JP2009541709A - 極低温蒸留を使用する空気分離方法及び装置 - Google Patents

極低温蒸留を使用する空気分離方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009541709A
JP2009541709A JP2009517115A JP2009517115A JP2009541709A JP 2009541709 A JP2009541709 A JP 2009541709A JP 2009517115 A JP2009517115 A JP 2009517115A JP 2009517115 A JP2009517115 A JP 2009517115A JP 2009541709 A JP2009541709 A JP 2009541709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
tower
column
during
production
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009517115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5599609B2 (ja
Inventor
ダビダン、ベノワ
ボデラン、ピエール
Original Assignee
レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード filed Critical レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード
Publication of JP2009541709A publication Critical patent/JP2009541709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5599609B2 publication Critical patent/JP5599609B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/044Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a single pressure main column system only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04254Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using the cold stored in external cryogenic fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04472Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using the cold from cryogenic liquids produced within the air fractionation unit and stored in internal or intermediate storages
    • F25J3/04496Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using the cold from cryogenic liquids produced within the air fractionation unit and stored in internal or intermediate storages for compensating variable air feed or variable product demand by alternating between periods of liquid storage and liquid assist
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04769Operation, control and regulation of the process; Instrumentation within the process
    • F25J3/04793Rectification, e.g. columns; Reboiler-condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04769Operation, control and regulation of the process; Instrumentation within the process
    • F25J3/04812Different modes, i.e. "runs" of operation
    • F25J3/04836Variable air feed, i.e. "load" or product demand during specified periods, e.g. during periods with high respectively low power costs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/42Nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2250/00Details related to the use of reboiler-condensers
