JP2009543545A - ホモ発酵生成物 - Google Patents
ホモ発酵生成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009543545A JP2009543545A JP2009518721A JP2009518721A JP2009543545A JP 2009543545 A JP2009543545 A JP 2009543545A JP 2009518721 A JP2009518721 A JP 2009518721A JP 2009518721 A JP2009518721 A JP 2009518721A JP 2009543545 A JP2009543545 A JP 2009543545A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- feed
- product
- fermentation
- fermented
- lactic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23K—FODDER
- A23K10/00—Animal feeding-stuffs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23K—FODDER
- A23K10/00—Animal feeding-stuffs
- A23K10/10—Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes
- A23K10/12—Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes by fermentation of natural products, e.g. of vegetable material, animal waste material or biomass
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23K—FODDER
- A23K10/00—Animal feeding-stuffs
- A23K10/10—Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes
- A23K10/16—Addition of microorganisms or extracts thereof, e.g. single-cell proteins, to feeding-stuff compositions
- A23K10/18—Addition of microorganisms or extracts thereof, e.g. single-cell proteins, to feeding-stuff compositions of live microorganisms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23K—FODDER
- A23K10/00—Animal feeding-stuffs
- A23K10/20—Animal feeding-stuffs from material of animal origin
- A23K10/26—Animal feeding-stuffs from material of animal origin from waste material, e.g. feathers, bones or skin
- A23K10/28—Animal feeding-stuffs from material of animal origin from waste material, e.g. feathers, bones or skin from waste dairy products
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23K—FODDER
- A23K10/00—Animal feeding-stuffs
- A23K10/30—Animal feeding-stuffs from material of plant origin, e.g. roots, seeds or hay; from material of fungal origin, e.g. mushrooms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23K—FODDER
- A23K10/00—Animal feeding-stuffs
- A23K10/30—Animal feeding-stuffs from material of plant origin, e.g. roots, seeds or hay; from material of fungal origin, e.g. mushrooms
- A23K10/35—Animal feeding-stuffs from material of plant origin, e.g. roots, seeds or hay; from material of fungal origin, e.g. mushrooms from potatoes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23K—FODDER
- A23K10/00—Animal feeding-stuffs
- A23K10/30—Animal feeding-stuffs from material of plant origin, e.g. roots, seeds or hay; from material of fungal origin, e.g. mushrooms
- A23K10/37—Animal feeding-stuffs from material of plant origin, e.g. roots, seeds or hay; from material of fungal origin, e.g. mushrooms from waste material
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23K—FODDER
- A23K30/00—Processes specially adapted for preservation of materials in order to produce animal feeding-stuffs
- A23K30/10—Processes specially adapted for preservation of materials in order to produce animal feeding-stuffs of green fodder
- A23K30/15—Processes specially adapted for preservation of materials in order to produce animal feeding-stuffs of green fodder using chemicals or microorganisms for ensilaging
- A23K30/18—Processes specially adapted for preservation of materials in order to produce animal feeding-stuffs of green fodder using chemicals or microorganisms for ensilaging using microorganisms or enzymes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23K—FODDER
- A23K50/00—Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23K—FODDER
- A23K50/00—Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
- A23K50/30—Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for swines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2400/00—Lactic or propionic acid bacteria
- A23V2400/11—Lactobacillus
- A23V2400/169—Plantarum
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2400/00—Lactic or propionic acid bacteria
- A23V2400/41—Pediococcus
- A23V2400/413—Acidilactici
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2400/00—Lactic or propionic acid bacteria
- A23V2400/41—Pediococcus
- A23V2400/427—Pentosaceus
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P60/00—Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
- Y02P60/80—Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
- Y02P60/87—Re-use of by-products of food processing for fodder production
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Animal Husbandry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Physiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Botany (AREA)
- Mycology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Birds (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Fodder In General (AREA)
- Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)
- Fats And Perfumes (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
Description
別法の発酵飼料の一部を新しい発酵バッチのための接種材料として使用する「連続式」発酵は、酸耐性酵母菌などの望ましくない微生物の漸増に悩まされる。これらは発酵飼料に対して有害な影響を有することが知られているばかりでなく、それらは特に供給パイプ中から取り除くのが非常に困難なことがある。
(a)液体生成物を準備するステップと、
(b)pHを少なくとも4.2まで24時間以内に低下させるのに十分な乳酸を産生することができる乳酸産生菌を準備するステップと、
(c)(a)と(b)とを一緒にするステップと、
(d)適当な条件下で発酵が起こることを可能にするステップと
を含む発酵生成物を調製するための方法に関する。
(a)本発明による液体生成物を準備するステップと、
(b)発酵すべき飼料生成物を準備するステップと、
(c)発酵が適当な条件下で起こることを可能にするステップと
を含む液体飼料を調製する方法に関する。
しかし、通常は乳酸産生菌、成長培地及び流体を一緒にして、予め混合した溶液として準備する。このシステムの深刻な欠点は、発酵が既に起こっており、従って周囲の細菌類が予め混合した溶液の乳酸産生菌を殆ど即座に打ち負かす可能性があることである。また、上記の予め混合した溶液は、顧客に届けるのが困難であり、それを届けた後限定された時間内に使用しなければならず、さもなければ、菌培養液は、成長培地を使い切ったときに死滅してしまう。
(a)無菌の不活性な乳酸産生菌を有する容器、その乳酸産生菌のための無菌の成長培地を有する容器、及び容器中の無菌の流体を有する容器を含む無菌の閉ざされた包装システムを準備するステップと、
(b)無菌の閉ざされた包装システム内で、菌、成長培地及び流体を互いに接触し、それによって発酵が開始するようにするステップと、
(c)前記無菌の包装システムの内容物を発酵すべき飼料生成物と接触させるステップと
を含む所望の乳酸産生菌によるホモ発酵を開始させる方法に関する。
別の実施形態において、動物は、Dと別の飼料、Aからの飼料混合物の飼料成分との混合物を与えられる。これは、例えば一部の飼料成分、例えばアミノ酸などに対する発酵の悪影響に対して埋め合わせをするために望ましいものであり得る。アミノ酸のレベルは、発酵によって減少する可能性があることが知られており、それは望ましくないであろう。
本発明による発酵生成物の調製
本発明を、発酵タンク中で80%のコムギ及び20%のオオムギを混合することによって実証した。その混合物中、穀物は、28%を構成し、残りの72%は水であった。更に、10トンの液体飼料スープ当り100部のPig Stabilizer 317(Medipharm社製)を加えた。そのPig Stabilizer 317は、ビタミン、マルトデキストリン、デキストロースアンヒドロース並びに乳酸産生菌、ペディオコッカスペントサセウス(Pediococcus pentosaceus)、ペディオコッカスアシディラクチシ(Pediococcus acidilactici)及びラクトバチルスプランタルム(Lactobacillus plantarum)を更に含んでいた。発酵タンクへの空気の取り込みは、発酵タンクが置かれている部屋の空気から直接取った。試料を民間の分析実験室に送り、酢とエタノール含量についての分析がその混合物中にはわずかに3mMの酢が含まれエタノールはないことを明らかにしたため、その環境は殆ど無菌であることが示された。また、乳酸のレベルは、20時間の発酵後約140mMであった。この混合物は、従って、殆ど100%ホモ発酵性と考えることができる。
本発明による飼料生成物の調製
実施例1の発酵生成物の試料を取り、周囲の高い細菌圧力のためにそれまで液体飼料の生産に失敗していた液体試料調理室に持ち込んだ。
1リットルの該混合物を100リットルの飼料生成物と調理場の発酵タンク中で混合した。その発酵プロセスは9時間後に完了し、その混合物のpHは、3.8であった。
もう1つの例においては、50リットルの該混合物を200リットルの飼料生成物と調理場の発酵タンク中で混合した。その発酵プロセスは5時間後に完了し、その混合物のpHは、3.8であった。
3番目の例においては、50リットルの該混合物を5000リットルの飼料生成物と調理場の発酵タンク中で混合した。その発酵プロセスは9時間後に完了し、その混合物のpHは、3.8であった。
すべての場合において、得られた液体飼料は、殆どホモ発酵性であった。これまではホモ発酵性液体飼料を得るのは不可能であることが証明されていたので、本発明の発酵プロセスは優れた利点を有することが実証されたことになる。周囲の細菌圧力が極めて高い場合でさえ、発酵を制御することが実際に可能である。
低い細菌圧力を有する飼料調理室における液体飼料の調製
実施例2に記載したものと類似の液体飼料を、周囲の細菌圧力がより低い別の飼料調理室において調製した。実施例2における発酵時間と比較してその発酵時間を、1時間以内で変化させた。
ホームミキサー供給システムのさまざまな構成(システム1〜3)
図10〜12は、発酵混合飼料生成物を提供するために適する3つの異なるホームミキサー供給システムを図解したものである。通常、発酵すべき飼料生成物の発酵は20〜25℃、好ましくは約23℃で約6時間後には終了する。ホームミキサー供給システムは、次の構成要素のいくつかを含むことができる。
図10は、発酵タンクA及び発酵/混合タンクBを含む液体供給システムを備えた本発明の実施形態を示す。供給パイプGは、液体発酵混合飼料を発酵槽Bに戻すことができる。
図11は、発酵/混合タンクBを含むが発酵タンクAのない液体供給システムを備えた本発明の別の実施形態を示す。供給パイプGは、液体発酵混合飼料を発酵槽Bに戻すことができ、別法では、該混合飼料は、1方向のみに運ばれる。すべての飼料成分は、タンクB中で混合される。一般に、発酵の終わりに向けて、好ましくは給餌する前に、タンクDからのアミノ酸を追加する。また水も(好ましくは23℃であるが、冷たい地下水でもよい)、発酵槽Bに加えることができる。
図12は、本発明の別の実施形態を示す。その液体供給システムは、Eからの水、Fからの発酵した液体発酵飼料及び発酵すべき飼料生成物(C)をいくつかの平行な発酵槽Aに対して個別に供給することができるいくつかの発酵タンクAを含む。
液体発酵生成物の異なる比率による給餌試験:発酵すべき飼料生成物
異なる液体発酵生成物及び異なるホームミキサー供給システムを用いる給餌試験の結果を以下に示す。その結果は、ヨーロッパの19の異なる養豚場で行った実験に基づいている。
一般的に、その飼育場は、比較的大きく、1飼育場当り250以上の動物単位を有した(1動物単位は、1年当りほぼ32頭の生体重30〜107kgの成豚に等しい)。
飼育試験の結果を、下の表Iにまとめる:
表I:飼育試験の結果
(*)「満点」は、ブタが非常に迅速に食べており、それらは基本的にブタに与えられた飼料のすべてを以前(即ち、液体発酵飼料の条件のない従来の給餌)より速く食べていたことを示す。毎日の体重増加は、例えば、1日当り0〜50gで従来どおりか又は増加した。飼育試験を開始する前に900グラムの1日増体重が得られていた場合、毎日の体重増加は1日当り900〜950gに増加したことになる。下痢は殆ど観察されず、薬剤/抗生物質を必要とすることはなかった。更に、飼料要求率(FCR)は、飼育試験の前と比較して約0.2減少した。FCRは、飼料転換効率(FCE)とも呼ばれ、飼料質量を体重増加に変換する動物の効率のものさしである。具体的には、FCRは、全指定期間中に食べられた飼料の質量を体重増加量で割ったものである。FCRは無次元である。低いFCRを有する動物は、飼料の効率的なユーザーと考えられる。
・ ブタについてのより高い飼料摂取
・ 飼料のより良好な嗜好性
・ ブタのより高い成長速度
・ 飼料の改良された栄養価−当該発酵混合飼料の栄養価は、液体発酵生成物及び発酵すべき飼料生成物(発酵されていない)の栄養価より高い。
・ 遊離アミノ酸の劣化を避けるアミノ酸の制御/保護。これは、10%以上の発酵生成物が飼料中に加えられた場合にのみ得られた。
・ ダイズタンパク質の消化率が約15%増加した。
・ 成長促進物質としての使用−改良された又は完ぺきな胃の健康状態が、大腸菌(E.coli)、サルモネラ菌(Salmonella)及び/又はローソニア菌(Lawsonia)による下痢に対する薬剤の必要性を減少又は排除した。
・ 発酵混合飼料によって改良された胃の健康状態−これによってより安価な穀物/飼料を選択及び使用することが可能となる。
・ 強健なブタ−ブタは飼料の変化に敏感に反応することがより少ない。
・ 金銭上の利得−減少した医療費、減少した飼料代、増加したブタの体重増加。
・ しっかりした信頼性のある液体供給システム−これまでのシステムが時々又は頻繁に失敗していた動物に発酵混合飼料を供給することが今や可能である。そのシステムは、畜産農家に扱いやすく、高い微生物及び/又は細菌圧力の環境においても管理できる。例えば供給パイプG中の望ましくない酵母菌の増殖を避けることができる。自然発酵システムとは対照的に、当該微生物叢は、制御することができる。更に、該システムは、無菌又は無菌に近い状態を必要とはせず、その信頼性と頑健性が増大する。接種材料として多数の活性細菌を含む液体発酵生成物を使用することによって、活性細菌が発酵すべき飼料生成物に加えられる。これによって発酵の誘導期間が短縮され、急速な乳酸の産生及びpHの低下がもたらされる。
混合発酵CCMサイレージの調製
50%のコムギ、40%のオオムギと10%のダイズとの混合物を発酵することによって得た実施例5により製造した混合発酵生成物を、121000リットルのプラスチック製パレット容器にポンプで送り込んだ。そのパレット容器は、最大で1週間にわたって撹拌しないで周囲温度で保存した。2週間にわたって、新たに刈り取り脱穀したCCMトウモロコシにその混合発酵生成物を、CCMトウモロコシがオーガによって貯蔵サイロ中に輸送される間に、その混合発酵生成物をポンプで汲み上げCCMトウモロコシに吹き付けることによって植菌した。その貯蔵サイロは、恐らくコーティングを施したスチール製の従来型の直立している1200tの気密サイロ(ブランドは不明)であった。そのオーガは、直径が約200mmで長さが約15mであった。混合発酵生成物:CCMトウモロコシの割合は、おおよそ1〜2%であった。そのサイロは14日以内に、発酵混合生成物で植菌したCCMトウモロコシを充填し、閉じた。
Claims (34)
- 発酵混合飼料を調製する方法であって、
(a)液体発酵生成物を準備するステップと、
(b)発酵すべき飼料生成物を準備するステップと、
(c)ステップ(a)及び(b)による生成物を合わせ、接種材料としてステップ(a)の液体発酵生成物を用いてステップ(b)の飼料生成物を発酵させるステップと
を含む方法。 - 発酵混合飼料が、4.2以下、4.2と3.5の間又は3.8前後のpHで提供される、請求項1に記載の方法。
- 前記発酵混合飼料が、50〜100mM、100〜150mM、150〜200mM、200〜250mM、250〜300mM、又は300mM以上の範囲の乳酸濃度を有する、請求項1又は2に記載の方法。
- 前記発酵混合飼料が、12〜24時間、8〜12時間、6〜8時間の間、又は4時間未満で調製される、請求項1から3までのいずれか一項に記載の方法。
- 前記発酵ステップ(c)が、10〜50℃、15〜40℃、18〜30℃、20〜25℃、又は22〜24℃或いは23℃前後で実施される、請求項1から4までのいずれか一項に記載の方法。
- 前記発酵ステップ(c)の間に混合手段が提供され、前記混合手段は、1〜500rpm、10〜300rpm、又は35〜100rpmで操作する、請求項1から5までのいずれか一項に記載の方法。
- 前記発酵ステップ(c)が、本質的に、ホモ発酵性発酵である、請求項1から6までのいずれか一項に記載の方法。
- ステップ(c)において提供される前記組み合わせた生成物中の液体発酵生成物の割合が、0.1〜99.9容量%、1〜99容量%、5〜70容量%、10〜50容量%、又は25〜35容量%である、請求項1から7までのいずれか一項に記載の方法。
- ステップ(a)において準備される前記液体発酵生成物のpHが、4.2以下、4.2と3.5の間又は3.8前後である、請求項1から8までのいずれか一項に記載の方法。
- ステップ(a)において準備される前記液体発酵生成物が、本質的にホモ発酵性発酵により得られたものである、請求項1から9までのいずれか一項に記載の方法。
- ステップ(a)において準備される前記液体発酵生成物が、乳酸産生菌を含む、請求項1から10までのいずれか一項に記載の方法。
- 前記乳酸産生菌が、エンテロコッカス菌種(Enterococcus spp.)、ラクトバチルス菌種(Lactobacillus spp.)、ラクトコッカス菌種(Lactococcus spp.)、及びペディオコッカス菌種(Pediococcus spp.)の1つ又は複数からなる群から選択される乳酸菌を含む、請求項11に記載の方法。
- (a)で準備される前記液体発酵生成物が、エンテロコッカス菌種(Enterococcus spp.)、ラクトバチルス菌種(Lactobacillus spp.)、ラクトコッカス菌種(Lactococcus spp.)、及びペディオコッカス菌種(Pediococcus spp.)の1つ又は複数からなる群から選択された乳酸菌を含む接種材料による発酵によって得られたものである、請求項12に記載の方法。
- 前記乳酸菌が、エンテロコッカスフェシウム(Enterococcus faecium)、ラクトバチルスラムノサス(Lactobacillus rhamnosus)、ラクトバチルスプランタルム(Lactobacillus plantarum)、ペディオコッカスアシディラクチシ(Pediococcus acidililactici)、及びペディオコッカスペントサセウス(Pediococcus pentosaceus)の1つ又は複数からなる群から選択される、請求項12又は13に記載の方法。
- (a)で準備される前記液体発酵生成物が、1つ又は複数の工業的生成物を発酵させることによって得られる、請求項1から14までのいずれか一項に記載の方法。
- 前記工業的生成物が、副産物又は廃棄物である、請求項15に記載の方法。
- 前記副産物又は廃棄物が、乳清、凝乳、使用済みの穀物、酵母、菌類、細菌、植物又はその一部、ジャガイモ又はその一部の1つ又は複数である、請求項16に記載の方法。
- ステップ(a)で準備する前記液体発酵生成物が、乳清、凝乳、使用済みの穀物、酵母、菌類、細菌、成熟又は未成熟のトウモロコシ、ジャガイモ又はその一部、或いは野菜類の1つ又は複数を含む生成物を発酵させることによって準備される、請求項1から17までのいずれか一項に記載の方法。
- ステップ(b)で準備する前記飼料生成物が、腐っているか腐っていない植物又はその一部の1つ又は複数を含む、請求項1から18までのいずれか一項に記載の方法。
- ステップ(b)で準備する前記飼料生成物が、オオムギ、コムギ、ライムギ、カラスムギ、トウモロコシ、コメ、マメ、エンドウマメ、モロコシ、ライコムギ及びダイズの1つ又は複数を含む、請求項1から19までのいずれか一項に記載の方法。
- 前記発酵混合飼料がサイレージである、請求項1に記載の方法。
- 前記サイレージが、1日、1週間、1カ月、6カ月、又は1年で調製される、請求項21に記載の方法。
- ステップ(c)で提供される前記液体発酵生成物の割合が、1〜2容量%の範囲である、請求項21又は22に記載の方法。
- 発酵させる飼料生成物がCCMトウモロコシである、請求項21から23までのいずれか一項に記載の方法。
- 請求項21から24までのいずれか一項に記載の方法によって調製されるサイレージ。
- 請求項1から20までのいずれか一項に記載の方法によって調製される発酵混合飼料。
- ステップ(b)で準備する飼料が、腐っているか(ripe)腐っていない(unripe)植物又はその一部の1つ又は複数を含む、請求項26に記載の発酵混合飼料。
- ステップ(b)で準備する前記飼料が、オオムギ、コムギ、ライムギ、カラスムギ、トウモロコシ、コメ、マメ、エンドウマメ、モロコシ、ライコムギ及びダイズの1つ又は複数を含む、請求項27に記載の発酵混合飼料。
- ステップ(b)で準備する前記飼料が、
(d)オオムギとコムギ、
(e)ダイズとオオムギとコムギ、
(f)トウモロコシとダイズ、又は
(g)オオムギとエンドウマメ
の混合物を含む、請求項26又は27に記載の発酵混合飼料。 - 請求項26から29までのいずれか一項に従って調製した発酵混合飼料の動物への給餌のための使用。
- 動物が単胃動物である、請求項30に記載の発酵混合飼料の使用。
- 請求項30又は31に記載の発酵混合飼料の成長促進物質としての使用。
- 動物がブタである、請求項31又は32に記載の発酵混合飼料の使用。
- 請求項25に従って調製したサイレージのブタに供給するための使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DKPA200600984 | 2006-07-14 | ||
DKPA200600984 | 2006-07-14 | ||
PCT/DK2007/050096 WO2008006382A1 (en) | 2006-07-14 | 2007-07-13 | Homofermented products |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009543545A true JP2009543545A (ja) | 2009-12-10 |
JP5438510B2 JP5438510B2 (ja) | 2014-03-12 |
Family
ID=38523495
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009518721A Active JP5438510B2 (ja) | 2006-07-14 | 2007-07-13 | ホモ発酵生成物 |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US20090169676A1 (ja) |
EP (2) | EP2056681B1 (ja) |
JP (1) | JP5438510B2 (ja) |
KR (1) | KR20090038453A (ja) |
CN (1) | CN101489410B (ja) |
AT (1) | ATE500742T1 (ja) |
BR (1) | BRPI0714410B1 (ja) |
CA (1) | CA2657293C (ja) |
DE (1) | DE602007013065D1 (ja) |
DK (2) | DK2056681T3 (ja) |
ES (2) | ES2578194T3 (ja) |
PL (2) | PL2056681T3 (ja) |
RU (1) | RU2469548C2 (ja) |
SI (1) | SI2056681T1 (ja) |
WO (1) | WO2008006382A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013534139A (ja) * | 2010-08-03 | 2013-09-02 | ヒルズ・ペット・ニュートリシャン・インコーポレーテッド | 抗菌活性を有するペットフード組成物 |
KR101887961B1 (ko) * | 2018-01-18 | 2018-09-10 | (주)비헬스코리아 | 오메가-3 지방산 강화 가금류용 사료 조성물 및 그 제조방법 |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080279981A1 (en) * | 2007-05-08 | 2008-11-13 | Byproduct Feed Technologies, Llc | RUMINANT FEEDS CONTAINING pH-ADJUSTED EDIBLE BYPRODUCTS AND HIGH DIGESTIVE EFFICIENCY GRAINS |
GB2485476B (en) * | 2009-03-31 | 2013-09-04 | Univ Plymouth | Components for animal feed and use thereof |
GB2501999A (en) * | 2009-03-31 | 2013-11-13 | Univ Plymouth | Fermented feed for pigs comprising Lactobacillus plantarum |
GB2469059B (en) * | 2009-03-31 | 2014-01-08 | Univ Plymouth | Components for animal feed and use thereof |
GB2484126A (en) | 2010-09-30 | 2012-04-04 | Univ Plymouth | Foodstuff fermented with lactic acid producing bacteria |
KR101357174B1 (ko) * | 2010-11-30 | 2014-02-03 | 건국대학교 산학협력단 | 새로운 왕겨 발효 방법 및 그 발효 왕겨를 포함하는 사료 첨가제 조성물 |
CL2010001628A1 (es) * | 2010-12-30 | 2011-04-25 | Univerisidad De Concepcion | Alimento probiotico para peces que comprende lactobacillus plantarum, lactococcus lactis lactis, pediococcus acidilactic, pediococcus damnosus y/o plantarum, harina y descartes de pescado, poroto de soya, harina de trigo, aceite de pescado y almidon de maiz; y proceso de elaboracion de dicho alimento. |
WO2012127004A1 (en) | 2011-03-22 | 2012-09-27 | Fermentationexperts A/S | Improved fermentation of protein-rich feed |
CN102860412A (zh) * | 2011-07-06 | 2013-01-09 | 吉林大学 | 利用苜蓿发酵联产蒸馏白酒和畜禽全营养饲料的生产方法 |
RU2476591C1 (ru) * | 2011-08-19 | 2013-02-27 | Федеральное государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Горский государственный аграрный университет" | Штамм enterococcus hirae, используемый для приготовления кисломолочных продуктов |
RU2477313C1 (ru) * | 2011-08-25 | 2013-03-10 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Горский государственный аграрный университет" | ШТАММ Enterococcus hirae, ИСПОЛЬЗУЕМЫЙ ПРИ ПРОИЗВОДСТВЕ КИСЛОМОЛОЧНЫХ ПРОДУКТОВ |
RU2476592C1 (ru) * | 2011-09-02 | 2013-02-27 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Горский государственный аграрный университет" | Штамм enterococcus hirae, используемый для производства кисломолочных продуктов |
KR20190077104A (ko) | 2011-12-02 | 2019-07-02 | 프레리 아쿠아 테크 | 고 품질의 단백질 농축물을 위한 미생물 기반의 공정 |
CN102640885B (zh) * | 2012-04-19 | 2013-07-31 | 郑州大学 | 一株植物乳杆菌在全株小麦青贮中的应用 |
WO2014072580A1 (en) * | 2012-11-07 | 2014-05-15 | Maa- Ja Elintarviketalouden Tutkimuskeskus | Sustainable biorefinery |
CN102960537B (zh) * | 2012-11-27 | 2014-02-05 | 北京同力兴科农业科技有限公司 | 一种动物养殖用乳酸菌液的制备方法 |
CA2916554C (en) | 2013-06-28 | 2021-09-21 | Fermentationexperts A/S | Compositions comprising fermented seaweed and/or algae |
LT6270B (lt) | 2014-09-24 | 2016-05-10 | Uab "Baltijos Biotechnologijos" | Probiotiniai fermentuoti pašarų priedai |
CN104336416B (zh) * | 2014-11-03 | 2016-09-28 | 郑州大学 | 一株植物乳杆菌及其在苜蓿青贮中的应用 |
SE539176C2 (en) * | 2015-06-18 | 2017-05-02 | Ghajavand Mohammad | Recovery of industrial waste |
KR101853721B1 (ko) * | 2016-06-24 | 2018-05-03 | 순천대학교 산학협력단 | 갈색거저리를 함유하는 육계용 발효미생물 사료 조성물 및 이를 이용하여 육계의 사료효율 및 육질을 향상시키는 방법 |
KR101873316B1 (ko) | 2016-06-30 | 2018-07-04 | 유바이오텍 주식회사 | 발효된 천연유황분말을 포함하는 단미사료 및 그 제조 방법 |
BR112019000041A2 (pt) * | 2016-07-01 | 2019-04-16 | Fermentationexperts A/S | uso de uma composição fermentada e composição antifúngica |
RU2655214C1 (ru) * | 2017-04-21 | 2018-05-24 | Федеральное государственное бюджетное научное учреждение Федеральный научный агроинженерный центр ВИМ (ФГБНУ ФНАЦ ВИМ) | Способ и устройство трёхстадийного измельчения, смешивания малоценного растительного сырья и пищевых отходов для приготовления высокопитательных кормовых добавок |
CN106962657A (zh) * | 2017-05-23 | 2017-07-21 | 深圳市百澳飞生物技术有限公司 | 乳酸菌发酵剂及其制备方法和使用方法 |
CN109380598A (zh) * | 2017-08-07 | 2019-02-26 | 康盛京构(北京)科技有限公司 | 一种构树青贮饲料及其制备方法、用途 |
KR102318061B1 (ko) * | 2018-05-31 | 2021-10-28 | (주)진바이오텍 | 반려동물용 발효귀리 사료 |
CN112334007A (zh) * | 2018-06-13 | 2021-02-05 | 发酵专家公司 | 抗寄生虫组合物 |
WO2020038898A1 (en) | 2018-08-20 | 2020-02-27 | Fermbiotics Holding ApS | Improved human food product |
US20210307359A1 (en) * | 2018-08-20 | 2021-10-07 | Fermentationexperts A/S | Improved animal feed product |
MX2021002844A (es) * | 2018-09-19 | 2021-07-15 | Fermentationexperts As | Proceso para controlar un proceso de fermentacion. |
EP3852776A1 (en) | 2018-09-19 | 2021-07-28 | Fermentationexperts A/S | Composition against resistant organisms (mrsa) |
CN109486724A (zh) * | 2018-12-26 | 2019-03-19 | 江苏牧之歌生态农业科技有限公司 | 一种混合益生菌发酵剂的同步制备工艺及其饲料应用 |
CN110591988B (zh) * | 2019-11-01 | 2021-05-14 | 四川农业大学 | 鼠李糖乳杆菌753及其应用、青贮饲料添加剂、青贮饲料 |
CN111011629B (zh) * | 2019-12-24 | 2022-07-19 | 中国农业大学 | 一种无抗生素仔猪饲料的制备方法 |
KR102417315B1 (ko) * | 2020-01-02 | 2022-07-06 | 주식회사 정다운 | 급이 후 다음 급이 사료제조가 하루에 가능한 유황오리 사육용 천연식물유황사료 제조방법 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3840670A (en) * | 1972-03-01 | 1974-10-08 | Fermented Prod Inc | Condensed fermented whey animal feed product and method |
JPH0361453A (ja) * | 1988-11-14 | 1991-03-18 | Valio Meijerien Keskusosuuslike | 飼料保存方法 |
JPH03216158A (ja) * | 1989-07-10 | 1991-09-24 | Ici Canada Inc | 飼料中のカビ制御 |
JPH11243867A (ja) * | 1998-03-03 | 1999-09-14 | Kyokuto Internatl Corp | 発酵飼料およびその製造方法 |
JPH11318344A (ja) * | 1998-05-19 | 1999-11-24 | Showa Sangyo Co Ltd | 飼料用原料 |
JP2000125776A (ja) * | 1998-10-20 | 2000-05-09 | Moriyuki Sakamoto | 洗米廃水を利用した液体飼料とその製造方法 |
JP2004041064A (ja) * | 2002-07-11 | 2004-02-12 | National Agriculture & Bio-Oriented Research Organization | 新規乳酸菌株、それを含有する微生物添加剤及び当該添加剤を用いる稲発酵粗飼料の調製方法 |
WO2004071209A1 (ja) * | 2003-01-14 | 2004-08-26 | Ajinomoto Co., Inc. | サイレージ添加剤およびこれを用いてなるサイレージの製造法 |
JP2005261299A (ja) * | 2004-03-18 | 2005-09-29 | National Agriculture & Bio-Oriented Research Organization | 水分吸着剤を利用したサイレージの製造方法 |
JP2007082468A (ja) * | 2005-09-22 | 2007-04-05 | National Agriculture & Food Research Organization | 飼料調製用微生物製剤とその利用 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3459554A (en) * | 1967-01-26 | 1969-08-05 | Kaken Kagaku Kk | Process for ripening silages |
US3857971A (en) * | 1973-02-09 | 1974-12-31 | Grace W R & Co | Ruminant feed additive and method of preparing the same |
US3953609A (en) * | 1974-02-06 | 1976-04-27 | Microlife Technics, Inc. | Method for the growth restriction of undesirable digestive system bacteria in animals and the establishment of lactobacillus lactis NRRL B-5628 |
CH621925A5 (en) | 1975-07-30 | 1981-03-13 | Mueller Hans Dr Ing Fa | Process for isolating proteins from whey and protein- and starch-containing natural products |
US4018650A (en) * | 1975-10-01 | 1977-04-19 | The Regents Of The University Of Minnesota | Method of production and recovery of protein from food wastes |
US4138498A (en) * | 1976-12-07 | 1979-02-06 | W. R. Grace & Co. | Ruminant feed additive |
US4528199A (en) * | 1983-01-26 | 1985-07-09 | University Of Georgia Research Foundation, Inc. | Silage production from fermentable forages |
EP0165271B1 (en) * | 1983-11-29 | 1988-08-03 | Damino A/S | A method of feeding ruminants and an enclosure for housing ruminants fed according to the method |
US4842871A (en) * | 1985-08-01 | 1989-06-27 | Pioneer Hi-Bred International, Inc. | Method and inoculant for preserving agricultural products for animal feed |
US5002778A (en) * | 1988-02-05 | 1991-03-26 | Curtice-Burns, Inc. | Microbial product and process for producing same from vegetable brine |
DD274762A5 (de) * | 1988-10-06 | 1990-01-03 | �����`�����@������@�������������@��@��������@��������k�� | Verfahren zur fermentationsbehandlung der nebenprodukte und/oder abfaelle von schlachthaeusern, besonders zur herstellung von futter |
US4981705A (en) * | 1989-11-06 | 1991-01-01 | Pioneer Hi-Bred International, Inc. | Bacterial treatment to preserve silage |
US5529793A (en) * | 1994-11-16 | 1996-06-25 | Nutrition Physiology Corporation | Compositions for improving the utilization of feedstuffs by ruminants |
US5459053A (en) * | 1995-01-25 | 1995-10-17 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture | Use of rumen contents from slaughter cattle for the production of lactic acid |
EP1165821A1 (en) * | 1999-03-19 | 2002-01-02 | Agro-Ferm A/S | Method for treating organic waste products |
WO2001052668A2 (en) | 2000-01-21 | 2001-07-26 | Chr. Hansen A/S | Porphyrin containing lactic acid bacterial cells and use thereof |
AU780037B2 (en) * | 2000-07-18 | 2005-02-24 | Masahiro Yamamoto | Livestock feed composition and its production method |
US6403084B1 (en) * | 2000-11-03 | 2002-06-11 | Pioneer Hi-Bred International, Inc. | Mixed cultures for improved fermentation and aerobic stability of silage |
DE10150758B4 (de) * | 2001-10-13 | 2016-02-25 | Big Dutchman Pig Equipment Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Flüssigfütterung von Schweinen |
CN1259849C (zh) | 2002-06-28 | 2006-06-21 | 王建华 | 青贮专用乳酸菌接种剂及其制造方法 |
CN1239709C (zh) * | 2002-08-16 | 2006-02-01 | 章克昌 | 一种酒糟综合利用生产乳酸及青贮饲料的方法 |
US8137950B2 (en) | 2005-01-06 | 2012-03-20 | Chr. Hansen A/S | Bacteriophage resistant lactic acid bacteria |
-
2007
- 2007-07-13 EP EP07785764A patent/EP2056681B1/en not_active Revoked
- 2007-07-13 KR KR1020097002721A patent/KR20090038453A/ko not_active Ceased
- 2007-07-13 CA CA2657293A patent/CA2657293C/en active Active
- 2007-07-13 WO PCT/DK2007/050096 patent/WO2008006382A1/en active Application Filing
- 2007-07-13 ES ES11157309.3T patent/ES2578194T3/es active Active
- 2007-07-13 DE DE602007013065T patent/DE602007013065D1/de active Active
- 2007-07-13 CN CN2007800267260A patent/CN101489410B/zh active Active
- 2007-07-13 PL PL07785764T patent/PL2056681T3/pl unknown
- 2007-07-13 PL PL11157309.3T patent/PL2361507T3/pl unknown
- 2007-07-13 RU RU2009105066/13A patent/RU2469548C2/ru active
- 2007-07-13 ES ES07785764T patent/ES2362144T3/es active Active
- 2007-07-13 EP EP11157309.3A patent/EP2361507B1/en active Active
- 2007-07-13 JP JP2009518721A patent/JP5438510B2/ja active Active
- 2007-07-13 SI SI200730608T patent/SI2056681T1/sl unknown
- 2007-07-13 DK DK07785764.7T patent/DK2056681T3/da active
- 2007-07-13 US US12/304,826 patent/US20090169676A1/en not_active Abandoned
- 2007-07-13 BR BRPI0714410A patent/BRPI0714410B1/pt active IP Right Grant
- 2007-07-13 DK DK11157309.3T patent/DK2361507T3/en active
- 2007-07-13 AT AT07785764T patent/ATE500742T1/de not_active IP Right Cessation
-
2013
- 2013-03-12 US US13/797,718 patent/US20130189395A1/en not_active Abandoned
-
2015
- 2015-11-04 US US14/932,823 patent/US10098369B2/en active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3840670A (en) * | 1972-03-01 | 1974-10-08 | Fermented Prod Inc | Condensed fermented whey animal feed product and method |
JPH0361453A (ja) * | 1988-11-14 | 1991-03-18 | Valio Meijerien Keskusosuuslike | 飼料保存方法 |
JPH03216158A (ja) * | 1989-07-10 | 1991-09-24 | Ici Canada Inc | 飼料中のカビ制御 |
JPH11243867A (ja) * | 1998-03-03 | 1999-09-14 | Kyokuto Internatl Corp | 発酵飼料およびその製造方法 |
JPH11318344A (ja) * | 1998-05-19 | 1999-11-24 | Showa Sangyo Co Ltd | 飼料用原料 |
JP2000125776A (ja) * | 1998-10-20 | 2000-05-09 | Moriyuki Sakamoto | 洗米廃水を利用した液体飼料とその製造方法 |
JP2004041064A (ja) * | 2002-07-11 | 2004-02-12 | National Agriculture & Bio-Oriented Research Organization | 新規乳酸菌株、それを含有する微生物添加剤及び当該添加剤を用いる稲発酵粗飼料の調製方法 |
WO2004071209A1 (ja) * | 2003-01-14 | 2004-08-26 | Ajinomoto Co., Inc. | サイレージ添加剤およびこれを用いてなるサイレージの製造法 |
JP2005261299A (ja) * | 2004-03-18 | 2005-09-29 | National Agriculture & Bio-Oriented Research Organization | 水分吸着剤を利用したサイレージの製造方法 |
JP2007082468A (ja) * | 2005-09-22 | 2007-04-05 | National Agriculture & Food Research Organization | 飼料調製用微生物製剤とその利用 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013534139A (ja) * | 2010-08-03 | 2013-09-02 | ヒルズ・ペット・ニュートリシャン・インコーポレーテッド | 抗菌活性を有するペットフード組成物 |
KR101887961B1 (ko) * | 2018-01-18 | 2018-09-10 | (주)비헬스코리아 | 오메가-3 지방산 강화 가금류용 사료 조성물 및 그 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2056681B1 (en) | 2011-03-09 |
ES2578194T3 (es) | 2016-07-21 |
US20160165924A1 (en) | 2016-06-16 |
US20130189395A1 (en) | 2013-07-25 |
DK2361507T3 (en) | 2016-08-01 |
US20090169676A1 (en) | 2009-07-02 |
DE602007013065D1 (de) | 2011-04-21 |
EP2361507B1 (en) | 2016-04-27 |
DK2056681T3 (da) | 2011-05-23 |
RU2469548C2 (ru) | 2012-12-20 |
KR20090038453A (ko) | 2009-04-20 |
CN101489410B (zh) | 2013-09-18 |
BRPI0714410A2 (pt) | 2013-03-26 |
WO2008006382A1 (en) | 2008-01-17 |
RU2009105066A (ru) | 2010-08-27 |
BRPI0714410B1 (pt) | 2016-09-13 |
SI2056681T1 (sl) | 2011-09-30 |
EP2361507A1 (en) | 2011-08-31 |
US10098369B2 (en) | 2018-10-16 |
CA2657293C (en) | 2016-08-16 |
CN101489410A (zh) | 2009-07-22 |
ATE500742T1 (de) | 2011-03-15 |
CA2657293A1 (en) | 2008-01-17 |
JP5438510B2 (ja) | 2014-03-12 |
PL2056681T3 (pl) | 2011-08-31 |
PL2361507T3 (pl) | 2016-12-30 |
ES2362144T3 (es) | 2011-06-29 |
EP2056681A1 (en) | 2009-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5438510B2 (ja) | ホモ発酵生成物 | |
Driehuis et al. | The impact of the quality of silage on animal health and food safety: a review | |
AU2010231149B2 (en) | Components for animal feed and use thereof | |
CN105475624A (zh) | 微生物发酵饲料及其生产方法与应用 | |
CN104365992A (zh) | 通用型饲料发酵剂 | |
KR101761261B1 (ko) | 송아지 이유용 tmr 사료 및 그 제조방법 | |
US20250113852A1 (en) | Human food product | |
CN107889954A (zh) | 一种菠萝皮活菌生猪饲料及其制备和饲喂方法 | |
CN107712311A (zh) | 一种菠萝皮益生菌饲料的制造方法及饲料 | |
CN101637219B (zh) | 一种畜禽饲料生物添加剂及其制备方法 | |
Bayatkouhsar et al. | The effects of microbial inoculation of corn silage on performance of lactating dairy cows | |
RU2378000C2 (ru) | Способ получения лечебно-профилактической добавки | |
GB2485476A (en) | Lactic acid producing bacteria for use in fermented feed | |
da Costa et al. | Fermentation pattern of tropical grass haylage and digestibility compared to hay in equine diet | |
Garcia et al. | Storage of wet distillers grains | |
KR20070083293A (ko) | 김치미생물(유산균,효모)의 pH2.7~3.4 배양액 생산방법 및사료첨가물 | |
Mashayekhi | Envestigation of addiing different levels of bacterial inoculant (Lactobacillus plantarum) when preparing common reed silage and comparing it with corn silage | |
Jannah et al. | Probiotics Addition Potential to Increase Body Weight, Feed Consumption, and Feed Conversion on Pre-Layer Laying Hens |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100708 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120928 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20121220 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20121228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5438510 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |