JP2009541962A - 燃料電池素子用導電板 - Google Patents

燃料電池素子用導電板 Download PDF

Info

Publication number
JP2009541962A
JP2009541962A JP2009517116A JP2009517116A JP2009541962A JP 2009541962 A JP2009541962 A JP 2009541962A JP 2009517116 A JP2009517116 A JP 2009517116A JP 2009517116 A JP2009517116 A JP 2009517116A JP 2009541962 A JP2009541962 A JP 2009541962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
fuel cell
alloy
conductive plate
cell element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009517116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5363316B2 (ja
Inventor
エリック・クロード
リシャール・ブスク
ジル・プラテン
クロード・ルーセル
Original Assignee
レール・リキード・ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード
アルセロールミッタル−ステンレス・アンド・ニッケル・アロイス
アルファ−ラヴァル・コーポレート・アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レール・リキード・ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード, アルセロールミッタル−ステンレス・アンド・ニッケル・アロイス, アルファ−ラヴァル・コーポレート・アーベー filed Critical レール・リキード・ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード
Publication of JP2009541962A publication Critical patent/JP2009541962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5363316B2 publication Critical patent/JP5363316B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • H01M8/0208Alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C27/00Alloys based on rhenium or a refractory metal not mentioned in groups C22C14/00 or C22C16/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/80Porous plates, e.g. sintered carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • H01M8/0208Alloys
    • H01M8/021Alloys based on iron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12993Surface feature [e.g., rough, mirror]

Abstract

本発明は、任意に表面仕上げシートの製造のためのA286合金グレードの使用に関し、燃料電池素子用のモノポーラ又はバイポーラ型の導電板を得ることを可能にする。また、本発明は、冷間圧延段階、続いて連続する酸化環境下におけるアニーリング段階、続いて、酸洗い段階を含むこの任意の表面処理方法に関する。

