JPH11243867A - 発酵飼料およびその製造方法 - Google Patents
発酵飼料およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH11243867A JPH11243867A JP10066051A JP6605198A JPH11243867A JP H11243867 A JPH11243867 A JP H11243867A JP 10066051 A JP10066051 A JP 10066051A JP 6605198 A JP6605198 A JP 6605198A JP H11243867 A JPH11243867 A JP H11243867A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fermented feed
- silage
- weight
- animal
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 5
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 34
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 claims abstract description 17
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 claims abstract description 17
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 claims abstract description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 14
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 claims description 17
- 241000186660 Lactobacillus Species 0.000 claims description 16
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 241000186361 Actinobacteria <class> Species 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 11
- 230000000243 photosynthetic effect Effects 0.000 claims description 6
- 229940039696 lactobacillus Drugs 0.000 claims description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 3
- 239000008187 granular material Substances 0.000 claims description 3
- 235000013379 molasses Nutrition 0.000 claims description 3
- 239000008202 granule composition Substances 0.000 claims description 2
- 238000012258 culturing Methods 0.000 claims 1
- 239000004460 silage Substances 0.000 abstract description 31
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 abstract description 26
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 abstract description 26
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 abstract description 17
- 240000006024 Lactobacillus plantarum Species 0.000 abstract description 6
- 235000013965 Lactobacillus plantarum Nutrition 0.000 abstract description 6
- 229940072205 lactobacillus plantarum Drugs 0.000 abstract description 6
- 241000203770 Thermoactinomyces vulgaris Species 0.000 abstract description 4
- 238000009264 composting Methods 0.000 abstract description 3
- 241000193830 Bacillus <bacterium> Species 0.000 abstract description 2
- 230000028327 secretion Effects 0.000 abstract 3
- 241000186046 Actinomyces Species 0.000 abstract 2
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 abstract 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 10
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N Butyric acid Chemical compound CCCC(O)=O FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 241000203775 Thermoactinomyces Species 0.000 description 7
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 244000063299 Bacillus subtilis Species 0.000 description 4
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 4
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 4
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 4
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 4
- 235000013527 bean curd Nutrition 0.000 description 4
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 4
- 235000013365 dairy product Nutrition 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 4
- 241000194032 Enterococcus faecalis Species 0.000 description 3
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 3
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 3
- 241000187392 Streptomyces griseus Species 0.000 description 3
- 235000013405 beer Nutrition 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 235000012054 meals Nutrition 0.000 description 3
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 241000193755 Bacillus cereus Species 0.000 description 2
- 241000193749 Bacillus coagulans Species 0.000 description 2
- 235000014469 Bacillus subtilis Nutrition 0.000 description 2
- 235000016068 Berberis vulgaris Nutrition 0.000 description 2
- 241000335053 Beta vulgaris Species 0.000 description 2
- 241000186148 Bifidobacterium pseudolongum Species 0.000 description 2
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 2
- 241001503905 Laceyella sacchari Species 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 235000019764 Soybean Meal Nutrition 0.000 description 2
- 241000194017 Streptococcus Species 0.000 description 2
- 241000187747 Streptomyces Species 0.000 description 2
- 241000187391 Streptomyces hygroscopicus Species 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 229940054340 bacillus coagulans Drugs 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 2
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 2
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 2
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 2
- 235000011389 fruit/vegetable juice Nutrition 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 235000020083 shōchū Nutrition 0.000 description 2
- 239000004455 soybean meal Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 241000186000 Bifidobacterium Species 0.000 description 1
- 241001468229 Bifidobacterium thermophilum Species 0.000 description 1
- 241000222120 Candida <Saccharomycetales> Species 0.000 description 1
- 244000020518 Carthamus tinctorius Species 0.000 description 1
- 235000003255 Carthamus tinctorius Nutrition 0.000 description 1
- 241001660259 Cereus <cactus> Species 0.000 description 1
- 241000191366 Chlorobium Species 0.000 description 1
- 241000190831 Chromatium Species 0.000 description 1
- 241000675108 Citrus tangerina Species 0.000 description 1
- 244000239348 Echinochloa crus galli var. praticola Species 0.000 description 1
- 241000194031 Enterococcus faecium Species 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019733 Fish meal Nutrition 0.000 description 1
- 108010068370 Glutens Proteins 0.000 description 1
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 1
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 1
- 241000282414 Homo sapiens Species 0.000 description 1
- 240000001046 Lactobacillus acidophilus Species 0.000 description 1
- 235000013956 Lactobacillus acidophilus Nutrition 0.000 description 1
- 240000001929 Lactobacillus brevis Species 0.000 description 1
- 235000013957 Lactobacillus brevis Nutrition 0.000 description 1
- 244000199866 Lactobacillus casei Species 0.000 description 1
- 235000013958 Lactobacillus casei Nutrition 0.000 description 1
- 241000186869 Lactobacillus salivarius Species 0.000 description 1
- 241000194036 Lactococcus Species 0.000 description 1
- 240000006240 Linum usitatissimum Species 0.000 description 1
- 235000004431 Linum usitatissimum Nutrition 0.000 description 1
- 241001603151 Philus Species 0.000 description 1