    • F25J2250/30External or auxiliary boiler-condenser in general, e.g. without a specified fluid or one fluid is not a primary air component or an intermediate fluid
    • F25J2250/42One fluid being nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2290/00Other details not covered by groups F25J2200/00 - F25J2280/00
    • F25J2290/62Details of storing a fluid in a tank

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Abstract

空気蒸留ユニットは、気体窒素の公称流量を製造するのに適した空気蒸留塔(10)を具備しており、前記塔の塔頂部は液体窒素供給源(8)に接続されており、前記空気蒸留ユニットは、以下の手順:圧縮され、冷却され、精製された空気の流れを、交換器(11)へと送り、その後、前記塔へと送り、気体窒素の流れを前記塔から取り出し、塔の底部での液体レベルを制御することを実行することによって動作し、前記供給源から前記塔へと送られる注入液体(20)は、最大で必要とされる生産量が公称生産量まで下がった場合、送られない。極低温蒸留による空気の分離への適用。
【選択図】 図1

Description

本発明は、極低温蒸留を使用する空気分離方法及び装置に関する。特には、液体の注入(外部供給源からの液体窒素を塔頂部内へと送ること)により冷却状態に保たれる単一の塔を使用する窒素の製造に関する。本発明のねらいは、より詳細には、高純度窒素、即ち、典型的には0.1%未満の酸素を含有した窒素の、中程度(moderate)であり且つ可変な需要(典型的には100乃至2000Sm3/h)を満足させることにある。本明細書において、当該の流量は、質量流量である。
高純度窒素は、通常、極低温で得られる。低消費に関しては、従来の自律性(autonomous)製造ユニットの建設は、自動設備の場合には、非常に高額なレベルの出資を意味し、逆の場合には、投資はそれよりも限られたレベルであるものの、高額な労務費がかかる。これにより、窒素の原価は常に高額となる。
より経済的な解決策は、蒸発器を使用すること、すなわち、例えば数万リットルの大容量液体窒素タンクを使用し、そこから液体窒素を取り出して、気化させることにある。この解決策は、エネルギーの観点からすると、さほど満足いくものではない。というのは、液体窒素中に含まれている冷却エネルギーが失われ、更に、それは、タンクローリーによるこの蒸発器の補充費用が中程度のままであるように、液体窒素製造ユニットが比較的近くにあることを必要とするからである。
時折、液体注入器(injection)を備えた気体窒素発生器は、蒸発器からなる緊急配送システムが取り付けられており、これは、この装置に欠陥がある場合に、ガスを顧客へと配送すること、又は、顧客が装置の公称生産量を上回る量を消費する場合に、より多くの気体窒素を製造することの何れかを可能にする。欧州特許第0452177号から分かり得るように、この緊急配送システムからの液体は、通常、大気圧ヒーター(atmospheric heater)において気化される。
顧客による消費にピークが存在するとき、窒素分子(nitrogen molecules)を補給して(top-up)、この窒素を極低温装置によって産出される窒素製品と混ぜ合わせるために、貯蔵タンクからの液体窒素が、大気圧交換器(即ち、ウォータープール(water pool))において気化される。それ故に、この液体の冷却能力は失われる。
また、液体窒素は、液体注入によって装置を冷却状態に保つのにも役立つ。定常動作条件下で装置へと送られる液体窒素の量は、装置によって製造される窒素流の約3%である。
本発明は、緊急配送システムが消費ピークのために使用されるときに気化された液体の冷却能力の一部を回収することを提案する。
本発明に従うと、消費にピークが存在する場合、従来技術に従えば分子を補給するために大気圧ヒーターにおいて気化されねばならなかった液体の全て又は一部が、液体注入ラインを介して、蒸留塔へと送られる。
蒸留塔において、液体のこの流入は、塔内への還流のレベルを高める。一定の空気処理量に対して、取り出しのレベルを高めることにより、公称量よりも多量の窒素を装置から取り出すことができる。産出量(output)のこの増加は、事実上、加えられる液体分子当り1つの更なる気体分子を有することを可能にする。それ故に、この塔は、貯蔵タンクから来る液体のための「蒸発器」として働く。
塔の還流を増加させることの結果は、公称生産に比べてリッチな塔ボトム液(column bottoms liquid)の過剰生産にある。この過剰量は、貯蔵タンクから来た液体の冷却の回収をもたらす。この過剰量は、塔底部か又は専用容器の何れかに貯蔵される。
装置のこの動作モードは、需要のピークを過ぎたとき又はLR(リッチ液体)貯蔵容量に達したときに停止する。取り出しのレベルは、その公称値へと戻り、装置は、その公称容量を製造する(図2)。需要のピークが続く場合(図3)、分子の補給は、大気圧蒸発器によって更に行われる。
貯蔵されたリッチ液体は、従来の液体窒素注入の代わりに、この装置を冷却状態に保つのに使用される。顧客の消費水準(consumption profile)に依存して、完全に液体注入なしで済ますのに十分な自律性(autonomy)が2つの消費ピークの間に存在することも更に考えられる。
それ故に、液体窒素の消費を減らすか、又は、更にはそれをなくすることによる、稼動費用の削減は、微々たるものではない。
本発明の第1の側面に従うと、請求項1記載の方法が提供される。
液体注入流は、それが、第1動作中に送られる液体注入流の10%を超えていないか、又は更には5%を超えていない場合、本質的に止められていると見なされる。最も有利な状況は、明らかに、この流れが止められている場合である。
他の任意の側面に従うと、
−このユニットは緊急配送システムを含んでおり、この塔の第2及び/又は第3動作中、液体窒素は、供給源から緊急配送システムへと送られ、そこで気化する;
−モル流量で表した第2動作中の注入流の増加量xは、この塔によって製造される流れのモル流量の増加量の0.8乃至1.2倍である;
−第2動作中、注入流量は、第1動作中の流量Bに比べて増加され、液体窒素は、緊急配送システムにおいて気化される;
−第2動作中、注入流量は第1工程中の流量に比べて増加され、液体窒素は緊急配送システムにおいて気化されず、第3動作中、必要とされる生産量が公称生産量を上回ったままである場合、注入液体は、少なくとも最初は塔へと送られるのを止められ、液体窒素は緊急配送システムにおいて気化される;
−ボトム液のレベルは、塔の底部か又はそれに接続されたタンクの何れかにおいて制御される;
−この塔の第3動作中、塔への液体注入流B+xは、必要とされる生産量が少なくとも公称生産量まで下がった場合か、又は、必要とされる生産量が少なくとも公称生産量まで下がっておらず、ボトム液のレベルが第1閾値を超えた場合に止められる;
−この塔の第3動作中、ボトム液のレベルが第1閾値に達したとき、注入液体は、ボトム液のレベルが一定のままであるように流量Bで送られ続け、この注入流は、必要とされる生産量が公称生産量まで少なくとも下がったときに止められる;
−この塔の第4動作中、注入液体は、ボトム液のレベルが第2閾値を下回った場合、再度、塔へと送られる;
−第4動作中、必要とされる生産量が公称生産量以下である場合、注入液体の流れBは、再度、塔へと送られ、液体流は緊急配送システムへと送られない;及び
−第4工程中、必要とされる生産量が公称生産量を上回った場合、注入液体の流れB+xは塔へと送られ、液体注入(及びその結果得られるこの塔の過剰生産量)が不十分である場合、液体は、任意に、緊急配送システムへと送られる。
本発明の他の側面に従うと、極低温蒸留空気分離装置であって、
i)交換器と、
ii)蒸留塔と、
iii)圧縮され、精製され且つ冷却された空気を交換器へと供給し、更に、交換器から前記塔へと供給するラインと、
iv)気体窒素を、それを製品として加温するために、前記塔から前記交換器へと供給するラインと、
v)窒素を塔頂部で凝縮させる塔頂凝縮器(overhead condenser)と、
vi)前記塔の頂部へと接続された、外部供給源からの液体窒素供給ラインと、
vii)液体窒素供給ラインに接続された、ボトム(bottoms)レベルを検知する手段と
を具備し、
前記塔のボトムレベルを検知する手段は、液体窒素の流れが前記塔へと送られるのを、ボトムレベルが高閾値に達した場合に止めること、及び/又は、前記塔へと送られる液体窒素の流れを、ボトムレベルが低閾値に達した場合に再開させることが可能であることを特徴とする装置が提供される。
ここで、本発明の実施の一例を、添付の図面と合わせて説明する。
図1は、本発明に従うユニットを概略的に示している。 図2は、本発明に従う方法を例証した図である。 図3は、本発明に従う方法を例証した図である。 図4Aは、本発明に従う方法を例証した図である。 図4Bは、本発明に従う方法を例証した図である。 図5は、従来技術に従う方法を例証した図である。
図1に示されたユニット7は、
−上述のタンク8と、
−一方では空気蒸留塔10を、及び、他方では熱交換器11を収容したコールドボックス9と、
−吸着によって動作する空気精製装置12と、
−空気圧縮器14と、
−空気冷却器15と
を、本質的に具備している。
タンク8は、コールドボックスの内部にあっても良いし、塔10へと組み込まれた構造を形成しても良い。
ライン16は、バッファタンク18と、その下流に圧力センサ19とを備えたユースライン(use line)17内へと通じている。
ここで、ユニット7の動作を、図1、2、3、4A、4B及び5に関連して説明する。図1は、本発明に従う空気分離装置を示している。図2、3、4A、4B及び5の図では、時刻tがX軸上にプロットされており、幾つかのパラメータがY軸上にプロットされている。これらパラメータの意味は、後で説明する。
まず、この塔について設計された公称動作DNを取り上げる。
この動作(図2のt<t1に相当)では、窒素消費量C(図2a)は、一定であり、公称流量DNと等しく、センサ19は、定圧Pを示す。例えばDNの約3%に等しい(図2b)液体窒素の低平均流量Bは、調節用ソレノイド弁30を備えたライン20を介して、塔10の頂部内へと導入され、それを冷却状態にして保つのと、更に、塔の還流の量を増加させるのとに役立つ。圧縮器14によって圧縮され、空気冷却器15によって予備冷却され、装置12において精製され且つ交換器11において露点近くまで冷却された流入空気は、塔10の塔底部内へと導入される。この塔の底部に集められたリッチ液体は、膨張弁22において膨張し、この塔の塔頂凝縮器23において気化し、交換器内で空気に対し向流で流れることによって加温されて、その後、排気ガスとしてライン24を介して排出される前に、装置12を再生させるのに使用される。凝縮器23は、交換器11に組み込まれていても良いし、図に示されているように、塔に取り付けられていても良い。
時刻t1で、気体窒素消費量(即ち需要)は、増加し始めて、公称流量を上回る固定値D’に達する(図2a)と仮定する。
注入される液体窒素の流量Dは、塔の生産量を増加させるために、公称流量の15%、即ちB+xという値に等しい。消費ピークに役立つ液体の一部は、液体注入ラインを介して注入され、蒸留塔において「気化」される。それ故に、冷却能力は、リッチ液体の形態で塔底部において回収され、そこで、それが貯蔵される。その後、この貯蔵物(store)は、液体窒素の注入の代わりに、装置を冷却状態に保つのに使用され得る。
本発明の利点は、それが液体窒素を節約し、それにより、稼動費用を削減することにある。
塔10のリッチボトム液のレベルが高い値L2に達したら(図2c)、弁30を閉じることによって、液体窒素は、ライン20からこの塔の塔頂部へと送られるのを止められる。気体窒素需要が公称流量まで又はこの値未満へと下がったら、液体窒素の注入は止められる。
或る期間t2−t3に亘り、この装置は、液体注入なしに、貯蔵されたリッチボトム液を使用して冷却を提供することによって、公称流量を製造し続け得る。明らかに、これはリッチ液体のレベルを下げ、レベルL1に達したときに、液体窒素を塔内へと送るのを再開する必要がある。
気体窒素消費量が公称流量を上回る値に戻ったとき(時刻t3)、圧力が低下し、ソレノイド弁30が開く。このソレノイド弁30は、開放位置にあるときに、最小で公称流量DNの15%に等しい液体窒素の流れを通すように設計されている。繰り返して述べるが、この弁は、消費量が公称流量まで減少する時刻t4まで、又は、液体レベルLRが値L2に達するまで、開いたままである。
4の後、液体注入は止められる。貯蔵されたリッチ液体は、単独で、蒸留用の冷却を提供し、液体注入は、レベルLRがその最小値L1に達する時刻t5でのみ再開される。このとき、液体注入は、この装置の公称生産量を確保するために、公称流量の3%になる。
期間t2−t3及びt4−t5の間、液体注入流量はゼロであり、これは液体窒素の相当な節約を意味することが分かり得る。
図2では、図2dの蒸留流量DDが、図2eの消費量Cに対応しているが、これは常ではないことを、後で説明する。
図3の場合では、この塔について設計された公称動作DNは、t<t1'に対応する。窒素消費量C(図3a)は、一定であり、公称流量DNに等しく、センサ19は、定圧Pを示す。例えばDNの約3%に等しい低平均流量の液体窒素(図3b)が、調節用ソレノイド弁30を備えたライン20を介して、塔10の頂部内へと導入され、それを冷却状態に保つのと、更に、この塔の還流の量を増加させるのとに役立つ。圧縮器14によって圧縮され、空気冷却器15によって予備冷却され、装置12において精製され且つ交換器11においてその露点近くまで冷却された流入空気は、塔10の底部内へと導入される。この塔の底部に集められたリッチ液体は、膨張弁22において膨張し、この塔の塔頂凝縮器23で気化し、交換器内で空気に対し向流で流れることによって加温されて、その後、排気ガスとしてライン24を介して排出される前に、装置12を再生させるのに使用される。
時刻t1'で、気体窒素消費量(即ち需要)は増加し始めて、公称流量を上回る固定値に達すると仮定する(図3a)。
注入される液体窒素の流量Dは、この塔の生産量を増やすために、公称流量の15%に等しい。消費のピークに役立つ液体の一部は、液体注入ラインを介して注入され、蒸留塔において「気化」される。それ故に、冷却能力は、リッチ液体の形態で塔底部において回収され、そこで、それが貯蔵される。その後、この貯蔵物は、液体窒素の注入の代わりに、装置を冷却状態に保つのに使用され得る。
本発明の利点は、液体窒素を節約し、それにより稼動費用を削減することにある。
塔10のリッチボトム液のレベルが高い値L2に達したら、弁30を閉じることによって、液体窒素は、ライン20からこの塔の頂部へと送られるのを止められ、この塔の生産量は、その公称値へと戻る。或る期間t2'−t3'に亘り、この装置は、液体注入なしに、貯蔵されたリッチボトム液を使用して冷却を提供することによって、公称流量を製造し続け得る。
この場合、消費される流量Cは高い値のままなので、ボトム液(bottoms)のレベルが閾値L2に達したt1'後、液体注入によって動作することはできない。ここで、消費のための補給は、蒸留によって製造される流量を変更することなく(図3d)(この流量はその公称値のままである(又はそれに戻る))、弁28を開けることにより補助蒸発器27において液体窒素を更に気化し、その後、この気体窒素DVをタンク18内へと供給することによって行われる(図3e)。弁28は、圧力が低い値P1に達したときに開けられる。この液体窒素の気化は、19での圧力を、公称値Pを上回る値へと戻す(図3e)。