Description

本発明は、燃料電池素子用導電板に関する。
石油備蓄の着実な減少に対抗し、同時に、汚染及び関連した気候変動に対抗する現在及び未来の要求を考慮した新規なエネルギー生成システムの開発を目的とし、長年にわたる研究が行われている。
この点において、燃料電池が、非−汚染電気源を構成する。これらは、電気化学型の電流発生器であり、その操作原理が、触媒(白金のような)の存在下において、プロトンを発生するように、通常水素である燃料が、アノード上を通り過ぎることにあり、これらが、高分子膜のような電解質を通り抜けた後、またアノードから発する電子と組み合わせて、水を生成するために、カソードにおいて生成される通常酸素である酸化剤と接触する。この水は、熱が発生するに従って、システムから排出される。アノードからカソードへの電子の循環が、電気を発生する。
燃料電池に使用される水素は、ほぼ無限の惑星規模の要素である。これは、例えば、水力発電、風力又は太陽エネルギーのような再生可能なエネルギー手段による水の電気分解、若しくは原子力源を用いて生成されることが出来る。あるいは、天然ガスの改質、又はバイオマスのガス化及びその後の熱化学改質によって生成されることが出来る。
燃料電池が、様々な用途を見いだしてよく、特に、“クリーン”自動車、すなわち、それらは二酸化炭素若しくは潜在的に環境又は人間の健康に対し害を与える他の汚染物質を発しない自動車の開発、又は携帯電話及びポータブルコンピューターのような低電力のポータブルシステムの開発におけるものである。
通常、燃料電池が、いくつかの電池素子のスタックを含み、これらのそれぞれが、アノードとカソードとの間に挟まれたプロトン交換膜又はPEMのような電解質から構成され、全体のアセンブリが、それ自体が2つの導電板間に含まれた活性コア又はMEA(膜/電極アセンブリ)を構成する。電流コレクターが、電池素子のスタックの端部に提供される。
導電板が、チャンネルを含み、ここに供給気体流が入り、及びここから水が排出される。これらが、モノポーラ又はバイポーラ型のものでよい。“モノポーラ”という用語は、それぞれの電池素子が、隣接する電池素子のカソード及びアノード板のそれぞれと直接的に接触する(又は、波形導電金属板から構成されるセパレータを経由して接触する)アノード板及びカソード板を含むことを意味すると理解される。“バイポーラ”という用語は、それぞれの板が、アノード面及びカソード面を含み、それ自身によって、2つの隣接する電池素子間の接続を確保することを意味すると理解される。通常、冷却剤が、パイポーラ板内に形成された又は2つの隣接するモノポーラ板間に形成された、若しくは他に波形のセパレータ板に提供された通路内に形成されたチャンネル内に循環するようにされる。
導電ファイバーから構成されるガス拡散層又はGDLが、原則として、それぞれの電極とそれに面する板との間に配置される。
導電板が、通常、グラファイト又は炭素/ポリマー複合材料、若しくは金属板から形成される。
グラファイトが、その高い電気及び熱伝導性、並びにその低い接触抵抗のため、良好な性能の獲得を可能にする。また、それは、容易に機械加工されることが出来、それを通り抜けるチャンネルの形状を最適化する可能性を提供する。最後に、その高い耐食性が、電池素子コアの寿命を保証する。しかしながら、グラファイトの機械加工は、その生成量によらず、長期間にわたるものであり、高価な操作であり、その使用は、研究室での電池素子及び少数のプロトタイプ向けである。
炭素/ポリマー複合材料により、板がモールディングによって得られることが可能となり、大幅にコストを削減する。しかしながら、同じ寸法のグラファイト板よりも10分の1から20分の1に安くなるが、炭素/ポリマー複合材料板は、自動車市場のような大量市場に対しては、重すぎるままである。さらに、低い伝導性及び製造上の制限の結果としての有利でないチャンネル形状のため、この材料の性能は、グラファイトのそれよりも劣っている。
実際には、ステンレス鋼が、燃料電池の大量生産に最も適した材料を構成し、炭素/ポリマー複合材料のそれよりも5分の1から10分の1のコストである。これにより、電池素子の満足な機械的強度と同時に、良好な電気及び熱伝導を提供する板の生成が可能となる。また、これは、軽量であり、わずかな空間を占め、多くの実績のあるアセンブリ技術に従うことが可能であるという利点を有する。
しかしながら、ステンレス鋼は、依然として克服されていない欠点を有する。すなわち:
−金属の表面上の酸化層(不動態皮膜)の存在により、本質的に、この材料の電気的な表面抵抗が、導電板とガス拡散層との間の界面において発生する抵抗損の結果として、電池素子の性能を低減する;
−カチオンを放出する燃料電池の酸還元性媒質下における、金属、特にクロムの腐食が、電池膜を汚染することによって、それらの寿命を制限する;及び、
−材料形成の困難さのため、板形状の最適化を制限する。
既に特許文献1において、高い伝導性及び良好な耐食性を有するバイポーラ板を製造するために、ニッケル−クロムオーステナイト系合金を使用することが提案されている。これらの合金が、少なくとも50重量%のクロム及びニッケルを含み、好ましくは、ニッケルが支配的である。この使用のために通常推奨される316ステンレス鋼と比較して、これらの合金の最良の特性は、それらの高いニッケル含有量によるものである。
さらに、様々な化学組成を有するバイポーラ板の性能の比較が、D.P.Davies等による非特許文献1に開示されている。18〜25%のクロム及び12〜25%のニッケルを含む、試験された316,310及び904Lステンレス鋼板の中でも、904Lステンレス鋼から形成されたものが、グラファイト板のそれに近く、316ステンレス鋼のそれよりも著しく優れた電力密度を供給することが証明された。この904L鋼の優れた性能は、それが含有するニッケル及びクロムの高い比率によるものであり、その性能は、薄い酸化膜、それ故に低い抵抗性を有する酸化膜に起因するものであると考えられる。
さらに、特許文献2では、モノポーラ板と、対応する拡散層との間における接触のための大きな表面積を得ることを可能にし、それ故に、所定の電流密度に対する電池の効率及び電力の両方を改善することを目的として、これら2つの素子間における電子接触抵抗を減らすことを可能にする燃料電池の構造が開示されている。これを行うために、板の表面が、拡散層のそれと適合する、又はさらにはマッチするように、サンドブラスティング、ファイリング又はアブレーションによって、粗面化される。この後処理は、本発明による“未変性(native)”処理よりも、潜在的に、さらに高価である。