- 235000019779 Rapeseed Meal Nutrition 0.000 description 1
- 241000190932 Rhodopseudomonas Species 0.000 description 1
- 241000190967 Rhodospirillum Species 0.000 description 1
- 241000607142 Salmonella Species 0.000 description 1
- 240000006394 Sorghum bicolor Species 0.000 description 1
- 235000011684 Sorghum saccharatum Nutrition 0.000 description 1
- 244000062793 Sorghum vulgare Species 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 244000057717 Streptococcus lactis Species 0.000 description 1
- 235000014897 Streptococcus lactis Nutrition 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000027154 Thermoactinomyces albus Species 0.000 description 1
- 235000009430 Thespesia populnea Nutrition 0.000 description 1
- 241001554096 Thiospirillum Species 0.000 description 1
- 241000209140 Triticum Species 0.000 description 1
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 241001148470 aerobic bacillus Species 0.000 description 1
- 238000012271 agricultural production Methods 0.000 description 1
- 235000015197 apple juice Nutrition 0.000 description 1
- 239000002374 bone meal Substances 0.000 description 1
- 229940036811 bone meal Drugs 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 239000004464 cereal grain Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001877 deodorizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 1
- 239000004467 fishmeal Substances 0.000 description 1
- 235000004426 flaxseed Nutrition 0.000 description 1
- 235000021312 gluten Nutrition 0.000 description 1
- 235000019674 grape juice Nutrition 0.000 description 1
- 230000000968 intestinal effect Effects 0.000 description 1
- 210000000936 intestine Anatomy 0.000 description 1
- 229940039695 lactobacillus acidophilus Drugs 0.000 description 1
- 229940017800 lactobacillus casei Drugs 0.000 description 1
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 1
- 230000035800 maturation Effects 0.000 description 1
- 235000019713 millet Nutrition 0.000 description 1
- 235000016709 nutrition Nutrition 0.000 description 1
- 235000015205 orange juice Nutrition 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 230000001717 pathogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000004456 rapeseed meal Substances 0.000 description 1
- 235000013555 soy sauce Nutrition 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 235000015099 wheat brans Nutrition 0.000 description 1
- 235000020138 yakult Nutrition 0.000 description 1
Landscapes
- Fodder In General (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 サイレージの発酵に好適で、しかもそのサイ
レージを動物に給与した時に排泄物の悪臭を軽減するこ
とができ、しかもそのままでも動物に給与可能な発酵飼
料を提供する。 【解決手段】 乳酸桿菌例えばラクトバチルス・プラン
タラムおよび放線菌例えばサーモアクチノマイセス・ブ
ルガリスを含有する生菌組成物で、サイレージ発酵促進
と放線菌の増殖を同時に行い、発酵飼料を得る。この発
酵飼料はそのままで動物に給与することができる。また
この発酵飼料をサイレージ発酵に用いて、これによって
得られたサイレージを動物に給与して、動物の生産性を
向上させると同時に、排泄物の臭気を減少させる。排泄
物の堆肥化も著しく促進する。
レージを動物に給与した時に排泄物の悪臭を軽減するこ
とができ、しかもそのままでも動物に給与可能な発酵飼
料を提供する。 【解決手段】 乳酸桿菌例えばラクトバチルス・プラン
タラムおよび放線菌例えばサーモアクチノマイセス・ブ
ルガリスを含有する生菌組成物で、サイレージ発酵促進
と放線菌の増殖を同時に行い、発酵飼料を得る。この発
酵飼料はそのままで動物に給与することができる。また
この発酵飼料をサイレージ発酵に用いて、これによって
得られたサイレージを動物に給与して、動物の生産性を
向上させると同時に、排泄物の臭気を減少させる。排泄
物の堆肥化も著しく促進する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発酵飼料に関する
もので、より詳細には乳酸桿菌と放線菌とを含有する発
酵飼料に関するものである。
もので、より詳細には乳酸桿菌と放線菌とを含有する発
酵飼料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】我々の身の回りには多種多様な微生物が
存在し、有史以来人類はその微生物による発酵作用を広
く利用している。本発明は、これらの微生物の中、乳酸
