JP2009545408A - 鼻及び口腔患者インターフェイス - Google Patents

鼻及び口腔患者インターフェイス Download PDF

Info

Publication number
JP2009545408A
JP2009545408A JP2009523062A JP2009523062A JP2009545408A JP 2009545408 A JP2009545408 A JP 2009545408A JP 2009523062 A JP2009523062 A JP 2009523062A JP 2009523062 A JP2009523062 A JP 2009523062A JP 2009545408 A JP2009545408 A JP 2009545408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patient
interface
nostril
fluid
tubing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009523062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5475445B2 (ja
Inventor
ビー ジャッフェ,マイケル
バスタマンテ,アイヴァン
エイ ゴールデン,キンバリー
ジェイ テリー,ランドール
タクスバリー,パトリック
エイ ジュニア トライアンフォ,ジョン
ティー ピアリー,アンソニー
ケニー,グレゴリー
パノッツオ,アンソニー
デピアーノ,ジョン
ローズ アンダーソン,ジュリア
ハイマン,エリック
マッコーエン,ディアドリー
Original Assignee
アールアイシー インヴェストメンツ,エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アールアイシー インヴェストメンツ,エルエルシー filed Critical アールアイシー インヴェストメンツ,エルエルシー
Publication of JP2009545408A publication Critical patent/JP2009545408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5475445B2 publication Critical patent/JP5475445B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6814Head
    • A61B5/6819Nose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • A61B5/14552Details of sensors specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/0051Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes with alarm devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/021Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes operated by electrical means
    • A61M16/022Control means therefor
    • A61M16/024Control means therefor including calculation means, e.g. using a processor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/06Respiratory or anaesthetic masks
    • A61M16/0666Nasal cannulas or tubing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/06Respiratory or anaesthetic masks
    • A61M16/0683Holding devices therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/08Bellows; Connecting tubes ; Water traps; Patient circuits
    • A61M16/0816Joints or connectors
    • A61M16/0841Joints or connectors for sampling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/08Bellows; Connecting tubes ; Water traps; Patient circuits
    • A61M16/0816Joints or connectors
    • A61M16/0841Joints or connectors for sampling
    • A61M16/085Gas sampling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/08Bellows; Connecting tubes ; Water traps; Patient circuits
    • A61M16/0816Joints or connectors
    • A61M16/0841Joints or connectors for sampling
    • A61M16/0858Pressure sampling ports
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • A61B5/02427Details of sensor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/06Respiratory or anaesthetic masks
    • A61M16/0683Holding devices therefor
    • A61M16/0688Holding devices therefor by means of an adhesive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/02Gases
    • A61M2202/0208Oxygen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/02General characteristics of the apparatus characterised by a particular materials
    • A61M2205/0216Materials providing elastic properties, e.g. for facilitating deformation and avoid breaking
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/35Communication
    • A61M2205/3546Range
    • A61M2205/3569Range sublocal, e.g. between console and disposable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/35Communication
    • A61M2205/3576Communication with non implanted data transmission devices, e.g. using external transmitter or receiver
    • A61M2205/3592Communication with non implanted data transmission devices, e.g. using external transmitter or receiver using telemetric means, e.g. radio or optical transmission
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2210/00Anatomical parts of the body
    • A61M2210/06Head
    • A61M2210/0618Nose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2210/00Anatomical parts of the body
    • A61M2210/06Head
    • A61M2210/0625Mouth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2230/00Measuring parameters of the user
    • A61M2230/20Blood composition characteristics
    • A61M2230/205Blood composition characteristics partial oxygen pressure (P-O2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2230/00Measuring parameters of the user
    • A61M2230/40Respiratory characteristics
    • A61M2230/43Composition of exhalation
    • A61M2230/432Composition of exhalation partial CO2 pressure (P-CO2)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、患者の鼻腔及び/又は口腔まで、及び/又は患者の鼻腔及び/又は口腔から流体を連通させる患者インターフェイスを開示する。また、患者の鼻腔及び/又は口腔に近接する流体及び生理機能監視に対する患者インターフェイスが開示される。また、無呼吸モニタ及び無呼吸を監視する方法が開示される。