しかしながら、機械加工されたグラファイト板を含む電池素子のそれらに匹敵する性能及び寿命を有するが、高価ではない燃料電池素子の製造を可能にするステンレス鋼導電板の必要性が残されている。
ここで、ASTM規格に従いA286と呼ばれる1つの特定の合金グレードが、この要件を満足させることが出来ることを、出願人は発見した。この要求を満足させるのと同様に、導電板を製造する方法もまた開発された。
この合金グレードA286が、特許文献3に記述されている。これは、クロム、ニッケル、チタンを含むオーステナイト型の合金鉄であり、高温において良好な延性及び高機械的強度を有するものとして記述されており、その特性が、高応力、特に熱応力にさらされた航空エンジンの製造用に生かされることが可能である。この合金が、980℃(1800°F)に近い温度における固溶化熱処理にさらされることが出来、その後に焼き戻し(tempering)操作が続き、時効硬化されることが出来る。最近になって、航空分野、自動車分野(ターボ部品、排気マニホルド)、エネルギー分野(タービン)及び石油産業における様々な用途にA286グレード合金を使用することが提案されている。
米国特許出願公開第2002/0172849号明細書 仏国特許出願公開第2860104号明細書 カナダ特許出願公開第518181号明細書
しかしながら、出願人の知る限りでは、この合金グレードを燃料電池の製造のために使用することは提案されていない。この材料が、良好な耐食性と想定される使用に経済的に適応するコストを兼ね備えた低い電気的な表面抵抗を有することは出願人には明らかである。
従って、第一実施形態による本発明の対象は、燃料電池素子用の少なくとも1つの合金のモノポーラ又はバイポーラ導電板の製造のための使用であり、この合金は、重量パーセントで表され、:
24.0〜27.0%のニッケル;
13.5〜16.0%のクロム;
1.90〜2.35%のチタン;
1.0〜1.5%のモリブデン;
0.10〜0.50%のバナジウム;
最大0.08%の炭素;
最大2.0%のマンガン;
最大1.0%のシリコン;
最大0.35%のアルミニウム;
最大0.03%の硫黄;及び、
最大0.01%のホウ素、
を含み、その残りが、鉄及び不純物から構成される。
上記の合金は、ASTM規格を参照することにより定義されるA286グレードのステンレス鋼に対応し、これはまた、UNS規格によるリファレンスS66286及びWNr規格による1.4943で識別される。
“不純物”という用語は、本発明の目的において、不可避の存在であり、合金を製造する方法の結果生じる要素を意味すると理解される。これらは、特に、窒素、リン、セレン、銅、ジルコニウム、セリウム及び/又はランタンである。
本発明において使用される好ましい合金は、
24.0〜25.5%のニッケル;
14.0〜16.0%のクロム;
2.00〜2.30%のチタン;
1.2〜1.5%のモリブデン;
0.10〜0.50%のバナジウム;
最大0.06%の炭素;
最大2.0%のマンガン;
最大0.3%のシリコン;
最大0.25%のアルミニウム;
最大0.01%の硫黄;及び、
最大0.01%のホウ素、
を含み、その残りが、鉄及び不純物から構成される。
第二実施形態による本発明の他の対象は、上記に定義した少なくとも1つの合金を含むシートであり、これは、少なくともその1つの表面上において、0.12μm又はそれ以上の算術平均粗さ(arithmetic mean roughness)Sa、4μm未満の最大高さ幅(maximum height amplitude)St、及び好ましくは0.2%以上の展開面積(developed area)Sdrを有することを特徴とする。
“シート”という用語は、本発明内において、実質的に平面及び実質的に長方形の断面を備えたシート状の圧延生成物を意味すると理解される。
これらの特徴を有するシートが、本願明細書において後に、“表面仕上げシート(surfaced sheet)”によって定義される。
パラメータSa、St及びSdrは、調整によって、測定された表面の平均平方の平面によって、及び次にその平均について高さをセンタリングすることによって得られた平均平面に関して定義された3D表面仕上げパラメータである。これらが、特に接触センサーによって得ることが出来る表面トポグラフィーの記録から決定されてよい。3Dの表面トポグラフィーの構造が、長方形表面を覆うように均一に離隔したM点で構成されている一連のN平行プロファイルを測定することによって得られる。プロファイルにおける位置x、及び表面におけるプロファイルの位置yの関数としての高さzの記録が得られる。
“算術平均粗さSa”という表現は、この平均からの偏差の算術平均であると理解される。
本発明によるシートの算術平均粗さは、好ましくは0.12μm以上、通常、0.36μm未満である。
“最大高さ幅St“という表現は、最も高いピークの高さと最も深い谷の深さとの間の差によって定義される表面の全高であると理解される。このパラメータが、2Dパラメータに関しての補外法によって決定される。本発明によるシートの最大高さ幅Stは、好ましくは、4μm未満、通常1.5μm以上である。
“展開表面積Sdr”の表現は、試験領域に対する表面の界面領域における増分の比であると理解される。
ここで、Mは、プロファイルごとの点の数であり、Nは、プロファイルの数であり、Ai,jは、界面領域を表し、以下によって定義される。
完全な平面が、0%のSdrを有するであろう。本発明によるシートの展開表面積Sdrは、好ましくは0.2%以上、通常1%未満である。
有利に、上記の表面仕上げシートが、連続する以下の段階を含む方法によって製造されることが出来る。:
(a)薄スラブ又は熱間圧延シートから選択された半仕上げ生成物が冷間圧延される段階;
(b)900から1200℃の温度で、10秒から30分の範囲の時間の間、酸化環境下において、段階(a)で得られたシートが連続的にアニールされる段階;
(c)段階(b)で得られたアニールされたシートが、40から100℃の間の温度において、少なくとも1つの鉱酸と接触することにより、酸洗いされる段階。
従って、また、本発明の対象は、上記のような前述の合金をベースとしたシートを表面仕上げする方法である。
この方法が、驚いたことに、表面トポグラフィー及びまた新規な不動態層を形成する結果となり、これらは、還元環境下(H又はH/N)における光輝焼なましのような他の標準的な仕上げ手段によって得られたそれとは異なり、材料の低い表面抵抗を得るために有利であり、想定される用途に望ましいことが明らかにされている。
上記の圧延、アニーリング及び酸洗い段階が、当業者に周知である冶金の処理を構成する。例えば、燃焼炉が、酸化環境下においてアニーリングを実行するために使用されてよい。特に、8%に近い酸素容量を維持することが好ましい。
冷間圧延が、例えば2から5mmの間の厚さを有するステンレス鋼ストリップ上において実行されてよい。タンディッシュから、ノズルを通し、冷却表面を有するモールドに溶融合金を鋳込みすることによって得られたスラブからのものでよく、ここで、金属生成物が凝固し始める。モールドの壁が、固定された銅又は銅合金壁、互いに反対の方向に回転させたロール、若しくはエンドレスベルトでよい。改良形として、上記方法において使用されるストリップが、上記スラブを熱間圧延した結果生じるものであってよい。冷間圧延ストリップが、例えば0.05mmから1.5mmの厚さを有してよい。
酸洗い段階で使用される酸が、特に、硫酸、硝酸、フッ化水素酸、及びこれらの混合物から選択されてよく、好ましくは、どちらかといえば、2と等しい又はそれ未満のpHの溶液を有する。特に、吹き付け、若しくはストリップを酸溶液の容器を通す又は同一又は異なる酸溶液を含む容器(好ましくは、タンクのような3つの容器)に連続して通すことによって、この酸が、アニールされたシートと接触してよい。
上記の表面仕上げ方法が、上記の段階以外の、上記段階のいずれか1つの前又は後に実行される段階、特に、追加的な電解による酸洗い段階を含んでよい。通常、それは、好ましくは水を用いた洗浄段階、及びその後の酸洗いされたシートの乾燥段階をさらに含む。
また、本発明の対象は、上記の、好ましくは、燃料電池素子用の(モノポーラ又はバイポーラ型の)導電板の製造のための上記方法によって得られた、表面仕上げシートの使用である。
導電板の製造において本発明に従って使用された(表面仕上げされている又はされていない)シートが、特定の冷間成形方法にさらされ、この冷間成形方法は、有利に、板の耐食性及び電気的な伝導特性を損なうことなく、意図する使用、及び、特に、所望のチャンネルプロファイルを目的とした最適な板形状を得ることを可能にする。
従って、また、本発明の対象は、上記に定義された合金を含むシートの上記方法による表面仕上げを含む燃料電池素子用の導電板を製造する方法であり、前記方法が少なくとも以下の段階をさらに含む。
0.05から0.5mm、特に0.1から0.2mmの厚さを有する前記シートが、波形のブランクを得るために、第一ツールを用いて第一変形される段階;及び
前記波形のブランクが、第二ツールを用いて、第二の、接線変形(tangentialdeformation)される段階。
好ましくは、連続する第一及び第二の変形により、シートが、シートの初期長さと比較して、少なくとも25%から35%だけ伸びる。
また、本発明の対象は、上記で得られた板である。
この方法が、少なくとも2つの異なる形状のツールを使用する水圧プレス又は機械プレスにおいて実行されてよい。改良形として、これが、例えば10×20cmのサイズのシートに少なくとも2つの連続する接触圧をかける(後者が、前者の上部にかけられる)いわゆる“フォロイング(following)”ツールと呼ばれるものを使用して実行されてよい。
この方法においてシート上に与えられる伸びが、シートの初期展開長さに関して表現され、その中心部に沿って測定される。シートの特定の領域が、他の領域よりも変形される限りにおいて、これは、平均の伸びである。
金属の伸縮性を最大限に使用するために、この冷間成形方法によって、全方向及び初期シートの最大範囲に渡って、金属により受ける変形を分配することが可能となる。これは、燃料電池の操作に適合する(特に、寿命及びコンパクトさを満足する)流入ガスチャンネルのためのプロファイルを結果として生じる。さらに、この方法により、シートをアセンブリに適合することが可能となり、その後に、それに取付けられるガス注入口及び排気口のためのシーリング及び接続手段となる。この方法が、シートの表面形態、すなわちそれが有する特定の粗さを損傷せず、またその低い電気抵抗も損なわないことに注目すべきである。最後に、これは、ハイドロフォーミング法よりも、単純であり、安価な方法である。
本発明のさらなる対象は、上記に定義された少なくとも合金を含む少なくとも1つのモノポーラ又はバイポーラ導電板、好ましくは、上記のような表面仕上げシート又は導電板を含む燃料電池素子である。このような電池素子が、通常、前記板から離れたアノード、カソード及び電解質を含み、有利には、少なくとも1つの拡散層を共に含む。電極は、通常、例えば10から15μmの厚さを有する炭素、白金又はポリマー層から形成されてよい。好ましい電極は、例えば20から50μmの厚さを有しうるプロトン交換高分子膜から構成される。特に、W.L.Gore&Associatesから販売されるCARBEL CLモデルのような、“織物”型の拡散層、又はSGLによって販売される30BCモデルのような“フェルト”型の拡散層を使用することが可能である。通常、これは、5から40μmの直径を有する炭素ファイバーを含む多孔質材料である。
本発明のさらに他の対象は、上記の電池素子を含む燃料電池、特にPEMFC型(固体高分子型燃料電池)の燃料電池である。
本発明による燃料電池が、自動車のような乗り物、若しくはリレーアンテナ又は携帯電話のような通信手段に電気を供給するために使用されてよい。
従って、本発明の他の対象は、自動車のような乗り物、若しくはリレーアンテナ又は携帯電話のような通信手段に電気を供給するための、上記に定義された燃料電池の使用である。
燃料電池の操作原理を示すものである。 本発明による方法によって製造されたステンレス鋼シート表面のラティス表示である。 還元環境下におけるアニーリングを含む方法によって製造されたステンレス鋼シートのラティス表示である。 本発明による方法によって製造されたステンレス鋼シートの、走査電子顕微鏡法によって表示された表面トポグラフィーを示すものである。 還元環境下におけるアニーリングを含む方法によって製造されたステンレス鋼シートの、走査電子顕微鏡法によって表示された表面トポグラフィーを示すものである。 板/GDL接触領域に与えられた圧力の関数として、様々な化学組成を有するステンレス鋼から形成された導電板の接触抵抗を示す曲線である。 板/GDL接触領域に与えられた圧力の関数として、様々な化学組成を有するステンレス鋼から形成された導電板の接触抵抗を示す曲線である。 板/GDL接触領域に与えられた圧力の関数として、様々な方法によって得られたステンレス鋼シートの接触抵抗を示す曲線である。 様々なタイプの導電板を含む燃料電池素子に対する分極曲線を示すものである。 異なる化学組成のステンレス鋼から形成された板を含む燃料電池素子に対する分極曲線を示すものである。 本発明による燃料電池素子の“携帯用発電機”−型サイクリング耐久性を示すものである。
