JP2010009455A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010009455A
JP2010009455A JP2008170171A JP2008170171A JP2010009455A JP 2010009455 A JP2010009455 A JP 2010009455A JP 2008170171 A JP2008170171 A JP 2008170171A JP 2008170171 A JP2008170171 A JP 2008170171A JP 2010009455 A JP2010009455 A JP 2010009455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom wall
antenna
power supply
circuit board
conductor portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008170171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4496261B2 (ja
Inventor
Fuminori Yamazaki
文教 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008170171A priority Critical patent/JP4496261B2/ja
Priority to US12/338,777 priority patent/US7830317B2/en
Priority to CN200810184793A priority patent/CN101621152A/zh
Publication of JP2010009455A publication Critical patent/JP2010009455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4496261B2 publication Critical patent/JP4496261B2/ja
Priority to US12/895,404 priority patent/US8004471B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1698Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a sending/receiving arrangement to establish a cordless communication link, e.g. radio or infrared link, integrated cellular phone
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/42Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole with folded element, the folded parts being spaced apart a small fraction of the operating wavelength

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】この発明は、軽量化できる電子機器を提供することを課題とする。
【解決手段】電子機器のアンテナ17は、筐体の側壁19Bの内面に金属薄膜により形成されたアンテナエレメント34、筐体の底壁19Aの内面に金属薄膜により形成されたアンテナグランド35、およびアンテナエレメント34とアンテナグランド35をつなぐように少なくとも底壁19Aの内面に金属薄膜により形成された導体部分36を有する。回路基板41に実装した給電端子40の給電ピンを底壁19Aの導体部分36に接触させ、無線モジュールからアンテナ17に給電する。
【選択図】 図4

Description

この発明は、ノート型のポータブルコンピュータやPDAなど無線通信機能を有する電子機器に関する。
従来、無線通信機能を有する電子機器として、例えば、下記の特許文献1に開示された移動体通信機器が知られている。この移動体通信機器は、プリント基板にグランドパターンを形成するとともに、リアクタンス素子を実装し、グランドパターンに導体パターンを介してリアクタンス素子を接続したアンテナ装置を内蔵している。
導体パターンは、給電用のマイクロストリップラインとして形成され、その一端にリアクタンス素子のミアンダ状導体を接続し、他端に送受信機を接続している。つまり、プリント基板上には、矩形ブロック状のリアクタンス素子および送受信機が実装されていることになる。
このため、上述した従来の移動体通信機器は、アンテナ装置のプリント基板上の実装スペースが狭く、レイアウト設計の自由度が低い。また、アンテナ装置のリアクタンス素子は、絶縁性材料により形成した基体の内部にミアンダ状導体を形成した構造を有するため、アンテナ装置として本来必要の無い構造物と考えられる基体を必要とし、その分、材料費がかかり、コスト高になる。さらに、不必要な構造物があるため、その分、装置が大型化するとともに重くなる。
特開2000−188506号公報
この発明の目的は、軽量化できる電子機器を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の電子機器は、底壁、およびこの底壁の周縁部から立ち上がる側壁を有する第1の筐体と、上記側壁の内面に金属薄膜により形成されたアンテナエレメントと、このアンテナエレメントに近接して上記底壁の内面に金属薄膜により形成されたアンテナグランドと、上記アンテナエレメントとアンテナグランドをつなぐように少なくとも上記底壁の内面に金属薄膜により形成された導体部分と、上記アンテナエレメントに給電する無線モジュールと、上記底壁の内面に形成された上記導体部分に押圧接触された上記無線モジュールの給電端子と、を有する。
上記発明によると、金属薄膜によって側壁内面に形成したアンテナエレメントと金属薄膜によって底壁内面に形成したアンテナグランドとをつなぐように金属薄膜によって底壁内面に形成した導体部分に給電端子を押圧接触せしめて、この給電端子を介して無線モジュールからアンテナエレメントに給電する構造としたため、余分な構成部品が無く構造を簡略化でき、装置を軽く製造できる。
この発明の電子機器は、上記のような構成および作用を有しているので、軽量化できる。
以下、図1から図3を参照して、電子機器の第1の実施形態について説明する。本実施形態では、電子機器の一例として、いわゆるノートブック型のパーソナルコンピュータであるポータブルコンピュータに本発明を適用した場合を例に説明する。
図1に示すように、ポータブルコンピュータ11は、本体ユニット12と、ディスプレイユニット13と、本体ユニット12とディスプレイユニット13との間に設けられるヒンジ部14と、を備えている。ヒンジ部14は、ディスプレイユニット13を本体ユニット12に対して回動可能に取り付けている。つまり、ヒンジ部14によって、ディスプレイユニット13は、本体ユニット12に対して閉じている状態と、本体ユニット12に対して開いている状態との間で回動することができる。
図1から図3に示すように、ディスプレイユニット13は、ディスプレイキャビネット15と、ディスプレイキャビネット15の内部に収納される略矩形板状の液晶ディスプレイ16と、ディスプレイキャビネット15の内面に作りこまれた複数のアンテナ17と、を有している。図2と図3では、説明を簡略化するため、1つのアンテナ17のみを示したが、複数のアンテナ17を設けても良い。
ディスプレイキャビネット15は、例えば、合成樹脂によって形成されている。ディスプレイキャビネット15は、液晶ディスプレイ16の前面側に配置する枠状のマスク18(第2の筐体)と、液晶ディスプレイ16の背面側に配置するカバー19(第1の筐体)と、を組み合わせて構成されている。本実施の形態では、アンテナ17は、カバー19の内面に形成されている。
カバー19は、略矩形板状の底壁19Aおよび枠状の側壁19Bを有する。マスク18は、液晶ディスプレイ16の前面を外部に露出させるための開口部18Aを有している。カバー19の側壁19Bは、底壁19Aの周囲から底壁19Aと略直交する方向に立ち上がっている。そして、側壁19Bの底壁19Aから離間した上端にマスク18を接触せしめて取り付けている。
液晶ディスプレイ16は、枠状の側壁19Bから離れて底壁19Aの中央寄りに配置されている。つまり、液晶ディスプレイ16の周縁部と側壁19Bとの間には、環状の隙間Dが形成されている。液晶ディスプレイ16は、格子状に配置する複数の金属配線を含んでいるため電波吸収性を有する。このため、本実施形態では、アンテナ17のアンテナエレメント34(後述する)を形成した側壁19Bとの間に隙間Dを設けている。これにより、アンテナ17から送受信される電波に悪影響が及ぼされることを防止している。
本体ユニット12は、合成樹脂製の本体キャビネット23を有する本体キャビネット23の表面には、キーボード24と、ポインティングデバイスであるタッチパッド25およびボタン26と、指紋認証装置27と、が設けられている。本体キャビネット23は、その内面に図示しない導電性のグランド層を有している。
図1に示すように、本体ユニット12は、本体キャビネット23の内部に、プリント回路板31と、プリント回路板31上に実装された複数の電子部品と、無線モジュール32と、を収容している。本体ユニット12は、さらに、本体ユニット12とディスプレイユニット13とにまたがって配置された図示しない配線を有している。無線モジュール32は、アンテナ17に応じた数だけ設けられている。また、配線も、アンテナ17の数に応じて設けられている。
配線は、ヒンジ部14の内部を通って本体ユニット12とディスプレイユニット13の両側にまたがっている同軸ケーブルを含んでいる。配線の一方の端部は、同軸ケーブルを介して無線モジュール32に接続されている。また、配線の他方の端部は、後述する給電端子40を介してアンテナ17に接続されている。つまり、本体キャビネット23内の無線モジュール32とディスプレイキャビネット15内のアンテナ17が配線によって電気的に接続されている。
配線の同軸ケーブルは、例えば0.8mmの直径を有する。配線は、後述する給電端子40を介して、アンテナエレメント34とアンテナグランド35とを連結する導体部分36に接続される。なお、筐体20は、本体キャビネット23とディスプレイキャビネット15とを含んだ概念である。
図3に示すように、アンテナ17は、ディスプレイキャビネット15のカバー19の内面に形成されている。より具体的には、アンテナ17は、カバー19の内面に密着した金属薄膜により形成されている。アンテナ17は、主として電磁波の送受信が行われるアンテナエレメント34と、主として無線周波数を広帯域化するために設置されるアンテナグランド35と、アンテナエレメント34とアンテナグランド35をつなぐ導体部分36と、を有している。
アンテナエレメント34は、複数回直角に折れ曲がるようなミアンダ状のパターンを有する。このアンテナエレメント34は、ディスプレイキャビネット15のカバー19の側壁19Bの内面に形成されている。また、アンテナグランド35は、方形に塗りつぶされた導体パターンとして形成されている。このアンテナグランド35は、カバー19の底壁19Aの内面に形成されている。そして、導体部分36は、アンテナエレメント34とアンテナグランド35をつなぐように、主に、カバー19の底壁19Aの内面に形成されている。本実施の形態では、導体部分36を底壁19Aにだけ形成したが、導体部分36の一部を側壁19Bの内面に形成しても良い。
アンテナエレメント34、アンテナグランド35、および導体部分36は、ディスプレイキャビネット15のカバー19の内面に対して、例えば、印刷(スクリーン印刷)により形成される。本実施の形態では、アンテナエレメント34、アンテナグランド35、および導体部分36は、例えば、銅、ニッケル、金の薄膜をスクリーン印刷によって積層したもので形成されており、その厚み寸法は、例えば20μmとなっている。もっとも、これら金属薄膜34、35、36を形成する方法は、スクリーン印刷に限られるものではなく、例えば、スプレー塗装や、真空蒸着法、スパッタリング法、めっき法、およびこれらを組み合わせた方法によって形成することができる。
なお、図3にはアンテナ17を1つのみ示したが、ディスプレイキャビネット15のカバー19には、複数のアンテナ17が形成されている。複数のアンテナ17は、Bluetooth(登録商標)や無線LAN、無線WAN、WiMAX、UWB、またはGPSのような通信方式、或いは3Gや3.5Gのような携帯電話方式といった各方式にそれぞれ対応している。また、左右両側の側壁19Bにそれぞれ1つのアンテナパターンを形成して、ダイポールアンテナとして形成してもよい。なお、上記複数のアンテナ17が対応する通信規格としては、これらに限定されるものではなく、他の規格に対応するものを含んでいてもよい。
また、本実施形態では、カバー19に側壁19Bが設けられており、この側壁19Bにアンテナ17のアンテナエレメント34が形成されているが、マスク18に側壁が設けられる場合に、この側壁にアンテナエレメント34を形成するようにしてもよい。さらに、本実施形態では、ディスプレイキャビネット15の内面にアンテナ17を形成するようにしているが、本体キャビネット23の内面に形成するようにしてもよい。
以上のように、本実施の形態によると、アンテナ17を筐体20の内部に配置することにより、アンテナ17が外部から視認されることがなく、アンテナ17によって電子機器の美観が損なわれることを防止できる。また、アンテナ17を金属薄膜により形成するため、構成を簡略化でき、部品点数を少なくでき、アンテナ17の小型化および軽量化が可能となる。
また、この結果、アンテナ17の配置スペースを殆ど無くすことができ、省スペース化を図ることができ、装置全体としての小型化および軽量化が可能となる。また、アンテナ17の設置スペースを省略したことで、その分、他の電子部品の設置スペースを確保でき、レイアウト設計の自由度を高めることができる。
また、アンテナ17を金属薄膜により形成することで、アンテナ17を取り付けるための工程を省略することができる。特に、アンテナを固定するためのテープ等の固定部品や、ディスプレイキャビネット15に形成される固定用のリブ等が不要となり、部品点数を削減できる。
以下、図4乃至図6を参照して、アンテナ17に対する給電のための構造について説明する。図4には、ディスプレイキャビネット15のカバー19の底壁19Aおよび側壁19Bに形成したアンテナ17、およびその給電構造を部分的に破断して示す概略斜視図を示してあり、図5には、図4の給電構造の概略断面図を示してあり、図6には、図4の構造から回路基板41を取り除いた状態の概略斜視図を示してある。
側壁19Bに近接した位置で底壁19Aの上方に離間対向した位置には、底壁19Aと略平行な姿勢で、矩形板状の回路基板41が設けられている。この回路基板41は、液晶ディスプレイ16と側壁19Bとの間の上述した環状の隙間Dに収まる寸法を有し、この隙間D内に配置される。
回路基板41は、底壁19Aから突設された2つのボス部43a、43b(図5ではボス部43として図示してある)を介して、片持ち梁状態で底壁19Aの内面に固定されている。つまり、ボス部43a、43bによる固定位置から離間した回路基板41の先端は、側壁19Bから僅かに離間しており、ボス部43a、43bによる固定位置を支点にして回路基板41は僅かに撓むことができる。
具体的には、図6に示す2つのボス部43a、43bの上端に回路基板41の側壁19Bから離間した側の下面を接触させて、回路基板41およびボス部43a、43bにそれぞれ形成されたネジ孔43c(回路基板41のネジ孔は図示省略)を位置合わせして、これら同軸に配置されたネジ孔に回路基板の上方からネジ45を挿通せしめて螺合し、回路基板41をボス部43a、43bにネジ留め固定している。すなわち、これら2つのボス部43a、43b、およびネジ45が本発明の固定部材として機能する。
この回路基板41には、複数の図示しない電子部品が実装されているとともに、上述したアンテナ17の導体部分36に押圧接触せしめる上述した給電端子40が実装されている。給電端子40は、図5に示すように、アンテナ17の導体部分36に導通する給電ピン42、および保持スリーブ44を有する。
保持スリーブ44は、回路基板41の自由端、すなわち側壁19Bに近い側の端辺の近くで、回路基板41の底壁19Aに向く下面側に突出して固設されている。そして、保持スリーブ44は、給電ピン42をその軸方向に突没可能に保持するとともに、給電ピン42の先端を導体部分36に押圧接触せしめる方向に給電ピン42を付勢する。すなわち、保持スリーブ44内には、給電ピン42を付勢するための図示しないバネが収容配置されている。
このように、僅かに撓むことができる回路基板41の自由端近くに給電端子40を取り付けてさらに給電ピン42をバネにより導体部分36に押圧接触せしめる構造を採用することで、導体部分36に対して給電端子40を弾性的に押圧せしめて接触させることができる。つまり、この構造によると、ケース19に振動が与えられた場合であっても、ケース19の振動に給電ピン42を追従せしめることができ、両者間の接触を安定して維持できる。
また、給電端子40を側壁19Bに近い回路基板41の自由端近くに取り付けたため、側壁19Bに近い底壁19Aの部位で導体部分36に給電ピン42を接触させることができ、導体部分36の給電点36a(図6)を側壁19Bに近付けることができる。これにより、カバー19に外力が加えられた場合であっても、導体部分36の給電点36aと給電ピン42の接触が不安定になることを防止でき、接触状態を安定させることができる。つまり、ポータブルコンピュータ11を落下したり物にぶつけたりしたときにカバー19の底壁19Aが変形するが、側壁19Bに近い部位では、底壁19Aの変形の度合いが小さい。このように変形が少ない部位に給電点36aを設けることで、給電ピン42の先端が給電点36aから離れる不具合を防止でき、両者の間の接触状態を安定させることができる。
また、変形の少ない部位に給電点36aを設けることで、給電ピン42が導体部分36に接触した状態で、給電ピン42の先端と導体部分36が相対的に移動して擦れる不具合を防止でき、導体部分36の磨耗を少なくでき、長期にわたって安定した接触状態を維持することができる。
また、上述した理由から、給電ピン42の導体部分36に対する接触圧は、適当な値に設定することが望ましい。すなわち、接触圧が強すぎると給電ピン42の先端によって導体部分36が剥れてしまう可能性があり、接触圧が弱すぎると両者間の接触が不安定になる。上述した構造では、給電端子40の保持スリーブ44によるバネ力、および回路基板41の撓みの度合いによって接触圧が概ね決定するが、回路基板41をネジ留めする際の締め付け力等、接触圧を不安定にする要因が僅かながら存在する。
このため、本実施の形態では、回路基板41を片持ち梁状態で底壁19Aに支持固定した2つのボス部43a、43bと給電端子40との間で、回路基板41の下面とケース19の底壁19Aの内面との間に介在せしめて、2つの支持壁46a、46b(第1の支持部材)(図5では支持壁46として図示してある)を取り付けた。言い換えると、2つの支持壁46a、46bは、それぞれ、一端を底壁19Aに接触させるとともに他端を回路基板41の下面に接触させ、底壁19Aに対して回路基板41を支えるよう機能する。
つまり、この2つの支持壁46a、46bを底壁19Aの面方向に沿って適当な位置に配置することで、給電ピン42の接触圧を適切な値にコントロールできるとともに接触圧を安定させることができる。例えば、支持壁46a、46bの取り付け位置を、ボス部43a、43bと給電端子40との間で移動させて、側壁19B側に近づけると、回路基板41の曲げに対する剛性を高めることができ、撓み変形の自由度を低くすることができ、支持壁46a、46bの取り付け位置をボス部43a、43b側に近づけると、回路基板41の曲げに対する剛性を低くすることができ、撓み変形の自由度を高くすることができる。
これにより、ネジ45の締め付け力にばらつきが生じた場合であっても、給電ピン42の導体部分36に対する接触圧を適切に管理でき、給電ピン42の接触圧を所望する値に安定させることができ、個体間のばらつきを無くすことができる。特に、本実施の形態では、図4および図5に示すように、回路基板41の支持壁46a、46bが接触した面とは反対側の面(上面)とマスク18の内面との間にも2つの支持壁47a、47b(第2の支持部材)(図5では支持壁47として図示してある)を配置したため、回路基板41の撓み量をより確実にコントロールできる。
以上のように、本実施の形態によると、ケース19の底壁19Aおよび側壁19Bに金属薄膜によってアンテナ17を形成したため、アンテナの設置スペースを殆ど無くすことができ、レイアウト設計の自由度を高めることができ、装置構成を簡略化でき、装置を小型化および軽量化でき、装置の製造コストを安価にできる。また、アンテナ17に対する給電構造として、回路基板41に実装した給電端子40を採用したため、給電のため露出した配線の部分を少なくでき、アンテナの取り付け作業を容易にできる。
また、図7に示すように1つのアンテナ17を形成した場合と比較して、図8に示すように複数のアンテナ17a、17b、17cを側壁19Bに沿って並設した場合には、各アンテナ17a、17b、17cに給電するための複数の給電端子40を1つの回路基板41に実装でき、構成をより簡略化でき、製造工程を簡略化でき、製造コストを低減できる。
続いて、図9から図11を参照して、電子機器の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態の電子機器の一例であるポータブルコンピュータ51は、キーボードおよびディスプレイユニットがなく、本体ユニットのみで構成されている点で第1の実施形態と異なっているが、他の部分はおおむね共通している。このため、主として第1の実施形態と異なる部分について説明し、第1の実施形態と共通する箇所については共通の符号を付して説明を省略する。
第2の実施形態のポータブルコンピュータ51は、いわゆるPDA(personal digital assistant)形の携帯型情報端末である。図9から図11に示すように、ポータブルコンピュータ51は、本体ユニットのみで構成されており、外殻を構成する筐体52を備えている。また、ポータブルコンピュータ51は、筐体52の内部に、液晶ディスプレイ16と、プリント回路板31と、プリント回路板31に実装される無線モジュール32と、ディスク装置53と、ポータブルコンピュータ51に情報を入力するためのボタン56と、外部と接続するためのコネクタ57と、を有している。そして、筐体52の内面に、アンテナ17が形成されている。
筐体52は、枠状に形成された天壁54Aと、天壁54Aに対向する底壁55Aと、底壁55Aの周囲から立ち上がるように形成される側壁55Bと、を有している。筐体52のうち、天壁54Aおよび天壁54Aから下方に延びる下垂部54Bを含む第1の部分54(第2の筐体)は、底壁55Aおよび側壁55Bを含む第2の部分55(第1の筐体)に対して取り外すことができる。筐体52は、さらに、側壁55Bと底壁55Aとの間の位置に、底壁55Aに対して斜めになった斜壁55Cを有している。筐体52は、例えば、合成樹脂により形成されている。
アンテナ17は、第2の部分55の内面に密着した金属薄膜によって形成されている。アンテナ17は、主として電磁波の送受信を行う部分であるアンテナエレメント34と、主として無線周波数を広帯域化するために設置されるアンテナグランド35と、アンテナエレメント34とアンテナグランド35とを接続する導体部分36と、を有している。
アンテナエレメント34、アンテナグランド35、および導体部分36は、例えば、銅、ニッケル、金の薄膜をスクリーン印刷によって積層したもので形成されており、その厚み寸法は、例えば20μmとなっている。アンテナエレメント34は、側壁55Bの内面に形成されている。アンテナグランド35は、底壁55Aの内面に形成されている。導体部分36は、斜壁55Cおよび底壁55Aに形成されている。
底壁55Aに形成された導体部分36に対して、上述した給電端子40を介して配線が接続されている。配線は、このように、一方の端部で導体部分36の給電点36aに接続されており、他方の端部で無線モジュール32に接続されている。
ディスク装置53は、内蔵するディスク状の記録媒体に対して読み書きを行うことが可能な例えばハードディスク装置である。ディスク装置53は、例えば、金属製のシールドケース53Aを有している。シールドケース53Aは、外部から電波を遮断するとともに、ハードディスク装置の内部から発生する電波が外部に漏れないようにしている。
ディスク装置53と、筐体52の側壁55Bとの間には、隙間Dが形成されている。なお、ディスク装置53は、ハードディスク装置に限定されるものではなく、フロッピー(登録商標)ディスクドライブや、CDやDVDなどに対して記録再生を行う光ディスク装置であってもよい。
第2の実施形態によれば、筐体52は、無線モジュール32と、ディスプレイと、電波吸収性を有する部品と、をまとめて収容するとともに、電波吸収性の部品は、ディスク状の記録媒体にデータを読み書きするためのディスク装置53である。この構成によれば、筐体52の側壁55Bに形成されるアンテナエレメント34とディスク装置53との間に間隔Dを設けることができ、ディスク装置53がアンテナ17の無線通信に悪影響を及ぼしてしまうことを防止することができる。また、アンテナ17は印刷によって薄く形成されているため、アンテナ17を設置するために大きなスペースを要することがなく、ポータブルコンピュータ51の小型化を図ることができる。
この場合、筐体52は、天壁54Aを有する第1の部分54と、天壁54Aに対向している底壁55Aと、側壁55Bとを有する第2の部分55と、を有する。この構成によれば、筐体52の第2の部分55に対してのみ印刷を施すことでアンテナ17を一括して形成できるため、アンテナ17の形成工程を簡略化することができる。
また、この第2の実施の形態においても、アンテナ17に対する給電構造として、ここでは図示を省略してあるが、上述した第1の実施の形態で説明した給電端子40、基板41、ボス部43、ネジ45、および支持壁46、47を備えている。このため、本実施の形態においても、上述した第1の実施の形態と同様の効果を奏することができる。つまり、給電ピン42の導体部分36に対する接触圧を適正に管理でき、接触圧を所望する値に安定させることができ、両者間の接触状態を安定させることができる。また、本実施の形態においても、側壁55Bの近くにアンテナ17の給電点36aを配置したため、給電点36aにおける筐体の変形を少なくでき、アンテナ17の摩滅を防止できる。
なお、この発明は、上述した実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上述した実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。例えば、上述した実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良い。更に、異なる実施の形態に亘る構成要素を適宜組み合わせても良い。
例えば、上述した実施の形態では、本発明をノート型のポータブルコンピュータやPDAなどに適用した場合について説明したが、これに限らず、本発明を携帯電話機に適用しても良い。
この発明の第1の実施の形態に係るポータブルコンピュータを示す外観斜視図。 図1のポータブルコンピュータのディスプレイキャビネットのケースに対する液晶ディスプレイ16の配置位置を説明するための斜視図。 図2のケースの内面に形成したアンテナの形状を説明するための部分拡大斜視図。 図3のアンテナに対する給電構造を示す概略斜視図。 図4の給電構造の断面図。 図4の構造から回路基板を取り除いた概略斜視図。 側壁近くにアンテナを1つだけ形成した状態の平面図。 側壁近くに複数のアンテナを形成した状態の平面図。 この発明の第2の実施の形態に係るポータブルコンピュータを示す外観斜視図。 図9のポータブルコンピュータの内部構造を説明するための斜視図。 図9のポータブルコンピュータの筐体内面に形成したアンテナの状態を示す斜視図。
符号の説明
11、51…ポータブルコンピュータ、12…本体ユニット、13…ディスプレイユニット、15…ディスプレイキャビネット、16…液晶ディスプレイ、17…アンテナ、18…マスク、19…カバー、19A…底壁、19B…側壁、32…無線モジュール、34…アンテナエレメント、35…アンテナグランド、36…導体部分、36a…給電点、40…給電端子、41…回路基板、42…給電ピン、43a、43b…ボス部、44…保持スリーブ、45…ネジ、46a、46b、47a、47b…支持壁。
上記目的を達成するため、本発明の電子機器は、底壁、およびこの底壁の周縁部から立ち上がる側壁を有する第1の筐体と、上記側壁の内面に金属薄膜により形成されたアンテナエレメントと、このアンテナエレメントに近接して上記底壁の内面に金属薄膜により形成されたアンテナグランドと、上記アンテナエレメントとアンテナグランドをつなぐように少なくとも上記底壁の内面に金属薄膜により形成された導体部分と、上記アンテナエレメントに給電する無線モジュールと、上記無線モジュールの給電端子を実装した回路基板と、上記給電端子を上記導体部分に押圧接触せしめるように、上記回路基板を、上記底壁の内面に対向させた状態で、上記給電端子より上記側壁から離間した側から上記底壁に固定する固定部材と、を有する。
上記目的を達成するため、本発明の電子機器は、底壁と、この底壁の周縁部に設けられた側壁を有する第1の筐体と、上記側壁の内面に設けられた金属薄膜アンテナエレメントと、このアンテナエレメントに近接して上記底壁の内面に設けられた金属薄膜アンテナグランドと、上記底壁の内面に設けられ、上記アンテナエレメントとアンテナグランドをつなぐ金属薄膜導体部と上記導体部に電気的に接続する給電端子を有し、上記アンテナエレメントに給電する無線モジュールと、上記無線モジュールの給電端子を実装した回路基板と、上記給電端子を上記導体部に押圧接触せしめるように、上記回路基板を、上記底壁の内面に対向させた状態で、上記給電端子より上記側壁から離間した側で、片持ち梁状態で上記底壁に固定する固定部材と、を有する。
また、本発明の電子機器は、底壁と、この底壁の周縁部に設けられた側壁とを有する第1の筐体と、上記側壁の内面に設けられた金属薄膜のアンテナエレメントと、このアンテナエレメントに近接して上記底壁の内面に設けられた金属薄膜のアンテナグランドと、上記底壁の内面に設けられ、上記アンテナエレメントとアンテナグランドとをつなぐ金属薄膜の導体部と、上記導体部に電気的に接続する給電端子を有し、上記アンテナエレメントに給電する無線モジュールと、上記底壁と対向するとともに上記給電端子が実装された実装面を有し、上記給電端子よりも上記側壁から離れた位置で上記底壁に固定されることで、上記給電端子を上記導体部に対して押圧する回路基板と、を有する。

Claims (6)

  1. 底壁、およびこの底壁の周縁部から立ち上がる側壁を有する第1の筐体と、
    上記側壁の内面に金属薄膜により形成されたアンテナエレメントと、
    このアンテナエレメントに近接して上記底壁の内面に金属薄膜により形成されたアンテナグランドと、
    上記アンテナエレメントとアンテナグランドをつなぐように少なくとも上記底壁の内面に金属薄膜により形成された導体部分と、
    上記アンテナエレメントに給電する無線モジュールと、
    上記底壁の内面に形成された上記導体部分に押圧接触された上記無線モジュールの給電端子と、
    を有することを特徴とする電子機器。
  2. 上記給電端子を実装した回路基板と、
    この回路基板を、上記底壁の内面に対向させた状態で、上記給電端子より上記側壁から離間した側で、片持ち梁状態で上記底壁に固定する固定部材と、
    をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 上記給電端子は、上記導体部分に導通する給電ピンと、上記回路基板に固定され上記給電ピンを突没可能に保持するとともに当該給電ピンを上記導体部分に向けて押圧するように付勢する保持スリーブと、を有することを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  4. 上記給電端子と上記固定部材の間で上記底壁と上記回路基板の間に配置され、上記底壁に接触した一端および上記回路基板に接触した他端を有する第1の支持部材をさらに有することを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  5. 上記底壁の面方向に沿った上記第1の支持部材の配置位置は、上記給電ピンの上記導体部分に対する接触圧を適切な値に設定可能な位置に決められていることを特徴とする請求項4に記載の電子機器。
  6. 上記底壁に対向して上記側壁の上端に接触して配置された第2の筐体と、
    上記回路基板の上記第1の支持部材が接触した面とは反対側の面および上記第2の筐体の内面に接触して配置された第2の支持部材と、
    をさらに有することを特徴とする請求項5に記載の電子機器。
JP2008170171A 2008-06-30 2008-06-30 電子機器 Active JP4496261B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008170171A JP4496261B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 電子機器
US12/338,777 US7830317B2 (en) 2008-06-30 2008-12-18 Electronic apparatus
CN200810184793A CN101621152A (zh) 2008-06-30 2008-12-29 电子设备
US12/895,404 US8004471B2 (en) 2008-06-30 2010-09-30 Electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008170171A JP4496261B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010090323A Division JP5225320B2 (ja) 2010-04-09 2010-04-09 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010009455A true JP2010009455A (ja) 2010-01-14
JP4496261B2 JP4496261B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=41446743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008170171A Active JP4496261B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7830317B2 (ja)
JP (1) JP4496261B2 (ja)
CN (1) CN101621152A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013537776A (ja) * 2010-08-27 2013-10-03 アップル インコーポレイテッド 誘電体プレートの下に取り付けられたアンテナ

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4926247B2 (ja) * 2007-06-28 2012-05-09 富士通株式会社 携帯端末機に内蔵されるアンテナおよび携帯端末機
CN102387674A (zh) * 2010-08-30 2012-03-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子装置
TW201220597A (en) * 2010-11-02 2012-05-16 Ben-Rong Gao Display with built-in antenna
TWI476988B (zh) * 2011-04-13 2015-03-11 Quanta Comp Inc 攜帶式電子裝置及其製造方法
GB201205431D0 (en) * 2012-03-28 2012-05-09 Yota Devices Ipr Ltd Display device antenna
KR101848628B1 (ko) * 2012-05-25 2018-04-13 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
US20150103501A1 (en) * 2013-10-16 2015-04-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus
KR102081392B1 (ko) * 2013-11-04 2020-02-25 삼성전자주식회사 안테나 장치를 포함하는 전자 장치
US20180350131A1 (en) * 2013-12-31 2018-12-06 Google Inc. Vector representation for video segmentation
EP2991163B1 (en) * 2014-08-25 2020-12-02 TE Connectivity Nederland B.V. Decoupled antennas for wireless communication
KR101689612B1 (ko) * 2015-07-30 2016-12-26 엘지전자 주식회사 이동 단말기
CN105071023A (zh) * 2015-08-12 2015-11-18 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 手机天线
US10148000B2 (en) 2015-09-04 2018-12-04 Apple Inc. Coupling structures for electronic device housings
EP3177120A1 (en) * 2015-12-03 2017-06-07 Thomson Licensing Network device including an integrated antenna
CN210723354U (zh) * 2019-04-30 2020-06-09 深圳市大富科技股份有限公司 一种用于基站的有源天线单元及天线单元
US11503143B2 (en) 2019-12-03 2022-11-15 Apple Inc. Handheld electronic device
JP7330143B2 (ja) 2020-06-25 2023-08-21 株式会社東芝 ディスク装置
JP7286594B2 (ja) * 2020-07-30 2023-06-05 株式会社東芝 ディスク装置
US11784673B2 (en) 2020-09-16 2023-10-10 Apple Inc. Electronic device housing having a radio-frequency transmissive component
US11769940B2 (en) 2021-09-09 2023-09-26 Apple Inc. Electronic device housing with integrated antenna

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11298223A (ja) * 1998-04-07 1999-10-29 Mitsubishi Electric Corp 通信用移動局装置
JP2003078333A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Murata Mfg Co Ltd 無線通信機
JP2005039797A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Nec Access Technica Ltd アンテナ構造および通信装置
JP2007049644A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Sanyo Electric Co Ltd 携帯無線通信端末
WO2007058230A1 (ja) * 2005-11-18 2007-05-24 Nec Corporation スロットアンテナ及び携帯無線端末

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1013287A (ja) 1996-06-20 1998-01-16 Saitama Nippon Denki Kk アンテナ給電方式
JP2000188506A (ja) 1998-12-22 2000-07-04 Tdk Corp アンテナ装置
US6724348B2 (en) * 2001-05-17 2004-04-20 Wistron Neweb Corporation Computer with an embedded antenna
US6956530B2 (en) * 2002-09-20 2005-10-18 Centurion Wireless Technologies, Inc. Compact, low profile, single feed, multi-band, printed antenna
JP4088180B2 (ja) * 2003-03-14 2008-05-21 株式会社東芝 電子機器
US7053844B2 (en) * 2004-03-05 2006-05-30 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Integrated multiband antennas for computing devices
WO2006070017A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Fractus, S.A. Shaped ground plane for radio apparatus
JP4960010B2 (ja) 2006-05-16 2012-06-27 株式会社ヤマウ コンクリートブロック、コンクリートブロックの製造装置、コンクリートブロックの製造方法、コンクリートブロックを用いた擁壁及びコンクリートブロックを用いた擁壁の施工方法
US7595759B2 (en) * 2007-01-04 2009-09-29 Apple Inc. Handheld electronic devices with isolated antennas
US7671811B2 (en) * 2007-01-11 2010-03-02 Getac Technology Corporation Antenna device with ground plane coupled to conductive portion of an electronic device
KR101369533B1 (ko) * 2007-03-15 2014-03-04 엘지전자 주식회사 디스플레이부 보강프레임 및 이를 구비한 디스플레이부보강구조
US8059039B2 (en) * 2008-09-25 2011-11-15 Apple Inc. Clutch barrel antenna for wireless electronic devices
US8866692B2 (en) * 2008-12-19 2014-10-21 Apple Inc. Electronic device with isolated antennas

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11298223A (ja) * 1998-04-07 1999-10-29 Mitsubishi Electric Corp 通信用移動局装置
JP2003078333A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Murata Mfg Co Ltd 無線通信機
JP2005039797A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Nec Access Technica Ltd アンテナ構造および通信装置
JP2007049644A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Sanyo Electric Co Ltd 携帯無線通信端末
WO2007058230A1 (ja) * 2005-11-18 2007-05-24 Nec Corporation スロットアンテナ及び携帯無線端末

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013537776A (ja) * 2010-08-27 2013-10-03 アップル インコーポレイテッド 誘電体プレートの下に取り付けられたアンテナ

Also Published As

Publication number Publication date
US8004471B2 (en) 2011-08-23
JP4496261B2 (ja) 2010-07-07
CN101621152A (zh) 2010-01-06
US20090322625A1 (en) 2009-12-31
US20110018772A1 (en) 2011-01-27
US7830317B2 (en) 2010-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4496261B2 (ja) 電子機器
JP5519716B2 (ja) 巻き付き基板を有する多素子アンテナ構造
JP2009135587A (ja) 電子機器
JP5912763B2 (ja) 通信機能付きの時計
US20090315788A1 (en) Electronic device
JP2018033078A (ja) アンテナモジュール
US20080259537A1 (en) Electronic Device
US20100164835A1 (en) Electrical connector assembly with antenna function
JP2008159636A (ja) 電子機器
TW201419655A (zh) 分佈式環形揚聲器外殼天線
JP2011114077A (ja) 電子機器
JP4306580B2 (ja) 2周波共用フィルムアンテナ
CN113873800A (zh) 包括天线的电子装置
JP4364271B2 (ja) 電子機器
JP2010154341A (ja) 電子機器
US20230171932A1 (en) Electronic device including shielding and heat dissipation structure
KR102418533B1 (ko) 안테나를 포함하는 전자 장치
JP2006304037A (ja) 通信用アンテナを有した携帯型情報処理装置
JP5225320B2 (ja) 電子機器
JP2006020136A (ja) アンテナを備える電子機器、アンテナ構造、および電子機器のアンテナ調整方法
JP2009037330A (ja) 電子機器
JP2011155531A (ja) アンテナ及び携帯無線端末
WO2019159789A1 (ja) 無線通信装置、センサ装置およびウェアラブルデバイス
JP2010011405A (ja) 電子機器
JP5500166B2 (ja) アンテナユニットおよび電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4496261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350