Description

本発明は、二酸化炭素試料採取(サンプリング)、補足酸素運搬、及び二酸化炭素試料採取と補足酸素運搬との組合せに対する、向上された患者インターフェイスに係る。更には、本発明は、ガス(気体)及び生理機能監視、及び他の監視モダリティに対する鼻及び口腔患者インターフェイス(nasal and oral patient interfaces)に係る。本発明は更に、無呼吸検出器として使用され得る鼻/鼻翼セントラルフォトプレチスモグラフィックラフィックセンサ(nasal/alar central photoplethysmographic sensor)と鼻二酸化炭素試料採取器(nasal carbon dioxide sampler)との組合せに係る。
ガス試料採取システムのサイドストリーム型は、試料採取チューブを介して患者の軌道から試料細胞(sample cell)までガスの流れを運び、そこでガスの成分がガス検出システムによって測定される。ガスは、試料採取チューブを介して、典型的にはガス測定機器内部において位置決めされる試料細胞へと連続的に吸引される。ガスは一般的に、約50ml/分乃至約250ml/分の範囲である流速において試料採取される。
説明を目的として、本願における説明は、人間の患者に使用される患者インターフェイス及び/又はカニューレに焦点をあてるが、本発明が人間の患者に対する使用のみにその範囲を制限されるのではなく、多種の他の状況において有益に使用され得る、ことは理解されるべきである。例えば、本発明はまた、「患者」が動物である獣医学の分野においても使用され得る。
異なる種類の口腔/鼻カニューレは、適切に呼吸するよう支援を必要とする患者に対して酸素を運搬するよう、呼吸を監視するよう患者からガス試料を収集するよう、あるいはそれら両方の機能を実行するよう、使用される。かかるカニューレは、直接換気(direct ventilation)が与えられない際に使用される。「口腔/鼻」という用語は、口腔(口)に近接し得るか、あるいは患者の鼻腔(鼻孔)へと挿入され得るかかるカニューレの適合可能な構造に言及する。いずれの配置においても、患者の吐出した息(呼気)のサイドストリームは、分析されるようカニューレを介してガス分析器まで流れる。この非侵襲的分析の結果は、患者の肺血流、呼吸器系、及び/又は新陳代謝の状態等である患者の状態を示す。
二酸化炭素試料採取に対する複数の鼻インターフェイスは、監視中にある位置に留まることができず、快適ではない、と考えられている。また、特には患者の鼻孔間の間隔及び患者の鼻と口との間の間隔における患者間の差異、並びに鼻孔からの気流における差異は、考慮されるべきである。
更には、対象物間の鼻腔抵抗は、非常に変わり得る。そのため、鼻気流(nasal airflow)はしばしば、2つの鼻孔の間において大変非対称となり得る。このことは、運搬が鼻孔の一方又は両方における閉塞の性質及びどのように酸素が運搬されるかに依存するため、酸素運搬の効率性に影響を及し得る。既存の鼻二酸化炭素試料採取及び酸素運搬カニューレはいずれも、単一の鼻孔に対して運搬するか、両方の鼻孔に対して同等に運搬するか、あるいは対象によって吸入される酸素の「雲(cloud)」を作る。望ましくは閉塞が少ない鼻孔に対して酸素を方向付ける単純な手段は、所望される。
サイドストリーム試料採取技術に加えて、本発明はまた、多種の監視技術に係る。差血中の酸素レベルが末梢部位において大変低くなる場合、多種の臨床における問題が発生し得る、ことは既知である。加えて、疾病、急性損傷、及び他の状態は、四肢に対する血流量及び四肢における血流量に悪影響を及し得、十分ではない血流量は、細胞に対して血流において運ばれる酸素の量を低減させる。
一般的に、血中酸素レベルは現在、透過型(transmittance type)及び反射型の種類へと分類され得る、パルス酸素測定によって測定される。透過又は透光酸素測定は、光が血液潅流組織の一部を通過する際にセンサが光の消滅(light extinction)を測定する工程を有する。光は、血液潅流組織の一部の一側から伝達され、組織の同一の部分の対向する側部において位置付けられる検出器によって記録される。他方では、反射酸素測定は、組織の一側において検出器及び光源の両方を有し、組織から戻される反射を測定する。
いずれの種類の酸素測定に対しても、光センサ又は検出器からの複数の信号は、血液パルス周期を通して検出される光の吸収における変化から、血液及びパルス数における酸素飽和度を予測するよう使用され得る。該技術は、既知である通り、異なる種のヘモグロビンによる光の異なる波長の吸収度に基づく。
例えば重度の熱傷患者であるような特定の区分の患者における従来のパルス酸素測定は、非常に困難であり得るが、この監視データは、手術室及び集中治療環境において不可欠である。大半の電流パルス酸素測定の手法は、大半の外科的状況及び処置には十分である透光酸素測定を可能にする使用可能な末梢部位に依存する。しかしながら、重度の熱傷を負った患者等である場合には、透光パルス酸素濃度センサの効果的な配置に適する箇所が僅か数カ所しかない、ことがあり得る。かかる患者はしばしば、重度である(severely comprised)循環機能を有し、それによって電流末梢パルス酸素濃度計は、より効果的ではなくなる。したがって、中枢測定(central measure)から酸素飽和度を測定する、ことが望ましい。
監視に関し、例えば特には成人に対する堅固であり且つ安価な無呼吸モニタは、いまだに市場に出てきていない。米国においては、無呼吸モニタは、連邦規制基準によって、「最後に検出された息から時間を計られる呼吸の中断時にまず警報を発すよう意図される完全なシステムとして定義付けられる。無呼吸モニタはまた、心拍数、及び適切な呼吸の存在又は不在に関連付けられる他の生理学的パラメータ等である、無呼吸検出の間接的方法を有する」、21 C.F.R.§868.2.77。堅固且つ更なる(redundant)無呼吸の検出方法を有する適用が容易な装置は、所望される。
本発明は更に、携帯型の睡眠障害調査を行なう単純な方途を与える、ことに係る。努力感、SpO2、又は流れを直接的に検出するかサロゲートする性能を与える、適用が容易な単一部位装置(single−site device that provides the ability to sense directly or surrogates of effort, SpO2, or flow)は、所望される。
したがって、本発明の一態様は、患者インターフェイスに患者への向上された安定性及び快適性を与える。
上述の目的は、少なくとも1つの流体経路と連通するよう構成される本体部(body portion)を有する患者インターフェイスを与えることによって達成される。少なくとも1つの鼻孔インターフェイス(nostril interface)は、本体部から延在し、患者の鼻孔へと挿入されるよう、また少なくとも1つの流体経路と連通するよう、構成される。一組の可撓性安定器は、本体部の対向する側部上において本体部から延在し、インターフェイスが患者に対して取り付けられる際に患者に対して実質的に適合するよう構成される。
他の実施例において、上述の目的は、第1及び第2の流体経路に連通するよう構成される本体部を有する患者インターフェイスを与えることによって達成される。第1及び第2の鼻孔インターフェイスは、本体部の第1の側部から突出する。第1の鼻孔インターフェイスは第1の流体経路と連通し、第2の鼻孔インターフェイスは第2の流体経路と連通する。第1及び第2の鼻孔インターフェイスは、本体部が第1の向きにある際、夫々、第1の流体経路が左鼻孔と、第2の流体経路が右鼻孔と連通するように患者の左右の鼻孔へと挿入されるよう構成される。第3及び第4の鼻孔インターフェイスは、本体部の第2の側部から突出し、第3の鼻孔インターフェイスは、第1の流体経路と連通する。第4の鼻孔インターフェイスは、第2の流体経路と連通する。第3及び第4の鼻孔インターフェイスは、本体部が第2の向きにある際、夫々、第1の流体経路が右鼻孔と、第2の流体経路が左鼻孔と連通するように患者の左右の鼻孔へと挿入されるよう構成される。
他の実施例において、上述の目的は、2つの流体経路に連通するよう構成される本体部を有する患者インターフェイスを与えることによって、達成される。一組の鼻孔インターフェイスは、本体部から突出する。口腔試料採取器部(oral sampler portion)は、本体部に対して動作可能に接合され、流体経路の少なくとも1つに連通するよう構成される開口(orifice)を有する。口腔試料採取器部は、口腔試料採取器部の開口の向きが変えられて異なる位置に保持されるようにし得る調節可能な構造を有する。
他の実施例において、上述の目的は、少なくとも1つの流体経路と連通するよう構成される本体部を有する患者インターフェイスを与えることによって、達成される。調節可能な鼻孔インターフェイスは、本体部に対して動作可能に接続される。鼻孔インターフェイスは、患者の鼻の鼻孔によって受けられるよう、また流体経路と連通するよう、構成される。鼻孔インターフェイスは、鼻孔インターフェイスの長さ及び/又は向きが本体部に対して調節可能であるようにし得る調節可能な構造を有する。
他の実施例において、上述の目的は、少なくとも1つの流体経路に連通するよう構成される本体部を有する患者インターフェイスを与えることによって、達成される。鼻孔インターフェイスは、流体経路を鼻孔に連通させるよう動作可能に本体部に接続される。取り付け装置は、患者の鼻に対して本体部を取り付けるよう構成及び配置される。取り付け装置は、患者の鼻の外部表面に係合するよう装置に接続される鼻係合部を有する。
他の実施例において、上述の目的は、流体経路を画定するチュービングを有する患者インターフェイスを与えることによって、達成される。該チュービングは、流体経路の一端において開口を有し、該開口を介して流体は、患者からあるいは患者まで連通される。本体部は、チュービングホルダ部を有する。該チュービングホルダ部は、流体経路を患者に連通させるよう開口を位置付けるために開口から離間されるチュービングの一部を固定するよう構成及び配置される。取付け構造は、本体部を患者の頭部に対して取り付けるよう与えられる。
他の実施例において、上述の目的は、流体経路に連通するよう構成される本体部を有する患者インターフェイスを与えることによって、与えられる。本体部の少なくとも一部分は、流体によって膨張可能である。鼻孔インターフェイスは、本体部から延在し、患者の鼻孔を流体経路に連通させるよう構成及び配置される。
他の実施例において、上述の目的は、流体経路に連通するよう構成される本体部を有する患者インターフェイスを与えることによって、達成される。鼻孔インターフェイス及び少なくとも1つの取付け部は、本体部から延在する。接着剤は、取付け部上に与えられ、患者の顔に対して取付け部を取外し可能に取り付けるようにする。
他の実施例において、上述の目的は、患者の第1の鼻孔へと挿入されるよう構成され且つ患者の第1の鼻孔と連通する第1の導管を有する第1の鼻孔インターフェイスを有する患者インターフェイスを与えることによって、達成される。第2の鼻孔インターフェイスは、患者の第2の鼻孔へと挿入されるよう構成され、且つ患者の第2の鼻孔と連通する第2の導管を有する。第1の鼻孔インターフェイスは、第2の鼻孔インターフェイスに対する相対的摺動運動ができ、それらの間の間隔の調節を可能にする。
他の実施例において、上述の目的は、一体成形構造を有する患者インターフェイスを与えることによって、達成される。該一体成形構造は、(1)第1及び第2の流体経路を画定するチュービング部、及び(2)第1の流体経路と連通する第1の鼻孔インターフェイス及び第2の流体経路と連通する第2の鼻孔インターフェイスを有する器具部(appliance portion)、を有する。
他の実施例において、上述の目的は、流体経路に連通するよう構成される本体部を有する患者インターフェイスを与えることによって、達成される。流体経路と連通する鼻孔インターフェイスは、本体部から延在する。固定部はまた、本体部から延在する。固定部は、鼻孔インターフェイスに近接して配置され、患者の鼻の外部表面に係合する。鼻孔インターフェイス及び固定部は、それらの間において患者の鼻の一部をクランプするよう協働可能である。
他の実施例において、上述の目的は、流体経路に連通するよう構成される本体部を有する患者インターフェイスを与えることによって、達成される。鼻孔インターフェイスは、本体部から延在し、流体経路に連通する。固定部は、本体部から延在する。固定部は、鼻孔インターフェイスに近接して配置され、2つのクランピング部を有し、それらの間において患者の鼻の一部をクランプする。
他の実施例において、上述の目的は、患者の頭部において固定されるよう構成されるヘッドマウント(頭部取付け部)を有する患者インターフェイスを与えることによって、達成される。ヘッドマウントは、患者の鼻に近接して配置されるよう構成及び配置されるドッキング部を有する。器具は、ドッキング部に対して取外し可能に取り付けられるよう与えられる。器具部は、患者の鼻孔に対して流体経路を連通させるよう鼻孔インターフェイスを有する。
他の実施例において、上述の目的は、患者から第1の流体を引き出す第1の流体経路に連通するよう構成される第1の通路(パッセージ)を有する本体部を有する患者インターフェイスを与えることによって、達成される。第2の通路は、患者に対して第2の流体を供給する第2の流体経路に連通するよう構成される。鼻孔インターフェイスは、本体部から延在し、患者の鼻の鼻孔によって受けられるよう構成される。鼻孔インターフェイスは、患者から第1の流体を受けるよう、本体部の第1の通路に連通する第1の開口を有する。第2の開口は、患者に対して第2の流体をアウトプットする(出す)よう本体部の第2の通路に連通する。
他の実施例において、上述の目的は、患者の鼻孔へと挿入されるよう構成される鼻孔インターフェイスを与えることによって、達成される。鼻孔インターフェイスは、鼻孔インターフェイスを介して延在する内部導管を有する。内部導管は、患者の鼻孔から第1の流体を受けるよう構成される。外部導管は、内部導管の少なくとも一部を取り囲む。外部導管は、患者の鼻孔に対して第2の流体を供給するよう構成される。水分交換器は、第1の流体から水分を受け、該水分を第2の流体に対して供給するよう、構成される。
他の実施例において、上述の目的は、第1の流体を患者の少なくとも一方の鼻孔に対して運搬するよう構成される流体運搬導管を有する患者インターフェイスを与えることによって、達成される。一組の鼻孔インターフェイスを有する鼻インターフェイスは、患者から第2の流体を受けるよう患者の鼻孔へと挿入されるよう構成される。流体運搬導管は、鼻孔インターフェイスに対して可動である。患者の少なくとも一方の鼻孔に対する第2の流体の運搬は、鼻インターフェイスに対する流体運搬導管の位置によって制御される。したがって、1)流体運搬導管が鼻インターフェイスに対して第1の位置にある際、流体運搬導管は、患者の両方の鼻孔に対して第1の流体を運搬するよう構成され、また、2)流体運搬導管が鼻インターフェイスに対して第2の位置にある際、流体運搬導管は、患者の一方の鼻孔に対して第1の流体を運搬するよう構成される。
他の実施例において、上述の目的は、患者の鼻に対して第1の流体を運搬するよう構成される出口孔(output openings)を有する流体運搬導管を有する患者インターフェイスを与えることによって、達成される。一組の鼻孔インターフェイスは、患者から第2の流体を受けるよう患者の鼻孔へと挿入されるよう構成される。流体運搬導管は、鼻孔インターフェイスに対する相対運動を可能とし、患者の第2の鼻孔に対して方向付けられ第1の流体の量と比較して、患者の第1の鼻孔に対して方向付けられる第1の流体の相対量を一般的に制御するよう、出口孔を調節する。
他の実施例において、上述の目的は、患者の鼻孔によって受けられるよう、また鼻孔と流体経路との間に流体連通を与えるよう構成される鼻孔インターフェイスを有する器具部を有する患者インターフェイスを与えることによって、達成される。生理機能センサは、患者の鼻の皮膚に係合するよう器具部に接続され、生理機能測定に基づいて信号を生成する。
本発明の他の態様は、選択的な鼻孔酸素運搬を有するガス試料採取カニューレ(gas sampling cannulas)等である患者インターフェイスを与え、酸素は望ましくは、いずれかの鼻孔又は両方の鼻孔に対して方向付けられ得る。
本発明の他の態様は、患者の呼吸状態の一次及び二次検出を与える患者インターフェイスを与える。
本発明の更なる態様は、無呼吸モニタを与え、該無呼吸モニタにおいて、一次及び二次検出信号は、患者の単一の部位において収集される。
本発明の更なる態様は、努力感(呼吸努力等)、SpO2、及び流れの測定を与える単一部位の携帯型睡眠障害センサを与える。
ガス試料採取、補足ガス運搬、又はガス試料採取と補足ガス運搬との組合せに対する患者インターフェイスの一実施例の斜視図である。 図1中のインターフェイスの一実施例のより詳細な図である。 図1中のインターフェイスの他の実施例のより詳細な図である。 ガス試料採取、補足ガス運搬、又はガス試料採取と補足ガス運搬との組合せに対する患者インターフェイスの他の実施例の斜視図である。 図4中のインターフェイスの一実施例のより詳細な図である。 図4中のインターフェイスの他の実施例の斜視図である。 図4中のインターフェイスの他の実施例の斜視図である。 図7中のインターフェイスの他の実施例の詳細図である。 ガス試料採取、補足ガス運搬、又はガス試料採取と補足ガス運搬との組合せに対する患者インターフェイスの他の実施例の斜視図である。 図9中のインターフェイスの一側のより詳細な図である。 図9中のインターフェイスのより詳細な図である。 図9中のインターフェイスの他の実施例の斜視図である。 ガス試料採取、補足ガス運搬、又はガス試料採取と補足ガス運搬との組合せに対する患者インターフェイスの他の実施例の斜視図である。 図13中のインターフェイスの側面図である。 ガス試料採取、補足ガス運搬、又はガス試料採取と補足ガス運搬との組合せに対する患者インターフェイスの他の実施例の斜視図である。 図15中のインターフェイスのより詳細な図である。 ガス試料採取、補足ガス運搬、又はガス試料採取と補足ガス運搬との組合せに対する患者インターフェイスの他の実施例の斜視図である。 図17中のインターフェイスのより詳細な図である。 図17中のインターフェイスの他の実施例の詳細図である。 ガス試料採取、補足ガス運搬、又はガス試料採取と補足ガス運搬との組合せに対する患者インターフェイスの他の実施例の斜視図である。 図20中のインターフェイスのより詳細な図である。 二酸化炭素試料採取、補足酸素運搬、又は二酸化炭素試料採取と補足酸素運搬との組合せに対する患者インターフェイスの他の実施例の断面図である。 ガス試料採取、補足ガス運搬、又はガス試料採取と補足ガス運搬との組合せに対する患者インターフェイスの他の実施例の斜視図である。 図23中のインターフェイスのチュービング部の断面図である。 図23中のインターフェイスの器具部の概略的断面図である。 図23中の患者インターフェイスの鼻孔インターフェイスの遠位端部のより詳細な図である。 ガス試料採取、補足ガス運搬、又はガス試料採取と単一の鼻孔からあるいは単一の鼻孔までの補足ガス運搬との組合せに対する患者インターフェイスの他の実施例の斜視図である。 ガス試料採取、補足ガス運搬、又はガス試料採取と補足ガス運搬との組合せに対する患者インターフェイスの他の実施例の斜視図である。 ガス試料採取、補足ガス運搬、又はガス試料採取と単一の鼻孔からあるいは単一の鼻孔までの補足ガス運搬との組合せに対する患者インターフェイスの他の実施例の斜視図である。 図29中のインターフェイスのチュービング部の断面図である。 図20中のインターフェイスの器具部の概略的断面図である。 図29中の患者インターフェイスの鼻孔インターフェイスのより詳細な図である。 ガス試料採取と補足ガス運搬との組合せに対する鼻孔インターフェイスの一実施例の斜視図である。 ガス試料採取、補足ガス運搬、又はガス試料採取と補足ガス運搬との組合せに対する患者インターフェイスの他の実施例の斜視図である。 ガス試料採取と補足ガス運搬との組合せに対する患者インターフェイスの鼻孔インターフェイスの一実施例の断面図である。 ガス試料採取と補足ガス運搬との組合せに対する患者インターフェイスの流体運搬導管の一実施例の斜視図である。 図35中の鼻インターフェイス部、及び図36中の流体運搬導管の一実施例を有するガス試料採取と補足ガス運搬との組合せに対する患者インターフェイスの斜視図であり、流体運搬導管は、鼻インターフェイスに対して第1の位置にある。 図37中の患者インターフェイスの一端のより詳細な図である。 図37中の患者インターフェイスの斜視図であり、流体運搬導管は、鼻インターフェイスに対して第2の位置にある。 図37の患者インターフェイスの斜視図であり、流体運搬導管は、鼻インターフェイスに対して第3の位置にある。 図1中の患者インターフェイスの他の実施例の斜視図である。 図41中の患者インターフェイスの他の実施例の前面図である。 図42中の患者インターフェイスの他の実施例の前面図である。 図10中の患者インターフェイスの他の実施例の背面図である。 図44中の患者インターフェイスの他の実施例の背面図である。 図13中の患者インターフェイスの他の実施例の斜視図である。 図46中の患者インターフェイスの他の実施例の側面図である。 図21中の患者インターフェイスの他の実施例の斜視図である。 図27中の患者インターフェイスの他の実施例の斜視図である。 図49中の患者インターフェイスの他の実施例の斜視図である。 無呼吸モニタの一実施例のブロック図である。 図51中の無呼吸モニタの一実施例の斜視図である。 無呼吸を監視する方法のフロー図である。 単一の鼻孔からのガス試料採取及び補足ガス運搬に対する患者インターフェイスの一実施例の斜視図である。 図54中のインターフェイスのチュービング部の断面図である。 患者の耳によって受けられるよう構成されるストラップの斜視図である。
本発明の上述及び他の態様、特性、及び特徴、並びに、動作の方法、構造の関連要素の機能、部品の組合せ、及び製造利益は、本願の一部を成す、添付の図面を参照する添付の請求項及び以下の説明を考慮してより明らかとなる。図中、同様の参照符号は、多種の図面において対応する部分を示す。しかしながら、図面は例証及び説明のみを目的とするものであり、本発明を制限するものとして意図されない、ことは明らかに理解されるべきである。明細書及び特許請求の範囲において使用される、単数を示す語は、特記されない限り、複数の存在を除外するものではない。
図1は、本発明の一実施例に従った患者インターフェイス10を示す。患者インターフェイス10は、複合口腔及び鼻ガス試料採取カニューレ又は「器具(appliance)」として使用され得、並びに/あるいは、補足ガス運搬カニューレ又は「器具」として使用され得る。典型的には、試料ガス(sample gas)は、二酸化炭素(CO2)及び/又は酸素(O2)であり、補足ガスは酸素(O2)である。しかしながら、本発明は、ガスがいかなるガスでもあり得、既存の技術を使用して測定され得るガスの組合せでもあり得る、ことを意図する。本発明はまた、補足ガスがなんらかのガス、又はヘリウム、窒素、ヘリウム−酸素混合物(ヘリオクス)、又は窒素−酸素混合物等であるガスの組合せであり得る、ことを意図する。
本願において使用される「患者インターフェイス」という語は、患者と相互作用又は協働する装置又は構造、又は、患者と相互作用又は協働する一部を有する装置又は構造を広範に指すよう意図される。「器具(appliance)」という語は、患者に対して流体をアウトプットするか、並びに/あるいは患者から流体を吸い込む装置又は構造を、広範に指す。本願で使用される「カニューレ」という語は、ある種類の「器具」を指し、また、より具体的には、患者の少なくとも一方の鼻孔へと少なくとも部分的に突出する少なくとも一部分を有する構造を指す。
図示される通り、患者インターフェイス10は、少なくとも1つの流体経路と連通するよう構成される本体部12を有する。図示される実施例において、第1の流体経路14及び第2の流体経路15は、夫々チュービング11及び16によって与えられる。本願で使用される「チュービング(tubing)」という語は、可撓性チューブ、剛性チューブ、又は半剛性チューブを指すよう意図される。当然のことながら、流体を運ぶ適切な構造は、流体経路を画定するよう構成され得る。
本発明は、少なくとも1つの流体経路が試料ガスをガス分析器、圧力センサ、流量センサ、温度センサ、湿度センサ等である測定に適切である装置に対して連通させる、ことを意図する。ガス分析器の場合、試料ガスは、測定箇所に運ばれる。圧力又は流量測定の場合には、流体経路は、適切な圧力又は流量検出装置にガスを連通させる。また、流体経路との流体又は光連通、ガス組成、湿度、温度等である流体の他の特性又は構成要素を測定する他のセンサも意図される。
図示される実施例において、本体部12は、流体経路14及び15に夫々相互作用及び/又は接続する一組のチュービング接続部17及び19を有する。一実施例において、接続部17及び19は、本体部12において夫々開口を有し、各開口は、夫々、関連付けられるチュービング11,16の外径との摩擦適合を形成するよう構成される内径を有する。
本体部12とチュービング又は流体経路との間の接続を形成する他の機構は、可能である。例えば、本体部12における接続部は、突起の形状であり得、各々は、そこに通路を包含し、関連付けられるチューブの1つの内径との摩擦適合を形成するよう構成される外径を有する外部表面等を有する。他の実施例において、接続は、接着剤又は他の接合構造によって達成され得る。更に他の実施例において、チュービング及び本体部は、一体的に形成され得る。開示される実施例は、いかようにも制限的であるようには意図されない。
図1中の実施例において示される通り、患者インターフェイス10のチュービング11及び16は、本体部12から、患者の鼻に対して一般的に安定的な位置において本体部12を保持するよう患者の各耳の周囲に少なくとも部分的に延在するよう構成される。患者の各耳の周囲におけるチュービング11,16のルートは、患者の鼻に対する一般的に安定的な位置においてどのように本体部が保持され得るかについての単なる1つの例である。例えば、他の実施例において、チュービング11,16は本体部12から、患者の頭部にわたって通され得、制限的ではないがクリップ、接着剤等である技術的に既知である多種の方途において固定され得る。図示される実施例は、いかようにも制限的であるよう意図されない。
患者インターフェイス10は、本体部12から突出する少なくとも1つの一般的に管状である鼻孔インターフェイス18を有する。図示される実施例において、2つの鼻孔インターフェイス18及び21が示される。しかしながら複数の実施例においては、1つのみの鼻孔インターフェイス18が与えられ得る、ことが考えられ得る。鼻孔インターフェイス18及び21は夫々、患者の関連付けられる鼻孔へと挿入されるよう構成され、関連付けられる流体経路14及び15と連通する夫々の内部開口を有する。
図2に示される通り、鼻孔インターフェイス18と接続部17の開口との間の連通は、本体部12内部において内部導管23によって与えられる。同様に、内部導管25は、技術的に既知である通り、鼻孔インターフェイス21を接続部19に連通させる。これにより、流体経路14及び15は、鼻孔と流体連通し得、流体は、患者から受けられ得るか、並びに/あるいは患者に対して供給され得る。一実施例において、鼻孔インターフェイス18、接続部17、及び流体経路14は、適切な流体供給から患者に対して酸素(O2)を有する流体を供給するよう構成され得、また、鼻孔インターフェイス21、接続部19、及び流体経路15は、患者から排出される二酸化炭素(CO2)を有する流体を受けるよう構成され得る。かかる一実施例において、流体経路15は、ガス分析器等である適切な装置に対して二酸化炭素を連通させ、吐出される流体における二酸化炭素濃度、及び/又は吐出される流体の流速は、時間の経過と共に監視され得る。かかる一実施例において、内壁構造24は、鼻孔インターフェイス21に連通する内部導管25から鼻孔インターフェイス18に連通する内部導管23を密封する。一実施例において、この内壁構造は、本願において全体的に参照されるよう組み込まれる米国特許第5,335,656号の教示に従って形成される。
また、流体経路14、接続部17、及び鼻孔インターフェイス18が酸素運搬に対して使用される一実施例において上述される一方、流体経路15、接続部19、及び鼻孔インターフェイス21は、二酸化炭素試料採取に対して使用されるものとして説明されるが、これらは、どちらの鼻孔(左側又は右側)が酸素運搬に対する二酸化炭素試料採取(carbon dioxide sampling versus oxygen delivery)に適切であるかに依存して入れ替えられ得る、ことが理解されるべきである。
他の実施例において、鼻孔インターフェイス18,21、及び関連付けられる流体経路14,15は全て、患者からの二酸化炭素を含む流体を受ける。他の実施例において、鼻孔インターフェイス18,21及び関連付けられる流体経路14,15は全て、患者に対して酸素を運搬する。
鼻孔インターフェイス18及び/又は21は、鼻孔へと延在するよう構成及び配置される突起又は角錐状突起物(truncated prong)の形状であり得る。該突起物の長さは、変わり得、患者の鼻孔の寸法に依存し得る。例えば、突起物は、小児患者に対してはより短く、成人患者に対してはより長くなり得る。加えて、鼻孔インターフェイス18及び/又は21は、鼻孔に実質的に一致するよう本体部に対して形成され得る(shaped)かあるいは角度をつけられ得、インターフェイス10を着用する患者にとってより快適にし得る。
図1に示される通り、一実施例における患者インターフェイス10はまた、口腔試料採取器(oral sampler)を有し得る。該口腔試料採取器は、鼻孔インターフェイス18,21に対向する本体部12の一側上に有り、鼻孔インターフェイス18,21に対向する方向において本体部12から突出する。口腔試料採取器20は、患者の口からの流体を受けるよう構成される。口腔試料採取器20は、患者の口の近くに位置付けられ得る孔(opening)27、又は試料採取入口を有し、患者が息を吐く際に、口腔試料採取器20は、患者から吐出される二酸化炭素を含有する流体の一部をガス分析器等である適切な試験装置に繋がる適切な試料採取流体経路に連通させ得る。口腔試料採取器20は、患者の口から孔27まで吐出されたガスを導くよう構成されるコレクタ(捕集器)(図示せず)を有し得る。かかるコレクタは、図10において示され、以下において更に詳細に説明される。
図3中の一実施例において、口腔試料採取器20は、内部通路又は導管29を有する。該内部導管29は、口腔試料採取器20における孔27を接続部19に繋がる内部導管25に接続し、一方の鼻孔及び口によって吐出される流体は、流体経路15に入り得、ガス分析器に送られ得る。図3における実施例に示される通り、内部導管23は、流体経路14を鼻孔インターフェイス18の一方に連通させるのみである。内部導管23,25,及び29は、潤滑な表面を有するべきであり、また、ガス混合を最小限に抑え且つガス波形の厳守性(fidelity)を保持するよう、寸法取り及び形成されるべきである。
一実施例において、口腔試料採取器20は、本体部12に対して調節可能であるよう構成され、口腔試料採取器20の孔27は、患者の口に対して最善であるよう位置付けられ得、生体構造上の差異、及び患者の口腔、即ち口からの流れ方向を考慮する。この調節機能は、適切な材料及び/又は構造を有する口腔試料採取器20に対して与えられ得る。例えば、一実施例において、口腔試料採取器20は、金属ワイヤ等である内部可鍛性材料を有するポリマ又はエラストマ材料等である可撓性の材料から作られ得、孔27は、患者の口に対して所望される位置まで動かされ、そこに保定され得る。ワイヤは、可撓性材料において埋め込まれ得るか、あるいは、該ワイヤは、外部表面上の可撓性材料に対して取り付けられ得る。このことは、以下の他の実施例において詳述され、本願において参照として組み込まれる。
調節機能はまた、口腔試料採取器20におけるベローズ又はアコーディオン状構造によって与えられ得、このことは以下の他の実施例において詳述され、本願において参照として組み込まれる。一実施例において、口腔試料採取器20は、調節され得、動作不能であり、即ち口を介して患者から吐出される流体を連通させることができない。これは、孔27を患者によって吐出される流体を受けない位置に対して位置付けること、又は、他の実施例において通路29がつままれるよう口腔試料採取器20をクリンプ留めすること、のいずれかによって行なわれ得る。更に他の実施例において、別個のあるいは繋留される(tethered)プラグ又は密封構造は、吐出された流体が孔27に入ることを防ぐよう、孔27へと挿入され得るか、孔27にわたってカバーされ得る。
図1乃至3の実施例において、患者インターフェイス10はまた、一組の可撓性安定器22又は翼状物(wing)を有する。該安定器は、図1に示される通り、本体部12の対向する側部において本体部12から外へ横方向に延在する。具体的には、各安定器22は、接続部17,19の関連付けられる一方から外へ横方向に延在する。図示される通り、各安定器22は、管状構造の一部を形成する凹凸断面を有し、接続部17,19を形成する完全な管状構造へと移行する(transitions)。安定器22は、インターフェイス10が患者に対して取り付けられる際に患者の近接する顔表面に対して実質的に一致するよう、十分に低いデュロメータ材料から作られる。安定器22は、本体部12から離れるよう延在し、患者の快適性を高めるよう人間工学的構造を与える。加えて、安定器22は、実質的に安定した位置において鼻孔インターフェイス18,21を保持するよう、流体経路14,15と協働して作動するよう寸法取りをされる。流体経路14,15は、安定器22にわたって位置付けられ得、また、インターフェイス10がユーザに対して取り付けられる際に安定器に担持力(supportive force)を適用し得る。
典型的な一実施例において、インターフェイス10は、患者に対するより快適な適合のため、柔軟な(低デュロメータ)材料から製造される。例えば、インターフェイスの材料は、約10乃至約40のショアA硬さを有し得、例えばポリウレタン又はシリコンから製造され得る。一実施例において、本体部12、安定器22、鼻孔インターフェイス18,21、及び口腔試料採取器20は、同一の材料からモールド成型される。他の実施例において、本体部12及び安定器22は、同一の材料からモールド成型され得る一方、鼻孔インターフェイス18,21及び口腔試料採取器20は、異なる材料からモールド成型される。
上述された通り、図1に示されるインターフェイス10は、併用口腔及び鼻二酸化炭素試料採取装置(a combination oral and nasal carbon dioxide sampling device)として使用され得るか、並びに/あるいは、酸素運搬装置としても使用され得る。どのように流体経路14,15及び内部導管23,25が構成されるかに依存して、インターフェイス10は、一方の鼻孔インターフェイスからの二酸化炭素試料採取、及び他方の鼻孔インターフェイスに対する酸素運搬を与えるよう構成され得るか、あるいは、両方の鼻孔インターフェイスは、二酸化炭素試料採取に対して使用され得る。一実施例において、鼻孔インターフェイスは、両鼻孔からの二酸化炭素試料採取及び両鼻孔に対する酸素運搬を与え得る。
上述されたインターフェイス10の特性は、以下に記載される患者インターフェイスの実施例においても使用される、ことが理解されるべきである。故に、上述された特性及び特質は、以下に記載される他の実施例の各々へと参照として組み込まれる。
図4は、本発明の更なる一実施例に従った患者インターフェイス30を示す。インターフェイス30は、第1の流体経路33及び第2の流体経路34に連通するよう構成される本体部32を有する。第1の鼻孔インターフェイス35及び第2の鼻孔インターフェイス36は、本体部32の第1の側部37から延在し、本体部が第1の向きにある際に患者の鼻孔へと挿入されるよう構成される(図4に示される通り)。第1の鼻孔インターフェイス35は第1の流体経路33と連通し、第2の鼻孔インターフェイスは第2の流体経路34と連通する。インターフェイス30はまた、本体部32の第2の側部40から延在する第3の鼻孔インターフェイス38及び第4の鼻孔インターフェイス39を有する。第3の鼻孔インターフェイスはまた第1の流体経路33と連通し、第4の鼻孔インターフェイスは第3の流体経路34と連通する。第3の鼻孔インターフェイス38及び第4の鼻孔インターフェイス39は、本体部32が第2の向きにある際に患者の鼻孔インターフェイスへと挿入されるよう構成される。該第2の向きは、図4の第1の向きから180°である向きであり、図5中に示される通りである。
具体的には、インターフェイス30が第1の向きにある際、第1の鼻孔インターフェイス35は、患者の左鼻孔へと挿入されるよう構成され、第2の鼻孔インターフェイス36は、患者の右鼻孔へと挿入されるよう構成され、第1の流体経路33を左鼻孔と、第2の流体経路34を右鼻孔と連通させるようにする。反対に、図5に示される通りインターフェイス30が第2の向きにある際、第3の鼻孔インターフェイス38は、右鼻孔へと挿入されるよう構成され、第4の鼻孔インターフェイス39は、左鼻孔へと挿入されるよう構成され、第1の流体経路33を右鼻孔と、第2の流体経路34を左鼻孔と連通させるようにする。
図示される通り、インターフェイス30は、左右対称に構成されるため、本体部32が第1の向き又は第2の向きのいずれかにある際に使用され得る。本体部32が第1の向きにある際、第3の鼻孔インターフェイス38及び第4の鼻孔インターフェイス39は、患者の口の近くに位置付けられるよう構成され、第1の流体経路33及び第2の流体経路34を患者の口腔に連通させるようにする。反対に、本体部32が第2の向きにある際、第1の鼻孔インターフェイス35及び第2の鼻孔インターフェイス36は、患者の口の近くに位置付けられるよう構成され、第2の流体経路34及び第1の流体経路33を患者の口腔に連通させるようにする。
典型的な一実施例において、図5に示される通り、全ての鼻孔インターフェイス35,36,38,39は、本体部32に対して角度をつけられ得、鼻孔インターフェイス35,36,38,39が患者における更に快適な適合に対して鼻孔に一致し得るようにし、また、該鼻孔インターフェイスは、夫々の向きにある際に患者の口に向かって方向付けられ得る。加えて、本体部32は、患者の鼻の下方において皮膚の表面に係合するよう横方向に延在するため、側部上において僅かに凹状である表面を備えられ得る。この凹状表面は、本体部が第1の向きにあるか、あるいは第2の向きにあるかに関わらず、患者の鼻の下方において皮膚の表面に係合し、患者に快適な係合を与える。