本発明が、添付した図1から14を参照し、以下記述される。
図1は、従来の燃料電池素子を示す。示された電池素子1が、それぞれがアノード板5及びカソード板6と接触するアノード3及びカソード4の間に配置された電解質2を含む。電池が、図1に示されたような、2つの電流コレクターの間に共に結合される電池素子1のスタックから構成され、この内の1つである電流コレクター7が、この図に示されている。
本発明が、目安として提供され、なんら制限を意味するものではない以下の実施例を読むことにより、より明確に理解されるだろう。
(実施例1)本発明による表面仕上げされた合金シートの製造
表面仕上げシートが、Imphy Alloysからの合金SUPERIMPHY(登録商標)SY286から製造された。この正確な組成は、
24.43%のニッケル
14.79%のクロム
2.14%のチタン
1.46%のモリブデン
0.306%のバナジウム
0.037%の炭素
1.71%のマンガン
0.085%のシリコン
0.168%のアルミニウム
最大0.0005%の硫黄
0.015%のリン
である。
そうするために、約0.2mmのストリップ厚さを得るように、4mmの厚さを有する熱間圧延シートが使用され、それぞれの圧延パス(pass)の間の中間アニーリング処理を含むいくつかのパスにおいて冷間圧延された。最後の圧延パスの後、本発明に従い、ストリップが、還元環境下における酸素容量が約8%であり、長さ27mの開放燃料式連続加熱炉内において20m/分の運転速度で、1080℃においてアニールされた。次に、得られたストリップが、3つの連続するバス(bath)を通して酸洗いされた。:
−バス1:75℃の温度、150g/lの硫酸ナトリウムバスにおける直流分極(direct polarization)による電解による酸洗い;
−バス2:40℃の温度、70g/lの硝酸バスにおける電解による酸洗い;及び
−バス3:50℃の温度、100g/lの硝酸及び20g/lのフッ化水素酸の混合物。
得られたシートが、0.2mmの厚さ、0.23μmの算術平均粗さSaを有した。計算されたSt及びSdr値は、それぞれ、2.16μm及び0.344%であった。
(実施例2)シート製造方法に応じた表面仕上げの評価
図2が、実施例1のそれらと同様な条件下において製造されたシートの表面仕上げを示し、多数の隆起から構成されることを表す。その表面が、算術平均粗さSaが0.186μmであり、最大高さ幅Stが2.16μmであり、及び展開表面積Sdrが0.344%であるという特徴を有する。比較として、図3が、還元環境下におけるアニーリング段階を含む方法によって、同一のSUPERIMPHY(登録商標)SY286合金から製造されたシートを示し、その表面が、連続する突起を有する。このシートの表面は、さらに、算術平均粗さSaが0.106μmであり、最大高さ幅Stが1.04μmであり、及び展開表面積Sdrが0.0767%であるという特徴を有する。
さらに、図4及び5から明らかなように、走査電子顕微鏡法によって表示された、本発明によるシート及び還元環境下(H)においてアニールされたシートの表面トポグラフィーは、それぞれ、大きく異なる。
従って、本発明による方法によって表面仕上げされたSY286合金シートが、還元環境下においてアニーリングを行う従来の方法によっては得ることができない、特有の粗い表面を有すると考えられる。
(実施例3)合金の性質に応じた電気的な表面抵抗の評価
それぞれ、合金グレードF17TNb、A286(合金SY286)及び316Lから構成される、同じ表面処理を施された3つの表面仕上げ合金シートの電気的な接触抵抗が、同一の拡散層にこれらを結合するために、これらのシートのそれぞれに加えられるアセンブリの圧力(assembly pressure)の関数として比較された。
図6に示された結果は、本発明に従って使用されたA286合金シートが、最も低い接触抵抗、従って最良の導電性能を表すことを示す。
表面仕上げされていない、同様なニッケル量を含むSY286合金及び904L合金のシートを使用し、同様な測定が実行された。
図7は、2つの異なるタイプのガス拡散層(GDL)に対し、合金SY286で得られた接触抵抗が、ここで再び、最も低いことを示す。
これらの実験から、燃料電池用の導電板を製造において、本発明に従って使用された合金が、従来技術の合金よりも優れた候補であることは明らかである。
(実施例4)シート製造方法に応じた電気的な表面抵抗の評価
実施例2に記述された2つのSY286合金シートの電気的な接触抵抗が、これらを同一の拡散層に結合するために、これらのシートのそれぞれに加えられるアセンブリの圧力の関数として比較された。図8に示されるように、本発明による表面仕上げ方法により、水素下におけるアニーリングを行う従来の方法に従って準備されたシートよりも良好な伝導性を有するシートを得ることが可能になる。
(実施例5)様々な合金をベースとした電池の性能の比較
性能、すなわち電流密度の機能としての電池電圧が比較され、その燃料電池は、それらの導電板を形成する材料の化学的性質によって互いに異なった。この実験が、1.1barの空気圧、1.25barの水素ガス圧、60℃の電池温度おいて実行された。
図9から明らかなように、少なくとも2つの冷間成形段階を含む方法によって外形が造られた、本発明による表面仕上げされたSY286合金板により、機械加工されたグラファイトをベースとした電池のそれに近く(大差がない)、及び炭素/ポリマー複合材料をベースとした電池のそれよりも良好な電気的な性能を有する燃料電池を得ることが可能になる。
さらに、図10は、上記条件下において試験された、本発明による燃料電池の電気的な性能が、参照物である316L合金から形成された板から製造された電池のそれよりも良好であることを示す。
(実施例6)長期間のサイクリング試験
携帯用発電機としてのそれの使用の代表とする、本発明による燃料電池にストレスを与える1つの方法をシミュレートするために(実施例6の条件下、且つ0.6A/cmの電流密度において)、長期にわたるサイクリング試験が、500時間以上にわたって実行された。
図11に示されたこの試験の結果は、燃料電池媒体における酸化に対する本発明による導電板の化学安定性を示す。測定の精度内において、単位時間毎の性能の低減は、グラファイト板又は炭素/ポリマー複合材料板の場合に観察されたそれと同一であった。

Claims (17)

  1. 燃料電池素子用のモノポーラ又はバイポーラ導電板の製造のための、少なくとも1つの
    合金の使用であり、前記合金は、重量パーセントで表される、
    24.0〜27.0%のニッケル;
    13.5〜16.0%のクロム;
    1.90〜2.35%のチタン;
    1.0〜1.5%のモリブデン;
    0.10〜0.50%のバナジウム;
    最大0.08%の炭素;
    最大2.0%のマンガン;
    最大1.0%のシリコン;
    最大0.35%のアルミニウム;
    最大0.03%の硫黄;及び、
    最大0.01%のホウ素、
    を含み、その残りが、鉄及び不純物から構成される使用。
  2. 前記合金が、
    24.0〜25.5%のニッケル;
    14.0〜16.0%のクロム;
    2.00〜2.30%のチタン;
    1.2〜1.5%のモリブデン;
    0.10〜0.50%のバナジウム;
    最大0.06%の炭素;
    最大2.0%のマンガン;
    最大0.3%のシリコン;
    最大0.25%のアルミニウム;
    最大0.01%の硫黄;及び、
    最大0.01%のホウ素、
    を含み、その残りが、鉄及び不純物から構成されることを特徴とする請求項1に記載の使用。
  3. 請求項1又は2に定義された少なくとも1つの合金を含むシートであって、
    その表面の少なくとも1つ上において、0.12μm又はそれ以上の算術平均粗さSa、4μm未満の最大高さ幅St、及び、好ましくは、0.2%以上の展開表面積Sdrを有することを特徴とするシート。
  4. 請求項1又は2に定義された合金をベースとしたシートを表面仕上げする方法であって、以下の連続する段階:
    (a)薄スラブ又は熱間圧延シートから選択された半仕上げ生成物が冷間圧延される段階;
    (b)900から1200℃の温度で、10秒から30分の範囲の時間の間、酸化環境下において、段階(a)で得られた前記シートが連続的にアニールされる段階;及び
    (c)段階(b)で得られた前記アニールされたシートが、40から100℃の間の温度において、少なくとも1つの鉱酸と接触することにより、酸洗いされる段階
    を含む方法。
  5. 電解による酸洗い段階をさらに含むことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 好ましくは水を用いたすすぎ段階、及びその後の前記酸洗いされたシートの乾燥段階をさらに含むことを特徴とする請求項4又は5に記載の方法。
  7. 請求項4から6のいずれか一項に記載の方法によって製造されることが出来ることを特徴とするシート。
  8. 燃料電池素子用の導電板の製造のための、請求項7に記載のシートの使用。
  9. 燃料電池素子用の導電板を製造する方法であって、
    請求項4から6に定義された方法に従って、請求項1又は2に定義された合金を含むシートを表面仕上げする段階を含み、
    少なくとも以下の段階:
    0.05から0.5mm、特に0.1から0.2mmの厚さを有する前記シートが、波形のブランクを得るために、第一ツールを用いて第一変形される段階;及び
    前記波形のブランクが、第二ツールを用いて、第二の、接線変形される段階
    をさらに含むことを特徴とする方法。
  10. 前記連続する第一及び第二変形により、前記シートが、前記シートの初期長さと比較して、少なくとも25%から35%だけ伸びることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 前記シートは、請求項3又は7に定義されたものであることを特徴とする請求項9又は10に記載の方法。
  12. 請求項9から11のいずれか一項に記載の方法によって得られることを特徴とする燃料電池素子用導電板。
  13. 請求項1又は2に定義された少なくとも1つの合金を含む少なくとも1つのモノポーラ又はバイポーラ導電板を含む燃料電池素子。
  14. 請求項3又は7に記載のシートを含む少なくとも1つのモノポーラ又はバイポーラ導電板を含む燃料電池素子。
  15. 請求項12に記載の少なくとも1つのモノポーラ又はバイポーラ導電板を含む燃料電池素子。
  16. 特に、PEMFC(固体高分子型燃料電池)の燃料電池であって、請求項13から15のいずれか一項に記載の前記電池素子を含む燃料電池。
  17. 自動車のような乗り物、若しくはリレーアンテナ又は携帯電話のような通信手段に電気を供給するための、請求項16に記載された燃料電池の使用。
JP2009517116A 2006-06-30 2007-06-19 燃料電池素子用導電板 Active JP5363316B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06291083.1 2006-06-30
EP06291083A EP1873852B1 (en) 2006-06-30 2006-06-30 Conducting plates for fuel cell elements
PCT/EP2007/056088 WO2008000662A2 (en) 2006-06-30 2007-06-19 Conducting plates for fuel cell elements

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009541962A true JP2009541962A (ja) 2009-11-26
JP5363316B2 JP5363316B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=37451010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009517116A Active JP5363316B2 (ja) 2006-06-30 2007-06-19 燃料電池素子用導電板

Country Status (11)

Country Link
US (2) US20100196799A1 (ja)
EP (1) EP1873852B1 (ja)
JP (1) JP5363316B2 (ja)
KR (1) KR101460809B1 (ja)
CN (1) CN101485021B (ja)
AT (1) ATE500628T1 (ja)
CA (1) CA2656517C (ja)
DE (1) DE602006020424D1 (ja)
DK (1) DK1873852T3 (ja)
ES (1) ES2362346T3 (ja)
WO (1) WO2008000662A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013222521A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Panasonic Corp 燃料電池用ガスケット付きセパレータの製造方法、及び燃料電池用ガスケット付きセパレータ
JP2020019998A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 大日本印刷株式会社 蒸着マスクの製造方法、蒸着マスク、及び蒸着マスクを作製するための給電板

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017130489A1 (de) 2017-01-31 2018-08-02 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Bipolarplatte für eine Brennstoffzelle

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04157090A (ja) * 1990-10-15 1992-05-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶接材
JPH06267555A (ja) * 1993-03-10 1994-09-22 Mitsubishi Electric Corp 電気化学デバイス
JPH1092446A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 固体電解質型燃料電池
JP2000204449A (ja) * 1998-11-10 2000-07-25 Hitachi Metals Ltd 冷間加工性と高温加熱安定性に優れたFe基耐熱合金
JP2002124267A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Toyota Motor Corp 高分子電解質型燃料電池用セパレータの製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0683241B1 (en) * 1994-05-21 2000-08-16 Yong Soo Park Duplex stainless steel with high corrosion resistance
CN1047207C (zh) * 1994-06-24 1999-12-08 新日本制铁株式会社 具有高磁通密度和低铁损的非取向电工钢片的制造方法
DE4423664A1 (de) * 1994-07-07 1996-05-15 Bwg Bergwerk Walzwerk Verfahren zum Herstellen von kaltgewalzten Stahlbändern aus nichtrostendem Stahl und Metallbändern, insbesondere aus Titanlegierungen
FR2727982A1 (fr) * 1994-12-13 1996-06-14 Imphy Sa Acier inoxydable austenitique pour emploi a chaud
WO1998033224A1 (de) * 1997-01-22 1998-07-30 Siemens Aktiengesellschaft Brennstoffzelle und verwendung von legierungen auf der basis von eisen für die konstruktion von brennstoffzellen
JPH10219486A (ja) * 1997-02-05 1998-08-18 Yunikaru:Kk 酸洗液および酸洗方法
JPH10321245A (ja) * 1997-03-17 1998-12-04 Toshiba Corp 溶融炭酸塩型燃料電池
JP3520034B2 (ja) * 2000-07-25 2004-04-19 古河電気工業株式会社 電子電気機器部品用銅合金材
CN1721128A (zh) * 2004-07-14 2006-01-18 天津市天材科技发展有限公司 高铬铁素体不锈钢无缝管的冷加工工艺

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04157090A (ja) * 1990-10-15 1992-05-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶接材
JPH06267555A (ja) * 1993-03-10 1994-09-22 Mitsubishi Electric Corp 電気化学デバイス
JPH1092446A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 固体電解質型燃料電池
JP2000204449A (ja) * 1998-11-10 2000-07-25 Hitachi Metals Ltd 冷間加工性と高温加熱安定性に優れたFe基耐熱合金
JP2002124267A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Toyota Motor Corp 高分子電解質型燃料電池用セパレータの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013222521A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Panasonic Corp 燃料電池用ガスケット付きセパレータの製造方法、及び燃料電池用ガスケット付きセパレータ
JP2020019998A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 大日本印刷株式会社 蒸着マスクの製造方法、蒸着マスク、及び蒸着マスクを作製するための給電板
JP7169534B2 (ja) 2018-07-31 2022-11-11 大日本印刷株式会社 蒸着マスクの製造方法、蒸着マスク、及び蒸着マスクを作製するための給電板

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008000662A3 (en) 2008-05-02
CA2656517C (en) 2014-06-03
EP1873852B1 (en) 2011-03-02
CN101485021B (zh) 2012-01-18
DK1873852T3 (da) 2011-06-27
KR101460809B1 (ko) 2014-12-02
ES2362346T3 (es) 2011-07-01
ATE500628T1 (de) 2011-03-15
US20100196799A1 (en) 2010-08-05
WO2008000662A2 (en) 2008-01-03
JP5363316B2 (ja) 2013-12-11
US9368807B2 (en) 2016-06-14
DE602006020424D1 (de) 2011-04-14
KR20090025383A (ko) 2009-03-10
CA2656517A1 (en) 2008-01-03
EP1873852A1 (en) 2008-01-02
US20130330656A1 (en) 2013-12-12
CN101485021A (zh) 2009-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2559589C (en) Metallic material for conductive member, separator for fuel cell using the same, and fuel cell using the separator
CN101601158B (zh) 提高用于聚合物电解质膜燃料电池的双极板的不锈钢的表面性能的方法
CN100507048C (zh) 铁素体不锈钢、由其制成的隔板及聚合物电解质燃料电池
CN103717769B (zh) 燃料电池隔板用不锈钢
JP2011179063A (ja) 固体酸化物形燃料電池の導電部材
KR20130121930A (ko) 연료 전지 세퍼레이터용 스테인리스강의 제조 방법, 연료 전지 세퍼레이터용 스테인리스강, 연료 전지 세퍼레이터, 그리고 연료 전지
JP5972877B2 (ja) 燃料電池セパレータ用ステンレス鋼の製造方法
JP5363316B2 (ja) 燃料電池素子用導電板
JP2005123160A (ja) 燃料電池用セパレータ、燃料電池スタック及び燃料電池用セパレータの製造方法並びに燃料電池車両
CN114574759A (zh) 用于燃料电池双极板的铁素体不锈钢、表面粗糙度的调控方法、形成钝化膜的方法和用途
KR100981516B1 (ko) 직접메탄올 연료전지용 금속 분리판의 제조 방법
KR101312861B1 (ko) 내식성 및 접촉저항이 우수한 고분자 연료전지 분리판용 스테인리스강 및 이를 이용한 분리판 제조방법
JP2005100813A (ja) 燃料電池用セパレータ及びその製造方法、燃料電池スタック並びに燃料電池車両
KR20120072824A (ko) 직접메탄올 연료전지 분리판용 스테인리스강 및 제조방법
CN109286022B (zh) 一种耐腐蚀的熔融碳酸盐燃料电池双极板材料的制造工艺
US20220298663A1 (en) A method for chromium upgrading of ferritic steel interconnects for solid oxide cell stack applications
JP7362773B2 (ja) 高分子燃料電池分離板用のステンレス鋼及びその製造方法
JP2006236616A (ja) 燃料電池用セパレータ、燃料電池スタック、燃料電池車両、及び燃料電池用セパレータの製造方法
US11255004B2 (en) Stainless steel
Wang et al. The Effect of Forming Reduction on the Springback of the Bipolar Plate’s Flow Channel for Micro Fuel Cell
Cooper The effect of surface treatment on the high temperature oxidation of ferritic stainless steels.
Dur Investigations on the corrosion resistance of metallic bipolar plates (BPP) in proton exchange membrane fuel cells (PEMFC)-understanding the effects of material, coating and manufacturing
JP2006257550A (ja) 遷移金属窒化物、燃料電池用セパレータ、燃料電池スタック、燃料電池車両、遷移金属窒化物の製造方法及び燃料電池用セパレータの製造方法
JP2007042432A (ja) 燃料電池用セパレータ、燃料電池スタック、燃料電池車両、及び燃料電池用セパレータの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5363316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250