液体レベルLRが値L1に達するt3'の時点で、ソレノイド弁30が開く。このソレノイド弁30は、開放位置にあるときに、最小で公称流量DNの15モル%に等しい液体窒素の流れを通すように設計されている。繰り返して述べるが、この弁は、液体レベルLRが値L2に達する時刻t4'まで開いたままである。時刻t4'後、液体注入は止められる。期間t2'−t3'の間及びt4'後、液体注入流量はゼロであり、それ故に、これは、液体窒素の相当な節約を意味することがわかり得る。
或る場合では、この最大液体窒素注入流量は、そもそも増加の開始から、必要とされる生産量の増加全体を満足するには不十分である。この場合、追加の生産量の一部は、増加した液体注入流量を供給された塔に由来し、残りは、液体窒素を緊急蒸発器において気化させることによって製造される。
図4Aでは、顧客による窒素需要Cが増加したとき、液体注入流量Dの増加のため、蒸留流DDが増加している。必要とされる全ての窒素を製造するために、窒素を緊急蒸発器において気化させて、流れDVを配送することが同時に必要である。ボトム液レベルLRは最大値まで上昇し、そのとき、液体注入は止められるが、緊急蒸発器における気化は、必要とされる全ての追加の窒素を製造するために、より高いレベルで継続する。同時に、この塔の底部におけるリッチ液体のレベルは下がる。顧客がより少ない窒素を更に要求したとき、緊急蒸発器は止められる。
Figure 2009541709
Figure 2009541709
図4Bの変形では、LRレベルがL2(高い値)に達したとき、液体注入を止め且つレベルがL1へと下がるまで待つ(このときにそれを再開する)代わりに、このレベルを、従来の3%の液体注入を用いて、その高いレベルL2に保つことが好ましい(顧客がより多くの量を受け取る場合、その残りは、緊急蒸発器によって供給される)。これは、最大の「飛行時間(flight time)」をもつことを可能にする。これは、顧客による消費がその公称値で再開されるときに、液体貯蔵能力が最大値にあるからである
まず、顧客は公称値(又はそれ未満)で消費を行う。リッチ液体レベルは、値Bを持つ従来の液体注入流Dによって、低閾値L1に調節される。
次に、顧客は、公称値より多くの量を消費する(C=150)。液体注入は、B+xまで増加され、それにより、塔による生産量は、それに対応して増加し、リッチ液体LRについての高閾値L2に達する(それに達する時間がある場合。この時間は、顧客の過剰消費時間に依存する)。
その後、値Bの従来の液体流入流Dが使用される。
顧客による消費量Cは、公称値(又はそれ未満)まで減少する。LRのレベルは、液体注入なしに、ゆっくりとL1まで減少し、その後、LRのレベルは、値Bの従来の液体注入流Dによって、低閾値L1に調節される。
従来技術に従うと、図5から分かり得るように、液体注入流は運転開始から一定のままである。顧客に求められるより多量の窒素Cを製造するためには、窒素を緊急蒸発器において気化させ、追加の流れDVを供給する必要がある。この気化は、増加した需要が止まったときに止まる。この塔のボトム液のレベルLRは、ほぼ一定のままである。
Figure 2009541709
従来技術において既に説明されているように、この単一の窒素製造塔は、この単一の塔から来る酸素富化流体を供給される酸素製造塔と併用され得る。

Claims (11)

  1. 公称流量の気体窒素を製造するのに適した空気蒸留塔(10)を具備し、前記塔の頂部が液体窒素供給源に接続されてい空気蒸留ユニットを用い、以下の手順、
    i)前記塔の全ての動作中に、
    a)圧縮され、冷却され且つ精製された空気の流れを、交換器へと送り、その後、前記塔へと送り、
    b)気体窒素の流れ(16)を、前記塔から取り出し、
    c)前記塔の底部での液体レベルを制御すること、
    ii)必要とされる生産量が公称生産量に対応する前記塔の第1動作中に、
    a)液体注入流B(20)を、前記塔へと送ること、
    iii)前記必要とされる生産量が前記公称生産量を上回る前記塔の第2動作中に、
    a)前記塔への前記液体注入流を、B+xへと増加させ、
    b)前記塔によって製造される気体窒素の流量を増加させること
    を実行することによって流量が可変な気体窒素を製造する、極低温蒸留を使用する空気分離方法であって、
    iv)前記第2動作に続く、前記塔の第3動作の少なくとも一部の間に、前記必要とされる生産量は、最大で前記公称生産量と等しくなり、前記液体注入流は、本質的に止められることを特徴とする方法。
  2. 請求項1記載の方法であって、前記ユニットは緊急配送システム(27)を含んでおり、前記塔の第2及び/又は第3動作中、液体窒素は、前記供給源から前記緊急配送システム(27)へと送られ、そこで気化する方法。
  3. 請求項1又は2記載の方法であって、モル流量で表した前記第2動作中の前記注入流の増加量xは、前記塔(10)によって製造される流れのモル流量の増加量の0.8乃至1.2倍である方法。
  4. 請求項1、2又は3記載の方法であって、前記第2動作中、前記注入流量は、前記第1動作中の流量Bに比べて増加され、液体窒素は、前記緊急配送システム(27)において気化する方法。
