JP2010009932A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2010009932A
JP2010009932A JP2008167768A JP2008167768A JP2010009932A JP 2010009932 A JP2010009932 A JP 2010009932A JP 2008167768 A JP2008167768 A JP 2008167768A JP 2008167768 A JP2008167768 A JP 2008167768A JP 2010009932 A JP2010009932 A JP 2010009932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
connector
contact
contacts
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008167768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4781401B2 (ja
Inventor
Takushi Yoshida
拓史 吉田
Hiroshi Akimoto
比呂志 秋元
Katsumi Arai
勝巳 荒井
Toru Hashiguchi
徹 橋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2008167768A priority Critical patent/JP4781401B2/ja
Publication of JP2010009932A publication Critical patent/JP2010009932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4781401B2 publication Critical patent/JP4781401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

【課題】レーザ光によるハウジングの炭化によってコンタクト同士が短絡するのを防止することができるコネクタを提供する。
【解決手段】複数のコンタクト3のケーブル側部分31をハウジング5の上面5aに所定方向へ等間隔に配置する。ケーブル側部分31は、レーザ光Rで同軸ケーブル9の中心導体91が溶接される溶接部31cを有する。コンタクト配列方向DCで隣接する溶接部31c間に空間部を形成するために、貫通孔51をハウジング5に形成する。
【選択図】図2

Description

この発明はコネクタに関し、特にレーザ光によりケーブルの導線をコンタクトの溶接部に接合するコネクタに関する。
従来、ハウジングと複数の金属端子とからなる同軸極細線用のコネクタが知られている(下記特許文献1参照)。
ハウジングは絶縁材で形成され、ほぼ角柱状である。
金属端子はハウジングの長手方向へ等間隔にハウジングの上面に配置されている。
このコネクタに同軸極細線を結線するには、まず、コネクタの複数の金属端子の接合部上に複数の同軸極細線の芯線をそれぞれ配置する。
次に、同軸極細線の芯線にレーザ光を照射する。レーザ光が照射されると、同軸極細線の芯線が溶融して金属端子の接合部に溶接される。
下記特許文献1には、同軸極細線の芯線の一部を予めつぶしてレーザ光の熱伝導を高めた場合、芯線の真上からレーザ光を照射する旨の記載がある。
また、同文献には、同軸極細線の芯線と金属端子との溶着を効率的に行う場合、レーザ光をハウジングの上面に対して斜め上方から照射する旨の記載がある。
特開2006−120364号公報
上述のコネクタでは、レーザ光を誤ってハウジングに照射してハウジングを炭化させ、その炭化部分を介して隣接するコンタクト同士が短絡する虞があった。
この発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その課題はレーザ光によるハウジングの炭化によってコンタクト同士が短絡するのを防止することができるコネクタを提供することである。
前述の課題を解決するため請求項1の発明は、複数のコンタクトと、この複数のコンタクトを保持するハウジングとを備えるコネクタにおいて、前記コンタクトが、前記ハウジングの所定面に配置され、レーザ光を照射することによりケーブルと接合する溶接部を有し、前記ハウジングが、少なくとも、前記コンタクトの配列方向で隣接する前記溶接部間に形成される空間部を有することを特徴とする。
上述のように、コンタクトの溶接部間に空間部があるので、溶接部間の炭化によるコンタクト同士の短絡を防ぐことができる。
請求項2の発明は、請求項1記載のコネクタにおいて、前記空間部が、前記ハウジングの所定面からその面に対して平行な面へ貫通する貫通孔であることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1記載のコネクタにおいて、前記空間部が、前記ハウジングの所定面からその面に対して平行な面へ延びる穴であることを特徴とする。
