JP2010008788A - 光学部材と、これを有する光学系と光学装置 - Google Patents

光学部材と、これを有する光学系と光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010008788A
JP2010008788A JP2008169042A JP2008169042A JP2010008788A JP 2010008788 A JP2010008788 A JP 2010008788A JP 2008169042 A JP2008169042 A JP 2008169042A JP 2008169042 A JP2008169042 A JP 2008169042A JP 2010008788 A JP2010008788 A JP 2010008788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical member
optical system
spectral
spectral characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008169042A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Okada
憲明 岡田
Motohisa Mori
元壽 毛利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2008169042A priority Critical patent/JP2010008788A/ja
Publication of JP2010008788A publication Critical patent/JP2010008788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】光学部材の光学薄膜設計仕様を緩め、容易に光学薄膜製造が行える安価な光学部材と、これを有する光学系と光学装置を提供すること。
【解決手段】光学系内に配置される光学部材であって、前記光学部材は、可視光の分光特性に2〜4の極大値を有し、使用する光源の前記可視光の分光特性とCIE3刺激値x、y、zとの積のピーク波長λx、λy、λzの少なくとも1つの波長の近傍に前記分光特性のピークを有することを特徴とする光学部材。
【選択図】図3

Description

本発明は、光学部材と、これを有する光学系と光学装置に関する。
肉眼で観察する光学系では、観察している物体、あるいは得られる画像と対象物との色差が少ないことが重要である。しかし実際の光学系では、ガラスの透過率特性や表示デバイス等の影響で肉眼での色味が変化する。この色差を補正することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−344477号公報
しかしながら、従来の方法では、光学系の色差補正のために、可視光領域全体に亘って分光特性を調整することから、光学部材の光学薄膜設計が複雑になり製造コストがアップし光学系が高価になるという問題がある。
上記課題を解決するため、本発明は、光学系内に配置される光学部材であって、前記光学部材は、可視光の分光特性に2から4の極大値を有し、使用する光源の前記可視光の分光特性とCIE3刺激値x、y、zとの積のピーク波長λx、λy、λzの少なくとも1つの波長の近傍に前記分光特性のピークを有することを特徴とする光学部材を提供する。
また、本発明は、前記光学部材を光路中に有することを特徴とする光学系を提供する。
また、本発明は、前記光学系を有することを特徴とする光学装置を提供する。
本発明によれば、光学部材の光学薄膜設計仕様を緩め、容易に光学薄膜製造が行える安価な光学部材と、これを有する光学系と光学装置を提供することができる。
以下、本発明の一実施の形態にかかる光学部材について図面を参照しつつ説明する。なお、以下の実施の形態は、発明の理解の容易化のためのものに過ぎず、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲において当業者により実施可能な付加・置換等を施すことを排除することは意図していない。
はじめに、肉眼観察における色差の補正方法について簡単に説明する。肉眼における表色系は、CIE(国際照明委員会)規格で示されるように、可視光である380nmから780nmに亘る波長域で、使用する光源(例えば、D65光源)の分光特性と3刺激値x、y、zと物体の分光特性(分光反射率、分光透過率等)によって色を感じている。また、光源の分光特性と3刺激値x、y、zとを掛け合わせた刺激値においてピーク値を示す波長λx、λy、λz近傍の分光特性がほぼ同じであれば、これ以外の波長の分光特性が大きく変化しても肉眼で見える色は変化していないと感じることが判っている。なお、以後の説明では分光特性として分光反射率を代表に説明するが、分光透過率でも同様の効果を奏することは言うまでもない。
図1は、フラットな分光反射率特性を有するハーフミラーを内蔵する色差のある光学系の分光反射率特性の一例を示している。また、図2は、図1に示す分光反射率特性を有する光学系の分光反射率特性とCIE3刺激値x、y、zを掛け合わせたCIE刺激値の分光特性を示す。
図2より、3刺激値x、y、zがピークとなる波長は、ほぼλx=605nm、λy=570nm、λz=460nm、である。また、3刺激値x、y、zのうちx、yがzに比べて刺激値が大きい。また、この光学系のCIE色座標x、yは、図5の膜なしの値x=0.448、y=0.407で示されるように、白色の値からずれている。この結果から、この光学系は赤色と緑色の刺激値が大きく、白色が黄色味を帯び全体として黄色味が強く視認される。従って、このような光学系は、観察物体の色味を正しく再現することができないため問題となる。
そこで、実施の形態にかかる光学系では、上記光学系の色差を補正するために、光学部材であるハーフミラーは、可視光380nmから780nmに2から4の極大値を有し、使用する光源(例えば、D65光源)の可視光の分光反射率特性とCIE3刺激値x、y、zとの積のピーク波長λx、λy、λzの少なくとも1つの波長の近傍に分光反射率特性のピークを有するように形成されている。
このような分光反射率特性を有する光学部材を光学系内に配置することで、図1に示すような色差を有する光学系の色差を補正することを可能にしている。
図3は、図1に示す分光特性を有する光学系の色差補正を可能にした実施の形態にかかる光学部材であるハーフミラーの分光反射率特性を示す。このハーフミラーは、分光反射率特性のλz=460nm付近に分光反射率特性のピークを有するように光学薄膜を設計している。
また、図4は実施の形態にかかるハーフミラーを内蔵した光学系の分光反射率特性とCIE3刺激値x、y、zを掛け合わせた刺激値の分光特性である。実施の形態にかかるハーフミラーを内蔵して色差補正した光学系は、図2に示す元の光学系のCIE3刺激値に比較してzの刺激値が増加し、x、yの刺激値が低下している。
この結果、実施の形態にかかるハーフミラーを内蔵する光学系では、図5に示すように、CIE色座標x、yは、膜なしの黄色味のx=0.448、y=0.407から膜ありの白色のx=0.362、y=0.319に光学系のCIE色座標x、y値が変化し、黄色味から白色に補正できる。
また、ハーフミラーの分光反射率特性において、極大値の数が少ないことは、ハーフミラーに形成した光学薄膜の層数が少ないことに相当し、これにより光学部材の製造工数を削減でき、安価にハーフミラーを製造することができる。
また、このハーフミラーは、上記特性を10層膜以下の光学薄膜(TiO/SiO)で達成している。これは、可視光の反射率特性をほぼフラットな特性にするために12層から15層以上の光学薄膜を形成する場合に比べて少ない層数で光学系の色差の補正を達成している。
次に、実施の形態にかかる光学部材を有するカメラについて図6を参照して説明する。
図6において、カメラ1は、撮影レンズ2を備えたデジタル一眼レフカメラである。カメラ1において、不図示の物体(被写体)からの光は、撮影レンズ2で集光されて、実施の形態にかかる光学部材であるクイックリターンミラー3を介して焦点板4に結像される。そして焦点板4に結像されたこの光は、ペンタプリズム5中で複数回反射されて接眼レンズ6へ導かれる。これにより撮影者は、被写体像を接眼レンズ6で正立像として観察することができる。
また、撮影者によって不図示のレリーズボタンが押されると、クイックリターンミラー3が光路外へ退避し、不図示の被写体からの光は撮像素子7へ到達する。これにより被写体からの光は、撮像素子7によって撮像されて、被写体画像として不図示のメモリに記録される。このようにして、撮影者はカメラ1による被写体の撮影を行うことができる。
カメラ1は、実施の形態にかかる光学部材のクイックリターンミラー3を有することにより、光学系が有する色差を補正し色差のない高い結像性能を達成することができる。
以上述べたように、実施の形態にかかる光学部材は、使用する光源(例えば、D65光源)の分光特性とCIE3刺激値x、y、zを掛け合わせた刺激値のピーク波長λx、λy、λzの少なくとも1つの波長の近傍に分光反射率特性のピーク値を有することで、光学系の色差を補正して肉眼での色差を少なくすることを達成している。この結果、光学薄膜の層数を従来に比べ少なくすることができ、安価に光学部材を製造することが可能になる。
なお、実施の形態における分光特性は、ハーフミラー、クイックリターンミラー等のミラーに限らず、他の光学部材、例えばレンズ面、あるいはフィルタ面等に適用することも可能である。
また、上記実施の形態では、青色と赤色に分光特性のピークを持つように設計したが、光学系の分光特性によってはピークは1つでも良い。
また、上記説明では、光源としてD65光源を例に説明したが、他の光源(例えば、標準光源A、補助標準光源C等)、あるいは実際に使用する光源(例えば、水銀ランプ、キセノンランプ、カメラの補助光源等)でも同様の効果を奏することは言うまでもない。
また、光学装置としてカメラを示したが、これ以外の光学測定器等にも適用できることは言うまでもない。
色差のある光学系の分光反射率特性の一例を示す。 図1に示す分光特性とCIE3刺激値を掛け合わせた刺激値の分光特性を示す。 図1に示す光学系の色差を改善する本実施の形態にかかる光学部材の分光反射率特性を示す。 図1に示す分光特性を有する光学系に実施の形態にかかる光学部材を配置した時の光学系の分光特性とCIE3刺激値を掛け合わせた刺激値の分光特性を示す。 図1の光学系(膜なし)と実施の形態にかかる光学部材を有する光学系(膜あり)のCIE色座標x、y値をそれぞれ示す。 実施の形態にかかる光学部材を有するカメラの概略構成図を示す。
符号の説明
1 カメラ
2 撮影レンズ
3 クイックリターンミラー
4 焦点板
5 ペンタプリズム
6 接眼レンズ
7 撮像素子

Claims (7)

  1. 光学系内に配置される光学部材であって、
    前記光学部材は、可視光の分光特性に2から4の極大値を有し、使用する光源の前記可視光の分光特性とCIE3刺激値x、y、zとの積のピーク波長λx、λy、λzの少なくとも1つの波長の近傍に前記分光特性のピークを有することを特徴とする光学部材。
  2. 前記分光特性のピークは、前記ピーク波長λx、λy、λzに対して、λx±30nm、λy±30nm、λz±15nmの範囲にあることを特徴とする請求項1に記載の光学部材。
  3. 前記光学部材は、10層以下の光学薄膜を有することを特徴とする請求項1または2に記載の光学部材。
  4. 前記光学部材は、ミラーを含むことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の光学部材。
  5. 前記光学部材は、屈折力を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の光学部材。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の光学部材を光路中に有することを特徴とする光学系。
  7. 請求項6に記載の光学系を有することを特徴とする光学装置。
JP2008169042A 2008-06-27 2008-06-27 光学部材と、これを有する光学系と光学装置 Pending JP2010008788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008169042A JP2010008788A (ja) 2008-06-27 2008-06-27 光学部材と、これを有する光学系と光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008169042A JP2010008788A (ja) 2008-06-27 2008-06-27 光学部材と、これを有する光学系と光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010008788A true JP2010008788A (ja) 2010-01-14

Family

ID=41589359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008169042A Pending JP2010008788A (ja) 2008-06-27 2008-06-27 光学部材と、これを有する光学系と光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010008788A (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057802A (ja) * 1983-09-09 1985-04-03 Minolta Camera Co Ltd 一眼レフレツクスカメラ用ハ−フミラ−
JPH0219813A (ja) * 1988-07-07 1990-01-23 Canon Inc 焦点検出装置を有した一眼レフカメラ
JP2001188281A (ja) * 1999-11-23 2001-07-10 Panavision Inc 電子カメラ用の、分光的に光を修正するための方法および対物レンズ
JP2003161817A (ja) * 2001-08-07 2003-06-06 Konica Corp ハーフミラー膜形成方法およびハーフミラー膜を有する光学部品
JP2004523865A (ja) * 2001-02-21 2004-08-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明装置
JP2005251649A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Sony Corp 照明装置及びカラー液晶表示装置
JP2006003502A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Sony Corp 反射型スクリーン
JP2006079051A (ja) * 2004-03-18 2006-03-23 Sony Corp スクリーン及びその製造方法
WO2006051604A1 (ja) * 2004-11-12 2006-05-18 Murakami Corporation 防曇素子及びアウターミラー
JP2006284912A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sony Corp スクリーン及びその製造方法
JP2007011190A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Sony Corp 反射型スクリーン
JP2007034061A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Murakami Corp 表示装置用半透過鏡

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057802A (ja) * 1983-09-09 1985-04-03 Minolta Camera Co Ltd 一眼レフレツクスカメラ用ハ−フミラ−
JPH0219813A (ja) * 1988-07-07 1990-01-23 Canon Inc 焦点検出装置を有した一眼レフカメラ
JP2001188281A (ja) * 1999-11-23 2001-07-10 Panavision Inc 電子カメラ用の、分光的に光を修正するための方法および対物レンズ
JP2004523865A (ja) * 2001-02-21 2004-08-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明装置
JP2003161817A (ja) * 2001-08-07 2003-06-06 Konica Corp ハーフミラー膜形成方法およびハーフミラー膜を有する光学部品
JP2005251649A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Sony Corp 照明装置及びカラー液晶表示装置
JP2006079051A (ja) * 2004-03-18 2006-03-23 Sony Corp スクリーン及びその製造方法
JP2006003502A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Sony Corp 反射型スクリーン
WO2006051604A1 (ja) * 2004-11-12 2006-05-18 Murakami Corporation 防曇素子及びアウターミラー
JP2006284912A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sony Corp スクリーン及びその製造方法
JP2007011190A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Sony Corp 反射型スクリーン
JP2007034061A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Murakami Corp 表示装置用半透過鏡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI643322B (zh) 固態成像器件、電子裝置、透鏡控制方法及成像模組
JP5066420B2 (ja) 色分解光学系および撮像装置
JP2009260411A (ja) 撮像装置
JP2004328140A (ja) 固体撮像装置及びデジタルカメラ
US8040412B2 (en) Imaging apparatus and image data correcting method
JP2005260480A (ja) マルチスペクトル画像撮影装置及びアダプタレンズ
WO2016143139A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP5475393B2 (ja) 撮像システムおよび補正方法
TWI514870B (zh) 具有選擇景深之攝像系統及其方法
JP2008244833A (ja) 撮像装置、色収差補正方法およびプログラム
US7474339B2 (en) Image-processing device with a first image sensor and a second image sensor
JP2010245870A (ja) マルチスペクトル撮影用レンズアダプタ装置、マルチスペクトル撮影装置、および画像処理装置
US9921454B2 (en) Imaging apparatus capable of generating an image with a weight of a signal corresponding to each type of spectral sensitivity characteristics and method of controlling the apparatus
WO2016143134A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP4820773B2 (ja) 色分解光学系および撮像装置
JP2009251096A (ja) 色分解光学系および撮像装置
TW200526034A (en) Light quantity control device, and camera device
JP4432479B2 (ja) 画像処理装置
JP2010008788A (ja) 光学部材と、これを有する光学系と光学装置
JP2015233255A (ja) ハイブリッド型ファインダ装置
JP7169110B2 (ja) 倍率色収差測定装置
JP6529214B2 (ja) 撮像装置
JP2004109865A (ja) ファインダー装置及びそれを有する光学機器
JP2007201536A (ja) 撮像装置
JP2009267962A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130618