JP2010004724A - 直列共振型コンバータ - Google Patents

直列共振型コンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP2010004724A
JP2010004724A JP2008181886A JP2008181886A JP2010004724A JP 2010004724 A JP2010004724 A JP 2010004724A JP 2008181886 A JP2008181886 A JP 2008181886A JP 2008181886 A JP2008181886 A JP 2008181886A JP 2010004724 A JP2010004724 A JP 2010004724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonance
series
switching element
resonance capacitor
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008181886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5065188B2 (ja
Inventor
Shingo Ueno
真吾 上野
Atsushi Saito
篤史 斉藤
Kiyomi Watanabe
清美 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Origin Electric Co Ltd
Original Assignee
Origin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Origin Electric Co Ltd filed Critical Origin Electric Co Ltd
Priority to JP2008181886A priority Critical patent/JP5065188B2/ja
Priority to US12/470,192 priority patent/US8441812B2/en
Publication of JP2010004724A publication Critical patent/JP2010004724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5065188B2 publication Critical patent/JP5065188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/337Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33571Half-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】 直列共振型コンバータの電力損失を低減し、リカバリー電流によるノイズを発生させないこと。
【解決手段】 発明の直列共振型コンバータは、トランスの2次側に接続され、かつ互いに直列に接続される第1の共振用コンデンサ5Aと第2の共振用コンデンサ5Bと、互いに直列に接続される第1の一方向性素子12Aと第2の一方向性素子12B、及び第1の共振用コンデンサ5Aと第2の共振用コンデンサ5Bと共に作用して直列共振する共振用インダクタンス手段とを備え、第1の一方向性素子12Aと第2の一方向性素子12Bとは、第1の共振用コンデンサ5Aと第2の共振用コンデンサ5Bの電荷がトランスの1次側に放電されるのを防止することにより、第1の共振用コンデンサ5Aと第2の共振用コンデンサ5Bとから入力端子へ電流が帰還されることはない。
【選択図】 図1

Description

この発明は、インダクタンスとキャパシタンスとの直列共振作用を利用した直列共振型コンバータに関する。
電力変換効率の高いコンバータとして、共振用インダクタのインダクタンスと共振用コンデンサのキャパシタンスとの直列共振を利用した直列共振型コンバータが広く使用されている。直列共振型コンバータは、主として共振用コンデンサがトランスの1次巻線または2次巻線と直列に接続される電流形直列共振コンバータ(例えば、特許文献1参照)と、共振用コンデンサがトランスの1次巻線または2次巻線と並列に接続される電圧形直列共振コンバータ(例えば、特許文献2参照)とに分類される。
このような直列共振型コンバータは、スイッチング素子を流れる電流がほぼゼロのときにスイッチング素子がスイッチングを行うゼロ電流スイッチング(ZCS)やスイッチング素子が遅れ電流モードでスイッチングを行うことによって、スイッチング素子のスイッチング損失を低減することができる。しかし他方では、共振回路のエネルギーがスイッチング素子と並列の帰還用ダイオードを通して直流電源に帰還されることによる電力損失の存在が指摘されている。つまり、直流電源への帰還電流は、エネルギーを直流電源に帰還するという点では電力効率を向上させるが、一旦、直流電源から共振回路に供給されたエネルギーが直流電源に戻されるため、負荷装置に供給されない電流による余分な回路損失が生じる。
また、特に直列共振によって共振用コンデンサに充電される電圧が直流電源の電圧よりも高いときには、オンしていた一方のスイッチング素子のターンオフに伴い、共振用コンデンサに蓄積されたエネルギーがそのオンしていた前記スイッチング素子に並列に接続されている帰還用ダイオードを流れる。このために、他方のスイッチング素子がターンオンした瞬間に、帰還電流を流している帰還用ダイオードに逆電圧がかかり、その帰還用ダイオードの逆方向阻止特性が回復するまでの回復時間に急峻なリカバリー電流(逆回復電流)が流れ、電力損失とノイズを発生することも知られている。
この問題点について図10を用いて詳しく説明する。図10は前掲の特許文献1に開示されている従来の直列共振型コンバータを示している。その従来の直列共振型コンバータの基本的な構成は、直流電源1、インバータ回路2、制御回路3、共振用インダクタ4、共振用コンデンサ5、1次巻線6Aと2次巻線6Bとを有するトランス6、整流ダイオード7a、7b、7c、7dをフルブリッジ構成に接続してなる整流回路7、平滑用コンデンサ8、および出力端子9、10からなる。出力端子9、10には真空装置や通信用電源を含む一般的な設備装置などの負荷11が接続される。
インバータ回路2は、MOSFETまたはIGBTなどのスイッチング素子2A、2B、2C、2Dを周知のフルブリッジ構成に接続してなるブリッジ型のインバータである。各スイッチング素子2A、2B、2C、2Dにはそれらの極性とは逆極性になるように、帰還用ダイオード2a、2b、2c、2dが並列に接続されている。スイッチング素子2Aと2Dの組、およびスイッチング素子2Bと2Cの組は、制御回路3によって交互にオンオフ動作を行い、直流電圧を単相の交流電圧に変換する。共振用インダクタ4と共振用コンデンサ5とトランス6の1次巻線6Aとは、それぞれ直列に接続されている。
このような回路構成の直列共振型コンバータでは、出力を最大にするために、インバータ回路2の変換周波数、つまりスイッチング素子2Aと2D、およびスイッチング素子2Bと2Cのスイッチング周波数を、共振用インダクタ4のインダクタンスLと共振用コンデンサ5のキャパシタンスCとで決まる共振周波数に近づけるように、制御回路3がスイッチング素子2Aと2D、およびスイッチング素子2Bと2Cのスイッチング周波数を制御する。図11は、前述のようにインバータ回路2の変換周波数を共振用インダクタ4と共振用コンデンサ5とで決まる共振周波数に近づけた場合の、トランス6の1次巻線6Aを流れる共振電流の波形の一例を示す図である。
図11の期間T1において、スイッチング素子2Aと2Dが共にオンしているとき、直流電源1の正極Pからスイッチング素子2A、共振用インダクタ4、共振用コンデンサ5、1次巻線6A、スイッチング素子2Dを通して直流電源1の負極Nに、共振電流ioの部分aが流れる。期間T1の最後の時刻t1で共振電流ioがほぼゼロになり、このときスイッチング素子2Aと2Dがターンオフし、共振用コンデンサ5の共振電圧Vcは図10で示された極性で最大値V1に達する。この電圧V1は直流電源1の直流電圧Eよりも高い。
期間T1に続く期間T2では、スイッチング素子2Aと2D、およびスイッチング素子2Bと2Cの双方共にオフである。共振用コンデンサ5の電圧Vcが直流電源1の直流電圧Eよりも高いことによって、共振用コンデンサ5に蓄えられた共振エネルギーは、共振用コンデンサ5、共振用インダクタ4、直前までオンしていたスイッチング素子2Aに並列に接続されている帰還用ダイオード2a、直流電源1、直前までオンしていたスイッチング素子2Dに並列に接続されている帰還用ダイオード2dおよびトランス6の1次巻線6Aからなる電流経路で大きな帰還電流として流れ、直流電源1に帰還される。
次の半サイクルの開始時刻t2でスイッチング素子2Bと2Cとが同時にターンオンすると、帰還電流を流している帰還用ダイオード2aおよび帰還用ダイオード2dに直流電源1の直流電圧Eが逆電圧としてかかり、帰還用ダイオード2aおよび帰還用ダイオード2dにリカバリー電流が流れる。同様にして、次の半サイクルの開始時刻でスイッチング素子2Aと2Dが同時にターンオンするときも、帰還電流を流している帰還用ダイオード2bおよび帰還用ダイオード2cに直流電源1の直流電圧Eが逆電圧としてかかり、帰還用ダイオード2bおよび帰還用ダイオード2cにリカバリー電流が流れる。上述したように、このような回路構成の電流直列共振型コンバータでは、正負の半サイクル毎に帰還用ダイオードに大きな帰還電流が流れると共に、帰還電流を流している帰還用ダイオードを通してリカバリー電流が流れるという問題がある。
また、前掲の特許文献2に開示されている電圧形直列共振コンバータも同様である。電圧形直列共振コンバータの場合は、トランスの1次巻線または2次巻線と並列に共振用コンデンサが接続されるが、共振時に共振用コンデンサの電圧が直流電源の直流電圧よりも高くなると、電流型直列共振型コンバータと同様な電流経路で大きな帰還電流が流れ、かつ正負の半サイクル毎に帰還用ダイオードにリカバリー電流が流れるという問題がある。
特許文献3に開示されている電圧形直列共振コンバータについては、図示しないが、共振用インダクタとトランスの1次側に並列に接続した共振用コンデンサとの共振動作を利用し、共振用コンデンサは直流電源電圧以上に充電される。この共振用コンデンサの電荷は直流電源に帰還され、帰還ダイオードにリカバリー電流が流れる。この回路では、4個のダイオードで構成されるブリッジ整流回路の2個のダイオードにそれぞれ2つのコンデンサが並列に接続されているが、これらのコンデンサは本発明のように共振用インダクタと直列共振するようには選定されていない。特許文献3に開示されている電圧形直列共振コンバータでは、整流回路を、出力電流が小さいときは倍電圧整流回路として機能させ、出力電流が大きいときにはブリッジ整流回路として機能させ、異なる出力特性を実現するものである。
特開2003−324956公報 特開2003−153532公報 特開2006−191766公報
前述したように、スイッチング素子のスイッチング周期の半サイクル毎に、共振エネルギーに対応するエネルギーが大きな帰還電流として帰還用ダイオードを流れるので、負荷装置に供給されない電流が大きくなり、余分な回路損失を生じる。また、スイッチング素子のスイッチング周期の半サイクル毎に帰還用ダイオードを逆方向にリカバリー電流が流れるから、帰還用ダイオードの電力損失が増大するのは勿論のこと、リカバリー電流を流す分だけスイッチング素子にターンオン損失が余分に発生し、共振型コンバータの電力効率を低下させる。さらに、前述のリカバリー電流は急峻な波形であるために、共振によって電流波形を正弦波状にしたにもかかわらず、ノイズを発生するという欠点がある。
本発明は、上述のような従来の課題を解決するために、共振用コンデンサから直流電源に帰還する電流、すなわち進み電流の流れない回路構成としている。このようにすることにより、スイッチング素子のターンオン時に、帰還電流を流している帰還用ダイオードに直流電源の直流電圧が逆電圧として印加されないので、帰還用ダイオードにリカバリー電流が流れることは無い。
上記の課題を解決するために、具体的には、本発明に係る直列共振型コンバータは、2つの入力端子の間に接続される少なくとも1組の第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子とを有するインバータ回路と、インバータ回路に接続される1次巻線と2次巻線を有するトランスと、2つの出力端子の間に互いに直列に接続される第1の共振用コンデンサと第2の共振用コンデンサと、2つの出力端子の間に互いに直列に接続される第1の一方向性素子と第2の一方向性素子と、第1の共振用コンデンサと第2の共振用コンデンサと共に作用して直列共振する共振用インダクタンス手段と、を備え、第1の共振用コンデンサと第2の共振用コンデンサとの接続点は、トランスの2次巻線の一端へ接続され、第1の一方向性素子と第2の一方向性素子との接続点は、トランスの2次巻線の他端へ接続され、第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子は交互にオンオフし、インバータ回路は、入力端子から入力される直流電力を変換してトランスを介して出力端子へ交流電圧を供給し、第1の一方向性素子と第2の一方向性素子とは、第1の共振用コンデンサと第2の共振用コンデンサとから入力端子へ電流が帰還されるのを阻止する。
従って、本発明に係る直列共振型コンバータは、共振用コンデンサに充電された電荷を直流電源側に帰還しないので、帰還電流が流れないことにより余分な電力損失を低減できる。また、出力電流の値によっては互いに直列接続された共振用コンデンサと互いに直列接続された一方向性素子が倍電圧整流回路を構成するので、トランスの2次巻線の電圧のほぼ2倍に等しい出力電圧を出力することができる。
本発明に係る直列共振型コンバータのインバータ回路は、第1のスイッチング素子にその極性と逆極性に並列に設けられる第1の帰還用ダイオードと、第2のスイッチング素子にその極性と逆極性に並列に設けられる第2の帰還用ダイオードとを備えることが好ましい。共振用インダクタンス手段に電流が流れている状態、つまり共振用インダクタンス手段にエネルギーが蓄えられている状態で、第1のスイッチング素子または第2のスイッチング素子がオフしても、本発明では次にオンする第1のスイッチング素子または第2のスイッチング素子に並列接続されている第1の帰還用ダイオードまたは第2の帰還用ダイオードが導通して帰還電流を流すので、リカバリー電流が流れることは無く、電力損失を低減することができる。また、ノイズを発生しない。
本発明に係る直列共振型コンバータは、さらに、第1の共振用コンデンサおよび第2の共振用コンデンサの逆方向充電を抑止するための逆充電抑制用素子が、第1の共振用コンデンサおよび第2の共振用コンデンサにそれぞれ並列に接続されることが好ましい。逆充電抑制用素子によって、第1、第2の共振用コンデンサの逆極性の充電を防止することにより、各共振サイクルで充電電圧が最低でもゼロにリセットされる直流的動作を保証することができる。
本発明に係る直列共振型コンバータのインバータ回路は、具体的には、第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子とを直列に接続したハーフブリッジ構成の回路、第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子とを直列に接続したスイッチング素子アームを2組並列に接続したフルブリッジ構成の回路、または中間タップを設けたトランスの1次巻線の2つの端子と入力端子との間にそれぞれ第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子とを接続したプッシュプル式回路のいずれかの回路とすることができる。ハーフブリッジ、プッシュプル式を採用した場合は、ブリッジ型のインバータ回路に比べてスイッチ素子の個数の少ないインバータ回路を用いることにできるので、スイッチ素子の制御の簡素化を図ることができる。
本発明に係る直列共振型コンバータは、第1の共振用コンデンサのキャパシタンスと第2の共振用コンデンサのキャパシタンスとを加算した加算キャパシタンスと共振用インダクタンス手段のインダクタンスとが、インバータ回路の変換周波数と略等しい共振周波数で直列共振するように、共振用インダクタンス手段のインダクタンスと第1の共振用コンデンサのキャパシタンスと第2の共振用コンデンサのキャパシタンスとを選定することが好ましい。共振用インダクタンス手段と第1の共振用コンデンサと第2の共振用コンデンサとの共振を利用して所望の出力を得ることができる。また、共振用インダクタンス手段に流れる電流がゼロになってから、第1のスイッチング素子または第2のスイッチング素子をオフさせることができる。
本発明に係る直列共振型コンバータの第1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子は、共振用インダクタンス手段と第1の共振用コンデンサと第2の共振用コンデンサとで定まる共振周波数以下となる前記インバータの変換で動作することが好ましい。共振用インダクタンス手段に蓄えられたエネルギーがすべて放出された以後に、第1のスイッチング素子または第2のスイッチング素子をオフさせることができる。この場合、共振用インダクタンス手段をエネルギー源とした電流が流れため、電力損失を低減することができる。
本発明に係る直列共振型コンバータは、第1の一方向性素子として第1の電界効果トランジスタを用いると共に、第2の一方向性素子として第2の電界効果トランジスタを用い、第1の電界効果トランジスタはインバータ回路の第1のスイッチング素子と同期してオンし、第2の電界効果トランジスタはインバータ回路の第2のスイッチング素子と同期してオンすることにより、同期整流を行うことができる。ダイオードに替えてオン抵抗の小さい電界効果トランジスタ(以下、FETとする)を用いることで、ダイオードの順方向電圧降下よる電力損失よりも小さい電力損失にすることができ、高効率化を図ることができる。
本発明に係る直列共振型コンバータは、第1の共振用コンデンサまたは第2の共振用コンデンサのキャパシタンスよりも十分に大きいキャパシタンスを有する平滑用コンデンサが、第1の一方向性素子と第2の一方向性素子との直列回路に並列に接続されることが好ましい。共振用コンデンサのキャパシタンスよりも十分に大きい平滑用コンデンサを用いることにより、リプル電圧を低減できる。
本発明に係る直列共振型コンバータは、共振用インダクタンス手段のインダクタンスの一部分または全部を与える共振用インダクタを、トランスの1次巻線または2次巻線に直列に接続できる。具体的に、共振用インダクタンス手段としてインダクタ部品を用いる場合は、インダクタをトランスの1次巻線または2次巻線に直列に接続する。
本発明に係る直列共振型コンバータは、トランスの1次巻線と2次巻線との間の漏れ磁束によるリーケージインダクタンスを共振用インダクタンス手段のインダクタンスの一部分または全部として利用することができる。共振用インダクタが不要、または共振用インダクタのインダクタンスを小さできるため、経済的であり、共振用インダクタの余分な巻数による損失を減少させて高効率化を図ることができる。
本発明に係る直列共振型コンバータは、第1のスイッチング素子または第2のスイッチング素子は、共振用インダクタンス手段に蓄えられたエネルギーが放出された以後にオフすることができる。共振用インダクタンス手段に蓄えられていたエネルギーがすべて放出された以後に、第1のスイッチング素子または第2のスイッチング素子のオフ場合は、共振用インダクタンス手段に蓄えられているエネルギーはほぼゼロであるので、共振用インダクタンス手段をエネルギー源とした電流が流れない。このため、電力損失を低減することができる。
本発明に係る直列共振型コンバータは、共振用インダクタンス手段にエネルギーが蓄えられている状態で、インバータ回路の第1のスイッチング素子または第2のスイッチング素子をオフさせた場合は、第1の帰還用ダイオードまたは第2の帰還用ダイオードを介して、共振用インダクタンス手段に蓄えられているエネルギーを出力端子へ供給し、共振用インダクタンス手段にエネルギーが蓄えられている状態で、第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子とを同時にオフさせた場合は、第1の帰還用ダイオードまたは第2の帰還用ダイオードを介して、共振用インダクタンス手段に蓄えられているエネルギーを前記入力端子へ帰還すると共に前記出力端子へも供給する。
共振用インダクタンス手段に蓄えられたエネルギーによる電流が流れる電流経路を、帰還ダイオードを介して設けることができる。このため、共振用インダクタンス手段に蓄えられたエネルギーを負荷に供給または直流電源で回収することができる。また、スイッチング素子がオフして、共振用インダクタンス手段に蓄えられたエネルギーによる電流を遮断することによりスイッチング素子に加わるサージ電圧を、この帰還ダイオードを通して直流電源電圧に抑制することができる。
本発明は、基本的には共振用コンデンサに充電された電荷を直流電源側に帰還しないので、帰還電流が流れないことにより、余分な電力損失を低減できる。また、出力電流の大きさに応じて、互いに直列接続された共振用コンデンサと互いに直列接続された一方向性素子とが倍電圧整流回路を構成するので、トランスの2次巻線の電圧のほぼ2倍に等しい出力電圧を出力することができる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明は、以下に示す実施形態に限定されるものではない。本明細書及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。
[実施形態1]
本発明に係る実施形態1の直列共振型コンバータについて、図1〜図4によって説明する。図1は本発明の第1の直列共振型コンバータ100の回路構成を示す。
直流電源1は、2つの入力端子1a及び1bの間に接続される。直流電源1は、例えば、単相又は3相交流電力を整流して直流電力に変換する整流回路とその直流電力を平滑化するフィルタ回路とからなる一般的なものである。また、蓄電池又は発電機などからなってもよい。
インバータ回路2は、2つのスイッチング素子2Aと2Cとをそれぞれ直列に接続したスイッチング素子アームと、2つのスイッチング素子2Bと2Dとをそれぞれ直列に接続したスイッチング素子アームとを並列に接続したフルブリッジの回路構成からなる。スイッチング素子2A及び2Bの一端は入力端子1aに、スイッチング素子2C及び2Dの一端は、入力端子1bに接続される。スイッチング素子2A、2B、2C、2Dは、FET又はIGBTなどの半導体素子を用いる。
帰還用ダイオード2a、2b、2c、2dは、スイッチング素子2A、2B、2C、2Dの極性とは逆にそれぞれ並列に接続される。帰還用ダイオード2a及び2bのカソードは入力端子1aに、帰還用ダイオード2c及び2dのアノードは入力端子1bに接続される。これらの帰還用ダイオード2a〜2dは、外部に並列に接続されたダイオードやスイッチング素子2A〜2Dのそれぞれの内部に形成されたものでもよい。スイッチング素子2A〜2DがFETの場合には、FETが有する内部ダイオードを帰還用ダイオード2a〜2dとして利用することができる。なお、通常のFETやIGBTなどの半導体素子のほとんどが内部ダイオードを内蔵している。
なお、帰還用ダイオード2a、2b、2c、2dはなくてもよい。共振用インダクタ4に流れる電流がゼロになるのを待ってからスイッチング素子2Aと2Dとの組、またはスイッチング素子2Bと2Cとの組をターンオフさせる制御を行う場合は、共振用インダクタ4には電磁エネルギー(以後、エネルギーという。)が蓄えられていない。このため、帰還用ダイオード2a、2b、2c、2dは原理的には必要でない。
制御回路3は、スイッチング素子2Aと2Dの組と、スイッチング素子2Bと2Cの組を所定の周波数(例えば、数kHz〜数十kHz)、所定のパルス幅で交互にオンオフ動作をさせる。スイッチング素子2A、2B、2C、2Dのターンオンによるスイッチング損失とターンオフによるスイッチング損失とを減少させるZCSを実現するためには、基本的にはオン期間は、共振用インダクタ4と第1の共振用コンデンサ5Aおよび第2の共振用コンデンサ5Bとで定まる共振周波数の半周期(π(LC)1/2)であることが望ましい。
この条件を満足する制御方法としては、オン時間が一定、ここでは共振周波数の半周期(π(LC)1/2)で、繰り返し周波数を変化させる周波数制御方法、または直流電源1の電圧を変化させて、インバータ回路2の入力電圧を制御する方法などがある。例えば、スイッチング素子2Aと2Dの組と、スイッチング素子2Bと2Cの組のオン時間を、上記共振周波数の半周期に等しい長さに固定し、それらのスイッチング素子を上記共振周波数の1周期の長さ以上の周期で動作させる。つまり、制御回路3は、共振用インダクタ4と第1の共振用コンデンサ5Aおよび第2の共振用コンデンサ5Bとで定まる共振周波数以下の駆動周波数(インバータ回路2の変換周波数)でスイッチング素子2Aと2Dまたはスイッチング素子2Bと2Cを動作させる。
スイッチング素子2Aと2Dの組と、スイッチング素子2Bと2Cの組のスイッチング動作時の各オン期間を上述の共振周波数の半周期に固定して制御する場合は、共振用インダクタ4に蓄えられたエネルギーのほとんどすべてが放出された状態でスイッチング素子2Aおよび2D、またはスイッチング素子2Bおよび2Cをターンオフさせることになる。よって、これらのスイッチング素子のオフ後は、共振用インダクタ4にはエネルギーが蓄えられていないことになる。この場合、共振用インダクタ4に流れる共振電流が帰還用ダイオード2a〜2dを導通する電流経路を設ける必要がないので、帰還用ダイオード2a〜2dはなくてもよい。
スイッチング素子2A、2B、2C、2Dを共振電流が流れているときにターンオフさせる場合は、種々の周知の方法、例えばパルス幅制御方法又は周波数制御方法、あるいはパルス幅制御と周波数制御とを組み合わせた制御方法などを採用することができる。これらのスイッチング素子の各オン期間を、上記共振周波数の半周期よりも短い時間とした場合、共振用インダクタ4にエネルギーが蓄えられた状態でスイッチング素子2A〜2Dをターンオフさせることになるので、共振用インダクタ4に蓄えられたエネルギーを放出するための帰還用ダイオード2a〜2dを設けることが好ましい。
共振用インダクタ4にエネルギーが蓄えられた状態で、例えば、スイッチング素子2Aおよび2D、またはスイッチング素子2Bおよび2Cをターンオフさせる制御を行う場合は、すべてのスイッチング素子2A〜2Dがオフとなる期間に、共振用インダクタ4に蓄えられていたエネルギーが、帰還用ダイオード2bおよび2c、または帰還用ダイオード2a、2dを介して直流電源1に帰還する帰還電流が流れると共に、トランス6および出力端子9、10を介して負荷11へ電力が供給される。
制御回路3は、スイッチング素子2Aと2Dの組またはスイッチング素子2Bと2Cの組のスイッチング素子、つまり同一組のスイッチング素子を同時にターンオフさせずに、スイッチング素子2Aと2Dとのオン期間またはスイッチング素子2Bと2Cとのオン期間が異なるように制御してもよい。例えば、スイッチング素子2Aと2Dの組またはスイッチング素子2Bと2Cの組の一方のスイッチング素子が同時にターンオンした後に、スイッチング素子2Dまたはスイッチング素子2Cをスイッチング素子2Aまたはスイッチング素子2Bよりも早い時刻にターンオフさせて、短いオン期間、例えば、共振周波数の半周期よりも短いオン期間になるように制御する。
この場合には、共振用インダクタ4のエネルギーによって流れる電流は、共振用インダクタ4とトランス6の1次巻線6Aと帰還用ダイオード2bとスイッチング素子2Aとからなる電流経路、あるいは共振用インダクタ4と帰還用ダイオード2aとスイッチング素子2Bとトランス6の1次巻線6Aとからなる電流経路を流れる。このように、共振用インダクタ4のエネルギーによって流れる電流の経路が、スイッチング素子2Aおよび帰還用ダイオード2bまたはスイッチング素子2Bおよび帰還用ダイオード2a、トランス6を介し、負荷11を含んで構成されるので、この間の共振用インダクタ4のエネルギーは負荷11へ供給される。
共振用インダクタ4は、図1では、トランス6の1次巻線6Aと直列に接続されている。図1では、共振用インダクタ4をトランス6と別個な部品として示されているが、トランス6のリーケージインダクタンスLrを利用して、共振用インダクタ4を不要とすること、もしくは共振用インダクタ4のインダクタンス値をリーケージインダクタンスLr分だけ小さくすることができる。したがって、所望の直列共振を行なうために必要なインダクタンスを呈する共振用インダクタンス手段は、主として共振用インダクタ4からなる場合、またはトランス6の所望の大きさのリーケージインダクタンスLrを利用して個別のインダクタを用いない場合、あるいは共振用インダクタ4とトランス6のリーケージインダクタンスLrとを組み合わせた場合がある。
共振用コンデンサ5は互いに直列接続された第1の共振用コンデンサ5Aと第2の共振用コンデンサ5Bとからなる。第1の共振用コンデンサ5Aと第2の共振用コンデンサ5Bとは、2つの出力端子9および10の間に互いに直列に接続される。第1の共振用コンデンサ5Aと第2の共振用コンデンサ5Bとの接続点からトランス6の2次巻線6Bの一端へ接続されている。一方向性素子12は共振用コンデンサ5に並列に接続される。一方向性素子12は、互いに直列に接続された第1のダイオード12Aと第2のダイオード12Bとからなる。第1のダイオード12Aと第2のダイオード12Bとは、2つの出力端子9および10の間に互いに直列に接続される。第1のダイオード12Aと第2のダイオード12Bとの接続点からトランス6の2次巻線6Bの他端へ接続されている。第1の共振用コンデンサ5Aと第2の共振用コンデンサ5Bは、ほぼ同一のキャパシタンスにするのでほぼ同一の特性を有する。
トランス6は、1次巻線6Aに対する2次巻線6Bの巻数比をnとする。1次巻線6A、2次巻線6Bに付された黒点は、巻線の極性を示す。平滑用コンデンサ8は、リプル電圧低減のためのフィルタ機能を有する。共振用コンデンサ5Aと5Bは、小さなキャパシタンスのものが使用され、直流に対しては等価的に直列なのでキャパシタンスが1/2となるためにフィルターコンデンサ機能はほとんど期待できない。このため、平滑用コンデンサ8は、共振用コンデンサの数倍から100倍以上のキャパシタンスとすることが好ましい。出力端子9、10の間には、負荷11が接続されている。
帰還用ダイオード2a〜2dは本発明の基本動作では必須の要素ではないが、設けることが望ましい。詳細に説明すると、上述のように、スイッチング素子のオン時間を、上記共振周波数の半周期よりも短い時間とした場合、共振用インダクタ4にエネルギーが蓄えられた状態でスイッチング素子2A〜2Dをターンオフさせることになる。また、実際の回路では、共振電流がゼロのときにこれらのスイッチング素子をターンオフしても、共振電流と一緒に僅かながらも流れる場合があるトランス6の励磁電流を遮断してしまう可能性がある。さらに、負荷短絡が起こる真空装置のような負荷では、過電流制限のために共振電流が流れている状態で第1、2のスイッチング素子を緊急にターンオフさせる場合がある。これらの場合を考慮して、共振用インダクタに蓄えられたエネルギーによる電流を流すための電流経路を設けるために、帰還用ダイオードをインバータ回路2内に設けることが好ましい。
なお、共振用インダクタ4は、一端をトランス6の1次巻線6Aに、他の一端をスイッチング素子2Bとスイッチング素子2Dとの接続点に接続してもよい。また、共振用インダクタ4をトランス6の2次巻線側に接続してもよい。この場合には、共振用インダクタ4の一端をトランス6の2次巻線6Bに、その他の一端を第1の共振用コンデンサ5Aと第2の共振用コンデンサ5Bとの接続点に、又は第1のダイオード12Aと第2のダイオード12Bとの接続点に接続してもよい。
直列共振型コンバータ100の全体的な動作説明を行う前に、本発明が従来回路と大きく異なる点について簡潔に述べると、スイッチング素子2Aと2Dの組と、スイッチング素子2Bと2Cの組とのスイッチング時に、共振動作によって共振用コンデンサ5に等価的に直流電源1の電圧以上、最大では直流電源1の電圧の2倍に充電された電荷は一方向性素子12の働きで、トランス6の1次巻線6A側に放電されないことである。このことが電力損失を低減している。
本発明では、従来回路とは異なり、例えばスイッチング素子2Aと2Dが同時にオンするとき、スイッチング電流はゼロからスタートするのでターンオン損失はなく、共振用インダクタ4を流れる電流がほぼゼロの時点で、例えば前記スイッチング素子2Aと2Dをターンオフさせれば、ターンオフ損失を最小化し、ZCSを実現できる。また上述したように、共振用コンデンサ5から直流電源1に向かう帰還電流を実質的にゼロにできる。他方、共振用インダクタ4を流れる電流がゼロでないときに前記スイッチング素子2Aと2Dをターンオフさせた場合でも、従来回路とは異なり、共振用コンデンサ5から直流電源1に向かう帰還電流は実質的にゼロである。なお、共振用インダクタ4に蓄えられているエネルギーによる帰還電流が2次側の負荷11を通して直流電源1に向かって流れるが、導通する帰還ダイオードはオフしたスイッチング素子2Aと2Dと並列に接続されたものではなく、次にオンするスイッチング素子2Bと2Cに並列に接続された帰還ダイオード2bと2cである。このため、スイッチング素子2Bと2Cが次にオンしても、帰還ダイオード2aと2dは導通していないため、リカバリー現象は生じない。つまり、帰還用ダイオード2a、2b、2c、2dには遅れ電流が流れるモードがあるだけなので、直流電源1の直流電圧が逆電圧として帰還用ダイオードに印加されず、これらの帰還用ダイオードにリカバリー電流が流れることはない。したがって、スイッチング素子2A〜2Dのスイッチング時に、帰還用ダイオード2a〜2dにリカバリー損失が発生することはない。
第1の共振用コンデンサ5Aと第2の共振用コンデンサ5Bとは、互いに直列接続されているので、第1の共振用コンデンサ5Aと第2の共振用コンデンサ5Bのキャパシタンスとを互いに等しい値のC22とすれば、等価的に共振用コンデンサのキャパシタンス値は2倍のキャパシタンス=2×C22となる。第1の共振用コンデンサ5Aと第2の共振用コンデンサ5Bとを加算した加算キャパシタンス2×C22のトランス6の1次側の換算値Cと共振用インダクタ4のインダクタンスLとによる共振動作では、共振周波数Frは、周知の公式から、Fr=1/[2π(LC)1/2]となる。この共振周波数Frがインバータ回路2の変換周波数Fsとほぼ一致する場合、第1の共振用コンデンサ5Aと第2の共振用コンデンサ5Bの電圧は互いに逆相で、0Vから等価的にトランス6の2次巻線6Bの電圧Vn2の2倍に等しい振幅の電圧2×Vn2まで変化する。したがって、第1の共振用コンデンサ5Aと第2の共振用コンデンサ5Bの電圧は互いに逆相で同一の振幅になるために、第1の共振用コンデンサ5Aと第2の共振用コンデンサ5Bとの両端の充放電電圧を加算した電圧は一定となる。
次に、図1に示される本発明の第1の直列共振型コンバータ100の動作を説明する。理解し易くするために、スイッチング素子2Aと2Dとが共にオンしている図4に示す期間T1の等価回路を図2に示す。図2では、トランス6の1次巻線6Aと2次巻線6Bとの巻数比が1の理想的な変圧器で、励磁インダクタンス6’を無限大とし、トランス6の2次側の回路を1次側の回路に等価的に変換している。前述したように、第1、第2の共振用コンデンサ5A、5Bの電圧を加算した電圧は一定となるので、直流出力電圧をほぼ一定とすれば、出力端子9、10には電圧Voの蓄電池21が等価的に接続されたことになる。インバータ回路2は共振周波数Frとほぼ等しい変換周波数Fsで共振周波数の半周期(π(LC)1/2)のオン時間でスイッチング動作を行うものとする。
図4は、図2における共振用インダクタ4を流れる共振電流ioの波形の一例、及び第1、第2の共振用コンデンサ5A、5Bそれぞれの電圧Vc1、Vc2の波形の一例を示している。共振電流ioは、直流電源1から蓄電池21へ流れる図2のioの矢印の向きを順方向とする。図4の時刻t0で、すべてのスイッチング素子2A〜2Dはオフであり、第1の共振用コンデンサ5Aは図示の極性でVo(2E)に充電されていて、第2の共振用コンデンサ5Bは0Vであるものとする。なお、Eは直流電源1の直流電圧値である。
スイッチング素子2Aと2Dとが共にオンしている時刻t1から時刻t2の期間T1では、図2に示すように、直流電源1の正極Pから、スイッチング素子2A、共振用インダクタ4を通して共振電流ioが順方向に流れる。その共振電流ioは、2個の第1と第2の共振用コンデンサ5Aと5Bとの接続点22でic1とic2とに分流し、第2のダイオード12Bのアノード側で合流して再び共振電流ioになる。このときの電流経路について述べると、電流ic1が流れる第1の電流経路は、第1の共振用コンデンサ5A、蓄電池21、及びダイオード12Bからなる。第1の共振用コンデンサ5Aは、共振によって直ぐ前の半サイクルで電圧2Eまで充電されていた電荷をすべて蓄電池21に放電する。また、電流ic2が流れる第2の電流経路は、第2の共振用コンデンサ5Bとダイオード12Bとからなる。電流ic2は第2の共振用コンデンサ5Bを0Vの電圧から電圧2Eまで充電する。合流した共振電流ioはダイオード12B及びスイッチング素子2Dを通して直流電源1の負極Nへ流れる。共振電流ioは図4に示す電流波形の電流部分aで示される。
図4の期間T1の最後の時刻t2で、スイッチング素子2Aと2Dとがターンオフすると、前述したように、第2の共振用コンデンサ5Bの電圧は共振作用によって直流電源1の直流電圧Eのほぼ2倍に等しい電圧2Eになり、第1の共振用コンデンサ5Aの電圧はほぼ0Vの電圧になる。なお、共振用インダクタ4の共振電流ioが第1の共振用コンデンサ5A、第2の共振用コンデンサ5Bそれぞれに電流ic1、ic2に分流されるが、等価的な蓄電池21の電圧Voがほぼ一定であるので、第1の共振用コンデンサ5Aと第2の共振用コンデンサ5Bとの両端の充放電電圧を加算した電圧は常にほぼ一定となる。つまり、第1の共振用コンデンサ5Aの充電電流の時間積分値と第2の共振用コンデンサ5Bの放電電流の時間積分値とは互いにほぼ等しくなる。また、第1の共振用コンデンサ5Aの放電電流の時間積分値と第2の共振用コンデンサ5Bの充電電流の時間積分値とは互いにほぼ等しくなる。したがって、共振用インダクタ4を流れる共振電流ioは第1の共振用コンデンサ5Aと第2の共振用コンデンサ5Bとにほぼ等しく分流し、つまり電流ic1とic2は互いにほぼ等しくなる。
図4の期間T1の最後の時刻t2で、スイッチング素子2Aと2Dがターンオフし、スイッチング素子2Bと2Cがターンオンする時刻t3までの期間T2では、すべてのスイッチング素子2A〜2Dがオフであるから、直流電源1から負荷11(蓄電池21)に電力が供給されることはない。また、共振電流ioがゼロとなるので共振用インダクタ4を含む回路のインダクタンスに蓄えられたエネルギーはゼロであり、スイッチング素子2Aと2Dがターンオフしても、帰還電流は流れない。さらに、第1の共振用コンデンサ5からの帰還電流の有無を考えると、図2に示す等価回路において、ほぼ0Vの電圧の第1の共振用コンデンサ5A、電圧2Eまで充電されている第2の共振用コンデンサ5B、電圧Voの等価的な蓄電池21(負荷)のそれぞれの電圧の極性はすべて、ダイオード12Bを逆バイアスする向きであるので、直流電源1側へ帰還電流が流れる経路がない。よって、共振電流ioは、図4の共振電流ioの波形bで示されるようにゼロとなる。
以上の説明は、共振電流ioのゼロ期間を分かりやすく説明するために、ゼロ期間T2がゼロではない場合として、インバータ回路2の変換周波数であるスイッチング周波数fsが共振周波数frより僅かに低く期間T2が生じる場合について説明したが、スイッチング周波数fsと共振周波数frとを完全に一致させて、期間T2をゼロとしてもよい。期間T2はスイッチング周波数fsを共振周波数frより下げることで、任意の長さの時間とすることができる。この期間を制御することにより、出力電圧などを制御できる。
共振電流ioがまだ流れている状態でスイッチをオフさせた場合の動作について説明する。図4において共振電流ioが流れている時点、例えば時刻t1からt2の間の図示しない任意の時刻taでスイッチング素子2Aと2Dをオフさせた場合には、共振用インダクタ4を含む回路のインダクタンスに流れる電流は、その時刻ta以降も今まで流れていた方向に流れようとする。この電流は、図2を用いて説明すると、第1の共振用コンデンサ5Aと蓄電池21の直列回路と、第2の共振用コンデンサ5Bとの経路に分流した後、ダイオード12Bのアノードで合流してダイオード12Bのカソードに流れ、直ぐ次にターンオンする予定のスイッチング素子2B、2Cそれぞれに並列接続されている帰還用ダイオード2b、2cを通して直流電源1に帰還される。この場合には、帰還電流は流れるものの、共振用コンデンサ5の充電電荷はトランス6の1次巻線6A側に放電されず、共振用コンデンサ5の放電電流が帰還電流に加えられない。この場合の帰還電流は、直ぐ次にターンオンするスイッチング素子2B、2Cとそれぞれに並列接続されている帰還用ダイオード2b、2cを流れているので、リカバリー損失が発生しない。
また、図4において共振電流ioが流れている時点、例えば、時刻t1からt2の間の図示しない任意の時刻taで、スイッチング素子2Aはオンのまま、スイッチング素子2Dをオフさせた場合には、共振用インダクタ4を含む回路のインダクタンスに流れる電流は帰還用ダイオード2bを通して流れる。図2を用いて説明すると、共振用インダクタ4を含む回路のインダクタンスに流れる電流は、第1の共振用コンデンサ5Aと蓄電池21の直列回路と、第2の共振用コンデンサ5Bとの経路に分流した後、ダイオード12Bのアノードで合流してダイオード12Bのカソードに流れ、帰還用ダイオード2b、スイッチング素子2Aを通して流れる。したがって、共振用インダクタ4に蓄えられているエネルギーを負荷11に供給することができる。
次に、スイッチング素子2Bと2Cが共にオンする期間T3(時刻t3〜t4)の等価回路を図3に示す。図3と図2との違いは、スイッチング素子2Aと2Dとに替わってスイッチング素子2Bと2Cとがオンすること、第2の共振用コンデンサ5Bは図示の極性でVo(2E)に充電されており、第1の共振用コンデンサ5Aは0Vとなっていること、ダイオード12Bに替わってダイオード12Aが導通することである。
たとえば、図3において、スイッチング素子2Bと2Cが共にオンすると、共振電流は、直流電源1の正極Pからスイッチング素子2B、ダイオード12Aを通して流れ、ダイオード12Aのカソードから分流し、第1の共振用コンデンサ5Aの充電経路と、蓄電池21と第2の共振用コンデンサ5Bが直列接続された経路とに流れ、第1の共振用コンデンサ5Aと第2の共振用コンデンサ5Bとの接続点24で合流して共振用インダクタ4、スイッチング素子2Cを通して直流電源1の負極Nに戻る。期間T3では、期間T1と同様に、共振用コンデンサ5から直流電源1に向かう帰還電流が流れない。
実施形態1の直流共振型コンバータ100では、スイッチング素子2Aと2D、スイッチング素子2Bと2Cのスイッチング周波数の半周期毎に、第1、第2の共振用コンデンサ5Aと5Bとを直列接続した共振用コンデンサ5は直流電源1の直流電圧Eの2倍の電圧2Eに充電されるが、一方向性素子12のダイオード12A、12Bの逆放電防止機能によって、直流電源1側に放電されることは無い。
種々な制御の方法、例えばパルス幅制御方法又は周波数制御方法、あるいはパルス幅制御と周波数制御とを組み合わせた制御方法などにより、共振の途中でスイッチング素子をターンオフさせても、この帰還電流には第1と第2の共振用コンデンサ5Aと5Bの放電電荷による電流が含まれておらず、第1と第2の共振用コンデンサ5Aと5Bの電荷は負荷に放電されるので、従来の回路に比べて、帰還電流が小さい。したがって、直列共振型コンバータ100では帰還電流の通流による電力損失が小さくなり、電力変換効率が高くなる。
本発明に係る直列共振型コンバータでは、共振用インダクタンス手段のインダクタンスLと、第1の共振用コンデンサ5Aのキャパシタンスと第2の共振用コンデンサ5Bのキャパシタンスとを加算した加算キャパシタンスをトランス6の1次側に換算した換算キャパシタンスCとによってインバータ回路2の変換周波数と等しい周波数で直列共振する条件、および共振用インダクタンス手段のインダクタンスLと、第1の共振用コンデンサ5Aのキャパシタンスと第2の共振用コンデンサ5Bのキャパシタンスとを加算した加算キャパシタンスをトランスの1次側に換算した換算キャパシタンスとによって決まる共振インピーダンス(L/C)1/2が入力電圧E、変換効率ηを考慮して出力電力Poを満足する条件、つまりこれら2つの条件で共振用インダクタンス手段のインダクタンスLと、前記第1の共振用コンデンサのキャパシタンスと第2の共振用コンデンサのキャパシタンスとを選定することができる。
図9は、図1のシミュレーション結果を示している。なお、負荷11は160Ωとした。図9において、(A)は出力電圧Voを示し、(B)は共振用インダクタ4を流れる共振電流io、(C)は第1の共振用コンデンサ5Aと第2の共振用コンデンサ5Bの電圧Vc1とVc2、(D)はスイッチング素子2Aおよび2Dの電流Iswをそれぞれ示している。出力電圧Voは400Vとなった。共振電流ioはほぼ理想的な正弦波となっている。第1の共振用コンデンサ5Aと第2の共振用コンデンサ5Bの電圧Vc1とVc2は互いに逆位相で、0Vから出力電圧400Vまでの振幅のほぼ理想的な正弦波である。スイッチング素子2Aおよび2Dの電流Iswもほぼ理想的な正弦半波となっている。
[実施形態2]
次に、図5に示す本発明の第2の実施形態に係る直列共振型コンバータ200について説明する。第2の直列共振型コンバータ200が第1の直列共振型コンバータ100と異なる点は、第1の共振用コンデンサ5Aに並列に逆充電抑制用ダイオード31が接続されていると共に、第2の共振用コンデンサ5Bと並列に逆充電抑制用ダイオード32が接続されていることである。また、トランス6はーケージインダクタス6Cを有するリーケージトランス6であり、図1の共振用インダクタ4を用いていない。つまり、実施形態2ではトランス6のリーケージインダクタス6Cが直列共振に必要な共振用インダクタ手段のインダクタンスLの全部を与えている。リーケージトランス6は、原理的に図1の共振用インダクタ4とトランス6との組み合わせであり、機能的にも図1に示した第1の直列共振型コンバータと同様のため主な動作については省略することとし、ここでは、図1と異なる構成である逆充電抑制用ダイオード31、32に関連する動作ついてのみ説明する。
第1の直列共振型コンバータ100の前述の動作で、第1、第2の共振用コンデンサ5A、5Bの電圧の最小値が0V以上であれば、逆充電抑制用ダイオード31と32とを接続しても順バイアスされることがなく常に非導通状態にあるので、逆充電抑制用ダイオード31、32は機能しない。しかし、負荷短絡などの異常な状態では、共振用インダクタと共振用コンデンサからなる直列共振回路に直列抵抗成分がなくなり、損失分が無くなるので、共振電流が毎サイクル毎に急増し、出力電流が急増する場合がある。コンバータの出力電流制御回路などが、この電流急増に応答して電流制限を行うことができるが、本発明の第2の実施形態に係る直列共振型コンバータ200はこの直列共振回路の負荷短絡状態での電流増加を特性的に回避できる。すなわち、本発明の第1の実施形態に係る直列共振型コンバータ100では、出力電圧を低下させ、出力電流を増大させた場合などに、第1、第2の共振用コンデンサ5A、5Bはその電荷が全部放電されて、図示の極性とは逆の極性に充電されると、この逆極性の充電電圧が次の直列共振回路の初期条件となり、さらに第1、第2の共振用コンデンサ5A、5Bの逆極性充電電圧を上昇させることとなる。このサイクルを繰り返すと、第1、第2の共振用コンデンサ5A、5Bの電圧は原理的に無限に上昇する。
逆充電抑制用ダイオード31と32は、第1、第2の共振用コンデンサ5A、5Bが図示の極性と逆の極性に充電されることを防止する。この結果、各サイクル(スイッチング素子2Aと2Dの組、または2Bと2Cの組のオン)の第1、第2の共振用コンデンサ5A、5Bの逆極性電圧の初期条件は最小でも電圧ゼロに固定され、逆極性に充電されず、負荷短絡の場合でも共振電流が急増することを防止できる。
また、この逆充電抑制用ダイオード31と32の追加機能は、次のような利点もある。出力電流が比較的小さい領域では、直列共振型コンバータ200が前述したような直列共振モードで動作するように共振用インダクタンス手段のインダクタンスL(リーケージインダクタス6C)および第1、第2の共振用コンデンサ5A、5Bのキャパシタンスが選定されている。この場合には、第1、第2の共振用コンデンサ5A、5Bは一方向性素子12のダイオード12A、12Bと一般的な回路構成の倍電圧整流回路を構成する。したがって、直列共振型コンバータ200が直列共振モードで動作する場合には、出力電流の大きさは制限されるが、比較的高い出力電圧を得ることができる。
しかし、直列共振型コンバータ200が直列共振モードで動作するように、共振用インダクタンス手段のインダクタンスLおよび第1、第2の共振用コンデンサ5A、5Bのキャパシタンスが選定されている場合でも、負荷電流が大きくなると、第1、第2の共振用コンデンサ5A、5Bのキャパシタンスが不足して全電荷を放電するために、電圧がゼロになると、倍電圧整流回路を構成するコンデンサとして機能しなくなる。このように負荷電流が大きくなった場合には、逆充電抑制用ダイオード31と32とが一方向性素子12のダイオード12A、12Bと一般的な構成のフルブリッジ型の整流回路を構成する。この整流回路によって、低電圧で大きな出力電流を得ることができる。
したがって、直列共振型コンバータ200は、高電圧で、出力電流の比較的小さな直流出力を得ることができるだけでなく、低電圧で、大きな出力電流の直流出力を得ることができる。また、パルス幅制御あるいは周波数制御によって定電力出力も得ることができる。このことから、直列共振型コンバータ200は、スパッタ電源など、高電圧で小電流の出力から低電圧で大電流の出力まで比較的広い出力電流範囲および出力電圧範囲をもつ負荷装置の直流電源に適していることが分かる。帰還電流については実施形態1に係る直列共振型コンバータ100と同じであるので説明を省くが、この直列共振型コンバータ200は直列共振型コンバータ100と同様に高効率で、低ノイズである。
[実施形態3]
次に図6により、実施形態3に係る直列共振型コンバータ300を説明する。直列共振型コンバータ300では、通常のハーフブリッジ型のインバータ回路2を用いている。2つのスイッチ素子2Aと2Cをそれぞれ直列に接続したスイッチング素子アームを有するハーフブリッジ構成のインバータ回路となっている。ハーフブリッジ型のインバータ回路2では、図1又は図5におけるフルブリッジ型のインバータ回路2のスイッチング素子2Bと帰還用ダイオード2bとをコンデンサ2Xに、スイッチング素子2Dと帰還用ダイオード2dとをコンデンサ2Yに換えたものである。また、直列共振型コンバータ300では、一方向性素子12がスイッチング素子2Aと同期してほぼ同時にオン、オフする整流用のFET12Dと、スイッチング素子2Cとほぼ同時にオン、オフする整流用のFET12Cとを直列に接続したいわゆる同期整流回路からなる。FETは等価的に逆方向にダイオード機能を有し、このダイオードはFETにゲート信号を与えると内部抵抗が低下する特性をもつ。この特性を利用して同期整流を行う。FET12DとFET12Cは制御回路3によって制御されるが、第1、第2の共振用コンデンサ5A、5Bの充電電荷の逆放電防止と整流を行う動作については実施形態1及び実施形態2の一方向性素子12とほぼ同じである。なお、この実施形態でも前記共振用インダクタンス手段のインダクタンスの一部分又は全部として、トランス6のリーケージインダクタンスを利用することができる。
スイッチング素子2AとFET12Dとがほぼ同時にオンするとき、1次側電流は、直流電源1の正極Pからスイッチング素子2A、共振用インダクタ4、トランス6の1次巻線6A、コンデンサ2Yを通して直流電源1の負極Nに流れる。また、2次側電流はトランス6の2次巻線6Bから共振用コンデンサ5A、負荷11、及びFET12Dからなる第1の電流経路を流れて共振用コンデンサ5Aに電荷を放電すると共に、2次巻線6Bから共振用コンデンサ5B及びFET12Dからなる第2の電流経路を流れて共振用コンデンサ5Bを充電する。このとき、FET12Dの順方向電圧降下はダイオードに比べて小さいので、電力損失を軽減することができる。
スイッチング素子2AとFET12Dとがほぼ同時にオフすると、共振用インダクタ4などのインダクタンスは今まで流れていた電流の向きと同じ方向に、トランス6の1次巻線6A、コンデンサ2X、直流電源1、及び帰還用ダイオード2cを介して帰還電流を流す。また、2次側電流はトランス6の2次巻線6Bから第1の共振用コンデンサ5A、負荷11、及びFET12Dからなる第1の電流経路を流れて第1の共振用コンデンサ5Aの電荷を放電すると共に、2次巻線6Bから第2の共振用コンデンサ5B及びFET12Dからなる第2の電流経路を流れて第2の共振用コンデンサ5Bを充電する。このとき、第2の共振用コンデンサ5Bの電荷はFET12Dがオフであるために、トランス6の2次巻線6Bを介して放電されることはない。したがって、第2の共振用コンデンサ5Bの電圧が直流電源1の直流電圧よりも高くても、第2の共振用コンデンサ5Bの電荷がトランス6を介して直流電源1側に帰還されることはない。スイッチング素子2BとFET12Cとがほぼ同時にオンする場合も前述と同じである。
この実施形態3においても、直流電源1側に共振用コンデンサ5による帰還電流は流れない。したがって、この直列共振型コンバータ300でも、帰還電流による電力損失を軽減できると共に、帰還用ダイオードのリカバリー電流による電力損失及びノイズをゼロにすることができる。また、FETを用いることにより一方向性素子12の順方向電圧降下による損失をさらに低減することができる。この実施形態3においても、図6に示したように、第1の共振用コンデンサ5A、第2の共振用コンデンサ5Bそれぞれにダイオード31、ダイオード32を並列に接続して、逆極性に充電することを防止できる。
[実施形態4]
図7に本発明の実施形態4に係る直列共振型コンバータ400を示す。インバータ回路2は、トランス6とともにプッシュプル式の回路で構成されている。第1と第2のスイッチング素子2Aと2Bは、トランス6の2つの1次巻線6A1と6A2にそれぞれ接続され、スイッチング素子2A、2Bのエミッタ極が入力端子1bを通して直流電源1の負極Nに接続される。スイッチング素子2Aと2Bは、制御回路3の制御によって交互にオンオフする。スイッチング素子2A、2Bそれぞれに帰還ダイオード2a、2bが逆並列に接続される。なお、帰還ダイオード2a、2bは、実施形態1〜3と同様に、外部に並列に接続されたダイオードやスイッチング素子2A、2Bのそれぞれの内部に形成されたものでもよい。トランス6の2つの1次巻線6A1と6A2との接続点(中間タップ)は、入力端子1aを通して直流電源1の正極Pへ接続される。
共振用インダクタ42はトランスの2次巻線6Bに直列に接続される。なお、共振用インダクタを1次巻線6A1、6A2に直列接続することができるが、この場合には共振用インダクタを2つの巻線を有するインダクタとしなければならず、トランス6の2次側に接続する場合よりも構造が複雑となる。必要な共振用インダクタ42のインダクタンスLの大部分ないしは全部を、トランス6のリーケージインダクタンスで構成する場合には、1次巻線6A1と6A2との間のリーケージインダクタンスを極力少なくし、1次巻線6A1または6A2と2次巻線6Bとの間にリーケージインダクタンスが生じるような巻線構造とすれることが好ましい。このことにより、第1と第2のスイッチング素子2A,2Bのターンオフ時のサージ電圧を低減できる。
図8は、本発明の実施形態1、2、3に用いることのできるリーケージトランスの構成例を示す。1次巻線6AはN11とN12に2分割され、2次巻線6BはN21とN22に2分割され、U型コア40とI型コア41からなるUI型鉄心のU型コアの片脚40Aに巻線N11とN21が巻装され、片脚40Bに巻線N21とN22が巻装される。巻線N11とN21、また巻線N21とN22が重ならないように巻くことができるため、それらの巻線間のリーケージインダクタンスを大きくすることができる。図8の入力はインバータ回路2に接続され、出力は一端が共振用コンデンサ5Aおよび5Bの接続点に接続され、他端が一方向性素子12のダイオード12Aおよび12Bの接続点、またはFET12CおよびFET12Dの接続点に接続される。
本発明のインバータ回路は、交互にオンオフするスイッチング素子を少なくとも2つ備えるインバータであれば、回路構成は特に限定されるものではない。具体的には、実施形態1および実施形態2に示される4つのスイッチング素子を用いたフルブリッジ構成や実施形態3に示される2つのスイッチを直列接続したハーフブリッジ構成、実施形態4に示されるプッシュプル式の回路などの有するインバータ回路が挙げられる。なお、これらのインバータ回路に共振用インダクタから入力端子側へ帰還電流が流れる場合は、スイッチング素子に並列に帰還電流用のダイオードを接続した回路構成にすることが好ましい。
また、実施形態2、3においても、前述したように共振用インダクタがトランスの2次巻線と共振用コンデンサとの間で、その2次巻線に直列に接続されていても、前述と同様な効果を得ることができる。更に、実施形態1〜4において、共振用コンデンサ5と一方向性素子12との位置を入れ替えてトランス6の2次巻線6Bに接続しても良い。図6に示す実施形態3において、スイッチング素子2Aと2Cとが直列接続されたアームと、コンデンサ2Xと2Yとが直列接続されたアームとの位置を入れ替えても良い。なお、本発明の共振コンバータでは、上述した、インバータ回路2の構成、共振用コンデンサ5及び一方向性素子12の構成のいずれを組合せてもよい。実施形態4でも、前記共振用インダクタンス手段のインダクタンスの一部又は全部として、トランス6のリーケージインダクタンスを利用することができる。
本発明の直列共振型コンバータは、真空装置や通信用電源を含む一般的な設備装置に適用することができる。
本発明の実施形態1にかかる第1の直列共振型コンバータ100を示す図面である。 直列共振型コンバータ100の第1の等価回路を示す図面である。 直列共振型コンバータ100の第2の等価回路を示す図面である。 直列共振型コンバータ100を説明するための共振電流波形と電圧波形とを示す図面である。 本発明の実施形態2にかかる第2の直列共振型コンバータ200を示す図面である。 本発明の実施形態3にかかる第3の直列共振型コンバータ300を示す図面である。 本発明の実施形態4にかかる第4の直列共振型コンバータ400を示す図面である。 第4の直列共振型コンバータ400に用いられるリーケージトランスの構造の一例を説明するための図である。 本発明に係る直列共振型コンバータ100のシミュレーション波形を示す図面である。 従来の直列共振型コンバータの一例を示す図面である。 従来の直列共振型コンバータを説明するための共振電流波形と電圧波形とを示す図面である。
符号の説明
1・・・直流電源
1a、1b・・・入力端子
2・・・インバータ回路
2A〜2D・・・スイッチング素子
2a〜2d・・・帰還用ダイオード
2X、2Y・・・コンデンサ
3・・・制御回路
4・・・共振用インダクタ
5・・・共振用コンデンサ
5A・・・第1の共振用コンデンサ
5B・・・第2の共振用コンデンサ
6・・・トランス(リーケージトランス)
6’・・・理想的な変圧器
8・・・平滑用コンデンサ
9、10・・・出力端子
11・・・負荷装置
12・・・一方向性素子
12A、12B・・・ダイオード
12C、12D・・・FET
21・・・等価的な蓄電池
22、23・・・所定の接続点
31、32・・・逆充電抑制用ダイオード
40・・・U型コア
40A・・・U型コア40の片脚
40B・・・U型コア40の片脚
41・・・I型コア
N11・・・分割された1次巻線
N12・・・分割された1次巻線
N21・・・分割された2次巻線
N22・・・分割された2次巻線

Claims (12)

  1. 2つの入力端子の間に接続される少なくとも1組の第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子とを有するインバータ回路と、
    前記インバータ回路に接続される1次巻線と2次巻線を有するトランスと、
    2つの出力端子の間に互いに直列に接続される第1の共振用コンデンサと第2の共振用コンデンサと、
    前記2つの出力端子の間に互いに直列に接続される第1の一方向性素子と第2の一方向性素子と、
    前記第1の共振用コンデンサと前記第2の共振用コンデンサと共に作用して直列共振する共振用インダクタンス手段と、
    を備え、
    前記第1の共振用コンデンサと前記第2の共振用コンデンサとの接続点は、前記トランスの前記2次巻線の一端へ接続され、
    前記第1の一方向性素子と前記第2の一方向性素子との接続点は、前記トランスの前記2次巻線の他端へ接続され、
    前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子は交互にオンオフし、
    前記インバータ回路は、前記入力端子から入力される直流電力を変換して前記トランスを介して前記出力端子へ交流電圧を供給し、
    前記第1の一方向性素子と前記第2の一方向性素子とは、前記第1の共振用コンデンサと前記第2の共振用コンデンサとから前記入力端子へ電流が帰還されるのを阻止することを特徴とする直列共振型コンバータ。
  2. 前記インバータ回路は、前記第1のスイッチング素子にその極性と逆極性に並列に設けられる第1の帰還用ダイオードと、前記第2のスイッチング素子にその極性と逆極性に並列に設けられる第2の帰還用ダイオードとを備えることを特徴とする請求項1に記載の直列共振型コンバータ。
  3. 前記第1の共振用コンデンサおよび前記第2の共振用コンデンサの逆方向充電を抑止するための逆充電抑制用素子が、前記第1の共振用コンデンサおよび前記第2の共振用コンデンサにそれぞれ並列に接続されることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の直列共振型コンバータ。
  4. 前記インバータ回路は、前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子とを直列に接続したハーフブリッジ構成の回路、前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子とを直列に接続したスイッチング素子アームを2組並列に接続したフルブリッジ構成の回路、または中間タップを設けた前記トランスの前記1次巻線の2つの端子と前記入力端子との間にそれぞれ前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子とを接続したプッシュプル式回路のいずれかを備えることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の直列共振型コンバータ。
  5. 前記第1の共振用コンデンサのキャパシタンスと前記第2の共振用コンデンサのキャパシタンスとを加算した加算キャパシタンスと前記共振用インダクタンス手段のインダクタンスとが、前記インバータ回路の変換周波数と略等しい共振周波数で直列共振するように、前記共振用インダクタンス手段の前記インダクタンスと前記第1の共振用コンデンサの前記キャパシタンスと前記第2の共振用コンデンサの前記キャパシタンスとを選定することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の直列共振型コンバータ。
  6. 前記第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子は、前記共振用インダクタンス手段と前記第1の共振用コンデンサと前記第2の共振用コンデンサとで定まる共振周波数以下となる前記インバータの変換周波数で動作することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の直列共振型コンバータ。
  7. 前記第1の一方向性素子として第1の電界効果トランジスタを用いると共に、前記第2の一方向性素子として第2の電界効果トランジスタを用い、
    前記第1の電界効果トランジスタは前記インバータ回路の前記第1のスイッチング素子と同期してオンし、
    前記第2の電界効果トランジスタは前記インバータ回路の前記第2のスイッチング素子と同期してオンすることにより、同期整流を行うことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の直列共振型コンバータ。
  8. 前記第1の共振用コンデンサまたは前記第2の共振用コンデンサのキャパシタンスよりも十分に大きいキャパシタンスを有する平滑用コンデンサが、前記第1の一方向性素子と前記第2の一方向性素子との直列回路に並列に接続されることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の直列共振型コンバータ。
  9. 前記共振用インダクタンス手段のインダクタンスの一部分または全部を与える共振用インダクタは、前記トランスの前記1次巻線または前記2次巻線に直列に接続されることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の直列共振型コンバータ。
  10. 前記トランスの前記1次巻線と前記2次巻線との間の漏れ磁束によるリーケージインダクタンスを前記共振用インダクタンス手段のインダクタンスの一部分または全部として利用することを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の直列共振型コンバータ。
  11. 前記第1のスイッチング素子または前記第2のスイッチング素子は、前記共振用インダクタンス手段に蓄えられたエネルギーが放出された以後にオフすることを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の直列共振型コンバータ。
  12. 前記共振用インダクタンス手段にエネルギーが蓄えられている状態で、前記インバータ回路の前記第1のスイッチング素子または前記第2のスイッチング素子をオフさせた場合は、前記第1の帰還用ダイオードまたは前記第2の帰還用ダイオードを介して、前記共振用インダクタンス手段に蓄えられているエネルギーを前記出力端子へ供給し、
    前記共振用インダクタンス手段にエネルギーが蓄えられている状態で、前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子とを同時にオフさせた場合は、前記第1の帰還用ダイオードまたは前記第2の帰還用ダイオードを介して、前記共振用インダクタンス手段に蓄えられているエネルギーを前記入力端子へ帰還すると共に前記出力端子へも供給することを特徴とする請求項2から請求項10のいずれか1項に記載の直列共振型コンバータ。
JP2008181886A 2008-05-23 2008-07-11 直列共振型コンバータ Active JP5065188B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008181886A JP5065188B2 (ja) 2008-05-23 2008-07-11 直列共振型コンバータ
US12/470,192 US8441812B2 (en) 2008-05-23 2009-05-21 Series resonant converter having a circuit configuration that prevents leading current

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008135357 2008-05-23
JP2008135357 2008-05-23
JP2008181886A JP5065188B2 (ja) 2008-05-23 2008-07-11 直列共振型コンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010004724A true JP2010004724A (ja) 2010-01-07
JP5065188B2 JP5065188B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=41342006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008181886A Active JP5065188B2 (ja) 2008-05-23 2008-07-11 直列共振型コンバータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8441812B2 (ja)
JP (1) JP5065188B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012100525A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Leco Corp 変圧器一次側にインダクタを使用するフォワードフライバック電源及びその使用方法
US10186977B2 (en) 2015-03-02 2019-01-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Resonant power converter
JP6461439B1 (ja) * 2017-08-23 2019-01-30 三菱電機株式会社 Dc/dcコンバータ
WO2019038979A1 (ja) * 2017-08-23 2019-02-28 三菱電機株式会社 Dc/dcコンバータ

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5047653B2 (ja) * 2007-03-13 2012-10-10 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5394213B2 (ja) * 2009-11-27 2014-01-22 オリジン電気株式会社 直列共振型コンバータ回路
US20120044722A1 (en) * 2010-02-23 2012-02-23 Slobodan Cuk Isolated switching converter
KR20110108596A (ko) * 2010-03-29 2011-10-06 삼성전자주식회사 전력 수신장치 및 무선전력 송수신시스템
KR101623838B1 (ko) * 2010-03-29 2016-06-07 삼성전자주식회사 전력 수신장치 및 무선전력 전송시스템
CN101951153A (zh) * 2010-09-16 2011-01-19 上海交通大学 高压转低压直流变换器
GB2484971A (en) 2010-10-28 2012-05-02 Eltek Valere As Control of a bidirectional series resonant DC/DC converter
US8861681B2 (en) * 2010-12-17 2014-10-14 General Electric Company Method and system for active resonant voltage switching
EP2697900B1 (en) * 2011-04-15 2015-06-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (publ) Switched mode power supply with a simplified start-up supply
US8817498B2 (en) * 2011-05-25 2014-08-26 Fairchild Semiconductor Corporation Hybrid control techniques for series resonant converter
RU2014103178A (ru) 2011-07-01 2015-08-10 Линак А/С Источник питания с выходным выпрямителем
US20130088088A1 (en) * 2011-09-05 2013-04-11 Peter Wambsganss Circuitry And Method For Inductive Power Transmission
CN103066633B (zh) * 2011-10-18 2015-11-18 丁景信 电源管理系统
CN102545630B (zh) * 2012-01-04 2015-05-20 浙江大学 一种循环交叉整流的多个模块组合变换器
RU2644562C2 (ru) * 2012-03-20 2018-02-13 Филипс Лайтинг Холдинг Б.В. Схема формирователя led-гирлянды, включающая в себя диод управления зарядом для конденсатора
US9748848B2 (en) * 2012-10-11 2017-08-29 Siemens Aktiengesellschaft Modular multilevel DC/DC converter for HVDC applications
US9461546B2 (en) 2013-02-08 2016-10-04 Advanced Charging Technologies, LLC Power device and method for delivering power to electronic devices
CN105191099A (zh) * 2013-03-14 2015-12-23 恩菲斯能源公司 用于确定功率转换的桥模式的方法和装置
CN104218810B (zh) * 2013-05-31 2017-06-09 西门子公司 一种升压转换和电容充电的电路装置
US10262829B2 (en) * 2015-12-14 2019-04-16 General Electric Company Protection circuit assembly and method for high voltage systems
US9871450B2 (en) * 2016-04-25 2018-01-16 Vanner, Inc. Isolated step-up converter
JP6677306B2 (ja) * 2016-08-23 2020-04-08 株式会社村田製作所 受電装置およびワイヤレス給電システム
JP6519574B2 (ja) * 2016-12-07 2019-05-29 Tdk株式会社 ワイヤレス受電装置及びこれを用いたワイヤレス電力伝送装置並びに整流器
EA201890779A1 (ru) * 2017-01-10 2018-09-28 Закрытое Акционерное Общество "Драйв" Способ преобразования постоянного напряжения в импульсное напряжение
JP6883489B2 (ja) * 2017-08-22 2021-06-09 ダイヤモンド電機株式会社 コンバータ
US10541621B2 (en) * 2017-09-12 2020-01-21 Rohm Co., Ltd. AC/DC converter extracting a forward voltage and a flyback voltage from the secondary winding
EP3462590A1 (de) * 2017-09-29 2019-04-03 Siemens Aktiengesellschaft Resonanter gleichstromsteller
JP7133436B2 (ja) * 2018-10-26 2022-09-08 富士フイルムヘルスケア株式会社 高電圧装置およびx線画像診断装置
US11336189B2 (en) * 2019-04-11 2022-05-17 The Regents Of The University Of California Dual-capacitor resonant circuit for use with quasi-resonant zero-current-switching DC-DC converters
US11411510B2 (en) * 2020-01-24 2022-08-09 Lear Corporation DC/AC inverter resonance topology
CN112467891B (zh) * 2020-09-30 2023-05-23 西南交通大学 一种基于全桥半桥切换的ipt系统效率优化方法
CN117424460A (zh) * 2022-07-11 2024-01-19 台达电子工业股份有限公司 谐振型推挽式转换器的控制方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001112253A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Matsushita Electric Works Ltd Dc−dcコンバータ
JP2003153532A (ja) * 2001-11-08 2003-05-23 Origin Electric Co Ltd コンデンサ充電方法及びその装置
JP2003324956A (ja) * 2002-05-09 2003-11-14 Origin Electric Co Ltd 直列共振型ブリッジインバータ回路の制御方法及び直列共振型ブリッジインバータ回路
JP2006174650A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Sony Corp スイッチング電源回路、スイッチングコンバータ装置
JP2006191766A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Origin Electric Co Ltd 直流電源装置
JP2007274789A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Densei Lambda Kk スイッチング電源装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5715155A (en) * 1996-10-28 1998-02-03 Norax Canada Inc. Resonant switching power supply circuit
US6075715A (en) * 1997-03-26 2000-06-13 Matsushita Electric Works, Ltd. Power source device
FR2768241B1 (fr) * 1997-09-10 1999-12-03 Ge Medical Syst Sa Dispositif et procede de regulation a commande optimale d'un convertisseur a transistors
US6081438A (en) * 1998-12-31 2000-06-27 Motorola, Inc. Parallel-loaded series resonant converter having a piezo-electric crystal as self-oscillating element
FR2790150B1 (fr) * 1999-02-19 2001-06-08 Ge Medical Syst Sa Procede de regulation d'un generateur a double resonance
US6442047B1 (en) * 1999-10-08 2002-08-27 Lambda Electronics, Inc. Power conversion apparatus and methods with reduced current and voltage switching
US6483731B1 (en) * 2000-07-31 2002-11-19 Vanner, Inc. Alexander topology resonance energy conversion and inversion circuit utilizing a series capacitance multi-voltage resonance section
FR2840127B1 (fr) * 2002-05-27 2004-07-30 Ge Med Sys Global Tech Co Llc Convertisseur electronique double resonance a demarrage en deux temps
US6934167B2 (en) * 2003-05-01 2005-08-23 Delta Electronics, Inc. Contactless electrical energy transmission system having a primary side current feedback control and soft-switched secondary side rectifier
US7116012B2 (en) * 2003-07-30 2006-10-03 General Motors Corporation Stable power conversion circuits
US7136294B2 (en) * 2003-08-09 2006-11-14 Astec International Limited Soft switched zero voltage transition full bridge converter
JP4142609B2 (ja) * 2004-04-07 2008-09-03 松下電器産業株式会社 高周波加熱装置
JP4728722B2 (ja) 2005-07-20 2011-07-20 パナソニック電工電路株式会社 レーザー墨出し器
TWI340528B (en) * 2007-04-03 2011-04-11 Delta Electronics Inc Resonant converter system and controlling method thereof having relatively better efficiency
US7796406B2 (en) * 2007-07-31 2010-09-14 Lumenis Ltd. Apparatus and method for high efficiency isolated power converter
EP2073366B1 (de) * 2007-12-18 2016-04-27 ABB Research Ltd. Gleichstromsteller mit Resonanzwandler

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001112253A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Matsushita Electric Works Ltd Dc−dcコンバータ
JP2003153532A (ja) * 2001-11-08 2003-05-23 Origin Electric Co Ltd コンデンサ充電方法及びその装置
JP2003324956A (ja) * 2002-05-09 2003-11-14 Origin Electric Co Ltd 直列共振型ブリッジインバータ回路の制御方法及び直列共振型ブリッジインバータ回路
JP2006174650A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Sony Corp スイッチング電源回路、スイッチングコンバータ装置
JP2006191766A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Origin Electric Co Ltd 直流電源装置
JP2007274789A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Densei Lambda Kk スイッチング電源装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012100525A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Leco Corp 変圧器一次側にインダクタを使用するフォワードフライバック電源及びその使用方法
US10186977B2 (en) 2015-03-02 2019-01-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Resonant power converter
JP6461439B1 (ja) * 2017-08-23 2019-01-30 三菱電機株式会社 Dc/dcコンバータ
WO2019038979A1 (ja) * 2017-08-23 2019-02-28 三菱電機株式会社 Dc/dcコンバータ
US11128222B2 (en) 2017-08-23 2021-09-21 Mitsubishi Electric Corporation DC/DC converter

Also Published As

Publication number Publication date
US8441812B2 (en) 2013-05-14
JP5065188B2 (ja) 2012-10-31
US20090290389A1 (en) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5065188B2 (ja) 直列共振型コンバータ
TWI750780B (zh) 適用於寬輸出電壓範圍的隔離式dc/dc轉換器及其控制方法
US9490694B2 (en) Hybrid resonant bridgeless AC-DC power factor correction converter
JP5394213B2 (ja) 直列共振型コンバータ回路
Koo et al. New zero-voltage-switching phase-shift full-bridge converter with low conduction losses
Lee et al. Dual series-resonant active-clamp converter
US8564984B2 (en) Soft switching DC/DC converters and methods
JP2003324956A (ja) 直列共振型ブリッジインバータ回路の制御方法及び直列共振型ブリッジインバータ回路
Fujiwara et al. A novel lossless passive snubber for soft-switching boost-type converters
JP2001211643A (ja) アクティブクランプフォアワードコンバータ
JP5642621B2 (ja) スイッチング電源装置
Chen et al. A novel ZVS full-bridge converter with auxiliary circuit
CN111656661A (zh) 恒频dc / dc功率转换器
CN115868105A (zh) 软开关脉冲宽度调制dc-dc功率转换器
KR102122651B1 (ko) 센터탭과 연결된 클램프 회로를 이용한 새로운 위상천이 풀-브릿지 컨버터
JP2013132175A (ja) 直列共振型コンバータ回路
JP4764980B2 (ja) 直流−直流変換装置
JP6458235B2 (ja) スイッチング電源装置
Mao et al. A new duty-cycle-shifted PWM control scheme for half-bridge DC-DC converters to achieve zero-voltage-switching
JP2005168266A (ja) 直流電力変換装置
KR101656021B1 (ko) 직렬공진형 컨버터
Choi et al. A new APWM half-bridge converter with enhanced zero-voltage-switching range in wide input voltage range
JP2008048484A (ja) 直流交流変換装置の駆動方法
Mozaffari et al. A multifunction series inductive AC-link universal power converter with reduced-switch count
JP2002078323A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5065188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250