請求項4の発明は、複数のコンタクトと、この複数のコンタクトを保持するハウジングとを備えるコネクタにおいて、前記コンタクトが、前記ハウジングの所定面に配置され、この所定面に対して傾斜したレーザ光を照射することによりケーブルと接合する溶接部を有し、前記ハウジングに、前記所定面に対して傾斜した前記レーザ光を通過させる切欠が形成されていることを特徴とする。
請求項5の発明のコネクタは、請求項1〜4のいずれか1項記載のコネクタにおいて、前記溶接部の上面が前記ハウジングの所定面に対して傾斜していることを特徴とする。
請求項6の発明は、複数のコンタクトと、この複数のコンタクトを保持するハウジングとを備えるコネクタにおいて、前記コンタクトが、前記ハウジングの所定面に配置され、レーザ光を照射することによりケーブルと接合する溶接部を有し、前記溶接部の少なくとも一部の上面が、その上面にだけ前記レーザ光が照射されるように前記ハウジングの所定面に対して傾斜していることを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項1〜6のいずれか1項記載のコネクタにおいて、前記ハウジングが、前記ケーブルを前記溶接部に対して位置決めする位置決め部を有することを特徴とする。
この発明によれば、レーザ光によるハウジングの炭化によってコンタクト同士が短絡するのを防止することができる。
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1はこの発明の第1実施形態のコネクタに同軸ケーブルの中心導体を接合する前の状態を示す斜視図である。なお、図1においてコネクタは一部が切除されている。
図1に示すように、このコネクタは複数のコンタクト3とハウジング5とを備えている。このコネクタは同軸ケーブル9と図示しないプリント基板とを電気的に接続する。同軸ケーブル9は、中心導体91と、シールド線92と、中心導体91とシールド線92との間に介在する絶縁体93と、シールド線92を覆う外被94とを有する。
コンタクト3はケーブル側部分31と接続側部分32(図5A,図5B参照)とを有する。ケーブル側部分31の一端部31aと他端部31bとはハウジング5によって支持される。ケーブル側部分31の一端部31aと他端部31bとの間に溶接部31cがある。溶接部31cに同軸ケーブル9の中心導体91が溶接される。同軸ケーブル9のシールド線92は図示しないグランドバーに電気的に接続される。グランドバーはハウジング5によって支持される。
ケーブル側部分31の溶接部31cの位置、範囲等はコンタクト3に組み合わされるハウジングの構造等によって定まり、例えば、図5Aに示す実施形態のように、コンタクト3に組み合わされるハウジングの構造が変わると、溶接部の位置、範囲等が変化する。
接続側部分32(図5A参照)はケーブル側部分31に連結されている。接続側部分32はプリント基板のパッド(図示せず)、あるいは相手側コンタクト(図示せず)と接続する。
ハウジング5はほぼ直方体状であり、溶接部31cの下部分を含むように上面5aから下面5bに貫く貫通孔(空間部)51を有する。
ハウジング5の前側部分52の上端部には、コンタクト配列方向DCへ等間隔に複数の凹部52aが形成されている。凹部52aはコンタクト3のケーブル側部分31の一端部31aを支持する支持部であるとともに、同軸ケーブル9の中心導体91を位置決めする位置決め部でもある(図2参照)。
ハウジング5の後側部分53の上端部には、コンタクト配列方向DCへ等間隔に複数の凹部53aが形成されている。凹部53aはコンタクト3のケーブル側部分31の他端部31bを支持する支持部であるとともに、同軸ケーブル9の中心導体91を位置決めする位置決め部でもある(図2参照)。
コンタクト3のケーブル側部分31の一端部31aをハウジング5の前側部分52の凹部52aに配置し、コンタクト3のケーブル側部分31の他端部31bをハウジング5の後側部分53の凹部53aに配置することによって、コンタクト3のケーブル側部分31はハウジング5の上面(所定面)5aに配置される。
図2は図1に示すコネクタのコンタクト上に同軸ケーブルの中心導体を配置した状態を示す斜視図、図3Aは図1に示すコネクタのコンタクトに同軸ケーブルの中心導体を接合する方法を説明するための概念図、図3Bは図2に示すコネクタの断面図である。なお、便宜上、図3A、図3Bにおいて同軸ケーブルを省略した。
同軸ケーブル9の中心導体91をコンタクト3の溶接部31cに接合するには、まず、図2に示すように、コンタクト3のケーブル側部分31上に同軸ケーブル9の中心導体91を配置する。このとき、中心導体91はコネクタのハウジング5の凹部52a,53aによって凹部52a,53a内に配置されるように位置決めされる。
次に、図示しないレーザ照射装置からレーザ光Rをハウジング5の上面5aに対して直角に中心導体91に照射する。
図3A、図3Bに示すように、レーザ光Rは左端の溶接部31cから右端の溶接部31cへ照射される。
中心導体91にレーザ光Rが照射されると、中心導体91は溶融し、溶接部31cに溶接される。
なお、溶接部31cに半田、Sn等のメッキを施し、このメッキ溶融して中心導体を溶接するようにしてもよい。
この実施形態によれば、レーザ光Rをコンタクト配列方向DCに沿って連続して移動させたとき、コンタクト配列方向DCで隣接する溶接部31c間に空間部(貫通孔51)が存在し、レーザ光Rがハウジング5に照射されないので、ハウジング5の炭化によるコンタクト3同士の短絡を防止することができる。その結果、コネクタの耐電圧検査を省略することができる。
また、コンタクト配列方向DCに沿って移動するレーザ光Rによって溶接部31cを連続的に溶接することができるので、従来技術のように、ハウジングにレーザ光が当たるのを避けるために溶接部を一つひとつ溶接する方法に較べ、溶接の作業時間を大幅に短縮することができる。
図4Aはこの発明の第2実施形態に係るコネクタの斜視図、図4Bは図4Aに示すコネクタの断面図である。なお、図4Aにおいてコネクタの一部が切除されている。
第1実施形態と共通する部分については同一符号を付してその説明を省略する。以下、第1実施形態との主な相違部分についてだけ説明する。
第1実施形態では、ハウジング5は空間部として1つの大きな貫通孔51を有するが、図4A、図4Bに示すように、第2実施形態では、ハウジング205は空間部として複数の貫通孔251を有する。複数の貫通孔251の間には複数の隔壁254がある。隔壁254は溶接部31cを支持している。
第2実施形態では、レーザ光Rはハウジング205の上面(所定面)205aに対して直角に照射される。
第2実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を奏するとともに、コンタクト3の溶接部31cが隔壁254によって支持されるので、外力等による溶接部31cの変形を防止することができるとともに、ハウジング205の剛性を高めることができる。
図5Aはこの発明の第2実施形態の第1変形例に係るコネクタの斜視図、図5Bは図5Aに示すコネクタの後側部分上端部の部分拡大図である。なお、図5Aにおいてコネクタの一部が切除されている。
第2実施形態と共通する部分については同一符号を付してその説明を省略する。以下、第2実施形態との主な相違部分についてだけ説明する。
図5A、図5Bに示すように、ハウジング205Iの後側部分253の上端部には、コンタクト配列方向DCへ等間隔に複数の凹部253aが形成されている。更に、第1変形例では、ハウジング205Iの後側部分253の上端部の後側の角部をレーザ光の所定の照射角度以上に斜めに切除することによって後側部分253の上端部に切欠253bが形成されている。隣り合う切欠253bの間には三角形状の凸部253cが形成されている。凸部253cは後側部分253と一体成形され、隔壁254と同一の役割を果たす。凹部253aはコンタクト3の他端部近傍部分31dを支持する。また、凹部253aは同軸ケーブル9(図1参照)の中心導体91を位置決めする位置決め部を兼ねている。
第1変形例では、コンタクト3の一端部31aが凹部52aに支持され、コンタクト3の他端部近傍部分31dが凹部253aに支持されるので、コンタクト3の一端部31aと他端部近傍部分31dとの間が第1溶接部31c´となり、コンタクト3の他端部が第2溶接部31b´となる。第2溶接部31b´は253cによって支持されている。
したがって、同軸ケーブル9の中心導体91をコンタクトの第1溶接部31c´と第2溶接部31b´とのいずれか一方、或いは両方に溶接することができる。
コンタクト3と同軸ケーブル9との溶着をより効率よく行う場合には、同軸ケーブル9(図1参照)の中心導体91をコンタクト3の第2溶接部31b´に溶接する。この場合、ハウジング205Iの上面205aに対して斜め(例えば、切欠253bの面と平行)にレーザ光Rが第2溶接部31b´に照射される。
第1変形例によれば、第2実施形態と同様の効果を奏するとともに、同軸ケーブル9の中心導体91の溶接箇所を必要に応じて選択することができる。
図6はこの発明の第2実施形態の第2変形例に係るコネクタの平面図、図7は図6のVII−VII線に沿う断面図である。
第2実施形態と共通する部分については同一符号を付してその説明を省略する。以下、第2実施形態との主な相違部分についてだけ説明する。
図6、図7に示すように、第2変形例では、コンタクト配列方向DCで隣接するコンタクト3の溶接部31c間には空間部として貫通孔ではなく穴2251が形成されている。したがって、ハウジング205IIは底板部256を有する。
図7に示すように、第2変形例では、例えば、レーザ光Rをハウジング205IIの上面205aに対して斜めに照射したとき、コンタクト3から外れたレーザ光Rは穴2251の内面の一部分に照射されるが、その部分以外の穴2251の内面にはレーザ光Rは照射されない。したがって、ハウジング205IIの炭化によるコンタクト3同士の短絡を避けることができる。
第2変形例によれば、第2実施形態と同様の効果を奏するとともに、ハウジング205IIが底板部256を有するので、更にハウジング205IIの剛性を高めることができる。
図8はこの発明の第3実施形態に係るコネクタの一部の断面図である。
第1実施形態では、ハウジング5は空間部として1つの大きな貫通孔51を有するが、図8に示すように、第3実施形態では、ハウジング305は空間部に相当する部分を有していない。
その代わりに、ハウジング305の上面(所定面)305aに複数の凹部305bがコンタクト配列方向DCへ等間隔に形成されている。凹部305bはハウジング305の前面から後面へ延びている。凹部305bの底面はハウジング305の上面305aに対して傾斜している。凹部305bはコンタクト303のケーブル側部分331を受け容れて支持する。凹部305bに支持されたコンタクト303のケーブル側部分331の上面331aはハウジング305の上面305aに対して傾斜する。
ハウジング305の上面305aの前縁部と後縁部とにはそれぞれ凸部305cが形成されている。凸部305cには複数の凹部(位置決め部)305dがコンタクト配列方向DCへ等間隔に形成されている。凹部305dは同軸ケーブル9(図1参照)の中心導体91を位置決めする。
第3実施形態では、レーザ光Rはハウジング305の上面305aに対して斜めに照射される。
あるコンタクト303から外れたレーザ光Rはコンタクト配列方向DCで隣接する他のコンタクト303のケーブル側部分331の上面331aに照射される。すなわち、レーザ光Rは常にいずれかのコンタクト303のケーブル側部分331の上面331aに照射され、レーザ光Rがハウジング305の上面305aに照射されることがないように、ハウジング305の上面305aに対する各コンタクト303のケーブル側部分331の上面331aの傾きが設定されている。
第3実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を奏するとともに、コンタクト303及びハウジング305の剛性を高めることができる。
なお、第3実施形態では、コンタクト303のケーブル側部分331の全部が傾斜するようにハウジング305に配置したが、例えば、ケーブル側部分331の一部をねじってこの部分をハウジング305の上面305aに対して傾斜させるようにしてもよい。
図9はこの発明の第4実施形態に係るコネクタの一部の断面図である。
第3実施形態では、コンタクト303のケーブル側部分331をハウジング305の凹部305bに傾斜させて配置してケーブル側部分331の上面331aをハウジング305の上面305aに対して傾斜させたが、第4実施形態では図9に示すように、コンタクト403のケーブル側部分431の上面431aが下面431bに対して傾斜している。
ハウジング405の上面(所定面)405aは平坦である。ハウジング405の上面405aの前縁部と後縁部とにはそれぞれ凸部405cが形成されている。凸部405cには複数の凹部(位置決め部)405dがコンタクト配列方向DCへ等間隔に形成されている。凹部405dは同軸ケーブル9(図1参照)の中心導体91を位置決めする。
第4実施形態では、レーザ光Rはハウジング405の上面405aに対して斜めに照射される。
あるコンタクト403から外れたレーザ光Rはコンタクト配列方向DCで隣接する他のコンタクト403のケーブル側部分431の上面431aに照射される。すなわち、レーザ光Rは常にいずれかのコンタクト403のケーブル側部分431の上面431aに照射され、レーザ光Rがハウジング405の上面405aに照射されることがないように、ハウジング405の上面405aに対する各コンタクト403のケーブル側部分431の上面431aの傾きが設定されている。
第4実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を奏するとともに、ハウジング405の剛性を高めることができる。
なお、第4実施形態では、コンタクト403のケーブル側部分431の上面431aの全てを傾斜面としたが、傾斜面は上面431aの一部に形成されていればよい
また、上述の実施形態のコネクタはいずれも同軸ケーブル9とプリント基板とを接続するものであるが、この発明のコネクタの接続対象物は同軸ケーブル9とプリント基板とに限られず、例えば、通常のケーブルと相手側コネクタとを電気的に接続するコネクタ等にもこの発明を適用することができる。
なお、上述の実施形態のコネクタはいずれも同軸ケーブル9の位置決め部である凹部52a,53a,253a,305d,405dを有するが、同軸ケーブル9の位置決め部は必ずしも必要ではなく、位置決め部を省略しても構わない。
また、第1、第2実施形態のように、コンタクトの溶接部間に空間部を設け、更に、第3、第4実施形態のように、コンタクトの溶接部の上面を傾斜させてもよい。すなわち、ハウジングの空間部とコンタクトの溶接部の傾斜の両方の構成を有するようにしてもよい。
図1はこの発明の第1実施形態のコネクタに同軸ケーブルの中心導体を接合する前の状態を示す斜視図である。 図2は図1に示すコネクタのコンタクト上に同軸ケーブルの中心導体を配置した状態を示す斜視図である。 図3Aは図1に示すコネクタのコンタクトに同軸ケーブルの中心導体を接合する方法を説明するための概念図である。 図3Bは図2に示すコネクタの断面図である。 図4Aはこの発明の第2実施形態に係るコネクタの斜視図である。 図4Bは図4Aに示すコネクタの断面図である。 図5Aはこの発明の第2実施形態の第1変形例に係るコネクタの斜視図である。 図5Bは図5Aに示すコネクタの後側部分上端部の部分拡大図である。 図6はこの発明の第2実施形態の第2変形例に係るコネクタの平面図である。 図7は図6のVII−VII線に沿う断面図である。 図8はこの発明の第3実施形態に係るコネクタの一部の断面図である。 図9はこの発明の第4実施形態に係るコネクタの一部の断面図である。
符号の説明
3,303,403 コンタクト
31c,31c´,31b´ 溶接部
303a,403a 上面
5,205,205I,205II,305,405 ハウジング
5a,205a,305a,405a 上面(所定面)
51,251 貫通孔(空間部)
2251 穴(空間部)
52a,53a,253a 凹部(位置決め部)
305d,405d 凹部(位置決め部)

Claims (7)

  1. 複数のコンタクトと、この複数のコンタクトを保持するハウジングとを備えるコネクタにおいて、
    前記コンタクトが、前記ハウジングの所定面に配置され、レーザ光を照射することによりケーブルと接合する溶接部を有し、
    前記ハウジングが、少なくとも、前記コンタクトの配列方向で隣接する前記溶接部間に形成される空間部を有する
    ことを特徴とするコネクタ。
  2. 前記空間部が、前記ハウジングの所定面からその面に対して平行な面へ貫通する貫通孔であることを特徴とする請求項1項記載のコネクタ。
  3. 前記空間部が、前記ハウジングの所定面からその面に対して平行な面へ延びる穴であることを特徴とする請求項1項記載のコネクタ。
  4. 複数のコンタクトと、この複数のコンタクトを保持するハウジングとを備えるコネクタにおいて、
    前記コンタクトが、前記ハウジングの所定面に配置され、この所定面に対して傾斜したレーザ光を照射することによりケーブルと接合する溶接部を有し、
    前記ハウジングに、前記所定面に対して傾斜した前記レーザ光を通過させる切欠が形成されている
    ことを特徴とするコネクタ。
  5. 前記溶接部の上面が前記ハウジングの所定面に対して傾斜していることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載のコネクタ。
  6. 複数のコンタクトと、この複数のコンタクトを保持するハウジングとを備えるコネクタにおいて、
    前記コンタクトが、前記ハウジングの所定面に配置され、レーザ光を照射することによりケーブルと接合する溶接部を有し、
    前記溶接部の少なくとも一部の上面が、その上面にだけ前記レーザ光が照射されるように前記ハウジングの所定面に対して傾斜している
    ことを特徴とするコネクタ。
  7. 前記ハウジングが、前記ケーブルを前記溶接部に対して位置決めする位置決め部を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載のコネクタ。
JP2008167768A 2008-06-26 2008-06-26 コネクタ Active JP4781401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008167768A JP4781401B2 (ja) 2008-06-26 2008-06-26 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008167768A JP4781401B2 (ja) 2008-06-26 2008-06-26 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010009932A true JP2010009932A (ja) 2010-01-14
JP4781401B2 JP4781401B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=41590172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008167768A Active JP4781401B2 (ja) 2008-06-26 2008-06-26 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4781401B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102303188A (zh) * 2011-07-28 2012-01-04 武汉凌云光电科技有限责任公司 用于极细同轴排线连接器的激光焊接装置及其焊接工艺

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0476257U (ja) * 1990-11-14 1992-07-03
JPH11163533A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Nec Toyama Ltd 多層印刷配線板の製造方法
JP2000123940A (ja) * 1998-10-19 2000-04-28 Harness Syst Tech Res Ltd 回転接続装置
JP2000340327A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd ケーブルリールにおけるフラットケーブルとバスバーの接続構造およびフラットケーブルの形成方法
JP2005259620A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Koito Mfg Co Ltd 灯具とその製造方法及び製造装置
JP2006049126A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2006120364A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Matsushita Electric Works Ltd 同軸細線コネクタの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0476257U (ja) * 1990-11-14 1992-07-03
JPH11163533A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Nec Toyama Ltd 多層印刷配線板の製造方法
JP2000123940A (ja) * 1998-10-19 2000-04-28 Harness Syst Tech Res Ltd 回転接続装置
JP2000340327A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd ケーブルリールにおけるフラットケーブルとバスバーの接続構造およびフラットケーブルの形成方法
JP2005259620A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Koito Mfg Co Ltd 灯具とその製造方法及び製造装置
JP2006049126A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2006120364A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Matsushita Electric Works Ltd 同軸細線コネクタの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102303188A (zh) * 2011-07-28 2012-01-04 武汉凌云光电科技有限责任公司 用于极细同轴排线连接器的激光焊接装置及其焊接工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP4781401B2 (ja) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI412696B (zh) 插座、基板組合體及包括有前者的裝置
KR101294607B1 (ko) 전기커넥터 및 그 조립체
WO2011132571A1 (ja) 配線材の接続構造
JP6265852B2 (ja) コネクタ
JP6985986B2 (ja) 蓄電素子モジュール
KR101015793B1 (ko) 와이어 하네스
JP2012508435A5 (ja)
CN104810635B (zh) 插头连接器
TWI445255B (zh) 電連接器及其製造方法
JP2010069516A (ja) 電子機器の接続構造
WO2020255878A1 (ja) 可撓性基板とバスバとの接続構造、配線モジュールおよび蓄電モジュール
JP5540791B2 (ja) 電子部品、電子部品を備えたインバータ装置、及び電子部品の接合方法
JP2010009932A (ja) コネクタ
US20230307859A1 (en) Female terminal, connector, busbar, terminal-equipped electric wire, connector-equipped electric wire, and wire harness
JPH11215652A (ja) バスバーのレーザ溶接構造
JP2008270202A (ja) シールドの電気的接続方法
JP7087348B2 (ja) バスバーモジュール及びバスバー
JP2013171912A (ja) 発光装置
JP2011034877A (ja) ジャンクションコネクタ
JP2011113676A (ja) フレキシブルフラットケーブルに対する端子の接続方法および端子
JP2011143457A (ja) レーザ溶接構造
JP7279554B2 (ja) 基板用コネクタ及び基板付きコネクタ
JP5330924B2 (ja) フラット基板と接続端子との接続構造及びその接続方法
JP2007123104A (ja) 同軸ケーブル用コネクタ
JP2005149784A (ja) ケーブル接続用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4781401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250