JP2010003727A - 半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010003727A
JP2010003727A JP2008158887A JP2008158887A JP2010003727A JP 2010003727 A JP2010003727 A JP 2010003727A JP 2008158887 A JP2008158887 A JP 2008158887A JP 2008158887 A JP2008158887 A JP 2008158887A JP 2010003727 A JP2010003727 A JP 2010003727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
etching
semiconductor device
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008158887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5386862B2 (ja
Inventor
Takatoshi Nagoya
孝俊 名古屋
Shoichi Takamizawa
彰一 高見澤
Takashi Sayama
隆司 佐山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP2008158887A priority Critical patent/JP5386862B2/ja
Priority to PCT/JP2009/001794 priority patent/WO2009153909A1/ja
Priority to TW98114437A priority patent/TW201009927A/zh
Publication of JP2010003727A publication Critical patent/JP2010003727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5386862B2 publication Critical patent/JP5386862B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】寄生容量が小さく、高速・低消費電力で動作する、或いは、寄生効果が無く、高静電気破壊耐量を有する優れた素子特性が得られる完全誘電体分離型のICを低コストで製造することのできる半導体装置を提供する。
【解決手段】トレンチ型誘電体分離層により素子領域側面が誘電体で分離されたn型又はp型のエピタキシャル層に、横型のMOSFETあるいは縦型バイポーラトランジスタ、縦型のダイオード等の半導体素子を形成する。その後素子形成側を接着剤等で保持基板と接着する等して、しかる後にシリコン単結晶基板の裏面を研削・研磨の後、エッチングを行ってエピタキシャル層を成長させる前に形成したエッチングストップ層でエッチングを停止してトレンチ先端を露出させる。その面にCVD酸化膜等の絶縁層を形成して、トレンチと絶縁層で素子を誘電体で完全に分離する。更に半田等の接着剤を用いて支持基板に貼り付け、素子側の保護基板を除去する。
【選択図】図1

Description

本発明は、低消費電力で高速動作する、或いは、高温領域での寄生動作が抑制でき且つ静電破壊耐量の高い半導体集積回路を備えた半導体装置の製造方法及び半導体装置に関する。
バイポーラ系のICは、極めて高速性を必要とする用途や、パワーMOSを含めたパワーデバイスの制御回路と一体化されたICとして使われることが多い。
例えば、パワーICは、厳しい環境下で使用されることが多い。自動車分野等で、エンジン周辺に設置されるパワーICは、例えば200℃、将来は240℃程度の温度下での安定動作保証の要求が潜在的にある。このような過酷な条件下で使用されるICでは、IC回路内に存在する寄生効果を十分考慮した素子開発を行う必要がある。
ここで、高周波回路に使われる場合には、寄生容量を小さくする必要があり、接合素子分離による寄生容量が問題になる。
従来のSiのIC技術では、各素子間(npnトランジスタ、Nch−MOSFETやPch−MOSFETなど)の寄生効果対策として、pn接合にて絶縁分離する接合分離、トレンチにより絶縁分離するトレンチ分離等の素子分離法がある。
また、使用する基板にも2通りあり、通常のSi基板であるCZ基板上にエピタキシャル成長したエピタキシャル基板と、貼り合わせSOI(シリコン オン インシュレータ)基板が主なものである。
Siエピタキシャル基板を用いて接合分離する方法は、基板自体のコストおよび製造コストが低い反面、高温下での寄生効果を抑制する対策が必要である。
一方、貼り合わせSOI基板を用いてトレンチ誘電体分離する方法は、基板自体コストが高くなる反面、寄生効果を殆ど考慮せずに回路設計ができるという利点がある。しかし、貼り合わせSOI基板はウエーハを2枚用いるため、どうしても基板自体のコストが高くなるので、低コストの誘電体素子分離技術の実現は誘電体分離型のICの特性の優れた点を実用化するための中心的課題であった。
更に、パワーICは比較的過酷な環境で使用されることが多いため、静電気破壊耐量が非常に重要な特性となる。
この静電気破壊のメカニズムは、基本的に素子の熱的破壊である。通常のSiエピタキシャル基板を用いた接合分離の構造は下部電極型の縦型素子の作製が可能であるので、横型素子構造を一般的に用いるSOI基板のトレンチ誘電体分離構造に比べ容易に通電領域の面積を大きくすることができるが、寄生効果の問題が残る。
そして、SOI基板を用いる場合、寄生効果を抑制できるが、下部電極構造の実現が難しく、出力段のパワーICの高静電気破壊耐量に問題が残る。そこで部分SOI等の構造が模索されているが、コスト的に非常に高価になるため実用化の障害になっている。
特開2004−140101号公報
上述のように、(完全)誘電体分離型のBiCMOS系或いはMOS系のインテリジェント・パワーIC(IPIC)は、高周波特性、寄生サイリスタが形成されないこと、耐環境性能等に優れていることは自明である。
しかし、実用化は極めて限定されてきている。その主たる理由は、SOI基板やトレンチ分離等による製造コストが極めて高いという点にある。そのため、宇宙用や一部自動車用の耐環境性がどうしても必要な分野や電話交換機の入力部の保護回路やPDPスキャンドライバーのような高耐圧特性を必要とするデバイス領域等で限定的に採用されているのが実情である。
なかでも、貼り合わせSOI基板のコストが高いという問題がある。
貼り合わせ厚膜SOI基板は2枚のウエーハを貼り合わせて製造されるので、初期から2枚のウエーハコストが前提となる。この点は貼り合わせ厚膜SOI基板のコスト面における本質的な弱点である。更に、デバイス形成層(I層)側を所定の厚さになるまで研削、研磨で除去する必要があるが、その際I層の厚さを土10%以下に制御する必要があり、そのためにはウエーハ加工の各段階で詳細な厚さ管理をせざるを得ないのが実情である。
膜厚制御の点ではエピタキシャル層を用いる接合分離型では、土5%以下の管理はどのような膜厚でも比較的容易に実現できる。これに対し、2枚のウエーハを貼り合わせる場合、加工精度はウエーハ内±0.5μmが限界であり、I層が5μmより薄いSOI構造への対応はできない。また、外周部は貼り合わされず境界が不規則な形状となるので、外周数ミリのシリコン層を真円となるようリソグラフイー的な手法で除去するといったことも行われる。このため、外周部の一定の幅を除去する工程でコストが高くなることと、その領域は使えず実質的に利用できる面積が減少してしまうといった問題がある。
そこで一部では、水素インプラを用いたスマートカットウエーハに所定のエピ成長を行うことが、I層の比較的薄い規格に対して行われる。しかし、コスト的には一段と高くなる。
ここで、ウエーハ裏面をバックグラインドしてデバイス厚の薄いIGBT等の半導体素子を製造するにあたって、半導体素子が形成された面に、保持基板や高剛性シート等を貼り付けて支持基板を研削する半導体装置の製造方法が開示されている(特許文献1参照)。また、ICカード用やマルチチップパッケージ用途にICプロセス済ウエーハ(ICプロセス完了後のウエーハ)を50ミクロン前後に薄くする、同種の方法も一部で実用化されている。しかしこれらの方法で、半導体素子を完全に誘電体分離することはできなかった。
本発明は、上記問題に鑑みなされたものであって、寄生容量が小さく、高速・低消費電力で動作する、或いは、寄生効果が無く、高静電気破壊耐量を有する優れた素子特性が得られる完全誘電体分離型のICを低コストで製造することのできる半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明では、少なくとも、エピタキシャル層を成長させるシリコン単結晶基板を準備する工程と、該シリコン単結晶基板の表面に、後のエッチング工程においてエッチングを停止させるためのエッチングストップ層を形成する工程と、該エッチングストップ層の表面に、エピタキシャル層を成長する工程と、該エピタキシャル層の表面に形成する半導体素子の誘電体分離用のトレンチを前記エッチングストップ層を貫通するような深さで形成した後に該分離用トレンチ内部に絶縁膜を形成するとともに、前記エピタキシャル層の表面に半導体素子を形成する工程と、前記半導体素子を形成した側の表面と保持基板とを貼り合わせる工程と、前記シリコン単結晶基板のエピタキシャル層を形成した面とは反対の面を研削・研磨し、その後該研削・研磨した面のエッチングを行い前記エッチングストップ層にてエッチングを停止する工程と、前記エッチングストップ層の露出した側の表面に絶縁層を形成する工程と、該絶縁層を形成した側の表面と支持基板とを貼り合わせる工程と、前記保持基板を剥離する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する(請求項1)。
シリコン単結晶基板の表面にエッチングストップ層を形成した後にエピタキシャル層をその上に成長させる。その後エピタキシャル層に半導体素子を形成し、保持基板と貼り合わせた後に、シリコン単結晶基板の裏面の研削・研磨を行う。この研削・研磨である程度シリコン単結晶基板を薄膜化した後に、エッチングを研削・研磨面に行う。このエッチングでは、エッチングが進行すると、いずれエッチングストップ層に到達し、該エッチングストップ層にてエッチングが停止する。このようにエッチングを行うため、従来のように研削・研磨のみでシリコン単結晶基板を薄くした場合に比べ、厚さ方向に対して精度良くシリコン単結晶を薄くすることができる。またエッチングストップ層でエッチングを停止することによって、シリコン単結晶基板を所望の位置まで高精度にシリコン単結晶基板を除去することができる。
その後、露出した面に絶縁層を形成する。先に形成した誘電体分離用トレンチは、エッチングストップ層を貫通する深さであるため、このトレンチと形成した絶縁層によって、半導体素子を電気的に完全に分離することができる。
その後、半導体素子が形成されたエピタキシャル層と絶縁層を機械的に支持する支持基板を貼り付け、保持基板を除去する。
これによって、2枚のウエーハを使用するSOI基板を用いずに、完全素子分離型のICが形成された半導体装置を製造することができる。つまり使用するシリコン単結晶ウエーハは1枚であるため、貼り合わせSOI基板を用いる場合に比べてコストを低減させることができる。また、半導体素子を形成する層はエピタキシャル層であるため、平坦度が高く所望の厚さを有した高品質の半導体装置とすることができる。
また、前記シリコン単結晶基板としてp型基板を準備し、前記エッチングストップ層としてn型エピタキシャル層を形成し、前記エッチング工程として電気化学的エッチングを行うことが好ましい(請求項2)。
このように、エッチングストップ層にn型層を用い、電気化学的エッチングによってp型基板をエッチングすることによって、容易にp型基板のみを除去してn型エピタキシャル層を残すことができる。
また、前記シリコン単結晶基板として前記エピタキシャル層より不純物濃度が一桁以上小さいp型基板を準備し、前記エッチングストップ層として前記シリコン単結晶基板にアンチモンおよびリンを拡散させることによってn層の下側にn型層を形成することが好ましい(請求項3)。
このように、n型埋め込み拡散層を形成するために、アンチモンの拡散時にリンを低濃度に同時に拡散し、シリコン単結晶基板としてn型エピタキシャル層の不純物濃度より1桁以上低濃度のp型基板を用いる。これによって、アンチモン拡散層の上部へのリンの拡散の影響を少なくして、下部にリン拡散によるn層が生じやすくする。そしてこのn型層をエッチングストップ層として用いることによって、縦型バイポーラトランジスタ型集積回路を作製することに適した半導体装置を製造することができる。
また、前記エッチングストップ層として前記シリコン単結晶基板に高濃度のp型不純物を拡散させることによってp型層を形成し、前記エッチング工程としてKOH、NaOH、EDP溶液のうち、少なくとも1つ以上によるエッチングを行うことが好ましい(請求項4)。
このように、エッチングストップ層としてp型層を形成することによって、エピタキシャル層をp型とすることができ、これによって、MOS系のインテリジェントパワーICを作製するのに適したものとすることができる。また、KOH、NaOH、EDP溶液のうち、少なくとも1つ以上によるエッチングを行うことによって、研削・研磨した基板をこれらの溶液に浸漬させることでp型層でエッチングをストップさせることができるため、容易に実施することができる。そして、エッチング液に基板を浸漬させることでエッチングを行えるため、エッチング工程をバッチ処理とすることができ、一度に大量の基板を処理することができる。
また、前記分離用トレンチ及び半導体素子を形成する工程は、前記分離用トレンチを形成した後、該分離用トレンチ内壁からp型不純物を拡散させた後に前記絶縁膜を形成してから多結晶シリコンで該分離用トレンチを充填した後に、縦型トランジスタ及び横型トランジスタを形成する工程とすることができる(請求項5)。
また、p層をエッチストップに用いる場合には、前記分離用トレンチ及び半導体素子を形成する工程は、前記分離用トレンチ形成後にボロン等のp型不純物をトレンチ表面から拡散した後に酸化膜等の絶縁膜を形成することにより、下部のエッチストップ用p層と接続し表層にp型の低抵抗の層を引き出すことが可能になる。これによって、縦型のトランジスタを形成した場合でも、下部から大きな電流を表層に取り出すことができるようになる。
つまり、誘電体で分離された基板に横型トランジスタと縦型トランジスタを同時に集積することが可能となる。特に、縦型のトランジスタは横型トランジスタと比較して通電領域を広くする、つまり、大電流を流せるので、制御用ICを横方向トランジスタを用いるMOSICで形成し高出力の縦型パワートランジスタ駆動が実現される。例えば、p拡散基板上にエピタキシャル層をnバッファー層、n層の順に成長することによりIGBTを集積回路に形成することができるようになる。
また、前記分離用トレンチ及び半導体素子を形成する工程は、前記分離用トレンチを形成した後、該分離用トレンチ内壁からn型不純物を拡散させた後に前記絶縁膜を形成してから多結晶シリコンで該分離用トレンチを充填した後に、縦型トランジスタ及び/または横型トランジスタを形成する工程とすることができる(請求項6)。
また、n型層をエッチストップとして用いる場合、トレンチ内側からリン等のn型不純物を拡散し同様に、オン抵抗の増大を防ぎながらデバイス下部側から上部に電流を取り出すことが可能である。この場合、しかし、トレンチ先端部でn層がなくなり、エッチストップが不完全になる部分が生ずるので、n領域の幅を十分確保すること、研削を高精度に行いエッチング量を少なくすること、エッチストップの後、研磨を導入する等、若干、注意深く工程を進める必要が生ずる。下部電極がn層となるので、縦型のパワートランジスタを形成するのに都合がよい。
このように分離用トレンチの側面からドーパントを拡散することによりデバイス下部から上面に直列抵抗を小さくして電流を取り出すための領域(シンカー)を形成することにより、高電流を流せる縦型のトランジスタと高集積化が容易な横型トランジスタを同一チップに形成することが可能となる。これらの方法では、分離用トレンチで誘電体分離されており、デバイス領域の極近傍に金属があり、ノイズやパワートランジスタの発熱による素子の誤動作にも高い耐性を有する集積回路を実現できる。pをエッチストップに用いる場合、それをIGBTのコレクタとして利用できる。
また、本発明では、少なくとも、支持基板に絶縁層を介して半導体素子が表面に形成されたエピタキシャル層が貼り合わされた半導体装置であって、前記絶縁層と前記エピタキシャル層の間に、エッチングストップ層を有するものであることを特徴とする半導体装置を提供する(請求項7)。
このように、エッチングストップ層が形成されたものであるため、エピタキシャル層を形成する際に用いたシリコン単結晶基板を除去する際に最後にエッチングを行うことで、エッチングストップ層でエッチングを停止することができ、これによってシリコン単結晶基板をほとんど残すことなく除去されたものとすることができる。
また、前記貼り合わされた支持基板は、アルミニウム基板であることが好ましい(請求項8)。
このように、支持基板として、シリコン単結晶基板に比べ安価なアルミニウム基板を用いたものであれば、従来に比べ、安価な半導体装置を提供することができる。
また、前記エピタキシャル層の前記半導体素子は、前記絶縁層に達する深さの分離用トレンチによって誘電体分離されたものとすることが好ましい(請求項9)。
前述のように、本発明の半導体装置は、従来、絶縁層とエピタキシャル層の間に残ってしまっていたシリコン単結晶が除去されたものである。このため、深さが絶縁層に達する分離用トレンチが形成されたものは、半導体素子が絶縁層と分離用トレンチによって完全に誘電体分離されたものとすることができる。
以上説明したように、本発明によれば、従来のBiCMOSプロセスに近い方法で素子形成を行うことができ、その後、保持基板を接着して、バックラップ(裏面研削)及び裏面を所定量通常のエッチングをした後、エッチストップ用エッチング液を用いたエッチングを行うことで、精度良くデバイス領域の厚さを制御して完全誘電体分離構造のICを低コストで製造することができる。
従来のように2枚のシリコン単結晶ウエーハを貼り合わせて一方のシリコン単結晶ウエーハを研削と研磨で減肉する貼り合わせ厚膜SOI基板では膜厚制御が難しい10μm以下のSOI層の半導体装置も、本発明では土3%以下の制御性で実現することができる。
そして支持基板には高純度シリコン単結晶基板を用いる必要がなく、安価なアルミニウム基板等を用いることができるので、安価に完全素子分離型のICを製造することのできる半導体装置の製造方法とすることができる。
以下、本発明について詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明の半導体装置について、MOS型のインテリジェントパワーIC構造が形成された半導体装置の断面図である図1を参照して説明するが、もちろんこれに限定されるものではない。
この様態における本発明の半導体装置10は、支持基板であるアルミニウム基板20に、絶縁層であるシリコン酸化膜38を介してp型であるエピタキシャル層32が形成されたものである。そしてシリコン酸化膜38と、半導体素子34が表面に形成されたエピタキシャル層であるp層32の間に、p++型であるエッチングストップ層31aを有するものである。
このように、本発明の半導体装置は、作製する際に、エッチングストップ層によってエピタキシャル層を形成する際に用いたシリコン単結晶基板を完全に除去したものである。
従来、素子形成後にシリコン単結晶基板を薄くするバックラップを行う際には研削・研磨が行われてきた。しかしこれらの方法では、ウエーハ面内の厚さの均一化に限界があり、さほど薄膜化できなかった。
しかし本発明の半導体装置は、シリコン単結晶基板を最終的にエッチングによって除去するが、エッチングストップ層によってデバイスに用いるエピタキシャル層を残して、シリコン単結晶基板をほぼ完全に除去することができる。その後、絶縁層をエッチストップ面に形成することにより、高精度にI層の厚さを制御したSOI構造を得ることができる。
ここで、支持基板20として、アルミニウム基板を用いることができる。
このように、シリコン単結晶基板に比べて安価であるアルミニウム基板を支持基板として用いた半導体装置は、従来のように、支持基板にシリコン単結晶基板を用いたものに比べてコストを低減させたものとすることができる。
また、図1に示したように、深さが絶縁層38にまで達する分離用トレンチ33が形成されたものとすることによって、半導体素子34が誘電体分離されたものとすることができる。
このように、深さが絶縁層まである分離用トレンチ33と絶縁層38により、半導体素子34を完全に誘電体分離することができる。
また別の様態として、図20に本発明の半導体装置の他の一例である縦型のIGBTが形成されたインテリジェントパワーIC構造を有する半導体装置の断面概略図を示す。
この様態では、支持基板20上に、絶縁層を介してエッチングストップ層31a、nバッファー層55a、エピタキシャル層32が形成されたものである。そしてエピタキシャル層32には電極配線15が形成されている。
また、エピタキシャル層32の表面には縦型のIGBTが形成されたIGBT領域51と、このIGBT領域とは分離用トレンチ33によって誘電体分離された領域にCMOSが形成されたCMOS領域が形成されたものである。そしてIGBT領域にはゲート53やエミッタ14bが形成されている。
そして、分離用トレンチ33を形成して絶縁膜を形成する前にp型不純物を該分離用トレンチ表面33から拡散させたことによって形成された不純物拡散層55bが形成されている。この不純物拡散層55bはエッチングストップ層31aに接している。このような不純物拡散層55bは低抵抗であるため、エピタキシャル層32表面に縦型のトランジスタを形成した際にコレクタとして利用することができ、これによって下部のエッチングストップ層31a・不純物拡散層55bを通して大電流を表面側に取り出すことができる。
このような本発明の半導体装置は以下に示したような方法によって製造することができるが、もちろんこれに限定されるものではない。
まず、エピタキシャル層を成長させるシリコン単結晶基板を準備する。
このとき準備するシリコン単結晶基板は、一般的に用いられているものであれば良く、例えばCZ法で育成したシリコン単結晶棒からスライスして作製したものを用いればよい。またその導電型や比抵抗率などの電気特性値や結晶方位や結晶径は、設計する半導体素子に適したものとなるように適宜選択することができる。
次に、準備したシリコン単結晶基板の表面に、後のエッチング工程においてエッチングを停止させるためのエッチングストップ層を形成する。
このエッチングストップ層の形成方法として、例えば、準備したシリコン単結晶基板の表面から導電性不純物を拡散させたり、表面にエピタキシャル層を成長させることによって形成することができる。
その後、エッチングストップ層の表面に、エピタキシャル層を成長する。
このエピタキシャル層の形成には、一般的な条件によって形成すれば良く、またその導電型も、設計する半導体素子に適したものとなるように、適宜選択すればよい。
そして、エピタキシャル層の表面に形成する半導体素子の誘電体分離用のトレンチをエッチングストップ層を貫通するような深さで形成した後に、分離用トレンチ内部に絶縁膜を形成する。このとき、膜形成に先立ちトレンチ内面から下部電極取り出し用の拡散層形成のためのドーパント不純物の拡散を行うことも出きる。その後、トレンチ分離型のプロセスでエピタキシャル層表面に半導体素子を形成する。
その後、半導体素子を形成した側の表面と保持基板とを貼り合わせる。
この保持基板の貼り合わせに用いる保持基板には、例えばガラス基板や石英基板等を用いることができる。
また貼り合わせには、半導体素子を形成した表面に接着剤やワックスを塗布して保持基板と貼り合わせることが望ましい。このとき、接着剤としては紫外線硬化型のものを用いることが望ましい。そして、接着剤やワックスを塗布する前に、半導体素子を形成した表面にパシベーション膜を形成することが好ましい。
そして、シリコン単結晶基板のエピタキシャル層を形成した面とは反対の面をある程度の厚みとなるまで研削・研磨を行う。この研削・研磨とは、研削と研磨のうち少なくとも一方を行うことを意味している。
その後、研削・研磨した面のエッチングを行う。この時、エッチングストップ用のエッチング液を用い、必要な場合には、基板と電解液間に電位をかけて狙いのエッチングストップ層の表面までエッチングを行う。
更に、分離用トレンチの先端を平滑化するために、若干の研磨を行うことが望ましい。
その後、エッチングストップ層の露出した側の表面に絶縁層を形成する。
この絶縁層の形成には、蒸着、スパッタ等の低温工程とすることが好ましい。例えば、スパッタ、プラズマCVDや蒸着によってSiOやSiNを形成することが望ましい。
何れの手法で絶縁層を形成するにしろ、エッチストップ面は絶縁層形成前に異物、不純物等が除去される必要がある。また、低温処理においても十分な接着力を確保するための表面処理も必要である。そのためには、例えば、枚葉式の洗浄機を用いることができる。
また、接着力を向上するため、絶縁層形成後にパルス的アニールを行なってもよい。
エッチストップ面はデバイス、デバイス動作に関係する領域を形成するので、素子の信頼性の確保等のためにも、清浄度の確保やダメージの抑制を配慮することが求められる。
絶縁層形成後、金属膜の堆積を行ない、更に必要な場合保持基板との接着剤(紫外線硬化型)が劣化しない程度にアニ―ルすることができる。次の工程で支持基板と貼り合せる際、半田等の金属性接着剤を用いることが素子の放熱の観点からは望ましい。それらを用いるために絶縁層を接着剤とも濡れ性のよい適当な材料、例えば金属膜で被覆することができる。
その後、絶縁層を形成した側の表面と支持基板とを接着剤で貼り合せる。接着剤は熱伝導性の良いものが望ましく、半田が代表的なものであるが、基板の材質等により適切な接着剤(樹脂系でも構わない)の選択をおこなう。
また、この支持基板は必要な機械的強度を持つ厚さでよく、また、材質は、シリコンでなくともアルミニウム等の金属、樹脂でも構わない。
支持基板を貼り付けた後、デバイス表面側に貼り付けられた保持基板の剥離を行なう。この際、デバイス裏面側のデバイスが形成されたシリコンエピタキシャル層と支持基板の接着状態に影響しないように剥離を行なう。ガラス保持基板を通してレーザー光を照射して該ガラス保持基板を剥離する手法がその例として挙げられる。
この段階で、デバイスのパターンが半導体装置表面に露出されることになる。
その後、ダイサーを用いてダイシングを行いチップを形成することにより、完全分離型のパワーICチップを得ることができる。
この方法だと、デバイスが形成されるエピタキシャル層の領域が比較的薄い完全誘電体分離型ICの製作も、その厚みを制御することで、所望の値とすることができるので、適用可能である。
また、裏面研削は、基本的には従来バックラップと同様であるので、エッチストップ工程とデバイス面側の保持基板の接着・剥離工程のみが付加的工程となり、また、後者の工程はICカード用等のチップ作成で実用化されているもので、コスト的には2枚のシリコン単結晶ウエーハを用いる接合分離型のそれと比べて低コストとすることができる。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1として、エッチストップの異なる手法を用いる事例の説明を含めて、BiCMOS型のトレンチ誘電体分離層と基板の裏面に形成した絶縁膜で囲まれた完全誘電体素子分離型ICとその製造工程、および、誘電体分離構造のMOS型のインテリジェントパワーICとその製造工程についての具体的事例について、以下に説明を行う。
図2は、エッチングストップ層及びエピタキシャル層が形成された基板の概念図である。
型のエピタキシャル層12の下に、高濃度のアンチモンがドープされたn層11bと低濃度のリンがドープされたn層11aがある。基板には高抵抗のp型のシリコン単結晶基板11を用いている。このシリコン単結晶基板はエピタキシャル層12より不純物濃度が一桁以上小さいものを用いることが望ましい。
図3は、分離用トレンチ13を高濃度アンチモン層11b、エッチングストップ層11aより僅かに深く形成し、リンをドープしてシンカーの役目を果たすようにしてから熱酸化膜を形成した段階の構造を示したものである。このとき、分離用トレンチ13を形成した後、まず該トレンチ内に、例えばシリコン酸化膜を絶縁膜13aとして形成する。その後多結晶シリコン13bを該トレンチ内に充填することで、後に形成する半導体素子14を誘電体分離することができる。
図4は、ベース14a、エミッタ14b等半導体素子14が形成された段階の図である。この段階は、基本的に一般的なバイポーラICの製造工程に沿った工程である。この工程でCMOSを形成するが、図では省略してある。
図5は、電極配線15を行った段階の概念図である。電極配線は、2層以上の多層配線でも良い。電極は金電極が望ましい。配線電極形成後に酸、アルカリに簡単に溶ける錫等の金属を更に蒸着する。
図6は、半導体素子14が形成された側の表面に、ガラス製の保持基板17をUV硬化型液体接着剤を塗布した接着層16で貼り付けを行った段階の図面である。
その後、保持基板17側を吸着して平面研削盤でp型シリコン単結晶基板11の残りが10ミクロン以下になるように研削を行う。この段階の構造を図7に示した。
その後、平面研削された面を電気化学的なエッチングによりエッチングを行い、シリコン単結晶基板の残りをエッチングで除去する。このエッチングは、約70℃のKOHの溶液に基板を浸漬し、p層をエッチングする。このとき、n層のエッチングを阻止するためにn層11a側に電位を与える必要がある。そのために、電極配線を形成した後に基板の全面に導電性樹脂24を取り付け、n層11a側に電位を印加できるようにする。このエッチストップを行う装置の概略図を図14に示した。エッチング溶液25に浸漬させた基板は、前述の導電性樹脂24により電気的なコンタクトが取られている。そして電源回路26及びカーボン電極27によって電圧を印加することによって、n層のエッチングを阻止する。
エッチングが終了した時点の図が図8である。その段階では未だに分離用トレンチ13の酸化膜が表面に露出していないことがあるので、シリコン単結晶基板の残りを研磨してトレンチ13を露出させることが好ましい(図9)。この研磨はCMPであっても機械的要素の強いものを用いることが望ましい。
研磨によってトレンチ13の先端が完全に露出した段階で、スパッタリング、或いは、蒸着でSiOの層18を絶縁層として、接着層16が劣化しないようにして形成する(図10)。
その後、次の工程で半田で支持基板と接着する場合には半田との濡れ性の良い銀等を蒸着して、半田層19を形成する(図11)。
そして、半田層19側に支持基板20を接着する。例えば200ミクロン程度の厚さのアルミニウム基板を半田で接着する。この支持基板は金属の方が熱伝導率がよいので素子の放熱に都合が良いが、機械的強度があるものならば必ずしも金属である必要はない。この後に、ダイサーによりダイシングを行うので、ノッチ、オリフラ等についても配慮して支持基板の接着を行うことができる。支持基板と貼り合わされた段階の図を図12に示す。
最後に、保持基板17側からレーザーを照射して保持基板17及び接着層16を剥離する。その後、ハイドロフルオロエーテル(HFE)等の溶剤で半導体装置を洗浄することが望ましい。これによって、半導体装置が完成する。
以降は、通常の工程でチップにしてパッケージの工程に進めばよい。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2として、MOS系のインテリジェントパワーICについての事例を以下に説明する。
この場合は、エッチストップ層としてp層を用いると工程が比較的簡単になる。エピタキシャル層はp型の方が一般的にMOS製作上好ましいのでp型として、初期段階の基板の概略図を図15に示した。この基板はn型のシリコン単結晶基板31上に、エッチングストップ層としてp層31aが形成され、その上にエピタキシャル層としてp層32が形成されたものである。
このとき、エッチングストップ層となるp層31aは比較的高ドーズのイオン注入によって形成することが望ましいが、p型不純物を拡散させることによって形成することもできる。またエッチストップ層のp型不純物濃度は5×1018/cm以上とすることが望ましい。このときのp型不純物としては、ボロンが望ましい。
その後のトレンチ33の形成では、p層31aを若干突き抜けるように形成する。その後の工程は基本的には、実施の形態1に順ずるものである(図16)。
層32上に半導体素子34の形成を行った後、表面側の電極形成が終了した後に、接着層36を半導体素子34が形成されたp層32上に形成する。そして保持基板37に接着させる。
保持基板37を貼り付けた後、同様にシリコン単結晶基板31の裏面側を平面研削により、p層31aの下部に5ミクロン以下のシリコン単結晶の層を残す(図17)。その後、エチレンジアミンとピロカテコール混合溶液(EDP)、或いは、NaOH水溶液でエッチングを行うことでp層31aでエッチストップを起こす。このエッチングにはKOHを用いることもでいる。
この場合は、図19に示したように、エッチング液46としてNaOHを準備し、基板を浸漬することによりエッチングが行えるので、エッチング工程をバッチ処理することが可能となる。エッチング後p層31aを研磨で部分的に除去する。その後トレンチ33の先端を完全に露出させる工程、例えば機械研磨等を導入することが望ましい。
その後も、実施の形態1と同様に、低温でシリコン酸化膜等の絶縁層38をスパッタリング、蒸着等で形成し、半導体素子34を完全に誘電体分離する(図18)。
その後は、最終デバイスを支持するために、支持基板に接着してから、半導体素子側の保持基板を除去して完成する。
その後、ダイサー、レーザースクライバー等を用いてチップを形成することにより、SOI基板を用いた場合と同様な誘電体素子分離型の集積回路を作成することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
本発明の半導体装置の一例であるMOS型のインテリジェントパワーIC構造が形成された半導体装置の断面概略図である。 本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法の途中段階の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法の途中段階の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法の途中段階の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法の途中段階の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法の途中段階の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法の途中段階の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法の途中段階の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法の途中段階の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法の途中段階の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法の途中段階の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法の途中段階の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法の最終段階の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法のエッチングを行う際に用いる装置の概略図である。 本発明の実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法の途中段階の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法の途中段階の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法の途中段階の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法の途中段階の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法のエッチングを行う際に用いる装置の概略図である。 本発明の半導体装置の他の一例である縦型のIGBTが形成されたインテリジェントパワーIC構造を有する半導体装置の断面概略図である。
符号の説明
10…半導体装置、
11…シリコン単結晶基板(p型)、 11a…n層(エッチングストップ層)、 11b…n層、 12…エピタキシャル層(n層)、 13…分離用トレンチ、 13a…シリコン酸化膜(絶縁膜)、 13b…多結晶シリコン、 14…半導体素子、 14a…ベース、 14b…エミッタ、 15…電極配線、 16…接着層、 17…保持基板、 18…シリコン酸化膜(絶縁層)、 19…半田層、 20…アルミニウム基板(支持基板)、
24…導電性樹脂、 25…エッチング溶液、 26…電源回路、 27…カーボン電極、
31…シリコン単結晶基板(n型)、 31a…p++層(エッチングストップ層)、 32…p層(エピタキシャル層)、 33…分離用トレンチ、 34…半導体素子、 36…接着層、 37…保持基板、 38…シリコン酸化膜(絶縁層)、
46…エッチング溶液、
51…IGBT領域、 52…CMOS領域、 53…ゲート、 55a…nバッファー層、 55b…p型不純物拡散層。

Claims (9)

  1. 少なくとも、エピタキシャル層を成長させるシリコン単結晶基板を準備する工程と、
    該シリコン単結晶基板の表面に、後のエッチング工程においてエッチングを停止させるためのエッチングストップ層を形成する工程と、
    該エッチングストップ層の表面に、エピタキシャル層を成長する工程と、
    該エピタキシャル層の表面に形成する半導体素子の誘電体分離用のトレンチを前記エッチングストップ層を貫通するような深さで形成した後に該分離用トレンチ内部に絶縁膜を形成するとともに、前記エピタキシャル層の表面に半導体素子を形成する工程と、
    前記半導体素子を形成した側の表面と保持基板とを貼り合わせる工程と、
    前記シリコン単結晶基板のエピタキシャル層を形成した面とは反対の面を研削・研磨し、その後該研削・研磨した面のエッチングを行い前記エッチングストップ層にてエッチングを停止する工程と、
    前記エッチングストップ層の露出した側の表面に絶縁層を形成する工程と、
    該絶縁層を形成した側の表面と支持基板とを貼り合わせる工程と、
    前記保持基板を剥離する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記シリコン単結晶基板としてp型基板を準備し、前記エッチングストップ層としてn型エピタキシャル層を形成し、前記エッチング工程として電気化学的エッチングを行うことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記シリコン単結晶基板として前記エピタキシャル層より不純物濃度が一桁以上小さいp型基板を準備し、前記エッチングストップ層として前記シリコン単結晶基板にアンチモンおよびリンを拡散させることによってn層の下側にn型層を形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記エッチングストップ層として前記シリコン単結晶基板に高濃度のp型不純物を拡散させることによってp型層を形成し、前記エッチング工程としてKOH、NaOH、EDP溶液のうち、少なくとも1つ以上によるエッチングを行うことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記分離用トレンチ及び半導体素子を形成する工程は、前記分離用トレンチを形成した後、該分離用トレンチ内壁からp型不純物を拡散させた後に前記絶縁膜を形成してから多結晶シリコンで該分離用トレンチを充填した後に、縦型トランジスタ及び横型トランジスタを形成することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記分離用トレンチ及び半導体素子を形成する工程は、前記分離用トレンチを形成した後、該分離用トレンチ内壁からn型不純物を拡散させた後に前記絶縁膜を形成してから多結晶シリコンで該分離用トレンチを充填した後に、縦型トランジスタ及び/または横型トランジスタを形成することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 少なくとも、支持基板に絶縁層を介して半導体素子が表面に形成されたエピタキシャル層が貼り合わされた半導体装置であって、
    前記絶縁層と前記エピタキシャル層の間に、エッチングストップ層を有するものであることを特徴とする半導体装置。
  8. 前記貼り合わされた支持基板は、アルミニウム基板であることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記エピタキシャル層の前記半導体素子は、前記絶縁層に達する深さの分離用トレンチによって誘電体分離されたものであることを特徴とする請求項7または請求項8に記載の半導体装置。
JP2008158887A 2008-06-18 2008-06-18 半導体装置の製造方法 Active JP5386862B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008158887A JP5386862B2 (ja) 2008-06-18 2008-06-18 半導体装置の製造方法
PCT/JP2009/001794 WO2009153909A1 (ja) 2008-06-18 2009-04-20 半導体装置の製造方法及び半導体装置
TW98114437A TW201009927A (en) 2008-06-18 2009-04-30 Method for manufacturing a semiconductor device, and a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008158887A JP5386862B2 (ja) 2008-06-18 2008-06-18 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010003727A true JP2010003727A (ja) 2010-01-07
JP5386862B2 JP5386862B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=41433835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008158887A Active JP5386862B2 (ja) 2008-06-18 2008-06-18 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5386862B2 (ja)
TW (1) TW201009927A (ja)
WO (1) WO2009153909A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023188867A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 ローム株式会社 半導体装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016118709B3 (de) 2016-10-04 2018-01-25 Infineon Technologies Ag Schutzvorrichtung vor elektrostatischer entladung und elektronische schaltvorrichtung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05109693A (ja) * 1991-10-16 1993-04-30 Sony Corp Soi基板の製造方法
JPH0799294A (ja) * 1993-09-27 1995-04-11 Canon Inc 半導体装置及びその作製方法
JP2001127149A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005167090A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Hamamatsu Photonics Kk 半導体受光素子及びその製造方法
JP2007201220A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05109693A (ja) * 1991-10-16 1993-04-30 Sony Corp Soi基板の製造方法
JPH0799294A (ja) * 1993-09-27 1995-04-11 Canon Inc 半導体装置及びその作製方法
JP2001127149A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005167090A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Hamamatsu Photonics Kk 半導体受光素子及びその製造方法
JP2007201220A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023188867A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009153909A1 (ja) 2009-12-23
TW201009927A (en) 2010-03-01
JP5386862B2 (ja) 2014-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104576333B (zh) 使用分隔结构作为停止层的封装体减薄
US7723817B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN103426732B (zh) 低温晶圆键合的方法及通过该方法形成的结构
KR100372478B1 (ko) 절연막상에형성된단결정반도체막을갖는다층적층구조체및그제조방법
US20120003815A1 (en) Semiconductor structure and method of fabricating the same
TW201705478A (zh) 具有薄基體之垂直半導體元件
US8268697B2 (en) Silicon-on-insulator devices with buried depletion shield layer
JP2001237403A (ja) 半導体装置の製法および超薄型半導体装置
CN105702576B (zh) 具有电子元件的电子器件和形成工艺
CN103579103A (zh) 三维叠层封装方法以及影像传感器的制作方法
JP5386862B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5555430B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2016041852A1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device comprising a thin semiconductor wafer
JP2007266044A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2011024358A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5444648B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006179632A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4847718B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに表示装置
US20140199823A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
KR20090021833A (ko) Soi 웨이퍼의 제조방법
WO2011013290A1 (ja) 半導体装置の製造方法
US11495627B2 (en) Single photon avalanche diode fabricated on a silicon-on-insulator substrate
JP4724729B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20110077498A (ko) Soi 기판의 제조 방법
CN107735862B (zh) 超薄膜器件制造装置及制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5386862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250