  5. 請求項1、2又は3記載の方法であって、前記第2動作中、前記注入流は第1工程中の流量に比べて増加され、液体窒素は緊急配送システム(27)において気化されず、第3動作中、必要とされる生産量が公称生産量を上回ったままである場合、注入液体は、少なくとも最初は、塔へと送られるのを止められ、液体窒素は緊急配送システムにおいて気化される方法。
  6. 請求項1乃至5の何れか1項記載の方法であって、ボトム液のレベルは、前記塔(10)の底部か又はそれに接続されたタンクの何れかにおいて制御される方法。
  7. 請求項1乃至6の何れか1項記載の方法であって、前記塔の第4動作中、前記塔(10)への液体注入流は、ボトム液のレベルが第1閾値を超える場合に止められ、前記必要とされる生産量が少なくとも前記公称生産量を下げない方法。
  8. 請求項1乃至6の何れか1項記載の方法であって、前記塔(10)の第3動作中、ボトム液のレベルが第1閾値に達したとき、注入液体は、前記ボトム液のレベルが一定のままであるように流量Bで送られ続け、前記注入流は、前記必要とされる生産量が前記公称生産量まで少なくとも下がったときに止められる方法。
  9. 請求項1乃至8の何れか1項記載の方法であって、前記塔(10)の第4動作中、注入液体は、ボトム液のレベルが第2閾値を下回った場合に、再度、前記塔へと送られる方法。
  10. 請求項8記載の方法であって、前記第4動作中、前記必要とされる生産量が前記公称生産量以下である場合、注入液体の流れBは、再度、前記塔(10)へと送られ、液体流は前記緊急配送システム(27)へと送られない方法。
  11. 請求項8記載の方法であって、前記第4工程中、前記必要とされる生産量が公称生産量を上回る場合、注入液体の流れB+xは前記塔(10)へと送られ、液体注入(及びその結果得られるこの塔の過剰生産量)が不十分である場合、液体は、任意に、前記緊急配送システム(27)へと送られる方法。
JP2009517115A 2006-07-04 2007-06-19 極低温蒸留を使用する空気分離方法及び装置 Expired - Fee Related JP5599609B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0652793 2006-07-04
FR0652793A FR2903483B1 (fr) 2006-07-04 2006-07-04 Procede et appareil de separation d'air par distillation cryogenique
PCT/EP2007/056085 WO2008003585A2 (en) 2006-07-04 2007-06-19 Air separation process and apparatus using cryogenic distillation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009541709A true JP2009541709A (ja) 2009-11-26
JP5599609B2 JP5599609B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=37907151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009517115A Expired - Fee Related JP5599609B2 (ja) 2006-07-04 2007-06-19 極低温蒸留を使用する空気分離方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8776546B2 (ja)
EP (1) EP2047195A2 (ja)
JP (1) JP5599609B2 (ja)
CN (1) CN101484769B (ja)
FR (1) FR2903483B1 (ja)
WO (1) WO2008003585A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104246401A (zh) * 2011-03-31 2014-12-24 乔治洛德方法研究和开发液化空气有限公司 用于借助低温蒸馏分离空气的方法
JP7460974B1 (ja) 2023-08-14 2024-04-03 レール・リキード-ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 窒素発生装置および窒素発生方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2959297B1 (fr) * 2010-04-22 2012-04-27 Air Liquide Procede et appareil de production d'azote par distillation cryogenique d'air
US10281207B2 (en) * 2016-06-30 2019-05-07 L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Method for the production of air gases by the cryogenic separation of air with variable liquid production and power usage