桿菌と放線菌を利用して発酵飼料を得て、この発酵飼料
を単独またはサイレージの発酵に応用して得たそのサイ
レージを動物に給与し、これらの動物の排泄物の悪臭を
予防し、更に排泄物の肥料化を促進させようとするもの
である。従来より、サイレージ発酵用の微生物は市販さ
れており、例えば乳酸球菌(ストレプトコッカス類)、
乳酸桿菌(ラクトバチルス類)を配合した粉状の菌末な
どが知られている。これらの菌末はサイレージの発酵そ
のもの目的は達成しているものの、この菌末により発酵
処理されたサイレージを給与した動物の排泄物は、臭気
が強く畜舎の環境などに悪影響を与えていた。
存在し、有史以来人類はその微生物による発酵作用を広
く利用している。本発明は、これらの微生物の中、乳酸
桿菌と放線菌を利用して発酵飼料を得て、この発酵飼料
を単独またはサイレージの発酵に応用して得たそのサイ
レージを動物に給与し、これらの動物の排泄物の悪臭を
予防し、更に排泄物の肥料化を促進させようとするもの
である。従来より、サイレージ発酵用の微生物は市販さ
れており、例えば乳酸球菌(ストレプトコッカス類)、
乳酸桿菌(ラクトバチルス類)を配合した粉状の菌末な
どが知られている。これらの菌末はサイレージの発酵そ
のもの目的は達成しているものの、この菌末により発酵
処理されたサイレージを給与した動物の排泄物は、臭気
が強く畜舎の環境などに悪影響を与えていた。
【0003】また、微生物を利用して動物の排泄物の消
臭を行うことも知られている。例えば乳酸球菌、芽胞
菌、放線菌を混合して用いることが知られている(例え
ば、特開平9−322714号公報など)。しかし、こ
こで使用されている乳酸球菌でサイレージを製造した場
合、サイレージのpHが3週間後でも4.5程度の高い
状態で止まり、悪臭の元である酪酸菌の発育を十分に抑
制することができず、揮発酸も少ないという問題があっ
た。
臭を行うことも知られている。例えば乳酸球菌、芽胞
菌、放線菌を混合して用いることが知られている(例え
ば、特開平9−322714号公報など)。しかし、こ
こで使用されている乳酸球菌でサイレージを製造した場
合、サイレージのpHが3週間後でも4.5程度の高い
状態で止まり、悪臭の元である酪酸菌の発育を十分に抑
制することができず、揮発酸も少ないという問題があっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これらの先行技術にお
いては、それぞれの目的は達していたが、サイレージ発
酵および悪臭防止を同時に解決するものではなかった。
更に堆肥化促進にも役立つものではなかった。
いては、それぞれの目的は達していたが、サイレージ発
酵および悪臭防止を同時に解決するものではなかった。
更に堆肥化促進にも役立つものではなかった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
を重ねた結果、サイレージの発酵促進のための乳酸桿菌
に加えて放線菌を用いて発酵飼料を得、これをサイレー
ジ発酵に用い、これによって得られたサイレージを動物
に給与すれば、動物の持つ能力(生産性)を最大限に引
き出す可能性があると同時に、動物の排泄物の臭気が著
しく減少するとともに、排泄物の堆肥化が著しく促進す
ることを知見した。
を重ねた結果、サイレージの発酵促進のための乳酸桿菌
に加えて放線菌を用いて発酵飼料を得、これをサイレー
ジ発酵に用い、これによって得られたサイレージを動物
に給与すれば、動物の持つ能力(生産性)を最大限に引
き出す可能性があると同時に、動物の排泄物の臭気が著
しく減少するとともに、排泄物の堆肥化が著しく促進す
ることを知見した。
【0006】本発明は、この知見に基づくもので、その
要旨とするところは、乳酸桿菌107〜109/gと放線
菌103〜105/gを含有する生菌組成物5〜30重量
部、廃糖蜜5〜30重量部を水250重量部に混合して
生菌液を得る工程と、この生菌液を、650〜2000
重量部の可食性粉粒体に混合して粉流体組成物を得る工
程と、この粉粒体組成物を10〜35℃で、3日間〜1
2ヶ月発酵させることを特徴とする発酵飼料の製造方法
およびこの方法によって得られた乳酸桿菌と放線菌とを
含有する発酵飼料である。
要旨とするところは、乳酸桿菌107〜109/gと放線
菌103〜105/gを含有する生菌組成物5〜30重量
部、廃糖蜜5〜30重量部を水250重量部に混合して
生菌液を得る工程と、この生菌液を、650〜2000
重量部の可食性粉粒体に混合して粉流体組成物を得る工
程と、この粉粒体組成物を10〜35℃で、3日間〜1
2ヶ月発酵させることを特徴とする発酵飼料の製造方法
およびこの方法によって得られた乳酸桿菌と放線菌とを
含有する発酵飼料である。
【0007】本発明で使うことが出来る乳酸桿菌は、ラ
クトバチルス・プランタラム、(Lactobacillus plantar
um)、ラクトバチルス・ブレビス(Lactobacillus brevi
s)、ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)、
ラクトバチルス・アシドフィルス(Lactobacillus acido
philus)、ラクトバチルス・サリバリウス(Lacto-bacill
us salivarius)、などが揚げられるが、中でもラクトバ
チルス・プランタラムがより好ましい。その理由は本菌
を添加した場合、乳酸の生産量が最も多く、サイレージ
のpHを最適pHの4.0程度まで下げるスピードが早
く、酪酸菌などの悪臭の源となる菌を抑制する効果が高
いからである。本発明では、これらの乳酸桿菌の中、1
種単独または2種以上を組合わせて用いることが出来
る。
クトバチルス・プランタラム、(Lactobacillus plantar
um)、ラクトバチルス・ブレビス(Lactobacillus brevi
s)、ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)、
ラクトバチルス・アシドフィルス(Lactobacillus acido
philus)、ラクトバチルス・サリバリウス(Lacto-bacill
us salivarius)、などが揚げられるが、中でもラクトバ
チルス・プランタラムがより好ましい。その理由は本菌
を添加した場合、乳酸の生産量が最も多く、サイレージ
のpHを最適pHの4.0程度まで下げるスピードが早
く、酪酸菌などの悪臭の源となる菌を抑制する効果が高
いからである。本発明では、これらの乳酸桿菌の中、1
種単独または2種以上を組合わせて用いることが出来
る。
【0008】本発明で使用する放線菌の例としては、サ
ーモアクチノマイセス・アルバス(Thermoactinomyces a
lbus)、サーモアクチノマイセス・カンジダス(Thermo-a
ctinomyces candidus)、サーモアクチノマイセス・サル
ポフィルス(Thermo-actinomyces thalpophilus)、サー
モアクチノマイセス・ジコトミクス(Thermo-actinomyce
s dichotomics)、サーモアクチノマイセス・サッカライ
(Thermo-actinomyces sacchari)、サーモアクチノマイ
セス・ペプトノフィリス(Thermo-actinomyces peptonop
hils)、サーモアクチノマイセス・ブルガリス(Thermo-a
ctinomyces vulgaris)などのサーモアクチノマイセス(T
hermoactinomyces)属、ストレプトマイセス・グリセウ
ス(Streptomyces griseus)、ストレプトマイセス・ヒグ
ロスコピクス(Streptomyces hygroscopicus)などのスト
レプトマイセス(Streptomyces)属、ミクロモノスプラセ
ア(Micromonospraceae)属、アクチノプラナセア(Actino
planaceae)属などが揚げられるが、中でもサーモアクチ
ノマイセス・ブルガリスやストレプトマイセス・グリセ
ウスがより好ましい。その理由は本菌が高温状態でより
活発に働き、分解を促進する力が強いからである。本発
明では、これらの放線菌の中、1種単独または2種以上
を組合わせて用いることが出来る。本発明では、上記乳
酸桿菌、放線菌に加えて、任意ではあるが、乳酸球菌、
芽胞菌、光合成細菌なども用いることが出来る。
ーモアクチノマイセス・アルバス(Thermoactinomyces a
lbus)、サーモアクチノマイセス・カンジダス(Thermo-a
ctinomyces candidus)、サーモアクチノマイセス・サル
ポフィルス(Thermo-actinomyces thalpophilus)、サー
モアクチノマイセス・ジコトミクス(Thermo-actinomyce
s dichotomics)、サーモアクチノマイセス・サッカライ
(Thermo-actinomyces sacchari)、サーモアクチノマイ
セス・ペプトノフィリス(Thermo-actinomyces peptonop
hils)、サーモアクチノマイセス・ブルガリス(Thermo-a
ctinomyces vulgaris)などのサーモアクチノマイセス(T
hermoactinomyces)属、ストレプトマイセス・グリセウ
ス(Streptomyces griseus)、ストレプトマイセス・ヒグ
ロスコピクス(Streptomyces hygroscopicus)などのスト
レプトマイセス(Streptomyces)属、ミクロモノスプラセ
ア(Micromonospraceae)属、アクチノプラナセア(Actino
planaceae)属などが揚げられるが、中でもサーモアクチ
ノマイセス・ブルガリスやストレプトマイセス・グリセ
ウスがより好ましい。その理由は本菌が高温状態でより
活発に働き、分解を促進する力が強いからである。本発
明では、これらの放線菌の中、1種単独または2種以上
を組合わせて用いることが出来る。本発明では、上記乳
酸桿菌、放線菌に加えて、任意ではあるが、乳酸球菌、
芽胞菌、光合成細菌なども用いることが出来る。
【0009】本発明に好適な乳酸球菌としては、ストレ
プトコッカス・フェカリス(Streptococcus faecalis)、
ストレプトコッカス・ラクチス(Streptococcuslacti
s)、ストレプトコッカス・フェシウム(Streptococcus f
aecium)、ビフィドバクテリウム・サーモフィルム(Bifi
dobacterium thermophilum)、ビフィドバクテリウム・
スードロングム(Bifidobacterium pseudolongum)が、例
示されるが、中でもストレプトコッカス・フェカリスが
より好適である。その理由は、発酵による乳酸・酢酸の
生成力が最も強く、動物の腸内の有害菌(病原性の大腸
菌、クリスチリジウム、サルモネラなど)の発育を抑制
・阻止し、正常な腸内フローラを回復・維持させる力が
強く、乳酸桿菌とシネルギズムを呈するからである。本
発明では、これらの乳酸球菌の中、1種単独または2種
以上を組合わせて用いることが出来る。
プトコッカス・フェカリス(Streptococcus faecalis)、
ストレプトコッカス・ラクチス(Streptococcuslacti
s)、ストレプトコッカス・フェシウム(Streptococcus f
aecium)、ビフィドバクテリウム・サーモフィルム(Bifi
dobacterium thermophilum)、ビフィドバクテリウム・
スードロングム(Bifidobacterium pseudolongum)が、例
示されるが、中でもストレプトコッカス・フェカリスが
より好適である。その理由は、発酵による乳酸・酢酸の
生成力が最も強く、動物の腸内の有害菌(病原性の大腸
菌、クリスチリジウム、サルモネラなど)の発育を抑制
・阻止し、正常な腸内フローラを回復・維持させる力が
強く、乳酸桿菌とシネルギズムを呈するからである。本
発明では、これらの乳酸球菌の中、1種単独または2種
以上を組合わせて用いることが出来る。
【0010】本発明に好適な、芽胞菌としては、バチル
ス・スブチルス(Bacillus subtilus)、バチルス・コア
グランス(Bacillus coagulans)、バチルス・セレウス(B
acillus cereus)、バチルス・トヨイ(Bacillus toyo
i)、バチルス・ナットー(Bacillus natto)、バチルス・
ブチリシウム(Bacillus butyricum)が好適である。中で
もバチルス・コアグランスがより好適である。その理由
は、乳酸の生成力が強く、サイレージの熟成に重要な役
割をもつからである。本発明では、これらの芽胞菌の
中、1種単独または2種以上を組合わせて用いることが
出来る。
ス・スブチルス(Bacillus subtilus)、バチルス・コア
グランス(Bacillus coagulans)、バチルス・セレウス(B
acillus cereus)、バチルス・トヨイ(Bacillus toyo
i)、バチルス・ナットー(Bacillus natto)、バチルス・
ブチリシウム(Bacillus butyricum)が好適である。中で
もバチルス・コアグランスがより好適である。その理由
は、乳酸の生成力が強く、サイレージの熟成に重要な役
割をもつからである。本発明では、これらの芽胞菌の
中、1種単独または2種以上を組合わせて用いることが
出来る。
【0011】本発明に好適な、光合成細菌としては、ロ
ードスピリウム(Rhodospirillum)科、ロードスードモナ
ス(Rhodopseudomonas)科、ロードミクロビウム(Rhodo-m
icrobium)科、クロマチウム(Chromatium)科、チオスピ
リルム(Thiospirillum)科、クロロビウム(Chlorobium)
科、クロロスードモナス(Chloropseudomonas)科などが
ある。中でもロードスピリウム科は紅色無硫黄細菌であ
り、硫黄などの存在がなくても広く利用できるからであ
る。本発明では、これらの光合成細菌の中、1種単独ま
たは2種以上を組合わせて用いることが出来る。
ードスピリウム(Rhodospirillum)科、ロードスードモナ
ス(Rhodopseudomonas)科、ロードミクロビウム(Rhodo-m
icrobium)科、クロマチウム(Chromatium)科、チオスピ
リルム(Thiospirillum)科、クロロビウム(Chlorobium)
科、クロロスードモナス(Chloropseudomonas)科などが
ある。中でもロードスピリウム科は紅色無硫黄細菌であ
り、硫黄などの存在がなくても広く利用できるからであ
る。本発明では、これらの光合成細菌の中、1種単独ま
たは2種以上を組合わせて用いることが出来る。
【0012】本発明に用いる可食性粉粒体としては、大
別して、ふすま・ぬか類、穀実類、油かす類、農産製造
かす類、動物質飼料がある。ふすま・ぬか類の例として
は、ふすま、米ぬか、麦ぬかなど、穀実類の例として
は、麦類、トウモロコシ、マイロ、ヒエ、アワ、大豆、
米などの穀類、油かす類の例としては、大豆粕、菜種
粕、アマニ粕、サフラワー粕など、農産製造かす類の例
としては、ビール粕、アルコール粕、デンプン粕、醤油
粕、あめ粕、ビートパルプなどの乾燥品、動物質飼料の
例として、魚粉、骨粉などがある。また、コーングルテ
ンフィード、ホミニーフィード、末粉なども用いること
が出来る。これらの粉粒体は通常乾燥した状態で流通さ
れており、その水分は約8〜12%程度である。
別して、ふすま・ぬか類、穀実類、油かす類、農産製造
かす類、動物質飼料がある。ふすま・ぬか類の例として
は、ふすま、米ぬか、麦ぬかなど、穀実類の例として
は、麦類、トウモロコシ、マイロ、ヒエ、アワ、大豆、
米などの穀類、油かす類の例としては、大豆粕、菜種
粕、アマニ粕、サフラワー粕など、農産製造かす類の例
としては、ビール粕、アルコール粕、デンプン粕、醤油
粕、あめ粕、ビートパルプなどの乾燥品、動物質飼料の
例として、魚粉、骨粉などがある。また、コーングルテ
ンフィード、ホミニーフィード、末粉なども用いること
が出来る。これらの粉粒体は通常乾燥した状態で流通さ
れており、その水分は約8〜12%程度である。
【0013】本発明では、乳酸発酵を行わせるため、飼
料全体の水分を15〜50重量%の範囲に調整する。5
0重量%を越えると乳酸発酵と同時に酪酸発酵が起こ
り、異臭を放ち、悪質のサイレージとなる。またベト付
きが起こり作業性が著しく低下する。一方15重量%以
下になると、乳酸球菌、乳酸桿菌、放線菌、芽胞菌、光
合成細菌ともに繁殖が抑制され、乳酸発酵は進行しなく
なるので好ましくない。
料全体の水分を15〜50重量%の範囲に調整する。5
0重量%を越えると乳酸発酵と同時に酪酸発酵が起こ
り、異臭を放ち、悪質のサイレージとなる。またベト付
きが起こり作業性が著しく低下する。一方15重量%以
下になると、乳酸球菌、乳酸桿菌、放線菌、芽胞菌、光
合成細菌ともに繁殖が抑制され、乳酸発酵は進行しなく
なるので好ましくない。
【0014】さらに、農産製造粕類(豆腐粕、焼酎粕、
リンゴ搾汁粕、ミカン搾汁粕、ブドウ搾汁粕、ビール
粕、クエン酸発酵粕など)100重量部に、本発明の発
酵飼料を5〜50重量部(10〜25重量部)均一に混
合し、飼料全体の水分を50〜80重量%(約70重量
%が好ましい)にすることによって、多汁の農産副産物
(農産製造粕を含む)を乳酸発酵させると良質のサイレ
ージを得ることができる。飼料全体の水分が50重量%
以下になると乳酸発酵が遅くなるばかりでなく、表面に
かびが発生し、使用に耐えなくなる。また、水分が80
重量%以上になると好気性菌(枯草菌、大腸菌、酪酸菌
など)の生育が著しく、腐敗臭がし、使用に耐えなくな
る。
リンゴ搾汁粕、ミカン搾汁粕、ブドウ搾汁粕、ビール
粕、クエン酸発酵粕など)100重量部に、本発明の発
酵飼料を5〜50重量部(10〜25重量部)均一に混
合し、飼料全体の水分を50〜80重量%(約70重量
%が好ましい)にすることによって、多汁の農産副産物
(農産製造粕を含む)を乳酸発酵させると良質のサイレ
ージを得ることができる。飼料全体の水分が50重量%
以下になると乳酸発酵が遅くなるばかりでなく、表面に
かびが発生し、使用に耐えなくなる。また、水分が80
重量%以上になると好気性菌(枯草菌、大腸菌、酪酸菌
など)の生育が著しく、腐敗臭がし、使用に耐えなくな
る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、実施例を参照しながら本発
明についてより具体的に説明するが、本発明が、これら
に限定されないことは言うまでもない。
明についてより具体的に説明するが、本発明が、これら
に限定されないことは言うまでもない。
【0016】(実施例)乳酸桿菌として、ラクトバチル
ス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)(東京農
業大学製:菌数108/g)80重量%とサーモアクト
マイセス・ブルガリス(Thermoactinomyces vulgaris)
(ヤクルト保存菌株:菌数105/g)20重量%の割
合で混合して、生菌組成物を得た。この生菌組成物1重
量%をフスマ(水分8重量%)75重量%に加え、さら
に水24重量%を混合し、この混合物を10個のケミカ
ルドラム(ポリエチレン袋入り)(容量200リット
ル)に密閉収納し、室温(15〜27℃・平均18℃)
にて7日間保管した。保管後、ドラムから発酵済みの発
酵飼料を取り出し、サイレージの発酵状況を測定すると
共に、乳牛(ホルスタイン種)20頭に2kg/日・頭
の割合で1週間連続給与した。
ス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)(東京農
業大学製:菌数108/g)80重量%とサーモアクト
マイセス・ブルガリス(Thermoactinomyces vulgaris)
(ヤクルト保存菌株:菌数105/g)20重量%の割
合で混合して、生菌組成物を得た。この生菌組成物1重
量%をフスマ(水分8重量%)75重量%に加え、さら
に水24重量%を混合し、この混合物を10個のケミカ
ルドラム(ポリエチレン袋入り)(容量200リット
ル)に密閉収納し、室温(15〜27℃・平均18℃)
にて7日間保管した。保管後、ドラムから発酵済みの発
酵飼料を取り出し、サイレージの発酵状況を測定すると
共に、乳牛(ホルスタイン種)20頭に2kg/日・頭
の割合で1週間連続給与した。
【0017】サイレージの発酵状況は、pH・臭気・有
機酸量(乳酸・酢酸量)で判断した。10個のケミカル
ドラムのそれぞれのpHと臭気・有機酸量は表1のとお
りで、全て発酵は十分に進んでおり良好なサイレージで
あった。
機酸量(乳酸・酢酸量)で判断した。10個のケミカル
ドラムのそれぞれのpHと臭気・有機酸量は表1のとお
りで、全て発酵は十分に進んでおり良好なサイレージで
あった。
【0018】
【表1】
【0019】悪臭防止効果については、給与開始前・給
与開始1日後・7日後の酪農家の搾乳牛畜舎内よりガス
採取用ポンプを用いて、舎内エアを採取し、ガス採集袋
(2L)に入れ、アンモニアはガス検知管法、低級脂肪
酸はアルカリビーズ=ガスクロマトグラフ法・硫化水素
は硫化水素計(金薄膜法)で測定した。その結果は、表
2に示すとおりであった。また、同様の方法で採取した
ガスをポリエステル袋に採取し、臭気強度を、表3に示
す基準の3点比較式臭袋法により測定した。結果は表2
に示すとおりであった。
与開始1日後・7日後の酪農家の搾乳牛畜舎内よりガス
採取用ポンプを用いて、舎内エアを採取し、ガス採集袋
(2L)に入れ、アンモニアはガス検知管法、低級脂肪
酸はアルカリビーズ=ガスクロマトグラフ法・硫化水素
は硫化水素計(金薄膜法)で測定した。その結果は、表
2に示すとおりであった。また、同様の方法で採取した
ガスをポリエステル袋に採取し、臭気強度を、表3に示
す基準の3点比較式臭袋法により測定した。結果は表2
に示すとおりであった。
【0020】
【表2】
【0021】
【表3】
【0022】
【実施例2】実施例1で作った発酵飼料10重量%をオ
カラ(豆腐粕とも呼ばれる;水分70重量%)90重量
%に均一に混合し、この混合物を10個のケミカルドラ
ム(ポリエチレン袋入り)(容量200リットル)に密
閉収納し、室温(15〜27℃・平均18℃)にて7日
間保管した。
カラ(豆腐粕とも呼ばれる;水分70重量%)90重量
%に均一に混合し、この混合物を10個のケミカルドラ
ム(ポリエチレン袋入り)(容量200リットル)に密
閉収納し、室温(15〜27℃・平均18℃)にて7日
間保管した。
【0023】保管後、ドラムから発酵済みのオカラサイ
レージを取出し、サイレージの発酵状況を測定すると共
に、乳牛(ホルスタイン種)20頭に3kg/日・頭の
割合で1週間連続給与した。
レージを取出し、サイレージの発酵状況を測定すると共
に、乳牛(ホルスタイン種)20頭に3kg/日・頭の
割合で1週間連続給与した。
【0024】サイレージの発酵状況は、pH・臭気・有
機酸量(乳酸・酢酸量)で判断した。10個のケミカル
ドラムのそれぞれのpHと臭気・有機酸量は表4のとお
りで、全て発酵は十分に進んでおり良好なサイレージで
あった。
機酸量(乳酸・酢酸量)で判断した。10個のケミカル
ドラムのそれぞれのpHと臭気・有機酸量は表4のとお
りで、全て発酵は十分に進んでおり良好なサイレージで
あった。
【0025】
【表4】
【0026】悪臭防止効果については、給与開始前・給
与開始1日後・7日後の酪農家の搾乳牛畜舎内よりガス
採取用ポンプを用いて、舎内エアを採取し、ガス採集袋
(2L)に入れ、アンモニアはガス検知管法、低級脂肪
酸はアルカリビーズ=ガスクロマトグラフ法・硫化水素
は硫化水素計(金薄膜法)で測定した。また、同様の方
法で採取したガスをポリエステル袋に採取し、臭気強度
を実施例1と同じく3点比較式臭袋法により測定した。
その結果は表5のとおりであった。
与開始1日後・7日後の酪農家の搾乳牛畜舎内よりガス
採取用ポンプを用いて、舎内エアを採取し、ガス採集袋
(2L)に入れ、アンモニアはガス検知管法、低級脂肪
酸はアルカリビーズ=ガスクロマトグラフ法・硫化水素
は硫化水素計(金薄膜法)で測定した。また、同様の方
法で採取したガスをポリエステル袋に採取し、臭気強度
を実施例1と同じく3点比較式臭袋法により測定した。
その結果は表5のとおりであった。
【0027】
【表5】
【0028】(比較例)実施例の乳酸桿菌(ラクトバチ
ルス・プランタラム;Lactobacillus plantarum)の代り
に乳酸球菌ストレプトコッカス・フェカリス(Streptoco
ccus,feacalis;ATCC8042:菌数108/g)を含有する
生菌組成物10重量部、廃糖蜜10重量部を水250重
量部に混合して生菌液を得た。更に、この生菌液を、1
000重量部の可食性粉粒体(ふすま)に混合して粉流
体組成物を得た。この粉粒体組成物を25℃で、1週間
後と3週間後のサイレージの発酵状況について測定し
た。その結果は表6のとおりであった。
ルス・プランタラム;Lactobacillus plantarum)の代り
に乳酸球菌ストレプトコッカス・フェカリス(Streptoco
ccus,feacalis;ATCC8042:菌数108/g)を含有する
生菌組成物10重量部、廃糖蜜10重量部を水250重
量部に混合して生菌液を得た。更に、この生菌液を、1
000重量部の可食性粉粒体(ふすま)に混合して粉流
体組成物を得た。この粉粒体組成物を25℃で、1週間
後と3週間後のサイレージの発酵状況について測定し
た。その結果は表6のとおりであった。
【0029】
【表6】
【0030】
【発明の効果】上述の如く、本発明の発酵飼料を利用す
ると、十分な乳酸発酵が行われるばかりでなく、その発
酵飼料を給与した動物の排泄物の悪臭が減少するので、
発酵飼料による食欲増進効果・栄養効果ばかりでなく、
畜舎の環境を良好にできる利点がある。また、本発明発
酵飼料は、そのまま使用できるばかりでなく、おから
(豆腐粕)などの可食性粉粒体に加え、サイレージ発酵
させても同等の乳酸発酵が起こると共に同等の消臭効果
が得られる。更には、本発明発酵飼料またはこれを用い
て発酵させたサイレージを給与した動物の排泄物は堆肥
化が促進されるという利点もある。
ると、十分な乳酸発酵が行われるばかりでなく、その発
酵飼料を給与した動物の排泄物の悪臭が減少するので、
発酵飼料による食欲増進効果・栄養効果ばかりでなく、
畜舎の環境を良好にできる利点がある。また、本発明発
酵飼料は、そのまま使用できるばかりでなく、おから
(豆腐粕)などの可食性粉粒体に加え、サイレージ発酵
させても同等の乳酸発酵が起こると共に同等の消臭効果
が得られる。更には、本発明発酵飼料またはこれを用い
て発酵させたサイレージを給与した動物の排泄物は堆肥
化が促進されるという利点もある。
【0031】発明の実施例として、サイレージ発酵対象
である可食性粉粒体として、おから(豆腐粕)を例示し
たが、これに限ることなく他の農業製造粕類類、例えば
ビール粕・焼酎粕・クエン酸発酵粕・みかんジュース粕
や牧草類などの多汁物質などを用いることができる。要
は発酵処理時に水分が30〜70重量%前後に調整可能
なものであれば良い。尚、稲藁・牧乾草・ビートパルプ
・大豆粕・コーンストーク・コーンコブは水分調整目的
と共に、本発明の生菌組成物と予め混合して使用すると
良い。
である可食性粉粒体として、おから(豆腐粕)を例示し
たが、これに限ることなく他の農業製造粕類類、例えば
ビール粕・焼酎粕・クエン酸発酵粕・みかんジュース粕
や牧草類などの多汁物質などを用いることができる。要
は発酵処理時に水分が30〜70重量%前後に調整可能
なものであれば良い。尚、稲藁・牧乾草・ビートパルプ
・大豆粕・コーンストーク・コーンコブは水分調整目的
と共に、本発明の生菌組成物と予め混合して使用すると
良い。
Claims (9)
- 【請求項1】 乳酸桿菌および放線菌を可食性粉粒体で
培養してなる発酵飼料。 - 【請求項2】 さらに乳酸球菌を同時に培養してなるこ
とを特徴とする前記請求項1に記載の発酵飼料。 - 【請求項3】 さらに芽胞菌を培養してなることを特徴
とする前記請求項2に記載の発酵飼料。 - 【請求項4】 さらに光合成細菌を培養してなることを
特徴とする前記請求項1、2または3に記載の発酵飼
料。 - 【請求項5】 乳酸桿菌107〜109/gと放線菌10
3〜105/gを含有する生菌組成物5〜30重量部、糖
密5〜30重量部を水250重量部に混合して生菌液を
得る工程と、この生菌液を、650〜2000重量部の
可食性粉粒体に混合して粉流体組成物を得る工程と、こ
の粉粒体組成物を10〜35℃で、3日間〜12ヶ月発
酵させることを特徴とする発酵飼料の製造方法。 - 【請求項6】 前記粉粒体組成物の水分が12〜50重
量%であることを特徴とする前記請求項4の製造方法。 - 【請求項7】 前記発酵飼料が、さらに乳酸球菌を10
4〜109/g含有することを特徴とする前記請求項5ま
たは6に記載の製造方法。 - 【請求項8】 前記発酵飼料が、さらに芽胞菌を104
〜109/g含有することを特徴とする前記請求項7に
記載の製造方法。 - 【請求項9】 前記発酵飼料が、さらに光合成細菌を1
04〜109/g含有することを特徴とする前記請求項
5、6、7または8に記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10066051A JPH11243867A (ja) | 1998-03-03 | 1998-03-03 | 発酵飼料およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10066051A JPH11243867A (ja) | 1998-03-03 | 1998-03-03 | 発酵飼料およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11243867A true JPH11243867A (ja) | 1999-09-14 |
Family
ID=13304701
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10066051A Pending JPH11243867A (ja) | 1998-03-03 | 1998-03-03 | 発酵飼料およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11243867A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003062550A (ja) * | 2001-08-28 | 2003-03-04 | Okinawaken Tofu Aburaage Shoko Kumiai | オカラ発酵生成物の製造方法 |
KR100418016B1 (ko) * | 2000-07-31 | 2004-02-11 | (주)엠에스토피아 | 성장촉진제로 유용한 미생물 조성물 |
JP2004298080A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Fisheries Research Agency | 魚介類用飼料及びその製造方法 |
WO2004112503A1 (ja) * | 2003-06-25 | 2004-12-29 | Hayakawa, Yumiko | 有用生物から成る健康栄養補助食品 |
WO2006101162A1 (ja) * | 2005-03-24 | 2006-09-28 | Sakoda Bio Labo Co., Ltd. | 動物飼育用床敷材料、病原性微生物の増殖抑制剤、病原性微生物の増殖抑制方法、動物の飼育方法および飼料 |
JP2009543545A (ja) * | 2006-07-14 | 2009-12-10 | ローン レガース | ホモ発酵生成物 |
US12297479B2 (en) | 2019-07-22 | 2025-05-13 | Venkata Satya Sarveswara Sairam Kuchimanchi | Production of high purity organic lactic acid and its salts and various applications thereof |
-
1998
- 1998-03-03 JP JP10066051A patent/JPH11243867A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100418016B1 (ko) * | 2000-07-31 | 2004-02-11 | (주)엠에스토피아 | 성장촉진제로 유용한 미생물 조성물 |
JP2003062550A (ja) * | 2001-08-28 | 2003-03-04 | Okinawaken Tofu Aburaage Shoko Kumiai | オカラ発酵生成物の製造方法 |
JP2004298080A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Fisheries Research Agency | 魚介類用飼料及びその製造方法 |
WO2004112503A1 (ja) * | 2003-06-25 | 2004-12-29 | Hayakawa, Yumiko | 有用生物から成る健康栄養補助食品 |
WO2006101162A1 (ja) * | 2005-03-24 | 2006-09-28 | Sakoda Bio Labo Co., Ltd. | 動物飼育用床敷材料、病原性微生物の増殖抑制剤、病原性微生物の増殖抑制方法、動物の飼育方法および飼料 |
JP2009543545A (ja) * | 2006-07-14 | 2009-12-10 | ローン レガース | ホモ発酵生成物 |
US10098369B2 (en) | 2006-07-14 | 2018-10-16 | Lone Legarth | Homofermented products |
US12297479B2 (en) | 2019-07-22 | 2025-05-13 | Venkata Satya Sarveswara Sairam Kuchimanchi | Production of high purity organic lactic acid and its salts and various applications thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100421571C (zh) | 复合微生物饲料添加剂 | |
US6221381B1 (en) | Enhancing milk production by adding to feed a nonionic surfactant coated on a carrier | |
RU2412612C1 (ru) | Способ получения пробиотической кормовой добавки ферм км для сельскохозяйственных животных и птицы | |
US5093121A (en) | Method for increasing the protein contents of milk in ruminants | |
JPWO2011115306A1 (ja) | 反芻動物の飼料利用効率改善剤 | |
JP2013162769A (ja) | 飼料添加物、その製造法、調合飼料および動物の飼育方法 | |
CN105941899A (zh) | 一种断奶仔猪用复合微生态制剂的生产方法 | |
CN107712311A (zh) | 一种菠萝皮益生菌饲料的制造方法及饲料 | |
KR100876521B1 (ko) | 혼합사료 발효용 생균제 및 이를 이용한 혼합사료의 발효방법 | |
CN108835393A (zh) | 混合发酵型桑枝叶微贮饲料及其制备方法 | |
KR101427187B1 (ko) | 미생물 생균제를 유효성분으로 함유하는 친환경 미생물 제제 및 이의 제조방법 | |
RU2346463C2 (ru) | Способ получения биологически активной кормовой добавки | |
JPH11243867A (ja) | 発酵飼料およびその製造方法 | |
RU2652835C1 (ru) | Способ повышения продуктивности и сохранности потомства в свиноводстве (варианты) | |
GB2167639A (en) | Animal food from protein-containing waste materials | |
JP5196094B2 (ja) | γ−アミノ酪酸含有組成物を含む飼料とその製造方法 | |
CN104886391A (zh) | 一种减少猪粪臭味的生物发酵饲料及其制备方法 | |
CN110419622B (zh) | 一种复合益生菌寡糖水果饲料添加剂及其制备使用方法 | |
Loh et al. | Growth performance and fecal microflora of rats offered metabolites from lactic acid bacteria | |
JPH11243873A (ja) | 生菌組成物 | |
JP2002272385A (ja) | 茶残渣サイレージおよびその調製貯蔵方法 | |
KR20150055998A (ko) | 가축분뇨의 악취저감용 사료첨가제 및 이를 포함하는 사료 | |
CN112167457A (zh) | 一种乳猪保育配合饲料及其制备方法 | |
JPH01206958A (ja) | 飼料用ビール粕発酵物の製造法 | |
KR20210054234A (ko) | 생균제와 스팀을 이용한 배합사료 제조 방법 |