JP6265852B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6265852B2
JP6265852B2 JP2014140550A JP2014140550A JP6265852B2 JP 6265852 B2 JP6265852 B2 JP 6265852B2 JP 2014140550 A JP2014140550 A JP 2014140550A JP 2014140550 A JP2014140550 A JP 2014140550A JP 6265852 B2 JP6265852 B2 JP 6265852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground plate
shell
metal shell
insulator
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014140550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016018664A (ja
Inventor
浩平 上田
浩平 上田
陽平 横山
陽平 横山
高久 政朗
政朗 高久
拓史 吉田
拓史 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2014140550A priority Critical patent/JP6265852B2/ja
Priority to US14/693,151 priority patent/US9331433B2/en
Publication of JP2016018664A publication Critical patent/JP2016018664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6265852B2 publication Critical patent/JP6265852B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6585Shielding material individually surrounding or interposed between mutually spaced contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6596Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a metal grounding panel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/724Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members forming a right angle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/60Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

この発明は、コネクタに係り、特に、インシュレータの外周部を金属シェルで覆うと共に金属シェルの内側にインシュレータに保持されたグランドプレートを配置したコネクタに関する。
近年、コンピュータ、携帯電話等の電子機器が広く普及しているが、これらの電子機器は、通常、外部機器と接続して電気信号の伝送を行うためのコネクタを備えている。この種のコネクタとしては、伝送される電気信号が外部からの電磁波により影響を受けることを防止するため、また、伝送される電気信号により発生する電磁波ノイズが周囲の電子機器に影響を与えることを防止するため、コンタクトを保持するインシュレータの外周部を金属シェルで覆うことにより、電磁妨害(EMI)の対策を行うものが望まれている。
この種の金属シェルを備えたコネクタにおいて、さらに、コンタクトに近接するグランドプレートをインシュレータに保持させて金属シェルの内側に配置し、相手側コネクタとの嵌合時に、グランドプレートに相手側コネクタのグランド端子を接続するようにしたコネクタ構成が試みられている。
このようなコネクタでは、金属シェルの内側に配置されたグランドプレートと金属シェルとを電気的に接続することが必要となる。
そこで、グランドプレートと金属シェルとを確実に接続するために、グランドプレートの一部を金属シェルの内面に接触させた状態で、金属シェルの外部から例えばレーザ光を照射して、互いに接触されたグランドプレートと金属シェルをレーザ溶接する方法が考えられる。
ところが、コネクタの金属シェルには、グランドプレートと比較して大きな機械的強度が要求されるため、特に、小型のコネクタを構成する場合、金属シェルの厚さが、グランドプレートの厚さより大きな値に設定される。従って、金属シェルの外部からレーザ光を照射して金属シェルとグランドプレートを溶接しようとすると、金属シェルを溶融させるだけの出力を有するレーザ光を照射する必要があるが、このようなレーザ光では金属シェルより薄いグランドプレートをも容易に溶融して貫通してしまい、グランドプレートのさらに内側に配置されているコネクタ部品をレーザ光で損傷するおそれがある。
例えば、特許文献1には、図10に示されるように、整流子のセグメント1の接続部に導線2を接合する際に、セグメント1に貫通孔3を形成すると共に貫通孔3の一端を塞ぐように導線2を配置し、貫通孔3の他端側から貫通孔3を通して導線2にレーザ光Lを照射することで、セグメント1と導線2とをレーザ溶接する方法が開示されている。
特開2008−173657号公報
特許文献1に開示された方法では、セグメント1に形成された貫通孔3を通して導線2にレーザ光Lを照射するので、セグメント1を厚さ方向に溶融して貫通させるほどの出力を有するレーザ光Lは必要とされず、小さな出力のレーザ光Lでセグメント1と導線2とを溶接することができる。
しかしながら、小型のコネクタにおいては、金属シェルの内側に配置されるグランドプレートは、極めて薄く形成される。このため、特許文献1の方法を適用し、金属シェルに形成された貫通孔を通してレーザ光を照射することにより金属シェルとグランドプレートを溶接しようとしても、肉薄のグランドプレートを貫通させることなくグランドプレートの厚さ方向の一部だけを溶融させて金属シェルとの溶接を行うことは困難である。すなわち、グランドプレートのさらに内側に配置されているコネクタ部品を損傷させずに金属シェルとグランドプレートを溶接することが難しいという問題があった。
この発明は、このような従来の問題点を解消するためになされたもので、金属シェルよりも肉薄のグランドプレートを金属シェルの内側に配置しながらもグランドプレートのさらに内側に配置されているコネクタ部品が損傷を受けることなく金属シェルとグランドプレートとが溶接により接続されたコネクタを提供することを目的とする。
この発明に係るコネクタは、1つ以上のコンタクトと、所定の厚さの金属板からなるグランドプレートと、コンタクトおよびグランドプレートを保持するインシュレータと、インシュレータの外周部を覆うと共にグランドプレートに対向する窓部が形成され且つグランドプレートを形成する金属板の厚さより大きな厚さを有する金属シェルとを備え、グランドプレートは、金属板を折り返して重ねることにより形成され且つ金属シェルの内側から窓部に接触するように配置されたシェル固定部を有し、金属シェルの窓部の内部において窓部の縁とグランドプレートのシェル固定部とが溶接されているものである。
好ましくは、グランドプレートのシェル固定部は、金属板を折り返して2重にしたものからなっている。
また、コンタクトは、前端に相手側コネクタのコンタクトに接触する接点部を有すると共に後端に基板に実装固定される基板実装部を有し且つ中間部分にインシュレータに固定されるインシュレータ固定部を有し、グランドプレートは、コンタクトのインシュレータ固定部に平行で且つインシュレータ固定部に近接して配置されたプレート本体と、プレート本体に連結され且つインシュレータ固定部から離れるように延びる立ち上がり部とを有し、シェル固定部が立ち上がり部に連結されるように構成することができる。
金属シェルの窓部内の複数箇所でそれぞれ金属シェルとグランドプレートのシェル固定部とが溶接されていることが好ましい。
この発明によれば、グランドプレートが金属板を折り返して重ねることにより形成され且つ金属シェルの内側から金属シェルの窓部に接触するように配置されたシェル固定部を有し、金属シェルの窓部の内部において窓部の縁とグランドプレートのシェル固定部とが溶接されているので、金属シェルよりも肉薄のグランドプレートを金属シェルの内側に配置しながらもグランドプレートのさらに内側に配置されているコネクタ部品が損傷を受けることなく金属シェルとグランドプレートが溶接により接続されたコネクタが得られる。
この発明の実施の形態に係るコネクタを示す斜視図である。 実施の形態に係るコネクタを示す平面図である。 実施の形態に係るコネクタを示す断面図である。 実施の形態のコネクタに用いられたグランドプレートを示す斜視図である。 金属シェルの窓部とグランドプレートのシェル固定部を示す部分断面図である。 実施の形態に係るコネクタの組み立て図である。 金属シェルの窓部の縁とグランドプレートのシェル固定部をレーザ溶接する様子を示す部分断面図である。 金属シェルの窓部を示す部分拡大平面図である。 基板に実装された実施の形態のコネクタを示す断面図である。 従来の溶接方法を示す断面図である。
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1に、実施の形態に係るコネクタ11を示す。このコネクタ11は、携帯機器および情報機器等の電子機器内における基板に固定されるレセプタクルコネクタで、金属シェル12を有し、金属シェル12の内部にインシュレータ13が配置されている。
金属シェル12は、相手側コネクタとの嵌合方向に対するインシュレータ13の前面部と背面部を除いたインシュレータ13の外周部を覆っており、基板に実装するための複数のシェル脚部12Aがコネクタ11の嵌合方向に直交する方向に突出形成されている。
また、金属シェル12には、金属シェル12を貫通する2つの窓部12Bが、コネクタ11の嵌合方向に直交する方向に並んで形成されている。
また、図2に示されるように、複数のコンタクト14がインシュレータ13により保持されている。
図3に示されるように、金属シェル12の前端の内部に、相手側コネクタが挿入される相手側コネクタ収容部12Cが形成され、金属シェル12の後端の内部にはインシュレータ13が収容されている。
インシュレータ13に保持されている複数のコンタクト14は、それぞれ、前端に相手側コネクタ収容部12Cに露出する接点部14Aを有し、中間部分にインシュレータ13に埋め込まれて固定されるインシュレータ固定部14Bを有し、後端に基板17(図9参照)に実装固定される基板実装部14Cを有している。接点部14Aは、相手側コネクタ収容部12Cに挿入された相手側コネクタのコンタクトに接触するもので、接点部14Aとインシュレータ固定部14Bとが、互いに同一平面上に平板状に延びている。インシュレータ固定部14Bに接続される基板実装部14Cは、インシュレータ固定部14Bに対し屈曲してインシュレータ13の背部に突出している。
また、インシュレータ13には、所定の厚さの金属板からなるグランドプレート15が保持されている。
グランドプレート15は、図4に示されるように、ほぼ矩形の平板形状のプレート本体15Aを有しており、プレート本体15Aの端部に、プレート本体15Aに対し垂直な方向に立ち上がる立ち上がり部15Bを介して、プレート本体15Aと平行に延びるシェル固定部15Cが連結されている。シェル固定部15Cは、グランドプレート15を構成する金属板を折り返して2重にしたものから形成されている。すなわち、シェル固定部15Cは、プレート本体15Aに対して2倍の厚さ、あるいは、折り返して重ねられた金属板の間に隙間が形成される場合には、2倍以上の厚さを有している。
そして、図3に示されるように、プレート本体15Aが複数のコンタクト14のインシュレータ固定部14Bに平行で且つこれらインシュレータ固定部14Bに近接すると共にプレート本体15Aの上面が金属シェル12の相手側コネクタ収容部12Cに露出するように、グランドプレート15がインシュレータ13に保持されている。
また、グランドプレート15のシェル固定部15Cは、立ち上がり部15Bの存在によりプレート本体15Aよりもコンタクト14のインシュレータ固定部14Bから離れた位置にあり、インシュレータ13の上端とほぼ同じ高さに配置されている。このため、図5に示されるように、シェル固定部15Cは、金属シェル12の内側から窓部12Bに接触しており、窓部12Bを通してシェル固定部15Cの一部が、金属シェル12の外部に露出している。
この窓部12Bの内部において、窓部12Bの縁とシェル固定部15Cとの間に溶接部Wが形成されている。すなわち、窓部12Bの縁とシェル固定部15Cとが互いに溶接され、これにより、金属シェル12とグランドプレート15が電気的に接続されている。
このようなコネクタ11は、図6に示されるように、複数の信号コンタクト14のインシュレータ固定部14Bがインシュレータ13内に埋設されると共にグランドプレート15がインシュレータ13に保持されるように、複数の信号コンタクト14およびグランドプレート15を、インシュレータ13を形成する樹脂と共にインサート成型した後、インシュレータ13を金属シェル12の内部に圧入し、さらに、金属シェル12の窓部12Bの縁とグランドプレート15のシェル固定部15Cとの間に溶接部Wを形成することにより製造することができる。
溶接部Wの形成は、例えば図7に示されるように、金属シェル12の窓部12Bを通して窓部12Bの縁とグランドプレート15のシェル固定部15Cの接触部分にレーザ溶接装置16からレーザ光Lを照射し、窓部12Bの縁とシェル固定部15Cをレーザ溶接することにより行うことができる。
このとき、金属シェル12に形成されている窓部12Bを通して窓部12Bの縁とシェル固定部15Cの接触部分にレーザ光Lを照射するため、金属シェル12を溶融して貫通させる必要がなく、小さな出力のレーザ光Lで溶接を行うことが可能となる。
また、グランドプレート15のシェル固定部15Cは、グランドプレート15を構成する金属板を折り返して2重にしたものからなっているので、窓部12Bの縁とシェル固定部15Cの溶接に際して、たとえ、シェル固定部15Cを形成する2重の金属板のうち、窓部12Bに接触する側の一枚の金属板がレーザ光Lの照射により溶融して貫通したとしても、その下にもう一枚の金属板が存在することとなり、シェル固定部15Cよりもコネクタ11の内側に配置されている、インシュレータ13、コンタクト14等のコネクタ部品をレーザ光Lで損傷することが防止される。
このようにして、図8に示されるように、2つの窓部12Bのそれぞれにおいて、例えば、窓部12B内の3箇所にそれぞれ溶接部Wが形成され、金属シェル12とグランドプレート15とが電気的に接続される。
コネクタ11は、図9に示されるように、基板17上に搭載された状態で使用される。基板17に形成されたスルーホール(図示しない)に金属シェル12のシェル脚部12Aを挿入し、はんだ付けして実装固定することにより、金属シェル12が基板17に搭載されると共に、金属シェル12およびグランドプレート15が基板17のスルーホールを介してグランド電位に接続される。
また、複数の信号コンタクト14の基板実装部14Cが、それぞれ、基板17上の対応する接続パッド17Aにはんだ付けされて実装固定され、例えば基板17上に搭載されている図示しない電子回路に接続される。
金属シェル12の相手側コネクタ収容部12Cに図示しない相手側コネクタが挿入され、複数のコンタクト14の接点部14Aに相手側コネクタの対応するコンタクトが接触すると共に、グランドプレート15のプレート本体15Aに相手側コネクタのグランド端子が接触することで、コネクタが嵌合状態となり、外部機器との間で電源の授受および信号の伝送等が行われる。
このように、グランドプレート15を構成する金属板を折り返して2重にしたシェル固定部15Cを金属シェル12の内側から金属シェル12の窓部12Bに接触するように配置し、金属シェル12の外部から窓部12Bを通して窓部12Bの縁とグランドプレート15のシェル固定部15Cの接触部分にレーザ光Lを照射することで、窓部12Bの縁とシェル固定部15Cをレーザ溶接して溶接部Wを形成しているので、金属シェル12よりも肉薄の金属板からなるグランドプレート15を金属シェル12の内側に配置しながらも、グランドプレート15のさらに内側に配置されているコネクタ部品に損傷を及ぼすことなく金属シェル12とグランドプレート15とが電気的に接続されたコネクタ11が実現される。
なお、上記の実施の形態では、金属シェル12に形成された2つの窓部12Bの内部において、それぞれ、窓部12Bの縁とグランドプレート15のシェル固定部15Cとが溶接されたが、1つの窓部12B、あるいは、3つ以上の窓部12Bを金属シェル12に形成して、それぞれの窓部12Bの内部に溶接部Wを形成してもよい。
また、それぞれの窓部12B内の3箇所にそれぞれ溶接部Wを形成したが、これに限るものではなく、それぞれの窓部12Bにおいて、1箇所、2箇所、あるいは、4箇所以上で溶接部Wを形成することもできる。ただし、溶接による金属シェル12とグランドプレート15の電気的接続の信頼性を向上させるため、それぞれの窓部12B内の複数の箇所で溶接を行うことが好ましい。
上記の実施の形態では、グランドプレート15のシェル固定部15Cが、グランドプレート15を構成する金属板を折り返して2重にしたものから形成されていたが、コネクタ11内における設置スペースが確保される場合には、2重に限らず、金属板を3重以上に折り重ねて厚さを増したシェル固定部15Cを形成してもよい。
また、インシュレータ13に保持されるコンタクト14の個数は制限されるものではなく、1つ以上のコンタクト14が保持されていればよい。
1 整流子のセグメント、2 導線、3 貫通孔、11 コネクタ、12 金属シェル、12A シェル脚部、12B 窓部、12C 相手側コネクタ収容部、13 インシュレータ、14 コンタクト、14A 接点部、14B インシュレータ固定部、14C 基板実装部、15 グランドプレート、15A プレート本体、15B 立ち上がり部、15C シェル固定部、16 レーザ溶接装置、17 基板、17A 接続パッド、W 溶接部、L レーザ光。

Claims (4)

  1. 1つ以上のコンタクトと、
    所定の厚さの金属板からなるグランドプレートと、
    前記コンタクトおよび前記グランドプレートを保持するインシュレータと、
    前記インシュレータの外周部を覆うと共に前記グランドプレートに対向する窓部が形成され且つ前記グランドプレートを形成する前記金属板の前記厚さより大きな厚さを有する金属シェルと
    を備え、前記グランドプレートは、前記金属板を折り返して重ねることにより形成され且つ前記金属シェルの内側から前記窓部に接触するように配置されたシェル固定部を有し、前記金属シェルの前記窓部の内部において前記窓部の縁と前記グランドプレートの前記シェル固定部とが溶接されていることを特徴とするコネクタ。
  2. 前記グランドプレートの前記シェル固定部は、前記金属板を折り返して2重にしたものからなる請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記コンタクトは、前端に相手側コネクタのコンタクトに接触する接点部を有すると共に後端に基板に実装固定される基板実装部を有し且つ中間部分に前記インシュレータに固定されるインシュレータ固定部を有し、
    前記グランドプレートは、前記コンタクトの前記インシュレータ固定部に平行で且つ前記インシュレータ固定部に近接して配置されたプレート本体と、前記プレート本体に連結され且つ前記インシュレータ固定部から離れるように延びる立ち上がり部とを有し、前記シェル固定部は前記立ち上がり部に連結されている請求項1または2に記載のコネクタ。
  4. 前記金属シェルの前記窓部内の複数箇所でそれぞれ前記金属シェルと前記グランドプレートの前記シェル固定部とが溶接されている請求項1〜3のいずれか一項に記載のコネクタ。
JP2014140550A 2014-07-08 2014-07-08 コネクタ Active JP6265852B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014140550A JP6265852B2 (ja) 2014-07-08 2014-07-08 コネクタ
US14/693,151 US9331433B2 (en) 2014-07-08 2015-04-22 Connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014140550A JP6265852B2 (ja) 2014-07-08 2014-07-08 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016018664A JP2016018664A (ja) 2016-02-01
JP6265852B2 true JP6265852B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=55068295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014140550A Active JP6265852B2 (ja) 2014-07-08 2014-07-08 コネクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9331433B2 (ja)
JP (1) JP6265852B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN204243363U (zh) * 2014-02-21 2015-04-01 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器
JP6293596B2 (ja) * 2014-07-08 2018-03-14 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
CN204216285U (zh) 2014-07-15 2015-03-18 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器
JP5905952B1 (ja) * 2014-11-20 2016-04-20 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
US10122124B2 (en) * 2015-04-02 2018-11-06 Genesis Technology Usa, Inc. Three dimensional lead-frames for reduced crosstalk
JP6058771B1 (ja) * 2015-10-13 2017-01-11 日本航空電子工業株式会社 レセプタクルコネクタ
JP6583961B2 (ja) * 2015-12-18 2019-10-02 ヒロセ電機株式会社 コネクタ
CN205452703U (zh) * 2015-12-30 2016-08-10 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器
US9525243B1 (en) * 2016-01-19 2016-12-20 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Electrical connector
US9564715B1 (en) * 2016-01-28 2017-02-07 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Electrical connector
TWM544723U (zh) * 2016-02-04 2017-07-01 連展科技股份有限公司 插座電連接器
JP6840636B2 (ja) * 2017-07-19 2021-03-10 日本航空電子工業株式会社 防水コネクタ
JP1645849S (ja) * 2019-04-17 2019-11-18
CN112531372B (zh) * 2019-09-17 2022-07-29 东莞立德精密工业有限公司 连接器
JP1663236S (ja) * 2020-02-14 2020-07-06
JP1663239S (ja) * 2020-02-20 2020-07-06

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008173657A (ja) 2007-01-17 2008-07-31 Asmo Co Ltd 金属の接合方法、及び電機子の製造方法
TWM330607U (en) * 2007-11-16 2008-04-11 Wonten Technology Co Ltd Electric connector
EP2293393B1 (en) * 2008-06-04 2020-01-15 Hosiden Corporation Electric connector
DE102009015462B4 (de) * 2008-11-10 2014-10-30 Erni Production Gmbh & Co. Kg Winkel-Steckverbinder mit einer Abschirmung und Verfahren zur Herstellung der Abschirmung des Winkel-Steckverbinders
JP5909324B2 (ja) * 2011-05-12 2016-04-26 モレックス エルエルシー 防水コネクタ
US8968031B2 (en) * 2012-06-10 2015-03-03 Apple Inc. Dual connector having ground planes in tongues
JP5696695B2 (ja) * 2012-08-02 2015-04-08 Smk株式会社 レセプタクルコネクタ
US8851927B2 (en) * 2013-02-02 2014-10-07 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Electrical connector with shielding and grounding features thereof
TWI504082B (zh) * 2014-04-21 2015-10-11 Advanced Connectek Inc Socket electrical connector and plug electrical connector
TWM484832U (zh) * 2014-04-28 2014-08-21 Speedtech Corp 通用序列匯流排連接器
JP6295346B2 (ja) * 2014-05-30 2018-03-14 モレックス エルエルシー 電気コネクタ
US10020619B2 (en) * 2014-05-30 2018-07-10 Molex, Llc Electrical connector
US9209573B1 (en) * 2015-02-03 2015-12-08 Yue Sheng Exact Industrial Co., Ltd. Electric connector assembly

Also Published As

Publication number Publication date
US20160013591A1 (en) 2016-01-14
JP2016018664A (ja) 2016-02-01
US9331433B2 (en) 2016-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6265852B2 (ja) コネクタ
JP5905952B1 (ja) コネクタ
JP6593471B2 (ja) 基板接続用電気コネクタ装置
JP6179564B2 (ja) 基板接続用電気コネクタ
TWI489708B (zh) Multi-pole plug
JP6293594B2 (ja) コネクタ
WO2016163141A1 (ja) コネクタ
TW201440347A (zh) 電連接器
KR101927931B1 (ko) 방수형 마이크로 유에스비 커넥터
JP6840636B2 (ja) 防水コネクタ
JP2021111598A (ja) コネクタ及びコネクタ装置
JP2021111596A (ja) コネクタ及びコネクタ装置
JP2021111597A (ja) コネクタ及びコネクタ装置
JP2012079468A (ja) 電子回路ユニットおよびその取付構造
JP2019186215A (ja) 電気コネクタ
KR101324656B1 (ko) 쉘의 구조가 개선된 인터페이스 커넥터
KR101807388B1 (ko) 커넥터 장치
TWM544716U (zh) 插座電連接器
US20200194926A1 (en) Electric connector
JP6404156B2 (ja) コネクタ
JP5586054B2 (ja) マイクロホンのコネクタ
JP2014060130A (ja) 基板用シールドコネクタ
JP2013110031A (ja) 電気コネクタ
JP2013122812A (ja) 外部接続端子
JP2006294400A (ja) シールド付き基板間コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170404

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6265852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250