図5に示される通り、第1の流体経路33及び第2の流体経路34は、夫々、チュービング41,42によって画定され、該チュービングの各々は、夫々、第1の接続部43及び第2の接続部44において本体部の対向する端部上で本体部32によって受けられる。図示される通り、第1の接続部43は、チュービング41を受けるよう構成される開口45を有する。開口45の直径は、チュービング41の外径と同等であり得るか、あるいは僅かに小さくあり得、密封は、本体部32とチュービング41との間において形成され得る。同様に、第2の接続部44は、同様にチュービング42を受けるよう構成される開口46を有する。図1中の実施例と同様に、チュービング41,42は、本体部32から、患者の鼻に対して固定位置において本体部32を保持するよう患者の各耳の周囲に少なくとも部分的に延在するよう、十分に可撓性であり得る。固定位置は、第1の向きにあり得、第1の鼻孔インターフェイス35及び第2の鼻孔インターフェイス36が鼻孔において位置付けられる。あるいは、固定位置は、第2の向きにあり得、第3の鼻孔インターフェイス38及び第4の鼻孔インターフェイス39が鼻孔において位置付けられる。
図5に示される通り、また図1中の実施例に関連する説明から理解され得る通り、本体部32は、本体部32内における第2の導管49又は通路から第1の導管48又は通路を分離するセパレータ又は密封部(シール)47を有し得る。第1の導管48は、第1の鼻孔インターフェイス35と第3の鼻孔インターフェイス38と、第1の接続部43との間において流体を連通させるよう構成され、第3の導管49は、第2の鼻孔インターフェイス36と、第4の鼻孔インターフェイス39と、第3の接続部44との間において流体を連通させるよう構成される。
典型的な一実施例において、第1の流体経路33及び第2の流体経路34はいずれも、患者によって吐出される二酸化炭素を含有する流体をガス分析器等である適切な試験装置に対して連通させるよう構成される。即ち、全4つの鼻孔インターフェイス35,36,38,39は、患者から(口及び鼻を介して)第1及び第2の流体経路33及び34まで二酸化炭素を連通させるよう構成され得る。他の実施例において、第1の流体経路33及び鼻孔インターフェイス35,38は、患者によって吐出される流体をガス分析器に対して連通させるよう構成される一方、第2の流体経路34及び鼻孔インターフェイス36,39は、吸入するよう患者に酸素を供給するよう構成される。患者の鼻孔からの流れは、通常は同等ではないか、しばしば大幅に異なる(時には、大規模な差異)ため、左右対称の設計により、インターフェイス30は「反転され(flipped)」得、それによって、患者の鼻孔のいずれか一方からの二酸化炭素試料採取、及び他方の鼻孔に対する酸素運搬を可能にする。
更に他の実施例において、第1の流体経路33及び第2の流体経路34、並びに全4つの鼻孔インターフェイス35,36,38,39は、吸入するよう患者に対して酸素を連通させるよう構成される。
一実施例において、図5中の患者インターフェイス30の修正された変形である図6に示される通り、患者インターフェイス30はまた、本体部の対向する側部上で本体部32から延在する管状部の形状をとる、第1の可撓性安定器50及び第2の可撓性安定器51を有する。完全に図示されてはいないが、第2の安定器51は、第1の安定器50と同一の設計を有する。図1中に示される実施例に対して図示及び説明された安定器と同様に、安定器50,51は、インターフェイス30が患者に対して取り付けられる際に患者の顔に実質的に一致するよう構成され得る。
図示される典型的な実施例において、安定器50,51は、実質的に閉じられた管状断面構造を有する。加えて、第1の接続部43は、第1の安定器50の一部であり、且つ第1の安定器の遠位端部において位置決めされ、また、第2の接続部44は、第2の安定器51の一部であり、且つ安定器の遠位端部において位置決めされる。チュービング41,42は、夫々接続部43,44に対して接続するよう構成され、また、安定器50,51の各々から、鼻に対して固定位置において本体部32を保持するよう患者の各耳の周囲に少なくとも部分的に延在する。
図7は、図6中の患者インターフェイス30の他の実施例を示す。図示される通り、安定器50,51(51は50と同一の設計を有する)を接続することは、図1−3に示される通り安定器22と同様の機能及び目的を有する。図示される通り、安定器50,51は各々、丸くされた遠位端部へと広がる平らにされた構造を有し、全体的に涙滴形状を形成する。第1の接続部43は、図7に示される通り、第1の安定器50の中間部において位置決めされ、第2の接続部44は、第2の安定器51の中間部において位置決めされる(図示せず)。
患者インターフェイス30はまた、患者の頭部に対して患者インターフェイスを取り付けるよう修正された構造を有する。具体的には、この実施例において、患者インターフェイス30は、第1の安定器の遠位端部において第1の安定器50に対して接続される第1のストラップ52、及び第2の安定器51に対してその遠位端部において接続される第2のストラップ(図示せず)を有する、ヘッドマウント又はヘッドギアを組み込む。図示を目的として、第1のストラップ52のみが説明されるが、同一の内容が第2のストラップに対しても適用される、ことは理解されるべきである。
ストラップ52は、第1の安定器50から、患者の鼻に対して安定又は固定位置において本体部32を保持するよう患者の耳の周囲に少なくとも部分的に延在するよう構成される。図7に示される通り、この実施例において、ストラップ52は、その遠位端部において閉ループ52aを有する。閉ループ52aは、チュービング41の外径と実質的に同一の寸法を有する内径を有する。チュービング41は第1の安定器50から延在し、ストラップ52は、安定器50からチュービングを患者から離れて案内するよう、チュービング41を受けるよう構成される。図示される実施例において、チュービング41は、ストラップ52によってその遠位端部において受けられる一方、かかる構造は、いかようにも制限的であるよう意図されない。例えばチュービング41は、ストラップ52によってその中間部分において受けられ得る。
一実施例において、本体部32はまた、第1の鼻孔インターフェイス35と第2の鼻孔インターフェイス36との間、並びに図7に示される通り第3の鼻孔インターフェイス38と第4の鼻孔インターフェイス39との間において位置決めされる、アジャスタ(調節器)53を有し得る。アジャスタ53は、第2の鼻孔インターフェイス36に対する第1の鼻孔インターフェイス35の位置、及び第4の鼻孔インターフェイス39に対する第3の鼻孔インターフェイス38の位置を調節するよう構成される。一実施例において、アジャスタ53は、本体部32の可撓性部分である。一実施例において、可撓性部分は、本体部32が、長くなり得るか、短くなり得るか、あるいは曲がり得るようにする、ベローズ54又は他のなんらかのアコーディオン状構造を有し得、長くされたか、短くされたか、あるいは曲げられた構造を保定し得る。かかるアコーディオン又はベローズ構造は、例えば、一般的に入手可能であるプラスチックの飲用ストローから既知である。アジャスタ53により、患者インターフェイス30は、異なる年齢及び寸法の対象物間の解剖学上の変動に対して調節され得、それによってより多くの患者に対して更なる快適な適合を与える。
図8に示される通り、患者インターフェイス30はまた、鼻孔インターフェイス35,36,38,39の少なくとも1つとの(即ち、該鼻孔インターフェイスまで並びに該鼻孔インターフェイスからの)流体連通をブロックするよう構成される少なくとも1つの密封又はプラグ構造55を有し得る。密封構造55は、鼻孔インターフェイス35,36,38,39のうちの1つの開口56によって受けられるプラグであり得るか、あるいは、密封構造55は、鼻孔インターフェイスのうちの1つの外部表面に摩擦的に係合するキャップであり得るか、あるいはその逆である。また、キャップは、鼻孔インターフェイスの外部表面上のスレッドに合致する内部表面上のスレッドを有する、ねじ切り設計を有し得る、ことが意図される。図示される事例において、1つの密封構造55は、各鼻孔インターフェイス35,36,38,39に対して接続され、全ての鼻孔インターフェイスとの流体連通をブロックする。一実施例において、各鼻孔インターフェイス35,36,38,39をブロックする4つの密封構造55は、関連付けられる鼻孔インターフェイスと一体的にモールド成型され得、所望の通り、医師によって選択的に断絶され得るか、切断され得るか、あるいは折られ得る。当然のことながら、医師は、鼻孔インターフェイス35,36,38,39の異なる組合せとの流体連通をブロックし得るか、あるいは何もしない。鼻孔インターフェイスを密封する他の適切な密封構造が使用され得る、ことは意図される。図示される実施例は、いかようにも制限的であるよう意図されない。
一実施例において、例えば、鼻孔インターフェイス35が一方の鼻孔に対して酸素を運搬し、鼻孔インターフェイス36が他方の鼻孔インターフェイスから二酸化炭素を受ける場合、鼻孔インターフェイス39は、口腔試料採取ポートとして機能するよう開放したままとなり得、鼻孔インターフェイス38は、密封構造55によって密封され得る。これは、鼻孔インターフェイス38が密封されないままにされる構造と比較して、鼻孔インターフェイス35を介して鼻孔に対して運搬される酸素の量を増大させるよう、行なわれ得る。
図9は、二酸化炭素等であるガスを試料採取し、酸素等であるガスを患者に対して供給するよう、構成される口腔及び鼻カニューレ又は器具を有する患者インターフェイス60を示す。図示される通り、患者インターフェイス60は、第1の流体経路61及び第2の流体経路63を受けるよう構成される本体部62を有する。第1の鼻孔インターフェイス64及び第2の鼻孔インターフェイス65は、本体部62の上部表面66から突出する。鼻孔インターフェイス64,65は、患者インターフェイス60が患者において取り付けられる際に患者の鼻孔と位置合わせされるよう構成される。鼻孔インターフェイス64,65は、鼻孔インターフェイスと関連付けられる流体経路61,63との間における流体連通を与える。
本体部62の上部表面66は、僅かに凹状である表面を有するよう構成され、上部表面66と鼻孔間の下方皮膚との間においてギャップを与えるようにするため、患者の鼻孔は、本体部62によって密封されず、鼻孔を出入りする流れの最小限の制限を有する、鼻孔と患者インターフェイス60の外側雰囲気との間の流体連通を可能にする。鼻孔インターフェイス64,65は「スタブ(stubs)」として図示されるが、他の実施例においては、鼻孔インターフェイスは、より長くなり得、鼻孔の内部の自然曲率に追随するよう形成され得る、ことが意図される。図示される実施例は、いかようにも制限的であるよう意図されない。
図示される通り、患者インターフェイス60はまた、本体部62に対して動作可能に接合される口腔試料採取器部67を有し、鼻孔インターフェイス64,65から離れる方向において本体部62から延在する。口腔試料採取器部67は、流体経路61,63の少なくとも一方と連通するよう構成される開口68を有する。開口68は、患者の口を介して口腔から吐出される流体を受けるよう、あるいは異なる一実施例においては酸素等である流体を吸入するよう患者に対して運搬するよう、構成される。
図10に示される通り、口腔試料採取器部67は、患者の口から開口68まで吐出された気体を導くよう構成される、遠位端部状におけるコレクタ80を有する。コレクタ80は、潤滑に流れを導くスクープ又は他の形状として形成され得る一方、流れの妨害及び混合は、最小限に抑えられる。図示される実施例において、コレクタ80は、孔68に向かって表面81に係合する吐出された気体の流れを全体的に導くよう形成される、凹状表面81を有する。図示される実施例は、いかようにも制限的であるよう意図されない。
口腔試料採取器部67は、口腔試料採取器部67の開口68の向きが変えられ得且つ異なる位置において保定され得るようにする、可鍛性構造から形成される。言い換えれば、口腔試料採取器部67は、患者の口に対して調節可能であるよう構成され得る。一実施例において、口腔試料採取器部67は、口腔試料採取器部の形状に対して調節機能を与えるよう構成される、少なくとも1つの可鍛性ワイヤ70を有する。ワイヤ70を曲げることによって、口腔試料採取器部67における開口68は、本体部62に対して動かされ得、患者インターフェイス60が患者に対して取り付けられる際に患者の口に対して所望される通り口腔試料採取器部を位置付けるよう、調節された位置を保定する。典型的な一実施例において、ワイヤ70は、一般的に、曲げられた形状を保持し、口腔試料採取器部67において埋め込まれ得る。他の実施例において、2つの可鍛性ワイヤ70,71は、図10及び11に示される通り、夫々、口腔試料採取器部67の対向する外部表面72a,72b上に配置され得る。
更に典型的な実施例において、本体部62、鼻孔インターフェイス64,65、及び口腔試料採取器部67は、材料の一体成形からモールド成型される。材料は、かかるインターフェイス装置に対して適用可能である規定を完全に満たす適切な材料であり得る。例えば、患者インターフェイス60は、ポリウレタン及びシリコン等である柔軟な生体適合性材料からモールド成型され得る。
流体経路61,63は、夫々、患者の鼻に対して固定位置において本体部を保持するよう患者の各耳の周囲に少なくとも部分的に本体部62から延在する、適切なチュービング73,74によって画定され得る。「適切な」チュービングは、インターフェイス装置に対して適用される規定を満たすチュービングとして定義付けられる。チュービング73,74は、流体経路61,63における流体の流れを妨げるねじれが形成し難いよう、寸法取りをされるべきである。チュービング73,74は、上述された通りに本体部62に対して接続され得る。
図9において示される通り、アジャスタ75は、チュービング73,74及び本体部62に対して与えられる張力を調節又は制御するため、本体部62は、患者の鼻に対して固定位置において留まる。図示される通り、アジャスタ75は、調節可能なスライドの形状にあり、患者の顎の下方の位置において各耳からくるチュービング73,74を摺動的に受けるよう構成される。アジャスタ75は、は、2つの通路76,77を有し、該通路は、チュービング73,74夫々に摩擦インターフェイス(接触面)を与えるよう構成され、アジャスタがチュービング73,74に対して摺動される際に摩擦抵抗を与えるようにする。当然のことながら、他の構造のアジャスタは、使用され得る。図示される実施例は、いかようにも制限的であるよう意図されない。
図12に示される通り、本体部62はまた、鼻孔インターフェイス64,65を相互接続する可鍛性構造78を有し得、鼻孔インターフェイス間の距離が調節可能であるようにする。一実施例において、可鍛性構造78は、可鍛性ワイヤ79を有する。ワイヤ79は、図12に示される通り、ベローズ状構造に構成及び配置され得、該ワイヤは、蛇行パターンに曲げられる。一実施例において、ワイヤ79は、図12に示される通り、試料採取器部68の一部であるワイヤ79の延長であり得る。ワイヤ79は、本体部62において埋め込まれ得るか、あるいは本体部の外部表面上において本体部62に対して接続され得る。当然のことながら、いかなる適切な可鍛性構造も、鼻孔インターフェイス64,65間の距離に対して調節機能を与えるよう使用され得る。本体部62に対して可鍛性構造78を与えることによって、患者インターフェイス60は、異なる年齢及び寸法の対象物間において見られる解剖学的変動に対して調節され得、それによって多くの患者に対してより快適な適合を与える。図示される実施例は、いかようにも制限的であるよう意図されない。
図13及び14は、本発明の原理に従った患者インターフェイス90の他の実施例を示す。インターフェイス90は、口腔及び鼻ガス試料採取及び/又はガス運搬カニューレ又は器具であり得る。患者インターフェイス90に関するこの実施例は、救急医療及び鎮痛鎮静(procedural sedation)を含む用途に対して特に適用可能である。患者インターフェイス90は、少なくとも1つの流体経路と連通するよう構成される本体部92を有する。図示される実施例において、本体部92は、2つの流体経路91,93と連通し、取付け装置94は、本体部92を患者の鼻に対して取り付けるよう構成及び配置される。取付け装置94は、図13に示される通り、鼻の外部表面に係合するよう本体部92に接続される鼻係合部95を有する。
鼻係合部95は、患者の鼻の対向する側部に係合するよう構成及び配置されるスプリングクリップ96を有し得る。より具体的には、スプリングクリップ96は、図13に示される通り、患者の鼻梁に係合するよう構成されるU字型構造を有し得る。U字型構造の脚部は、鼻梁を受けるよう離され得、それらの間にて鼻を掴むよう互いに向かって緩く付勢され得る。取付け装置94は、患者に対して患者インターフェイス90を固定する支援をするように患者の鼻に対して取外し可能に取り付けられるよう構成される、接着剤97を追加的あるいは代替的に有し得る。接着剤97は、患者の鼻上の適所において取付け装置94をしっかりと保持するが、適切な圧力の適用時に容易に取り外される、適切な接着剤であり得る。一実施例において、接着剤97は、患者の鼻に係合するスプリングクリップの一部においてスプリングクリップ96において位置決めされる。
図13に示される通り、2つの調節可能な鼻孔インターフェイス98,99は、本体部92に対して動作可能に接続される。各鼻孔インターフェイス98,99は、患者の鼻の鼻孔によって受けられ、且つ流体経路91,93と連通するよう、構成される。鼻孔インターフェイス98,99は各々、可鍛性構造100,101を組込み、該構造は夫々、鼻孔インターフェイス98,99の長さ及び/又は向きが本体部92に対して調節可能であるようにする。いかようにも制限的であるよう考えられるべきではない図示される実施例において、可鍛性構造100,101は、前述された通り、可撓性の飲用ストローと同様のベローズ状構造を有する。他の実施例において、鼻孔インターフェイスは、鼻孔インターフェイスが患者の鼻孔の一方に挿入され次第適所において保持され得る、可鍛性チューブ又はチュービングであり得る。
本体部92は、接合部(ジャンクション部)103を介して流体経路91,93のうち少なくとも一方と連通するよう構成される。接合部103は、本体部92の可鍛性部分であり得るか、あるいはその一端において本体部92に対して接続される可鍛性構造であり得る。流体経路91,93は、夫々チュービング104,105によって画定される。各チュービング104,105の一端は、接合部103によって受けられ、各チュービング104,105の他端は、流体サプライヤ又は流体レシーバに対して接続され得る。例えば、流体経路91,93の一方は、夫々チュービング104,105及び鼻孔インターフェイス98,99を介して鼻孔の一方に対して酸素を連通し得、流体経路91,93の他方は、夫々チュービング104,105及び鼻孔インターフェイス98,99を介して鼻孔の一方から流体を連通し得る。他の実施例の説明から理解され得る通り、患者インターフェイス90は、試料採取のみの患者インターフェイス、又は運搬のみの患者インターフェイス、又は試料採取及び運搬併用患者インターフェイス、であるよう構成され得る。
接合部103は、向上されたチュービング管理に対して、本体部92に対するチュービング104,105の位置の調節を与えるよう構成される。例えば、救急車におけるEMTは、図示される通り、チュービングを上方向に頭部にわたって通すことを望み得る。他の状況においては、医師は、図13の破線106によって示される通り、患者の頭部の側部にチュービングを通すことを望み得る。
一実施例において、患者インターフェイス90はまた、口腔試料採取器108を有し得、該口腔試料採取器は、本体部92に対して動作可能に接続され、流体経路91,93の少なくとも1つに連通するよう構成される。口腔試料採取器108は、開口109を有し、該開口は、患者の口から吐出された流体を試料採取するよう、並びに/あるいは患者の口に対して酸素を供給し、患者が酸素を吸入し得るよう、構成される。一実施例において、口腔試料採取器108は、患者の口に対する開口109の位置の調節を可能にする可鍛性構造を有し得る。可鍛性構造は、可鍛性ワイヤ、ベローズ等である本願において記載されるいかなる構造も有し得、調節機能を与えるよう口腔試料採取器108へと組み込まれ得る。
図15は、口腔及び鼻ガス試料採取及び/又はガス運搬カニューレ又は器具として使用され得る患者インターフェイス120の一実施例を示す。図示される通り、患者インターフェイス120は、チュービングホルダ部123を有する本体部122を有する。一実施例において、チュービングホルダ部123は、2つの溝121a,121bのネットワークを有し、該溝は各々、複数の分岐を有する。しかしながら、一実施例においては、複数の分岐を有する1つのみの溝が与えられ得る。溝121a,121bは、図16においてより詳細に示される通り、夫々チュービング部124,125を受けるよう構成される。各チュービング部124,125は、夫々流体経路126,127を画定し、各流体経路126,127は、上述の説明から理解され得る通り、特定の用途に依存して、患者によって吐出される流体又は患者によって吸入される流体のいずれかを連通するよう構成される。
チュービング124は、流体経路126の一端に一致するチュービング124の一端における開口128を有する。チュービングホルダ部123は、図15に示される通り、流体経路126を患者に連通させるよう開口を位置付けるために開口128から離間されるチュービング124の一部129を固定するよう構成及び配置される。チュービング124は、チュービングホルダ部123に対して恒久的に取り付けられ得るか、あるいは、チュービングホルダ部によって取外し可能に受けられ得、本体部122に損傷を与えることなくチュービングホルダ部から取り外されるようにされ得る。溝121aは、チュービング124の寸法を満たすよう形成及び寸法取りをされ得る。例えば、溝121aは、チュービングの外側半径(outer radius)と実質的に同一であるか、あるいはそれよりわずかに小さい半径であると定義付けられる表面を有し得、チュービング124は、チュービングを妨害することなく溝121aに摩擦的に適合し得る。
図16に示される通り、溝121aの垂直方向分岐129は、チュービングホルダ部124の上部表面130から下部表面133まで延在する。チュービングホルダ部123の上部表面130は、患者の鼻の近くに位置決めされ、下部表面133は、患者インターフェイス120が患者に対して取り付けられる際に患者の口の近くに位置決めされる。溝121aの第1の水平方向分岐132は、接合部135aにおいて垂直方向分岐129と交差し、チュービングホルダ部123の横方向側部表面131まで延在する。溝121aの第2の水平方向分岐134は、第2の接合部135bにおいて垂直方向分岐129と交差し、また、チュービングホルダ部123の横方向側部表面131まで延在する図示される実施例において、流体経路126は、チュービング124を垂直方向分岐129の上部、接合部135a、及び第1の水平方向分岐132へと挿入することによって、チュービングホルダ部123の上部表面130から側部表面131まで、患者から離れるよう通され得る。当然のことながら、他の構造は可能である。例えば、一実施例において、チュービング124は、垂直方向分岐129の上部及び中間部、接合部135a、及び第2の水平方向分岐134へと挿入され得、チュービング124の開口138と上部表面120との間の距離の調節、即ちどこまでチュービング134が患者の鼻孔へと挿入されるかの調節を可能にし得る。
図示される実施例は、本体部122が患者に対して取り付けられ且つ患者の頭部が水平方向に対して正常な直立位置にある際に、中心の実質的に水平方向の軸に対して左右対称である設計を与える。当然のことながら、溝121aは、他の構造を有し得る。図示される実施例において、溝121bは、本体部122が患者に対して取り付けられ且つ患者の頭部が水平方向に対して正常な直立位置にある際に、中心の実質的に垂直方向の軸に対して左右対称である設計を与える。したがって、溝121bの分岐及び接合部の詳細はここでは更に詳述されず、一般的な基準特徴は、溝121aの一般的な特性を有して使用される。図示される実施例は、いかようにも制限的であるよう意図されない。
チュービング125は、溝121a,121bの一方によって受けられるよう構成されるT字型接合部136を有し得る。図示される通り、溝121bは、T字型接合部136、及びT字型接合部136から延在するチュービング125の一部を固定するよう構成及び配置される。図15に示される通り、チュービング125におけるT字型接合部136により、チュービングの1つの開口137は、流体経路127が患者の鼻孔と連通するよう位置付けられるようにされ、チュービング125の他の開口138は、流体経路127が患者の口と連通するよう位置付けられるようにされる。チュービング125は、典型的には二酸化炭素試料採取に対して使用され得るが、酸素運搬目的に対しても使用され得る。
図15及び16に示される実施例により、患者インターフェイス120は、患者の特定のニーズに対して構成され得るよう、ことが理解されるべきである。例えば、患者の左鼻孔が部分的に塞がれ、それによって右鼻孔が酸素を受けるようより適切である場合、チュービング124は、溝121bへと挿入され得、酸素は、流体経路126を介して左鼻孔に対してチュービング124及び開口128を介して供給され得る。加えて、チュービング125は、溝121aに挿入され得、二酸化炭素は、患者の部分的に塞がれた右鼻孔及び口から試料採取され得る。また、1つのチュービングは、溝121a,121bのいずれかへと挿入され得、他方の溝は空のままにされ得る。マルチルーメンチュービングは、溝121a,121bのいずれかに挿入され得るため、同一の鼻孔から、酸素が運搬され得且つ二酸化炭素が試料採取され得る。
患者インターフェイス120はまた、患者の頭部に対して本体部122を取り付けるよう取付け構造139を有する。図示される通り、取付け構造139は、一組のストラップ140を有し、該ストラップは、本体部からその対向する側部上において延在し、且つ患者の耳によって受けられるよう構成される。一方のストラップのみが完全に図示されているが、他方のストラップは、同一の構造を有し得る。図示される通り、ストラップ140は、チュービングホルダ部123の側部表面131から一端において接続され、患者の耳の周囲に延在し、他端において側部表面131に対して取り付けられる。本体部122が患者の鼻と口との間において適切に位置付けられ且つ患者に対して快適であるよう、ストラップ140の長さは寸法取りをされる。したがって、異なる寸法の患者インターフェイス120は想定され、更なるカスタムフィットが患者に対して与えられ得る。他の実施例において、ストラップ140は、長さにおいて調節可能であり得、「フリーサイズ」の患者インターフェイス120が与えられ得る。
図17は、患者インターフェイス150の更なる一実施例を示す。患者インターフェイス150は、図示される通り、流体経路151等である少なくとも1つの流体経路に連通するよう構成される本体部152を有する。患者インターフェイス150は、口腔及び鼻ガス試料採取及び/又はガス運搬カニューレ又は器具であり得る。本体部152は、枕状構造を与えるよう流体によって可膨張である部分153を有し、患者インターフェイスが患者に対して取り付けられる際に患者の快適性を高め得る。2つの鼻孔インターフェイス154,155は、本体部152から延在し、患者の少なくとも一方の鼻孔において流体経路151に連通させるよう構成及び配置される。
本体部152の可膨張部分153は、流体経路151に連通するよう構成され得、可膨張部分は、流体経路からの流体を有して膨張し得る。典型的な一実施例において、流体経路151における流体は酸素である。可膨張部分を膨張させて維持するよう、十分な逆圧を有して可膨張部分153に流体を供給することによって、患者の顔面生体構造(facial anatomy)に対して実質的に一致し得る「枕(pillow)」が作られる。
可膨張部分153は、可膨張部分が可撓性であるようにし得るポリウレタン等である弾性材料から製造され得るため、比較的容易に膨張し且つ患者の顔面に一致する一方、患者に対して実質的に柔らかい感触を与える。一実施例において、全体的な本体部152は、弾性材料から製造される。他の実施例において、可膨張部分153は、流体経路151に連通するよう構成され得ないが、その代りに、患者インターフェイス150が患者に対して取り付けられる前あるいはその後のいずれかにおいて、ポンプ又はシリンジを有して手動で膨張されて密封されるよう構成及び配置される、ことも意図される。
図17、及び図18においてより詳細に示される通り、一実施例において、鼻孔インターフェイス154の一方は、本体部152内における導管156を介して流体経路151に流体連通し、他方の鼻孔インターフェイス155は、他方の導管158を有して第2の流体経路157に流体連通する。流体経路151及び157は、前述された方法によって本体部152に対して接続されるよう構成される適切なチュービング159及び160によって夫々与えられ得る。図17及び18中に示される実施例において、患者インターフェイスは、患者の鼻孔の一方に対して酸素を供給し、他方の鼻孔から患者によって吐出される流体を試料採取するよう、配置される。
図19に示される通り、典型的な一実施例において、両鼻孔インターフェイス154及び155は、導管161を介して流体経路157に連通するよう構成される。この実施例において、受けられる流体経路151はまた、導管161に隣接するが離間されて位置決めされる他の導管(図示せず)を介して鼻孔インターフェイス154,155の各々に対して連通され得る。加えて、開口162は、可膨張部分に連通するよう与えられ得、流体経路151は、患者の口に連通する。異なる構造は、流体経路151,157及び鼻孔インターフェイス154,155に連通する本体部内において適切な導管を与えることによって可能である、ことが理解されるべきである。また、流体経路157を画定するチュービング160は、可膨張部分153内において包含され得るか、あるいは可膨張部分に対して接続され得る。図示される実施例は、いかようにも制限的であるよう意図されない。
図17に示される通り、患者インターフェイス150はまた、取付け構造163を有する。該取付け構造は、患者の鼻孔に対して固定位置において本体部を保持するよう、患者の耳に対して本体部からその対向する側部上において延在するよう構成される、一組のストラップ164を有する。一方のストラップ164のみが完全に図示されるが、他方のストラップは同一の構造を有し得る。図示される通り、各ストラップ164は、耳の周囲を取り囲むよう構成される一端におけるリングを有する。ストラップは、望ましくはゴム等である弾性剤材料から作られ、本体部152から離れるよう伸張され得、また患者の鼻に対して固定位置において本体部を保持するよう十分な張力を有して患者の耳に対して取り付けられる。ストラップ164は、十分ではあるが過度ではない張力が与えられるよう寸法取りをされるべきである。これは、過度の張力が可膨張部分153において耐え得る圧力に影響を与え得るため、である。
図20は、口腔及び鼻ガス試料採取及び/又はガス運搬カニューレ又は器具として使用され得る患者インターフェイス170の一実施例を示す。患者インターフェイス170は、流体経路171に連通するよう構成される本体部172を有する。流体経路171は、図20において示される通り、チュービング173によって画定され得る。流体経路は、鼻腔及び/又は口腔(nasal cavity and/or oral cavity)を介して患者によって吐出される流体を受けるよう構成され得るか、あるいは、流体経路171は、鼻腔及び/又は口腔を介して患者によって吸入されるための酸素を含有する流体を供給するよう構成され得る。
患者インターフェイス170はまた、図21においてより詳細に示される通り、本体部172から延在する2つの鼻孔インターフェイス174,175を有する。各鼻孔インターフェイス174,175は、患者の鼻孔によって受けられるよう構成され、いずれか一方又は両方が流体経路171に連通する。上述された通り、本体部172は、鼻孔インターフェイス174,175を流体経路171に連通させる内部導管又は通路を有し得る。加えて、チュービング173は、上述されたものと同様の方法及び構造を使用することによって、本体部172に対して接続され得る。
患者インターフェイス170は、本体部172の対向する側部から延在する2つの伸張部177,178を有する取付け部176を有する。伸張部177,178は各々、患者の顔面に一致する翼状の可鍛性構造を有し得る。伸張部は少なくとも部分的に、インターフェイスが患者に対して取り付けられる際に患者インターフェイス170に対して安定性を与える。接着剤179は、伸張部177,178の遠位端部180,181において与えられる。接着剤179は、患者の鼻に対して固定位置において本体部172を保持するよう、伸張部177,178を介して患者の顔面に対して取付け部176を取外し可能に取り付けるよう構成され、鼻孔インターフェイス174,175は、固定位置において保持される。接着剤179は、患者の顔面に対して取付け部176を一時的に固着させるよう十分に強いが、容易に取り外され得る材料、であり得る。
本体部172はまた、チュービング183によって画定される第2の流体経路182を受けるよう構成され得る。流体経路171が患者によって吐出される流体を受けるよう構成される場合、第2の流体経路182は、吸入する患者に対して酸素を含有する流体を供給するよう構成され得る。
図示される実施例において、両流体経路171,182は夫々、本体部の同一の側部上において本体部172によって受けられ得る。他の実施例において、流体経路171,182は、本体部172の対向する側部上において受けられ得、チュービング173,183は、実質的に対向する方向において本体部172から延在する。また、口腔試料採取器は、図20及び21に示される実施例に加えられ得る、ことが意図される。口腔試料採取器は、本体部172に対して固定される別個の調節可能な構造であり得るか、あるいは、本体部は、口から吐出されるガスの収集を可能にするよう形成され得る。図示される実施例は、いかようにも制限的であるよう意図されない。
図22は、患者の第1の鼻孔へと挿入されるよう構成される第1の鼻孔インターフェイス191、及び患者の第2の鼻孔へと挿入されるよう構成される第2の鼻孔インターフェイス192を有する、患者インターフェイス190を示す。第1の鼻孔インターフェイス191は、患者の第1の鼻孔に連通するよう導管193を有する。同様に、第2の鼻孔インターフェイス192は、患者の第2の鼻孔に連通するよう導管194を有する。以下に詳述される通り、第1の鼻孔インターフェイス191は、第1の鼻孔インターフェイス191と第2の鼻孔インターフェイス192との間における空間の調節を可能にするよう、第2の鼻孔インターフェイス192に対する相対摺動運動をし得る。
図示される通り、患者インターフェイス190は、相互接続構造195を有する。第1の鼻孔インターフェイス191と第2の鼻孔インターフェイス192はいずれも、相互接続構造195に摩擦的に係合し、相互接続構造に沿った第1の鼻孔インターフェイス及び/又は第2の鼻孔インターフェイスの摺動摩擦運動は、第1の鼻孔インターフェイスと第2の鼻孔インターフェイスとの間の空間の調節を可能にする。代替的な一実施例において、第1の鼻孔インターフェイス191等である鼻孔インターフェイスの一方は、接着等である適切な方法によって相互接続構造195に接合され得るため、第1の鼻孔インターフェイスは、相互接続構造195に対して摺動せず、第2の鼻孔インターフェイスのみが摺動調節を可能にする。
図22において示される通り、相互接続構造195は、導管193を介して第1の鼻孔インターフェイス191に対して流体経路197を連通させるチュービング196の形状を撮る。第1の鼻孔インターフェイス191は、チュービング196を摺動的且つ密封的に係合するよう構成される係合表面198を有し、第1の鼻孔インターフェイス内における空間を画定する下方拡大キャビティ(lower enlarged cavity)200は、周囲環境から密封される。この密封係合は、流体経路197と第1の鼻孔インターフェイス191との間において連通する流体が相互接続構造195を形成するチュービング196との接触点において第1の鼻孔インターフェイス間で漏れることを、実質的に防ぐ。チュービング196は、キャビティ200内部にあるチュービングの一部において少なくとも1つの開口201を有し、流体は、流体経路197と第1の鼻孔インターフェイス191との間において連通され得る。キャビティ200は、導管103の一部であり得るか、あるいは導管193と連通し得る。開口201は、図22に示される通り、複数のより小さな開口を有し得るか、あるいは単一のより大きな開口を有し得る。
チュービング196はまた、流体経路202を第2の鼻孔インターフェイス192に対して連通させるよう構成され得る。具体的には、第2の鼻孔インターフェイス192は、チュービング196に摺動的且つ摩擦的に係合するよう構成され得、チュービングは、導管194を介して第2の鼻孔インターフェイス192に対して第2の経路202を連通させる。第2の鼻孔インターフェイスは、チュービング196を密封的に係合するよう構成される係合表面199を有し、第2の鼻孔インターフェイス192内における下方空間を画定する拡大キャビティ199は、周囲環境から密封され得る。これは、第2の流体経路202と第2の鼻孔インターフェイス192との間において連通される流体が、相互接続構造195を形成するチュービング196との接触点において第2の鼻孔インターフェイス間で漏れる、ことを防ぐ。チュービング196は、キャビティ204内部におけるチュービングの一部において開口205を有し、流体は、第2の流体経路202と第2の鼻孔インターフェイス192との間において連通され得る。キャビティ204は、導管194の一部であり得るか、あるいは導管194と連通し得る。開口205は、図22に示される通り、単一のより大きな開口を有し得るか、あるいは複数の開口を有し得る。
患者インターフェイス190はまた、第1の鼻孔インターフェイス191とチュービング196との間における運動を制限する運動制限構造206を有し得、開口201の一部がキャビティ200内において保定される。運動制限構造206はまた、第2の鼻孔インターフェイス192とチュービング196との間の運動を制限するよう構成され得、開口205の位置がキャビティ204内において保定される。一実施例において、運動制限構造206は、第1の鼻孔インターフェイス191を第2の鼻孔インターフェイス192に相互接続させる材料のウェッブ207を有し得る。材料のウェッブ207は、例えば、布又は軟質プラスチックであり得る。
他の実施例において、運動制限構造206は、チュービング196状に形成されるストップ構造を有する。ストップ構造は、鼻孔インターフェイス191の外部表面209a及び209bに終端するよう構成される部分208a及び208bを有し、該部分208a及び208bは、キャビティ200へと通され得ない。同様に、ストップ構造はまた、鼻孔インターフェイス192の外部表面210a及び210bに終端するよう構成される部分208c及び208dを有し得る。
図22に示される通り、患者インターフェイス190はまた、鼻孔インターフェイス191,192の一方によって受けられ得る口腔試料採取器211を有し得る。口腔試料採取器211は、患者インターフェイス190が患者に対して取り付けられる際に患者の口に近接して位置決めされる開口212を有する。口腔試料採取器211は、患者の口と第2の流体経路202との間において流体を連通させるよう導管213を有する。図示される実施例において、口腔試料採取器211は、摩擦係合において第2の鼻孔インターフェイス192によって受けられる。また、口腔試料採取器211は、適切な接着剤又はプラスチック溶接を有して鼻孔インターフェイス192に対して恒久的に接続され得る、ことが意図される。
他の実施例において、相互接続構造195は、チュービング以外の構造であり得る。例えば、相互接続構造は、鼻孔インターフェイス191,192間において直接リンクを有し得る。より具体的には、鼻孔インターフェイス191は、鼻孔インターフェイス192の外部表面上に形成されるしっかりと耐性のあるレセプタクル(tightly toleranced receptacle)において受けられる突起を有し得、それらの間の摺動摩擦適合が可能になるようにする。この接続構造の配置において、鼻孔インターフェイス191,192は、関連付けられる流体経路の夫々のチュービング端部に対して直接溶接され得るか、あるいは接着され得、鼻孔インターフェイス191,192の運動は、それらと流体連通する関連付けられるチュービングに対して発生しない。
図示される実施例は、いかようにも制限的であるよう意図されない。一実施例において、鼻孔インターフェイス191,192及び材料のウェッブ207は、最初に組み立てられ得、口腔試料採取器211は、製造工程の最後において追加され得るか、あるいは全く追加され得ない。その代りに、密封構造(図示せず)は、患者インターフェイスが口腔試料採取又は運搬に対して使用されるよう意図されない場合、鼻孔インターフェイス192を密封するよう使用され得る。口腔試料採取器211は、製造の最後において追加され得るため、口腔試料採取器は、鼻と口との間の間隔及び患者の寸法、並びに口の形状及び呼気流パターン(例えば正常呼吸に対するパルス化呼吸(pulsed breathing)に基づいて、製造された複数の試料採取器寸法及び形状から選択され得る。
患者インターフェイス190が試料採取及び運搬カニューレとして使用される実施例に対して、2つの流体経路197,202は、チュービング196内におけるセパレータ214を有して離間され得る。患者インターフェイス190が試料採取のみのカニューレとして使用される実施例に対して、流体経路197,202は、チュービング196内において連通され得るか、あるいは、チュービングは、両鼻孔インターフェイス191,192から吐出される流体を受ける単一の流体経路を形成し得る。
患者インターフェイス190を患者に対して取り付けるよう、チュービング196は、例えば、図1中の実施例に示されるものと同様の方途において、患者の耳の各々の周囲に少なくとも部分的に、第1の鼻孔インターフェイス191及び第2の鼻孔インターフェイス192から延在するよう、構成され得る。当然のことながら、適切な構造は、患者インターフェイス190又は本願に記載されるいずれかの患者インターフェイスを患者に対して取り付けるよう使用され得る。
図23は、一体的に形成される構造221を有する患者インターフェイス220の一実施例を示す。一体的に形成される構造221は、チュービング部222及び器具部223を有する。一体的に形成される(例えば押出し成型される)プラスチックチュービング部222は、第1の流体経路224及び第2の流体経路225を画定する。器具部223は、第1の流体経路224と連通する第1の鼻孔インターフェイス226、及び第2の流体経路225と連通する第2の鼻孔インターフェイス227を有する。
図24に示される通り、チュービング部222は、第1の流体経路224を第2の流体経路225から離間するようセパレータ228(例えば壁)を有する。これにより、チュービング部222は、患者から吐出される流体を受けるよう、また患者によって吐出される酸素等である流体を供給するよう、構成され得る。流体経路224,225は、同等の断面を有し得るか、あるいは、一方の断面積が他方より大きくなり得る。例えば、一実施例において、患者に対して酸素を供給する流体経路225の断面積は、チュービング部222の圧力低下を最小限に抑えるよう、患者からの流体を受ける流体経路224の断面積より大きい。図示される実施例は、いかようにも制限的であるよう意図されない。
図25に示される通り、器具部223はまた、セパレータ229を有する。該セパレータは、第1の鼻孔インターフェイス226と第1の流体経路224との間において延在する第1の導管230、及び第2の鼻孔インターフェイス227と第2の流体経路225との間において延在する第2の導管231を画定する。したがって、セパレータ229は、第1の鼻孔インターフェイス226と第2の鼻孔インターフェイス227との間における流体連通を分離(離間)する。
チュービング部222及び器具部223は、例えば、超音波溶接又はヒートフュージョン工程において接続され、チュービング部におけるセパレータ228及び器具部におけるセパレータ229は、接続され、それによって一体形成構造221を通して第1の流体経路224と第2の流体経路225との間の流体連通を離間する。第1の流体経路224は、患者の鼻孔の一方を通って吐出される患者の鼻腔からの流体を連通させ得、第2の流体経路225は、他の鼻孔を通って患者の鼻腔まで酸素等である他の流体を連通させ得る。器具部223はまた、口腔試料採取器を有し得る。図示される実施例は、いかようにも制限的であるよう意図されない。
図26に示される通り、鼻孔インターフェイス226,227の各々は、鼻孔インターフェイス226,227の外部表面231からその遠位端部232において延在する複数のリブ230を有し得る。リブ230は、各鼻孔インターフェイス226,227を位置付けるよう構成され、各鼻孔インターフェイス226,227の遠位端部232における開口233は、夫々の鼻孔の内部表面から離れるよう位置決めされ得る。加えて、リブ230は、鼻腔からの液体及び固体の取入れを低減する支援をする。これは、鼻腔に対して供給される、あるいは鼻腔から受けられる流体の流れの妨害をより少なくし得る。このリブ構造は、本願に開示される鼻カニューレを有して使用され得る。
チュービング部221を患者に対して適所に保持することを支援するよう、患者インターフェイス220はまた、患者の耳又は衣服に対してチュービング部221を取外し可能に取り付けるよう構成されるスプリングクリップ234を有し得る。一実施例において、スプリングクリップは、ピボット軸に近接して貫通する穴(aperture)を有する、洗濯ばさみタイプの構造を有し得、該穴は、そこを通るチュービング部221を摺動的且つ摩擦的に受けるよう寸法取りをされる。
図23に示される通り、器具部222はまた、固定部235を有し得る。該固定部は、鼻孔インターフェイス226の一方に対して近接して配置され、固定部及び鼻孔インターフェイスは協働可能であるよう、患者の鼻の外部表面に係合するよう構成及び配置され、そのプラスチック材料の弾性は、患者の鼻の翼状側壁部のクランピングを可能にする。一実施例において、第2の固定部は、他方の鼻孔インターフェイス227に対して近接して配置され得、患者の鼻の外部表面に係合するよう構成され得、第2の固定部及び鼻孔インターフェイスは、患者の鼻の他の翼状側壁部をクランプするよう協働可能である。図示される実施例は、いかようにも制限的であるよう意図されない。
図27は、単一の鼻孔から/単一の鼻孔まで流体を試料採取/運搬する、ガス試料採取及び/又はガス運搬カニューレであるよう構成される本発明の患者インターフェイス250の他の実施例を示す。患者インターフェイス250は、経鼻胃供給管が使用される場合に患者インターフェイス250が特に有利であり、それによって一方の鼻孔を試料採取又は酸素運搬に対して効率的に使用可能ではないようにする、ことが意図される。
図示される通り、患者インターフェイス250は、流体経路251に連通するよう構成される本体部252を有する。単一の鼻孔インターフェイス253は、本体部252から延在し、患者の鼻孔によって受けられるよう、また、流体経路251及び鼻孔を介する鼻腔間における流体連通を与えるよう、構成される。
図示される実施例において、流体経路251は、チュービング254によって画定される。一実施例において、チュービング254は、一方の鼻孔を介して鼻腔を通りガス分析器等であるレシーバまで、患者によって吐出される流体を運ぶよう構成され、時間の経過と共に流体における二酸化炭素の濃度を確定するようにする。他の実施例において、チュービング254は、患者が鼻孔を介して吸入するため、酸素を含有する流体を鼻腔まで供給するよう構成される。
また、チュービング254は、図24及び上記に説明された方途、又は図30において示される方途、又は詳述される図55おいて示される方途のうちいずれかにおいて、第2の流体経路を確定するよう構成され得る、ことが意図される。同様に、一実施例において、本体部252及び鼻孔インターフェイス253は、鼻孔と第1及び第2の流体経路との間を離間するセパレータを有し得る。別個の経路において2つの流体を連通する単一の鼻孔インターフェイスの一例は、図31及び以下においてより詳細に説明される。
インターフェイス250はまた、固定部255を有する。該固定部は、鼻孔インターフェイス253に対して近接して配置され、患者の鼻の外部表面に係合するよう構成及び配置され、固定部及び鼻孔インターフェイスは、患者の鼻の翼状側壁部を固定的に係合するよう、あるいは軽くクランプするよう、協働可能である。固定部255を形成する材料及び/又は鼻孔インターフェイス253の材料の弾性は、これらの部分が翼状側壁を受けるよう離間され次第、内側に向けられるスプリング力を作り出し、鼻孔インターフェイスと固定部との間において患者の鼻の翼状側壁部を係合又は軽くクランプするようにする。
図27において示される通り、患者インターフェイス250はまた、第1の固定部255より鼻孔インターフェイス253に対してより近接して配置される第2の固定部256を任意に有し得る。第2の固定部256は、患者の鼻の一部をクランプするよう、第1の固定部255と協働するよう構成及び配置され得る。かかる配置は、鼻孔インターフェイス253と干渉せず、また鼻孔インターフェイスがクランピング機能に関与することを必要としない。
図27において示される通り、患者インターフェイス250は、ヘッドギアを有し得る。該ヘッドギアは、患者の耳によって受けられるよう構成されるストラップ257を有し、また、チュービング254を指示するようチュービング254に対して接続される。図示される通り、ストラップ257は、耳を受ける孔258、及びチュービング254の一部を係合するよう構成されるホルダ259を有し、チュービングにおいてねじれを作ることなくチュービング254を貫通させる。また、複数の実施例において、ストラップ257を有するのではなく、患者インターフェイス250は、患者の耳に対してクランプされるよう構成される図23に示されるクリップ234状のクリップを有し得、耳がより直接的にチュービング254を担持し得るようにする。図示される実施例は、いかようにも制限的であるよう意図されない。
図28は、本発明の更なる一実施例に従った患者インターフェイス270を示す。患者インターフェイス270は、患者の頭部上に固定されるよう構成されるヘッドマウント272を有する。ヘッドマウント272は、患者の鼻に対して近接して配置されるよう構成及び配置されるドッキング部273、及び、ドッキング部に対して取外し可能に取り付けられるよう構成及び配置される器具274を有する。器具274は、患者の鼻孔に流体経路276を連通させるよう鼻孔インターフェイス275等である少なくとも1つの鼻孔インターフェイスを有する。
器具274はまた、本体部277、及び本体部に対して固定されるチュービング278を有する。一実施例において、チュービングの遠位端部279は、鼻孔インターフェイス275を画定する。チュービング278はまた、流体経路276を画定する。本体部277は、チュービング278を受け且つチュービングを本体部に対して固定する溝280のネットワークを有する。溝280は、図15及び16及び上記に説明される溝121a,121bと同様に構成及び配置され得、該説明はここに参照として組み込まれる。
図28において示される通り、T字型接合部282を有し且つ流体経路283を画定する第2のチュービング281は、代替的又は追加的に与えられ得、図15及び16に示されるチュービング125に関して上述された方途と同様の方途において本体部277に対して固定され得る。
ヘッドマウント272は、一組のストラップ283を有する。該一組のストラップは、対向する側部においてドッキング部273から延在し、患者の耳によって受けられるよう構成される。ストラップの一方のみが完全に図示されているが、他方のストラップは、同一の構造を有し得る。図示される通り、ストラップ283は、ドッキング部273の側部表面284から一端において接続され、患者の耳の周囲に延在し、他端において側部表面284に対して取り付けられる。ストラップ283の長さは、ドッキング部273が患者の鼻と口との間に適切に位置付けられるが、患者にとって依然として快適であるように寸法取りをされ、器具がドッキング部273に対して取り付けられる際には、鼻孔インターフェイスは、流体経路276,283を患者の鼻孔に対して連通するよう患者の鼻孔に対して適切に位置決めされる。当然のことながら、本発明は、調節機構がストラップ283の長さを変更するよう与えられ得る、ことを意図する。
異なる長さのストラップ及び同一寸法のドッキング部を有する複数のヘッドマウントが与えられ得、異なる寸法のヘッドマウントは、同一の器具を有して使用され得るようにされる。これにより医師は、患者に対して適切な寸法のヘッドマウントを選択し得、器具を特定のヘッドマウントのドッキング部に対して取り付け得る。器具が使用された後、該器具は、ドッキング部から取り外されて廃棄され得、ヘッドマウントは、所望に応じて洗浄及び/又は殺菌されて他の患者に再利用され得るか、あるいは廃棄又はリサイクルされ得る。
図29は、ガス試料採取及び運搬カニューレとしての使用に適切である本発明の一実施例に従った患者インターフェイス310を示す。患者インターフェイス310は、本体部312、及び本体部から延在する鼻孔インターフェイス313を有する。鼻孔インターフェイス313は、患者の鼻の鼻孔によって受けられるよう構成される。患者インターフェイス310はまた、本体部313に対して接続されるチュービング314を有する。チュービング314は、第1の流体経路315及び第2の流体経路316を画定する。
図30において示される通り、典型的な一実施例において、チュービング314は、第1の流体経路315を第2の流体経路316から離間するセパレータ317を有し、第2の流体経路は、第1の流体経路を実質的又は完全に取り囲むようにする。あるいは、2つの別個のチューブは、本体部312の対向する側部に対して接続され得、一方のチューブは酸素を運搬し、他方は吐出されたガスの試料を引き出す。
図31の実施例に示される通り、本体部312は、第1の通路318を有する。該第1の通路は、患者の鼻腔から流体を引き出すよう構成される第1の流体経路315に連通するよう構成される。本体部312はまた、患者に対して酸素等である流体を供給するために第2の流体経路316に連通するよう構成される第2の通路319を有し、患者は第2の流体を吸入し得る。
図32において詳細に示される通り、鼻孔インターフェイス313は、部分312の第1の通路318に連通するよう構成される遠位端部321における第1の開口320を有し、患者から流体を受けるよう構成される。鼻孔インターフェイス313はまた、本体部312の第2の通路319に連通するよう構成され、且つ患者に対して流体(酸素)を出すよう構成される、外側周囲表面323における第2の開口322を有する。図示される実施例において、第2の開口322は、患者に対して供給される流体の改善された分配を可能にし得る複数の開口を有する。開口322の寸法、形状、及び数は、可変である。
図29に示される通り、患者インターフェイス310はまた、チュービング314を担持するよう構成されるヘッドマウント324を有し得る。ヘッドマウント324は、ストラップ325と基本的に同一である第2のストラップを有し得る。したがって、ストラップ325のみが本願において記載される。
ストラップ325は、図29に示される通り、患者の耳の周囲を取り囲むよう構成される一端におけるリング部326を有する。ストラップ325はまた、リング部326と本体部312との間においてホルダ部327を有する。ホルダ部327は、チュービングにおいてねじれを作り出さない方途においてチュービング314の一部を保持するよう、またチュービングがそこを介して延在し得るよう、構成される。ヘッドマウントは、患者の鼻と口との間における固定位置において本体部312を保持するよう構成される。他方のストラップ(図示せず)は、一端において本体部312に対して接続されるよう構成され得、また、患者の他方の耳の周囲を取り囲むよう他端においてリング部を有し得る。
加えて、図29に示される通り、他のチュービング328は、本体部に対する更なる担持部として機能するよう本体部312に対して接続され得、本体部312及び鼻孔インターフェイス313は、固定位置においてとどまる。かかる一実施例において、他方のストラップはまた、図示されるホルダ部327と同様の方途においてホルダ部を有してチュービング328を担持し得る。
また、本体部312は、流体経路315の一方のみがチュービング314によって画定され、第2の流体経路316がチュービング328によって画定されるよう、構成され得る、ことが意図される。本体部312は、内部導管又は通路を有し得、該内部導管又は通路は、患者から受けられる流体を鼻孔インターフェイス313における第1の開口320から第1の流体経路315まで連通させ、患者に対して供給される流体を第2の流体経路316から第2の開口322まで連通させる。図示される実施例は、いかようにも制限的であるよう意図されない。
複数の実施例において、ヘッドマウントは、ストラップを有するのではなく、図23及び上記において示されるクリップ234状である、チュービング314を担持する方途において患者の耳に対して取り付けられるよう構成されるクリップを有し得る。「ヘッドマウント」という用語は、チュービング314が患者の頭部によって担持されるようにする構造を一般的に定義付けるよう、意図される。図示される実施例は、いかようにも制限的であるよう意図されない。
更に他の実施例において、図27の実施例に関して図示及び説明される鼻クランピング配置は、用いられ得る。
図33は、上記及び図32において説明される鼻孔インターフェイス313の僅かに修正された変形である鼻孔インターフェイス340の一実施例を示す。鼻孔インターフェイス340は、患者の鼻孔へと挿入されるよう構成され、鼻孔インターフェイスを介して延在する内部導管342を有する。内部導管342は、鼻孔を介して鼻腔から患者によって吐出される流体を受けるよう構成される。内部導管342は、開口343及び遠位端部344を有する。内部導管342の近位端部345は、上述されたサプライヤ又はレシーバに流体を連通させる器具、カニューレ、又は患者インターフェイスの流体経路に連通するよう構成される。
鼻孔インターフェイス340はまた、図33に示される通り、内部導管342の少なくとも一部を取り囲む外部導管346を有する。外部導管346は、患者の鼻孔に対して第2の流体を連通させるよう構成され、患者は第2の流体を吸入し得る。外部導管346の近位端部347は、サプライヤ又はレシーバに第2の流体を連通させる器具、カニューレ、又は患者インターフェイスの第2の流体経路に連通するよう構成される。
患者に対する酸素運搬に関する従来の問題の1つは、酸素がしばしば、鼻道(nassal passages)を乾燥させる傾向を有する、乾性ガスとして運搬される。図33において示される通り、鼻孔インターフェイス340はまた、外部導管346の出口ポート孔又は開口350を形成し且つ内部導管342を取り囲む、水分交換器348を有する。
水分交換器348は、鼻腔を介して患者によって吐出される(また内部導管の開口343に入らない)流体から水分を受けるよう、また、そこに含有される水分の少なくとも一部を、開口350を介して患者に対して供給される流体に対して供給するよう、構成される。図33に示される通り、水分交換器348は、親水性フィルタ材料352から作られる。かかる交換器はまた、熱も交換する熱―水分交換器(HME)であり得る。吐出される空気が水分交換器348の上方を通るため、飽和呼気流体における水蒸気の一部は、吸収される。次の吸気中、鼻孔インターフェイス340に対して運搬される酸素等である流体は、水分交換器348を通過し、運搬される酸素の含水量は、「乾燥」から増大され得る。これは特に、パルス化酸素運搬システムに対して適切であり得る。水分交換器の他の配置は、鼻孔インターフェイスを有して使用され得る。図示される実施例は、いかようにも制限的であるよう意図されない。
図34は、本発明の他の実施例に従った患者インターフェイス370を示す。患者インターフェイス370は、流体経路374に連通するよう構成される本体部372を有する。流体経路374は、チュービング376によって画定され得、本体部372に対して流体を供給するよう構成され得る。患者インターフェイス370はまた、本体部372から延在する第1の鼻孔インターフェイス378及び第2の鼻孔インターフェイス379を有する。第1の鼻孔インターフェイス378は、患者の一方の鼻孔によって受けられるよう構成され、第2の鼻孔インターフェイス379は、他方の鼻孔によって受けられるよう構成される。本体部372は、鼻孔インターフェイス378,379の一方又は両方に対して流体経路374を連通させるよう構成される少なくとも1つの内部導管又は通路を有し、それに応じてガスは、鼻孔インターフェイス378,379の一方又は両方に対して供給され得るか、あるいはそれらから試料採取され得る。図示される実施例において、本体部372は、流体経路374を第1の鼻孔インターフェイス378に連通させるよう構成される導管380を有する。図示される実施例は、いかようにも制限的であるよう意図されない。
図34に示される通り、患者インターフェイス370はまた、本体部372から延在する口腔試料採取器部382を有する。口腔試料採取器382は、患者の口から吐出される流体を受け、第2の流体経路386に対して流体を連通させるよう、構成される。第2の流体経路386は、試料採取器部に対して接続され且つ試料採取器部382からレシーバまで延在するチュービング388によって画定され得る。上述された通り、レシーバは、ガス分析器を有し得、流体における二酸化炭素の濃度は、時間の経過と共に測定され得る。本体部372は、内部導管を介して第2の流体経路386に対して鼻孔インターフェイス378,379の一方又は両方を連通させるよう構成され得、鼻を介して患者によって吐出される流体もレシーバまで連通され得る。図示される実施例において、本体部372は、第2の鼻孔インターフェイス379を流体経路386に対して連通させる第2の導管390を有する。図示される実施例は、いかようにも制限的であるよう意図されない。
口腔試料採取器部382は、可鍛性構造392を有し得、該構造により口腔試料採取器部382の遠位端部394における開口393は、患者の口に対して調節され得る。可鍛性構造392は、図示される通り、ベローズ395又はアコーディオン状構造を有し得、口腔試料採取器部382が長く、短く、又は再位置付けされ得るため、開口393は、最善に位置付けられ得る。他の実施例において、可鍛性構造は、上述の実施例に記載される通り、可鍛性ワイヤを有する。図示される実施例は、いかようにも制限的であるよう意図されない。
一組のストラップ396(図34中はそのうちの一方のみを図示)は、本体部372から対向する側部において延在し得る。各ストラップ396は、患者の鼻腔に対して固定位置において本体部を保持するよう患者の耳を少なくとも部分的に取り囲むよう構成される。図示される実施例において、チュービング376は、ストラップ396の遠位端部397を通過するよう構成される。ストラップ396の遠位端部は、患者インターフェイス370が患者に対して取り付けられる際に、ストラップ296及びチュービングにおける張力を調節するよう、チューブ376に沿って摺動するよう構成される。同様に口腔試料採取器部382から延在するチュービング388は、他方のストラップの遠位端部を通過するよう構成され得る。他方のストラップの遠位端部はまた、患者インターフェイスが患者に対して取り付けられる際に、ストラップ及びチュービング388における張力を調節するよう、チュービング388に沿って摺動するよう構成され得る。当然のことながら、本願に記載されるヘッドマウントを含むいかなる種類のヘッドマウントも、患者インターフェイスを担持するよう使用され得る。図示される実施例は、いかようにも制限的ではないよう意図される。
上述された実施例において、患者に対して近接するチュービングの一部は、患者インターフェイスの一部としての役割(例えば患者の耳の周囲にチュービングが巻かれる場合)のみではなく、器具の一部としても考えられ得る、ことが理解されるべきである。加えて、複数の実施例において、チュービング自体は、例えば図15,16及び28において示される通り、鼻孔インターフェイスとしての役割を有する。
本願に記載される患者インターフェイスの実施例はいずれも、香りをつけられた部分を有し得るか、あるいは患者に対して香り付きの流体を与え得、患者が経験し得る不安を和らげる支援をする。鼻腔カニューレを介するかかる香りの添加は、試行されており、本願において参照として組み込まれる、Redd,W.H., Manne,S.L., Peters,B., Jacobsen,P.B., 及びSchmidt,H.による、「Fragarance administration to reduce anxiety dyring MR imaging」、1994年、J Magn Reson Imaging 4;4:623−6という文献によって証明されている。香りは、制限的ではなく、バニラ又は苺を含み得る。
図示及び説明される特性は、具体的に記載されていない組合せにおいても使用され得る、ことが意図される。したがって、図示及び説明される実施例は、いかようにも制限的であるよう意図されない。
近年の研究により、鼻腔において大幅な閉塞を有する患者は、どちらの側の鼻がより塞がれるかを信頼性高く確定し得る、ことが判明した。Clarke JD, Hopkins ML, Eccles R.による「How good are patients at determining which side of the nose is more obstructed?」、Am J Rhinol.2006 Jan−Feb;20(1):20−4は、本願において参照として組み込まれる。したがって、場合によって所望され得ることは、両鼻孔からのガス試料採取及び右鼻孔又は左鼻孔のいずれかに対する優先的な酸素運搬を可能にし、且つ、顔面から取り外すことなく医師又は患者のいずれかによる単純且つ反復的(必要である場合)な調節を可能にする、患者インターフェイスを与えること、である。
図35−40は、本発明の実施例に従った患者インターフェイス400を示す。患者インターフェイス400は、図35に示される鼻インターフェイス402を有する。該鼻インターフェイスは、鼻孔を介して鼻腔から患者によって吐出される流体を受けるために患者の鼻孔へと挿入されるよう構成される。具体的には、鼻インターフェイス402は、第1の鼻孔に連通するよう第1の開口403を有する第1の鼻孔インターフェイス405、及び第2の鼻孔に連通するよう第2の開口404を有する第2の鼻孔インターフェイス406を有する。鼻孔によって受けられる鼻孔インターフェイス405,406は、鼻孔における曲率に実質的に一致するよう湾曲され得る。各鼻孔インターフェイス405、506は夫々、以下に詳述される通り、鼻孔の外側に残るよう位置付けられる密封部407,408を有する。
患者インターフェイス400はまた、図36に示される通り、患者の鼻孔の少なくとも一方に対して流体を運搬するよう構成される流体運搬導管410を有する。以下において詳述される通り、流体運搬導管410は、鼻インターフェイス402に対して可動である。流体運搬導管410は、少なくとも1つの出口開口412を有する。図37,39及び40において示される実施例において、流体運搬導管410は、2つの出口開口413,414を有し、該開口は各々、鼻インターフェイス402の対応する鼻孔インターフェイス405,406を実質的に取り囲む。図37に示される通り、鼻孔インターフェイスが流体運搬導管410へと挿入され次第、鼻孔インターフェイス405,406は、出口開口413,414を介して延在し、密封部407,408は、出口開口413,414に対して密封関係において流体運搬導管410の内部に残る。
流体運搬導管410は、枕状構造であり得、該枕状構造は、流体が流体経路417を確定するチュービング416から流体運搬導管410に対して連通される際に、上記及び図17において示される構造と同様に、可膨張鼻枕(nasal pillow)として機能するよう、ポリウレタン等である柔軟で快適な材料を有して作られる。
図37において示される通り、鼻インターフェイス402の接続部420は、流体経路417を受ける対向する端部418である流体運搬導管410の端部419を介して延在する。接続部420は、流体経路に接続するよう構成され、該流体経路は、ガス分析器までの運搬に対して鼻孔を介して患者から吐出される流体を連通する。
端部419は、可撓性膜421によって最初に閉じられ得る。可撓性膜421は、接続部420のより硬い材料によって穿刺され得る。続いて、可撓性膜421と接続部420との間における弾性係合は、鼻インターフェイス402に対する運搬導管410の摺動運動中に酸素の漏れを防ぐよう、摺動密封係合を与える。あるいは、穿刺後、可撓性膜421は接続部420に対して接着され得、該可撓性膜は、流体運搬導管及び鼻孔インターフェイスが互いに対して動く際に、鼻インターフェイス402と共に動く(曲がる)。接続部420は、吐出されたガスを受けるよう流体経路424を画定するチュービング422に対して接続されるよう構成される。
一実施例において、患者インターフェイス400は、ガス運搬カニューレとして単独に使用されるよう構成され得る。図38において示される通り、鼻インターフェイス402の端部420は、端部420とチュービング422との接続に関して上述されたように、流体運搬導管410の端部418においてチュービング416に対して接続され得る。かかる一実施例において、端部419は、可撓性膜421によって完全に密封され得る。
患者の少なくとも一方の鼻孔に対する酸素の運搬は、鼻インターフェイス402に対する流体運搬導管410の位置によって制御され得る。例えば、流体運搬導管410が鼻インターフェイス402に対する第1の位置にある際、図37に示される通り、流体運搬導管410は、患者の両鼻孔に対して酸素を運搬するよう構成される。第1の位置において、鼻インターフェイス402の鼻孔インターフェイス405,406は、出口開口413,414の中間において実質的に位置決めされ、それによって酸素は、密封部407,408の周囲において患者の鼻孔へと流れ得る。
図39において示される通り、流体運搬導管410が鼻インターフェイス402に対して第2の位置にある際、流体運搬導管410は、主に、あるいは完全に、患者の一方の鼻孔のみに対して酸素を運搬するよう構成される。これは、出口開口413,414に対する密封部407,408の位置による。具体的には、密封部407,408は、鼻孔インターフェイス405、406から鼻孔インターフェイス405,406の両側部上における同一の距離を横方向に延在しない。図35に示される通り、密封部407,408の内側部分407i,408iは夫々、密封部407,408の外側部分407o,408oより短い。内側部分407i,408iは、互いに近接する部分として定義付けられる。
図39を参照すると、内側部分408iが外側部分407oより短いため、流体運搬導管410が鼻インターフェイス402に対して僅かに左方向に動かされる際、流体は、密封部408の周囲に流れ得、密封407の周囲には一般的には流れない。一実施例において、密封部407は、流体運搬導管410に完全な密封を与え得ないが、僅かに漏れる密封を与え得る。たとえ漏出密封を有していても、流れの大半は、鼻孔の一方に対して与えられるのみである。したがって、流体は一般的に、一方の鼻孔のみに対して与えられる。
同様に、図40において示される通り、流体運搬導管410が鼻インターフェイス402に対して僅かに右に動かされる際、流体は、密封部407の周囲に流れ得、密封部408の周囲には流れない。一実施例において、密封部408は、流体運搬導管410に完全密封を与え得ないが、漏出密封を与え得る。たとえ漏出密封を有していても、流れの大半は、鼻孔の一方に与えられるのみである。したがって、流体は一般的に、一方の鼻孔にのみ与えられる。
調節可能な患者インターフェイスを与え、酸素等である流体の運搬が一方又は両方の鼻孔に対して調節され得るようにすることによって、流体は、より効率的に患者に対して運搬され得る。例えば、患者の鼻孔の一方が塞がれており、流体が鼻腔に対して流れ得ない場合、患者インターフェイス400は、流体が一般的には塞がれていない鼻孔に対して与えられるよう調節され得る。
加えて、流体(酸素)が両鼻孔に対して与えられる場合、鼻インターフェイス402に対する運搬導管410の僅かに中心をはずれた位置に基づいて孔の一方を意図的に他方よりも大きくすることによって、一方の鼻孔に与えられる流体の相対量を他方に対して調整(調節)することは、可能である。
患者インターフェイス400は、患者の耳の周囲に少なくとも部分的にチュービング416,421を通すこと、又は耳によって受けられるストラップに対してチュービングを接続させること等である適切な方法によって、患者に対して取り付けられ得る。一実施例において、いずれかのチュービングは、患者に対してインターフェイスを取り付けるための方途としてのみの役割を有する「ダミーの」チュービングに置き換えられ得る。
上述の実施例の各々において説明される患者インターフェイスは、外部鼻組織、隔壁、上唇、頬等である鼻及び鼻の近くに位置決めされる中心血管部位(central vascular sites)からの生理的機能測定(physiological function measurements)を与えるよう、構成され得る。かかる生理的機能測定は、中心血管部位からのフォトプレチスモグラフ(PPG)の測定及び記録として定義付けられ得る、セントラルフォトプレチスモグラフィを含み得る。患者の頭部における中心部位からの測定は、内頚動脈又は外頚動脈の分岐である潅流された領域に対するアクセスを与える。
セントラルフォトプレスチモグラフィック測定は、末梢部位(指先又はつま先における部位)よりも大幅に強く、しっかりとした信頼性の高い信号を一般的に提供する。例えば、鼻部位は、患者の指先等である末端部位よりも、10倍又はそれより多くのオーダにおける、より小さい出力を必要とし得る。したがって、同一の全体的位置(general location)において生理的機能測定を流体測定と組み合わせる性能を有することは、医療上有益であり得る。フォトプレチスモグラフィックセンサは、かかる生理的機能測定を行なうよう使用され得る。
具体的には、フォトプレチスモグラフィックセンサはまた、血中酸素レベル(SpO2)及び努力感を測定するよう使用され得る。フォトプレチスモグラフィックセンサは、透過型センサ又は反射型センサであり得る。透過型センサは、光が血液潅流組織の一部を通過する際の減光を測定する。例えば、光は、エミッタを有して血液潅流組織の一部の一側から透過され得、組織の外部分にわたって位置付けられる検出器によって記録され得る。反射型センサは、組織から反射し戻される光を測定し、組織の同一側部上に位置決めされるトランスミッタ(光源等)及び検出器を有する。両方の種類のセンサに対して、検出器からの多重信号は、血液パルス周期を介して検出される光の吸収における変化から、患者の心拍及び血液の酸素飽和度を予測するよう使用され得る。この技術は、本願において参照として組み込まれる米国特許第7,024,235において詳述される異なる種類のヘモグロビンによる異なる波長の光の差異吸収に基づく。
以下においてより詳述される本発明の実施例は、上述された患者インターフェイスの改善されたものに関連する。該改善された患者インターフェイスは、向上された鼻及び/又は口腔二酸化炭素試料採取、並びに、二酸化炭素試料採取及び酸素運搬を与え、また、セントラルフォトプレスチモグラフィックセンサ等である一体的にされる生理的機能センサを与える。
図41は、本発明の一実施例に従った患者インターフェイス440を示す。図示される通り、患者インターフェイス440は、図1−3に示される患者インターフェイス10の特性及び特質を有する。したがって、共通の特性は、図1−3に示される同一の参照符号を有して図41において示され、ここでは詳述されない。本実施例のインターフェイス440は、任意で酸素運搬を有する、口腔及び鼻二酸化炭素試料採取カニューレ又は器具であり得、図41に示される通り、本体部12に接続される生理的機能センサ442も有する。一実施例において、センサ442は、フォトプレスチモグラフィックセンサである。
図42において示される実施例において、センサ442は、エミッタ444及び検出器446を有する。センサ442のエミッタ444は、鼻の翼状側壁の外部表面に係合するよう構成され、センサ442の検出器446は、鼻の翼状側壁の内部表面に係合するよう構成されるため、翼状側壁は、エミッタ444と検出器446との間において位置決めされる。また、エミッタは翼状側壁の内部表面に係合し得、検出器は翼状側壁の外部表面に係合し得る、ことが意図される。一実施例において、エミッタ444及び検出器446は夫々、センサ442の本体の一部を形成するU字型弾性構造を夫々有する対向する脚部443及び445上に形成され、U字型構造の脚部443,445は、翼状側壁を受けるよう離間され、センサ442の弾性は、脚部443,445間において翼状側壁をクリップ又はクランプすることを可能にする。かかるクランピングは、外部効果(outside effects)が低減され得るため、センサによって生成される信号を向上し得る。
一実施例において、エミッタ444は、赤色又は赤外線LED又は発光ダイオードであり得る光源448を有する。他の実施例において、エミッタ444はまた、赤外線又は赤色LEDであり得る第2の光源450を有する。赤色LEDの出力は600nmに集中され得、赤外線LEDは880nmに集中され得る。しかしながら、可視又は赤外線光の他の波長も意図される。検出器446は、光がエミッタ444と検出器446との間における組織を通して透過された後、エミッタ444によって発される光の波長を検出するよう、構成される。この種類のセンサ及びこの種類のセンサによって生成される信号の処理は、既知であり、例えば本願において参照として組み込まれる米国特許第7,024,235等において説明される。
典型的な一実施例において、センサ442は、図41において示される通り、患者の鼻の外部表面にいずれも係合し得るエミッタ452及び検出器454を有する。エミッタ452は、LED等である少なくとも1つの光源456を有し得る。かかる一実施例において、検出器454は、エミッタが光を発する組織から反射される光を検出するよう構成される。この種類の反射型センサは、技術的に既知であり、本願において参照として組み込まれる米国特許第6,263,223等において説明される。
図43に示される他の典型的な実施例において、センサ442は、患者の鼻の隔壁の一側に係合するエミッタ458、及び隔壁の他側に係合する検出器460を有するため、隔壁は、エミッタと検出器との間において基本的にクランプされる。隔壁に対して加えられる圧力は十分であり、センサは、適所においてとどまるが、中隔領域において不当な圧力を加えない、ことが留意されるべきである。上述されたエミッタと同様に、エミッタ458は、少なくとも1つの光源462を有し得、検出器460は、隔壁を介して透過する光の量を検出するよう構成され得る。
信号は、各検出器446,454,460から与えられ得、監視する医師に対して有意義なデータへと信号を処理するよう構成されるセントラルプロセッサに対して連通される。例えば、信号は、PPG信号を作るよう、並びに/あるいは、信号が作られた血液潅流組織において酸素飽和度(即ち血中酸素濃度)を確定するよう、並びに/あるいは、患者の呼吸数を確定するよう、使用され得る。以下において詳述される通り、患者インターフェイス440はまた、無呼吸モニタの一部としても使用され得る。
センサ442は、セントラルプロセッサに対して無線で信号を送るワイヤレストランスミッタを有し得る。他の実施例においては、センサは、流体経路を形成するチュービングと一体的に形成されるか、該チュービングとつなげられるワイヤリングを有する、ハードワイヤードであり得る。
センサ442は、上記及び図1−34において説明されるいずれのインターフェイスとの連結においても使用され得る。図示される実施例は、いかようにも制限的であるよう意図されない。
図44は、本発明の一実施例に従った患者インターフェイス470を示す。患者インターフェイス470は、上記及び図9−11において説明される患者インターフェイス60の特性及び特質を組み込む。したがって、共通の特徴は、図9−11において示される同一の参照符号を有して図44中に示され、ここではより詳細に説明されない。インターフェイス470は、任意で酸素運搬を有する口腔及び鼻二酸化炭素試料採取カニューレ又は器具であり得、図44において示される通り、本体部62に接続される生理的機能センサ472を有する。一実施例においてセンサ472は、フォトプレスチモグラフィックセンサである。
図44に示される実施例において、センサ472は、エミッタ474及び検出器476を有する。センサ472のエミッタ474は、患者の上唇の外部表面(又は唇の真上の皮膚の一部)に係合するよう構成され、センサ472の検出器476は、上唇の内部表面(又は唇の真上の肌の一部)に係合するよう構成され、上唇(又は皮膚)の一部は、エミッタと検出器との間において位置決めされる。また、エミッタは患者の上唇の内部表面に係合し得、検出器は上唇の外部表面に係合し得る、ことも意図される。一実施例において、エミッタ474及び検出器476は、前述された通りU字型クリップ又はクランピング配置において与えられ、それらの間の上唇の一部をクランプするようにする。かかるクランピング又は固定係合は、外部効果が低減され得るため、センサによって生成される信号を向上し得る。
一実施例において、エミッタ474は、赤色又は赤外線LED又は発光ダイオードであり得る光源478を有する。他の実施例においては、エミッタ474はまた、赤外線LED又は赤色LEDであり得る第2の光源480を有する。検出器476は、光がエミッタと検出器との間における組織を介して透過された後に、エミッタ474によって発される光の波長を検出するよう構成される。上述された通り、この種類のセンサ及びこの種類のセンサによって生成される信号の処理は、技術的に既知である。
典型的な一実施例において、センサ472は、図45に示される通り、患者の上唇の外部表面にいずれも係合し得るエミッタ482及び検出器484を有する。エミッタ482は、LED等である少なくとも1つの光源486を有し得る。かかる一実施例において、検出器484は、エミッタが光を発する組織から反射される光を検出するよう構成される。上述された通り、この種類の反射型センサは、技術的に既知である。
上述された実施例と同様に、信号は、各検出器476,484から与えられ得、監視する医師に対して有意義であるデータへと信号を処理するよう構成されるセントラルプロセッサに対して連通され得る。上述された通り、信号は、プロセッサにワイヤレスインターフェイス又はハードワイヤードインターフェイスを介して与えられ得る。信号は、PPG信号を作るよう、並びに/あるいは、上唇における酸素飽和度(即ち血中酸素濃度)を確定するよう、並びに/あるいは、患者の呼吸数を確定するよう、並びに、既知の時間ベース又は周波数ベースの方法を介して確定され得るPPG信号からの他の測定を確定するよう、使用され得る。かかる測定は、DCレベルを有し得、異なる周波数構成要素は、本願において参照として組み込まれるPCT番号WO04/080300 A1において記載される通り、胸部圧力及び血圧を確定するよう使用され得る。患者インターフェイス470は、以下に記載される通り、無呼吸モニタの一部として使用され得る。
センサ472は、口腔試料採取器を有する上述されたいずれのインターフェイスとも連結して使用されるよう構成され得る。図示される実施例は、いかようにも制限的であるよう意図されない。
図46は、本発明の一実施例に従った患者インターフェイス490を示す。患者インターフェイス490は、上記及び図13及び14において説明される患者インターフェイス90の特性及び特質を有する。したがって、共通の特性は、図13及び14に示される参照符号と同一のものを有して図46中に示され、ここではより詳細に説明されない。インターフェイス490は、任意の酸素運搬及び生理的機能センサ492を有する口腔及び鼻二酸化炭素試料採取カニューレ又は器具であり得る。一実施例において、生理的機能センサ472は、フォトプレスチモグラフィックセンサであり得る。上述されたセンサ442,472と同様に、センサ492は、透過型又は反射型であり得る。
図46において示される通り、センサ492は、取付け装置94に対して接続されるエミッタ494、及び患者の鼻孔へと延在する鼻孔インターフェイス98,99の一方に対して接続される検出器496を有する。エミッタ494は鼻の外部表面に係合し、検出器496は鼻孔の内部表面に係合するため、鼻の一部(翼状側壁又は超翼状ひだ(super−alar crease))は、図46に示される通り、エミッタと検出器との間において位置決めされる。エミッタは鼻孔の内部表面に係合し得、検出器は鼻の外部表面に係合し得る、ことも意図される。言い換えれば、エミッタ494及び検出器496は、鼻の同一の血液潅流組織の対向する側部上に位置決めされる。
図示される実施例において、エミッタ404は、赤色又は赤外線LED又は発光ダイオードであり得る光源498を有する。他の実施例において、エミッタ404はまた、赤外線又は赤色LEDであり得る第2の光源500を有する。検出器496は、光がエミッタと検出器との間における組織を介して透過された後、エミッタによって発される光の波長を検出するよう構成される。上述された通り、この種類のセンサ、及びこの種類のセンサによって生成される信号の処理は、技術的に既知である。
一実施例において、センサ492は、エミッタ502及び検出器504を有し、それらはいずれも取付け部94に対して接続され得、図47に示される通り、互いに対して近接して患者の鼻の外部表面に係合し得る。エミッタ502は、LED等である少なくとも1つの光源506を有し得る。かかる一実施例において、検出器504は、エミッタが光を発する組織から反射される光を検出するよう構成される。
上述された実施例と同様に、信号は、各検出器496,504から与えられ得、監視する医師に対して有意義であるデータへと信号を処理するよう構成されるセントラルプロセッサに対して連通される。上述される通り、信号は、プロセッサにワイヤレスインターフェイス又はハードワイヤードインターフェイスを介して与えられ得る。信号は、PPG信号を作るよう、並びに/あるいは、翼状側壁における酸素飽和度(即ち血中酸素濃度)を確定するよう、並びに/あるいは、患者の呼吸数を確定するよう、使用され得る。患者インターフェイス490はまた、以下に記載される通り、無呼吸モニタの一部としても使用され得る。
図48は、本発明の一実施例にしたがった患者インターフェイス510を示す。患者インターフェイス510は、上記及び図21において説明された患者インターフェイス170の特性及び特質を有する。したがって、共通の特性は、図21中に示される参照符号と同一のものを有して図48中に示され、ここでは詳細に説明されない。患者インターフェイス510は、任意の酸素運搬及び生理的機能センサ513を有する口腔及び鼻二酸化炭素試料採取カニューレ又は器具であり得る。一実施例において、生理的機能センサ512は、フォトプレスチモグラフィックセンサであり得る。上述されたセンサ442,472,492の複数の実施例と同様に、センサ492は、反射型であり得る。
図48に示される通り、センサ512は、具体的には伸張部177,178の一方である取付け装置176に対して接続されるエミッタ514、及び、エミッタと同一の伸張部において取付け装置に対して接続される検出器516を有する。エミッタ514及び検出器516はいずれも、患者の首の近接する一部に係合する。エミッタ514は、LED等である少なくとも1つの光源518を有し得る。かかる一実施例において、検出器516は、エミッタが光を発する組織から反射される光を検出するよう構成される。上述された通り、この種類の反射型センサは、技術的に既知である。
上述された実施例と同様に、信号は、検出器516から与えられ得、監視する医師に対して有意義であるデータへと信号を処理するよう構成されるセントラルプロセッサに対して(ワイヤレス又はハードワイヤードで)連通され得る。信号は、頬においてPPGを作るよう、並びに/あるいは酸素飽和度(即ち血中酸素濃度)を確定するよう、並びに/あるいは、患者の呼吸数を確定するよう、使用され得る。患者インターフェイス510はまた、以下に記載される通り、無呼吸モニタの一部として使用され得る。
図49は、本発明の一実施例に従った患者インターフェイス530を示す。患者インターフェイス530は、上記及び図27において示される患者インターフェイス250の特性及び特質を有する。したがって、共通の特性は、図27において示されるものと同一の参照符号を有して図49において示され、ここでは詳述されない。患者インターフェイス530は、単一の鼻孔から/単一の鼻孔まで流体を試料採取及び/又は運搬する二酸化炭素試料採取及び/又は酸素運搬カニューレ又は器具、及び、生理的機能センサ532を有する。一実施例において、生理的機能センサ532は、フォトプレスチモグラフィックセンサであり得る。
上記及び図41において示される実施例と同様に、図49に示される実施例において、センサ532は、エミッタ534及び検出器536を有する。エミッタは鼻の外部表面(翼状側壁外部表面)に係合するよう構成され、検出器は鼻孔の内部表面(翼状側壁内部表面)に係合するよう構成されるため、鼻の一部(翼状側壁)は、エミッタと検出器との間において位置決めされる。エミッタは鼻の内部表面に係合するよう構成され得、検出器は鼻の外部表面に係合するよう構成され得る、ことも意図される。
一実施例において、エミッタ534及び検出器536は、取付け構造を介してそれらの間に鼻(翼状側壁)の一部をしっかりと係合又はクランプするよう、前述された通り互いに向かって付勢され得る。例えば、エミッタ534は第1の固定部255上に配置され得、検出器536は第2の固定部256上に配置され得る。かかる固定係合は、外部効果が低減され得るため、センサによって生成される信号を向上し得る。
一実施例において、エミッタ534は、赤色又は赤外線LED又は発光ダイオードであり得る光源538を有する.他の実施例において、エミッタはまた、赤外線又は赤色LEDであり得る第2の光源540を有する。検出器は、光がエミッタ534と検出器536との間における組織を通して透過された後、エミッタによって発される光の波長を検出するよう、構成される。この種類のセンサ及びこの種類のセンサによって生成される信号の処理は、上述された通り、技術的に既知である。
図50において示される一実施例において、センサ532は、患者の鼻の外部表面にいずれも係合し得るエミッタ542及び検出器544を有する。エミッタは、LED等である少なくとも1つの光源546を有し得る。かかる一実施例において、上述された実施例と同様に、検出器は、エミッタが光を発する組織から反射される光を検出するよう構成される。この種類の反射型センサは、上述された通り技術的に既知であり、ここではより詳細に説明されない。
センサ532はまた、図33に示される鼻孔インターフェイス340を有する患者インターフェイスの実施例を有して使用され得る。かかる実施例において、検出器536は、水分交換器348又は外部導管346の外部表面の何れかにおいて鼻孔インターフェイス340に対して取り付けられ得、エミッタ534は、翼状側壁の外部表面において与えられ得るため、翼状側壁は、上述された通りエミッタと検出器との間において位置決めされる。あるいは、U字型クリップ又はクランピング構造は、上述された通り使用されるため、センサは、鼻孔インターフェイスに干渉しない。
上述された実施例と同様に、信号は、検出器536,544から与えられ得、監視する医師に対して有意義であるデータへと信号を処理するよう構成されるセントラルプロセッサに対して(ワイヤレス又はハードワイヤードで)連通され得る。信号は、PPGを作るよう、並びに/あるいは上唇において酸素飽和度(即ち血中酸素濃度)を確定するよう、並びに/あるいは、患者の呼吸数を確定するよう、使用され得る。患者インターフェイス530はまた、以下に記載される通り、無呼吸モニタの一部として使用され得る。
上述された生理的機能センサは、本願に記載される患者インターフェイスの実施例を有して与えられるよう適合され得る。図示される実施例は、いかようにも制限的であるよう意図されない。
加えて、上述された患者インターフェイス及び生理的機能センサの実施例は、患者における無呼吸を監視するよう無呼吸モニタの一部として使用され得る。米国において、無呼吸モニタは、「最後に検出された息から時間を計られた呼吸の停止時に最初に警告するよう意図される完全システム」として21 C.F.R.§863.2377(a)における法規によって定義付けられる。また、21 C.F.R.§863.2377(a)によって定義付けられる通り、「無呼吸モニタはまた、適切な呼吸の存在又は欠如に関連される心拍及び他の生理的パラメータの監視等である、無呼吸検出の間接的方法を有する。」
本願に参照として組み込まれる、米国保険社会福祉省によって与えられる2002年7月17日発行の指針書「Class II Special Controls Guidance Document: Apnea Monitors; Guidance for Industry and FDA」が提起しているのは、無呼吸モニタは、無呼吸を検出するための少なくとも1つの第1/直接的手段; 心拍等である、無呼吸を検出するための少なくとも1つの第2/間接的手段; 無呼吸発作の時間を測定するためのタイマ; 無呼吸発作を知らせるための可視及び可聴アラーム; 無呼吸発作による第2/間接的状態を知らせるための可視及び可聴アラーム; 及びセンサの不具合から5秒以内に始動する無呼吸を検出する第1/直接的手段及び第2/間接的手段に対するセンサ不具合アラーム、を有するべきである、ことである。第2/間接的方法は、無呼吸の結果として変わる生理的パラメータを測定する。例えば、無呼吸は、低酸素症に繋がり得、それは次に徐脈に繋がり得る。かかるパラメータを測定する方法は、パルス酸素測定(POX)及び心電図(ECG)を有する。無呼吸を監視する堅固で冗長的である(redundant)方法は、依然として考えられる。
本発明の典型的な一実施例によれば、無呼吸モニタ600が与えられる。図51において示される通り、無呼吸モニタ600は、一次(primary)呼吸検出器602を有し、該検出器602は、患者の鼻腔又は口腔からの流体の吐出を監視することによって、患者の呼吸を直接測定するよう構成される。一次呼吸検出器602は、上述された患者インターフェイス、カニューレ、又は器具の実施例のいずれも組み込み得る。
無呼吸モニタ600はまた、二次(secondary)呼吸検出器604を有し、該検出器604は、患者の鼻腔及び/又は口腔に対して近接する患者の生理的機能を監視することによって患者の呼吸を間接的に測定するよう構成される。二次呼吸検出器604は、上述された生理的機能センサの実施例のいずれも有し得る。
図51に示される通り、無呼吸モニタ600はまた、一次呼吸検出器602及び二次呼吸検出器604から出力される信号からのデータを処理するよう構成される。プロセッサ606は、無呼吸が存在する否かを確定するよう、また無呼吸が存在する場合にはアラームを鳴らすか、他のなんらかのアクションを行なうよう、両方の信号を使用するように構成される。
図52に示される通り、一次呼吸検出器602は、患者の頭部に対して取り付けられるよう構成される患者インターフェイス610を有し得る。患者インターフェイス610は、患者が呼吸する際に鼻腔から(並びに/あるいは鼻腔に対して)流体を受ける(並びに/あるいは供給する)よう構成される鼻孔インターフェイス613を有する器具612を有する。患者インターフェイス610は、鼻孔インターフェイス613に連通される流体経路614を有する。流体経路614は、流体の性質を検知するよう構成されるセンサ620に対して流体を連通させるよう構成される。一実施例では、患者インターフェイス610は、患者の口から吐出される流体を受けるよう構成される口腔試料採取器615を有し得る。流体経路616は、口腔試料採取器615に連通され、センサ620に対して流体を連通させるよう構成される。
一実施例において、センサ620は、時間の経過と共に流体における二酸化炭素等であるガスの濃度を分析するよう構成されるガス分析器622の一部であり得る。ガス分析器622は、プロセッサ606に対して出力信号を与えるよう構成される。
一実施例において、センサ620は、時間の経過と共に患者によって吐出される流体における圧力を検知するよう構成される圧力センサ624である。具体的には、圧力センサ624は、患者が息を吐き出す際に流体経路において生成される圧力パルスを測定する方途において、流体経路616に連通し得る。流体経路616における圧力が所定の時間にわたって変化するよう検出されない場合、それは、患者が呼吸を停止していたかもしれない、ことを示すものであり得る。かかる圧力センサは、一般的に既知であり、ここではより詳細に説明されない。例えば、本願において参照として組み込まれる、Montserrat JM外による、「Evaluation of Nasal Prongs for Estimating Nasal Flow」、Am J Respir Crit Care Med、1997年1月;155(1):211−5、が参照される。圧力センサ624は、プロセッサ606に対して出力信号を与えるよう構成される。
他の典型的な実施例において、センサ620は、流体が時間の経過と共に患者によって吐き出されているか否かを検知するよう構成される音響センサ626である。具体的には、音響センサ626は、患者インターフェイス610あるいはその近くにおいて位置決めされ得、患者が息を吐く際にセンサによって生成される信号が測定され得るように位置付けられ得る。かかる信号が所定の時間に検出されていない場合、それは、患者が呼吸を停止していたかもしれないことを示すものであり得る。かかる音響センサ(及び超音波センサ)は既知であり、ここにおいてより詳細に説明されない。音響センサ626は、プロセッサ606に対して出力信号を与えるよう構成される。
更なる一実施例において、センサ620は、時間の経過と共に患者によって吐出される流体の温度を検知するよう構成されるサーミスタ628である。具体的には、サーミスタ628は、患者による呼吸の正常パターンに対応する流体経路616における温度の急激な上昇及び低下を検出し得る。かかるサーミスタセンサは、既知であり、ここで更に詳細に説明されない。例えば、本願において参照として組み込まれる米国特許第5,190,048が参照される。時間の経過と共にかかる変化を監視することによって、サーミスタ628は、患者が呼吸を停止していることを示し得る流体経路616における温度が異常な時間にわたって変化していない時を検出し得る。サーミスタ628は、プロセッサ606に対して出力信号を与えるよう構成される。
上述された通り、第2の検出器604は、上述された種類の生理的機能センサ630を有し得る。かかる実施例において、第2の検出器は、器具612に対して取り付けられ、セントラルフォトプレスチモグラフィックセンサであり得る。第2の検出器604の少なくとも一部は、上記の説明及び図面に示される方途において、鼻の一部の外部表面、又は鼻の隔壁、又は患者の上唇、又は患者の顔面(頬等)に係合するよう構成され得る。
一実施例において、二次呼吸検出器604は、患者の呼吸数が一次呼吸検出器602とは無関係に導き出され得るプロセッサ606に対して他の出力信号を送信するよう構成される。生理的機能センサからの信号を受け且つかかる検知から患者の呼吸数を導き出すという技術は、例えば、本願に参照として組み込まれるPCT番号WO00/21438、及び、本願に参照として組み込まれる米国特許出願番号第2005/0027205から既知である。
図53に示される一実施例において、無呼吸を監視する方法700が与えられる。当該方法は、段階702において始まる。段階704において、患者の呼吸は、一次呼吸検出器を使用して監視される。例えば、患者の鼻腔又は口腔からの患者の流体の吐出又は患者の酸素の吸入は、段階704において監視される。段階706において、二次呼吸検出器604を有する患者の鼻腔又は口腔に近接する患者の生理的機能は、監視される。段階708において、一次呼吸検出器602及び二次呼吸検出器604の出力信号からのデータは、処理される。段階710において、段階706における信号の処理に基づき、無呼吸が存在するか否かに関して判断がなされる。無呼吸が存在すると判断される場合、当該方法は、アラームが鳴らされる段階712に続く。当該方法は、段階714において終了する。無呼吸が存在しないと判断される場合、当該方法は、段階704に戻る。当然のことながら、段階704における吐出の監視、及び段階706における生理的機能の監視は、同時に行なわれ得るか、あるいは一方が他方の直前(例えば数ミリ秒以内)又は直後(例えば数ミリ秒以内)に完了され得る。
患者の鼻又はその近くにおける同一の中心部位で第1の呼吸信号及び第2の呼吸信号を監視することによって、堅固且つ迅速に対応する心拍数及び単一部位における血液酸化等である生理的機能の測定は、与えられる。加えて、生理的機能センサを有する患者インターフェイスの実施例を使用することによって、単一のインターフェイスが与えられ得る。
この「単一部位」センサは、意識鎮静、患者管理無痛法(PCA)、救急医療、移動式監視等を含む複数の潜在的な用途を有する。呼吸信号のデータの融合を与えることによってより堅固勝つ信頼性の高い監視性能、末梢酸素飽和測定を悩ませ得るモーションアーチファクト及び低潅流に関連する問題に対するより低い感応性、及びより堅固且つ信頼性の高いアラームシステム、が可能とされる。例えば、従来の鼻カニューレを使用する二酸化炭素試料採取を介して換気及び指センサ(末梢測定等)を使用して酸素飽和度を監視することは、既知である末梢部位のモーション及び低潅流の問題、及び未結合に対する(for disconnection)2つの別個の部位に対するポテンシャルにより、おそらく間違いなく本発明のものより信頼性の低い監視システムをもたらす。
単一部位センサを有して、臨床徴候を検出する感応性及び特異性は、従来の複数部位アプローチを有するよりも大きい、ことが予測される。これは、部分的に、セントラルフォトプレスチモグラフィック信号のより大きな堅固性及びこの信号による臨床的変化に関する末梢信号よりも早い検出、によるものである。セントラルフォトプレスチモグラムの形態(morphology)は、末梢で測定されるフォトプレスチモグラムよりも、脈管構造によって更に少なくフィルタされ、したがって、生理的測定が確定され得るより優れた信号(much richer signal)を与える。
患者管理無痛法(PCA)により、患者は、オピオイド等である鎮痛剤(モルヒネ、フェンタニール等)を要望に応じて受けることができる。これは典型的には、患者にポンプ運搬システムを始動させるためのボタンを与えることによって達成される。
PCAの安全性に関する高まる懸念に対処するよう、特に換気抑制、従来の鼻カニューレを使用して測定されるカプノグラフィ、及び通常は指において測定されるパルス酸素測定は、複数の従来のPCAポンプにオプションとして与えられている。カプノグラフィを有することは、患者における酸化の低下が発生する前に、麻酔の結果として発生する換気抑制の検出を可能にする。単一部位センサの使用は、安全監視に対するPCAに連結して、また、フィードバック制御に対するPCAシステムへの入力として、使用され得る。これによって、従来のセンサ構造によって与えられ得るより堅固なシステムが与えられ得る。
ミダゾラム、ポロポフォール、及びフェンタニール等である特定の薬剤の静脈内投与によってもたらされる意識鎮静、即ち中等度の鎮静状態/無痛覚は、患者が理学的刺激及び言葉による指令に反応すること、及び支援されない気道(unassisted airway)を保持することを可能にする。意識鎮静は、生体検査、X線撮像検査、内視鏡手術、放射線治療、又は骨髄穿刺等である診断及び治療処置を容易にする。意識鎮静に伴う呼吸抑制等である関連付けられる危険性を前提として、医療組織は、適切な監視を義務付けるかあるいは強く推奨するガイドラインを発行している。この監視は、パルス酸素測定及びカプノグラフィを含んでいる。本発明の単一部位センサの使用は、安全監視に対して意識鎮静中に使用され得る。これは、従来のセンサ構造によって与えられ得るよりも更に堅固なシステムを与える。
意識鎮静に関して上述された通り、単一部位センサの特性はまた、救急医療及び移動性監視中に用途を見いだし得る。
本発明の単一部位センサは、互いに分離され得る再利用可能及び/又は使い捨て構成要素を有し得る、ことも意図される。再利用可能な構成要素を有する典型的なガス試料採取の実施例は、本願において参照として組み込まれる米国仮特許出願第60/833,678において見受けられる。フォトプレスチモグラフィックセンサ等である構成要素を有する単一部位センサの実施例を有して、この部分は、単一部位センサの残りの部分から離され得、患者毎に洗浄及び再利用され得るようにする、ことが意図される。
また、単一部位生理機能センサは、測定構成要素に対して電気又は空気経路を使用して測定される信号を連通させ得ること、及び、かかる経路が物理的に分離にされ得るか、あるいは空気及び電気導管を有するマルチルーメンケーブルにおいて一体にされ得ること、も意図される。この経路は、耳の後方に位置付けられ得るか、ベルトに対してクリップされ得るか、あるいはセンサシャツ(sensor shirt)の一部であり得る、遠隔にデータを伝達し得るモジュール又は着用可能なハブに対して接続され得る。
また、患者インターフェイスは、器具部に接続される生理機能センサを有するよう意図される。該器具部は、対象物の呼吸ガスにおける二酸化炭素ガスを検出するセンサの気道アダプタ(airway adapter)を有し、対象物の鼻孔の下方に配置されるよう適合される気道ケース(airway case)、及び、気道パッセージに連通する空間を定義付けるよう対象物の口の前方においては位置されるよう適合される任意のマウス(口)ガイドを有する。対象物の鼻孔の下方に配置されるよう適合される気道アダプタの実施例は、いずれも本願において参照として組み込まれる米国特許出願第10/779,852(米国特許第2004/0206907)、及び11/019,792(米国特許第2005/0245836)において見受けられる。上記の米国特許出願第10/779,852及び11/019,792のセンサ及び気道アダプタは、一次呼吸検出器としての役割を有し得、生理的機能センサは、二次呼吸検出器としての役割を有する。
無呼吸を監視するよう示される単一部位センサの実施例は、移動性睡眠診断センサ(ambulatory sleep diagnostic sensor)に対して伸張され得る。より具体的には、図41乃至50において示される組み合わされたガス試料採取及びフォトプレスチモグラフィック測定患者インターフェイスの典型的な実施例は、移動性睡眠診断に対する単一部位センサとして使用されるよう適合され得る。従来の移動性睡眠診断システム(米国Murrysville,PA在、Respironics, Inc.社からのStardust II等)は、対象物が、努力感に対するサロゲートとして(as a surrogate for effort)胸部帯、SpO2測定に対する指センサ、及び、圧力測定を使用する流れ予測に対する鼻カニューレを付けられることを求める。
本発明は、流れ測定システムとの組合せにおいてセントラルフォトプレスチモグラフィックセンサを利用する。流れ測定システムは、サーミスタ型の流れモニタ又はカテーテルを介する圧力及び/又は流れ監視等である、既知の方途に基づき得る。本発明は、セントラルフォトプレスチモグラフィックセンサからの信号、PPG信号が努力感の非侵襲的サロゲートとして使用され得る。かかる信号の例は、いずれも本願において参照として組み込まれる、米国特許出願第10/652,992(米国特許第2004/0040560)及び11/758,159において開示される。
更には、組み合わされた鼻/口腔カニューレ構造は、口呼吸の傾向がある個人に対するシステムの感応性及び特性を高める、ことが意図される。EEG電極は、インターフェイスに繋がるリードを有してカニューレチュービングに対して加えられ得る。音響マイクロフォン及び振動センサは、いびき及び上気道不安定性を評価するようチュービング又はカニューレに沿って(上述された通り)いずれかの場所に加えられ得る。加速度計は、重力に対して患者の位置を確定するか並びに/あるいはアクチグラフィを与えるよう、加えられ得る。
図54は、流体を単一の鼻孔から試料採取するか、並びに/あるいは流体を単一の鼻孔又は両鼻孔から/まで運搬する、ガス試料採取及び/又はガス運搬カニューレであるよう構成される、本発明の患者インターフェイス260の更なる実施例を示す。患者インターフェイス250に対して記載された通り、患者インターフェイス260は、経鼻胃供給管が使用される場合に特に有利であり得、それによって効率的に一方の鼻孔を試料採取又は酸素運搬に対して使用不可能にする。
図示される通り、患者インターフェイス260は、流体経路241及び243に連通するよう構成される本体部262を有する。孔266を有する単一の鼻孔インターフェイス263は、鼻孔を介する鼻腔と流体経路243との間において流体連通を与える。流体運搬部267は、本体部262から延在し、流体経路241に流体連通する複数の孔269を有する。流体経路241及び孔269は、少なくとも6LPMである流量を有する鼻酸素(nares oxygen)の一方又は両方に対する運搬を可能にするよう寸法取りされる。本発明は、流体運搬部267の長さ、並びに孔269の数及び寸法は、患者インターフェイス260の異なる寸法に対して変えられ得る。
図示される実施例において、流体経路241は、チュービング240によって画定される。チュービング240は、時間の経過と共に流体における二酸化炭素の濃度を確定するよう、鼻腔を通って患者によって吐出される流体を一方の鼻孔を介してガス分析器等であるレシーバに対して運ぶよう構成される。他の実施例において、チュービング254は、患者が鼻孔を介して吸入するため、鼻腔に対して流体含有酸素を供給するよう構成される。
チュービング254は、上記及び図24において、あるいは図30において、あるいは後で詳述される図55において示される方途のいずれかにおいて、第2の流体経路を画定するよう構成され得る、ことも意図される。同様に、一実施例において、本体部252及び鼻孔インターフェイス253は、鼻孔と第1及び第2の流体経路との間において連通される流体を分離するセパレータを有し得る。
インターフェイス260はまた、固定部265を有し、該固定部は、鼻孔インターフェイス263に対して近接して配置され、患者の鼻の外部表面に係合するよう構成及び配置され、固定部及び鼻孔インターフェイスは、それらの間において患者の鼻の翼状側壁を固定的に係合又は軽くクランプするよう協働可能である。図示される実施例において、固定部265は、湾曲され、鼻孔上へのより容易な配置及びグリッピングを可能にするタブ部(tabbed portion)268を有する。かかる特性は、大半の対象物の鼻孔に対して容易且つ快適な適用を可能にする。固定部265を形成する材料及び/又は鼻孔インターフェイス163の弾性は、かかる部分がそれらの間に翼状側壁を受けるよう離間され次第、内方向に向けられたスプリング力を作り出し、鼻孔インターフェイスと固定部との間における患者の鼻の翼状側壁部に係合するか、軽くクランプするようにする。
患者インターフェイス260はまた、第1の固定部265よりも更に鼻孔インターフェイス263に近接して配置される第2の固定部(図示せず)を任意で有し得る。第2の固定部は、患者の鼻の一部を間にクランプするよう、第1の固定部265と協働するよう構成及び配置され得る。かかる配置は、鼻孔インターフェイス263に干渉せず、鼻孔インターフェイスにクランプ機能に関与することを求めない。
図49において示される実施例と同様に、固定部265は、エミッタ部261及び検出器部264を有し得る。エミッタ及び検出器部は、鼻の外部表面(翼状側壁外部表面)に係合するよう構成される。検出器は、光がエミッタ部261,534及び検出器部264に連通する組織によって反射された後、エミッタによって発される光の波長を検出するよう構成される。この種類のセンサ、及びこの種類のセンサによって生成される信号の処理は、技術的に既知である。
本発明はまた、エミッタ部261及び検出器部264が、それらの間において鼻(翼状側壁)の一部をクランプ又は固定的に係合するよう、前述された通りに互いに向かって付勢をかけられ得る、ことも意図する。例えば、エミッタ部261は固定部265上に配置され得、検出器264は、鼻の内部表面に係合する第2の固定部(図示せず)上に配置され得る。エミッタ部261は、赤色及び赤外線LED又は発光ダイオードであり得る少なくとも1つの光源を有する。また、複数の光源は意図される。この実施例により、組織測定は、紫外線から中間赤外線までの範囲における異なる波長において行なわれ得る。かかる配置に対する用途は、酸素ヘモグロビン及びデオキシヘモグロビンの濃度、並びにメトヘモグロビン及び一酸化炭素ヘモグロビン等であるダイスヘモグロビンの濃度を割り出すことを有する。また、血液/組織中のヘモグロビン/ヘマトクリット及び他の物質を割り出すことは、意図される。これらは、技術的に既知であるLED、半導体レーザ(エッジ放出、VSCEL等)、又は他の光源であり得る。
図55に示される通り、チュービング240は、第1の流体経路242を第2の流体経路243から離間するチュービング部241及び243を有する。これにより、チュービング部243は患者から吐出される流体を受けるよう構成され得、チュービング部241は患者によって吸入される酸素等である流体を供給する。流体経路242,243は、同等の断面を有し得るか、あるいは一方の断面が他方の断面より大きくあり得る。例えば、典型的な一実施例において、患者に対して酸素を供給する流体経路242の断面積は、患者から流体を受ける流体経路243の断面積より大きい。また、チュービング240は、上記及び図24又は図30において示される方途のいずれかにおいて、第2の流体経路を画定するよう構成され得る、ことも意図される。図示される実施例は、いかようにも制限的であるよう意図されない。
図56において示される通り、患者インターフェイス260は、ストラップ245を有するヘッドギアを有し得る。該ストラップは、患者の耳によって受けられるよう構成され、また、チュービング240を担持し且つ外方向張力を与えるようチュービング240に対して接続される。図示される通り、ストラップ245は、耳を受ける孔248、及び保持部249を有する。該保持部は、チュービング240の一部に係合するよう構成され、またチュービング240がチュービングにおいてねじれを作ることなくそこを通り得るようにする。図示される実施例において、保持部240は、チュービング240が通る孔246を有する。本発明は、射出成型等である工程に対して適切である材料又は材料の組合せからストラップ245を製造することを意図する。したがって、製品又は会社名等である識別情報は、ループ部247の外部表面に対して容易に加えられ得る。図示される実施例は、いかようにも制限的であるよう意図されない。
各実施例は、構造配置に関して上述されているが、本発明は、上述された実施例を使用する関連付けられる方法も対象とする、ことが理解されるべきである。
本発明は、現在最も実用的且つ望ましい実施例であると考えられるものに基づいて説明することを目的として詳述されてきたが、かかる詳細は、単に該目的に対するものであり、本発明が開示された実施例に制限されず、添付の請求項の趣旨及び範囲内にある修正及び同等の配置を対象とするよう意図される、ことが理解されるべきである。例えば、本発明は可能な限り、実施例の1つ又はそれより多くの特徴が他の実施例の1つ又はそれより多くの特徴と組み合わされ得ることを意図する、ことが理解されるべきである。

Claims (145)

  1. 患者インターフェイスであって:
    第1の流体経路と連通するよう構成される本体部と;
    該本体部から延在し、前記第1の流体経路と連通する、第1の鼻孔インターフェイスと;
    該鼻孔インターフェイスに近接する前記本体部から延在する第1の固定部と、
    を有し、
    前記固定部は、患者の鼻の外部表面に係合するよう構成及び配置され、当該患者インターフェイスを前記患者の鼻に対して固定する、
    患者インターフェイス。
  2. 前記固定部は、前記患者の鼻に配置される前記固定部に対応する前記第1の鼻孔インターフェイスに向かって付勢される、
    請求項1記載の患者インターフェイス。
  3. 前記第1の流体経路を画定する第1のチュービングを更に有する、
    請求項1記載の患者インターフェイス。
  4. 前記チュービングに対して結合され且つ前記チュービングを担持するよう適合されるストラップを更に有し、
    該ストラップは、患者の耳によって受けられるよう構成される、
    請求項3記載の患者インターフェイス。
  5. 前記本体部は、第2の流体経路と連通し、
    更には、前記本体部から延在し且つ前記第2の流体経路に対して動作可能に結合される、第2の鼻孔インターフェイスを有する、
    請求項1記載の患者インターフェイス。
  6. 前記第1の流体経路を画定する第1のチュービングと;
    前記第2の流体経路を画定する第2のチュービングと;
    を更に有する請求項5記載の患者インターフェイス。
  7. 前記第2のチュービングを担持するようストラップを更に有し、
    該ストラップは、前記患者の耳によって受けられるよう構成される、
    請求項6記載の患者インターフェイス。
  8. 前記第2の鼻孔インターフェイスは、前記患者によって着用される当該患者インターフェイスに対応して患者の鼻の下方にとどまるよう構成及び配置され、また、流体を運搬するよう、あるいは前記患者から流体を受けるよう、そこに画定される少なくとも1つの開口を有する、
    請求項5記載の患者インターフェイス。
  9. 前記患者の鼻の皮膚との係合に対する前記第1の固定部と接続される生理機能センサを更に有し、
    該生理機能センサは、生理機能測定に基づいて信号を生成する、
    請求項1記載の患者インターフェイス。
  10. 前記センサは、信号を発するエミッタと、前記信号を検出する検出器とを有する、
    請求項9記載の患者インターフェイス。
  11. 前記エミッタは少なくとも1つの光源を有し、前記検出器は光検出器を有する、
    請求項10記載の患者インターフェイス。
  12. 患者の鼻の内部表面に係合するよう構成及び配置される第2の固定部を更に有し、鼻の一部は、前記第1の固定部と前記第2の固定部との間に配置される、
    請求項1記載の患者インターフェイス。
  13. 前記患者の鼻の前記皮膚との係合に対し、前記第1の固定部、前記第2の固定部、又はその両方と接続される、生理機能センサを更に有し、
    該生理機能センサは、生理機能測定に基づいて信号を生成する、
    請求項12記載の患者インターフェイス。
  14. 生理機能センサは、前記第1の固定部、前記第2の固定部、又はその両方において配置され、
    (a)前記エミッタは、前記鼻の一部の外部表面に係合し、前記検出器は、前記鼻の一部の内部表面に係合するか、
    (b)前記検出器は、前記鼻の一部の前記外部表面に係合し、前記エミッタは、前記鼻の一部の前記内部表面に係合するか、
    (c)前記エミッタ及び前記検出器はいずれも、前記鼻の前記外部表面に係合するか、あるいは、
    (d)前記エミッタ及び前記検出器はいずれも、前記鼻の前記内部表面に係合する、
    請求項13記載の患者インターフェイス。
  15. 患者インターフェイスであって:
    患者の鼻孔によって受けられ且つ前記鼻孔と流体経路との間において流体連通を与えるよう構成される鼻孔インターフェイスを有する、器具部と;
    前記患者の鼻の皮膚との係合に対して前記器具部と接続され、生理機能測定に基づいて信号を生成する、生理機能センサと、
    を有する患者インターフェイス。
  16. 前記センサは、信号を発するエミッタと、前記信号を検出する検出器とを有する、
    請求項15記載の患者インターフェイス。
  17. 前記器具部はまた:
    前記流体経路と連通するよう構成される本体部と;
    該本体部から延在する固定部と、
    を有し、
    該固定部は、前記鼻孔インターフェイスに近接して配置され、且つ前記患者の鼻の外部表面に係合するよう構成及び配置され、
    前記鼻孔インターフェイス及び前記固定部は、それらの間において前記患者の鼻の一部を固定するよう協働する、
    請求項15記載の患者インターフェイス。
  18. 前記センサの少なくとも一部は、前記固定部において配置され、前記センサの前記一部は、前記患者の鼻の前記一部の前記外部表面に係合する、
    請求項17記載の患者インターフェイス。
  19. (a)前記エミッタ及び前記検出器は、前記固定部において配置され且つ前記患者の鼻の前記外部表面に係合するか、
    (b)前記エミッタは、前記固定部において配置され且つ前記患者の鼻の前記外部表面に係合し、前記検出器は、前記鼻孔内部に配置され且つ前記患者の鼻の前記一部の内部表面に係合するか、
    (c)前記検出器は、前記固定部において配置され且つ前記患者の鼻の前記外部表面に係合し、前記エミッタは、前記鼻孔内部に配置され且つ前記患者の鼻の前記一部の内部表面に係合するか、あるいは、
    (d)前記エミッタ及び前記検出器は、前記鼻孔内部に配置され、前記患者の鼻の前記内部表面に係合する、
    請求項18記載の患者インターフェイス。
  20. 前記エミッタ及び前記検出器は、互いに向かって付勢される、
    請求項15記載の患者インターフェイス。
  21. 患者インターフェイスであって:
    少なくとも1つの流体経路と連通するよう構成される本体部と;
    該本体部から延在する少なくとも1つの鼻孔インターフェイスと;
    前記本体部の対向する側部上において前記本体部から延在する一組の可撓性安定器と、
    を有し、
    前記少なくとも1つの流体経路は、前記患者から呼吸ガスを受け、受けられた呼吸ガスをガス分析器、センサ、あるいはその両方に対して与えるよう構成され、
    前記鼻孔インターフェイスは、患者の鼻孔へと挿入されるよう、また前記少なくとも1つの流体経路と連通するよう構成され、
    前記安定器は、前記患者に取り付けられる当該インターフェイスに対応して前記患者に実質的に適合するよう構成される、
    患者インターフェイス。
  22. 前記本体部から延在する口腔試料採取器を更に有し、
    該口腔試料採取器は、前記患者の口から流体を受けるよう構成される、
    請求項21記載の患者インターフェイス。
  23. 前記口腔試料採取器は、前記本体部に対して調節可能であるよう構成される、
    請求項22記載の患者インターフェイス。
  24. 前記口腔試料採取器は、前記患者の前記口と前記流体経路との間において流体流をせき止めるよう調節可能である、
    請求項23記載の患者インターフェイス。
  25. 前記少なくとも1つの鼻孔インターフェイスは、第1の鼻孔インターフェイスと第2の鼻孔インターフェイスとを有し、
    前記少なくとも1つの流体経路は、第1の流体経路と第2の流体経路とを有し、
    前記第1の鼻孔インターフェイスは、前記第1の流体経路から前記患者の一方の鼻孔まで酸素を運搬するよう構成及び配置され、
    前記第2の鼻孔インターフェイス及び前記口腔試料採取器は、前記患者から吐き出される試料採取流体を受けるよう前記第2の流体経路と連通する、
    請求項21記載の患者インターフェイス。
  26. 前記少なくとも1つの流体経路は、前記患者に対して酸素を供給するよう、あるいは前記患者から二酸化炭素を受けるよう、構成される、
    請求項21記載の患者インターフェイス。
  27. 前記少なくとも1つの流体経路は、チュービングによって画定される、
    請求項21記載の患者インターフェイス。
  28. 前記本体部は、前記可撓性安定器と同一の材料を有する、
    請求項21記載の患者インターフェイス。
  29. 前記患者の鼻の皮膚との係合に対して前記本体部に接続される生理機能センサを更に有し、
    該生理機能センサは、生理機能測定に基づいて信号を生成する、
    請求項21記載の患者インターフェイス。
  30. 前記センサは、信号を発するエミッタと、前記信号を検出する検出器とを有する、
    請求項29記載の患者インターフェイス。
  31. 前記エミッタは、少なくとも1つの光源を有し、前記検出器は、光検出器を有する、
    請求項30記載の患者インターフェイス。
  32. 前記センサは、前記鼻に係合するよう構成され、
    (a)前記エミッタは隔壁の一側に係合し、前記検出器は該隔壁の他側に係合するか、
    (b)前記エミッタは前記鼻の外部表面に係合し、前記検出器は前記鼻の内部表面に係合するか、あるいは、
    (c)前記検出器は前記鼻の外部表面に係合し、前記エミッタは前記鼻の内部表面に係合する、
    請求項30記載の患者インターフェイス。
  33. 接着剤を更に有し、
    該接着剤は、前記一組の可撓性安定器上に与えられ、前記可撓性安定器を患者の顔に対して取外し可能に取り付けるようにする、
    請求項21記載の患者インターフェイス。
  34. 患者インターフェイスであって:
    第1の流体経路及び第2の流体経路と連通するよう構成される、本体部と:
    前記本体部の第1の側部から突出する第1の鼻孔インターフェイスと:
    前記本体部の前記第1の側部から突出する第2の鼻孔インターフェイスと;
    前記本体部の第2の側部から突出する第3の鼻孔インターフェイスと;
    前記本体部の前記第2の側部から突出する第4の鼻孔インターフェイスと;
    を有し、
    前記第1の鼻孔インターフェイスは、前記第1の流体経路と連通し、
    前記第2の鼻孔インターフェイスは、前記第2の流体経路と連通し、前記第1の鼻孔インターフェイス及び前記第2の鼻孔インターフェイスは、第1の向きにある前記本体部に対応して、夫々、患者の左鼻孔及び右鼻孔へと挿入されるよう構成され、前記第1の流体経路を前記左鼻孔に、また前記第2の流体経路を前記右鼻孔に連通させ、
    前記第3の鼻孔インターフェイスは、前記第1の流体経路と連通し、
    前記第4の鼻孔インターフェイスは、前記第2の流体経路と連通し、前記第3の鼻孔インターフェイス及び前記第4の鼻孔インターフェイスは、第2の向きにある前記本体部に対応して、夫々、前記患者の前記左鼻孔及び右鼻孔へと挿入されるよう構成され、前記第1の流体経路を前記右鼻孔に、また前記第2の流体経路を前記右鼻孔に連通させる、
    患者インターフェイス。
  35. 前記第1の鼻孔インターフェイス及び前記第2の鼻孔インターフェイスは、第1の方向において延在し、
    前記第3の鼻孔インターフェイス及び前記第4の鼻孔インターフェイスは、一般的に前記第1の方向に対して対向する第2の方向に延在する、
    請求項34記載の患者インターフェイス。
  36. 前記第1の鼻孔インターフェイス、前記第2の鼻孔インターフェイス、前記第3の鼻孔インターフェイス、及び前記第4の鼻孔インターフェイスは、前記本体部に対して角度をつけられる、
    請求項34記載の患者インターフェイス。
  37. 前記第1の流体経路及び前記第2の流体経路は、前記本体部の対向する端部において前記本体部と連通する、
    請求項34記載の患者インターフェイス。
  38. 前記本体部の側部表面は、一般的に凹状構造を有し、一般的に前記患者の上唇領域に対して輪郭を合わせられる、
    請求項34記載の患者インターフェイス。
  39. 前記本体部は:
    前記第1の流体経路を前記第1の鼻孔インターフェイス及び前記第3の鼻孔インターフェイスと連通させるよう適合される第1の通路と;
    前記第2の流体経路を前記第2の鼻孔インターフェイスと連通させるよう適合される第2の通路と;
    前記第4の鼻孔インターフェイスを密封する密封構造と、
    を有し、
    前記第1の流体経路は、前記第1の鼻孔インターフェイス及び前記第3の鼻孔インターフェイスから第1の流体を運搬するよう構成及び配置され、
    前記第2の流体経路は、前記患者から前記第2の鼻孔インターフェイスを介して第2の流体を受けるよう構成及び配置される、
    請求項34記載の患者インターフェイス。
  40. 前記本体部が前記第1の向きにある際、前記第4の鼻孔インターフェイスは、前記患者の口からの口腔試料を受けるよう構成され、
    前記本体部が前記第2の向きにある際、前記第2の鼻孔インターフェイスは、前記患者の口から前記口腔試料を受けるよう構成される、
    請求項39記載の患者インターフェイス。
  41. 前記本体部の対向する側部上において前記本体部から延在する一組の可撓性安定器を更に有し、
    該安定器は、前記患者に対して取り付けられる当該インターフェイスに対応して前記患者に実質的に適合するよう構成される、
    請求項34記載の患者インターフェイス。
  42. 前記第1の流体経路及び前記第2の流体経路はいずれも、チュービングによって画定され、
    該チュービングは、前記患者における固定位置において前記本体部を保持するよう前記患者の各耳の周囲に少なくとも部分的に延在するよう構成される、
    請求項41記載の患者インターフェイス。
  43. 前記一組の可撓性安定器において一方の前記可撓性安定器に対して接続される第1のストラップと;
    前記一組の可撓性安定器において他方の前記可撓性安定器に対して接続される第2のストラップと、
    を有し、
    前記第1のストラップ及び前記第2のストラップは、各夫々の可撓性安定器から、前記患者に対して前記本体部を保持するよう前記患者の各耳の周囲に少なくとも部分的に延在するよう構成される、
    請求項42記載の患者インターフェイス。
  44. 前記第1の流体経路及び前記第2の流体経路は、前記一組の可撓性安定器から延在するチュービングによって画定され、
    前記第1のストラップ及び前記第2のストラップは、前記チュービングを受けるよう構成され、前記チュービングを前記患者から離れるよう前記可撓性安定器から案内する、
    請求項43記載の患者インターフェイス。
  45. 前記本体部は、前記第1の鼻孔インターフェイスと前記第2の鼻孔インターフェイスとの間、及び前記第3の鼻孔インターフェイスと前記第4の鼻孔インターフェイスとの間に、アジャスタを有し、
    該アジャスタは、前記第1の鼻孔インターフェイスの位置を前記第2の鼻孔インターフェイスに対して調節するよう、また前記第2の鼻孔インターフェイスの位置を前記第4の鼻孔インターフェイスに対して調節するよう、構成される、
    請求項34記載の患者インターフェイス。
  46. 前記アジャスタは、(a)前記本体部の可撓性部分、(b)ベローズ構造、又は(c)可鍛性材料を有する、
    請求項45記載の患者インターフェイス。
  47. 前記鼻孔インターフェイスの少なくとも1つまで及びそれからの流体連通をブロックするよう構成される、少なくとも1つの密封構造を更に有する、
    請求項34記載の患者インターフェイス。
  48. 前記密封構造は、
    (a)プラグを有し、前記鼻孔インターフェイスの各々が該プラグを受けるよう構成されるか、あるいは
    (b)キャップを有し、前記鼻孔インターフェイスの各々が該キャップを受けるよう構成される、
    請求項47記載の患者インターフェイス。
  49. 患者インターフェイスであって:
    第1の流体経路及び第2の流体経路に連通するよう構成される本体部と;
    該本体部から突出する一組の鼻孔インターフェイスと;
    前記本体部に対して動作可能に接合され、且つ前記流体経路の少なくとも一方に連通するよう構成される開口を有する、口腔試料採取器部と、
    を有し、
    該口腔試料採取器部は、該口腔試料採取器部の前記開口の向きを変更し且つ異なる位置において保持することができる調節可能な構造を有する、
    患者インターフェイス。
  50. 前記調節可能な構造は、(a)前記口腔試料採取器部において埋め込まれる金属ワイヤ、(b)ベローズ組立体、又は(c)前記(a)及び(b)の両方、を有する、
    請求項49記載の患者インターフェイス。
  51. 前記本体部、前記一組の鼻孔インターフェイス、及び前記口腔試料採取器部は、一体的に形成される、
    請求項49記載の患者インターフェイス。
  52. 前記第1の流体経路を画定する第1のチュービングと:
    前記第2の流体経路を画定する第2のチュービングと:
    前記第1のチュービング、前記第2のチュービング、及び前記本体部に対して与えられる張力を調節するよう適合される、アジャスタと、
    を更に有する請求項49記載の患者インターフェイス。
  53. 前記一組の鼻孔インターフェイスを相互に接続する構造を更に有し、前記一組の鼻孔インターフェイスにおける鼻孔インターフェイス間における距離が調節され得るようにする、
    請求項49記載の患者インターフェイス。
  54. 前記調節可能な構造は、(a)前記本体部に対して接続されるワイヤ、(b)前記本体部において埋め込まれるワイヤ、又は(c)前記(a)及び(b)の両方のワイヤを有する、
    請求項49記載の患者インターフェイス。
  55. 前記本体部の対向する側部上において前記本体部から各々延在する第1のストラップと第2のストラップとを更に有し、
    前記第1のストラップ及び前記第2のストラップは、前記患者に対して前記本体部を保持するよう前記患者の耳を少なくとも部分的に取り囲むよう構成される、
    請求項49記載の患者インターフェイス。
  56. 前記本体部から延在する第1のチュービングを更に有し、
    該第1のチュービングは、第1の流体経路を画定するよう、また前記鼻孔インターフェイスの少なくとも一方に対して第1の流体を供給するよう、構成される、
    請求項49記載の患者インターフェイス。
  57. 前記患者の上唇との係合に対して前記本体部に接続される生理機能センサを更に有し、
    該生理機能センサは、生理機能測定に基づいて信号を生成する、
    請求項49記載の患者インターフェイス。
  58. 前記センサは、信号を発するエミッタと、前記信号を検出する検出器とを有する、
    請求項57記載の患者インターフェイス。
  59. (a)前記エミッタは、前記上唇の外部表面に係合し、前記検出器は、前記上唇の内部表面に係合するか、あるいは、
    (b)前記検出器は、前記上唇の前記外部表面に係合し、前記エミッタは、前記上唇の前記内部表面に係合する、
    請求項58記載の患者インターフェイス。
  60. 患者インターフェイスであって:
    少なくとも1つの流体経路に連通するよう構成される本体部と;
    該本体部に対して動作可能に接続される調節可能な鼻孔インターフェイスと;
    前記鼻孔インターフェイスの長さ及び/又は向きが前記本体部に対して調節可能であるよう前記鼻孔インターフェイスに対して動作可能に結合される調節可能な構造と、
    を有し、
    前記鼻孔インターフェイスは、患者の鼻の鼻孔によって受けられ、前記流体経路と連通するよう構成される、
    患者インターフェイス。
  61. 前記流体経路は、チュービングによって画定され、
    該チュービングは、接合部において前記本体部に対して接続され、
    前記接合部は、前記本体部に対して前記流体経路の調節を与えるよう、可撓性である、
    請求項60記載の患者インターフェイス。
  62. 前記本体部に対して接続される口腔試料採取器を更に有し、
    該口腔試料採取器は、患者の鼻に対して取り付けられる前記本体部に対応して患者の口から流体を試料採取するよう構成される、
    請求項60記載の患者インターフェイス。
  63. 前記口腔試料採取器は、前記患者の前記口に対して調節可能である、
    請求項62記載の患者インターフェイス。
  64. 取付け装置を更に有し、
    該取付け装置は、その対向する側部において前記患者の鼻に係合するよう、また前記本体部を前記鼻に対して取り付けるよう、構成される、
    請求項60記載の患者インターフェイス。
  65. 前記取付け装置は、前記患者の鼻に係合する前記取付け装置の一部における接着剤を更に有する、
    請求項64記載の患者インターフェイス。
  66. 前記調節可能な構造は、可鍛性のベローズを有する、
    請求項60記載の患者インターフェイス。
  67. 患者の鼻の皮膚との係合に対する当該患者インターフェイスに対して接続される生理機能センサを更に有し、
    該生理機能センサは、生理機能測定に基づいて信号を生成する、
    請求項60記載の患者インターフェイス。
  68. 前記センサは、信号を発するエミッタと、前記信号を検出する検出器とを有する、
    請求項67記載の患者インターフェイス。
  69. 前記生理機能センサは、前記患者において配置され、
    (a)前記エミッタは、前記鼻の一部の外部表面に係合し、前記検出器は、前記鼻の一部の内部表面に係合するか、
    (b)前記検出器は、前記鼻の一部の前記外部表面に係合し、前記エミッタは、前記鼻の一部の前記内部表面に係合するか、
    (c)前記エミッタ及び前記検出器はいずれも、前記鼻の前記外部表面に係合するか、あるいは、
    (d)前記エミッタ及び前記検出器はいずれも、前記鼻の前記内部表面に係合する、
    請求項68記載の患者インターフェイス。
  70. 患者インターフェイスであって:
    少なくとも1つの流体と連通するよう構成される本体部と;
    前記流体経路を鼻孔に連通させるよう前記本体部に動作可能に接続される鼻孔インターフェイスと;
    前記本体部を患者の前記鼻に対して取り付けるよう構成及び配置される取付け装置と、
    を有し、
    該取付け装置は、前記患者の鼻の外部表面に係合するよう適合される鼻係合部を有する、
    患者インターフェイス。
  71. 前記鼻係合部は、(a)前記鼻の対向する外側部に係合するよう構成及び配置されるスプリングクリップ、(b)前記取付け装置を前記鼻に対して取外し可能に固定するよう、前記患者の鼻の外部表面に係合するよう構成される接着剤、又は、(c)前記(a)及び(b)の両方、を有する、
    請求項70記載の患者インターフェイス。
  72. 患者インターフェイスであって:
    流体経路を画定するチュービングと;
    本体部と、
    該本体部を患者の頭部に対して取り付ける取付け構造と、
    を有し、
    前記チュービングは、前記流体経路の一端において開口を有し、該開口を介して流体は、患者からあるいは患者まで連通され、
    前記本体部は、前記開口から離間される前記チュービングの一部に対して結合されるよう構成及び配置されるチュービングホルダ部を有し、該チュービングホルダ部はまた、前記開口が前記患者の鼻又は口に対して近接して配置されるよう、前記チュービングを位置付ける、
    患者インターフェイス。
  73. 前記チュービングホルダ部は、前記開口から離間される前記チュービングの前記一部を固定するよう構成及び配置される溝を有する、
    請求項72記載の患者インターフェイス。
  74. 前記溝は、前記チュービングホルダ部の上部表面から前記チュービングホルダの側部表面まで延在し、前記流体経路は、前記本体部から離れて、前記上部表面から前記側部表面までの通される、
    請求項73記載の患者インターフェイス。
  75. 前記溝はまた、前記チュービングホルダ部の下部表面まで延在し、前記流体経路は、前記本体部から離れて、前記下部表面から前記側部表面までの経路にされ、
    前記下部表面は、前記本体部が前記患者に対して取り付けられる際に前記患者の口に近接して位置決めされる、
    請求項74記載の患者インターフェイス。
  76. 前記チュービングホルダ部は、第2の流体経路を画定する第2のチュービングを受けるよう構成される第2の溝を有する、
    請求項72記載の患者インターフェイス。
  77. 前記溝は、一組の平行な溝部と、該平行な溝部に交差する垂直な溝部とを有する、
    請求項72記載の患者インターフェイス。
  78. 患者インターフェイスであって:
    流体経路と連通するよう構成される本体部と;
    前記本体部から延在する鼻孔インターフェイスと、
    を有し、
    前記本体部の少なくとも一部分は、流体によって膨張可能であり、
    前記鼻孔インターフェイスは、患者の鼻孔を前記流体経路に連通するよう構成及び配置される、
    患者インターフェイス。
  79. 前記本体部の前記膨張可能な部分は、前記流体経路と連通し、また前記流体経路から流体を有して膨張可能である、
    請求項78記載の患者インターフェイス。
  80. 前記流体経路から与えられる流体は、前記膨張可能な部分の膨張を維持するよう十分な逆圧を保持する、
    請求項79記載の患者インターフェイス。
  81. 一組のストラップを更に有し、該一組のストラップは、前記本体部からその対向する側部上で延在するよう構成され、前記患者の前記鼻孔に対して固定位置において前記本体部を保持する、
    請求項78記載の患者インターフェイス。
  82. 前記ストラップの各々は、前記患者の対応する耳を完全に取り囲むよう完全なループを形成する、
    請求項81記載の患者インターフェイス。
  83. 前記膨張可能な部分は、エラストマ材料を有する、
    請求項78記載の患者インターフェイス。
  84. 患者インターフェイスであって:
    第1の鼻孔インターフェイスと;
    第2の鼻孔インターフェイスと;
    相互接続構造と、
    を有し、
    前記第1の鼻孔インターフェイスは、患者の第1の鼻孔へと挿入されるよう構成され、前記患者の前記第1の鼻孔と連通する第1の導管を有し、
    前記第2の鼻孔インターフェイスは、前記患者の第2の鼻孔へと挿入されるよう構成され、前記患者の前記第2の鼻孔と連通する第2の導管を有し、
    前記第1の鼻孔インターフェイス、前記第2の鼻孔インターフェイス、又はそれらの両方は、前記相互接続構造に係合し、
    前記第1の鼻孔インターフェイス、前記第2の鼻孔インターフェイス、又はそれらの両方の前記相互接続構造に沿った運動は、前記第1の鼻孔インターフェイスと前記第2の鼻孔インターフェイスとの間の間隔の調節を可能にする、
    患者インターフェイス。
  85. 前記相互接続構造は、前記第1の鼻孔インターフェイスに対して第1の流体経路を連通させるチュービングを有する、
    請求項84記載の患者インターフェイス。
  86. 前記第2の鼻孔インターフェイスは、前記チュービングに摺動的及び摩擦的にチュービングに係合し、
    前記チュービングは、前記第2の鼻孔インターフェイスに対して第2の流体経路を連通させる、
    請求項85記載の患者インターフェイス。
  87. 前記チュービングは、前記第1の鼻孔インターフェイスに対して前記第1の流体経路を連通させる第1の開口を有し、
    前記第1の鼻孔インターフェイスは、前記チュービングを受けるよう構成及び配置され、前記開口は、前記第1の鼻孔インターフェイスによって画定される空間内に配置される、
    請求項85記載の患者インターフェイス。
  88. 前記チュービングは、前記第2の鼻孔インターフェイスに対して前記第2の流体経路を連通させる第2の開口を有し、
    前記第2の鼻孔インターフェイスは、前記チュービングを受けるよう構成及び配置され、前記開口は、前記第2の鼻孔インターフェイスによって画定される空間内に配置される、
    請求項87記載の患者インターフェイス。
  89. 前記第1の鼻孔インターフェイスと前記チュービングとの間の運動を制限する運動制限構造を更に有し、前記開口の位置は、前記第1の鼻孔インターフェイスによって画定される前記空間内に保有される、
    請求項84記載の患者インターフェイス。
  90. 前記運動制限構造は、(a)前記第1の鼻孔インターフェイスを前記第2の鼻孔インターフェイスと相互接続させる材料のウェブ、(b)前記チュービング上に形成されるストップ構造、又は(c)前記(a)及び(b)の両方、を有する、
    請求項89記載の患者インターフェイス。
  91. 前記チュービングは、前記第1の鼻孔インターフェイスから、前記患者の第1の耳の周囲に少なくとも部分的に、延在するよう構成され、
    前記チュービングはまた、前記第2の鼻孔インターフェイスから、前記患者の第2の耳の周囲に少なくとも部分的に、延在するよう構成される、
    請求項85記載の患者インターフェイス。
  92. 前記第1の鼻孔インターフェイス又は前記第2の鼻孔インターフェイスに対して取外し可能に接続される口腔試料採取器を更に有し、
    該口腔試料採取器は、前記患者の口腔から流体を受けるよう構成及び配置される、
    請求項84記載の患者インターフェイス。
  93. 前記口腔試料採取器は、前記口腔から前記第1の流体経路及び/又は前記第2の流体経路まで流体を連通させるよう適合される第3の導管を有する、
    請求項92記載の患者インターフェイス。
  94. 患者インターフェイスであって:
    (a)一体成形構造を有し、
    該一体成形構造は:
    (1)第1の流体経路及び第2の流体経路を画定するチュービング部と、
    (2)前記第1の流体経路と連通する第1の鼻孔インターフェイス及び前記第2の流体経路と連通する第2の鼻孔インターフェイスを有する器具部と、
    を有する、
    患者インターフェイス。
  95. 前記第1の鼻孔インターフェイス及び前記第2の鼻孔インターフェイスは各々、夫々の鼻孔インターフェイスの外部表面から延在する複数のリブを有し、該リブは、前記器具部を患者の鼻に対して固定位置において保持するよう、前記患者の夫々の鼻孔の内部に係合するよう構成される、
    請求項94記載の患者インターフェイス。
  96. クリップを更に有し、
    該クリップは、前記チュービング部上において選択的に位置付け可能であり、前記患者の耳又は前記患者によって着用される衣料品に対して取外し可能に取り付けられるよう構成される、
    請求項94記載の患者インターフェイス。
  97. 前記器具部は、前記第1の鼻孔インターフェイスと前記第2の鼻孔インターフェイスとの間において流体連通を分離するようセパレータを有する、
    請求項94記載の患者インターフェイス。
  98. 前記チュービング部は、前記第1の流体経路及び前記第2の流体経路を分離するようセパレータを有する、
    請求項94記載の患者インターフェイス。
  99. 患者インターフェイスであって:
    患者の頭部において固定されるよう構成されるヘッドマウントと;
    器具と、
    を有し、
    前記ヘッドマウントは、患者の鼻に対して近接して配置されるよう構成及び配置されるドッキング部を有し、
    前記器具は、該ドッキング部に対して取外し可能に取り付けられるよう構成され、
    前記器具は、前記患者の鼻孔に対して流体経路を連通させるよう鼻孔インターフェイスを有する、
    患者インターフェイス。
  100. 前記器具は、本体部と、該本体部に対して固定されるチュービングとを有する、
    請求項99記載の患者インターフェイス。
  101. 前記チュービングは、前記鼻孔インターフェイスを形成する、
    請求項100記載の患者インターフェイス。
  102. 前記本体部は、前記チュービングの一部を固定するよう構成及び配置される第1の溝を有する、
    請求項100記載の患者インターフェイス。
  103. 前記第1の溝は、前記本体部の上部表面から前記本体部の側部表面まで延在し、前記流体経路は、前記本体部から離れて、前記上部表面から前記側部表面まで通るようにされる、
    請求項102記載の患者インターフェイス。
  104. 前記第1の溝はまた、前記本体部の下部表面まで延在し、前記流体経路は、前記本体部から離れて、前記下部表面から前記側部表面まで通され、
    前記下部表面は、前記患者インターフェイスが前記患者に対して固定される際、前記患者の口に近接して位置決めされる、
    請求項102記載の患者インターフェイス。
  105. 前記本体部は更に、第2の流体経路を画定する第2のチュービングを受けるよう構成される第2の溝を有する、
    請求項99記載の患者インターフェイス。
  106. 前記第2の溝は、一組の平行な溝部と、該平行な溝部に交差する垂直な溝部とを有する、
    請求項102記載の患者インターフェイス。
  107. 患者インターフェイスであって:
    本体部と;
    該本体部から延在し、患者の鼻孔によって受けられるよう構成される、鼻孔インターフェイスと、
    を有し、
    前記本体部は、患者から第1の流体を引き出す第1の流体経路と連通するよう構成される第1の通路と、前記患者に対して第2の流体を供給する第2の流体経路と連通させるよう構成される第2の通路と、を有し、
    前記鼻孔インターフェイスは、前記患者から前記第1の流体を受けるよう前記本体部の前記第1の通路と連通する第1の開口と、前記患者に対して前記第2の流体をアウトプットするよう前記本体部の前記第2の通路と連通する第2の開口と、を有し、
    前記第1の開口は、前記鼻孔インターフェイスの遠位端部において位置決めされ、前記第2の開口は、前記鼻孔インターフェイスの外周表面上に位置決めされる、
    患者インターフェイス。
  108. 前記本体部に対して接続されるチュービングを更に有し、
    該チュービングは、第1の流体経路及び第2の流体経路を画定する、
    請求項107記載の患者インターフェイス。
  109. 前記チュービングを担持するよう構成されるヘッドマウントを更に有する、
    請求項107記載の患者インターフェイス。
  110. 前記第1の流体経路は、前記チュービングにおいて前記第2の流体経路によって実質的に取り囲まれる、
    請求項107記載の患者インターフェイス。
  111. 前記第2の開口は、前記鼻孔インターフェイスの周囲に円周上に配置される複数の孔を有する、
    請求項107記載の患者インターフェイス。
  112. 前記鼻孔インターフェイスは、親水性材料を有する、
    請求項107記載の患者インターフェイス。
  113. 前記鼻孔インターフェイスは:
    前記鼻孔インターフェイスを介して延在し、前記第1の流体を受けるよう構成される、内部導管と;
    該内部導管の少なくとも一部を取り囲み、前記第2の流体を供給するよう構成される、外部導管と;
    前記第1の流体から水分を受け、前記第2の流体に対して該水分を供給するよう構成される、水分交換器と、
    を有する、
    請求項107記載の患者インターフェイス。
  114. 患者の鼻孔へと挿入されるよう構成される鼻孔インターフェイスであって:
    前記鼻孔インターフェイスを介して延在し、前記患者の前記鼻孔から第1の流体を受けるよう構成される、内部導管と;
    該内部導管の少なくとも一部を取り囲み、前記患者の前記鼻孔に対して第2の流体を供給するよう構成される、外部導管と;
    前記第1の流体から水分を受け、前記第2の流体に対して該水分を供給するよう構成される、水分交換器と、
    を有する鼻孔インターフェイス。
  115. 前記水分交換器は、親水性材料を有する、
    請求項114記載の鼻孔挿入装置。
  116. 前記水分交換器は、複数の開口を有し、該開口は、前記第2の流体が実質的に半径方向において流れ得るよう構成される、
    請求項114記載の鼻孔挿入装置。
  117. 患者インターフェイスであって:
    第1の流体を患者の少なくとも一方の鼻孔に対して運搬するよう構成される流体運搬導管と;
    前記患者から第2の流体を受けるよう前記患者の前記鼻孔へと挿入されるよう構成される一組の鼻孔インターフェイスを有する鼻インターフェイスと、
    を有し、
    前記流体運搬導管は、前記鼻孔インターフェイスに対して可動であり、
    前記患者の前記少なくとも一方の鼻孔に対する前記第1の流体の運搬は、前記鼻インターフェイスに対する前記流体運搬導管の位置によって制御され:
    1)前記流体運搬導管が前記鼻インターフェイスに対して第1の位置にある際、前記流体運搬導管は、前記第1の流体を前記患者の両方の鼻孔に対して運搬するよう構成され、また、
    2)前記流体運搬導管が前記鼻インターフェイスに対して第2の位置にある際、前記流体運搬導管は、前記第1の流体を前記患者の前記鼻孔の一方に対して運搬するよう構成される、
    患者インターフェイス。
  118. 前記流体運搬導管が前記鼻インターフェイスに対して第3の位置にある際、前記流体運搬導管は、前記第1の流体を前記患者の他方の鼻孔に対して運搬するよう構成される、
    請求項117記載の患者インターフェイス。
  119. 前記流体運搬導管が前記第1の位置にある際、一組の出口孔は、前記流体運搬導管において与えられ、該開口の各々は、前記患者の鼻孔の夫々に対して前記第1の流体を運搬し、
    前記流体運搬導管が前記第2の位置にある際、単一の出口孔は、前記第1の流体を前記一方の鼻孔に対して運搬するよう、前記流体運搬導管において与えられる、
    請求項117記載の患者インターフェイス。
  120. 前記鼻孔インターフェイスは、前記鼻インターフェイスに対する前記流体運搬導管の位置に依存して、前記開口を実質的に密封するよう構成される密封部を有する、
    請求項117記載の患者インターフェイス。
  121. 前記流体運搬導管は、その一端においてチュービングに対して接続されるよう構成され、該チュービングは、前記流体運搬導管に対して前記第1の流体を連通させるよう構成される、
    請求項117記載の患者インターフェイス。
  122. 前記流体運搬導管は、前記鼻インターフェイスに対してクッションを与える圧力において前記第1の流体を有して膨張するよう構成及び配置される、
    請求項121記載の患者インターフェイス。
  123. 患者インターフェイスであって:
    患者の鼻に対して第1の流体を運搬するよう構成される出口孔を有する流体運搬導管と;
    前記患者から第2の流体を受けるよう前記患者の鼻孔へと挿入されるよう構成される一組の鼻孔インターフェイスと、
    を有し、
    前記流体運搬導管は、前記鼻孔インターフェイスに対して可動であり、
    該相対運動は、前記患者の第2の鼻孔に対して方向付けられる前記第1の流体の量と比較して、前記患者の第1の鼻孔に対して方向付けられる前記第1の流体の相対量を一般的に制御するよう、出口孔の寸法を調節する、
    患者インターフェイス。
  124. 前記流体運搬導管は、前記鼻孔インターフェイスに対して位置付けられるよう適合され、前記出口孔の少なくとも1つはブロックされ、前記第1の流体は一般的に、前記第1の鼻孔に対してのみ与えられる、
    請求項123記載の患者インターフェイス。
  125. 無呼吸モニタであって:
    患者の鼻腔及び/又は口腔からの流体の吐出、又は前記患者の鼻腔及び/又は口腔に対する流体の吸入を監視することによって、患者の呼吸を直接測定するよう構成される、一次呼吸検出器と;
    前記患者の鼻腔及び/又は口腔に対して近接する前記患者の生理機能を監視することによって、患者の呼吸を間接的に測定するよう構成される二次呼吸検出器と;
    前記一次呼吸検出器及び前記二次呼吸検出器の出力信号からのデータを処理し、無呼吸が存在するか否かを判断するよういずれの信号も使用し、無呼吸が存在する場合にはアラームを鳴らすよう構成される、プロセッサと、
    を有する無呼吸モニタ。
  126. 前記一次呼吸検出器は、前記患者の頭部に対して取り付けられるよう構成される患者インターフェイスを有し、
    該患者インターフェイスは:
    前記鼻腔から前記流体を受けるよう構成される鼻孔インターフェイスを有する器具と;
    前記鼻孔インターフェイスと連通される流体経路と;
    前前記流体経路に対して動作可能に結合され、記流体の特性を検知するよう構成されるセンサと、
    を有する、
    請求項125記載の無呼吸モニタ。
  127. 前記センサは、前記流体における二酸化炭素濃度を時間の経過と共に分析するよう構成されるガス分析器の一部であり、該ガス分析器は、前記プロセッサに対して前記出力信号を与えるよう構成される、
    請求項126記載の無呼吸モニタ。
  128. 前記センサは、
    (a)時間の経過と共に前記患者によって吐出される前記流体における圧力を検知するよう構成される圧力センサ;
    (b)時間の経過と共に流体が前記患者によって吐出されているか否かを検知するよう構成される音響センサ;
    (c)時間の経過と共に前記患者によって吐出される前記流体の温度を検知するよう構成されるサーミスタ;又は、
    (d)前記(a),(b),及び(c)の組合せ、
    であり、
    前記圧力センサは、前記プロセッサに対して前記出力信号を与えるよう構成され、
    前記音響センサは、前記プロセッサに対して前記出力信号を与えるよう構成され、
    前記サーミスタは、前記プロセッサに対して前記出力信号を与えるよう構成される、
    請求項126記載の無呼吸モニタ。
  129. 前記二次検出器は、器具に対して取り付けられる、
    請求項125記載の無呼吸モニタ。
  130. 前記二次検出器は、生理機能センサを有する、
    請求項129記載の無呼吸モニタ。
  131. 前記生理機能センサは、セントラルフォトプレチスモグラフィックラフィックセンサである、
    請求項130記載の無呼吸モニタ。
  132. 前記センサは、信号を発するエミッタと、前記信号を検出する検出器とを有する、
    請求項129記載の無呼吸モニタ。
  133. 前記エミッタは少なくとも1つの光源を有し、前記検出器は光検出器を有する、
    請求項132記載の無呼吸モニタ。
  134. (a)前記エミッタは、鼻の一部の外部表面に係合するよう構成及び配置され、前記検出器は、前記鼻の前記一部の内部表面に係合するよう構成及び配置されるか、あるいは、
    (b)前記エミッタは、第1の鼻孔内部において隔壁の一側に係合するよう構成及び配置され、前記検出器は、前記隔壁の他側に係合するよう構成及び配置される、
    請求項133記載の無呼吸モニタ。
  135. 前記一次呼吸検出器は、前記患者の頭部に対して取り付けられるよう構成される患者インターフェイスを有し、
    該患者インターフェイスは:
    前記口腔から前記流体を受けるよう構成される口腔試料採取器を有する器具と;
    前記口腔試料採取器と連通する流体経路と、
    を有し、
    該流体経路は、前記流体の特性を検知するよう構成されるセンサに対して前記流体を連通させるよう構成される、
    請求項125記載の無呼吸モニタ。
  136. 前記センサは、前記流体における二酸化炭素濃度を時間の経過と共に分析するよう構成されるガス分析器の一部であり、該ガス分析器は、前記プロセッサに対して前記出力信号を与えるよう構成される、
    請求項135記載の無呼吸モニタ。
  137. 前記センサは、
    (a)時間の経過と共に前記患者によって吐出される前記流体における圧力を検知するよう構成される圧力センサ;
    (b)時間の経過と共に流体が前記患者によって吐き出されているか否かを検知するよう構成される音響センサ;又は、
    (c)時間の経過と共に前記患者によって吐出される前記流体の温度を検知するよう構成されるサーミスタ、
    であり、
    前記圧力センサは、前記プロセッサに対して前記出力信号を与えるよう構成され、
    前記音響センサは、前記プロセッサに対して前記出力信号を与えるよう構成され、
    前記サーミスタは、前記プロセッサに対して前記出力信号を与えるよう構成される、
    請求項135記載の無呼吸モニタ。
  138. 無呼吸を監視する方法であって:
    前記一次呼吸検出器を使用して、患者の鼻腔又は口腔からの流体の吐出、又は前記患者の鼻腔又は口腔までの流体の吸入を監視する段階と;
    二次呼吸検出器を使用して、前記患者の鼻腔又は口腔に近接して前記患者の生理機能を監視する段階と;
    前記一次呼吸検出器及び前記二次呼吸検出器の出力信号からデータを処理する段階と;
    両方の出力信号を使用して、無呼吸が存在するか否かを判断する段階と;
    無呼吸が存在する場合はアラームを鳴らす段階と、
    を有する方法。
  139. 吐出を監視する段階は、前記流体の特性を検知するよう構成されるセンサに対して前記流体を連通させる段階を有する、
    請求項138記載の方法。
  140. 吐出を監視する段階は更に、時間の経過と共に前記流体における二酸化炭素濃度を分析する段階を有する、
    請求項139記載の方法。
  141. 吐出を監視する段階は、
    (a)時間の経過と共に前記患者によって吐出される流体における圧力を検出する段階、
    (b)音響センサを使用して、時間の経過と共に前記流体が前記患者によって吐き出されているか否かを検知する段階、又は、
    (c)時間の経過と共に前記患者によって吐出される前記流体の温度を検知する段階、
    を有する、
    請求項138記載の方法。
  142. 前記生理機能を監視する段階は、
    (a)前記患者の鼻の組織の一側において信号を発し、前記組織の対向する側部において前記信号を検出する段階、
    (b)前記患者の前記鼻の隔壁の一側において信号を発し、前記隔壁の対向する側部において前記信号を検出する段階、
    (c)前記患者の上唇の一部の一側において信号を発し、前記上唇の前記一部の対向する側部において前記信号を検出する段階、
    (d)前記患者の前記鼻の組織の一側において信号を発し、前記組織の同一の側部において前記信号を検出する段階、
    (f)前記患者の前記鼻の前記隔壁の一側において信号を発し、前記隔壁の同一の側部において前記信号を検出する段階、又は、
    (g) 前記患者の前記上唇の一部の一側において信号を発し、前記上唇の前記一部の同一の側部において前記信号を検出する段階、
    を有する、
    請求項138記載の方法。
  143. 患者が閉塞型睡眠時無呼吸症及び/又は中枢性睡眠時無呼吸症を有するか否かを診断する方法であって:
    一次呼吸検出器を使用して、前記患者の鼻腔又は口腔からの流体の吐出、又は前記患者の鼻腔又は口腔までの流体の吸入を監視する段階と;
    二次呼吸検出器を使用して、前記患者の鼻腔又は口腔に近接して前記患者の生理機能を監視する段階と;
    前記一次呼吸検出器及び前記二次呼吸検出器の出力信号からデータを処理する段階と;
    少なくとも両方の出力信号を使用して、中枢性及び/又は閉塞型の睡眠時無呼吸症無呼吸の存在を判断する段階と、
    を有し、
    前記吐出を監視する段階は、前記流体の特性を検知するよう構成されるセンサに対して前記流体を連通させる段階を有する、
    方法。
  144. 前記吐出を監視する段階は、時間の経過と共に前記患者によって吐出される前記流体の圧力、温度、音、又はそれらの組合せを検知する段階を有する、
    請求項143記載の方法。
  145. 前記生理機能を監視する段階は、
    (a)前記患者の鼻の組織の一側において信号を発し、前記組織の対向する側部において前記信号を検出する段階、
    (b)前記患者の前記鼻の隔壁の一側において信号を発し、前記隔壁の対向する側部において前記信号を検出する段階、
    (c)前記患者の上唇の一部の一側において信号を発し、前記上唇の前記一部の対向する側部において前記信号を検出する段階、
    (d)前記患者の前記鼻の組織の一側において信号を発し、前記組織の同一の側部において前記信号を検出する段階、
    (f)前記患者の前記鼻の前記隔壁の一側において信号を発し、前記隔壁の同一の側部において前記信号を検出する段階、又は、
    (g) 前記患者の前記上唇の一部の一側において信号を発し、前記上唇の前記一部の同一の側部において前記信号を検出する段階、
    を有する、
    請求項143記載の方法。
JP2009523062A 2006-08-04 2007-08-02 鼻及び口腔患者インターフェイス Active JP5475445B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US83573506P 2006-08-04 2006-08-04
US60/835,735 2006-08-04
US94752307P 2007-07-02 2007-07-02
US60/947,523 2007-07-02
US11/888,677 US8161971B2 (en) 2006-08-04 2007-08-01 Nasal and oral patient interface
US11/888,677 2007-08-01
PCT/US2007/075114 WO2008019294A2 (en) 2006-08-04 2007-08-02 Nasal and oral patient interface

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013250479A Division JP5816250B2 (ja) 2006-08-04 2013-12-03 無呼吸モニタの動作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009545408A true JP2009545408A (ja) 2009-12-24
JP5475445B2 JP5475445B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=39033577

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009523062A Active JP5475445B2 (ja) 2006-08-04 2007-08-02 鼻及び口腔患者インターフェイス
JP2013250479A Active JP5816250B2 (ja) 2006-08-04 2013-12-03 無呼吸モニタの動作方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013250479A Active JP5816250B2 (ja) 2006-08-04 2013-12-03 無呼吸モニタの動作方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US8161971B2 (ja)
EP (1) EP2049054B1 (ja)
JP (2) JP5475445B2 (ja)
CN (1) CN101516300B (ja)
BR (1) BRPI0714698B8 (ja)
WO (1) WO2008019294A2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009291615A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Resmed Ltd 患者インターフェイスシステム
JP2013521094A (ja) * 2010-03-05 2013-06-10 トルーデル メディカル インターナショナル 口腔用マウスピース及びその使用方法
JP2013521845A (ja) * 2010-03-08 2013-06-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 頬骨安定化を伴う患者インターフェイス装置
JP2013540037A (ja) * 2010-10-18 2013-10-31 フィッシャー アンド ペイケル ヘルスケア リミテッド 鼻カニューレ、導管及び固定システム
JP2014505532A (ja) * 2010-12-31 2014-03-06 オーツーオーオーエル,エルエルシー 鼻カニューレの位置決め装置
JP2014064881A (ja) * 2012-09-04 2014-04-17 Nippon Koden Corp エアウェイアダプタ、生体情報取得システムおよび酸素マスク
JP2014524801A (ja) * 2011-07-12 2014-09-25 レスメド・リミテッド 布地マスクシステム
JP2015522369A (ja) * 2012-07-16 2015-08-06 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 側方スタビライザを有するクレードルクッション
JP2016534829A (ja) * 2013-08-30 2016-11-10 キャプニア, インク.Capnia, Inc. 柱状フロー・ガスのサンプリングおよび測定システム
US10029063B2 (en) 2008-06-04 2018-07-24 Resmed Limited Patient interface systems
JP2019171011A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 日本光電工業株式会社 エアウェイアダプタ、鼻カニューラ
US10499819B2 (en) 2013-01-08 2019-12-10 Capnia, Inc. Breath selection for analysis
JP2019217085A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 アトムメディカル株式会社 呼吸用加湿ガス供給具及びカニューラ
JP2020501627A (ja) * 2016-10-14 2020-01-23 フィッシャー アンド パイケル ヘルスケア リミテッドFisher & Paykel Healthcare Limited 呼吸サンプリングインターフェース
US11191449B2 (en) 2013-08-30 2021-12-07 Capnia, Inc. Neonatal carbon dioxide measurement system
US11331004B2 (en) 2013-02-12 2022-05-17 Capnia, Inc. Sampling and storage registry device for breath gas analysis
US11717632B2 (en) 2018-03-29 2023-08-08 Nihon Kohden Corporation Airway adaptor and nasal cannula

Families Citing this family (212)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7588033B2 (en) 2003-06-18 2009-09-15 Breathe Technologies, Inc. Methods, systems and devices for improving ventilation in a lung area
EP1660004A4 (en) 2003-08-18 2017-05-31 Breathe Technologies, Inc. Method and device for non-invasive ventilation with nasal interface
ATE556654T1 (de) * 2003-12-30 2012-05-15 Univ Florida Neues speziell konfiguriertes nasalpulsoxymeter
WO2005079726A1 (en) 2004-02-23 2005-09-01 Fisher & Paykel Healthcare Limited Breathing assistance apparatus
EP1737524B1 (en) 2004-04-02 2018-10-10 Fisher & Paykel Healthcare Limited Breathing assistance apparatus
US20060081257A1 (en) * 2004-08-31 2006-04-20 Ross Krogh Single use drug delivery components
US20080275357A1 (en) * 2004-11-22 2008-11-06 Ron Porat Oral/nasal cannula
EP2460475A3 (en) * 2005-05-03 2013-02-27 The University of Western Ontario An oral device and kit for use in association therewith
CA2623756A1 (en) 2005-09-20 2007-03-29 Lutz Freitag Systems, methods and apparatus for respiratory support of a patient
WO2007142812A2 (en) 2006-05-18 2007-12-13 Breathe Technologies, Inc. Tracheotomy method and device
DE202007019688U1 (de) 2006-07-14 2015-07-14 Fisher & Paykel Healthcare Ltd. Atemhilfsgerät
WO2008019102A2 (en) 2006-08-03 2008-02-14 Breathe Technologies, Inc. Methods and devices for minimally invasive respiratory support
US8161971B2 (en) * 2006-08-04 2012-04-24 Ric Investments, Llc Nasal and oral patient interface
EP1908438A1 (de) * 2006-10-02 2008-04-09 Norina Honegger Vorrichtung zum Umformen von Knochen
WO2008060523A2 (en) * 2006-11-15 2008-05-22 Vapotherm, Inc. Single nasal prong nasal cannula
US10918308B2 (en) * 2007-05-18 2021-02-16 Koninklijke Philips N.V. Respiratory component measurement system including a sensor for detecting orientation or motion
WO2008144589A1 (en) 2007-05-18 2008-11-27 Breathe Technologies, Inc. Methods and devices for sensing respiration and providing ventilation therapy
JP5513392B2 (ja) 2007-09-26 2014-06-04 ブリーズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 睡眠時無呼吸を治療するための方法及び装置
CA2700878C (en) 2007-09-26 2018-07-24 Breathe Technologies, Inc. Methods and devices for providing inspiratory and expiratory flow relief during ventilation therapy
WO2009049159A1 (en) 2007-10-10 2009-04-16 Parion Sciences, Inc. Delivering osmolytes by nasal cannula
US20090095303A1 (en) * 2007-10-16 2009-04-16 Bruce Sher Nasal prongs
AU2008327574B2 (en) 2007-11-19 2014-01-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. A patient interface device including a coating adhesive layer
CA2713012A1 (en) * 2008-01-25 2009-07-30 Salter Labs Respiratory therapy system including a nasal cannula assembly
US20090221888A1 (en) * 2008-03-03 2009-09-03 Ravindra Wijesiriwardana Wearable sensor system for environmental and physiological information monitoring and information feedback system
DE112009000517T5 (de) * 2008-03-04 2011-02-03 ResMed Ltd., Bella Vista Unauffällige Ankopplungssysteme
US8770193B2 (en) 2008-04-18 2014-07-08 Breathe Technologies, Inc. Methods and devices for sensing respiration and controlling ventilator functions
WO2009151791A2 (en) 2008-04-18 2009-12-17 Breathe Technologies, Inc. Methods and devices for sensing respiration and controlling ventilator functions
US10792451B2 (en) 2008-05-12 2020-10-06 Fisher & Paykel Healthcare Limited Patient interface and aspects thereof
US10258757B2 (en) * 2008-05-12 2019-04-16 Fisher & Paykel Healthcare Limited Patient interface and aspects thereof
US20100168600A1 (en) * 2008-06-06 2010-07-01 Salter Labs Support structure for airflow temperature sensor and the method of using the same
WO2010003134A2 (en) 2008-07-03 2010-01-07 Masimo Laboratories, Inc. Protrusion, heat sink, and shielding for improving spectroscopic measurement of blood constituents
US11660413B2 (en) 2008-07-18 2023-05-30 Fisher & Paykel Healthcare Limited Breathing assistance apparatus
US8630691B2 (en) 2008-08-04 2014-01-14 Cercacor Laboratories, Inc. Multi-stream sensor front ends for noninvasive measurement of blood constituents
US8677999B2 (en) 2008-08-22 2014-03-25 Breathe Technologies, Inc. Methods and devices for providing mechanical ventilation with an open airway interface
US20100071699A1 (en) * 2008-09-24 2010-03-25 Campbell Cecil E Air filtration apparatus and method
US10252020B2 (en) 2008-10-01 2019-04-09 Breathe Technologies, Inc. Ventilator with biofeedback monitoring and control for improving patient activity and health
DK3323462T3 (da) 2008-10-10 2022-01-17 Fisher & Paykel Healthcare Ltd Næsepuder til en patientgrænseflade.
US9044565B2 (en) * 2008-10-30 2015-06-02 Oridion Medical (1987) Ltd. Oral-nasal cannula system enabling CO2 and breath flow measurement
DE102009047246A1 (de) * 2008-12-01 2010-06-10 Fisher & Paykel Healthcare Ltd., East Tamaki Nasenkanüle
US20180064900A1 (en) * 2008-12-17 2018-03-08 Venkata Buddharaju Strapless nasal interface device
US9132250B2 (en) 2009-09-03 2015-09-15 Breathe Technologies, Inc. Methods, systems and devices for non-invasive ventilation including a non-sealing ventilation interface with an entrainment port and/or pressure feature
WO2010091157A2 (en) * 2009-02-04 2010-08-12 Robert Tero Nasal interface device
US8453649B2 (en) * 2009-02-18 2013-06-04 0200L, Llc Apparatus for positioning a nasal cannula
US9962512B2 (en) 2009-04-02 2018-05-08 Breathe Technologies, Inc. Methods, systems and devices for non-invasive ventilation including a non-sealing ventilation interface with a free space nozzle feature
CA2757588C (en) 2009-04-02 2017-01-03 Breathe Technologies, Inc. Methods, systems and devices for non-invasive open ventilation with gas delivery nozzles in free space
DE102009016150A1 (de) * 2009-04-04 2010-10-07 F. Stephan Gmbh Atraumatischer Nasentubus für die nichtinvasive Atemunterstützung (NIV-CPAP)
AU2010258305B2 (en) * 2009-06-09 2014-11-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Interface appliance carrying one or more sensors detecting parameters related to a flow of fluid delivered through the appliance
US8311601B2 (en) 2009-06-30 2012-11-13 Nellcor Puritan Bennett Llc Reflectance and/or transmissive pulse oximeter
US8821350B2 (en) * 2009-07-02 2014-09-02 Richard J. Maertz Exercise and communications system and associated methods
CN102762250B (zh) * 2009-09-03 2017-09-26 呼吸科技公司 用于包括具有夹带端口和/或压力特征的非密封通气界面的无创通气的方法、系统和装置
CA3010066C (en) * 2009-11-12 2022-01-04 Fisher & Paykel Healthcare Limited Patient interface and aspects thereof
WO2011062510A1 (en) 2009-11-18 2011-05-26 Fisher & Paykel Healthcare Limited Nasal interface
US9138554B2 (en) * 2009-11-23 2015-09-22 Koninklijke Philips N.V. Patient interface device with single-sided nasal component
US20110152648A1 (en) * 2009-12-21 2011-06-23 Rustick Joseph M Pulse oximeter sensor
EP2361552B1 (en) * 2010-02-18 2016-09-14 General Electric Company Arrangement for fastening a sensor to the face of subject
US8517729B2 (en) * 2010-03-04 2013-08-27 The University of Western Ontario and Trudell Medical International Oral mouthpiece and method for the use thereof
US8764632B2 (en) * 2010-04-08 2014-07-01 Eric James Kezirian Endoscopic device and system
US20110303224A1 (en) * 2010-06-12 2011-12-15 Widgerow Alan D Skin adherent medical devices
US20130068238A1 (en) * 2010-07-26 2013-03-21 Marcia Helena Parris Ear Protector and Ear Protector Wrap
AU2011292111B2 (en) 2010-08-16 2015-03-26 Breathe Technologies, Inc. Methods, systems and devices using LOX to provide ventilatory support
CA2808457C (en) 2010-08-17 2018-09-04 University Of Florida Research Foundation, Inc. Intelligent drug and/or fluid delivery system to optimize medical treatment or therapy using pharmacodynamic and/or pharmacokinetic data
WO2012037277A1 (en) * 2010-09-14 2012-03-22 Westmed, Inc. Compliant nasal cannula
WO2012045051A1 (en) 2010-09-30 2012-04-05 Breathe Technologies, Inc. Methods, systems and devices for humidifying a respiratory tract
EP2624903B1 (en) 2010-10-08 2018-05-16 Fisher & Paykel Healthcare Limited Breathing assistance apparatus
US20120136267A1 (en) * 2010-11-26 2012-05-31 Derrick Steven J Apparatus and Method For Visually Determining Whether Respiration is Occurring
US20120271187A1 (en) * 2011-01-27 2012-10-25 Frankie Michelle Mcneill Method and device for monitoring carbon dioxide
CN102090893A (zh) * 2011-03-07 2011-06-15 桂林电子科技大学 一种便携式睡眠无呼吸低通气检测仪
CA3219881A1 (en) 2011-04-15 2012-10-18 Fisher & Paykel Healthcare Limited Interface comprising a rolling nasal bridge portion
US10603456B2 (en) 2011-04-15 2020-03-31 Fisher & Paykel Healthcare Limited Interface comprising a nasal sealing portion
WO2012149512A2 (en) 2011-04-29 2012-11-01 Robert Tero Nasal interface device
US9211388B2 (en) 2011-05-31 2015-12-15 Resmed Limited Mask assembly supporting arrangements
WO2012170677A1 (en) 2011-06-07 2012-12-13 Parion Sciences, Inc. Methods of treatment
US8839791B2 (en) 2011-06-22 2014-09-23 Breathe Technologies, Inc. Ventilation mask with integrated piloted exhalation valve
US9038634B2 (en) 2011-06-22 2015-05-26 Breathe Technologies, Inc. Ventilation mask with integrated piloted exhalation valve
US9486602B2 (en) 2011-06-22 2016-11-08 Breathe Technologies, Inc. Ventilation mask with integrated piloted exhalation valve and method of ventilating a patient using the same
US20130172759A1 (en) * 2011-08-08 2013-07-04 Richard J. Melker Systems And Methods For Using Photoplethysmography In The Administration Of Narcotic Reversal Agents
SE538414C2 (sv) 2011-08-10 2016-06-21 Fisher & Paykel Healthcare Ltd Ledningskonnektor för en andningsanordning för en patient
US9004071B2 (en) * 2011-10-18 2015-04-14 Ian Joseph Alexander Nasal guide and method of use thereof
JP2014530708A (ja) * 2011-10-21 2014-11-20 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 患者の呼吸器系に接続されるための患者インターフェース装置及び関連する方法
US10390733B2 (en) 2011-11-07 2019-08-27 Lifelens Technologies, Llc Metabolic and cardiopulmonary monitor
US20130160772A1 (en) * 2011-12-27 2013-06-27 Farrokh Tabrizchi Multi-functional nasal cannula
WO2013112470A1 (en) 2012-01-23 2013-08-01 Aeon Research And Tecnology, Llc Modular pulmonary treatment system
JP6086418B2 (ja) 2012-03-05 2017-03-01 日本光電工業株式会社 エアウェイアダプタおよび生体情報取得システム
US10238827B2 (en) 2012-03-12 2019-03-26 Mark T. Holtzapple Air-delivery system for breathing-assist devices
US20130255677A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Christopher M. Varga Disposable respiratory circuit coupled with a disposable temperature sensor
JP6291487B2 (ja) * 2012-06-20 2018-03-14 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 患者インタフェース組立体用リバーシブルフレーム
US10390715B2 (en) * 2012-06-29 2019-08-27 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Photoplethysmography sensors
BR112014032623A2 (pt) * 2012-07-03 2017-06-27 Koninklijke Philips Nv sistema de interface de paciente; e método de prevenção de formação de marcas vermelhas por uma interface de paciente sobre a pele de um paciente
CN102743177B (zh) * 2012-07-13 2014-02-05 深圳市理邦精密仪器股份有限公司 一种气体检测的控制方法及装置
US10080856B2 (en) 2012-08-08 2018-09-25 Fisher & Paykel Healthcare Limited Headgear for patient interface
CN104661698A (zh) 2012-08-08 2015-05-27 费雪派克医疗保健有限公司 具有可调弯管的呼吸管组件
USD747471S1 (en) 2012-08-10 2016-01-12 Fisher & Paykel Healthcare Limited Connector
EP4279106A3 (en) 2012-09-04 2024-01-17 Fisher & Paykel Healthcare Limited Valsalva mask
JP6387352B2 (ja) 2012-10-24 2018-09-05 ドリームスケープ メディカル エルエルシー 脳系生体信号を検出するシステム
US10300236B2 (en) 2012-10-31 2019-05-28 Vapotherm, Inc. Quiet nasal cannula
US8740806B2 (en) * 2012-11-07 2014-06-03 Somnarus Inc. Methods for detection of respiratory effort and sleep apnea monitoring devices
WO2014077708A1 (en) 2012-11-16 2014-05-22 Fisher & Paykel Healthcare Limited Nasal seal and respiratory interface
EP2922513A4 (en) * 2012-11-20 2016-07-13 Lacrima Medical Ltd APPARATUS AND METHODS FOR APPLYING PRESSURE TO A FACE OF A SUBJECT
CN102974016A (zh) * 2012-11-28 2013-03-20 宁波圣宇瑞医疗器械有限公司 可检测二氧化碳浓度的二氧化碳鼻氧管
US9795756B2 (en) 2012-12-04 2017-10-24 Mallinckrodt Hospital Products IP Limited Cannula for minimizing dilution of dosing during nitric oxide delivery
US9032959B2 (en) 2012-12-04 2015-05-19 Ino Therapeutics Llc Cannula for minimizing dilution of dosing during nitric oxide delivery
EP2928532A4 (en) * 2012-12-07 2016-06-29 Parion Sciences Inc NOSE CANNULA FOR THE ADMINISTRATION OF MEDICAMENTS IN AEROSOL FORM
FR3002850B1 (fr) * 2013-03-05 2018-01-12 Philippe Goutorbe Dispositif comprenant un capteur de la saturation pulsee en oxygene
US9878121B2 (en) 2013-03-13 2018-01-30 Breathe Technologies, Inc. Ventilation mask with heat and moisture exchange device
CN109806478B (zh) * 2013-03-15 2023-07-18 费雪派克医疗保健有限公司 鼻套管组件和相关部件
EP2967956A4 (en) 2013-03-15 2017-03-22 Trudell Medical International Oral mouthpiece and method for the use thereof
US11478602B2 (en) 2013-03-15 2022-10-25 Jb Scientific, Llc Taste inhibition through the use of an air flow
WO2014152594A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Jb Scientific, Llc Taste inhibition through the use of an air flow
GB2527994B (en) 2013-04-26 2020-06-17 Fisher & Paykel Healthcare Ltd Headgear for breathing mask
JP6580031B2 (ja) 2013-05-07 2019-09-25 フィッシャー アンド ペイケル ヘルスケア リミテッド 呼吸装置用の患者接続器およびヘッドギア
US9504630B2 (en) * 2013-06-24 2016-11-29 Changhua Christian Hospital Nasogastric tube
US20150020811A1 (en) * 2013-07-17 2015-01-22 Upods, Llc Oxygen delivery device
US9925348B2 (en) 2013-07-17 2018-03-27 Upods, Llc Gas delivery device
US9440039B2 (en) * 2013-07-17 2016-09-13 Upods, Llc Gas delivery device
CA2919449C (en) 2013-08-05 2022-04-12 Fisher & Paykel Healthcare Limited Seal for a patient interface, interface assemblies and aspects thereof
EP4035714A1 (en) 2013-08-09 2022-08-03 Fisher & Paykel Healthcare Limited Asymmetrical nasal delivery elements and fittings for nasal interfaces
CA2923303A1 (en) * 2013-09-04 2015-03-12 Joel B. Metelits Flow triggered pulsed oxygen delivery for medical applications
US10695518B2 (en) 2013-10-03 2020-06-30 Anesthemed, Llc Oral cannula
US9993607B2 (en) 2013-10-03 2018-06-12 Anesthemed, Llc Oral cannula
USD744637S1 (en) * 2013-10-08 2015-12-01 Koninklijke Philips N.V. Cannula nosepiece
AU2014335018B2 (en) * 2013-10-16 2019-06-13 Fisher & Paykel Healthcare Limited A patient interface
USD747792S1 (en) * 2013-10-25 2016-01-19 Fisher & Paykel Health Care Limited Nasal cannula body
BR112016014100A2 (pt) * 2013-12-20 2017-08-08 Koninklijke Philips Nv Sistema de avaliação de desgaste e método para avaliar um desgaste de uma interface com o paciente
EP3129093B1 (en) * 2014-04-11 2019-12-04 Fisher & Paykel Healthcare Limited Gas therapy system
US10548814B2 (en) 2014-05-19 2020-02-04 Jeffrey Ward Cash Intraoral fluid delivery system and method
EP3151895B1 (en) 2014-06-04 2020-04-29 Revolutionary Medical Devices, Inc. Combined nasal and mouth ventilation mask
EP4245343A3 (en) 2014-06-17 2023-12-27 Fisher & Paykel Healthcare Limited Patient interfaces
WO2016014931A1 (en) * 2014-07-24 2016-01-28 First Street Concepts, Llc Scent infused nasal cannula and methods of use and fabrication thereof
WO2016028522A1 (en) 2014-08-20 2016-02-25 Revolutionary Medical Devices, Inc. Ventilation mask
EP3185944A4 (en) 2014-08-25 2018-04-04 Fisher&Paykel Healthcare Limited Respiratory mask and related portions, components or sub-assemblies
JP2016049132A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 アトムメディカル株式会社 カニューラ装置
CN113144364A (zh) * 2014-09-19 2021-07-23 费雪派克医疗保健有限公司 患者接口
US11262354B2 (en) 2014-10-20 2022-03-01 Boston Scientific Scimed, Inc. Disposable sensor elements, systems, and related methods
JP2017532153A (ja) * 2014-10-29 2017-11-02 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 医療パラメータを測定するための鼻中隔センサの固定方法
SG11201703928QA (en) 2014-11-14 2017-06-29 Fisher & Paykel Healthcare Ltd Patient interface
USD825740S1 (en) 2014-12-12 2018-08-14 Revolutionary Medical Devices Surgical mask
EP3244956B1 (en) * 2015-01-16 2020-07-15 Upods, LLC Gas delivery device
WO2016118768A2 (en) * 2015-01-21 2016-07-28 Bovicor Pharmatech Inc. Animal intranasal administration device, systems, and associated methods
JP6721611B2 (ja) 2015-01-23 2020-07-15 マシモ スウェーデン アーベーMasimo Sweden Ab 鼻/口カニューレ・システムおよび製造
CN107635459A (zh) * 2015-01-28 2018-01-26 雷斯皮迪克斯有限公司 用于测量生命体征的口腔插入式探针和方法
US20190167464A1 (en) * 2015-02-20 2019-06-06 Michelle Lovato Nasal dilator apparatus
EP3270995B1 (en) * 2015-03-16 2021-06-23 Fisher & Paykel Healthcare Limited Patient interface
AU2016242101B2 (en) 2015-03-31 2020-12-24 Fisher & Paykel Healthcare Limited Apparatus for use in a respiratory support system
EP3277351B1 (en) 2015-04-02 2019-06-05 Hill-Rom Services PTE. LTD. Manifold for respiratory device
US10195088B2 (en) 2015-04-13 2019-02-05 Emergency Medical Innovation LLC Nasal compression device
CN107921232A (zh) * 2015-05-18 2018-04-17 斯科特·谢弗 与补充氧气一起使用的夹式鼻腔空气加湿和鼻衄预防装置和方法
JP6847055B2 (ja) 2015-06-11 2021-03-24 レボリューショナリー メディカル デバイシーズ,インコーポレイテッド 換気マスク
EP3331439B1 (en) 2015-08-06 2023-07-19 Xhale Assurance, Inc. Methods and devices for monitoring respiration using photoplethysmography sensors
CN105078429A (zh) * 2015-09-01 2015-11-25 饶彬 可穿戴鼻部生命体征检测装置
KR20180056776A (ko) * 2015-10-06 2018-05-29 스냅 씨피에피, 엘엘씨 호흡용 어셈블리
US9827392B2 (en) * 2016-01-18 2017-11-28 Baiping Lei Nasal breathing apparatus and method with multifunction
US10220174B2 (en) * 2016-02-17 2019-03-05 Christine M. Huerta Septi-cannula
US11103159B2 (en) * 2016-03-04 2021-08-31 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Exhaled breath hypoxia biomarkers
EP3448256B1 (en) * 2016-04-25 2023-09-20 Owlstone Medical Limited Systems and device for capturing breath samples
CN107920753B (zh) * 2016-05-09 2021-08-27 皇家飞利浦有限公司 睡眠监控
JP2019527365A (ja) 2016-06-15 2019-09-26 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. ガス採取用カテーテル
ES2887648T3 (es) 2016-07-20 2021-12-27 Elanco Us Inc Dispositivo y sistemas de administración intranasal para animales
CN114306861A (zh) * 2016-08-31 2022-04-12 费雪派克医疗保健有限公司 患者接口、系统和方法
USD870269S1 (en) 2016-09-14 2019-12-17 Fisher & Paykel Healthcare Limited Nasal cannula assembly
US9629975B1 (en) * 2016-09-14 2017-04-25 Revolutionary Medical Devices, Inc. Ventilation mask
CN109937008B (zh) 2016-09-14 2022-04-15 革新医疗器械有限公司 通气面罩
AU2017329112B2 (en) 2016-09-21 2023-03-16 ResMed Pty Ltd Vent and vent adaptor for patient interface
EP3528703A1 (en) * 2016-10-21 2019-08-28 Boston Scientific Scimed, Inc. Gas sampling device
USD848606S1 (en) 2016-11-07 2019-05-14 Revolutionary Medical Devices, Inc. Surgical mask
CN110325110B (zh) 2016-11-10 2022-08-09 纽约州立大学研究基金会 用于气道阻塞的系统、方法和生物标记
US10932692B2 (en) * 2017-01-12 2021-03-02 Oridion Medical 1987 Ltd. Prong-free cannula device for CO2 sampling and O2 delivery
USD824020S1 (en) 2017-02-23 2018-07-24 Fisher & Paykel Healthcare Limited Cushion assembly for breathing mask assembly
USD823454S1 (en) 2017-02-23 2018-07-17 Fisher & Paykel Healthcare Limited Cushion assembly for breathing mask assembly
USD823455S1 (en) 2017-02-23 2018-07-17 Fisher & Paykel Healthcare Limited Cushion assembly for breathing mask assembly
USD874646S1 (en) 2017-03-09 2020-02-04 Fisher & Paykel Healthcare Limited Headgear component for a nasal mask assembly
USD901673S1 (en) 2017-03-09 2020-11-10 Fisher & Paykel Healthcare Limited Frame and breathing tube assembly for a nasal mask
CN110769742B (zh) 2017-05-19 2022-07-29 波士顿科学国际有限公司 用于评定患者的健康状况的系统和方法
US10852264B2 (en) 2017-07-18 2020-12-01 Boston Scientific Scimed, Inc. Systems and methods for analyte sensing in physiological gas samples
CN111065430B (zh) * 2017-08-22 2023-03-07 皇家飞利浦有限公司 呼吸面罩及面罩控制方法
USD875242S1 (en) 2017-09-20 2020-02-11 Fisher & Paykel Healthcare Limited Nasal mask and breathing tube set
USD855793S1 (en) 2017-09-20 2019-08-06 Fisher & Paykel Healthcare Limited Frame for a nasal mask
US10792449B2 (en) 2017-10-03 2020-10-06 Breathe Technologies, Inc. Patient interface with integrated jet pump
GB2581713A (en) * 2017-11-11 2020-08-26 Buddharaju Venkata Strapless nasal interface device
USD898188S1 (en) 2017-11-17 2020-10-06 Revolutionary Medical Devices, Inc. Surgical mask
USD878549S1 (en) 2017-11-21 2020-03-17 Fisher & Paykel Healthcare Limited Connector for nasal cannula assembly
USD849242S1 (en) 2017-11-21 2019-05-21 Fisher & Paykel Healthcare Limited Nasal cannula assembly
USD848614S1 (en) 2017-11-21 2019-05-14 Fisher & Paykel Healthcare Limited Pad for nasal cannula assembly
USD849243S1 (en) 2017-11-21 2019-05-21 Fisher & Paykel Healthcare Limited Nasal cannula
US20190167936A1 (en) * 2017-12-04 2019-06-06 Roger Cameron Love Nasal Cannula Clamping and Patient Monitoring System
IL256701A (en) * 2018-01-02 2018-02-28 Guy Soffer A device inserted into two opposite cavities and held in them
US11110306B2 (en) * 2018-01-05 2021-09-07 Carlos Alberto Estrada Montoya Portable device for heating the air that enters the nose of a user
JP7105079B2 (ja) * 2018-03-22 2022-07-22 日本特殊陶業株式会社 酸素吸入用カニューラ
CN108523845B (zh) * 2018-04-13 2020-07-28 北京航空航天大学 便携式新陈代谢测量仪
WO2020028984A1 (en) * 2018-08-07 2020-02-13 Rostrum Medical Innovations Inc. System and method for monitoring a blood flow that does not interact with ventilated lungs of a patient
US10314999B1 (en) 2018-08-23 2019-06-11 Baiping Lei Nasal breathing apparatus and method for high-flow therapy and non-invasive ventilation
EP3867639A1 (en) 2018-10-19 2021-08-25 Regents of the University of Minnesota Systems and methods for detecting a brain condition
EP3861329A1 (en) 2018-11-27 2021-08-11 Boston Scientific Scimed Inc. Systems and methods for detecting a health condition
EP3899515B1 (en) 2018-12-18 2023-01-25 Boston Scientific Scimed Inc. Systems and methods for measuring kinetic response of chemical sensor elements comprising graphene varactors
JP2022537661A (ja) * 2019-06-11 2022-08-29 バイエア メディカル,インク. 呼吸センサ取り付けデバイス
USD1006981S1 (en) 2019-09-06 2023-12-05 Fisher & Paykel Healthcare Limited Breathing conduit
USD948027S1 (en) 2019-09-10 2022-04-05 Fisher & Paykel Healthcare Limited Connector for a breathing conduit
USD940861S1 (en) 2020-03-03 2022-01-11 Fisher & Paykel Healthcare Limited Connector for a respiratory system conduit
US11666722B2 (en) * 2020-03-04 2023-06-06 3B Medical, Inc. Nasal cannula without nostril prongs
US11491295B2 (en) * 2020-06-16 2022-11-08 Cynthia Quechuleno Nasal cannula clip system and method
US11318276B2 (en) 2020-08-05 2022-05-03 Effortless Oxygen, Llc Flow triggered gas delivery
US11420007B2 (en) 2020-08-05 2022-08-23 Effortless Oxygen, Llc Flow triggered gas delivery
US11247008B1 (en) 2020-08-05 2022-02-15 Effortless Oxygen, Llc Flow triggered gas delivery
CN116615139A (zh) * 2020-08-06 2023-08-18 费雪派克医疗保健有限公司 患者接口和呼吸支持系统
AU2021345422A1 (en) * 2020-09-21 2023-05-04 Pneuma Therapeutics, Inc. Nasal respiratory apparatus having nasal dam
US20220096332A1 (en) * 2020-09-25 2022-03-31 MocaCare, Corp Anti-reflux nasogastric tube
EP4225169A1 (en) * 2020-10-08 2023-08-16 New York University Nasal molding device
USD974551S1 (en) 2020-12-09 2023-01-03 Fisher & Paykel Healthcare Limited Connector assembly and connector
CN113397483B (zh) * 2021-05-20 2022-07-12 上海交通大学 柔性呼吸传感器及其制备方法
WO2022251922A1 (en) * 2021-06-04 2022-12-08 Laurence Nash Kalnin Nasal/oral gas cannula
USD995758S1 (en) 2021-06-11 2023-08-15 Fisher & Paykel Healthcare Limited Tube assembly and connector
US11944589B1 (en) 2021-09-23 2024-04-02 Carmen V. Garcia Nasogastric tube securing device
CN114272469B (zh) * 2021-12-14 2024-04-05 金磊 一种用于韧带支撑提升的注射装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3915173A (en) * 1974-07-08 1975-10-28 Ansur Inc Intubation device for the inhalation of gasses
JP2005529713A (ja) * 2002-06-20 2005-10-06 フロリダ大学 新規な非侵襲性灌流モニタ及びシステム、特殊な構成のオキシメータプローブ、これらの使用方法、及びプローブのカバー、及び一体化された鼻パルスオキシメータプローブ/カニューレ装置、新規なパルスオキシメトリセンサを用いる閉じられたループ型酸素コントローラ、及び一体化されたパルスオキシメータプローブ/呼吸装置

Family Cites Families (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1979204A (en) 1932-02-29 1934-10-30 Proctor & Schwartz Inc Gripper for hosiery strippers
US2185997A (en) * 1937-11-22 1940-01-09 Ohio Chemical And Mfg Company Means for supplying to individual persons an oxygenated gas mixture
US2259817A (en) * 1939-02-27 1941-10-21 Eva M Hawkins Adjustable head attachment for oxygen tubes
US2245969A (en) * 1939-11-27 1941-06-17 Francisco Charles Henry Nasal inhaler
US3747597A (en) * 1971-11-03 1973-07-24 V Olivera Nasal filter
US4054133A (en) * 1976-03-29 1977-10-18 The Bendix Corporation Control for a demand cannula
US4572177A (en) * 1984-06-25 1986-02-25 Tiep Brian L Oxygen therapy apparatus
JPS6179445A (ja) * 1984-09-21 1986-04-23 プラズメデイツクス,インコ−ポレ−テツド 生体の呼吸検知装置,呼吸速度モニタ装置,及び生理的リズム機能モニタ装置
US4708446A (en) * 1985-12-13 1987-11-24 Engineered Specialty Products Eyeglass frame and nasal cannula assembly
US4808160A (en) * 1986-04-14 1989-02-28 Timmons John W Nasal cannula apparatus
US4782832A (en) * 1987-07-30 1988-11-08 Puritan-Bennett Corporation Nasal puff with adjustable sealing means
JPH01223966A (ja) * 1988-03-01 1989-09-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd 人工呼吸器
WO1989009043A1 (en) * 1988-03-23 1989-10-05 Christa Ursula Palfy Nasal tube holder
US5335656A (en) * 1988-04-15 1994-08-09 Salter Laboratories Method and apparatus for inhalation of treating gas and sampling of exhaled gas for quantitative analysis
US4932943A (en) * 1988-05-23 1990-06-12 Hollister Incorporated Nasogastric tube holding device
US5042478A (en) * 1988-08-26 1991-08-27 University Technologies International, Inc. Method of ventilation using nares seal
EP0419640A4 (en) * 1989-04-13 1992-01-22 Salter Laboratories Demand oxygen system
US4986815A (en) * 1989-12-11 1991-01-22 Hollister Incorporated Nasogastric tube holding device
US5097827A (en) * 1991-03-22 1992-03-24 Ddi Industries, Inc. Holder for medical tubing
US5193534A (en) * 1991-04-12 1993-03-16 Peppler James H Respiratory aid glasses
US5190048A (en) 1991-09-17 1993-03-02 Healthdyne, Inc. Thermistor airflow sensor assembly
US5477852A (en) * 1991-10-29 1995-12-26 Airways Ltd., Inc. Nasal positive airway pressure apparatus and method
US5687715A (en) * 1991-10-29 1997-11-18 Airways Ltd Inc Nasal positive airway pressure apparatus and method
US5490502A (en) * 1992-05-07 1996-02-13 New York University Method and apparatus for optimizing the continuous positive airway pressure for treating obstructive sleep apnea
SE501585C2 (sv) * 1992-08-11 1995-03-20 Swedish Sophisticated Export I Anordning för att fixera föremål såsom mätorgan, sensor, sond, slang eller liknande i mun, näsa eller annan öppning hos en människa eller annan individ
US5335659A (en) * 1993-04-12 1994-08-09 Ohmeda Inc. Nasal septum probe for photoplethysmographic measurements
US5400797A (en) * 1994-02-07 1995-03-28 Ethridge; Michael Nasal stethoscope
US5474063A (en) * 1994-06-08 1995-12-12 Riendeau; Francois J. Tracheal tube positioning device
US5533506A (en) * 1995-01-13 1996-07-09 Medlife, Inc. Nasal tube assembly
US5752511A (en) * 1996-11-22 1998-05-19 Simmons; Carl J. Universal medical tube retainer and nasal wall tissue dilator
US6328038B1 (en) * 1998-07-14 2001-12-11 Fred Bruce Kessler Nasal cannula retainer
EP1112020A1 (en) 1998-09-09 2001-07-04 U.S. Army Institute of Surgical Research Method for monitoring arterial oxygen saturation
AU1118500A (en) 1998-10-15 2000-05-01 University Of Florida Research Foundation, Inc. Device for determining respiratory rate from optoplethysmogram
US6763832B1 (en) * 1999-04-27 2004-07-20 Loma Linda University Medical Center Device and method for the administration of oxygen
JP3207192B1 (ja) 2000-05-02 2001-09-10 株式会社 ジェネス 認証方法および装置
US6938619B1 (en) * 2000-06-13 2005-09-06 Scott Laboratories, Inc. Mask free delivery of oxygen and ventilatory monitoring
US6669712B1 (en) * 2000-06-30 2003-12-30 Norman Cardoso Nasal oxygen cannula with supply tube management
US20020143296A1 (en) * 2001-03-29 2002-10-03 Russo Ronald D. Medical tube holder
US7856981B2 (en) * 2001-11-16 2010-12-28 Fisher & Paykel Healthcare Limited Nasal positive pressure device
US7156097B2 (en) * 2001-11-27 2007-01-02 Norman Cardoso Nasal cannula
GB0130010D0 (en) 2001-12-14 2002-02-06 Isis Innovation Combining measurements from breathing rate sensors
US20030111081A1 (en) * 2001-12-19 2003-06-19 Gupta Parshotam C. Detachable nasal cannula assembly
NZ570486A (en) * 2001-12-31 2010-01-29 Cns Inc Nasal devices including dilation and user comminication and methods if using same
US7547931B2 (en) 2003-09-05 2009-06-16 Nanomix, Inc. Nanoelectronic capnometer adaptor including a nanoelectric sensor selectively sensitive to at least one gaseous constituent of exhaled breath
US7202067B2 (en) 2002-05-14 2007-04-10 Martek Biosciences Corporation Carotene synthase gene and uses therefor
US7024235B2 (en) 2002-06-20 2006-04-04 University Of Florida Research Foundation, Inc. Specially configured nasal pulse oximeter/photoplethysmography probes, and combined nasal probe/cannula, selectively with sampler for capnography, and covering sleeves for same
US7814911B2 (en) * 2004-10-15 2010-10-19 Aeiomed, Inc. Nares seal
US6986353B2 (en) * 2002-08-21 2006-01-17 Medical Device Group, Inc. Divided nasal cannula assembly
US7425201B2 (en) 2002-08-30 2008-09-16 University Of Florida Research Foundation, Inc. Method and apparatus for predicting work of breathing
US8672858B2 (en) 2002-08-30 2014-03-18 University Of Florida Research Foundation, Inc. Method and apparatus for predicting work of breathing
JP4247758B2 (ja) * 2003-02-18 2009-04-02 日本光電工業株式会社 炭酸ガス測定センサ
EP1601287B1 (en) 2003-03-12 2012-12-19 Yale University Assessment of a decrease in blood volume using cardiovascular waveforms
US7493902B2 (en) * 2003-05-30 2009-02-24 Fisher & Paykel Healthcare Limited Breathing assistance apparatus
US7066180B2 (en) * 2003-07-09 2006-06-27 Airmatrix Technologies, Inc. Method and system for measuring airflow of nares
US8225796B2 (en) * 2003-07-28 2012-07-24 Salter Labs Respiratory therapy system including a nasal cannula assembly
JP2005074012A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Yamatake Corp 無呼吸状態測定装置
US7677723B2 (en) * 2003-10-09 2010-03-16 Ipventure, Inc. Eyeglasses with a heart rate monitor
EP1706025B1 (en) * 2003-12-30 2012-05-09 University of Florida Research Foundation, Inc. Novel specially configured nasal pulse oximeter
US7007694B2 (en) 2004-05-21 2006-03-07 Acoba, Llc Nasal cannula
US7383839B2 (en) * 2004-11-22 2008-06-10 Oridion Medical (1987) Ltd. Oral nasal cannula
CN100418468C (zh) * 2006-01-20 2008-09-17 浙江工业大学 无拘束、非察觉性的睡眠障碍测量装置
US20080027344A1 (en) 2006-07-27 2008-01-31 Ric Investments, Llc Modular sidestream gas sampling assembly
US8161971B2 (en) * 2006-08-04 2012-04-24 Ric Investments, Llc Nasal and oral patient interface

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3915173A (en) * 1974-07-08 1975-10-28 Ansur Inc Intubation device for the inhalation of gasses
JP2005529713A (ja) * 2002-06-20 2005-10-06 フロリダ大学 新規な非侵襲性灌流モニタ及びシステム、特殊な構成のオキシメータプローブ、これらの使用方法、及びプローブのカバー、及び一体化された鼻パルスオキシメータプローブ/カニューレ装置、新規なパルスオキシメトリセンサを用いる閉じられたループ型酸素コントローラ、及び一体化されたパルスオキシメータプローブ/呼吸装置

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9149594B2 (en) 2008-06-04 2015-10-06 Resmed Limited Patient interface systems
US11752293B2 (en) 2008-06-04 2023-09-12 ResMed Pty Ltd Patient interface systems
US11369766B2 (en) 2008-06-04 2022-06-28 Resmed Pty Ltd. Patient interface systems
US10869982B2 (en) 2008-06-04 2020-12-22 ResMed Pty Ltd Patient interface systems
US10512745B2 (en) 2008-06-04 2019-12-24 RedMed Pty Ltd Patient interface systems
US10245404B2 (en) 2008-06-04 2019-04-02 Resmed Limited Patient interface systems
US10029063B2 (en) 2008-06-04 2018-07-24 Resmed Limited Patient interface systems
JP2009291615A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Resmed Ltd 患者インターフェイスシステム
JP2015110036A (ja) * 2010-03-05 2015-06-18 トルーデル メディカル インターナショナル 口腔用マウスピース及びその使用方法
JP2013521094A (ja) * 2010-03-05 2013-06-10 トルーデル メディカル インターナショナル 口腔用マウスピース及びその使用方法
JP2013521845A (ja) * 2010-03-08 2013-06-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 頬骨安定化を伴う患者インターフェイス装置
JP2013540037A (ja) * 2010-10-18 2013-10-31 フィッシャー アンド ペイケル ヘルスケア リミテッド 鼻カニューレ、導管及び固定システム
JP2014505532A (ja) * 2010-12-31 2014-03-06 オーツーオーオーエル,エルエルシー 鼻カニューレの位置決め装置
US10300235B2 (en) 2011-07-12 2019-05-28 Resmed Limited Textile mask systems
US11452832B2 (en) 2011-07-12 2022-09-27 ResMed Pty Ltd Textile mask systems
JP2014524801A (ja) * 2011-07-12 2014-09-25 レスメド・リミテッド 布地マスクシステム
US11890417B2 (en) 2012-07-16 2024-02-06 Koninklijke Philips N.V. Cradle cushion having side stabilizers
US9764107B2 (en) 2012-07-16 2017-09-19 Koninklijke Philips N.V. Cradle cushion having side stabilizers
JP2015522369A (ja) * 2012-07-16 2015-08-06 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 側方スタビライザを有するクレードルクッション
JP2014064881A (ja) * 2012-09-04 2014-04-17 Nippon Koden Corp エアウェイアダプタ、生体情報取得システムおよび酸素マスク
US11484675B2 (en) 2012-09-04 2022-11-01 Nihon Kohden Corporation Airway adaptor, biological information acquiring system, and oxygen mask
US10499819B2 (en) 2013-01-08 2019-12-10 Capnia, Inc. Breath selection for analysis
US11331004B2 (en) 2013-02-12 2022-05-17 Capnia, Inc. Sampling and storage registry device for breath gas analysis
US11191449B2 (en) 2013-08-30 2021-12-07 Capnia, Inc. Neonatal carbon dioxide measurement system
JP2020008588A (ja) * 2013-08-30 2020-01-16 キャプニア, インク.Capnia, Inc. 柱状フロー・ガスのサンプリングおよび測定システム
JP2016534829A (ja) * 2013-08-30 2016-11-10 キャプニア, インク.Capnia, Inc. 柱状フロー・ガスのサンプリングおよび測定システム
JP2020501627A (ja) * 2016-10-14 2020-01-23 フィッシャー アンド パイケル ヘルスケア リミテッドFisher & Paykel Healthcare Limited 呼吸サンプリングインターフェース
JP7235483B2 (ja) 2018-03-29 2023-03-08 日本光電工業株式会社 エアウェイアダプタ、鼻カニューラ
US11717632B2 (en) 2018-03-29 2023-08-08 Nihon Kohden Corporation Airway adaptor and nasal cannula
JP2019171011A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 日本光電工業株式会社 エアウェイアダプタ、鼻カニューラ
JP2019217085A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 アトムメディカル株式会社 呼吸用加湿ガス供給具及びカニューラ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008019294A2 (en) 2008-02-14
JP5475445B2 (ja) 2014-04-16
EP2049054A2 (en) 2009-04-22
US8161971B2 (en) 2012-04-24
BRPI0714698B1 (pt) 2021-01-26
BRPI0714698B8 (pt) 2021-06-22
EP2049054A4 (en) 2014-02-26
JP2014064939A (ja) 2014-04-17
CN101516300B (zh) 2013-06-19
US20080190436A1 (en) 2008-08-14
WO2008019294A3 (en) 2008-11-13
EP2049054B1 (en) 2018-04-04
JP5816250B2 (ja) 2015-11-18
BRPI0714698A2 (pt) 2013-05-14
US8616203B2 (en) 2013-12-31
US20120209096A1 (en) 2012-08-16
CN101516300A (zh) 2009-08-26
US20140094669A1 (en) 2014-04-03
US10105099B2 (en) 2018-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5816250B2 (ja) 無呼吸モニタの動作方法
US10925500B2 (en) Devices, systems and methods for plethysmographic monitoring at the nose
JP4751338B2 (ja) 新規で特殊構成の鼻用パルスオキシメータ
EP2486850B1 (en) Specially configured nasal pulse oximeter
US7127278B2 (en) Specially configured lip/cheek pulse oximeter/photoplethysmography probes, selectively with sampler for capnography, and covering sleeves for same
EP2489306B1 (en) Perfusion monitor and system, including specifically configured oximeter probes and covers for oximeter probes
RU2447871C2 (ru) Назальный и оральный интерфейс пациента

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130307

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5475445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250