FR3084736B1 (fr) * 2018-08-01 2022-04-15 Air Liquide Procede et appareil de production d'argon par distillation cryogenique de l'air

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4998392A (ja) * 1973-01-26 1974-09-18
JPH0587446A (ja) * 1990-04-10 1993-04-06 L'air Liquide 窒素ガスの製造方法及び製造装置並びに当該窒素ガスの供給システム
EP0538857A1 (de) * 1991-10-25 1993-04-28 Linde Aktiengesellschaft Anlage zur Tieftemperaturzerlegung von Luft
JPH06201259A (ja) * 1992-10-30 1994-07-19 L'air Liquide 可変流量のガス状窒素を製造する方法及び装置
JPH06341760A (ja) * 1993-08-10 1994-12-13 Daido Hoxan Inc 窒素ガス製造装置
JPH10206012A (ja) * 1997-01-28 1998-08-07 Nippon Sanso Kk 窒素ガス製造方法
JPH10292987A (ja) * 1997-05-01 1998-11-04 Daido Hoxan Inc 高純度窒素ガス製造装置
JPH11166789A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Nippon Air Liquide Kk 窒素製造装置
JPH11287551A (ja) * 1998-02-04 1999-10-19 L'air Liquide 極低温空気分離プロセス及び装置
JP2003106763A (ja) * 2001-10-01 2003-04-09 Air Liquide Japan Ltd 空気分離装置及び空気分離方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6124968A (ja) * 1984-07-13 1986-02-03 大同酸素株式会社 高純度窒素ガス製造装置
US5224336A (en) * 1991-06-20 1993-07-06 Air Products And Chemicals, Inc. Process and system for controlling a cryogenic air separation unit during rapid changes in production
US5335680A (en) * 1993-04-26 1994-08-09 Moore Pamela K Hair clip
EP0908689A3 (en) * 1997-08-20 1999-06-23 AIR LIQUIDE Japan, Ltd. Method and apparatus for air distillation
FR2784308B1 (fr) * 1998-10-09 2001-11-09 Air Liquide Procede et installation de separation de gaz avec production d'un debit gazeux variable
US6357259B1 (en) * 2000-09-29 2002-03-19 The Boc Group, Inc. Air separation method to produce gaseous product

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4998392A (ja) * 1973-01-26 1974-09-18
JPH0587446A (ja) * 1990-04-10 1993-04-06 L'air Liquide 窒素ガスの製造方法及び製造装置並びに当該窒素ガスの供給システム
EP0538857A1 (de) * 1991-10-25 1993-04-28 Linde Aktiengesellschaft Anlage zur Tieftemperaturzerlegung von Luft
JPH06201259A (ja) * 1992-10-30 1994-07-19 L'air Liquide 可変流量のガス状窒素を製造する方法及び装置
JPH06341760A (ja) * 1993-08-10 1994-12-13 Daido Hoxan Inc 窒素ガス製造装置
JPH10206012A (ja) * 1997-01-28 1998-08-07 Nippon Sanso Kk 窒素ガス製造方法
JPH10292987A (ja) * 1997-05-01 1998-11-04 Daido Hoxan Inc 高純度窒素ガス製造装置
JPH11166789A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Nippon Air Liquide Kk 窒素製造装置
JPH11287551A (ja) * 1998-02-04 1999-10-19 L'air Liquide 極低温空気分離プロセス及び装置
JP2003106763A (ja) * 2001-10-01 2003-04-09 Air Liquide Japan Ltd 空気分離装置及び空気分離方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104246401A (zh) * 2011-03-31 2014-12-24 乔治洛德方法研究和开发液化空气有限公司 用于借助低温蒸馏分离空气的方法
CN104246401B (zh) * 2011-03-31 2016-02-03 乔治洛德方法研究和开发液化空气有限公司 用于借助低温蒸馏分离空气的方法
JP7460974B1 (ja) 2023-08-14 2024-04-03 レール・リキード-ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 窒素発生装置および窒素発生方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008003585A3 (en) 2009-01-15
JP5599609B2 (ja) 2014-10-01
FR2903483A1 (fr) 2008-01-11
EP2047195A2 (en) 2009-04-15
US8776546B2 (en) 2014-07-15
FR2903483B1 (fr) 2014-07-04
WO2008003585A9 (en) 2009-03-05
WO2008003585A2 (en) 2008-01-10
CN101484769B (zh) 2013-01-02
CN101484769A (zh) 2009-07-15
US20090314031A1 (en) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11174991B2 (en) Cryogenic fluid dispensing system having a chilling reservoir
JP5599609B2 (ja) 極低温蒸留を使用する空気分離方法及び装置
JPH10259990A (ja) 空気から可変流量のガスを供給するための方法およびプラント
HU220018B (hu) Eljárás és berendezés levegő lebontására
JPS61252474A (ja) 高圧下で窒素を製造する方法および装置
JP3256250B2 (ja) 可変量のガス状酸素を製造する空気精留方法及び設備
CN105637310B (zh) 氧后备方法及系统
JPH08170875A (ja) 供給量可変の与圧ガス製造法
US20150176892A1 (en) Process for storing liquid rich in carbon dioxide in solid form
JPH0587446A (ja) 窒素ガスの製造方法及び製造装置並びに当該窒素ガスの供給システム
ES2287920T3 (es) Procedimiento para el suministro ocasional de un gas de apoyo para mantener el nivel de produccion de un gas de una unidad de separacion criogenica.
JP4579921B2 (ja) 低温液体の蒸発による加圧ガスのバックアップ供給方法および配置
KR100488029B1 (ko) 공기로부터 기체를 가변 유량으로 생산하는 방법 및 장치
JPH06174365A (ja) 複数の異なる純度のガス状窒素の製造方法及び設備
JP2001261320A (ja) 精製液化炭酸ガスの供給方法と装置並びにドライアイススノーによる洗浄方法と装置
JPH10132458A (ja) 酸素ガス製造方法及び装置
JP4688843B2 (ja) 空気分離装置
JP3976188B2 (ja) 空気分離装置を用いた製品ガス製造方法
CN103282733A (zh) 通过低温蒸馏分离空气的设备和方法
JP2001141359A (ja) 空気分離装置
JP2003106763A (ja) 空気分離装置及び空気分離方法
JP2003021456A (ja) 内部昇圧式寒冷空気分離装置
JP3479277B2 (ja) 可変流量の酸素の送出方法及びこれを使用する低温空気分離装置
JP3065976B2 (ja) 窒素製造装置
JP3488695B2 (ja) 窒素製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111026

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140411

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140603

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5599609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees