JP2010154341A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010154341A
JP2010154341A JP2008331342A JP2008331342A JP2010154341A JP 2010154341 A JP2010154341 A JP 2010154341A JP 2008331342 A JP2008331342 A JP 2008331342A JP 2008331342 A JP2008331342 A JP 2008331342A JP 2010154341 A JP2010154341 A JP 2010154341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
wireless communication
housing
short
electronic apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008331342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4496268B1 (ja
Inventor
Tsutomu Sato
努 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008331342A priority Critical patent/JP4496268B1/ja
Priority to US12/608,615 priority patent/US7876275B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4496268B1 publication Critical patent/JP4496268B1/ja
Publication of JP2010154341A publication Critical patent/JP2010154341A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • H01Q1/244Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas extendable from a housing along a given path
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/10Safety means specially adapted therefor
    • A61B6/102Protection against mechanical damage, e.g. anti-collision devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4283Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by a detector unit being housed in a cassette
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4405Constructional features of apparatus for radiation diagnosis the apparatus being movable or portable, e.g. handheld or mounted on a trolley
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/08Means for collapsing antennas or parts thereof
    • H01Q1/084Pivotable antennas

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

【課題】近距離無線通信に円滑に対応することができる電子機器を提供する。
【解決手段】電子機器は、筐体21、アンテナ34、支持機構35、を具備する。アンテナ34は、近距離無線通信を行うための通信面を設けた近距離無線通信用のものである。支持機構35は、筐体21とアンテナ34との間に介在されている。支持機構35は、筐体21の内部に収容された第1の位置P1と、筐体21の外側に引き出された第2の位置P2と、の間でアンテナ34をスライド移動可能で、第2の位置P2においてアンテナ34を回転可能とするようにアンテナ34を支持する。
【選択図】図5

Description

本発明は、無線通信に用いられるアンテナを備えた電子機器に関する。
GPSアンテナを内蔵した折り畳み型の携帯端末が開示されている。この携帯端末は、操作部と、操作部に対して開閉する表示部と、表示部内に収容されるGPSアンテナと、GPSアンテナの取り付け位置を回転させる回転機構と、を備えている。回転機構は、表示部内に設置されており、表示部の開閉に連動してスライドするスライド部材と、スライド部材のスライド運動を回転運動に変換する変換部材と、を有している。
この携帯端末では、表示部の開閉に伴ってスライド部材および変換部材が作動して、GPSアンテナの向きを180度回転させる。これによって、常にGPSアンテナの向きが最適になるようにしている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−209482号公報
ところで、近年の近距離無線通信において、通信距離の制約がきわめて大きい無線通信の規格として、例えば、Transfer Jet(トランスファージェット(登録商標))が存在する。この通信規格を用いた無線通信では、機器同士の間で通信できる距離が数センチメートルであるため、アンテナを適正な方向に設置しないと、無線通信がうまくいかないことがある。また、電子機器同士の無線通信のスタイルとしては、多様化する傾向があり、上記のように単に表示部の開閉に連動してアンテナを回転させるだけでは、様々なスタイルの無線通信に十分に対応することができない。さらに、近年の電子機器では、厚み寸法を小さく抑える傾向があり、表示部の内側に単に回転機構を設置するだけでは、装置の厚み寸法が増大してしまう。このため、上記した構造をそのまま採用することはできない。
本発明の目的は、近距離無線通信に円滑に対応することができる電子機器を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明の一つの形態に係る電子機器は、筐体と、一方の面に近距離無線通信を行うための通信面を設けた近距離無線通信用のアンテナと、前記筐体と前記アンテナとの間に介在されるとともに、前記筐体の内部に収容された第1の位置と、前記筐体の外側に引き出された第2の位置と、の間で前記アンテナをスライド移動可能で、前記第2の位置において前記アンテナを回転可能とするように前記アンテナを支持する支持機構と、を具備する。
上記の構成によれば、近距離無線通信に円滑に対応することができる電子機器を提供できる。
以下に、図1から図8を参照して、電子機器の実施形態について説明する。本実施形態では、電子機器の一例として、いわゆるノートブック型のパーソナルコンピュータであるポータブルコンピュータに適用した場合を例に説明する。本明細書において、手前側(即ちユーザ側)を前、ユーザから見て奥側を後、ユーザから見て左側を左、ユーザから見て右側を右、ユーザから見て上方を上、ユーザから見て下方を下と定義する。
図1に示すように、ポータブルコンピュータ11は、本体ユニット12と、表示ユニット13と、本体ユニット12と表示ユニット13との間に設けられるヒンジ部14と、を備えている。ヒンジ部14は、表示ユニット13を回動可能に支持している。ヒンジ部14によって、表示ユニット13は、本体ユニット12に対して閉じている状態と、本体ユニット12に対して開いている状態との間で回動することができる。
図1から図3に示すように、表示ユニット13は、カバー15と、カバー15の内部に収納されるディスプレイの一例である液晶ディスプレイ16と、を有している。カバー15は、例えば、合成樹脂によって箱状に形成されている。
本体ユニット12は、合成樹脂製で箱状をなした筐体21と、筐体21の手前の位置に設けられるパームレスト部22と、筐体21に取り付けられるキーボード23およびポインティングデバイスであるタッチパッド24と、筐体21の内部に収容されるプリント回路板25およびアンテナユニット26と、を有している。図5に示すように、筐体21は、アンテナユニット26を筐体21から出し入れするためのスリット状の開口部27と、この開口部27に連続して形成される一対の溝部31と、を有している。この一対の溝部31に対して、後述するアンテナユニット26のスライド部41がスライド可能になっている。
図5に示すようにポータブルコンピュータ11の右側に第1の機器32を配置して近距離無線通信を行う場合を例に説明する。図1と図5に示すように、筐体21は、近距離無線通信の相手方の第1の機器32に対向している第1の面21Aと、第1の面21Aとは直交している第2の面21Bと、を有している。上記開口部27は、この第1の面21Aに形成されている。アンテナユニット26は、第1の面21Aの近傍に配置されている。第2の面21Bは、筐体21の頂面であり、この第2の面21Bの一部にパームレスト部22が形成されている。本実施形態では、パームレスト部22は、後述するように、近距離無線通信の相手方となる第2の機器33が載置される載置部を兼ねている。
アンテナユニット26は、近距離無線通信用のアンテナ34と、このアンテナ34を回転可能に支持する支持機構35と、を有している。アンテナ34は、平板状をなしたループアンテナであり、プリント配線板上にループ状の導体パターン36を印刷して形成されている。アンテナ34は、導体パターン36が形成された通信面である第1の面34Aと、これとは反対側の第2の面34Bとを有している。この通信面にて行う近距離無線通信とは、電波の送信、受信、送受信の何れかを行うものである。アンテナ34は、例えば、Transfer Jet(トランスファージェット(登録商標))の通信規格に対応している。このアンテナ34から送信される電磁波には指向性があり、この電磁波は、例えば、アンテナ34の第1の面34Aと直交し、且つ第2の面34Bが位置する方向とは反対の方向に照射される。アンテナユニット26は、パームレスト部22の下側の位置で、且つ、後述する第3の機器37の第3の内蔵アンテナ61の上側の位置に配置されている。
支持機構35は、筐体21とアンテナ34との間に介在するように設けられている。図1、図2に示すように、支持機構35は、筐体21の溝部31に対してスライド移動可能である厚板上のスライド部41と、スライド部41から平行な方向に延びた一対のアーム部42と、アーム部42の先端部に設けられるとともにアーム部42に回転可能に支持される軸部43と、を有している。軸部43は、筐体21の第2の面21Bと平行になるようにアーム部42の先端から延びている。軸部43は、平板状のアンテナ34と一体に形成されている。
支持機構35は、図3に示すように、アンテナ34が筐体21の内部に収容された第1の位置P1と、図4に示すようにアンテナ34が筐体21から外部に引き出された第2の位置P2との間でスライド移動するようにアンテナ34を支持することができる。図2に示すように、軸部43と一体になったアンテナ34は、アーム部42に対して回転可能になっている。図4に示すように、アンテナ34は、第2の位置P2において回転可能となるように支持機構35に支持されている。
続いて、図5を参照して、本実施形態のポータブルコンピュータ11の近距離無線通信の第1の使用形態について説明する。図5に示すように、ポータブルコンピュータ11との間で近距離無線通信の相手方となる第1の機器32は、ポータブルコンピュータ11とは横並びの位置関係で配置される。この第1の機器32の一例として、図5には例えばデジタルビデオカメラを示している。第1の機器32は、これに内蔵される第1の内蔵アンテナ38を有している。なお、アンテナ34の第1の面34Aが上方を向いた状態を初期位置として以下説明する。
この第1の機器32との間で近距離無線通信を行うには、まず、第1の内蔵アンテナ38が、ポータブルコンピュータ11のアンテナ34の近傍に位置するように第1の機器32を配置する。そして、ユーザは、ポータブルコンピュータ11のアンテナユニット26を第1の位置P1から第2の位置P2に手動で移動させ、アンテナ34を外部に露出させる。さらに、ユーザの指によってアンテナ34を初期位置から90度回転させて、アーム部42に対してアンテナ34が直交するようにする。これによって、アンテナ34の第1の面34Aは、第1の機器32の第1の内蔵アンテナ38と対向する。このとき、アンテナ34の第1の面34Aと第1の内蔵アンテナ38との間の距離は、例えば数センチメートルである。
この状態でポータブルコンピュータ11と第1の機器32との間で近距離無線通信を行って、映像データや、音楽データ等の送受信を行う。近距離無線通信の終了後は、再びアンテナ34を初期位置に戻るように回転させ、第2の位置P2にあるアンテナ34を第1の位置P1に移動させてアンテナ34を筐体21の内部に収容する。
次に、図6を参照して、ポータブルコンピュータ11の近距離無線通信の第2の使用形態について説明する。この使用形態では、近距離無線通信の相手方の第2の機器33の一例として、携帯電話機が示してある。第2の機器33は、本体ユニット12のパームレスト部22の上側に載置されている。この使用形態では、まず、ユーザは、第2の機器33に内蔵される第2の内蔵アンテナ51がポータブルコンピュータ11のアンテナユニット26の近傍に位置するように、第2の機器33をパームレスト部22の上側に置く。このとき、本実施形態では用いていないが、パームレスト部22の上側に目印を形成して、第2の機器33の置き場所をより直感的に分かり易くしてもよい。
そして、ユーザは、アンテナユニット26を第1の位置P1から第2の位置P2に引き出して、アンテナ34の通信面である第1の面34Aが正しく初期位置にあるか、即ち第1の面34Aが上方に向くように配置されているか否かを確認する。そして、第1の面34Aを初期位置にした状態で、再びアンテナユニット26を第2の位置P2から第1の位置P1に移動させる。これによって、アンテナ34の第1の面34Aが第2の機器33の第2の内蔵アンテナ51に対向する。これによって、ポータブルコンピュータ11と第2の機器33との間で適正な通信距離(数センチメートル)が確保され、近距離無線通信が円滑になされる。
なお、パームレスト部22上に第2の機器33を設置することで、ポータブルコンピュータ11のキーボード23の操作がしづらくなる場合には、第2の機器33をポータブルコンピュータ11と横並びに配置して、第2の位置P2にアンテナ34を引き出して、第2の機器33に向けて90度回転させる。これによって、ユーザは、第2の使用形態から第1の使用形態に簡単に移行することができる。
図7を参照して、ポータブルコンピュータ11の近距離無線通信の第3の使用形態について説明する。この使用形態では、近距離無線通信の相手方の第3の機器37の一例として、ドッキングステーションが示してある。ドッキングステーションは、ポータブルコンピュータ11を例えば外部キーボード、プリンタ、外部モニターのような外部周辺機器に接続する際に使用するものである。
第3の使用形態では、まず、第3の機器37の上面で、予め定められた位置にポータブルコンピュータ11の本体ユニット12を載置する。このとき、第3の機器37であるドッキングステーションは、ポータブルコンピュータ11用の専用品である。このため、これに内蔵される第3の内蔵アンテナ61は、ポータブルコンピュータ11のアンテナユニット26の近傍に位置するように設置されている。言い換えると、ポータブルコンピュータ11のアンテナ34は、第3の機器37の第3の内蔵アンテナ61の上側に位置するように配置されている。
この第3の使用形態では、ポータブルコンピュータ11を第3の機器37上に設置するだけで、アンテナ34と第3の内蔵アンテナ61との位置合わせが終了する。そして、ユーザは、アンテナユニット26を第1の位置P1から第2の位置P2に引き出して、アンテナ34を初期位置から180度回転させ、アンテナ34の通信面である第1の面34Aが下方に向くように配置する。再び第2の位置P2にあるアンテナユニット26を第1の位置P1に収容する。この状態でアンテナ34と第3の内蔵アンテナ61が対向し、適正な通信距離が確保されて近距離無線通信がなされる。
続いて、図8を参照して、ポータブルコンピュータ11の近距離無線通信の第4の使用形態について説明する。この使用形態では、近距離無線通信の相手方である第4の機器71は、近距離無線通信に対応するアンテナを有しない例えばデジタルビデオカメラである。この使用形態では、ポータブルコンピュータ11が備えるケーブル付きアンテナ72を使用する。
ケーブル付きアンテナ72は、第4の機器71に接続されるケーブル73と、ケーブル73の先端に設けられアンテナ34に対向する第2のアンテナ74と、第2のアンテナ74をポータブルコンピュータ11のアンテナ34に固定するためのロック機構75と、を有している。ケーブル73は、第2のアンテナ74が設けられる端部とは反対側の端部に例えばUSB(Universal Serial Bus)に対応したUSBコネクタ76を有している。また、ケーブル付きアンテナ72は、Transfer Jet(トランスファージェット(登録商標))とUSBとの間で信号を変換するための変換回路を有している。
第2のアンテナ74は、ポータブルコンピュータ11のアンテナ34とほぼ同様の構成を有している。第2のアンテナ74は、例えば、Transfer Jet(トランスファージェット(登録商標))の通信規格に対応している。第2のアンテナ74は、平板状をなしたループアンテナであり、プリント配線板上にループ状の導体パターン36を印刷された通信面である第1の面74Aと、これとは反対側の第2の面74Bとを有している。
ロック機構75は、アンテナ34と係合するように第2のアンテナ74から突出した、例えば6本の爪部77を有している。ロック機構75は、アンテナ34に対して第2のアンテナ74が正対して突き合わされるように、アンテナ34を保持することができる。6本の爪部77は、アンテナユニット26の軸部43から外れた位置にそれぞれ配置されている。このため、第2のアンテナ74をアンテナ34に固定する際に、爪部77と軸部43とが干渉することはない。
第4の使用形態では、まず、ケーブル付きアンテナ72のUSBコネクタ76を第4の機器71のコネクタに接続する。そして、第2のアンテナ74の第1の面74Aをアンテナ34の第1の面34Aに当接させ、ロック機構75を用いて第2のアンテナ74をアンテナ34に固定する。この状態において、アンテナ34と第2のアンテナ74はほぼ接触している状態にあり、これらの間で近距離無線通信が円滑に行われる。
以上が、ポータブルコンピュータ11の実施形態である。本実施形態によれば、ポータブルコンピュータ11は、筐体21と、近距離無線通信を行うための通信面を設けた近距離無線通信用のアンテナ34と、筐体21とアンテナ34との間に介在されるとともに、筐体21の内部に収容された第1の位置P1と、筐体21の外側に引き出された第2の位置P2と、の間でアンテナ34をスライド移動可能で、第2の位置P2においてアンテナ34を回転可能とするようにアンテナ34を支持する支持機構35と、を具備する。
この構成によれば、筐体21から引き出された第2の位置P2でアンテナ34を回転させる構成であるため、ユーザが目視で確認しながら、直接アンテナ34の設置角度を調整することができる。これによって、近距離無線通信の相手方の機器に正しくアンテナ34を対向させることができ、近距離無線通信における通信の信頼性を向上できる。また上記構成によれば、アンテナ34が正しく設置されているかどうかについてユーザが視覚的に確認することができ、ユーザの不安を払拭するとともに、アンテナ34の設置角度に起因した通信不具合を防止できる。このようにアンテナ34をスライド可能、且つ回転可能な構成とすれば、多様化する様々な通信スタイルにも柔軟に対応することができる。さらに、第2の位置P2においてアンテナ34を回転させる構成となっているため、筐体21の内部である第1の位置P1において回転させる構成に比して、アンテナ34の設置に必要な厚み寸法が低減され、筐体21を薄型化できる。これによって、近年の市場における薄型化、小型化の要請にも対処することが可能となる。
この筐体は、第1の面21Aを有し、この第1の面21Aは、近距離無線通信の相手方として横並びに配置された第1の機器32に対向しており、アンテナ34は、第1の面21Aの近傍に配置されている。この構成によれば、第1の機器32に寄った位置にアンテナ34を配置できるため、第1の機器32との間で近距離無線通信を円滑に行うことができる。
また、筐体21は、第1の面21Aと直交する第2の面21Bを有し、支持機構35は、第2の面21Bと平行に延びたアーム部42を有し、アンテナ34は、アーム部42の先端部に設けられた軸部43を介して回転可能に支持される。この構成によれば、1つの軸部43を利用した簡単な構造で、アンテナ34を回転可能にすることができる。また、この軸部43が第2の面21Bと平行な方向に延びているため、軸部43を設けるために必要な設置スペースを極力小さくすることができる。これによって、回転機構を設ける構成であっても、筐体21を極力薄型にすることができる。
アンテナ34は、平板状をなしている。この構成によれば、アンテナ34の設置に要する厚み寸法が低減され、筐体21をより一層薄型に形成することができる。また、筐体21は、近距離無線通信の相手方となる第2の機器33の載置部を兼ねたパームレスト部22を有し、アンテナ34は、パームレスト部22の下側の位置に配置されている。
これによれば、パームレスト部22において第2の機器33の載置部を兼ねることでき、ポータブルコンピュータ11上に別途に載置部を設けた場合に比して、構造を簡略化することができる。なお通常、筐体21の内面には、導電性の金属を塗布して形成したグランド層が設けられ、これによって筐体21の内部から外界に電磁波が漏洩しないようにしている。しかし、本実施形態では、このパームレスト部22の下方の位置にグランド層が存在しない領域を設けて、近距離無線通信を円滑に行えるようにすることが望ましい。
この筐体21は、近距離無線通信の相手方となるとともに内蔵アンテナを有する第3の機器37の上側に載置されており、アンテナ34は、第3の内蔵アンテナ61の上側の位置に配置されている。この構成によれば、支持機構35によってアンテナ34の第1の面34Aを下方に向けて回転させ、この状態で第1の位置P1に配置させることで、アンテナ34の第1の面34Aと第3の機器37の内蔵アンテナとを対向させることができる。これによって、筐体21の下方に配置される第3の機器37との間においても近距離無線通信を円滑に行うことができる。なお、アンテナ34と第3の内蔵アンテナ61の間の位置には、上記のグランド層を設けないようにするのが好ましいことは上記と同様である。
また、ポータブルコンピュータ11は、近距離無線通信の相手方となる第4の機器71に接続されるケーブル73と、ケーブル73の先端に設けられアンテナ34に対向して配置されるとともにアンテナ34との間で近距離無線通信を行う第2のアンテナ74と、を有するケーブル付きアンテナ72を具備する。
この構成によれば、近距離無線通信に対応するアンテナを有しない第4の機器71との間においても円滑に通信を行うことができる。ケーブル付きアンテナを備えることは、新しい通信方式が普及するまでの間に、従来型のインターフェースと間で互換性を持たせることができる点で特に有用である。
このケーブル付きアンテナ72は、アンテナ34に対して正対するように第2のアンテナ74を保持するロック機構75を有する。第2のアンテナ74の配置箇所によっては、ケーブル73が曲がって配置され、ケーブル73の備える弾性によって第2のアンテナ74およびケーブル73が移動することがある。この構成によれば、そのように第2のアンテナ74が力を受ける場合であっても、第2のアンテナ74が移動することなく、第2のアンテナ74をアンテナ34に対向させることができる。
その他、本発明の電子機器は、前記実施の形態に限定されるものではない。本実施形態においてアンテナユニット26は、本体ユニット12の筐体21の内部に収容されているが、表示ユニット13のカバー15の内部に収容するようにしてもよい。また、本発明の電子機器は、携帯電話機などにも適用することができる。このほか、本発明の電子機器は、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能であるのは勿論である。
第1の実施形態に係る電子機器の一例であるポータブルコンピュータを示す斜視図。 図1に示すポータブルコンピュータの筐体に収容されるアンテナユニットを示す斜視図。 図2に示すアンテナユニットが第1の位置にある状態を示す上面図。 図3に示すアンテナユニットが第2の位置にある状態を示す上面図。 図1に示すポータブルコンピュータが第1の機器との間で近距離無線通信を行う第1の使用形態を示す正面図。 図1に示すポータブルコンピュータが第2の機器との間で近距離無線通信を行う第2の使用形態を示す正面図。 図1に示すポータブルコンピュータが第3の機器との間で近距離無線通信を行う第3の使用形態を示す正面図。 図1に示すポータブルコンピュータがケーブル付きアンテナを介して第4の機器との間で近距離無線通信を行う第4の使用形態を示す斜視図。
符号の説明
11…ポータブルコンピュータ、21…筐体、21A…第1の面、21B…第2の面、22…パームレスト部、26…アンテナユニット、32…第1の機器、33…第2の機器、34…アンテナ、35…支持機構、37…第3の機器、38…第1の内蔵アンテナ、43…軸部、51…第2の内蔵アンテナ、61…第3の内蔵アンテナ、71…第4の機器、72…ケーブル付きアンテナ、73…ケーブル、74…第2のアンテナ、75…ロック機構

Claims (8)

  1. 筐体と、
    一方の面に近距離無線通信を行うための通信面を設けた近距離無線通信用のアンテナと、
    前記筐体と前記アンテナとの間に介在されるとともに、前記筐体の内部に収容された第1の位置と、前記筐体の外側に引き出された第2の位置と、の間で前記アンテナをスライド移動可能で、前記第2の位置において前記アンテナを回転可能とするように前記アンテナを支持する支持機構と、
    を具備することを特徴とする電子機器。
  2. 前記筐体は、第1の面を有し、この第1の面は、無線通信の相手方として横並びに配置された第1の機器に対向しており、
    前記アンテナは、前記第1の面の近傍に配置されたことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記筐体は、前記第1の面と直交する第2の面を有し、
    前記支持機構は、前記第2の面と平行に延びた軸部を有し、前記アンテナは、前記軸部を介して回転可能に支持されることを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記アンテナは、平板状をなしていることを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記筐体は、無線通信の相手方となる第2の機器の載置部を兼ねたパームレスト部を有し、
    前記アンテナは、前記パームレスト部の下側の位置に配置されたことを特徴とする請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記アンテナは、前記筐体が載せこまれるとともに無線通信の相手方となる第3の機器の上側の位置に配置されたことを特徴とする請求項5に記載の電子機器。
  7. 無線通信の相手方となる第4の機器に接続されるケーブルと、前記ケーブルの先端に設けられ前記アンテナに対向して配置されるとともに前記アンテナとの間で無線通信を行う第2のアンテナと、を有するケーブル付きアンテナを具備することを特徴とする請求項6に記載の電子機器。
  8. 前記ケーブル付きアンテナは、前記アンテナに対して正対するように前記第2のアンテナを保持するロック機構を有することを特徴とする請求項7に記載の電子機器。
JP2008331342A 2008-12-25 2008-12-25 電子機器 Expired - Fee Related JP4496268B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008331342A JP4496268B1 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 電子機器
US12/608,615 US7876275B2 (en) 2008-12-25 2009-10-29 Electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008331342A JP4496268B1 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4496268B1 JP4496268B1 (ja) 2010-07-07
JP2010154341A true JP2010154341A (ja) 2010-07-08

Family

ID=42284259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008331342A Expired - Fee Related JP4496268B1 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7876275B2 (ja)
JP (1) JP4496268B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012060463A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Sony Corp 信号伝送装置、電子機器、基準信号出力装置、通信装置、基準信号受信装置、及び、信号伝送方法
JP5417521B1 (ja) * 2012-11-30 2014-02-19 株式会社東芝 近接型非接触通信装置及び情報端末

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010256973A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Sony Corp 情報処理装置
JP5487877B2 (ja) * 2009-10-20 2014-05-14 セイコーエプソン株式会社 Usbデバイス装置
FR2981527A1 (fr) * 2011-10-17 2013-04-19 Archos Accessoire amovible de reception et/ou d'emission sans fil de donnees et appareil electronique muni d'un tel accessoire.
CN110401024B (zh) * 2018-04-25 2021-04-13 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备及电子设备的控制方法
CN110401004B (zh) * 2018-04-25 2021-05-07 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备
CN109286057B (zh) * 2018-10-22 2022-02-15 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备以及天线控制方法
WO2021206701A1 (en) * 2020-04-08 2021-10-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Thermal policy determination

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5669107U (ja) * 1979-10-24 1981-06-08
JPH09148824A (ja) * 1995-09-22 1997-06-06 Mitsubishi Electric Corp アンテナ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5943018A (en) * 1993-08-19 1999-08-24 Toshiba America Information Systems, Inc. Portable GPS receiver unit
US5646635A (en) * 1995-08-17 1997-07-08 Centurion International, Inc. PCMCIA antenna for wireless communications
US5949379A (en) * 1998-01-12 1999-09-07 Alpha Telecom Inc. Microwave antenna device on PCMCIA network cards for notebook computers
JP3517879B2 (ja) 1999-11-15 2004-04-12 日本電気株式会社 移動体衛星通信端末
JP4007008B2 (ja) 2002-01-16 2007-11-14 日本電気株式会社 携帯型無線端末
JP2004056773A (ja) 2002-05-27 2004-02-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 複合アンテナ装置
US6758689B1 (en) * 2003-05-29 2004-07-06 Interlink Electronics, Inc. Wireless adapter having foldable geometrically loop-like antenna
US7042405B2 (en) * 2004-07-20 2006-05-09 Action Electronics Co., Ltd. Planar satellite antenna and mobile electronic apparatus arrangement

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5669107U (ja) * 1979-10-24 1981-06-08
JPH09148824A (ja) * 1995-09-22 1997-06-06 Mitsubishi Electric Corp アンテナ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012060463A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Sony Corp 信号伝送装置、電子機器、基準信号出力装置、通信装置、基準信号受信装置、及び、信号伝送方法
JP5417521B1 (ja) * 2012-11-30 2014-02-19 株式会社東芝 近接型非接触通信装置及び情報端末

Also Published As

Publication number Publication date
US7876275B2 (en) 2011-01-25
US20100164813A1 (en) 2010-07-01
JP4496268B1 (ja) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4496268B1 (ja) 電子機器
JP5166773B2 (ja) 無接点電力伝送装置
EP3355160B1 (en) Capping member, housing assembly, and electronic device
US7911397B2 (en) Antennas for electronic devices
TWI389387B (zh) 具有減少射頻訊號干擾的無線可攜式裝置
JP4633590B2 (ja) 携帯無線機
JP2010067225A (ja) 情報処理装置
US9575513B2 (en) Electronic device and apparatus
JP2010009455A (ja) 電子機器
WO2018001056A1 (zh) 终端的外壳组件及终端
US8854828B2 (en) Connecting module and mechanism using the same
US20110068994A1 (en) Communication module, communication apparatus
JP5286975B2 (ja) 電子機器
JP5178748B2 (ja) コーナーの作られたアンテナ配置付きモデムカード
JP5535873B2 (ja) 携帯電子機器
JP2011199766A (ja) 携帯端末装置
JP4536038B2 (ja) Usb型無線通信用移動機
JP4107992B2 (ja) 無線通信装置
JP2022121092A (ja) 電子機器
JP5022160B2 (ja) トレイ式のカードコネクタ
JP2008085171A (ja) 携帯電子機器
JP2004297590A (ja) 移動式無線通信装置
JP4563961B2 (ja) 電子機器
JP2019161591A (ja) 表示操作部及び画像形成装置
JP4808554B2 (ja) 無線通信端末

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees