JP2010004020A - 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010004020A
JP2010004020A JP2009108352A JP2009108352A JP2010004020A JP 2010004020 A JP2010004020 A JP 2010004020A JP 2009108352 A JP2009108352 A JP 2009108352A JP 2009108352 A JP2009108352 A JP 2009108352A JP 2010004020 A JP2010004020 A JP 2010004020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
film
insulating film
insulating
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009108352A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Ishii
紘之 石井
Hisafumi Ikeda
尚史 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009108352A priority Critical patent/JP2010004020A/ja
Priority to US12/467,689 priority patent/US8154071B2/en
Publication of JP2010004020A publication Critical patent/JP2010004020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42336Gate electrodes for transistors with a floating gate with one gate at least partly formed in a trench
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/10Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/43Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】高いカップリング比を有するセルトランジスタを備えた不揮発性半導体記憶装置およびその製造方を提供する。
【解決手段】半導体基板11の第1領域11aにおいて、第1ゲート電極15の上面15bおよび第1絶縁分離層12の側面12aを露出させる工程と、第1絶縁分離層12の側面12aに第1側壁膜35aを形成する工程と、第1側壁膜35aをマスクとして、第1ゲート電極15の上部をエッチングし、第1ゲート電極15の上部に第1凹部15aを形成する工程と、第1ゲート電極15の上部を露出させる工程と、第1ゲート電極15の上部を含む第1絶縁分離層12上にコンフォーマルに第2ゲート絶縁膜16を形成する工程と、第1凹部15aを埋め込むように、第2ゲート絶縁膜16上に第2ゲート電極材料膜を形成する工程と、を具備する。
【選択図】図7

Description

本発明は、不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法に関する。
不揮発性半導体記憶装置として、浮遊ゲート電極と制御ゲート電極が積層された電気的に書き換え可能なメモリトランジスタを用いたEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read only Memory)が知られている。
EEPROMでは、高集積化による大容量化に伴って、チップサイズの増大を抑制するために、素子の微細化が求められている。
素子の微細化により、素子分離領域(STI:Shallow Trench Isolation)の埋め込みアスペクト、金属配線と半導体基板を繋ぐコンタクトプラグのアスペクトを維持するために、浮遊ゲート電極を薄膜化すると、浮遊ゲート電極と制御ゲート電極間に挟まれている誘電体膜のサイズが小さくなるので、絶縁体膜が有する静電容量が減少する。
誘電体膜の静電容量が減少すると、トンネル酸化膜の静電容量と誘電体膜の静電容量により定まるカップリング比が低下し、メモリセルへの記憶情報の書き込み特性および消去特性などのセル特性が劣化する問題がある。
これに対して、素子領域の寸法を減らし、浮遊ゲート電極の表面積を増加させて、カップリング比を確保する不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1に開示された不揮発性半導体記憶装置は、半導体基板のチャネル形成領域の少なくとも一方側に形成された素子分離絶縁膜と、チャネル形成領域上に形成されたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に形成された凹型の形状を有する浮遊ゲートと、浮遊ゲート上に形成された中間絶縁膜と、中間絶縁膜上に形成された制御ゲートとを具備している。
凹型の形状を有する浮遊ゲートの形成は、半導体基板に対して凸に形成された素子分離絶縁膜とゲート絶縁膜の表面の形成する凹凸の表面上に浮遊ゲート用層を形成し、ゲート絶縁膜の上層部分に凹部表面を有する表面を形成することにより行っている。
然しながら、特許文献1に開示された不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、素子分離領域を先に形成し、浮遊ゲート電極を後で形成している。
その結果、平坦化工程が2回必要なので、製造工程が複雑になり、且つ浮遊ゲートの凹型の形状の幅がリソグラフィー法の解像度で制限されるという問題がある。
特開平10−335497号公報
本発明は、高いカップリング比を有するセルトランジスタを備えた不揮発性半導体記憶装置およびその製造方を提供する。
本発明の一態様の不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、半導体基板の第1領域に形成されたメモリセルと、前記半導体基板の第2領域に形成された周辺回路とを有する不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、前記第1領域において、第1ゲート絶縁膜を介して第1ゲート電極材料膜を形成し、前記第1ゲート電極材料膜上にキャップ絶縁膜を形成する工程と、前記第1領域の第1素子分離領域に第1の開口を有するマスク材を用いて、前記キャップ絶縁膜、前記第1ゲート電極材料膜、前記第1ゲート絶縁膜をエッチングして第1ゲート電極を分離形成し、更に前記半導体基板を第1の深さまでエッチングして第1素子分離溝を形成する工程と、前記半導体基板の全面に第1絶縁膜を形成した後、前記第1絶縁膜を前記キャップ絶縁膜が露出するまで除去し、前記第1素子分離溝に第1絶縁分離層を形成する工程と、前記キャップ絶縁膜を除去し、前記第1ゲート電極の上面および前記第1絶縁分離層の側面を露出させる工程と、前記第1ゲート電極を含む前記第1絶縁分離層上にコンフォーマルに第2絶縁膜を形成し、異方性エッチングにより前記第2絶縁膜を除去し、前記第1絶縁分離層の側面に第1側壁膜を形成する工程と、前記第1側壁膜をマスクとして、前記第1ゲート電極の上部を第2の深さまでエッチングし、前記第1ゲート電極の上部に第1凹部を形成する工程と、前記第1側壁膜および前記第1絶縁分離層を、前記第1凹部の底面に至る深さまでエッチングし、前記第1ゲート電極の上部を露出させる工程と、前記第1ゲート電極の上部を含む前記第1絶縁分離層上にコンフォーマルに第2ゲート絶縁膜を形成する工程と、前記第1凹部を埋め込むように、前記第2ゲート絶縁膜上に第2ゲート電極材料膜を形成する工程と、を具備することを特徴としている。
本発明によれば、高いカップリング比を有するセルトランジスタを備えた不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法が得られる。
本発明の実施例1に係る不揮発性半導体記憶装置を示す図で、図1(a)はメモリセルをワード線方向に沿って切断した断面図、図1(b)は周辺回路をワード線方向に沿って切断した断面図、図1(c)はメモリセルをビット線方向に沿って切断した断面図、図1(d)は周辺回路をビット線方向に沿って切断した断面図。 本発明の実施例1に係る不揮発性半導体記憶装置を示す回路図。 本発明の実施例1に係る不揮発性半導体記憶装置を示す平面図。 本発明の実施例1に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を順に示す断面図。 本発明の実施例1に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を順に示す断面図。 本発明の実施例1に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を順に示す断面図。 本発明の実施例1に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を順に示す断面図。 本発明の実施例1に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を順に示す断面図。 本発明の実施例1に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を順に示す断面図。 本発明の実施例1に係る別の不揮発性半導体記憶装置の要部を示す断面図。 本発明の実施例2に係る不揮発性半導体記憶装置を示す図で、図11(a)はメモリセルをワード線方向に沿って切断した断面図、図11(b)は周辺回路をワード線方向に沿って切断した断面図。 本発明の実施例2に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程の要部を順に示す断面図。 本発明の実施例2に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程の要部を順に示す断面図。 本発明の実施例2に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程の要部を順に示す断面図。 本発明の実施例2に係る別の不揮発性半導体記憶装置の要部を示す断面図。 本発明の実施例3に係る不揮発性半導体記憶装置を示す図で、図16(a)はメモリセルをワード線方向に沿って切断した断面図、図16(b)は周辺回路をワード線方向に沿って切断した断面図。 本発明の実施例3に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程の要部を順に示す断面図。 本発明の実施例4に係る不揮発性半導体記憶装置を示す図で、メモリセルをワード線方向に沿って切断した断面図。 本発明の実施例4に係る比較例の不揮発性半導体記憶装置の要部を示す断面図。 本発明の実施例4に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程の要部を順に示す断面図。 本発明の実施例5に係る不揮発性半導体記憶装置を示す図で、メモリセルをワード線方向に沿って切断した断面図。 本発明の実施例5に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程の要部を順に示す断面図。 本発明の実施例5に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程の要部を順に示す断面図。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
本発明の実施例1に係る不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法について、図1乃至図9を用いて説明する。図1は不揮発性半導体記憶装置を示す図で、図1(a)はメモリセルをワード線方向に沿って切断した断面図、図1(b)は周辺回路をチャネル幅方向に沿って切断した断面図、図1(c)はメモリセルをチャネル長方向に沿って切断した断面図、図1(d)は周辺回路をビット線方向に沿って切断した断面図、図2は不揮発性半導体記憶装置のメモリセルを示す回路図、図3は不揮発性半導体記憶装置のメモリセルを示す平面図、図4乃至図9は不揮発性半導体記憶装置の製造工程を順に示す断面図である。
本実施例は、不揮発性半導体記憶装置が複数のセルトランジスタをそれらのソース、ドレイン拡散層を隣接するもの同士で共用する形で直列接続してNANDセルを構成するNAND型EEPROMの場合の例である。
始めに、図2および図3を用いて、NAND型EEPROMのメモリセルアレイについて説明する。
図2に示すように、NAND型EEPROMのメモリセルアレイは、浮遊ゲート電極と制御ゲート電極が積層されたNチャネルMOSトランジスタからなる複数個のメモリトランジスタCG1.1、CG2.1、CG3.1…CGn.1が直列に接続され、一端側のドレインが選択用のNMOSトランジスタSG1.1を介してビット線コンタクトによりビット線BL1に接続され、他端側のソースが選択用のNMOSトランジスタSG2.1を介してソース線コンタクトによりソース線Sに、それぞれ接続されて1つのNAND型メモリセルを構成している。
同様に、2列目のSG1.2、CG1.2、CG2.2、CG3.2…CGn.2、SG2.2も1つのNAND型メモリセルを構成し、NAND型メモリセル群が複数個アレイ状に配置され、メモリセルアレイを構成している。
図3に示すように、メモリセルアレイは、各トランジスタが半導体基板の同一ウェル領域に形成されており、メモリトランジスタCG1.1、CG2.1、CG3.1…、CGn.1(CG1.2、CG2.2、CG3.2…CGn.2)の制御ゲート電極は、ビット線BLに対して略直交する行方向に連続的に配設されてワード線WL1、WL2、…WLnとなっている。
また、選択トランジスタSG1.1、SG1.2(SG1.2、SG2.2)の制御ゲート電極も同様に連続的に配設されて選択線SL1、SL2となっている。
各メモリセルの浮遊ゲート電極は、破線のハッチングで示すように、トランジスタ毎に制御ゲート電極下で分離独立している。
図1に示すように、本実施例の不揮発性半導体記憶装置10は、半導体基板11、例えばP型シリコン基板(P型ウェル)の主面に設けられたメモリセル領域(第1領域)11aおよび周辺回路領域(第2領域)11bを有し、メモリセル領域11aにはメモリセル10aが形成され、周辺回路領域11bにはメモリセル10aへのデータの書き込みおよび読み出しを行う周辺回路10bが形成されている。
メモリセル10aは、第1絶縁分離層(STI:Shallow Trench Isolation)12で電気的に分離されたセルトランジスタを具備している。
周辺回路10bは、第2絶縁分離層(STI)13で電気的に分離された周辺回路トランジスタを具備している。
セルトランジスタは、メモリセル領域11aに形成されたトンネル酸化膜(第1ゲート絶縁膜)14と、トンネル酸化膜14上に形成され、上部に第1凹部15aを有する浮遊ゲート電極(第1ゲート電極)15と、浮遊ゲート電極15の上部を覆い、コンフォーマルに形成されたONO(SiO/SiN/SiO)膜(第2ゲート絶縁膜)16と、第1凹部15aを埋め込んでONO膜16上に形成され、2つの導電膜が積層された制御ゲート電極(第2ゲート電極)17と、浮遊ゲート電極15を挟むように形成され、半導体基板11と逆導電型の不純物拡散層18、19とを具備している。
第1絶縁分離層12は、メモリセル領域11aに半導体基板11から浮遊ゲート電極15側へ突出した状態に埋め込まれている。
不純物拡散層18、19は、セルトランジスタのソース、およびドレインとなる不純物拡散層である。
周辺回路トランジスタは、周辺回路領域11bに形成された第3ゲート絶縁膜20と、第3ゲート絶縁膜20上に形成されるとともに、半導体基板11からの高さが浮遊ゲート電極15の半導体基板11からの高さに等しい第1導電層21と、第1導電層21の上面に接するように形成された第2導電層22と、第1導電層21を挟むように形成され、半導体基板11と逆導電型の不純物拡散層23、24とを具備している。
第2絶縁分離層13は、周辺回路領域11bに半導体基板11から第1導電膜21側へ突出した状態に埋め込まれている。
第1導電層21および第2導電層22は電気的に接続されており、周辺回路トランジスタのゲート電極である。
不純物拡散層23、24は、周辺回路トランジスタのソース、およびドレインとなる不純物拡散層である。
制御ゲート電極17および第2導電膜22上には、ゲート電極の低抵抗化を目的に、シリサイド膜(図示せず)、例えばタングステンシリサイト膜が形成されている。
タングステンシリサイド膜上に、絶縁膜(図示せず)、例えばTEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)膜が形成されている。
第3ゲート絶縁膜20は、トンネル酸化膜14と同じ材質の膜であり、例えばオキシナイトライド膜である。
第1導電膜21は、浮遊ゲート電極15と同じ材質の膜であり、例えばポリシリコン膜である。
第2導電膜22は、制御ゲート電極17と同じ材質の膜であり、例えばポリシリコン膜である。
浮遊ゲート電極15、制御ゲート電極17、第1導電膜21、第2導電膜22およびタングステンシリサイド膜のビット線方向の側壁には、加工ダメージを回復させるなどの目的で熱酸化法によるシリコン酸化膜(図示せず)が形成されている。
浮遊ゲート電極15の上部に形成された第1凹部15aにより、浮遊ゲート電極15の上部の表面積は、第1凹部15aが形成されていない場合に比べて、第1凹部15aの側面の表面積分だけ大きくなる。
ONO膜16の静電容量Cbは、浮遊ゲート電極15の上面に形成されたONO膜のサイズと、浮遊ゲート電極15の側面に形成されたONO膜のサイズと、第1凹部15aの内面(側面と底面)に形成されたONO膜のサイズとの和により定まる。
その結果、トンネル酸化膜14の静電容量CaとONO膜16の静電容量Cbにより定まるカップリング比CR=Cb/(Ca+Cb)を高くすることができる。
微細化により浮遊ゲート電極15が薄くなっても、トンネル酸化膜14の静電容量CaとONO膜16の静電容量Cbにより定まるカップリング比CR=Cb/(Ca+Cb)を高く維持することができる。
メモリセル10aへの記憶情報の書き込み特性および消去特性などのセル特性のパフォーマンスを向上させることができる。
次に、不揮発性半導体記憶装置10の製造方法について、図4乃至図9を用いて説明する。
図4(a)に示すように、周知のプロセスにより、半導体基板11のメモリセル領域11aおよび周辺回路領域11bに、第1ゲート絶縁膜14として、例えばトンネル酸化膜と、第1ゲート電極材料膜31として、例えばポリシリコン膜と、第1ゲート電極材料膜31上にキャップ絶縁膜32として、例えばシリコン窒化膜を形成する。
具体的には、P型シリコン基板(P型ウエル)11上に熱酸化法により、例えば厚さ4〜20nm程度のシリコン酸化膜を形成する。
次に、このシリコン酸化膜を、NH3ガスを用いて窒化処理した後、更に、酸化処理することによりオキシナイトライド膜に置換する。
このオキシナイトライド膜が、第1ゲート絶縁膜14として働き、一般に、トンネル酸化膜と称される。14上に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、ポリシリコン膜31、シリコン窒化膜32およびシリコン酸化膜(図示せず)を順次形成する。
このポリシリコン膜31が、浮遊ゲート電極15および第1導電膜21となる第1ゲート電極材料膜である。
次に、図4(b)に示すように、メモリセル領域11aの第1素子分離領域33aに第1の開口を有するマスク材(図示せず)を用いて、キャップ絶縁膜32、第1ゲート電極材料膜31、トンネル酸化膜14をエッチングして第1ゲート電極15を分離形成し、半導体基板11を第1の深さL1までエッチングして第1素子分離溝34aを形成する。
同様に、周辺回路領域11bの第2素子分離領域33bに第2の開口を有するマスク材(図示せず)を用いて、シリコン窒化膜32、ポリシリコン膜31、トンネル酸化膜14をエッチングして第1導電膜21を分離形成し、半導体基板11を第3の深さL3までエッチングして第2素子分離溝34bを形成する。
具体的には、ストライプ状の第1の開口を有するレジスト膜(図示せず)を用いて、フッ素系ガスを用いたRIE法(Reactive Ion Etching)によりシリコン酸化膜(図示せず)をエッチングし、このシリコン酸化膜をマスクとして、フッ素系ガスを用いたRIE法によりシリコン窒化膜32をエッチングする。
次に、このシリコン窒化膜32およびシリコン酸化膜をマスクとして、RIE法により、ポリシリコン膜31、トンネル酸化膜14をエッチングする。
ポリシリコン膜31のエッチングは、塩素系/フッ素系ガス、例えばHBr/CF4/Cl2ガスを用いてRIE法により行う。
次に、ポリシリコン膜31をマスクとして、塩素系/フッ素系ガスを用いたRIE法により、半導体基板11を異方性エッチングし、第1素子分離溝34aを形成する。
これにより、ストライプ状のパターンを有する素子領域(図示せず)が形成される。第1ゲート電極材料膜のポリシリコン膜31も、素子領域と同じストライプ状のパターンに加工されるが、この段階では、まだメモリセル内のセルトランジスタ毎に分離されていない。
次に、図5(a)に示すように、第1および第2素子分離溝34a、34bの内側を熱酸化してシリコン酸化膜(図示せず)を形成した後に、第1および第2素子分離溝34a、34bを埋め込むように、シリコン窒化膜32上にシリコン酸化膜(第1絶縁膜)をCVD法により形成し、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法により余分なシリコン酸化膜をシリコン窒化膜32が露出するまで除去し、第1絶縁分離層12および第2絶縁分離層13を形成する。
次に、図5(b)に示すように、シリコン窒化膜32を、熱リン酸によりエッチングし、浮遊ゲート電極15の上面15bおよび第1絶縁分離層12の側面12aを露出させる。同時に、第1導電層21の上面21bおよび第2絶縁分離層13の側面13aを露出させる。
次に、図6(a)に示すように、浮遊ゲート電極15を含む第1絶縁分離層12上、および第1導電層21を含む第2絶縁分離層13上にコンフォーマルにシリコン酸化膜(第2絶縁膜)35をCVD法により形成する。
次に、図6(b)に示すように、RIE法による異方性エッチングにより、シリコン酸化膜35をエッチングし、第1絶縁分離層12の側面12aに第1側壁膜35aを形成する。
同時に、周辺回路領域11bの第2絶縁分離層13の側面13aに第2側壁膜35bが形成される。第2側壁膜35bは不要のため、後述する工程で除去されるので、あっても差し支えない。
次に、図7(a)に示すように、周辺回路領域11bをレジスト膜36で保護した後、第1側壁膜35aをマスクとして、RIE法により浮遊ゲート電極15の上部を第2の深さL2までエッチングし、自己整合的に第1凹部15aを形成する。
次に、図7(b)に示すように、周辺回路領域11bのレジスト膜36を除去した後、第1、第2側壁膜35a、35b、および第1、第2絶縁分離層12、13を、第1凹部15aの底面に到る深さまでエッチングし、浮遊ゲート電極15の上部および第1導電層21の上部を露出させる。
次に、図8(a)に示すように、浮遊ゲート電極15の上部を含む第1絶縁分離層12上にコンフォーマルにONO膜16を、CVD法により、例えば厚さ15nm程度形成する。
同時に、第1導電層21の上部を含む第2絶縁分離層13上にもコンフォーマルにONO膜16が形成される。このONO膜16は不要のため、後述する工程で除去されるので、あっても差し支えない。
次に、図8(b)に示すように、ONO膜16を保護するために、第1凹部15aを埋め込むようにポリシリコン膜37を形成する。ポリシリコン膜37は、2つの導電膜が積層された制御ゲート電極17の一層目の導電膜である。
同時に、周辺回路領域11bにもポリシリコン膜37が形成される。このポリシリコン膜37は不要のため、後述する工程で除去されるので、あっても差し支えない。
次に、図9(a)に示すように、メモリセル領域11aをレジスト膜38で保護した後、周辺回路領域11bのポリシリコン膜37を、ONO膜16をストッパーとしてRIE法によりエッチングする。
次に、等方性エッチング、例えばウエットエッチング、CDE(Chemical Dry Etching)法によりONO膜16を除去し、第1導電層21の上部を再び露出させる。
次に、図9(b)に示すように、レジスト膜38を除去した後、メモリセル領域11aのポリシリコン膜37上、および周辺回路領域11b上に、CVD法によりポリシリコン膜39を形成する。
その後、例えば、RIE法により、セルトランジスタのゲート電極を構成する浮遊ゲート電極15および制御ゲート電極17を加工する。また、周辺回路トランジスタのゲート電極を構成する第1導電層21および第2導電層22を加工する。
メモリセル領域11aにおいて、ポリシリコン膜37とポリシリコン膜39との積層膜が、制御ゲート電極17として機能する。ポリシリコン膜37とポリシリコン膜39が、第2ゲート電極材料膜である。
周辺回路領域11bにおいて、ポリシリコン膜39は第1導電層21の上面と接して電気的に接続され、第2導電層22として機能する。
次に、メモリセル領域11aにおいて、素子領域に浮遊ゲート電極15および制御ゲート電極17と自己整合的にn型不純物、例えば砒素(As)をイオン注入し、活性化熱処理を施して、浮遊ゲート電極15および制御ゲート電極17を挟むように、半導体基板11と逆導電型のn型不純物拡散層18、19を形成する。
同時に、周辺回路領域11bにおいて、素子領域に第1導電層21および第2導電層22と自己整合的にn型不純物をイオン注入し、活性化熱処理を施して、第1導電層21および第2導電層22を挟むように、半導体基板11と逆導電型のn型不純物拡散層23、24を形成する。
これにより、図1に示すメモリセル領域11aに、第1凹部15aを有する浮遊ゲート電極15と制御ゲート電極17とを備えたセルトランジスタと、第1絶縁分離層12とが形成され、周辺回路領域11bに、第1導電層21と第2導電層22とを有するゲート電極を備えた周辺回路トランジスタと、第2絶縁分離層13とが形成された不揮発性半導体記憶装置10が得られる。
以上説明したように、本実施例では、第1絶縁分離層12の側面12aに第1側壁膜35aを形成し、第1側壁膜35aをマスクとして自己整合的に、所謂セルフアライン法により浮遊ゲート電極15の上部に第1凹部15aを形成している。
その結果、元々微細な第1ゲート電極15の上部に、更に微細な第1凹部15aを確実に形成することができる。
したがって、高いカップリング比を有するセルトランジスタを備えた不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法が得られる。
また、周辺回路領域11bにおいて、第1導電層21の上部に凹部が形成されないようにレジスト膜36で保護する工程と、第1導電層21および第2絶縁分離層13上に形成されたONO膜16およびポリシリコン膜37を除去する工程は容易であり、スループットを大幅に低下さることなく実施することができる。
更に、リソグラフィー法を用いて第1凹部15aを形成する場合に比べて、製造工程が簡略化されるとともに、位置合わせ精度(合せズレ)に起因する特性不良の発生をなくすことができる。
ここでは、第1および第2絶縁分離層12、13を第1凹部15aの底部に到る第2の深さL2までエッチングする場合について説明したが、第1凹部15aの底部より更に深くエッチングしても構わない。
図10は、第1および第2絶縁分離層が、第1凹部の底部に到る第2の深さより大きい深さまでオーバーエッチングされた状態を示す図である。
図10に示すように、第1および第2絶縁分離層12、13は、第1凹部15aの底部に到る第2の深さL2より大きい深さL4までオーバーエッチングされて、落とし込まれている。
これにより、落とし込み量L4−L2に応じて、浮遊ゲート電極15の上部の表面積が増大するので、ONO膜16の静電容量Cbが増加する。
その結果、トンネル酸化膜14の静電容量CaとONO膜16の静電容量Cbにより定まるカップリング比CR=Cb/(Ca+Cb)が更に高くなるので、メモリセル10aへの記憶情報の書き込み特性および消去特性などのセル特性のパフォーマンスを更に向上させることができる利点がある。
第1素子分離領溝34aの第1の深さL1より、第2素子分離領溝34bの第3の深さL3が大きい場合について説明したが、第1の深さL1と第3の深さL3が等しくしても構わない。
これによれば、第1素子分離領溝34aと第2素子分離領溝34bの形成を同時に行なうことができる利点がある。
第1ゲート電極材料膜31がポリシリコンである場合について説明したが、アモルファスシリコンであっても構わない。
第2ゲート電極材料膜37、39がポリシリコンである場合について説明したが、アモルファスシリコンであっても構わない。
第2ゲート絶縁膜16が、ONO膜である場合について説明したが、酸化アルミニウム(Al2O3)膜または単層のシリコン酸化膜であっても構わない。
また、不揮発性半導体記憶装置10がNAND型のEEPROMである場合について説明したが、NOR型のEEPROMに適用することも可能である。
本発明の実施例2に係る不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法について、図11乃至図14を用いて説明する。図11は不揮発性半導体記憶装置を示す図で、図11(a)はメモリセルをワード線方向に沿って切断した断面図、図11(b)は周辺回路をワード線方向に沿って切断した断面図、図12乃至図14は不揮発性半導体記憶装置の製造工程の要部を順に示す断面図である。
本実施例において、上記実施例1と同一の構成部分には同一符号を付してその部分の説明は省略し、異なる部分について説明する。
本実施例が実施例1と異なる点は、周辺回路領域の第1導電層の上部に凹部を形成したことにある。
即ち、図11に示すように、本実施例の不揮発性半導体記憶装置50は、周辺回路領域11bに、第2凹部51aを有する第1導電層51を具備している。
次に、不揮発性半導体記憶装置50の製造方法について説明する。
始めに、図4乃至図6と同様にして、第1絶縁分離層12の側面12aに第1側壁膜35aを形成し、第2絶縁分離層13の側面13aに第2側壁膜35bを形成する。
次に、図12(a)に示すように、RIE法による異方性エッチングにより、第1側壁膜35aをマスクとして、浮遊ゲート電極15の上部を第2の深さL2までエッチングし、自己整合的に第1凹部15aを形成する。
同時に、第2側壁膜35bをマスクとして、第1導電層21の上部を第2の深さL2までエッチングし、自己整合的に第2凹部51aを形成する。
次に、図12(b)に示すように、第1側壁膜35aおよび第1絶縁分離層12を、第1凹部15aの底面にいたる深さまでエッチングし、浮遊ゲート電極15の上部を露出させる。
同時に、第2側壁膜35bおよび第1絶縁分離層13を、第1凹部15aの底面にいたる深さまでエッチングし、第1導電層51の上部を露出させる。
次に、図13(a)に示すように、浮遊ゲート電極15の上部を含む第1絶縁分離層12上にコンフォーマルにONO膜16を、CVD法により、例えば厚さ15nm程度形成する。
ここで、第1導電層51の上部を含む第2絶縁分離層13上にもコンフォーマルにONO膜16を形成される。このONO膜16は不要のため、後述する工程で除去されるので、あっても差し支えない。
次に、図13(b)に示すように、ONO膜16を保護するために、第1凹部15aを埋め込むようにポリシリコン膜37を形成する。
ここで、周辺回路領域11bにも、ポリシリコン膜37が形成される。このポリシリコン膜37は不要のため、後述する工程で除去されるので、あっても差し支えない。
次に、図14(a)に示すように、メモリセル領域11aをレジスト膜38で保護した後、周辺回路領域11bのポリシリコン膜37を、ONO膜16をストッパーとしてRIE法によりエッチングする。
次に、等方性エッチングにより第1導電層51の上部を含む第2絶縁分離層13上のONO膜16を除去し、第1導電層51の上部を再び露出させる。
次に、図14(b)に示すように、レジスト膜38を除去した後、CVD法により、メモリセル領域11aのポリシリコン膜37上にポリシリコン膜39を形成する。
同時に、周辺回路領域11b上に、第2凹部51aを埋め込むようにポリシリコン膜39を形成する。
ポリシリコン膜39は、第2凹部51aを有する第1導電層51の上面に接するように形成されるので、第2凹部を有せず、上部がフラットな第1導電層21と同様の電気的特性が確保される。
以上説明したように、本実施例では、第1導電層51の上部に第2凹部51aを、第1凹部15aと同時に形成している。
これにより、図7(a)に示す第1領域11bをレジスト膜36で保護し、レジスト膜36を除去する工程が不要であり、製造工程を短縮することができる利点がある。
ここでは、第1および第2絶縁分離層12、13を第1凹部15aの底部に到る第2の深さL2までエッチングする場合について説明したが、図10と同様に、第1凹部15aの底部より更に深くエッチングしても構わない。
図15は第1および第2絶縁分離層が第1凹部の底部に到る第2の深さより大きい深さまでオーバーエッチングされた状態を示す図である。
図15に示すように、第1および第2絶縁分離層12、13は、第1凹部15aの底部に到る第2の深さL2より大きい深さL4までオーバーエッチングされて、落とし込まれている。
本発明の実施例3に係る不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法について、図16および図17を用いて説明する。図16は不揮発性半導体記憶装置を示す図で、図16(a)はメモリセルをワード線方向に沿って切断した断面図、図16(b)は周辺回路をワード線方向に沿って切断した断面図、図17は不揮発性半導体記憶装置の製造工程の要部を示す断面図である。
本実施例において、上記実施例2と同一の構成部分には同一符号を付してその部分の説明は省略し、異なる部分について説明する。
本実施例が実施例2と異なる点は、第1導電層の上部の側面および第2凹部の側面に絶縁膜を形成したことにある。
即ち、図16に示すように、本実施例の不揮発性半導体記憶装置60は、周辺回路領域11bに、第1導電層51の上部の側面および第2凹部51aの側面に形成された絶縁膜61を具備している。
絶縁膜61により、第2凹部51aを有する第1導電層51の上部が厚くなるので、第1導電層51の上部の強度が増加し、製造工程で、第2凹部51aが形成された第1導電層51の上部が破損するのを防止することができる。
従って、破損した第1導電層51の上部がダストになって、半導体基板11を汚染し、隣接するゲート電極間が短絡するなどして、不揮発性半導体記憶装置の信頼性が乏しくなるのを未然に防止することが可能である。
次に、不揮発性半導体記憶装置60の製造方法について説明する。
始めに、図13(b)までの工程に従って、ONO膜16を保護するために、第1凹部15aを埋め込むようにポリシリコン膜37を形成する。
次に、図17に示すように、メモリセル領域11aをレジスト膜38で保護した後、周辺回路領域11bのポリシリコン膜37を、ONO膜16をストッパーとしてRIE法によりエッチングする。
次に、異方性エッチングによりONO膜16をエッチングし、第1導電層51の上面、第2凹部51aの底面および第2絶縁分離層13上のONO膜16を除去し、第1導電層51の上部の側面および第2凹部51aの側面のONO膜16を残置する。残置されたONO膜16が絶縁膜61である。
次に、図14(b)と同様に、レジスト膜38を除去した後、CVD法により、メモリセル領域11aのポリシリコン膜37上にポリシリコン膜39を形成する。
同時に、周辺回路領域11b上に、第2凹部51aを埋め込むようにポリシリコン膜39を形成する。
以上説明したように、本実施例によれば、第1導電層51の上部の側面および第2凹部51aの側面に絶縁膜61を形成している。
これにより、第2凹部51aが形成された第1導電層51の上部の強度が向上し、製造工程での破損を防止することができる。
従って、破損した突出部がダストになって、半導体基板11を汚染し、特性不良が生じるのを未然に防止することができる。
周辺回路領域11bのONO膜16のエッチングプロセスを、等方性エッチングから異方性エッチングに変更すれば良いので、工程数を増加させることなく実施できる利点がある。
本発明の実施例4に係る不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法について、図18乃至図20を用いて説明する。図18は不揮発性半導体記憶装置を示す図で、メモリセルをワード線方向に沿って切断した断面図、図19は比較例の不揮発性半導体記憶装置の要部を示す断面図、図20は不揮発性半導体記憶装置の製造工程の要部を示す断面図である。
本実施例において、上記実施例1と同一の構成部分には同一符号を付してその部分の説明は省略し、異なる部分について説明する。
本実施例が実施例1と異なる点は、浮遊ゲート電極の上面とONO膜との間に、第3絶縁膜が形成されていることにある。
即ち、図18に示すように、本実施例の不揮発性半導体記憶装置70は、浮遊ゲート電極15の上面と、浮遊ゲート電極15の上部をコンフォーマルに覆うONO膜16との間に形成された第3絶縁膜71を具備している。第3絶縁膜71は、上部ほど角がとれた尖り部72を有している。
実施例1においては便宜上説明を省略したが、図19に示すように、不揮発性半導体記憶装置10においては、第1側壁膜35aをマスクとして、浮遊ゲート電極15の上部を第2の深さL2までエッチングし、浮遊ゲート電極15の上部に第1凹部15aを形成し、第1側壁膜35aおよび第1絶縁分離層12を、第1凹部15aの底面に至る深さまでエッチングする際、浮遊ゲート電極15の上部に尖り部75が形成される場合がある。
これは、浮遊ゲート電極15の上部を第2の深さL2までエッチングする際に、浮遊ゲート電極15と第1側壁膜35aとの選択比が必ずしも十分ではない場合、第1側壁膜35aおよび第1絶縁分離層12を第1凹部15aの底面に至る深さまでエッチングする際に、浮遊ゲート電極15と第1側壁膜35aおよび第1絶縁分離層12との選択比が必ずしも十分ではない場合に発生する。
浮遊ゲート電極15の上部に尖り部75が形成されると、尖り部75に電界が集中し、ONO膜16にダメージが生じ、リーク耐性およびカップリング比などがばらつき、不揮発性半導体記憶装置10の特性および信頼性に支障をきたす恐れがある。
不揮発性半導体記憶装置70においても、上述した理由により、浮遊ゲート電極15の上面とONO膜16との間に形成された第3絶縁膜71の上部に尖り部72が形成される。然しながら、浮遊ゲート電極15が導電体であるのに対して、第3絶縁膜71は絶縁体なので、尖り部72に電界が集中しても、ONO膜16へ加わる電界は小さくなる。その結果、ONO膜16の電気的破壊を防止することができる。
更に、浮遊ゲート電極15が若干の尖り部を有し、その尖り部に電界が集中した場合でも、浮遊ゲート電極15の上面とONO膜16との間に第3絶縁膜71が形成されているので、ONO膜16への電界集中が軽減される。
従って、不揮発性半導体記憶装置の特性および信頼性に支障をきたす恐れを未然に防止することが可能である。
次に、不揮発性半導体記憶装置70の製造方法について説明する。図20は不揮発性半導体記憶装置70の製造工程の要部を示す断面図である。
始に、図20(a)に示すように、図4(a)乃至図7(a)と同様にして、浮遊ゲート電極15に第1凹部15aを形成する。
次に、図20(b)に示すように、第1絶縁分離層12を第1凹部15aの底面に至る深さまで選択的に除去し、浮遊ゲート電極15上に第1側壁膜35aを残置して浮遊ゲート電極15の上部の側面を露出させる。
第1絶縁分離層12の選択的除去は、第1絶縁分離層12と第1側壁膜35aとの膜質または材質の違いによる選択比を利用して、ウエットエッチングまたはRIE法により第1絶縁分離層12のみをエッチバックすることにより行う。
例えば、第1絶縁分離層12がHDP(High Density Plasma)CVD法によるシリコン酸化膜、第1側壁膜35aがCVD法によるシリコン酸化膜の場合、第1側壁膜35aは1絶縁分離層12より緻密な膜質を有しているので必要な選択比を得る事ができる。また、第1絶縁分離層12をシリコン酸化膜とし、第1側壁膜35aをシリコン窒化膜としても良い。
このとき、第1側壁膜35aの第1絶縁分離層12に対する選択比が十分でない場合は、第1側壁膜35aも若干エッチングされるので、上部に尖り部72が形成される。
次に、図20(c)に示すように、図8(a)と同様にして、第1側壁膜35aの上面および側面、浮遊ゲート電極15の上部の側面を含む第1絶縁分離層12上にコンフォーマルにONO膜16を形成する。
浮遊ゲート電極15の上面と、浮遊ゲート電極15の上部をコンフォーマルに覆うONO膜16との間に残置された第1側壁膜35aが、第3絶縁膜71と呼ばれる。
次に、図8(b)乃至図9(b)と同様にして、第1凹部15aを埋め込むように、ONO膜16上にポリシリコン膜37、39を形成する。ポリシリコン膜37、39が、制御ゲート電極17となる。
これにより、図18に示す浮遊ゲート電極15の上面と、浮遊ゲート電極15の上部をコンフォーマルに覆うONO膜16との間に形成された第3絶縁膜71を具備する不揮発性半導体記憶装置70が得られる。
以上説明したように、本実施例の不揮発性半導体記憶装置70は、浮遊ゲート電極15の上面と、浮遊ゲート電極15の上部をコンフォーマルに覆うONO膜16との間に形成された第3絶縁膜71を具備している。
その結果、浮遊ゲート電極15への電界集中によるONO膜16へのダメージが防止される利点があり、不揮発性半導体記憶装置70の特性および信頼性を安定して確保することができる。
ここでは、周辺回路10bについては説明を省略したが、上述した実施例1乃至実施例3と同様に実施することができる。即ち、図1に示すように第1導電層21に凹部を形成しなくても良く、図11に示すように第1導電層51に第2凹部51aを形成しても良い。図16に示すように、第1導電層51の上部の側面および第2凹部51aの側面に絶縁膜61を形成しても良い。
本発明の実施例5に係る不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法について、図21乃至図23を用いて説明する。図21は不揮発性半導体記憶装置を示す図で、メモリセルをワード線方向に沿って切断した断面図、図22および図23は不揮発性半導体記憶装置の製造工程の要部を示す断面図である。
本実施例において、上記実施例4と同一の構成部分には同一符号を付してその部分の説明は省略し、異なる部分について説明する。
本実施例が実施例4と異なる点は、ONO膜が第3絶縁膜の上面を露出する開口を有することにある。
即ち、図21に示すように、本実施例の不揮発性半導体記憶装置80は、ONO膜16が第3絶縁膜71の上面を露出する開口81を有し、第3絶縁膜71の上面が制御ゲート電極17と接触している。
開口81は、ワード線方向と垂直な方向(紙面に対して垂直なビット線方向)にストライプ状に形成され、第3絶縁膜71の上面にはONO膜16が存在しない。
シリコン酸化膜とシリコン窒化膜とシリコン酸化膜が積層されたONO膜16の積層界面を、電荷が移動することが知られている。
浮遊ゲート電極15に蓄積された電荷が積層界面を移動すると、浮遊ゲート電極15に蓄積された電荷が減少することによるメモリセル10aのデータリテンション特性の劣化、移動した電荷が第1絶縁分離層12を挟んで隣接する浮遊ゲート電極15に蓄積されることによるセル間干渉などが引き起こされ、不揮発性半導体記憶装置の特性および信頼性に支障をきたす恐れがある。
然しながら、本実施例の不揮発性半導体記憶装置80においては、第3絶縁膜71の上面にONO膜16が存在しないので、浮遊ゲート電極15に蓄積された電荷がONO膜16の界面を移動することが抑制される。
従って、不揮発性半導体記憶装置の特性および信頼性に支障をきたす恐れを未然に防止することが可能である。
次に、不揮発性半導体記憶装置80の製造方法について説明する。図22および図23は不揮発性半導体記憶装置80の製造工程の要部を示す断面図である。
始に、図20(c)までの工程と同様にして、第1側壁膜35aの上面および側面、浮遊ゲート電極15の上部の側面を含む第1絶縁分離層12上にコンフォーマルにONO膜16を形成する。
次に、図22(a)に示すように、図8(b)と同様にして浮遊ゲート電極15を埋め込むようにONO膜16上にポリシリコン膜37を形成する。
次に、図22(b)に示すように、例えばONO膜16をストッパーとしてCMP法により、ONO膜16の上面が露出するまでポリシリコン膜37を除去する。
次に、図23(a)に示すように、例えばフッ素系ガスを用いたRIE法により、第3絶縁膜71の上面が露出するまでONO膜16を選択的に除去する。これにより、ONO膜16に第3絶縁膜71の上面を露出する開口81が形成される。
次に、図23(b)に示すように、図9(b)と同様にして第3絶縁膜71の上面を覆うように、ポリシリコン膜37上にポリシリコン膜39を形成する。ポリシリコン膜37にポリシリコン膜39が積み増されて制御ゲート電極17となり、第3絶縁膜71の上面が制御ゲート電極17と接触する。
これにより、図21に示すONO膜16が第3絶縁膜71の上面を露出する開口81を有し、第3絶縁膜71の上面が制御ゲート電極17と接触している不揮発性半導体記憶装置80が得られる。
以上説明したように、本実施例の不揮発性半導体記憶装置80は、ONO膜16が第3絶縁膜71の上面を露出する開口81を有し、第3絶縁膜71の上面が制御ゲート電極17と接触している。
その結果、浮遊ゲート電極15に蓄積された電荷がONO膜16の積層界面を移動して消失するのを防止できる利点があり、不揮発性半導体記憶装置80の特性および信頼性を安定して確保することができる。
ここでは、ONO膜16をストッパーとしてCMP法によりポリシリコン膜37を除去し、RIE法により第3絶縁膜71の上面が露出するまでONO膜16を選択的に除去する場合について説明したが、第3絶縁膜71をストッパーとするCMP法により、ONO膜16の上面を削除すると共に、第3絶縁膜71の上面を露出させることも可能である。
また、CMP法に代えて、塩素系/フッ素系ガスを用いたRIE法によりポリシリコン膜37を除去しても構わない。メモリセル領域11aと周辺回路領域11bとで、トランジスタなどの高さが異なる場合に適している。
本発明は、以下の付記に記載されているような構成が考えられる。
(付記1) 前記第1側壁膜をマスクとして、前記第1ゲート電極の上部を第2の深さまでエッチングし、前記第1ゲート電極の上部に第1凹部を形成し、前記第1側壁膜および前記第1絶縁分離層を、前記第1凹部の底面に至る深さまでエッチングした際、
前記第1ゲート電極の上部に尖り部が形成される請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記2) 前記第1側壁膜をマスクとして、前記第1ゲート電極の上部を第2の深さまでエッチングし、前記第1ゲート電極の上部に第1凹部を形成する工程の次に、
前記第1絶縁分離層を前記第1凹部の底面に至る深さまで選択的に除去し、前記第1ゲート電極上に前記第1側壁膜を残置して前記第1ゲート電極の上部の側面を露出させる工程と、
前記第1側壁膜の上面および側面、前記第1ゲート電極の上部の側面を含む前記第1絶縁分離層上にコンフォーマルに第2ゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記第1凹部を埋め込むように、前記第2ゲート絶縁膜上に第2ゲート電極材料膜を形成する工程と、
を具備する請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
(付記3) 前記第1凹部を埋め込むように、前記第2ゲート絶縁膜上に第2ゲート電極材料膜を形成する工程の次に、
前記第2ゲート絶縁膜の上面が露出するまで前記第2ゲート電極材料膜を除去し、更に前記第1側壁膜の上面が露出するまで前記第2ゲート絶縁膜を除去する工程と、
前記第1側壁膜の上面を覆うように前記第2ゲート電極材料膜を積み増す工程と、
を具備する付記2に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
(付記4) 上部に第1凹部を有する前記第1ゲート電極の上面と、前記第1ゲート電極の上部を覆いコンフォーマルに形成された前記第2ゲート絶縁膜との間に、第3絶縁膜が形成されている請求項4に記載の不揮発性半導体記憶装置。
(付記5) 前記第2ゲート絶縁膜が、前記第3絶縁膜の上面を露出する開口を有し、前記第3絶縁膜の上面が前記第2ゲート電極と接触している付記4に記載の不揮発性半導体記憶装置。
10、50、60、70、80 不揮発性半導体記憶装置
10a メモリセル
10b 周辺回路
11 半導体基板
11a メモリセル領域
11b 周辺回路領域
12 第1絶縁分離層(STI)
13 第2絶縁分離層(STI)
14 トンネル酸化膜(第1ゲート絶縁膜)
15 浮遊ゲート電極(第1ゲート電極)
15a 第1凹部
16 ONO膜(第2ゲート絶縁膜)
17 制御ゲート電極(第2ゲート電極)
18、19、23、24 不純物拡散層
21、51 第1導電層
22 第2導電層
31 ポリシリコン膜(第1ゲート電極材料膜)
32 シリコン窒化膜(キャップ絶縁膜)
33a 第1素子分離領域
33b 第2素子分離領域
34a 第1素子分離溝
34b 第2素子分離溝
35 第2絶縁膜
35a 第1側壁膜
35b 第2側壁膜
36、38 レジスト膜
37、39 ポリシリコン膜
51a 第2凹部
61 絶縁膜
71 第3絶縁膜
72、75、85 尖り部
81 開口

Claims (5)

  1. 半導体基板の第1領域に形成されたメモリセルと、前記半導体基板の第2領域に形成された周辺回路とを有する不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、
    前記第1領域において、第1ゲート絶縁膜を介して第1ゲート電極材料膜を形成し、前記第1ゲート電極材料膜上にキャップ絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1領域の第1素子分離領域に第1の開口を有するマスク材を用いて、前記キャップ絶縁膜、前記第1ゲート電極材料膜、前記第1ゲート絶縁膜をエッチングして第1ゲート電極を分離形成し、更に前記半導体基板を第1の深さまでエッチングして第1素子分離溝を形成する工程と、
    前記半導体基板の全面に第1絶縁膜を形成した後、前記第1絶縁膜を前記キャップ絶縁膜が露出するまで除去し、前記第1素子分離溝に第1絶縁分離層を形成する工程と、
    前記キャップ絶縁膜を除去し、前記第1ゲート電極の上面および前記第1絶縁分離層の側面を露出させる工程と、
    前記第1ゲート電極を含む前記第1絶縁分離層上にコンフォーマルに第2絶縁膜を形成し、異方性エッチングにより前記第2絶縁膜を除去し、前記第1絶縁分離層の側面に第1側壁膜を形成する工程と、
    前記第1側壁膜をマスクとして、前記第1ゲート電極の上部を第2の深さまでエッチングし、前記第1ゲート電極の上部に第1凹部を形成する工程と、
    前記第1側壁膜および前記第1絶縁分離層を、前記第1凹部の底面に至る深さまでエッチングし、前記第1ゲート電極の上部を露出させる工程と、
    前記第1ゲート電極の上部を含む前記第1絶縁分離層上にコンフォーマルに第2ゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1凹部を埋め込むように、前記第2ゲート絶縁膜上に第2ゲート電極材料膜を形成する工程と、
    を具備することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  2. 前記第2領域において、前記第1ゲート絶縁膜を介して前記第1ゲート電極材料膜を形成し、前記第1ゲート電極材料膜上に前記キャップ絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2領域の第2素子分離領域に第2の開口を有するマスク材を用いて、前記キャップ絶縁膜、前記第1ゲート電極材料膜、前記第1ゲート絶縁膜をエッチングして第1ゲート電極を分離形成し、更に前記半導体基板を第3の深さまでエッチングして第2素子分離溝を形成する工程と、
    前記半導体基板の全面に前記第1絶縁膜を形成した後、前記第1絶縁膜を前記キャップ絶縁膜が露出するまで除去し、前記第2素子分離溝に第2絶縁分離層を形成する工程と、
    前記キャップ絶縁膜を除去し、前記第1ゲート電極の上面および前記第2絶縁分離層の側面を露出させる工程と、
    前記第1ゲート電極を含む前記第2絶縁分離層上にコンフォーマルに前記第2絶縁膜を形成し、異方性エッチングにより前記第2絶縁膜を除去し、前記第2絶縁分離層の側面に第2側壁膜を形成する工程と、
    前記第2側壁膜をマスクとして、前記第1ゲート電極の上部を前記第2の深さまでエッチングし、前記第1ゲート電極の上部に第2凹部を形成する工程と、
    前記第2側壁膜および前記第2絶縁分離層の上部を前記第2凹部の底面に至る深さまでエッチングし、前記第1ゲート電極の上部を露出させる工程と、
    前記第2凹部を埋め込むように、前記第1ゲート電極上に前記第2ゲート電極材料膜を形成する工程と、
    を具備することを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  3. 前記第1ゲート電極の上部を露出させる工程の次に、
    前記第1ゲート電極の上部を含む前記第2絶縁分離層上にコンフォーマルに前記第2ゲート絶縁膜を形成する工程と、
    異方性エッチングにより、前記第2ゲート絶縁膜をエッチングし、前記第1ゲート電極の上部の側面および前記第2凹部の側面に前記第2ゲート絶縁膜を残置する工程と、
    を具備することを特徴とする請求項2に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  4. 半導体基板の第1領域に形成された第1ゲート絶縁膜と、前記第1ゲート絶縁膜上に形成され、上部に第1凹部を有する第1ゲート電極と、前記第1ゲート電極の上部を覆い、コンフォーマルに形成された第2ゲート絶縁膜と、前記第1凹部を埋め込んで前記第2ゲート絶縁膜上に形成された第2ゲート電極とを備えたセルトランジスタと、前記第1領域に、前記第1ゲート電極側へ突出した状態に埋め込まれ、前記セルトランジスタを電気的に分離する第1絶縁分離層とを備えたメモリセルと、
    前記半導体基板の第2領域に形成され、前記第1ゲート絶縁膜と同じ材質の第3ゲート絶縁膜と、前記第3ゲート絶縁膜上に形成されるとともに、前記半導体基板からの高さが前記第1ゲート電極の前記半導体基板からの高さに等しく、上部に第2凹部を有し、前記第1ゲート電極と同じ材質の第1導電層と、前記第2凹部を埋め込んで前記第1導電層の上面と接するように形成された第2導電層とを有するゲート電極とを備えたトランジスタと、前記第2領域に、前記第1導電層側へ突出した状態に埋め込まれ、前記トランジスタを電気的に分離する第2絶縁分離層とを備えた周辺回路と、
    を具備することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  5. 前記第1導電膜の上部の側面および前記第2凹部の側面に、前記第2ゲート絶縁膜と同じ材質の絶縁膜が形成されていることを特徴とする請求項4に記載の不揮発性半導体記憶装置。
JP2009108352A 2008-05-19 2009-04-27 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 Pending JP2010004020A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009108352A JP2010004020A (ja) 2008-05-19 2009-04-27 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US12/467,689 US8154071B2 (en) 2008-05-19 2009-05-18 Nonvolatile semiconductor memory device and method for fabricating nonvolatile semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008130483 2008-05-19
JP2009108352A JP2010004020A (ja) 2008-05-19 2009-04-27 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010004020A true JP2010004020A (ja) 2010-01-07

Family

ID=41315323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009108352A Pending JP2010004020A (ja) 2008-05-19 2009-04-27 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8154071B2 (ja)
JP (1) JP2010004020A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016514371A (ja) * 2013-03-15 2016-05-19 マイクロン テクノロジー, インク. 縦型メモリの浮遊ゲートメモリセル

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5389075B2 (ja) * 2011-03-03 2014-01-15 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US8946807B2 (en) 2013-01-24 2015-02-03 Micron Technology, Inc. 3D memory
US9064970B2 (en) 2013-03-15 2015-06-23 Micron Technology, Inc. Memory including blocking dielectric in etch stop tier
US9276011B2 (en) 2013-03-15 2016-03-01 Micron Technology, Inc. Cell pillar structures and integrated flows
US8921923B2 (en) 2013-03-18 2014-12-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing semiconductor memory device and semiconductor memory device
US9437604B2 (en) 2013-11-01 2016-09-06 Micron Technology, Inc. Methods and apparatuses having strings of memory cells including a metal source
TWI559455B (zh) * 2015-01-07 2016-11-21 力晶科技股份有限公司 非揮發性記憶體的製造方法
US11362218B2 (en) * 2020-06-23 2022-06-14 Silicon Storage Technology, Inc. Method of forming split gate memory cells with thinned side edge tunnel oxide

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5677216A (en) 1997-01-07 1997-10-14 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of manufacturing a floating gate with high gate coupling ratio
JPH10335497A (ja) 1997-06-04 1998-12-18 Sony Corp 半導体不揮発性記憶装置およびその製造方法
KR100314708B1 (ko) * 1998-07-03 2002-04-24 윤종용 이피롬셀이내장된반도체소자의제조방법
JP2001168306A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP3984020B2 (ja) * 2000-10-30 2007-09-26 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2005026589A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100672718B1 (ko) * 2005-12-29 2007-01-22 동부일렉트로닉스 주식회사 플래쉬 메모리 및 이의 제조방법
JP4921848B2 (ja) * 2006-05-09 2012-04-25 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US8129242B2 (en) * 2006-05-12 2012-03-06 Macronix International Co., Ltd. Method of manufacturing a memory device
JP4783210B2 (ja) * 2006-05-31 2011-09-28 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016514371A (ja) * 2013-03-15 2016-05-19 マイクロン テクノロジー, インク. 縦型メモリの浮遊ゲートメモリセル

Also Published As

Publication number Publication date
US20090283813A1 (en) 2009-11-19
US8154071B2 (en) 2012-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010004020A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US7208796B2 (en) Split gate flash memory
US8778760B2 (en) Method of manufacturing flash memory cell
US6972260B2 (en) Method of fabricating flash memory cell
US8212303B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP4250616B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP5091504B2 (ja) 半導体記憶装置
US20090315096A1 (en) Non-volatile memory and method of manufacturing the same
KR20120027944A (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 이의 제조방법
JP4271111B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US7514741B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and related method
JP2010056443A (ja) 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法
US11398383B2 (en) Semiconductor structure and method for forming the same
US9685451B2 (en) Nonvolatile memory device and method for fabricating the same
US20080003744A1 (en) Method of manufacturing nand flash memory device
US8552523B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing
JP2010021496A (ja) 半導体装置、及びその製造方法
JP2008166528A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI473204B (zh) 製造具有淺溝渠隔離之半導體記憶體裝置的方法
US11264473B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
CN111834370B (zh) 集成电路及其制造方法
JP2009087986A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP5681761B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9431406B1 (en) Semiconductor device and method of forming the same
JP2006173528A (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111205