JP2009087986A - 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009087986A
JP2009087986A JP2007252032A JP2007252032A JP2009087986A JP 2009087986 A JP2009087986 A JP 2009087986A JP 2007252032 A JP2007252032 A JP 2007252032A JP 2007252032 A JP2007252032 A JP 2007252032A JP 2009087986 A JP2009087986 A JP 2009087986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
film
element isolation
insulating film
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007252032A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Yamawaki
秀之 山脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007252032A priority Critical patent/JP2009087986A/ja
Publication of JP2009087986A publication Critical patent/JP2009087986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】高いカップリング比が得られる不揮発性半導体記憶装置およびその製造方を提供する。
【解決手段】半導体基板11上に第1ゲート絶縁膜12を介して第1ゲート電極13を形成する工程と、第1ゲート電極13に側壁膜14を形成し、素子分離領域11bに異方性エッチングにより素子分離溝を形成し、等方性エッチングにより素子領域11aをスリム化し、素子領域11aの幅W1を第1ゲート電極13の幅W2より小さくする工程と、素子分離溝および側壁膜14を含む半導体基板11上に絶縁膜を形成し、絶縁膜および側壁膜14を第1ゲート電極13の上端から所定の深さまで除去し、第1ゲート電極13の上部を露出させる工程と、露出した第1ゲート電極13を覆うように、第2ゲート絶縁膜16を介して第2ゲート電極17を形成する工程と、素子領域11aに半導体基板11と逆導電型の不純物層18を形成する工程と、を具備する。
【選択図】図1

Description

本発明は、不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法に関する。
不揮発性半導体記憶装置として、浮遊ゲート電極と制御ゲート電極が積層された電気的に書き換え可能なメモリトランジスタを用いたEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read only Memory)が知られている。
EEPROMでは、高集積化による大容量化に伴って、チップサイズの増大を抑制するために、素子の微細化が求められている。
素子の微細化により、素子分離領域(STI:Shallow Trench Isolation)の埋め込みアスペクト、金属配線と半導体基板を繋ぐコンタクトプラグのアスペクトを維持するために、浮遊ゲート電極を薄膜化すると、浮遊ゲート電極と制御ゲート電極間に挟まれている誘電体膜のサイズが小さくなるので、絶縁体膜が有する静電容量が減少する。
誘電体膜の静電容量が減少すると、トンネル酸化膜の静電容量と誘電体膜の静電容量により定まるカップリング比が低下し、メモリセルへの記憶情報の書き込み特性および消去特性などのセル特性が劣化する問題がある。
これに対して、素子領域の寸法を減らし、浮遊ゲート電極の表面積を増加させて、カップリング比を確保する不揮発性半導体記憶装置の製造方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1に開示された不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、半導体基板上にトンネル酸化膜、第1ポリシリコン膜及びハードマスク膜を順次形成する工程と、パターニング工程によって半導体基板内にトレンチを形成する工程と、酸化膜を蒸着してトレンチを埋め込み平坦化する工程と、ハードマスク膜を除去する工程と、酸化膜の凸部がリセスされるように洗浄工程を行う工程と、第2ポリシリコン膜を蒸着した後、酸化膜の凸部が露出するまで第2ポリシリコン膜を平坦化する工程と、第2ポリシリコン膜上に誘電体膜を形成する工程と、誘電体膜上に制御ゲート電極を形成する工程と、を具備している。
然しながら、特許文献1に開示された不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、素子分離領域を先に形成し、浮遊ゲート電極を後で形成している。
その結果、平坦化工程が2回必要なので、製造工程が複雑になり、且つ素子領域の幅がソリグラフィー法の解像度で制限されるという問題がある。
特開2004−214621号公報
本発明は、高いカップリング比が得られる不揮発性半導体記憶装置およびその製造方を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様の不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、半導体基板の主面に第1ゲート絶縁膜を介して第1ゲート電極材料膜を形成し、前記第1ゲート電極材料膜を、素子分離領域に開口を有する第1マスク材を用いてエッチングし、第1ゲート電極を分離形成する工程と、前記第1ゲート電極に側壁膜を形成し、前記半導体基板の前記素子分離領域を異方性エッチングし、素子分離溝を形成する工程と、前記素子分離溝の内側を等方性エッチングし、前記素子分離溝で囲まれた素子領域をスリム化し、前記素子領域の幅を前記第1ゲート電極の幅より小さくする工程と、前記素子分離溝および前記側壁膜を含む前記半導体基板上に絶縁膜を形成し、前記絶縁膜および前記側壁膜を前記第1ゲート電極の上端から所定の深さまで除去し、前記第1ゲート電極の上部を露出させる工程と、露出した前記第1ゲート電極を覆うように、第2ゲート絶縁膜を介して第2ゲート電極材料膜を形成する工程と、前記第2ゲート電極材料膜を、前記素子分離領域に対して略直角な方向に開口を有する第2マスク材を用いてエッチングし、第2ゲート電極を分離形成する工程と、前記素子領域に前記第1ゲート電極を挟むように、前記半導体基板と逆導電型の不純物層を形成する工程と、を具備することを特徴とを特徴としている。
本発明の一態様の不揮発性半導体記憶装置は、半導体基板の主面に設けられた素子領域から前記素子領域を囲む素子分離領域の一部にかけて、第1ゲート絶縁膜を介して形成され、前記素子領域の幅より大きい幅を有する第1ゲート電極と、前記第1ゲート電極の側壁に、前記半導体基板の主面から所定の高さまでに形成された側壁膜と、前記素子分離領域内に、前記半導体基板の主面から前記側壁膜と略等しい高さまで突出した状態に埋め込まれた素子分離絶縁膜と、前記第1ゲート電極の上部を覆うように、第2ゲート絶縁膜を介して形成された第2ゲート電極と、前記第1ゲート電極を挟むように前記素子領域に形成され、前記半導体基板と逆導電型の不純物層と、を具備し、前記側壁膜の絶縁耐圧が、前記素子分離絶縁膜の絶縁耐圧より高いことを特徴としている。
本発明によれば、高いカップリング比が得られる不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法が得られる。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
本発明の実施例に係る不揮発性半導体記憶装置について図1乃至図14を用いて説明する。図1は不揮発性半導体記憶装置を示す断面図で、図1(a)はワード線方向に沿って切断した断面図、図1(b)はビット線方向に沿って切断した断面図、図2は不揮発性半導体記憶装置を示す回路図、図3は不揮発性半導体記憶装置を示す平面図、図4本実施例の効果を比較例と対比して示す図で、図4(a)が本実施例を示す図、図4(b)が比較例を示す図、図5乃至図14は不揮発性半導体記憶装置の製造工程を順に示す断面図である。
本実施例は、不揮発性半導体記憶装置が複数のメモリトランジスタをそれらのソース、ドレイン拡散層を隣接するもの同士で共用する形で直列接続してNANDセルを構成するNAND型EEPROMの場合の例である。
始めに、図2および図3を用いて、NAND型EEPROMのメモリセルアレイについて説明する。
図2に示すように、NAND型EEPROMのメモリセルアレイは、浮遊ゲート電極と制御ゲート電極が積層されたNチャネルMOSトランジスタからなる複数個のメモリトランジスタCG1.1、CG2.1、CG3.1…CGn.1が直列に接続され、一端側のドレインが選択用のNMOSトランジスタSG1.1を介してビット線コンタクトによりビット線BL1に接続され、他端側のソースが選択用のNMOSトランジスタSG2.1を介してソース線コンタクトによりソース線Sに、それぞれ接続されて1つのNAND型メモリセルを構成している。
同様に、2列目のSG1.2、CG1.2、CG2.2、CG3.2…CGn.2、SG2.2も1つのNAND型メモリセルを構成し、NAND型メモリセル群が複数個アレイ状に配置され、メモリセルアレイを構成している。
図3に示すように、メモリセルアレイは、各トランジスタが半導体基板の同一ウェル領域に形成されており、メモリトランジスタCG1.1、CG2.1、CG3.1…、CGn.1(CG1.2、CG2.2、CG3.2…CGn.2)の制御ゲート電極は、ビット線BLに対して略直交する行方向に連続的に配設されてワード線WL1、WL2、…WLnとなっている。
また、選択トランジスタSG1.1、SG1.2(SG1.2、SG2.2)の制御ゲート電極も同様に連続的に配設されて選択線SL1、SL2となっている。
各メモリセルの浮遊ゲート電極は、破線のハッチングで示すように、トランジスタ毎に制御ゲート電極下で分離独立している。
図1に示すように、本実施例の不揮発性半導体記憶装置10は、半導体基板11、例えばP型シリコン基板(P型ウエル)の主面に設けられた素子領域11aから素子領域11aを囲む素子分離領域11bの一部にかけて、トンネル酸化膜(第1ゲート絶縁膜)12を介して形成され、素子領域11aの幅W1より大きい幅W2を有する浮遊ゲート電極(第1ゲート電極)13と、浮遊ゲート電極13の側壁に、半導体基板11の主面から所定の高さLまでに形成された側壁膜14と、を具備している。
更に、素子分離領域11b内に、半導体基板11の主面から側壁膜14と略等しい高さLまで突出した状態に埋め込まれた素子分離絶縁膜15と、浮遊ゲート電極13の上部を覆うように、ONO(SiO/SiN/SiO)膜(第2ゲート絶縁膜)16を介して形成された制御ゲート電極(第2ゲート電極)17と、浮遊ゲート電極13および制御ゲート電極17を挟むように素子領域11aに形成され、半導体基板11と逆導電型の不純物層18と、を具備している。
素子分離絶縁膜15は熱酸化法によるシリコン酸化膜19を介して、素子分離領域11b内に埋め込まれている。
浮遊ゲート電極13および制御ゲート電極17のビット線方向の側壁には、加工ダメージを回復させるなどの目的の熱酸化法によるシリコン酸化膜20が形成されている。
制御ゲート電極17上に、層間絶縁膜、例えばシリコン窒化膜(図示せず)が形成されている。
不純物層18は、メモリセル用トランジスタおよび選択用トランジスタのソース、およびドレインとなる不純物拡散層である。
浮遊ゲート電極13のゲート幅W2は素子領域11aの幅W1より大きいので、微細化により浮遊ゲート電極13が薄くなっても、トンネル酸化膜12の静電容量CaとONO膜16の静電容量Cbにより定まるカップリング比CR=Cb/(Ca+Cb)を高くすることが可能である。
ONO膜16の静電容量Cbは、浮遊ゲート電極13の上面に形成されたONO膜のサイズと、浮遊ゲート電極13の側面に形成されたONO膜のサイズとの和により定まるので、通常Cb>Caの関係にある。
素子分離絶縁膜15は、ペルヒドポリシラザンの酸化物で、袋状の素子分離領域11b内への埋め込み性に優れているが、炭素(C)を不純物として含んでいるため、電気的特性、例えば絶縁耐圧が低いシリコン酸化膜である。
一方、側壁膜14は、例えば気相成長法によるシリコン酸化膜で、素子分離絶縁膜15より高い絶縁耐圧を有している。
その結果、微細化により側壁膜14の高さL1を小さくして、浮遊ゲート電極13の上部を覆うONO膜16の面積を増やし、ONO膜16の静電容量Cbを増加させることができるとともに、半導体基板11と制御ゲート電極17とが接近しても電気的耐圧を維持することが可能である。
具体的には、図4は本実施例の効果を比較例と対比して示す図で、図4(a)が本実施例を示す図、図4(b)が比較例を示す図である。
本明細書では、比較例とは、側壁膜14を有しない不揮発性半導体記憶装置を意味している。始めに、比較例について説明する。
図4(b)に示すように、比較例では、絶縁分離膜15の絶縁耐圧に応じて、半導体基板11の素子領域11aと制御ゲート電極17とは、少なくとも絶縁耐圧が確保できる距離L2だけ、離間していることが必要である。
その結果、ONO膜16の静電容量Cb2は、浮遊ゲート電極13の幅W2と、浮遊ゲート電極13の高さHから距離L2を減じた高さ(H−L2)とにより定まる。
従って、トンネル酸化膜12の静電容量をCaとして、カップリング比は、CR2=Cb2/(Ca+Cb2)となる。
一方、図4(a)に示すように、本実施例では、素子分離絶縁膜15より絶縁耐圧の高い側壁膜14を有しているので、半導体基板11の素子領域11aと制御ゲート電極17との距離L1は、比較例の距離L2より小さくすることができる。
その結果、ONO膜16の静電容量Cb1は、浮遊ゲート電極13の幅W2と、浮遊ゲート電極13の高さHから距離L1を減じた高さ(H−L1)とにより定まり、比較例の静電容量Cb2より大きくすることができる。
従って、トンネル酸化膜12の静電容量Caは等しいので、カップリング比は、CR1=Cb1/(Ca+Cb1)となり、比較例のカップリング比CR2より大きなカップリング比CR1が得られるとともに、半導体基板11の素子領域11aと制御ゲート電極17との間に十分な絶縁耐圧を確保することができる。
次に、不揮発性半導体記憶装置10の製造方法について、図5乃至図14を用いて説明する。
図5に示すように、半導体基板11上に、トンネル酸化膜12を周知のプロセスにより形成する。
具体的には、P型シリコン基板(P型ウエル)上に熱酸化法により、シリコン酸化膜を形成する。次に、このシリコン酸化膜を、NH3ガスを用いて窒化処理した後、更に、酸化処理することにより、オキシナイトライド膜に置換する。
このオキシナイトライド膜が、第1ゲート絶縁膜として働き、一般に、トンネル酸化膜と称される。
次に、トンネル酸化膜12上に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、アモルファスシリコン膜31、シリコン窒化膜32およびシリコン酸化膜33を順次形成する。
このアモルファスシリコン膜31が、浮遊ゲート電極13となる第1ゲート電極材料膜である。
次に、図6に示すように、シリコン酸化膜33上に、リソグラフィ法により、ストライプ状の素子分離領域11bに開口を有するマスクレジストパターン34を形成し、レジストパターン34をマスクとして、フッ素系ガスを用いたRIE法(Reactive Ion Etching)により、シリコン酸化膜33をエッチング加工する。
次に、レジストパターン34を除去した後、シリコン酸化膜33をマスクとして、シリコン窒化膜32をエッチング加工する。
シリコン窒化膜32のエッチングは、フッ素系ガス、例えばCHF/O/Heガスを用いてRIE法により行う。
次に、ウエット処理により、シリコン窒化膜32およびシリコン酸化膜33を後退させた後、このシリコン窒化膜32およびシリコン酸化膜33をマスクとして、RIE法により、アモルファスシリコン膜31、トンネル酸化膜12をエッチングする。
アモルファスシリコン膜31のエッチングは、塩素系/フッ素系ガス、例えばHBr/CF/Clガスを用いてRIE法により行う。
レジストパターン34、シリコン酸化膜33、シリコン窒化膜32が、それぞれ第1マスク材として機能している。
次に、図7に示すように、CVD法により、アモルファスシリコン膜31、シリコン窒化膜32、シリコン酸化膜33を覆うように、シリコン酸化膜35を半導体基板11上に形成する。
次に、図8に示すように、フッ素系ガスを用いたRIE法により、シリコン酸化膜35およびシリコン酸化膜33の一部をエッチングし、アモルファスシリコン膜31、シリコン窒化膜32およびシリコン酸化膜33の側壁にシリコン酸化膜35を残置する。
次に図9に示すように、シリコン酸化膜33をマスクとして、塩素系/フッ素系ガスを用いたRIE法により、半導体基板11を異方性エッチングし、素子分離溝36を形成する。
これにより、ストライプ状のパターンの素子領域37が形成される。第1ゲート電極材料膜のアモルファスシリコン膜31も、素子領域37と同じストライプ状のパターンに加工されるが、この段階では、まだNANDセル内のメモリトランジスタ毎に分離されていない。
次に、図10に示すように、シリコン酸化膜33およびシリコン酸化膜35をマスクとして、CDE(Chemical Dry Etching)法により、半導体基板11を等方性エッチングし、素子分離溝36の幅を拡げることにより、素子領域37をスリム化する。
これにより、素子領域37の幅が浮遊ゲート電極13となる第1アモルファスシリコン膜31の幅W2より小さくなり、幅がW1の素子領域11aと、素子分離領域11bとが形成される。
次に、図11に示すように、素子分離溝11bの内側を熱酸化してシリコン酸化膜19形成した後に、スピンコート法により、ジブチルエーテルを溶媒とするペルヒドロポリシラザン薬液を半導体基板11上に塗布し、素子分離溝11bの内部に充填させる。
ペルヒドロポリシラザンとは、(−(SiHNH)−)を基本ユニットとする有機溶剤に可溶な無機ポリマーで、袋状の素子分離溝11bの内部の埋め込み性に優れている。
次に、ペルヒドロポリシラザンを、例えば水蒸気を用いて酸化処理することにより、◎
−(SiHNH)− + nO→ nSiO + nNH↑ なる反応式に従い、ペルヒドロポリシラザンのSi―N結合がSi−O結合へ転換され、シリコン酸化膜38が形成される。
次に、図12に示すように、シリコン窒化膜32をストッパとしてCMP(Chemical Mechanical Polishing)法により、シリコン酸化膜38をシリコン窒化膜32が露出するまで研磨することにより、素子分離溝11bに、シリコン酸化膜38が埋め込まれて平坦化された状態が得られる。
次に、図13に示すように、フッ素系ガスを用いたRIE法により、シリコン窒化膜32をエッチングし、シリコン酸化膜35およびシリコン酸化膜38を、浮遊ゲート電極13となるアモルファスシリコン膜31の上端から所定の深さまでエッチバックし、シリコン酸化膜35およびシリコン酸化膜38を半導体基板11の主面から第1アモルファスシリコン膜31の側壁の所定の高さL1まで突出した状態にするとともに、アモルファスシリコン膜31の上部を露出させる。
これにより、浮遊ゲート電極13の側壁膜14が形成され、素子分離溝11bに、素子分離絶縁膜15を半導体基板11の表面から浮遊ゲート電極13の側壁の所定の高さL1まで突出した状態に埋め込むことが可能である。
次に、図14に示すように、側壁膜14となるシリコン酸化膜35より上側の浮遊ゲート電極13となるアモルファスシリコン膜31を覆うように、CVD法により、ONO膜39を形成する。
次に、ONO膜39上に、CVD法により、アモルファスシリコン膜40を堆積させる。このアモルファスシリコン膜40が、制御ゲート電極17となる第2ゲート電極材料膜である。
次に、アモルファスシリコン膜40を、素子分離領域11bに対して略直角な方向にストライプ状の開口を有する第2マスク材(図示せず)を用いて、異方性エッチングし、制御ゲート電極17を分離形成し、浮遊ゲート電極13をNANDセル内のメモリトランジスタ毎に分離する。
次に、RIEエッチングによるダメージを回復させゲート絶縁膜の耐圧を向上させるなどの目的で、浮遊ゲート電極13および制御ゲート電極17の側壁に、熱酸化法によりシリコン酸化膜20を形成する。シリコン酸化膜20は、後酸化膜とも呼ばれている。
次に、素子領域11aに、浮遊ゲート電極13および制御ゲート電極17と自己整合的にn型不純物、例えば砒素(As)をイオン注入し、浮遊ゲート電極13および制御ゲート電極17を挟むように、半導体基板11と逆導電型のn型不純物層18を形成する。
これにより、図1に示す、浮遊ゲート電極13と制御ゲート電極17が積層され、素子領域11aの幅W1が浮遊ゲート電極13のゲート幅W2より小さく、浮遊ゲート電極13に側壁膜14が形成された不揮発性半導体記憶装置10が得られる。
以上説明したように、本実施例によれば、素子分離溝36の内側を等法性エッチングして、素子領域37をスリム化することにより、素子領域11aの幅W1を浮遊ゲート電極13のゲート幅W2より小さくしている。
その結果、微細化により浮遊ゲート電極13が薄くなっても、十分なカップリング比CR1=Cb1/(Ca+Cb1)を維持することができる。
更に、浮遊ゲート電極13の側壁に、素子分離絶縁膜15より絶縁耐圧が高い側壁膜14を形成している。
その結果、微細化により側壁膜14の高さL1を小さくして、ONO膜16の容量Cb1を増加させ、カップリング比CR1の向上を図ることができるとともに、半導体基板11と制御ゲート電極17とが接近しても十分な電気的耐圧を維持することができる。
従って、高いカップリング比CR1が得られる不揮発性半導体記憶装置10およびその製造方法が得られる。
カップリング比CR1の向上により、不揮発性メモリへの書き込み/消去特性などのセル特性の向上を図ることができる。
微細化によりチップサイズが小さく、集積度の高い不揮発性半導体記憶装置を提供することができる。
また、素子領域11aの幅W1が、レジストパターン34の幅W2より小さくなるので、リソグラフィ工程での解像度を超える狭いパターン寸法を有する素子領域11aを形成することもできる利点がある。
ここでは、側壁膜14が、気相成長法によるシリコン酸化膜の場合について説明したが、素子分離絶縁膜15より高い絶縁耐圧を有する絶縁膜であれば良く、例えば気相成長法によるシリコン窒化膜、または熱酸化法によるシリコン酸化膜であっても構わない。
また、不揮発性半導体記憶装置10がNAND型のEEPROMである場合について説明したが、NOR型のEEPROMであっても構わない。
本発明の実施例に係る不揮発性半導体記憶装置を示す図で、図1(a)はワード線方向に沿って切断した断面図、図1(b)はビット線方向に沿って切断した断面図。 本発明の実施例に係る不揮発性半導体記憶装置を示す回路図。 本発明の実施例に係る不揮発性半導体記憶装置を示す平面図。 本発明の実施例に係る不揮発性半導体記憶装置の効果を比較例と対比して示す図で、図4(a)が本実施例を示す図、図4(b)が比較例を示す図。 本発明の実施例に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を順に示す断面図。 本発明の実施例に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を順に示す断面図。 本発明の実施例に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を順に示す断面図。 本発明の実施例に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を順に示す断面図。 本発明の実施例に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を順に示す断面図。 本発明の実施例に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を順に示す断面図。 本発明の実施例に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を順に示す断面図。 本発明の実施例に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を順に示す断面図。 本発明の実施例に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を順に示す断面図。 本発明の実施例に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を順に示す断面図。
符号の説明
10 不揮発性半導体装置
11 半導体基板
11a 素子領域
11b 素子分離領域
12 トンネル酸化膜(第1ゲート絶縁膜)
13 浮遊ゲート電極(第1ゲート電極)
14 側壁膜
15 素子分離絶縁膜
16 ONO膜(第2ゲート絶縁膜)
17 制御ゲート電極(第2ゲート電極)
18 不純物層
19、20、33、35、38 シリコン酸化膜
31、40 アモルファスシリコン膜
32 シリコン窒化膜
34 レジストパターン
36 素子分離溝
37 素子領域
39 ONO膜

Claims (5)

  1. 半導体基板の主面に第1ゲート絶縁膜を介して第1ゲート電極材料膜を形成し、前記第1ゲート電極材料膜を、素子分離領域に開口を有する第1マスク材を用いてエッチングし、第1ゲート電極を分離形成する工程と、
    前記第1ゲート電極に側壁膜を形成し、前記半導体基板の前記素子分離領域を異方性エッチングし、素子分離溝を形成する工程と、
    前記素子分離溝の内側を等方性エッチングし、前記素子分離溝で囲まれた素子領域をスリム化し、前記素子領域の幅を前記第1ゲート電極の幅より小さくする工程と、
    前記素子分離溝および前記側壁膜を含む前記半導体基板上に絶縁膜を形成し、前記絶縁膜および前記側壁膜を前記第1ゲート電極の上端から所定の深さまで除去し、前記第1ゲート電極の上部を露出させる工程と、
    露出した前記第1ゲート電極を覆うように、第2ゲート絶縁膜を介して第2ゲート電極材料膜を形成する工程と、
    前記第2ゲート電極材料膜を、前記素子分離領域に対して略直角な方向に開口を有する第2マスク材を用いてエッチングし、第2ゲート電極を分離形成する工程と、
    前記素子領域に前記第1ゲート電極を挟むように、前記半導体基板と逆導電型の不純物層を形成する工程と、
    を具備することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  2. 前記第1ゲート電極に側壁膜を形成する工程は、気相成長法により前記第1ゲート電極を覆うように絶縁膜を形成し、前記絶縁膜を異方性エッチングし、前記第1ゲート電極の側壁に前記絶縁膜を残置することにより行い、あるいは前記第1ゲート電極の側壁を熱酸化することにより行うことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  3. 前記素子分離溝および前記側壁膜を含む前記半導体基板上に絶縁膜を形成し、前記絶縁膜および前記側壁膜を前記第1ゲート電極の上端から所定の深さまで除去する工程は、前記素子分離溝の内側に熱酸化膜を形成し、前記素子分離溝の内部および前記第1ゲート電極を覆うように塗布されたペルヒドロポリシラザンを酸化処理してシリコン酸化膜に転換し、余分な前記シリコン酸化膜を前記側壁膜の上端が露出するまで除去し、前記シリコン酸化膜および前記側壁膜を異方性エッチングすることにより行うことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  4. 半導体基板の主面に設けられた素子領域から前記素子領域を囲む素子分離領域の一部にかけて、第1ゲート絶縁膜を介して形成され、前記素子領域の幅より大きい幅を有する第1ゲート電極と、
    前記第1ゲート電極の側壁に、前記半導体基板の主面から所定の高さまでに形成された側壁膜と、
    前記素子分離領域内に、前記半導体基板の主面から前記側壁膜と略等しい高さまで突出した状態に埋め込まれた素子分離絶縁膜と、
    前記第1ゲート電極の上部を覆うように、第2ゲート絶縁膜を介して形成された第2ゲート電極と、
    前記第1ゲート電極を挟むように前記素子領域に形成され、前記半導体基板と逆導電型の不純物層と、
    を具備し、
    前記側壁膜の絶縁耐圧が、前記素子分離絶縁膜の絶縁耐圧より高いことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  5. 前記側壁膜がシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜であり、前記素子分離絶縁膜がペルヒドロポリシラザンの酸化物であることを特徴とする請求項4に記載の不揮発性半導体記憶装置。
JP2007252032A 2007-09-27 2007-09-27 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 Pending JP2009087986A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007252032A JP2009087986A (ja) 2007-09-27 2007-09-27 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007252032A JP2009087986A (ja) 2007-09-27 2007-09-27 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009087986A true JP2009087986A (ja) 2009-04-23

Family

ID=40661078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007252032A Pending JP2009087986A (ja) 2007-09-27 2007-09-27 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009087986A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8952444B2 (en) 2011-02-23 2015-02-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device and manufacturing method thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8952444B2 (en) 2011-02-23 2015-02-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device and manufacturing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7906396B1 (en) Flash memory and method of fabricating the same
JP4764284B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009194244A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US8629035B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US20100187593A1 (en) Nand flash memory and method for manufacturing the same
US20090311856A1 (en) Flash memory device having recessed floating gate and method for fabricating the same
JP2010004020A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US8354318B2 (en) Semiconductor memory device and method of fabrication of the same
JP2010087160A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法および不揮発性半導体記憶装置
JP2009267208A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20120027944A (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 이의 제조방법
US20080087981A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US8652928B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
KR20080099460A (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
JP4822792B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7829929B2 (en) Non-volatile memory device and non-volatile semiconductor integrated circuit device, including the same
US8552523B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing
US7651912B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2014187132A (ja) 半導体装置
JP2009087986A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US7211485B2 (en) Method of fabricating flash memory device and flash memory device fabricated thereby
TWI815380B (zh) 非揮發性記憶體元件的製造方法
JP2010129740A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2005294518A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5491694B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法