。
この熱処理は、前記圧着面上のスズめっき層が消滅するまで行われてもよい。その場合、前記圧着面は前記本体部が露出する部分を含むことになるが、その部分は本体部へのスズの固溶により形成された銅−スズ合金となっているので、当該本体部の銅合金がそのまま露出する場合に比べ、酸化被膜は形成されにくい。
前記方法A,Bは、いずれも、金属板から圧着端子を成形する前に予めめっき工程や熱処理工程を行うものであるが、これらの工程は、前記圧着端子の成形工程中や成形工程後に行われてもよい。例えば、前記本体部のみからなる金属板から図2に示すような端子原板が打ち抜かれた後、この端子原板が曲げ加工される前に、当該端子原板に前記めっき工程や前記熱処理工程が施されてもよいし、当該端子原板から最終端子形状まで成形されたものに対して前記めっき工程や前記熱処理工程が施されてもよい。しかし、前記方法Aや方法Bのように、条材から端子原板の打ち抜きが行われる前の段階、すなわち、金属板の本体部が単純な平板である段階で前記めっき工程や前記熱処理工程を行うことは、これらの工程の実行をきわめて容易にする。
本発明の実施例及び比較例について、その固着力及び接触抵抗を測定する試験が行われた。前記比較例に係る圧着端子は、図1に示される圧着端子10と同等の構成を有するものであって、当該圧着端子10を構成する金属板は、黄銅からなる本体部と、その表面に積層された0.8〜1.5μmの厚さをもつスズめっき層とからなる。これに対して前記実施例に係る圧着端子は、その圧着面上のスズめっき層が局所的な150℃の熱処理により厚み0.3μm程度まで削減されたものである。
前記比較例及び前記実施例についての測定結果を図7及び図8に示す。これらのグラフにおいて、横軸は導体バレルのクランプハイト(圧着高さ)であり、縦軸は固着力(導体バレルが電線端末に固着される力)及び電線圧着部での接触抵抗である。
図7に示すように、比較例においては、クランプハイトが1.1以上の領域で接触抵抗に著しい上昇が認められ、クランプハイトが1.3の場合には接触抵抗が3mΩ以上の値にまで達する。これに対して実施例では、図8に示すように、比較例と同等またはそれ以上の固着力を維持しながら、クランプハイトが1.1以上の領域でも接触抵抗を低く抑えることが可能であり、クランプハイトが1.3でも接触抵抗を1mΩ程度まで抑えることが可能となっている。
本発明の第1の実施の形態に係る端子付電線の側面図である。 前記圧着端子の端子原板が打ち抜かれる条材の平面図である。 前記条材にめっき工程を施すためのめっき浴槽を示す斜視図である。 前記めっき浴槽を用いためっき工程を示す図である。 前記条材に熱処理工程を施すことによる層変化を示す図である。 前記熱処理工程のための加熱装置の例を示す図である。 本発明の比較例に係るクランプハイトと固着力及び接触抵抗との関係についての測定結果を示すグラフである。 本発明の比較例に係るクランプハイトと固着力及び接触抵抗との関係についての測定結果を示すグラフである。
符号の説明
10 圧着端子
12 電気接触部
14 電線圧着部
16 導体バレル
20 電線
22 導体
24 絶縁被覆
30 条材
40A,40B めっき浴槽
50 母材(本体部)
52 バリア層(本体部)
54 スズめっき層

Claims (12)

  1. 相手方の端子と嵌合して電気的に接続される電気接続部と、端末において導体が露出する電線の当該端末に圧着される電線圧着部とを有する圧着端子であって、
    この圧着端子は、銅を含む本体部及びその表面を覆うスズめっき層を有する金属板により形成され、前記電線圧着部が前記電線の端末に接触する圧着面での前記スズめっき層の厚みが、前記電気接触部が前記相手方の端子と接触する電気接触面での前記スズめっき層の厚みよりも小さいことを特徴とする圧着端子。
  2. 請求項1記載の圧着端子において、
    前記圧着面での前記スズめっき層の厚みが0.1μm以上1.0μm以下であることを特徴とする圧着端子。
  3. 請求項1記載の圧着端子において、
    前記圧着面は前記スズめっき層が存在せずに前記本体部が露出する部分を含み、この露出する部分の本体部が銅とスズの合金からなることを特徴とする圧着端子。
  4. 請求項1または2記載の圧着端子を製造するための方法であって、
    銅を含む本体部を有する金属板により前記電気接触部及び前記電線圧着部を有する端子を成形する端子成形工程と、
    前記端子成形工程の前、前記端子成形工程中、または前記端子成形工程の後に、前記金属板の本体部の表面にスズめっき層を形成するめっき工程とを含み、
    このめっき工程は、前記金属板の本体部の表面全体にスズめっき層を形成する第1めっき工程と、この第1めっき工程の前または後に前記電気接触面を包含する領域であって前記圧着面を除く領域にのみスズめっき層を形成する第2めっき工程とを含むことを特徴とする圧着端子の製造方法。
  5. 請求項1または2記載の圧着端子を製造するための方法であって、
    銅を含む本体部を有する金属板により前記電気接触部及び前記電線圧着部を有する端子を成形する端子成形工程と、
    前記端子成形工程の前、前記端子成形工程中、または前記端子成形工程の後に、前記金属板の本体部の表面にスズめっき層を形成するめっき工程とを含み、
    このめっき工程は、前記金属板の本体部のうち前記電気接触面を包含する領域であって前記圧着面を除く領域にスズめっき層を形成する第1めっき工程と、この第1めっき工程の前または後に前記圧着面を包含する領域であって前記電気接触面を除く領域に前記第1めっき工程により形成されたスズめっき層よりも厚みの小さいスズめっき層を形成する第2めっき工程とを含むことを特徴とする圧着端子の製造方法。
  6. 請求項4または5記載の圧着端子の製造方法において、
    前記端子成形工程の前に前記めっき工程を行って前記本体部及び前記スズめっき層を有する金属板を形成しておき、この金属板を用いて前記端子成形工程を行うことを特徴とする圧着端子の製造方法。
  7. 請求項1〜3のいずれかに記載の圧着端子を製造するための方法であって、
    銅を含む本体部を有する金属板により前記電気接触部及び前記電線圧着部を有する端子を成形する端子成形工程と、
    前記端子成形工程の前、前記端子成形工程中、または前記端子成形工程の後に、前記金属板の本体部の表面にスズめっき層を形成するめっき工程と、
    前記スズめっき層が形成された金属板のうち前記圧着面を包含する領域であって前記電気接触面を除く領域に対してのみ、当該スズめっき層の少なくとも一部を前記本体部に含まれる銅と固溶させて当該スズめっき層の厚みを減少させるような加熱を行う熱処理工程とを含むことを特徴とする圧着端子の製造方法。
  8. 請求項7記載の圧着端子の製造方法において、
    前記端子成形工程の前に前記めっき工程及び前記熱処理工程を行って前記本体部及び前記スズめっき層を有する金属板を形成しておき、この金属板を用いて前記端子成形工程を行うことを特徴とする圧着端子の製造方法。
  9. 端末において導体が露出する電線と、
    請求項1〜3のいずれかに記載の圧着端子とを有する端子付電線であって、
    前記圧着端子の電線圧着部が前記電線の端末の導体に圧着されていることを特徴とする端子付電線。
  10. 請求項9記載の端子付電線において、
    前記電線の導体がアルミニウムまたはアルミニウム合金からなることを特徴とする端子付電線。
  11. 端末において導体が露出する電線と、その端末に圧着される圧着端子とを有する端子付電線を製造するための方法であって、
    請求項1〜3のいずれかに記載の圧着端子を製造する工程と、
    前記圧着端子の電線圧着部に前記電線の端末の導体をセットし、この電線圧着部を塑性変形させることによりその圧着面を前記導体の表面に圧着させる工程とを含むことを特徴とする端子付電線の製造方法。
  12. 請求項11記載の端子付電線の製造方法において、
    前記電線の導体がアルミニウムまたはアルミニウム合金からなることを特徴とする端子付電線の製造方法。
JP2008169837A 2008-06-30 2008-06-30 圧着端子及び端子付電線並びにこれらの製造方法 Expired - Fee Related JP5079605B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008169837A JP5079605B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 圧着端子及び端子付電線並びにこれらの製造方法
US12/990,589 US8496504B2 (en) 2008-06-30 2009-06-29 Crimp terminal, terminal-equipped electric wire with the crimp terminal, and methods for producing them
PCT/JP2009/061839 WO2010001851A1 (ja) 2008-06-30 2009-06-29 圧着端子及びこれを備えた端子付電線並びにこれらの製造方法
CN200980125416.3A CN102077424B (zh) 2008-06-30 2009-06-29 压接端子、具有其的带端子电线以及它们的制造方法
DE112009001530T DE112009001530T8 (de) 2008-06-30 2009-06-29 Crimpanschluss, mit Anschluss versehenes Kabel mit derartigem Crimpanschluss und Herstellungsverfahren hierfür

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008169837A JP5079605B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 圧着端子及び端子付電線並びにこれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010010013A true JP2010010013A (ja) 2010-01-14
JP5079605B2 JP5079605B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=41465946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008169837A Expired - Fee Related JP5079605B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 圧着端子及び端子付電線並びにこれらの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8496504B2 (ja)
JP (1) JP5079605B2 (ja)
CN (1) CN102077424B (ja)
DE (1) DE112009001530T8 (ja)
WO (1) WO2010001851A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012028057A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Yazaki Corp 電線及び端子付電線
CN103038950A (zh) * 2010-07-30 2013-04-10 矢崎总业株式会社 连接端子
JP2013149598A (ja) * 2011-12-21 2013-08-01 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子、及び端子付き電線の製造方法
WO2014129217A1 (ja) * 2013-02-24 2014-08-28 古河電気工業株式会社 電線接続構造体の製造方法および電線接続構造体
US9246292B2 (en) 2012-07-27 2016-01-26 Furukawa Electric Co., Ltd. Terminal, method of manufacturing terminal, and termination connection structure of electric wire
WO2018212174A1 (ja) * 2017-05-16 2018-11-22 三菱マテリアル株式会社 錫めっき付銅端子材及び端子並びに電線端末部構造

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5385683B2 (ja) * 2009-05-22 2014-01-08 矢崎総業株式会社 コネクタ端子
JP5637365B2 (ja) * 2010-08-03 2014-12-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具及びカードエッジコネクタ
JP5795510B2 (ja) 2011-08-30 2015-10-14 矢崎総業株式会社 圧着端子の電線に対する接続方法
JP5712872B2 (ja) * 2011-08-31 2015-05-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 アルミニウム基端子金具
JP5882723B2 (ja) * 2011-12-26 2016-03-09 矢崎総業株式会社 端子
JP2014002977A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 導電部材の表面構造及びその表面構造を備えた座金、圧着端子
US8851940B2 (en) * 2012-07-13 2014-10-07 Deutsch Engineered Connecting Devices, Inc. Multi-piece socket contact assembly
CN102856766B (zh) * 2012-09-28 2014-10-22 乐清市易捷通电子有限公司 一种冷压端子的生产方法及装置
JP5547357B1 (ja) * 2013-02-22 2014-07-09 古河電気工業株式会社 端子、電線接続構造体および端子の製造方法
KR101515772B1 (ko) * 2013-02-24 2015-04-28 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 금속 부재, 단자, 전선 접속 구조체, 및 단자의 제조 방법
EP2799595A1 (de) * 2013-05-03 2014-11-05 Delphi Technologies, Inc. Elektrisches Kontaktelement
US9331400B1 (en) 2014-12-19 2016-05-03 Tyco Electronics Corporation Male contact assembly
DE102015003284A1 (de) * 2015-03-14 2016-09-15 Diehl Metal Applications Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Werkstücks aus Metall
DE102015004651B4 (de) * 2015-04-15 2018-09-27 Diehl Metal Applications Gmbh Verfahren zum Beschichten eines Bauteils und Verwendung des Verfahrens
JP6876025B2 (ja) * 2018-10-22 2021-05-26 矢崎総業株式会社 端子金具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63121693A (ja) * 1986-11-10 1988-05-25 Hitachi Cable Ltd コネクタ−用端子
JPH10134869A (ja) * 1996-10-30 1998-05-22 Yazaki Corp 端子材料および端子
JPH11214050A (ja) * 1998-01-27 1999-08-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5129143A (en) * 1982-11-29 1992-07-14 Amp Incorporated Durable plating for electrical contact terminals
US5028492A (en) * 1990-03-13 1991-07-02 Olin Corporation Composite coating for electrical connectors
US5141702A (en) * 1990-03-13 1992-08-25 Olin Corporation Method of making coated electrical connectors
US5235743A (en) * 1990-07-11 1993-08-17 Yazaki Corporation Method of manufacturing a pair of terminals having a low friction material on a mating surface to facilitate connection of the terminals
US5322575A (en) * 1991-01-17 1994-06-21 Dowa Mining Co., Ltd. Process for production of copper base alloys and terminals using the same
US5272295A (en) * 1991-01-23 1993-12-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Electric contact and method for producing the same
US5307562A (en) * 1992-11-06 1994-05-03 The Whitaker Corporation Method for making contact
FR2708150B1 (fr) * 1993-07-19 1995-10-13 Aerospatiale Procédé de raccordement d'un câble électrique sur un élément d'extrémité et élément d'extrémité correspondant.
US5780172A (en) * 1995-12-18 1998-07-14 Olin Corporation Tin coated electrical connector
US5916695A (en) * 1995-12-18 1999-06-29 Olin Corporation Tin coated electrical connector
US5849424A (en) * 1996-05-15 1998-12-15 Dowa Mining Co., Ltd. Hard coated copper alloys, process for production thereof and connector terminals made therefrom
JP3286560B2 (ja) * 1997-04-28 2002-05-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 嵌合型接続端子
US7174626B2 (en) * 1999-06-30 2007-02-13 Intersil Americas, Inc. Method of manufacturing a plated electronic termination
EP1352993B1 (en) * 2001-01-19 2011-05-11 The Furukawa Electric Co., Ltd. A method for preparation of metal-plated material
JP2005050736A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Furukawa Electric Co Ltd:The アルミ電線への端子圧着構造及び端子付アルミ電線の製造方法
EP2472675B1 (en) * 2003-07-30 2020-09-30 The Furukawa Electric Co., Ltd. Terminal crimping structure and terminal crimping method onto aluminum electric-wire
JP4809591B2 (ja) 2003-11-20 2011-11-09 古河電気工業株式会社 アルミ電線への端子圧着構造及び端子圧着方法並びに端子付アルミ電線の製造方法
US7024767B1 (en) * 2005-03-14 2006-04-11 Giga-Byte Technology Co., Ltd. Method for making terminal
JP5196535B2 (ja) 2007-12-20 2013-05-15 矢崎総業株式会社 アルミニウム電線に対する端子圧着方法
JP5219494B2 (ja) 2007-12-20 2013-06-26 矢崎総業株式会社 メッキ端子圧着方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63121693A (ja) * 1986-11-10 1988-05-25 Hitachi Cable Ltd コネクタ−用端子
JPH10134869A (ja) * 1996-10-30 1998-05-22 Yazaki Corp 端子材料および端子
JPH11214050A (ja) * 1998-01-27 1999-08-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103025905A (zh) * 2010-07-21 2013-04-03 矢崎总业株式会社 电线和具有端子的电线
JP2012028057A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Yazaki Corp 電線及び端子付電線
US9786403B2 (en) 2010-07-21 2017-10-10 Yazaki Corporation Electrical wire and electrical wire with terminal
US9263165B2 (en) 2010-07-21 2016-02-16 Yazaki Corporation Electrical wire and electrical wire with terminal
CN103038950A (zh) * 2010-07-30 2013-04-10 矢崎总业株式会社 连接端子
US8939802B2 (en) 2010-07-30 2015-01-27 Yazaki Corporation Connection terminal with spring portions
JP2013149598A (ja) * 2011-12-21 2013-08-01 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子、及び端子付き電線の製造方法
US9768525B2 (en) 2012-07-27 2017-09-19 Furukawa Electric Co., Ltd. Terminal, method of manufacturing terminal, and termination connection structure of electric wire
US9246292B2 (en) 2012-07-27 2016-01-26 Furukawa Electric Co., Ltd. Terminal, method of manufacturing terminal, and termination connection structure of electric wire
WO2014129217A1 (ja) * 2013-02-24 2014-08-28 古河電気工業株式会社 電線接続構造体の製造方法および電線接続構造体
US9444212B2 (en) 2013-02-24 2016-09-13 Furukawa Electric Co., Ltd. Method of manufacturing electrical wire connecting structure and electrical wire connecting structure
JP5607858B1 (ja) * 2013-02-24 2014-10-15 古河電気工業株式会社 電線接続構造体の製造方法および電線接続構造体
US10033146B2 (en) 2013-02-24 2018-07-24 Furukawa Electric Co., Ltd. Method of manufacturing electrical wire connecting structure
WO2018212174A1 (ja) * 2017-05-16 2018-11-22 三菱マテリアル株式会社 錫めっき付銅端子材及び端子並びに電線端末部構造
JP2018193578A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 三菱マテリアル株式会社 錫めっき付銅端子材及び端子並びに電線端末部構造
US11264750B2 (en) 2017-05-16 2022-03-01 Mitsubishi Materials Corporation Tin-plated copper terminal material, terminal, and electric-wire terminal structure
TWI765040B (zh) * 2017-05-16 2022-05-21 日商三菱綜合材料股份有限公司 鍍錫銅端子材、端子及電線終端部構造

Also Published As

Publication number Publication date
US8496504B2 (en) 2013-07-30
CN102077424A (zh) 2011-05-25
CN102077424B (zh) 2012-12-26
US20110045713A1 (en) 2011-02-24
WO2010001851A1 (ja) 2010-01-07
DE112009001530T8 (de) 2013-03-21
JP5079605B2 (ja) 2012-11-21
DE112009001530T5 (de) 2011-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5079605B2 (ja) 圧着端子及び端子付電線並びにこれらの製造方法
JP5228116B2 (ja) 接続構造体
JP5241529B2 (ja) 連鎖端子、端子金具、及び端子金具の製造方法
JP5846114B2 (ja) 端子付電線の製造方法、および、端子付電線
WO2011096526A1 (ja) 圧着端子、接続構造体、並びに圧着端子の作製方法
WO2009081798A1 (ja) アルミニウム電線に対する端子圧着方法
US9147944B2 (en) Terminal fitting
KR20150102981A (ko) 압착 단자를 갖는 알루미늄 전선 및 그 제조 방법
WO2013031885A1 (ja) 端子金具、端子金具付き電線、および端子金具と電線の接続方法
JP2016100115A (ja) コネクタ用端子
JP5590389B2 (ja) 端子金具および端子金具の製造方法
JP5219494B2 (ja) メッキ端子圧着方法
WO2015174262A1 (ja) コネクタ用端子
JP5786590B2 (ja) 電線、端子金具付き電線、および端子金具付き電線の製造方法
JP2019057447A (ja) 端子の製造方法
JP2011204582A (ja) 電線付き端子金具
JP6131820B2 (ja) 雌端子金具
JP2018190617A (ja) 端子付き電線
JPWO2010016515A1 (ja) アルミ電線接続端子及び電線接続端子ユニット
JP2020035635A (ja) 端子付き電線およびその製造方法
CN111082232B (zh) 端子金属部
JP2017152094A (ja) 端子部材
JP2014187016A (ja) 端子の製造方法、端子、電線の終端接続構造体の製造方法、および電線の終端接続構造体
JP2017079169A (ja) 端子付き電線の製造方法、圧着冶具、および端子付き電線
JP2016046220A (ja) 端子付き電線及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees